2016年08月13日
【問題解決】『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』鈴木鋭智

ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、ちょっと前の「未読本・気になる本」の記事で取り上げたものの、失念していた1冊。上記記事の直後に土井英司さんがメルマガでプッシュしてしまったので、戦意喪失した、というのはヒミツです(言いまくり)w
アマゾンの内容紹介から一部引用。
本書では、まず頭の中から「考えてもムダなこと」を削ぎ落とし、「考えるべきこと」を最小限(ミニマル)に絞り込むためのルールを説明します。
そしてもっと「クール」な解決策を見つけるための発想のヒントを紹介します。
「ロジカルシンキングを学ぶ前の最初の1冊」として読んでいただいても構いませんし、「人生をスッキリさせる心の持ち方」として読んでいただいても構いません。
「ミニマル思考」の人にとって、仕事も人生も、身の回りのすべては「新しい問題解決のゲーム」になるのです。
なお、Kindle版だと、「20%ポイント還元」を加味すれば、1000円ちょっとでお求めいただけます!
続きを読む
2016年06月20日
【箇条書き】『超・箇条書き―――「10倍速く、魅力的に」伝える技術』杉野幹人

超・箇条書き―――「10倍速く、魅力的に」伝える技術
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも大人気だった文章術本。著者の杉野幹人さんは、「世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを修了後に、グローバル経営コンサルティングファームのA.T.カーニーに参画」された、という肩書の持ち主です。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
シリコンバレー、戦略コンサル他、世界の最前線で、超一流は何をしているのか?
答えは「Bullet Points(ビュレットポイント)」と呼ばれる“箇条書き"によるコミュニケーション。
箇条書きは、英語や会計、そしてロジカルシンキングと同じくらい世界的に求められているスキルなのだ。
なお、お買い得なKindle版も本日より配信です!
続きを読む
2015年11月12日
【決断力】『超一流のスピード決断力』内田 隆

超一流のスピード決断力 (Asuka business & language book)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも大人気だった仕事術本。著者の内田 隆さんは、MIT、ハーバード、ケネディ行政大学院と、エリート街道まっしぐらの方です。
アマゾンの内容紹介から。
決断にはスピードが大切です。ビジネスの成功者たちは、1秒で決断しています。しかし、何のスキルも持たずに決断し、後悔することになっては、意味がありません。 AとBのどちらかを、「素早く」「正しく」決断するには、考え方のコツがあるんです。著者がハーバードで学んだ、「スピード決断力」の身につけ方を教えます。
さらに、決断スピードが速い人が行っている日常生活での心がけ・行動も紹介。決断力を手に入れた後は、スピード行動力も大切です。最後に決断を行動につなげる方法も教えています。
優柔不断だと一度でも思ったことのある方には、本書をおすすめします!
帯でも、『新ハーバード流交渉術』の共著者である、ハーバードのD・シャピロ博士も推薦している1冊です!
続きを読む
2015年09月24日
【思考術】『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか―――論理思考のシンプルな本質』津田久資

あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか―――論理思考のシンプルな本質
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも注目を集めていた「思考術本」。タイトルに「東大卒に勝てるのか」とありますが、著者の津田さんご自身は「東大法学部卒」で「カリフォルニア大学バークレー校経営大学院」でMBAをとり、「博報堂」や「ボストンコンサルティンググループ」で働かれてきた、という経歴の持ち主です。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
「頭がいい人」の条件が変わった!
なぜ「学力の壁」を超えられるのか? なぜ「高学歴」でも結果が出ないのか?(中略)
「これまでロジカルシンキングを学ぼうとして挫折した」
「こみ入った理屈っぽい話になると、どうもついていけない」
「発想のスピードやアイデアの質を高め、ビジネスで勝ちたい」
そんなあなたの思考スピードを高め、知的下剋上を引き起こす一冊。
まさに、学歴のある方にこそお読み頂きたいな、と。
続きを読む
2015年03月18日
【論理思考】『頭がいい人の「論理思考」の磨き方』渡辺パコ

頭がいい人の「論理思考」の磨き方
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事で、一番人気だった作品。グロービス・マネジメント・スクールで講師を勤められる渡辺パコさんが、論理思考が身に付けられるよう、指南して下さっています。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
「考えがまとまらない」「言いたいことが伝わらない」「企画書・提案書が通らない」「相手をなかなか説得できない」・・・etc.
それは、論理的に考える力と伝える力が不足しているからだ。ビジネスに、プライベートに、絶対不可欠な2つの能力がこの1冊で身につく!
本書を読み込めば、きっと論理的に考えることができるかと。
続きを読む
2012年10月07日
【結論思考】『出来る人ほど情報収集はしないもの! ─情報洪水に溺れないために』津田久資

出来る人ほど情報収集はしないもの! ─情報洪水に溺れないために (WAC BUNKO 171)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、タイトルでドキッとして、思わず買ってしまった1冊。著者の津田久資さんは、当ブログでは作品を取り上げておりませんでしたが、他書の著者略歴によると、「東大法学部卒、カリフォルニア大学バークレー校経営大学院(MBA)卒」であり、博報堂やボストン・コンサルティング・グループでの勤務経験もある「ロジカル」な方のようです。
版元にもアマゾンにも内容紹介がないので、本の帯から一部引用。
新商品・戦略等、何か新しいアイデアを出したい、出さなければならない局面になったら、「まず考える」こと。出来る人とは、日々勉強し、いざとなったら、まず考えて、最小限の情報収集で自らの確信と同時に人への説得を成し遂げる人である。
自分のやり方を見直す、よいきっかけとなるカモ?

続きを読む
2011年01月21日
【論理思考】『今すぐ使える!ロジカルシンキング』に学ぶ7つのポイント

今すぐ使える!ロジカルシンキング (PHPビジネス新書)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、ビジネスパーソン必須のロジカルシンキングについて、分かりやすくまとめられた1冊。「今年こそはロジカルシンキングをマスターしたい」と思っていたワタクシとしては、リアル書店で見かけて思わず買ってしまいました。←安易w
本書の構成について、「はじめに」から引用します。
本書では、「みんなが正しいと思えるものを見つける」ための実践的な論理思考を大きく3つに分類して、そのエッセンスを35の思考術に凝縮して解説していきます。あわせて、それらを、考える姿勢や態度に落とし込むための、とっておきの実践フレーズ(決め台詞)を紹介します。今回は、付箋を貼った中から気になったポイントを7つ選んでみましたので、ご覧ください。

続きを読む
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです