2025年05月31日
【コミュニケーション】『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』今井むつみ

「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindle本(電子書籍) ポイントキャンペーン」の中でも人気の高いコミュニケーション本。ただしあの今井むつみ先生が書かれているだけあって、「認知科学」が大きなテーマになっています。
アマゾンの内容紹介から。
『言語の本質』(中公新書)で「新書大賞2024」大賞を受賞した今井むつみ氏の書き下ろし最新刊!
間違っているのは、「言い方」ではなく「心の読み方」
ビジネスで 学校で 家庭で ……「うまく伝わらない」という悩みの多くは、「言い方を工夫しましょう」「言い換えてみましょう」「わかってもらえるまで何度も繰り返し説明しましょう」では解決しません。
人は、自分の都合がいいように、いかようにも誤解する生き物です。
では、都合よく誤解されないためにどうするか?
自分の考えを“正しく伝える”方法は?
「伝えること」「わかり合うこと」を真面目に考え、実践したい人のための1冊です。
送料を加味した中古よりも、Kindle版が600円弱お買い得です!
続きを読む
2025年05月29日
【ご機嫌?】『「機嫌よくいられる人」の習慣、ぜんぶ集めました。』川嵜昌子

「機嫌よくいられる人」の習慣、ぜんぶ集めました。 (青春新書プレイブックス P 1226)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて、一番お買い上げいただいている作品。テーマ的にそこそこ人気はあるだろうな、とは思っていましたが、まさかのトップで思わず私も読み始めてしまいました。
アマゾンの内容紹介から。
世の中には、怒ったり不機嫌になったりせず、いつも上機嫌に見える人と、なんだか常に不機嫌な印象の人がいる。
その差は、その人の性格に起因するだけでなく、実は日頃の「習慣」に──本書は、いつも「機嫌がいい人」の習慣を、日常生活、行動心理、メンタル、思考法など、さまざまな側面から紹介する。
中古がまだ値下がりしていない一方、Kindle版は、定価より1割弱お買い得となっています!
続きを読む
2025年05月26日
【コミュニケーション】『マウントを取らずにはいられない人』片田珠美

マウントを取らずにはいられない人 (PHP新書 1430)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて注目を集めていた1冊。昨日、日経新聞の広告欄に掲載されたのに、レビューが間に合いませんでした。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
部下が何を言っても否定する上司、学歴を自慢し仕事をえり好みする人、理路整然と自分の意見をまくし立てる人…。なぜ、他人を自分より下位に置きたいという欲望が強い人がいるのだろうか。
まず何よりも、自分が相手に対して優位な立場に立っていると実感し、それを相手にも思い知らせることは、強い快感をもたらす。マウントを取ると気持ちがいいからこそ繰り返すわけで、この傾向は強い自己愛の持ち主ほど顕著に認められる。
また、相手より優位に立てば、職場でも家庭でも何かと都合がいい。自分のほうが狆絖瓩伴┐垢海箸砲茲辰董嫌な仕事を押しつけたり、少々無理筋の要求でも通したり、こちらには落ち度がないかのように装ったりできるだろう。
中古が値下がりしていない一方、Kindle版は「13%OFF」とお求めやすくなっています!
続きを読む
2025年05月20日
【コミュニケーション】『あいては人か 話が通じないときワニかもしれません』レーナ・スコーグホルム

あいては人か 話が通じないときワニかもしれません
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindle本 (電子書籍) 科学・テクノロジー本セール」の中でも人気の1冊。そのセールも明後日までということで、急いで読んでみました。
アマゾンの内容紹介から。
人生から「摩擦」をなくす、北欧発・世界的話題書
スウェーデン・大ベストセラー!
あなたのワニ化も防ぐ本。
「言っちゃダメ」わかっているけど言ってしまう。
人へのムラをなくしたい。
そんな人は読んでください。
行動科学者の著者は、太古から人間の脳内にある「爬虫類脳(ワニ脳)」が優位になると、人は建設的にコミュニケーションできないと説きます。
トゲなく動かしあうために、話す前から大切なこと。
ワニ脳を活性化させず、自分と人生から「トゲ」をなくす方法。
中古に送料を足すと定価を超えてしまいますから、Kindle版が800円以上お買い得となります!
続きを読む
2025年05月09日
【コミュニケーション】『論破されずに話をうまくまとめる技術』波戸岡光太

論破されずに話をうまくまとめる技術
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて、人気の高かったコミュニケーション本。上記記事の時点では、Kindle化されていなかったのですが、無事リリースされたので読んでみた次第です。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
近年、「論破」というワードをよく耳にするようになりました。会議や交渉、社内折衝、プライベートの人間関係において、論理的かつ上手に相手を言いくるめたいと考える人は少なくありません。
しかし、相手を論破することは、相手との関係性を壊すと同義です。「相手を言い負かす(論破する)」「自分の主張を通す」ことより大事なのは、相手と良い関係を築きながら、建設的な対話や議論を重ね、より良い結論(ゴール)を導き出すこと。
著者は、弁護士×ビジネスコーチ×交渉のプロ。相手の主張を打ち破る方法ではなく、相手に論破されることなく、より良い関係性を築きながら建設的な対話・議論をするための方法、うまく話し合いをまとめ、より良いゴールに導くための方法を一冊にまとめました。
中古が若干値下がりしていますから、「10%弱OFF」のKindle版がオススメです!
続きを読む
2025年04月24日
【ハラスメント】『「ハラスメント」の解剖図鑑:アウト or セーフの「境界線」と「根拠」がわかる! 全48種のハラスメントを完全網羅』宮本剛志

「ハラスメント」の解剖図鑑:アウト or セーフの「境界線」と「根拠」がわかる! 全48種のハラスメントを完全網羅
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、本日が最終日となる「ゴールデンウィークセール 第一弾」でも人気で、昨日の前日ランキングでも上位に付けていた1冊。多くの方にセール期限内にお届けすべく、本エントリーの投稿時間も早めております。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
2022年4月に中小企業でもパワハラ防止対策を実施することが義務付けられました(大企業は2020年から)。
職場でも、ハラスメントはパワハラだけでなく、マタハラ、セクハラ、モラハラ、アルコールハラスメントなど、多岐に渡ることが周知されてきています。
それにも関わらず、労働局などに寄せられる労働相談のトップはいまだに「いじめ、嫌がらせ」で、大企業では法律施行後も年間1万8千件以上のパワハラ相談が寄せられています。
研修などで社員教育を進める企業も多くありますが、担当者でさえ、「何がハラスメントにあたるのか」「どうしたら防げるのか」を理解していない場合が多いのが実情です。
本書は、企業や官公庁、学校にて年間150回程度のセミナーを行い、年間300人以上から個別の相談を受け、さまざまなハラスメントを解決に導いてきた著者が、職場で起きやすい全48種のハラスメントを解説します。
実は中古がまったく値下がりしていないため、このKindle版が900円弱お買い得です!
続きを読む
2025年04月20日
【具体と抽象】『なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか』米澤創一

なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて、人気の高かったコミュニケーション本。帯にも記載されているように「具体」と「抽象」が関わってくる内容です。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
読み解くカギは、「具体」と「抽象」。
「頭のいい人」ほど気づけない、
嚙み合わなさ瓩寮蟻里伐鮠男
聞いていることにきちんと答えない。
具体的な策を決めたいときに問題提起ばかり。
主題とは別の感情的な意見が飛んでくる。
そんな「嚙み合わない会話」はどうして起こってしまうのか。そして、どうすれば改善できるのか。
本書では、この原因や対策を詳しく明らかにしていきます。
中古はまだ値下がりしていない一方、Kindle版は若干お求めやすくなりました!
続きを読む
2025年04月08日
【コミュニケーション】『なぜか話しかけたくなる人、ならない人』有川真由美

なぜか話しかけたくなる人、ならない人 (PHP文庫)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「PHP研究所 実質40%OFFキャンペーン」の中でも人気の作品。本書の中身をマスターすれば、コミュニケーションスキルが、爆上がりしそうな1冊でした。
アマゾンの内容紹介から。
話しかけられるメリットは、想像以上に大きい! ●自分からは積極的に話しかけなくても、「話しかけたくなる人」は本人が思う以上にトクをしています。 ●自然といい人やいい情報が集まって、プラスのサイクルができていきます。 ●まわりに引き立ててもらって、人生が大きく好転することもあります。 「話しかけたくなる人」と「ならない人」の違いは、なんでしょうか? とても簡単なことですが、人から話しかけられる人は、話しかけてもよさそうな“なにか(理由)”をもっているから。ちょっとした表情、言葉やリアクション、振る舞い。そんな具体的な“なにか”を知って、少し行動を変えるだけで、あなたも、その瞬間から「話しかけたくなる人」になることができます。特別にむずかしいことは必要ありません。この本では、会話に自信がなくても出会いの数が多くなり、仕事も人間関係もチャンスが増える習慣をお伝えしていきましょう。
中古が値崩れしていますが、送料を合わせれば、このKindle版が200円強お買い得です!
続きを読む
2025年01月28日
【コンサル流】『3秒で伝える コンサルが使う[シンプルな言葉で相手を動かす]会話術』しゅうマナビジネス

3秒で伝える コンサルが使う[シンプルな言葉で相手を動かす]会話術 (扶桑社BOOKS)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「扶桑社ビジネス書フェア」の中でも当ブログ向きの1冊。著者のしゅうマナビジネスさんは、さすが大手コンサルで働かれているだけあって、実践的な作品でした。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
本書は大手コンサルティングファームで働きつつ、プレゼン講師やYouTuberとしても活動する、しゅうマナビジネス氏の初著書。12年前、ITエンジニアからコンサルに転職して伝え方で悩んでいた彼は、先輩からの「まずはシンプルに伝えて、それから相手の『?』に答えればいい」というアドバイスをきっかけに、コンサル流の伝え方の神髄に気づき、そこから独自にテクニックを磨いてきた。
そんなしゅう氏が全ビジネスパーソンに薦めるのが、「3秒で伝える」という意識を持つこと。結論や主張を言うとき、相手の質問に答えるとき、反対意見の相手に歩み寄るとき、どんな場面でもこの「3秒で伝える」という意識を持てば、インパクトのあるコミュニケーションが生まれる。
「30秒の説明は話を短くする単純作業でもできますが、3秒の説明は本質を考えないとできません。そして、本質を捉えていれば、たった3秒の一言でも相手に“刺さり”ます」(本書より)
コンサルが使う会話術の神髄を、ぜひあなたの武器にしてください。
送料を足した中古よりは、このKindle版が500円弱お得な計算です!
続きを読む
2024年12月17日
【抵抗勢力?】『「変化を嫌う人」を動かす:魅力的な提案が受け入れられない4つの理由』ロレン・ノードグレン,デイヴィッド・ションタル

「変化を嫌う人」を動かす:魅力的な提案が受け入れられない4つの理由
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、今月の「Kindle月替わりセール」の中でも一番人気の作品。タイトルは堅めですが、自分の考えや提案に、反対されたり抵抗されたことのある方なら、腑に落ちまくること必至の1冊です。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
魅力的なはずのアイデア、製品、サービスが、相手に受け入れられないのはなぜか?
それは魅力が足りないからではない。相手が受け入れたくない理由=「抵抗」があるからだ。
著者らは抵抗を4つ(惰性・労力・感情・心理的反発)に分類し、それぞれの正体を分析、それらへの対処法を、事例を使って具体的に伝授する。
送料を足した中古よりは、このKindle版が600円以上お買い得です!
続きを読む
2024年12月08日
【夫婦仲?】『なぜ「妻の一言」はカチンとくるのか? 夫婦関係を改善する「伝え方」教室』岡野あつこ

なぜ「妻の一言」はカチンとくるのか? 夫婦関係を改善する「伝え方」教室 (講談社+α新書 881-1A)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて、すでに多くの方にお求め頂いている新書。当ブログでも過去何度かご紹介している、パートナー間のコミュニケーションをテーマにした作品です。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
無自覚に、ついやってしまっていませんか?
熟年離婚アラート! 4万件のトラブルを解決してきた離婚カウンセラーが説く実践的ノウハウ!
・ムカつかせないLINEの書き方
・相手をイラつかせる30ワードの「言い換えリスト」
・長続きするカップルの「KISSの法則」
・愛される人がやっている「5Sの法則」
・必須なのはこの「7つのコミュニケーション」
中古がやや値下がりしてきたので、「5%OFF」のKindle版をご検討ください!
続きを読む
2024年11月29日
【言語化?】『こうやって頭のなかを言語化する。』荒木俊哉

こうやって頭のなかを言語化する。
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて、一番人気だった1冊。著者の荒木さんの前作である『瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。』の実践編とも言える作品です。
アマゾンの内容紹介から。
10万部突破のベストセラー『瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。』の著者が、1000人以上のメソッド体験者の生の声を活かしながら、約1年という時間をかけて新しい言語化メソッドを開発!
それが本書の「言語化ノート術」である。
そもそも言語化力は、だれにでも必ず身につけられる能力だ。
「言語化を習慣にすること」
これができれば……だ。
ただ、これが本当に難しい。
そこで本書の「言語化ノート術」は、1日3分&3ステップで実践できる超シンプルな設計になっている。
時間をかけずに無理なく続けられる。
続けやすいから確実に成果が出る。
とにかく5日間だけやってみてほしい。
そのとき、あなたは確実に変わっている。
中古が値下がりしていない一方で、Kindle版は「15%OFF」とお買い得です!
続きを読む
2024年11月18日
【コミュニケーション】『ずるい聞き方 距離を一気に縮める109のコツ』山田千穂

ずるい聞き方 距離を一気に縮める109のコツ
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindle (電子書籍) ポイントキャンペーン」の中でも人気の高いコミュニケーション本。TIPSを列挙するのに「100」ではなく「109」というのも珍しいと思ったら、下記にもあるように、著者の山田さんは記者になられる前に、渋谷109の店員さんだったからではないか、と。
アマゾンの内容紹介から。
109のカリスマ店員から有名週刊誌記者に転身、憎めない“ずるさ”で驚異の“収穫率”を誇る著者。「幼少期の話題で旧知の仲と錯覚」「『イエス』質問×2が会話の突破口」「主語は『私たち』で仲間に」など現場で培った技を一挙公開。
中古が値下がりしていませんから、このKindle版が900円弱お買い得です!
続きを読む
2024年11月11日
【マネジメント】『最後は言い方―これだけでチームが活きる究極のスキル』L.デビッド・マルケ

最後は言い方―これだけでチームが活きる究極のスキル
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindle (電子書籍) ポイントキャンペーン」の中でも人気の高いコミュニケーション本。表紙にもあるように、あの『7つの習慣』のスティーブン・R・コヴィー博士が絶賛したというメソッドを収録した1冊です。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
チームをただ作業をこなすだけの装置にしないためにはどうすればよいのか?
組織の可能性は、決定する人と実行する人を分断し、部下にたったひとつの方法を強いるやり方では生まれない。
誰もが考え、意見し、行動できる組織づくりの鍵はリーダーの「言い方」にある。
最低のチームをたった1年で最強のチームに成長させたリーダーの手法を1冊に凝縮。
言い方を変えるだけで、組織の力はここまで引き出せる!
中古があまり値下がりしていませんから、このKindle版が700円弱お買い得です!
続きを読む
2024年10月13日
【コミュニケーション】『会話の達人が大切にしていること』津田紘彰

会話の達人が大切にしていること
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindle本ストア12周年キャンペーン」からのコミュニケーション本。版元であるフォレスト出版さんは、まだ当ブログでは取り上げていませんが、ひと足先に読ませてもらいました。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
本書では、「相手が主役」という意識がなぜ重要なのかを解説するのを入口に、タイプ別の「学び方」や、「相手が主役」にした会話テクニックやコツを、会話事例を交えながらわかりやすく解説しています。
事例・テンプレートが豊富で、実用性も兼ね備えた1冊です。
送料を足した中古よりも、Kindle版が700円ほどお買い得です!
続きを読む
2024年09月30日
【オススメ!】『拒絶される恐怖を克服するための100日計画』ジア・ジアン

拒絶される恐怖を克服するための100日計画
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindle本(電子書籍) 読書の秋セール」における人気作。出た当時に読もうか迷って結局パスしたのですが、とっとと読んでおけば良かったと後悔しました。
アマゾンの内容紹介から。
・ビルの警備員に借金を申し込む。
・見知らぬ人の家で「庭にバラを植えさせて」と頼む。
・CAに機内アナウンスを代行させてほしいと頼む。
・高級ホテルで無料宿泊をお願いする。
「NO!」と言われるための依頼実験を100回繰り返し、「お願いごとの達人」になった著者が見つけた人生の鉄則とは?
絶版で中古が結構な高値となっているため、このKindle版が1800円以上お買い得となります!
続きを読む
2024年07月18日
【叱責回避】『「叱れば人は育つ」は幻想』村中直人

「叱れば人は育つ」は幻想 (PHP新書)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事の中で、個人的に読んでおきたかった1冊。「叱る」という行為の問題点について、深く知ることができる良書でした。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
脳・神経科学などの知見から、著者は、叱ることには「効果がない」と語る。叱られると人の脳は「防御モード」に入り、ひとまず危機から逃避するために行動を改める。叱った人はそれを見て、「ほら、やっぱり人は叱らないと変わらない」と思ってしまうのだが、叱られた当人はとりあえずその場の行動を変えただけで、学びや成長を得たわけではないのだ。そして厄介なことに、人間には「よくないことをした人を罰したい」という欲求が、脳のメカニズムとして備わっているため、叱ることで快感を得てしまうのである。
では、どうすれば人は成長するのか。本書は臨床心理士・公認心理師で、発達障害、不登校など特別なニーズのある子どもたち、保護者の支援を行ってきた著者が、「叱る」という行為と向き合ってきたさまざまな分野の識者4人と、叱ることと人の学びや成長について語り合った一冊である。
当初よりさらにKindle版が値引されて、「20%OFF」になっているのがありがたいです!
続きを読む
2024年07月05日
【コミュニケーション】『世界一わかりやすい コミュニケーションの教科書』渡部 建

世界一わかりやすい コミュニケーションの教科書 (きずな出版)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Prime Day Kindle本(電子書籍)セール」でも人気の高いコミュニケーション本。芸人さんの書かれた本だから、と気軽に考えて読み始めてたら、思った以上に深い内容で驚きました。
アマゾンの内容紹介から。
「間が持たない」「指示が伝わらない」「イエスの返事がもらえない」 コミュニケーションに抱える悩みは、案外みんな同じで、そして同時に、その「答え」は、世の中にたくさん提示されています。なのに、どうして悩みがなくならないのでしょうか? 答えの多さが、かえってその難しさを強調することになっているのかもしれません。渡部さんの考えは、「コミュニケーションの問題は、シンプルな方法で解決できる」「基本的なコツさえわかっていれば、十分」というものです。本書は、コミュニケーションのシンプルなあり方を提唱し、誰でも使える基本的なコツから、その極意に至るまで余すところなく伝授します!
中古に送料を加味すると定価を超えますから、このKindle版が900円以上お買い得です!
続きを読む
2024年05月20日
【傾聴】『プロカウンセラーの こころの声を聞く技術 聞いてもらう技術』諸富祥彦

プロカウンセラーの こころの声を聞く技術 聞いてもらう技術 (SB新書)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindle本 ポイントキャンペーン」の中でも個人的に読んでみたかったコミュニケーション本。特に本書のテーマでもある「傾聴」は、現代社会では必須のスキルだと思います。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
本書は、「こころのつながりの不全」を感じている方々のために、具体的な対処法を示す本です。
「もっとしっかり、つながりたい」
「もっと話を聞いてほしい」
「わかってほしい」
そんな気持ちを叶えるための具体的な対処法を示した本です。
また同時に、周囲にいるほかの人が、その気持ちに応えるために、「もっとうまく話を聞ける人間になりたい」「もっと気持ちをわかりたい」そのためにはどうすればいいか、その技術を具体的に示した本です。
中古に送料を足した金額よりは、このKindle版が500円弱お買い得です!
続きを読む
2024年05月16日
【取材術】『できる人だけが知っている 「ここだけの話」を聞く技術』井手隊長

できる人だけが知っている 「ここだけの話」を聞く技術
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事で大人気だったコミュニケーション本。昨夜、土井英司さんに、ひと足先にメルマガで取り上げられてしまいましたが、それだけ注目作という風に理解しております。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
著者はメディアの露出も多いラーメンライターとして活躍していますが、行列ができるラーメン店の店主は忙しく、企業秘密も多かったりします。
また、無口な方、逆にしゃべりまくる方、伝説的な経営者など、取材対象も多岐にわたり、じつはすごく難しい取材対象なのです。
そんな中で「井手さんなら」と心を開いてくれる社長さんは後を絶ちません。
一体どんな技術を使っているのかを、この本の中で本邦初公開してくれます。
一応Kindle版だと、「10%OFF」とお求めやすくなっています!
続きを読む
2024年04月04日
【報連相?】『シン報連相 一流企業で学んだ、地味だけど世界一簡単な「人を動かす力」』曽和利光

シン報連相 一流企業で学んだ、地味だけど世界一簡単な「人を動かす力」
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは先日の「未読本・気になる本」の記事の中でも、トップクラスで人気の高かった仕事術本。社会人の常識として、一応知っているツモリだった「報連相」ですが、改めてその重要性と奥深さを本書で学ぶことができました。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
一見古臭いと思われがちな「報連相」は、社会人になれば真っ先に身につけるビジネスマナー・スキルの1つです。
しかし、若手・ベテラン問わず、報連相ができている人と、そうでない人が多く存在するのも事実。
当然ですが、どれだけ能力が高くても、その前提となるコミュニケーションで噛み合わなければ、良質なアウトプットはできません。
人事として2万人以上の採用候補者を見てきた私は、より一層「報連相」の重要性が増していると考えます。
なぜなら、働き方が多様かつ自由になり、リアルなコミュニケーションが減っていく時代の中で、効果的に人を動かし、大きな仕事のチャンスをつかむために、 「報連相」は大きな力を発揮してくれるからです。
そして、仕事ができる人ほど、凡事を徹底する重要性を誰よりも知っているのです。
上記未読本記事の時点では用意されていなかったKindle版も「5%OFF」にて配信されています!
続きを読む
2024年03月30日
【職場のガン?】『職場を腐らせる人たち』片田珠美

職場を腐らせる人たち (講談社現代新書)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事の中でも、当ブログ向きと思われるコミュニケーション本。職場の人間関係を考える上でも、読んでおきたい1冊です。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
根性論を押し付ける、相手を見下す、責任転嫁、足を引っ張る、自己保身、人によって態度を変える……どの職場にも必ずいるかれらはいったい何を考えているのか?
これまで7000人以上を診察してきた著者は、最も多い悩みは職場の人間関係に関するものだという。
理屈が通じない、自覚がない……やっかいすぎる「職場を腐らせる人たち」とはどんな人なのか? 有効な対処法はあるのか? ベストセラー著者が、豊富な臨床例から明かす。
中古がまだ値下がりしていませんから、若干とは値引のあるKindle版がお得です!
続きを読む
2024年03月18日
【影響力】『人の心を動かす「影響力」〜操らない、騙さない、ただ、そうしてくれる。』ヘンリック・フェキセウス

人の心を動かす「影響力」〜操らない、騙さない、ただ、そうしてくれる。 (だいわ文庫)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「大和書房 ポイント還元キャンペーン」からの心理ネタ本。「影響力」とタイトルに付いた本に、つい執着してしまう私としては、読まずにはいられませんでした。
アマゾンの内容紹介から。
人は何秒で他人を信用するのか、どうしてあの人の思い通りに事が運ぶのか、場を支配する人は何をしてるのか、人間関係を科学的に解説!数々の実験から導き出された、科学的に人を暗示にかけて「場を支配する」究極のテクニック!
中古が値崩れしていますが、送料加味すればこのKindle版の方がお買い得です!
続きを読む
2024年03月14日
【会食ハック?】『ビジネス会食 完全攻略マニュアル すべての食事会を成功に導く最強の実務メソッド』yuuu

ビジネス会食 完全攻略マニュアル すべての食事会を成功に導く最強の実務メソッド
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事から、もっともお買い求めいただいている1冊。土井英司さんがメルマガで紹介されていたのを見て、個人的に気になってはいたのですが、当ブログの読者さんも同じだったようです。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
★この本の通りにやるだけで、すべての会食・食事会を成功に導ける!
★徹底的に実務に則した誰でもできる「体系的なノウハウ」を全網羅!
★会食・送別会・歓迎会・懇親会・社内飲み会……面倒な幹事がラクになる必勝マニュアル!
★大手広告代理店出身・非体育会系・アルコールに弱い著者が、最大28回/月の会食経験から編み出したメソッド
★特別特典多数
◎珠玉の会食店リスト 全国300店超収録!
◎困った時の”ハズさない店”リスト 全国200店超収録!
◎手土産/プレゼントリスト 厳選70品超収録!
◎事前準備チェックリスト/一覧表 幹事必携!切り取って使える!
版元がダイヤモンド社さんであるにもかかわらず、Kindle版が「19%OFF」なのもポイント高いです!
続きを読む
2024年02月25日
【76フレーズ】『できるリーダーは、「これ」しか言わない 76のすごい言葉』伊庭正康

できるリーダーは、「これ」しか言わない 76のすごい言葉
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindle本ポイントキャンペーン」の中でも気になっていた1冊。ただし版元のPHP研究所さんは、まだご紹介していないので、本書の方が先になっているのですが。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
忙しすぎるリーダー必読!
たったひと言で部下が自ら動き出す「魔法のフレーズ」。
中古がまったく値下がりしていませんから、このKindle版が900円お買い得となります!
続きを読む
2024年02月23日
【トーク術】『トークの教室: 「面白いトーク」はどのように生まれるのか』藤井青銅

トークの教室: 「面白いトーク」はどのように生まれるのか (河出新書)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事の中でも、トップクラスにお求めいただいている1冊。著者は「数多の新人アイドル、芸人に寄り添い、巧みなアドバイスで彼らのトーク力に磨きをかけてきたメンター、放送作家」の藤井青銅氏です。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
トークに悩める全人類&ラジオファン必読!
数多の才能を見出した放送作家がそのトーク術をついに皆伝。
オードリー 若林正恭さん推薦!!
「この教室の授業のせいで、痛い目にあった時に
「儲けた〜」と思ってしまう身体になりました。」
中古が値下がりしていない一方、Kindle版は、「10%OFF」とお買い得です!
続きを読む
2024年02月12日
【質問力?】『質問の一流、二流、三流』桐生稔

質問の一流、二流、三流
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「明日香出版社 創業52周年記念フェア」の中でも、個人的に読みたかった1冊。著者の桐生稔さんは、コミュニケーションの専門家であり、「伝わる話し方」のセミナーを全国で多数開催されているという方です。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
いま、一流のコンサルタント、コーチ、カウンセラー、会社のマネジメント層やスポーツチームの監督にいたるまでが、徹底的に質問スキルを学んでいます。
一流は、相手の心に響く「言葉」より、相手の心の琴線に触れる「質問」の方が、相手の行動を変えることを知っているからです。
本書には、一流の質問力を最速で身につける方法をまとめました。
本書を読むことで、明日から質問がしたくなり、そして質問のクオリティがメキメキ上がるはずです。
仕事ではもちろん、家庭でもプライベートでも役立つ内容です。
中古がほとんど値下がりしていないため、このKindle版が800円弱お買い得となっています!
続きを読む
2024年01月29日
【コミュニケーション】『日本のコミュニケーションを診る〜遠慮・建前・気疲れ社会〜』パントー・フランチェスコ

日本のコミュニケーションを診る〜遠慮・建前・気疲れ社会〜 (光文社新書)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「光文社 ポイント還元セール」の中でも人気のコミュニケーション本。カタカナ名なのに別途、翻訳者名がないので、著者のパントー・フランチェスコ氏は、ひょっとして日本人なのかと思いましたが、下記内容紹介にもあるようにしっかり外国の方でした。
アマゾンの内容紹介から。
「本音と建前の使い分け」「迷惑をかけることを極度に恐れる風潮」「モテ/非モテの区分」「『○○キャラ』という表層的なやりとり」……。日本社会の人間関係は他国と比較して独特な要素が強く、それがメンタルを“病む”一因になることもある。私たちは人付き合いのあり方をどのように変えていけばよいのか。『アニメ療法』著者のイタリア人精神科医が自身の経験と学術的知見をもとに語る、コミュニケーションの処方箋。
中古は値崩れしていますが、セール期間中であれば、このKindle版の方がお買い得です!
続きを読む
2024年01月22日
【思考法】『世界は経営でできている』岩尾俊兵

世界は経営でできている (講談社現代新書)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気の高かった思考術本。タイトルに「経営」とありますが、下記目次をご覧いただければお分かりのように、「会社」ではなく、さまざまな事象を「経営」という切り口で切った1冊です。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
なぜ組織の上層部ほど無能だらけになるのか?
張り紙が増えると事故も増える理由とは?
飲み残しを置き忘れる夫は経営が下手?
仕事から家庭、恋愛、勉強、老後、科学、歴史まで、人生がうまくいかないのには理由があった!
一見経営と無関係なことに経営を見出すことで、世界の見方がガラリと変わる!
東大初の経営学博士が明かす「一生モノの思考法」
中古が値下がりしていませんから、若干ですけどKindle版がお得です!
続きを読む
2024年01月19日
【内向型?】『「ひとりが好きな人」の上手な生き方 内向型が力を発揮するための実践的エクササイズ』ティボ・ムリス

「ひとりが好きな人」の上手な生き方 内向型が力を発揮するための実践的エクササイズ
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindle ビジネス・ファイナンス本 セール」の中でも人気の1冊。自ら「内向型である」ことを自称する著者が、「同士」に向けてエールを送る1冊となっています。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
「これ、私のことだ…!」共感する声続々!
内向性について深く知れば、あなたの人生はさらに輝く
著書累計全世界で60万部!フランス出身のビジネスコーチが伝授。
「ひとりが好きな人=内向型の人」が生きづらさを解消し、充実した人生を送れるようになる一冊。
今すぐ実践できる14のエクササイズで、自分の本当の強みを見つけよう
中古に送料を足すと定価を上回りますから、このKindle版が800円弱お買い得です!
続きを読む
2023年12月22日
【コミュニケーション】『話す力 心をつかむ44のヒント』阿川佐和子

話す力 心をつかむ44のヒント (文春新書 1435)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日新聞広告で見かけて気になっていた新書。『聞く力』がダブルミリオンを突破した阿川佐和子さんが、最新作では話す方をテーマに語られています。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
「週刊文春」の看板連載対談「阿川佐和子のこの人に会いたい」が連載30周年を迎えた阿川佐和子さん。
担当者曰く「阿川さんは、実は『聞く力』より『話す力』がすごいんです」。そんな阿川さんが、会話の妙や楽しみ方を明かします。
初対面の相手との会話から、認知症の親の介護や家庭円満の秘訣、会議や会食まで。阿川さんが披露するとっておきのエピソードとコミュニケーション術が満載の1冊です。
中古が定価を大きく上回る一方、Kindle版は、若干ですがお買い得になっています!
続きを読む
2023年12月21日
【敬語】『「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ』椎名美智

「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ (角川新書)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「KADOKAWA 知識教養 新書・文庫フェア」の中でも、個人的に読んでみたかった1冊。私自身、業務用メールでは多用している「させていただく」について深く掘り下げた作品です。
アマゾンの内容紹介から。
「させていただく」は正しい? 現代人は相手を敬うためでなく、自分を丁寧に見せるために敬語を使っていた。明治期、戦後、社会構造が変わるときには新しい敬語が生まれる。言語学者が身近な例でわかりやすく解説。
中古が値崩れしていますが、送料を加味すればKindle版に軍配が上がります。
続きを読む
2023年12月14日
【議論術】『議論の極意 どんな相手にも言い負かされない30の鉄則』紀藤正樹

議論の極意 どんな相手にも言い負かされない30の鉄則 (SB新書)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、本日が最終日となる「Kindle本ポイントキャンペーン」からの人気作。昨日の連日ランキングで、思ったよりもお求めいただいていることに気づき、慌てて読んでみた次第です。
アマゾンの内容紹介から。
近頃SNSなどを見ていると、声が大きい人、相手を言いくるめるのが上手い人が発言力を増しているように思われる。「声が大きい方が勝ち」「言い負かした方が勝ち」――それは間違いである。論破、反論よりも本質的で大切な力。それが「議論力」だ。異なる考え方、ものの見方をする他者と建設的な議論を行い、合意形成を導くスキルが身につく決定版!
10月に出たばかりだけに、中古に送料を足すと定価と変わりませんから、今日中であればKindle版の方が500円弱お買い得です!
続きを読む
2023年11月12日
【コミュニケーション】『世界最高の伝え方―人間関係のモヤモヤ、ストレスがいっきに消える!「伝説の家庭教師」が教える「7つの言い換え」の魔法』岡本純子

世界最高の伝え方―人間関係のモヤモヤ、ストレスがいっきに消える!「伝説の家庭教師」が教える「7つの言い換え」の魔法
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「東洋経済新報社 年に1度の大セール」の中でも、当ブログ向きの1冊。以前『世界最高の伝え方』(こちらもセール対象です)をレビューしたことのある、岡本純子さんの現時点における最新作です。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
【累計20万部!大好評「世界最高」シリーズ!待望の新刊は、「伝説の家庭教師」が日本人が苦手な「伝え方」を、世界一わかりやすくシンプルに完全解説!】
【たった「7つの魔法の言い換え」で、仕事も人間関係も、全部うまくいく!
【職場、家庭、日常会話、雑談、全部に使える!こんな「伝え方の本」が欲しかった!】
送料を足した中古よりも、こちらのKindle版が700円弱お買い得となります!
続きを読む
2023年10月04日
【コミュニケーション】『思い通りに相手を操る心のガードの外し方』Dr.ヒロ

思い通りに相手を操る心のガードの外し方
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindle本読書の秋キャンペーン」における注目作。版元であるフォレスト出版さん分はまだ記事にしていないのですが、今回版元単位で作品数が少なくて、記事にできるか微妙なため、先にこの本だけレビューすることにしました。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
本書では、元マルチ商法のトップセールスマンで、洗脳系YouTuber・メンタルコーチとしても活躍するDr.ヒロがこれまで誰も明かしてこなかった、心のガードという「警戒心」の解き方を本書でお伝えします。
警戒心(心のガード)の内側に潜り込めば、
・人に好かれ、信頼される
・モテる
・モノを売る
・協力させる
・人に動いてもらう
すべて思い通りになります。
ぜひ、コミュニケーションが上手くなりたい、という方は最後まで読んでみてください。
値引率が「60%OFF」と高めなため、このKindle版が600円以上お買い得となります!
続きを読む
2023年08月28日
【影響力?】『人の心を強く引きつける技術 ──存在感を示し相手の印象に残る方法』オリビア・フォックス・カバン

人の心を強く引きつける技術 ──存在感を示し相手の印象に残る方法
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindle本ビジネス書キャンペーン」における注目作。ただし、版元であるパンローリングさんの分をまだ記事にしていませんので、当ブログでは初登場となります。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
「魅力的な人」にあなたもなれる!
存在感・力強さ・思いやりを惜しみなく発揮する知識とテクニックが満載
中古に送料を加算すると定価を超えますから、このKindle版が1000円弱お買い得です!
続きを読む
2023年08月20日
【人選術?】『経営×人材の超プロが教える人を選ぶ技術』小野壮彦

経営×人材の超プロが教える人を選ぶ技術
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindle本 夏のセール」でも人気の1冊。当ブログでもおなじみの伊藤羊一さんや、塩野誠さん、朝倉祐介さん、堀義人さん等々が推薦している注目作です。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
起業家×経営者×コンサルのトリプルキャリアを持ち
世界最高峰ヘッドハンティングファームの共同経営者を務め
100社以上、5000人超のハイクラス人材を見極めた
経営×人材の超プロが初めて体系化した
「人を選ぶ技術」の全ノウハウを公開!
中古がほとんど値下がりしていませんから、このKindle版が1000円以上お買い得となります!
続きを読む
2023年07月17日
【人心掌握?】『人の心をつかむ極意』レジェンド松下

人の心をつかむ極意
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「辰巳出版・日東書院本社 夏はじめのお供に!趣味・実用書セール」の中でも個人的に読みたかった作品。テレビショッピングで「1日に1億8000万円売った」実演販売士、レジェンド松下さんが、その秘訣を明かしてくれる1冊です。
アマゾンの内容紹介から。
古いカレンダーや何用だかわからないリモコン単体ですら、通りすがりの一般客に買わせてしまう伝説の実演販売士。単なる会話術でも人を丸めこめる心理操作でもなく、自分の心を動かすことで相手の心を動かし、結果として目の前の人物の心をガッチリつかむ、その極意とは…!?
中古は値下がりしていますが、実質「298円」というセール価格のおかげで、Kindle版が600円以上お得な計算です!
続きを読む
2023年07月13日
【マネジメント】『心理的安全性 最強の教科書』ピョートル・フェリクス・グジバチ

心理的安全性 最強の教科書
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「東洋経済新報社 夏のビジネス書フェア」の中でも大人気の1冊。当ブログではおなじみであるピョートル・フェリクス・グジバチさんが、昨今よく目にする「心理的安全性」について掘り下げた作品です。
アマゾンの内容紹介から。
職場のストレスがなくなる!
意見やアイデアが飛び交う!
生産性&成果がアップする!!
注目のマネジメントキーワード「心理的安全性」を高めるための、「考え方」と「行動」がこれ1冊でわかる決定版!
Google元アジア・パシフィック人財・組織開発責任者が、日本のビジネスパーソンのために書き下ろした「チームが最高の成果を生む61の鉄則」
なお、中古価格が定価を上回っていますから、このKindle版が700円以上お買い得となります!
続きを読む
2023年07月08日
【コミュニケーション】『聞く習慣』いしかわゆき

聞く習慣
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindle本キャンペーン」の中でも人気が高いコミュニケーション本。今年4月に出たばかりですから、今回がセール初登場の作品になります。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
「会話が苦手」という人はたくさんいますよね。
なかでも、特に多くの人が頭を抱えているのが、先輩、後輩、取引先、微妙な知り合いなど、それほど親しくなかったり、親しくなりたいと思えない人と話すときです。
「仕事相手との距離を縮めたいけど、話すことがないな……」
「今度、上司と飲むけど、プライベートには興味が湧かないな……」
こういった、「興味を持てない相手」との会話こそ、「なにを話せばいいかわからない」という感情を抱いてしまう、会話の悩みの本質と言えます。
本書の著者も、かつては多くの人に対して、「1ミリも興味を持てない!」と悩んでいました。
ところが、インタビューライターという仕事を通じて、「当たり障りなく会話できる」スキルを身につけたことで、人間関係がググッとラクになったのです。
本書では、そんな著者が見つけた、「興味を持てない相手」ともうまく話すためのコツをお伝えします。
中古に送料を足すと定価を超えますから、このKindle版が800円以上お買い得となります!
続きを読む
2023年06月28日
【実践的!?】『サイコロジーセールス 最強の営業心理学』大谷侑暉

サイコロジーセールス 最強の営業心理学
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindle本キャンペーン」の中でも人気の1冊。ただし、版元であるフォレスト出版さんの分は、当ブログではまだチェックしてないので、レビューが先行する形になっております。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
インサイトセールスをはじめ、世界の潮流にあるのが、「顧客が潜在的に何を考え、何に問題や課題を感じているか」という顧客の心を理解することにフォーカスが置かれています。
本書では、顧客心理はもちろん、人間が一般的に持つ心理傾向、認知バイアスなどを知り、それら心理法則を営業に落とし込む方法を書いています。
ラポール獲得、ヒアリング、プレゼンテーション、クロージングという営業プロセスに合わせた36の心理法則&技術をご紹介していきます。
中古はやや値下がりしていますが、送料を加味するとKindle版が600円弱お買い得です!
続きを読む
2023年05月17日
【受援力?】『社会人に最も必要な 「頼る」スキルの磨き方 あなたの力を120%発揮させる「伝え方+考え方」』吉田穂波

社会人に最も必要な 「頼る」スキルの磨き方 あなたの力を120%発揮させる「伝え方+考え方」 (角川書店単行本)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「KADOKAWA 文芸&実用書フェア」の中でも、個人的に読んでみたかった1冊。私自身、ある時期まで他人に頼るのが苦手だったこともあり、深く納得した作品でした。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
人口減少が続き、新型コロナウイルス感染症予防で人との対話が生まれにくくなっている社会において、重要性を増す力「受援力」。自分と相手の自己肯定感を高める、「困った時に他の人の助けを求めることができる力」を紹介します。
著者自身の経験をふまえ、受援力が高い人の共通要素を抽出しながら、公衆衛生学、コーチング理論、脳神経科学などの科学的な知見を整理したのが本書です。
送料を加算した中古よりは、このKindle版が400円以上お買い得となります!
続きを読む
2023年05月08日
【処世術?】『頭に来てもアホとは戦うな!賢者の反撃編』田村耕太郎

頭に来てもアホとは戦うな!賢者の反撃編
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも大人気だった1冊。『頭に来てもアホとは戦うな!』が80万部のヒットとなった田村耕太郎さんの、その続編になります。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
あなたを振り回す厄介な「アホ」とどう向き合うべきか?
世界で活躍する著者が、実践的な「アホ対策」を伝授。
他人に振り回されず、自分の人生を取り戻すための戦略書。
中古に送料を加えると定価を超えますから、「12%OFF」のKindle版がお得です!
続きを読む
2023年04月28日
【思考術】『頭のいい人が話す前に考えていること』安達裕哉

頭のいい人が話す前に考えていること
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気の高かった思考術本。冒頭に「この本を読むとだれでも"頭のいい人"になれる」とあるように、思考力が高まる1冊でした。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
どれだけ考えても、伝わらなければ意味がない。でも、話し方のスキルだけでは、人の心は動かせない。コンサルで叩き込まれたのは、人の心を動かす、思考の「質」の高め方でした。本書は「頭のいい人」が何をどう考えているかを明確にし、誰でも思考の質を高め、「頭のいい人」になれる方法を伝授します。
中古が定価よりも高値な一方、Kindle版はダイヤモンド社さんが版元であるにもかかわらず、当初より値下げされて「19%OFF」とさらにお買い得となっています!
続きを読む
2023年04月24日
【話し方】『話し方の正解 誰とでもうまくいく人の55のルール』桐生稔

話し方の正解 誰とでもうまくいく人の55のルール
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindle本ゴールデンウイークセール」の中でも個人的に読みたかったコミュニケーション本。おそらくセール初登場となる、桐生稔さんの昨年秋の作品です。
アマゾンの内容紹介から。
“自分が言いたいこと”と“相手が聞きたいこと”はまったく違う――。
話し方というと、何をどういう順番で話すか、つかみはどうする、笑いがとれる間のとり方は、といったことに思いをめぐらしがちですが、それ、間違っています。
とくに、人間関係を大事にしたいなら、まず「相手の頭の中」を透視してください。透視? というといかがわしく聞こえるかもしれませんが、余計なことを考えずに、頭の中を想像してみましょう。相手がしてほしいこと、期待していること、投げかけてほしい言葉を察知してください。
話し方の正解は、「相手の頭の中」にあります。それをキャッチして、会話に盛り込めば、あなたが描いた通りになります。相手を嫌な気持ちにすることなく、あなたが望んだ通りに相手を導くことができるでしょう。
まだ中古があまり値下がりしていませんから、このKindle版が600円弱お買い得です!
続きを読む
2023年04月11日
【話し方】『「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』藤吉 豊,小川真理子

「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindle本 社会・政治書キャンペーン」の中から、当ブログで扱うべきであろう「話し方本」。このシリーズの他の2冊はすでにレビューしているのにもかかわらず、本書だけ未読だったゆえ、今般取り上げさせてもらいました。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
シリーズ累計13万部突破! この1冊で、100冊分の重要スキルが身につく
エリート・アナウンサー・名経営者・カウンセラー……
みんながみとめた「伝える力」の絶対ルール
雑談、会話、リモート会議、説明、説得、
プレゼン、営業トーク、ほめ方、叱り方……
「信頼され、好かれる人」の秘訣がわかる!
中古が値下がりしていますが、送料をかみすればKindle版が300円以上お買い得です!
続きを読む
2023年04月06日
【言語化】『瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。』荒木俊哉

瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて人気が高かった1冊。電通の売れっ子コピーライターである荒木俊哉さんが、思考を言語化するテクニックを指南してくださっています。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
本書は、そんな「思いをうまく言葉にできない……」と悩むビジネスパーソンに向けて、「言語化力」を鍛えるメソッドを伝えるものだ。
そのメソッドとは、「頭に思いついたこと」を、A4一枚の「メモ」に次々と書いていくだけの、非常にシンプルなトレーニング。
ただし、「1枚2分」の短い制限時間内で「素早く」書く。
1日3枚で終わらせる。
この「言語化力トレーニング」を毎日の習慣にする。
すると、いつでも必要なときに、必要な言葉が、「瞬時に」出てくるようになる――。
そんな「瞬時に言語化できる」世界へと、あなたをお連れしよう。
上記記事の時点では定価だったKindle版が、「10%OFF」と値下げになっています!
続きを読む
2023年04月03日
【レジリエンス】『逆境・ピンチ・困難を克服する「レジリエンス超鍛錬術」 〜折れない心を育む好循環サイクル〜』木下芳隆

逆境・ピンチ・困難を克服する「レジリエンス超鍛錬術」 〜折れない心を育む好循環サイクル〜
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、今月の「Kindle月替わりセール」の中でも人気の1冊。テーマもさることながら、さすがに「385円」というお求めやすいお値段は、私自身、魅力的でした。
アマゾンの内容紹介から。
本書は、レジリエンスを高めていくための超鍛錬術を紹介。メンタルヘルスやモチベーション向上に関わるカウンセリング業・講師業の方々にもレジリエンスの知識や使い方のコツやヒントになる内容です。
レジリエンスの知識や効果をお伝えすることのみを意図とはしていません。レジリエンスを高めていくポイントとして「感情」「思考」「行動」の3要素を軸とし、それぞれの質を向上させることで「人生の質」も高めることができる好循環サイクルを提唱しています。
感情の質・思考の質・行動の質を高めていけるトレーニングの具体的な方法や私が考えた「行動の質が変わる3つのステップ」をふんでもらうことで、必ずや今とは違う一皮むけた自分と向き合えるはずです。
この1冊で「折れない心を育む好循環サイクル」をまわし、逆境・ピンチ・困難を克服するレジリエンス力を獲得しましょう。
なお、もともとKindle版のお値段が低めなこともあって、今回のセールですと1100円以上お買い得となります!
続きを読む
2023年04月01日
【科学的自己啓発書】『残酷すぎる人間法則 9割まちがえる「対人関係のウソ」を科学する』エリック・バーカー

残酷すぎる人間法則 9割まちがえる「対人関係のウソ」を科学する
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事の中でも、現状一番お求めいただいている科学的自己啓発本。前作である『残酷すぎる成功法則』が、当ブログでも人気の高かったエリック・バーカーの最新作になります。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
15万部のベストセラー『残酷すぎる成功法則』
大注目の続編が登場!
知らないと詰みます!
人間関係の「意外な真実」と「確かな戦略」を集めに集めた決定版!
中古が値下がりしていませんから、「10%OFF」のKindle版がお買い得です!
続きを読む
2023年03月17日
【働き方】『これから市場価値が上がる人』北野唯我

これから市場価値が上がる人 (ポプラ新書)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、ネットサーフィンをしていて目についた新書。以前レビューした『天才を殺す凡人』が、当ブログでも人気の高かった北野唯我さんの最新作です。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
大転職時代こそ「スキルと思考」を更新しよう―。
ベストセラー『転職の思考法』『天才を殺す凡人』の著者が、転職、就活、人生設計に悩むビジネスパーソンに贈る、自分の市場価値を高める方法。
「市場価値を高めれば、『働きたいところで働ける』という自由が手に入るはずです。自分の価値を上げることで、働くことが楽しくなります」
働くすべての人の「強み」が見つかる41の思考法!
幅広い年代の方の「気づき」になる1冊。
中古が定価の倍以上していますから、「10%OFF」のKindle版がお得です!
続きを読む
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです