2016年11月04日
【生産性向上!】『「集中力」を一瞬で引き出す心理学』渋谷昌三

「集中力」を一瞬で引き出す心理学 (青春新書プレイブックス)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも注目を集めていた1冊。当ブログでも人気でのテーマである「集中力」を、著者の渋谷昌三先生が「心理学」の面からアプローチしている作品です。
アマゾンの内容紹介から。
仕事や勉強にとりかかるとき「頑張りたいのに、なぜかやる気がでない」「集中したいのに、なぜかまわりが気になって仕方ない」などの理由から、なかなか目の前の物事に集中できないことはよくあります。
本書では、深層心理について深い知見を持つ著者が、心理学に基づいた集中力アップのメソッドに加えて、自分の心をうまくコントロールし、集中力を発揮する方法を解説します。
読む前は、正直それほど期待しておらず、「義務感」(?)から購入したのですが、こんなに付箋を貼ってしまいました。

続きを読む
2016年08月26日
【勉強法】『開成→東大文I→弁護士が教える超独学術 結局、ひとりで勉強する人が合格する』鬼頭政人

開成→東大文I→弁護士が教える超独学術 結局、ひとりで勉強する人が合格する
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事では一番人気だった勉強本。個人的に私は、「独学」についてネガティブなスタンスでいたのですが、本書を読んで色々と考えさせられました。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
合格する人と合格できない人の違いは、勉強法の王道を知っているかどうか、だけだった。
大学受験だけでなく、資格試験やMBAなど、あらゆる試験に対応できるノウハウが満載。
脳科学に裏づけされた学習法で、誰でも最短ルートで合格を手にすることが可能に。
開成→東大→司法試験と難関試験を次々と突破してきた著者が、あなたに一生ものの勉強法を伝授します!
なお、単行本もお手軽価格ですが、Kindle版ですと、800円台でお求めいただけるのが魅力です!
続きを読む
2016年05月31日
すぐに使える『自分を操る超集中力』テクニック5選

自分を操る超集中力
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気だった1冊。当ブログでもお馴染みであるメンタリストDaiGoさんが、従来の集中術をベースとした自らのTIPSを指南してくれています。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
「気が散ってしまい、いつも集中が続かない」
「仕事や勉強で毎日疲れている」
「本番や締切りが近づいて、せっぱ詰まっている」。そう思う方、必読です。
本書で、あなたの集中力を劇的にアップさせる、食事、睡眠、場所、運動、時間…など、私が日々実行している即効性の高い18のメンタリズムをご紹介します。
なお、既にKindle版もリリース済み!
ちなみにタイトルは、「ホッテントリメーカー作」なんですけど、馴染み過ぎてて普通に作ったのと変わらない気がw
続きを読む
2016年05月23日
【暗記】『頭のいい人は暗記ノートで覚える!』碓井孝介

頭のいい人は暗記ノートで覚える! (単行本)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて取り上げた勉強本。著者の碓井孝介さんは、以前著作をレビューした際にも触れていますが、大学在学中に司法書士に合格し、その後公認会計士試験にもパスされ、現在は司法書士実務に携わりながら司法書士、公認会計士を目指す人たちを指導する資格スクール講師を務めてらっしゃる方です。
アマゾンの内容紹介から。
知識ゼロから司法書士、公認会計士の試験に合格したすごい暗記法!しぼる、まとめる、図で覚える。この3ステップで「楽勝」!
私は基本的に、受験される方がノートを作られるのには賛成していませんが、本書の「暗記ノート」には唸らされました!
続きを読む
2016年05月16日
【勉強法】『東大卒・弁護士がコッソリやった 倍速×記憶勉強法』上野 潤

東大卒・弁護士がコッソリやった 倍速×記憶勉強法 (Asuka business & language book)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気だった勉強本。著者の上野 潤さんは、北大卒業後、東大大学院、北大法科大学院を経て司法試験に合格された、という方です。
アマゾンの内容紹介から。
資格試験を取って転職したい、独立したい。
スキルをみがいて昇給したい、昇進したい。
そうは思っても、時間はないし、続かない。
そんな人のために、効率がよく、必ず身につく勉強法を紹介する。
勉強本好きの私ではありますが、ITネタが「弱点」ゆえ、本書のアプリ紹介等は勉強になりました!
続きを読む
2016年04月30日
『医学で合格る勉強法』が想像以上に凄い件について

医学で合格る勉強法
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気だった勉強本。著者の長井敏弘さんのように、「勉強本」を書かれるお医者さんは珍しくはないのですが、さらに大手予備校講師の経験まである方、となると、おそらく初めてではないかと思います。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
本書は、医学的な知識やノウハウに基づいた新しい勉強術を提案する書籍です。
医師の資格を持つ著者が、学習の効率ややる気を維持するためのノウハウを、医学的な背景も考慮しながら解説します。
著者は、広島で地域トップクラスの塾「長井ゼミ」などを経営する傍ら、臨床現場にも教育現場にも立つバリバリの現役医師であり、さらには過去に代々木ゼミでカリスマ講師と呼ばれた経験もある、という異色の存在。
専門の医学的なアプローチで、受験生や資格学習者の心理状態を上手にコントロールし、学習効率を上げて見事「合格」をもぎ取るための手法を多数紹介します!
お値打ち価格のKindle版もお忘れなく。
なお記事タイトルは、久し振りにホッテントリメーカーのお世話になりました!
続きを読む
2016年04月09日
【資格を活かす!】『10年後に生き残る最強の勉強術』鈴木秀明

10年後に生き残る最強の勉強術
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて大人気だった勉強本。著者の鈴木秀明さんは、大小計450以上もの資格を取られた「資格勉強コンサルタント」であり、本書では「10年後に生き残る」ために必要なスキルを指南して下さっています。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
本書では、「勉強する時間がとれない」「どうやって勉強すればいい」といったビジネスマンの悩みを解決する方法として、効率的で体系的に学べる「資格試験」を活用して勉強する方法をおすすめしています。
会計力・英語力・IT力・法務力・知財リテラシー・メンタル管理力・モチベーション管理力などの生き残るために必要な25の武器を身に付ける最強の勉強術が具体的に紹介されています。
今までありそうでなかった、身に付けられるスキルと活用する資格試験、テキストをまとめた1冊です!
私も知らなかった「これからニーズが増えそうな資格」が色々ありましたよ!
161011追記:Kindle化されました!
続きを読む
2016年04月05日
【記憶術】『記憶力日本一が教える"ライバルに勝つ"記憶術 仕事も勉強も面白いほど成果が出る!』池田義博

記憶力日本一が教える`ライバルに勝つ'記憶術 仕事も勉強も面白いほど成果が出る!
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、リアル書店で捕獲した勉強本本書の著者である池田義博さんは、「記憶力日本選手権大会」に初参加で優勝し、そのまま3連覇を果たしたという方です。
アマゾンの内容紹介から。
3年連続記憶力日本一、記憶のグランドマスター・池田義博さんの記憶術を公開します。
脳の性質を利用した、確実に成果の出る記憶テクニックは、どなたでもすぐに実践できる実用性に満ちています。
英単語、人の顔や名前、1000ケタの数字までも覚えられる池田式・最強の暗記術を、練習問題付きで紹介。
受験や仕事に、すぐに役立つ1冊です。
最近当ブログでは「脳科学ネタ」が多かったのですが、久々に「記憶アスリート系」のスキルを学びます!
続きを読む
2016年02月28日
【英語】『ビル・ゲイツとやり合うために仕方なく英語を練習しました。 成毛式「割り切り&手抜き」勉強法』成毛 眞

ビル・ゲイツとやり合うために仕方なく英語を練習しました。 成毛式「割り切り&手抜き」勉強法
【本の概要】
◆最近「学びネタ」が多いのですが、今日ご紹介するのも、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気だった、英語の勉強本。著者の成毛 眞さんは、以前『日本人の9割に英語はいらない』という本を出された方なのに、ちゃぶ台返し(?)的な本を書いてくださいました(理由は本書にて)。
アマゾンの内容紹介から。
「やらないこと」を、最初に決めよう――留学・海外在住経験なし、社会人になってから英語を学び、外資系トップまで務めた著者による「必要最低限」の練習法。本書は、あなたの英語勉強効率を飛躍的に高めてくれる。
なお、上記未読本記事の時点ではなかったKindle版も、ご用意できております。
続きを読む
2016年02月27日
【集中力】『机に向かってすぐに集中する技術』森健次朗

机に向かってすぐに集中する技術
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて取り上げた、集中力ネタの作品。著者の森健次朗さんは、株式会社集中力代表取締役、一般社団法人日本集中力育成協会代表理事という肩書きが表しているように、まさに「集中力」のエキスパートです。
アマゾンの内容紹介から。
集中力を“自由自在”に引き出すワザ!10年間のべ15万人への指導実績を誇る“集中力プロデューサー”が教える「集中力を高めるノウハウ」とは?「仕事」「勉強」の質は、スタートダッシュで決まる!見るだけで“集中力が高まるカード”付き!
勉強や仕事をする際の生産性の鍵は、まさに「集中力」が握っています!
続きを読む
2016年02月25日
【記憶術】『覚えたら一生忘れない最強記憶術』川村明宏,川村真矢

覚えたら一生忘れない最強記憶術
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気だった勉強本。速読スクールの会長が書かれているので、てっきり速読ネタ中心かと思いきや、速読はほとんど出てこず、むしろ新ネタがバンバン飛び出してきてビビりましたw
アマゾンの内容紹介から。
記憶力は仕事力です。短時間で、目を通した書類や読んだ本の中身をくっきり頭に記憶できるようになれば、できる男に生まれ変われます。せっかくの努力を埋もれさせずに、才能を開花させるための一冊です!
上記未読本記事執筆時にはなかったのですが、今ならKindle版も出ております!
続きを読む
2016年02月16日
【エリート?】『ルポ塾歴社会 日本のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体』おおた としまさ

ルポ塾歴社会 日本のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体 (幻冬舎新書)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、リアル書店で見かけた「日本の受験業界」の一面にフォーカスした問題作。お子さんがいらっしゃらない方や、受験から遠ざかった方にはピンとこないお話かもしれませんが、今や「東大への最大ルート」は、ある2つの塾によって占められているようです。
アマゾンの内容紹介から。
開成、筑波大付属駒場、灘、麻布など進学校の中学受験塾として圧倒的なシェアを誇る「サピックス小学部」。そして、その名門校の合格者だけが入塾を許される、秘密結社のような塾「鉄緑会」。なんと東大理IIIの合格者の6割以上が鉄緑会出身だという。いまや、この二つの塾がこの国の“頭脳"を育てていると言っても過言ではない。本書では、出身者の体験談や元講師の証言を元に、サピックス一人勝ちの理由と、鉄緑会の秘密を徹底的に解剖。学歴社会ならぬ「塾歴社会」がもたらす、その光と闇を詳らかにする。
姪っ子たちが実際にそこに通っていただけに、私も色々考えるところがありました。
続きを読む
2016年02月12日
【勉強法】『ハーバード×MBA×医師 目標を次々に達成する人の最強の勉強法』猪俣武範

ハーバード×MBA×医師 目標を次々に達成する人の最強の勉強法
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事における一番人気だった勉強本。著者の猪俣武範さんは、英語とは無縁の状態からハーバード大学に留学し、その後ボストン大学でMBAを取られたという経験の持ち主です。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
資格試験、キャリアアップ、留学に役立つ!
仕事も勉強も両立させたいあなたのための一冊
なお、上記未読本記事投稿後、Kindle版もリリースされました!
続きを読む
2016年02月06日
【英語学習】『科学的トレーニングで英語力は伸ばせる!』田浦秀幸

科学的トレーニングで英語力は伸ばせる! (マイナビ新書)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、1月後半の「未読本・気になる本」の記事にて取り上げた英語勉強本。読者の皆さんの反響の大きさから、リアル書店でチェックしてみたところ、かなり興味深かったので、即ゲットしてしまいました。
アマゾンの内容紹介から。
科学的トレーニングで英語を学ぼう!多くの日本人が経験や昔ながらの手法に頼った、非科学的で効率的ではない方法で英語を学んでいます。その学習方法にどんな科学的根拠があるのか、分からないまま学んでいるのです。これではいつまでたっても世界に通用するビジネスパーソンとしての英語力は身につきません。英語習得に必要なのは、正しい学習法です。本書では、第二言語習得研究でわかった、科学的な英語学習で効率的、効果的に学ぶ方法を解説します。
なお、当初ご紹介した際にはなかったKindle版も準備完了。
思わず付箋も貼りまくりました!

続きを読む
2016年01月15日
【学び】『あなたの勉強法はどこがいけないのか?』西林克彦

あなたの勉強法はどこがいけないのか? (ちくまプリマー新書)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の光文社新書セールにて、その対象となっていた『わかったつもり』経由で知った、西林克彦さんの勉強本。結構前の作品であるにもかかわらず、思いのほか中古のお値段が高い人気作です。
アマゾンの内容紹介から。
勉強ができない理由を、「能力」のせいにしていませんか?「できる」人の「知識のしくみ」が自分のものになる方法を、認知心理学から、やさしくアドバイスします。
目の前の試験に直結するやり方ではないかもしれませんが、まさに「本質的な勉強法」が提示されていると思います!
続きを読む
2016年01月10日
【勉強法】『脳科学が教えてくれた 覚えられる 忘れない! 記憶術』篠原菊紀

脳科学が教えてくれた 覚えられる 忘れない! 記憶術
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、12月半ばの「未読本・気になる本」の記事にて取り上げた勉強本。著者である篠原菊紀さんの著作を拝読するのは本書が初めてだったのですが、想定外に中身が濃くて驚きました
アマゾンの内容紹介から。
人は誰でも、ひとたび覚えたことは忘れたくないものです。それがとりわけ大事なこと、必要なことであればあるほど。とはいえ、オトナの場合、脳の「経年劣化」が避けられないうえに、1日のうちで勉強などに充てられる時間は限られています。では、どうしたらよいか?
本書は、脳の記憶のメカニズムに基づいて、38のルールと5つのヒントを紹介。意外と「だまされ上手」な脳に、まずはガツンと一撃! 「こんなことで差がつくのか」と驚くことからはじめましょう。
なお、今現在在庫が切れかかっていますが、Kindle版があるので、ご安心を。
思わず付箋も貼りまくりましたよ!

続きを読む
2016年01月05日
【本番力】『難関試験に一発合格する人の本番力』山田浩司

難関試験に一発合格する人の本番力
【本の概要】
◆今日お送りするのは、先月半ばの「未読本・気になる本」の記事にてご紹介した勉強本。もっとも本書が指南するのは、「勉強法」というより、「本番で力を発揮するための技術」という方が近いかもしれません。
アマゾンの内容紹介から。
10万人以上を難関資格に合格させてきた試験突破のスペシャリストが明かす、本番で実力を100%発揮できる心の整え方。東大受験、司法試験…一回で受かる人は必ず“プレッシャー克服法”を身につけていた!
これからの受験の季節に向けて、読んでおきたい1冊です!
続きを読む
2015年12月15日
『脳が認める勉強法』が想像以上に凄い

脳が認める勉強法――「学習の科学」が明かす驚きの真実!
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、かなり「ガチ」な勉強本。脳ネタ本でお馴染みの池谷裕二先生が帯で激賞しているという話題作です。
アマゾンの内容紹介から。
大学受験も、資格試験も、仕事の勉強も、勉強法を変えることから道は開ける。米三大紙『ニューヨーク・タイムズ』の人気サイエンスレポーターが、第一線の科学者らへの取材をもとに、もっとも効率のいい最新の記憶法・勉強法を徹底解明。この一冊で、あなたの勉強習慣が一変する!
384ページという力作ですが、Kindle版なら持ち運びにも便利です!
なお、タイトルは久々にホッテントリメーカーのお世話になりましたw
続きを読む
2015年11月27日
【集中力】当ブログにおける「集中力」TIPS10選(その2)

Good enough is not an option stay focused on excellence / Thierry Draus
【はじめに】
◆今日は少々趣向を変えて、当ブログでご紹介してきた書籍の中で、「集中力」に関するTIPSをご紹介してみたいと思います。ちなみに丁度3年ほど前に、1度このテーマでお送りしていますので、今回は「その2」ということで(ただし、この書き方だと元記事の日付がわからないので、今回は若干変更します)。
【集中力】当ブログにおける「集中力」TIPS12選&ガジェット5選:マインドマップ的読書感想文(2012年12月10日)
ご覧頂くと分かりますが、集中力そのものがテーマの本もあれば、勉強本や呼吸本(?)にも「集中力」に関するTIPSはありましたので、ジャンルはさまざまなことに。
いずれにせよ、「なかなか集中できない」という方なら、要チェックです!
続きを読む
2015年11月25日
【勉強法】『勉強の技術 すべての努力を成果に変える科学的学習の極意』児玉光雄

勉強の技術 すべての努力を成果に変える科学的学習の極意 (サイエンス・アイ新書)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて初っ端に取り上げた勉強本。著者の児玉光雄先生は、イチロー選手等、スポーツ選手のメンタル系の著作が多いので、勝手に体育系の方だと思っていましたが、実は京大工学部卒であり、本書もエビデンス中心にまとめられているのが、少々意外でした(失礼w)。
アマゾンの内容紹介から。
高校受験、大学受験、TOEIC、資格試験、昇任試験などで「絶対に結果を出したい」人は多いでしょう。もちろん、勉強には努力が不可欠で、努力せずに結果を出すことはできません。しかし、正しい勉強の仕方を知らず、やみくもに勉強しても効率が良くありません。そこで本書では、確実に結果を出せる、正しい「勉強の技術」を解説します。
なお、Kindle版も用意されているので、そちらもご検討を。
続きを読む
2015年11月19日
【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第9回勉強本ランキング)

/ Monica Holli
【本の概要】
◆今日は、久しぶりに「カテゴリ別売上ランキング」をお送りします。さて、今回のカテゴリは、当ブログの柱の1つでもある「勉強本」。
ちなみに、おかげさまで過去5年間、このようにブクマして頂いております。
【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第8回勉強本ランキング)
【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第7回勉強本ランキング)
【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第6回勉強本ランキング)
【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第5回勉強本ランキング)
【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第4回勉強本ランキング)
もっとも、今年の4月頃にはてブのアルゴリズムが変わってからは、ホッテントリ入りしたこともほとんどないのですが。
◆ところで、毎年この企画は、集計期間に比べて記事の投稿が遅れており、「9月1日〜8月31日」までで集計して酷い時には12月にアップしていました。
さすがに「これではアカン」と、昨年は13か月で集計して、「9月1日〜9月30日」に調整。
そこで今年はこれを受けて、「2014年10月1日〜2015年9月30日」という期間で集計しております。
果たしてこの1年間で最も売れた勉強本は?
続きを読む
2015年09月30日
【記憶力】『読むだけで記憶力がグングン高まる!』樺 旦純

読むだけで記憶力がグングン高まる! (ロング新書)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事で取り上げた「勉強本」。著者の樺 旦純さんは、「脳ネタ」を中心として、かなりの著作をお出しになっている方なのですが、当ブログでご紹介するのは初めてになります。
アマゾンの内容紹介から。
いまの記憶力は必ず10倍にできる!「超記憶人間」の頭の中身はここがちがう!あらゆる分野で効果を発揮するこの「記憶法」このスーパー・トレーニングがすごい「記憶脳」をつくる。実践にたちまち生かせる「記憶術」を盗め!強力な「記憶脳」をつくるスーパー・トレーニング。
一応申し上げておきますが、「読むだけで」というのはさすがに盛ってますよっ!!
続きを読む
2015年08月31日
【読書&記憶】『本の中身が頭に入ってこない人のための読書のルール』園 善博

本の中身が頭に入ってこない人のための読書のルール (中経の文庫)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気を集めた書き下ろし文庫本。勝間和代さんにフォトリーディングを指導された園 善博さんが、読書の仕方並びにその内容の覚え方について指南してくださっています。
アマゾンの内容紹介から。
本を読む気になれない、本を読んでも集中できない、そもそも、本を読んでも頭に入ってこない…。そんな悩みは、この本を読んで解決しましょう。読書が得意な人が必ずやっている習慣を身につければ、みるみる本が読めるようになり、読んだ本の内容が記憶にしっかり残るようになります!
文庫本なのに、すでにKindle版も用意されているというのが有り難いです。
続きを読む
2015年08月02日
【スキルアップ】『すべての「学び」の前に鍛えるべきは、「教わる力」である。』牧田幸裕

すべての「学び」の前に鍛えるべきは、「教わる力」である。
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事の中でも、最も注目を集めていた1冊。「京大卒」「ハーバードMBA」「外資系コンサルタント」と輝かしい経歴を持つ牧田幸裕さんが、お受験ママからビジネスパーソン、さらにはアマチュアゴルファーまで役に立つ「学びのコツ」を指南してくれています。
アマゾンの内容紹介から。
「教わる力」を鍛えると、「もったいない人」から、「成果と結果を出せる人」になる。ビジネス、勉強、スポーツ…すべてに共通する“最強スキル”の磨き方。プロが教える一生モノのビジネス基礎力。
なお、上記エントリーの際には表示されていなかったのですが、お買い得なKindle版も既に出ております!
続きを読む
2015年07月17日
【オススメ】『「首から下」で考えなさい』シアン・バイロック

「首から下」で考えなさい
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、リアル書店で捕獲した興味深い1冊。著者のシアン・バイロックは、シカゴ大学の心理学部教授であり、ミシガン州立大学で身体運動学と心理学の博士号を取得した認知科学の第一人者、とのことです。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
「いいアイデアが浮かばない」「勉強しても、内容が覚えられない」「机の前に座って何時間考えても、結局解決できずに悩んでしまう」……。 そんなときは、文字通り「枠からはみ出す」ことを実践してみましょう。そう、机から離れて、部屋を飛び出してみるのです。すると、思いもしなかった考えがひらめき、覚えられなかった言葉や単語も脳にどんどん記憶されていくことを実感できるはず。体に秘められたパワーを、あなたは体感することになるのです。 シカゴ大学心理学部教授で、認知科学の第一人者である著者は、これまでの体と脳についての考え方をくつがえします。脳が体を動かしているのではなく、体が脳や心を操作しているときもあるのだと。
そして、まわりの環境が私たちにどれほど大きな影響を与えているのかを、膨大な実験データをもとに解き明かします。
数多くの興味深い記述に圧倒されて、思わず付箋を貼りまくりました!

続きを読む
2015年07月06日
【記憶法】『40代からは「記憶法」が変わります: “大事なこと”を覚えられる! 忘れない! 思い出せる!』菅原洋平

40代からは「記憶法」が変わります: “大事なこと”を覚えられる! 忘れない! 思い出せる! (単行本)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、昨日に引き続いて「未読本・気になる本」からの1冊。作業療法士の菅原洋平さんが、仕事や学習に役に立つ「脳との付き合い方」について指南して下さっています。
アマゾンの内容紹介から。
脳にどれだけ「空きスペース」をつくれるか!―眠り方、食べ方、情報の取り方…ちょっとの習慣で、2週間後“すごい効果”。「覚えておくこと」が多すぎる人へ。最新の「記憶力UP食事法」もご紹介します。
なお、すでにお買い得なKindle版が出ていますので、お見逃しなく!
続きを読む
2015年07月04日
【語学】『使える語学力 7ヵ国語をモノにした実践法』橋本陽介

使える語学力 7ヵ国語をモノにした実践法(祥伝社新書) (祥伝社新書 426)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、前作『7カ国語をモノにした人の勉強法』が、当ブログでも大人気だった橋本陽介さんの最新作。今回は自らの体験のみならず、同じような「マルチリンガル」の方の語学学習法をも紹介することで、英語を中心とした「語学学習法」のコツを指南して下さっています。
アマゾンの内容紹介から。
言葉は、どんな場合でも、「いつ、どこで、どのように」という「状況」の下で用いられる。それは日本語でも、外国語でも同じだろう。状況の下で語られていない文は、「生きた言葉」ではない。死んだ例文や単語をいくら暗記しても、使える語学にはならない。ところが、中学や高校の英語授業では、「会話重視、コミュニケーション重視」といいながら、いまも既製の単語帳を丸暗記し、クイズのような文法問題を解かせているのだ。古い学習法を否定し、語学習得の達人が実践した方法を初公開!
やや薄めの新書、かつ横書きなので、ちょっと分かりにくいのですが、付箋を貼りまくりました!

続きを読む
2015年05月28日
【勉強法】『暗記が苦手な人の3ステップ記憶勉強術』宇都出雅巳

暗記が苦手な人の3ステップ記憶勉強術
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、勉強本好きにはお馴染みの、宇都出雅巳さんの最新刊。本書は、2013年に同じ宇都出さんによって書かれた『なるほど! 合格勉強術』の続編に位置づけられるものであり、より一層実践的になっております。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
記憶を活用することで、ほんのちょっとしたスキマ時間でも、机に向かわなくても勉強できる。
それが、3ステップ記憶勉強術。
「1思い出す→2問いに変える→3ざっくり読む」の3ステップをぐるぐるくり返すことで、がんばらなくても覚えられる!
マーキングや書き込みの具体例まで収録されており、まさに「手取り足取り」な1冊です!
続きを読む
2015年05月13日
【勉強】『勉強がしたくてたまらなくなる本』廣政愁一

勉強がしたくてたまらなくなる本
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、某リアル書店で平積みになってプッシュされていた作品。アマゾンの評価が結構良かったので読んでみたところ、意外と深くて(失礼)ビックリしました。
アマゾンの内容紹介から。
どんな愚図の人でも、無理なく勉強が継続できる! 2万人を指導した元超人気予備校講師による大人のためのモチベーションアップ法。
送料考えたら中古より安いKindle版もオススメです!
続きを読む
2015年05月11日
【思考法?】『東大医学部式 非常識な勉強法』岩波邦明

東大医学部式 非常識な勉強法 (イースト新書Q)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、以前『東大医学部生だけが知る 超・知的生産法』をレビューしたことのある、岩波邦明さんの新刊。タイトルは思いっきり「勉強本」のようですが、以下にあるように「思想論」的な内容になります。
アマゾンの内容紹介から。
東大模試で「E判定(合格率0~20%)」という結果が出てから、たった1年の勉強で東大理3(医学部)に現役合格したのち、在学中に考案した「岩波メソッドゴースト暗算」のヒットで起業にも成功した著者の実体験から考え出したノウハウとは。逆境を乗り越える方法、圧倒的スピードで成長する方法、最高のパフォーマンスを実現する方法、やる気をアップする方法、知的生産力を高める方法、100%結果を出す方法など、30の「非常識な思想論」。
ただ、これこそ勉強をする上での「インフラ整備」な気が!?
続きを読む
2015年04月27日
【読書法】『27歳からのMBA グロービス流ビジネス勉強力』に学ぶ5つの読書法

27歳からのMBA グロービス流ビジネス勉強力
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、昨日に続いて「未読本・気になる本」の記事で人気だった1冊。グロービス経営大学院の精鋭3名(田久保善彦さん、荒木博行さん、村尾佳子さん)が、「社会人の勉強の仕方」を指南して下さっています。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
× 仕事をしているから勉強する時間がない
○ 勉強していないから仕事の時間が長くなる
8万人のビジネスパーソンと向き合ってわかった結果を出す人の「学びのコツ」57
今回は本書の中から、特に興味深かった「社会人の読書法」について5つ選んでみましたので、ご覧ください!
続きを読む
2015年03月15日
【ライフハック】『呼吸入門 心身を整える日本伝統の知恵』齋藤 孝

呼吸入門 心身を整える日本伝統の知恵 (角川新書)
*Kindle版アリ
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも意外な人気だった1冊。ご存じ齋藤 孝先生が、実はライフワークでもあった「呼吸」について、深く掘り下げてらっしゃいます。
アマゾンの内容紹介から。
数千年の叡智を、誰でもできるシンプルな「型」に凝縮した「齋藤式呼吸法」を実践することで、精神が安定し、集中力が増し、疲れにくくなる。呼吸を通じて自己を高められる一冊。
なお、すでにKindle版も発売されています!
続きを読む
2015年03月12日
【青ペン?】『頭がよくなる 青ペン書きなぐり勉強法』相川秀希

頭がよくなる 青ペン書きなぐり勉強法
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、昨日このエントリーがはてなブックマーク人気記事(ホッテントリ)となっていた、勉強本。参考記事:頭がいい人は、なぜ「青ペン」を使うのか? | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
ブックマークされている多くの方同様、私も全然知らなかったのですが、実はこの勉強法自体は受験生の間では結構有名で、3年前の時点で既にテレビ番組でも取り上げられていたのだそうです。
アマゾンの内容紹介から。
難しいルールは一切なし、青ペンでノートに書きなぐるだけ。超シンプルでだれでもできるのに、必ず結果が出る――早稲田塾で多くの受験生たちを合格に導いた勉強法のノウハウを公開! 大人も受験生も使えます! !
なお、ホッテントリ入りのおかげで、現時点で在庫がないようなので、かなりお得なKindle版もご検討下さい!
続きを読む
2015年03月07日
【超集中力!?】『東大医学部生だけが知る 超・知的生産法』に学ぶ5つの集中術

東大医学部生だけが知る 超・知的生産法 (角川新書)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、東大医学部卒で、在学中に「岩波メソッド ゴースト暗算」を開発された岩波邦明さんの「知的生産術」を明かした作品。ただし、内容的に多くを占めるのが「集中力」のお話であり、ある意味「勉強本」と言ってもいいくらいです。
アマゾンの内容紹介から。
すぐ集中状態に入れて、その状態を継続させ、作業時間を増やすことができれば、生産量は劇的に上がる! 東大医学部で脳科学を専攻し、「岩波ゴースト暗算」を考案して話題となった著者が最強の知的生産術を伝授!
来週10日発売ですが、Kindle版も用意されております。
なお、新書なのにこんなに付箋を貼ってしまいました!

続きを読む
2015年01月29日
【努力術?】『努力が勝手に続いてしまう。---偏差値30からケンブリッジに受かった「ラクすぎる」努力術』塚本 亮

努力が勝手に続いてしまう。---偏差値30からケンブリッジに受かった「ラクすぎる」努力術
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の編集後記にて取り上げた1冊。著者の塚本さんの前作、『偏差値30でもケンブリッジ卒の人生を変える勉強』は好評だったようで、早くも第2作が登場です!
アマゾンの内容紹介から一部引用。
「努力が大嫌いな自分でもできること、続くことしかしない」という方針で考えだされた「続けるテクニック」に加えて、ケンブリッジで学んだ最新の心理学に基づく数々のメソッド、また、現在主宰しているスクールで毎年多くの生徒をケンブリッジ大学、ロンドン大学ほか世界のトップスクールに送りこんでいる方法を一冊に凝縮。
なお、来る2/2にはKindle版の発売も予定されていますので、そちらもご検討を。
続きを読む
2015年01月16日
【灘校流?】『試験に受かる「技術」 灘高が教えてくれた「超」合理的メソッド』吉田たかよし

試験に受かる「技術」 灘高が教えてくれた「超」合理的メソッド (講談社現代新書)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、灘高から東大(理科一類)に進まれ、その後も数々の試験をパスされてきた吉田たかよしさんの勉強本勉強にも「仕事に役立つ勉強」や「教養としての勉強」もありますが、本書はタイトル通り「試験に受かるための勉強」が、そのテーマとなっています。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
公立小学校→灘中高→東大(理科一類)→東大大学院(工学系研究科)→国家公務員試験一種(経済職)2年連続→NHKアナウンサー→医師国家試験→政策秘担当書資格取得→衆議院議員公設第一秘書→東大大学院医学博士課程
名だたる難関試験をすべてストレートで合格してきた著者が考案した、灘高流の「超」合理的勉強法がマスターできる実践的解説書
久し振りに「戦術系勉強本」で充実した作品に出会えました!
続きを読む
2014年12月23日
【勉強法】『東大首席弁護士が実践! 誰でもできる<完全独学>勉強術』山口真由

東大首席弁護士が実践! 誰でもできる<完全独学>勉強術 (SB新書)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事で取り上げた時点で、既に購入を決定していた1冊。当ブログではお馴染みの「東大主席弁護士」山口真由さんが、改めて「7回読み勉強法」の具体的なやり方ほか、独自の勉強法について語られています。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
桁外れの結果を残してきたのは、いずれも「教科書を7回読むだけ」という著者ならではの勉強術。
塾に通ったり家庭教師についたりしたことは、過去に一度もない。
本書では、そのシンプルにして合理的、かつ安上がりな独学法のすべてを公開。
大学受験はもちろん、中学・高校受験、社会人の資格試験にも必ず役立つ一生モノのメソッドだ。
今回は特に「7回読み勉強法」についてフォーカスしてみます!
続きを読む
2014年11月26日
【知的生産】『サマる技術』船登惟希

サマる技術 (星海社新書)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、東大出身にして、ディー・エヌ・エーを経て独立し、参考書の執筆等を行っているという、船登惟希さんの新書。タイトルにある「サマる」とは「要約(サマリー)する」の略なのですが、選書から読んだ本のまとめ方、内容の覚え方まで指南してくれる、というスゴ本です!
アマゾンの内容紹介から、一部引用。
あなたは、先月読んだ本の内容を覚えていますか? 仕事の合間に読んで「ためになった!」と思ったネットの記事の内容を人に話すことができますか? 私はこれが、心底苦手でした。仕事柄、年間1000冊以上の本に目を通しますが、読んだそばから内容を忘れてしまい、頭に入れたはずの知識を活かすことができていなかったのです。しかし、ある時『認知科学』という学問分野に出会い、科学的なアプローチをもってこの課題の克服に成功します。キーワードは、要約(サマる)×クラウド。さあ、「使い捨ての知識」を頭に流しこむ日々に別れを告げ、「一生ものの知」をスマホに入れて持ち歩く、生産性の高い人生をスタートさせましょう!
ただの「読書本」とは、まったく違う1冊でした!
続きを読む
2014年11月22日
【オススメ】『最短合格! 超効率「サーキット」勉強法 システムが回れば自動でうまくいく』椋木修三

最短合格! 超効率「サーキット」勉強法 システムが回れば自動でうまくいく
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、当ブログでは『図解 超高速勉強法』の著者として名高い、椋木修三先生の最新作。前作は「本に蛍光ペンが付いているという」意欲作(?)でしたが、打って変わった本書は、「ガチな勉強本」なので、ご安心を。
アマゾンの内容紹介から。
シンプルで、ラクで、持続する復習システムをグルグル回せ!高速回転で効果2倍!「記憶の達人」「速読術のプロ」「合格カウンセラー」の三冠王が、すぐに実践できる最強の勉強メソッドを伝授!
『図解 超高速勉強法』に匹敵するクオリティでした!
続きを読む
2014年11月21日
【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第8回勉強本ランキング)

Student studying / UBC Learning Commons
【本の概要】
◆今日は、久しぶりに「カテゴリ別売上ランキング」をお送りします。さて、今回のカテゴリは、当ブログの柱の1つでもある「勉強本」。
ちなみに、この企画は大人気で、おかげさまで過去5年間、このようにブクマして頂いております。
【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第7回勉強本ランキング)
【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第6回勉強本ランキング)
【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第5回勉強本ランキング)
【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第4回勉強本ランキング)
【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第3回勉強本ランキング)
◆ところで、本来この企画は、毎年9月1日から8月31日までを集計して9月初旬に発表するところが、何故か失念して、10月や11月、ヒドイ時には12月になって発表しておりました。
毎年「来年こそは!」と言っていながら、今年も結局気が付いたのが11月ということで、さすがに集計期間をちょっとだけ伸ばしてみた次第。
ということで、今回の集計期間は「2013年9月1日から、2014年9月30日まで」の13か月になります。
果たしてこの1年間と1ヶ月で最も売れた勉強本は?
続きを読む
2014年11月10日
【勉強法】『学校では絶対教えてもらえない受験勉強法~こうして僕は、京大にトップ合格した~』粂原圭太郎

学校では絶対教えてもらえない受験勉強法~こうして僕は、京大にトップ合格した~ (YELL books)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、以前編集後記で触れた勉強本。人気爆発ゆえか、新刊が在庫切れだったので、私はプレミア付きの金額の中古を購入したのですが、今は在庫も補充されて、中古もお手頃になっていると言う(ヒドすw)。
アマゾンの内容紹介から。
京都大学に現役上位合格を果たし、現在競技かるたで八段を持つ著者が、志望校合格、目標達成のための勉強法を伝授する。
参考書情報は大学受験向けなのですが、基本的な勉強法等は、社会人でも十分使えるモノばかりです!
続きを読む
2014年11月05日
【速報!】ド定番勉強本にとうとうKidle版が出た件

超高速勉強法
【はじめに】
◆当ブログで「年間ランキング1位最多獲得書籍」として知られる、『図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる! 』。単行本自体は2004年に発売されていた(と言っても、当ブログでのご紹介は2008年なんですがw)ため、長らくKindle版が待たれていたのですが、とうとう電子書籍化されました!
……と言っても、サイトを見ると、今年の8月には既に発売されていたみたいなんですがw
続きを読む
【学び】『未来予測の超プロが教える本質を見極める勉強法』

未来予測の超プロが教える本質を見極める勉強法
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、リアル書店でゲットした勉強本。「『予測がぴったり当たる!」と評判の経済アナリスト」である中原圭介さんが書かれているだけに、ちょっと見逃せない未来予測にも言及されています。
アマゾンの内容紹介から一部引用
歴史や宗教のひもとき方から学問の雑食の仕方、書籍の読み方、直感の磨き方まで……。
本質を見極める力を養うための勉強法が満載の一冊です。
受験等を目的としない勉強本だけに、すべてのビジネスパーソンに、「一読の価値アリ」だと思います!
続きを読む
2014年10月07日
アルファギークも知らない『記憶力の鍛え方』の秘密

記憶力の鍛え方 (宝島SUGOI文庫)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、医師・医学博士である加藤俊徳先生の手による「脳ネタ」本。4月に同じ内容と値段のムック本が出ていたようなのですが、まったく値崩れしないまま、今回文庫化されたようです。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
大人になると「年齢を重ねた今、記憶力は衰えていく一方……」と思いがちですが、諦めるのはまだまだ早い! 記憶力は鍛えさえすれば大人でもぐんぐん向上します。ありがちな「えーっとホラ、アレだよアレ」や「鍵、きちんとかけたっけ?」といった“ど忘れ"も未然に防止することができるのです。本書では、記憶の仕組みを深く知るとともに「あっと意外な記憶力を上げる習慣」「実はやりがち! 記憶を妨げる悪い習慣」といった、記憶力を鍛えるメソッドを紹介していきます。
なお、書名が短いので、久しぶりに「ホッテントリメーカー」を使ってみました!
続きを読む
2014年09月25日
【集中力】『精神科医が教える集中力のレッスン』西多昌規

精神科医が教える集中力のレッスン
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、精神科医・医学博士である西多昌規先生が書かれた「集中力」の本。この「集中力」というテーマは当ブログでも人気であり、リアル書店で発見して、即、ゲット致しました!
アマゾンの内容紹介から一部引用。
仕事にも勉強にも使える、インターネットの誘惑にも負けない新世代の「集中力」を、ハーバードで学んだ医師が伝授する。(中略)
体内時計、脳内物質、目標設定、リズムの作り方・・・最新の医学・科学を背景に、仕事の効率を上げるだけでなく、余暇を楽しみ人生を充実させる46のレッスン!
なるほど、お医者さんが「集中力」を扱うと、こうなるのだな、と。
続きを読む
2014年09月19日
【記憶術】『誰でもできるストーリー式記憶法』山口真由

誰でもできるストーリー式記憶法
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、「東大主席×財務省×弁護士」というテンコ盛りの肩書きで有名な山口真由さんの記憶術の本。タイトルに「ストーリー式」とあったので、てっきり記憶術のうちの「物語法」の亜流かと思いきや、全然違ったという……。
アマゾンの内容紹介から。
テレビで話題の美人弁護士である著者が最も得意としているのがインプット(記憶)。インプットには特別な才能はいらないという著者が実践する「ストーリー法」を初公開!
とにかく、予想していたよりもディープな内容でした!
続きを読む
2014年09月09日
【勉強法】『一発合格者が磨いている「超効率」勉強力』横溝慎一郎

一発合格者が磨いている「超効率」勉強力(フォレスト2545新書) (Forest2545Shinsyo 105)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、最大手資格試験スクールLECの人気講師、横溝慎一郎さんの書き下ろし最新刊。昨年、同じ版元さんから出された『最短で最高の結果を出す「超効率」勉強法』(注:以前当ブログでご紹介した『68点を確実に取る勉強法』の改題・改訂本)の続編に当たる作品になります。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
「最短で結果を出したい人」「時間がない人」「努力を結果につなげたい人」「本番に実力を発揮したい人」……etc.
高校受験、大学受験はもちろん、資格試験、英語試験など、時間が足らない現代人必読の1冊です!
これをマスターすれば、「記憶力」「集中力」「継続力」「勝負力」がグングン上がります!
新書ながら、なかなか中身が濃い1冊でした!
続きを読む
2014年09月03日
【東大式?】『13歳からの頭がよくなるコツ大全』に学ぶ暗記法7選

13歳からの頭がよくなるコツ大全
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、「東大医学部出身」で、「第21期日本チャンピオン」「ICCF(国際通信チェス連盟)インターナショナル・マスター」という小野田博一さんの勉強本。タイトルには「13歳からの」とありますが、フツウに大人の勉強法にも使える逸品です。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
「頭がよくなる」とは「思考能力がアップする」ということ。頭がよい人であるためには、論理的に考える能力が欠かせません。論理的に考える習慣・姿勢は思考の土台で、そのうえに演繹能力や類推能力などが育ちます。
頭がよくなるためには、トレーニングが必要ですが、闇雲にしても効率がよくないので、テクニカルなコツを知ることが大切です。それを伝えるのが、本書の主な役目です。
今回は本書の中から、特に「暗記法」についてフォーカスしてみましたので、ご覧ください!
続きを読む
2014年08月04日
友達には秘密にしておきたい『東大生が捨てた勉強法』

東大生が捨てた勉強法 (PHP文庫)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、以前取り上げたことのある『東大生が選んだ勉強法』の続編とも言える1冊。今回は、前回の「選んだ」のとは逆に、「捨てた」勉強法にフォーカスしています。
アマゾンの内容紹介から。
「単語帳を使った暗記は、実は超非効率! 」など、「使える」とされていた勉強法が「実はNG」ということを現役東大生が鋭く解説!
もちろん、単に「捨てた」だけではなく、その結果「選び直した」勉強法についても触れられていますので、ご安心を!
なお、タイトルがちょっとシンプルなので、「ホッテントリメーカー」のお世話になってみましたw
続きを読む
2014年07月24日
【7つの超思考法?】『合格(ウカ)る思考』宇都出 雅巳

合格(ウカ)る思考
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、当ブログでは『速読勉強術』がスマッシュヒットとなった宇都出雅巳さんの最新刊。下記でも言及されているように、本書は宇都出さんの『合格(ウカ)る技術』の続編、という位置づけになっています。
アマゾンの内容紹介から。
2011年に刊行し、多くの難関資格試験合格者を生み出した『合格(ウカ)る技術』待望の続編! 前著が「技術」というように、主に〈テクニック〉について解説されていたのに対し、本書は、短期で合格するための試験勉強の〈考え方〉について説明しています。
「時間がない」「やる気が出ない」「勉強が続かない」など、社会人の勉強を阻害する要因を、〈そもそも起こりえない〉ことにしてしまう画期的な思考法で、あなたも『合格(ウカ)る人』になれます!
何となくわかっていたつもりでも、改めて指摘されると、「なるほど確かに!」と腑に落ちることばかりでした!
続きを読む
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです