2025年06月25日
【最大80%OFF】「Kindle本(電子書籍)プライムデーセール」のインプレスグループ分をお送りします!
【はじめに】
◆今日は朝から、Kindleの公式セールのご紹介を。先日来お送りしている「Kindle本(電子書籍)プライムデーセール」の続き分になります。
Amazon.co.jp: Kindle本(電子書籍)プライムデーセール: Kindleストア
今回チェックしたのは、バラエティに富んだ版元を総括するインプレスグループさん。
ビジネス書メインのクロスメディアさんから、技術書のインプレスさん、音楽のリットーミュージックさんとさまざまです。
なお、セール期限は繰り返しになりますが「7月14日(月)」まで。
気になる作品がありましたら、ぜひご検討下さい!

【「Kindle本(電子書籍)プライムデーセール インプレスグループ分」より】
◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版年月が新しい順番」で並べております。
フリーランスの休みかた 仕事が減る不安から解放される41のヒント
フリーランスは自分自身の心と体の健康という資本を大切にしなければ、持続できない働き方です。「休みかた」を知らなければ、いずれ心と体のどちらか、または両方を壊し、潰れてしまいます。だからこそ、「休みかた」を知らなければなりません。フリーランスライターとして30年以上働いてきた私のリアルな体験を踏まえて、長くフリーランスで働き続けるための「休みかた」のコツをお伝えします。

できるAccess 2024 Copilot対応 Access 2024/2021 & Microsoft365版 できるシリーズ
Accessはデータベースの構築や管理によく使われており、Excelよりも大きなデータベースが作れる「テーブル」、特定の情報を抽出する「クエリ」、データを正確に追加する「フォーム」、共有する際の体裁を整える「レポート」など、データを扱ううえで役立つ機能が幅広く備わっています。本書は、Accessに触れたことのない方が、なるべく簡単に使い方を身に付けて、活用できるようになることを目指して制作しました。また、インボイス制度に対応した請求書を作成する方法や、最新の生成AI「Copilot」を使ってAccessを使いこなす方法も盛り込んでいます。本書を手引きにAccessを使いこなし、データを日々の業務に役立ててください。

できるポケット 時短の王道 Excel関数全事典 改訂4版 2024/2021/2019/2016 & Microsoft 365対応 できるポケットシリーズ
11年連続売上No.1※のExcel関数事典の最新版! 本書は、Microsoft365およびExcel2024/2021/2019/2016と現行の全てのバージョンに対応したExcel関数の事典です。PY関数や正規表現に関連した関数など、新たに11個の新規関数を収録。豊富な関数使用例と解説で仕事に活用できるほか、コンパクトな判型にまとめているため、手元ですぐに調べることができます。また、関数の入力方法や演算子の使い方、配列数式と「スピル」機能など、Excelを使ううえで欠かせない基礎知識も解説しています。

できるポケット Excel 2024 Copilot対応 基本&活用マスターブック Office 2024&Microsoft 365版 できるポケットシリーズ
どこにでも持ち運びできてすぐに使える「できるポケット」シリーズより、Excelの解説書が登場! 基本編ではデータの入力や表作成の必須知識を、活用編では関数やピボットテーブルなど効率化に役立つ便利な機能を厳選して解説しています。ポケットサイズながら、「時短ワザ」「使いこなしのヒント」など、レッスンに関連した解説もたっぷり収録。紙面と同じ操作が行える練習用ファイルで実際に操作することでさらに理解が深まります。

できるExcelパーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 Copilot対応 Office2024/2021/2019 & Microsoft 365版 できるシリーズ
現代のビジネスシーンにおいて、Excelは必要不可欠なスキルとして定着しています。データ分析、資料作成、業務効率化など、あらゆる場面でExcelの活用が求められる中、本書は基礎から応用まで、実務で本当に使える機能を徹底解説。数式、グラフといったExcelの基本機能から、最新の関数やピボットテーブル、マクロまで幅広いスキルを網羅的に解説します。また、生成AI「Copilot」を活用した新しい作業フローも紹介。これからのExcel活用に欠かせないテクニックを1冊で網羅します。本書には無料ダウンロード可能なサンプルファイルが付属するため、操作をすぐに試して身につけることができます。Excelスキルの向上を目指し、業務の効率化をはかるすべてのビジネスパーソンにおすすめの1冊です。

若手が伸びる会社が育成でやっていること
「最近の若者は何を考えているかわからない」「ハラスメントが怖くて何も指示できない」「せっかく採用したのに、辞められたら困る」。そう嘆く前に、できることはたくさんあります。若手人材の感性やアイデアを活かした商品開発を武器に急成長を遂げた企業の経営者が、イマドキ部下の育成に必要なコミュニケーション手法や仕事の教え方を解説! 「仕事の楽しさは失敗から学ばせる」「入社すぐに教える5つの重要スキル」「『若手に辞められたら困る』問題の解決策」など著者が実践し、結果を残してきた育成のコツが満載! 若手部下のマネジメントに課題や苦手意識を抱える管理職・マネジャーの方におすすめの一冊。

モノが飛ぶように売れる人の考え方
同じモノを売っているはずなのに、売れる人と売れない人に大きな差が出るのはなぜか?その理由は経験やノウハウではなく「考え方」にあります。世の中にマーケティング理論や営業ノウハウは溢れています。「この場合はこうすればうまくいく」など、書籍や研修等で学び、実践している方も多いことでしょう。しかし、お客様にはいろんな方がいます。型通りのやり方で売れることもありますが、残念ながら売れないケースも多々あります。本書では、小手先のテクニックやノウハウではなく、モノを売れる人が共通して持っている「考え方」を伝授します。そもそも対面が苦手、何から話していいかわからない、といったお悩みをお持ちの方はぜひ本書の「売れる考え方」をインストールすることからチャレンジしてみてください。

できるExcel マクロ&VBA Copilot対応 できるシリーズ
本書はExcelのマクロとVBAを使い、業務効率化を目指す人のための入門書です。基本編ではVBAが初めての人にもわかりやすく、ファイルの開き方から丁寧に紹介。オブジェクト、プロパティといった専門用語から、変数、引数などプログラミングに必要な概念もしっかりと解説します。続く活用編では、豊富な実践例をリファレンス形式で紹介。また、各章の最後には、その章で学んだ処理を組み合わせて実行する「まとめ」のレッスンを掲載。仕事に役立つスキルがしっかりと身に付きます。さらにマイクロソフトの生成系AI「Copilot」にも対応。VBAの活用範囲をさらに広げるアイデアを満載します。

できるPowerPoint 2024 Copilot対応 Office 2024&Microsoft 365版 できるシリーズ
プレゼンの効果を高めるためには、わかりやすく、見やすい資料作成が必要です。本書はPowerPointの基本的な使い方から実務で役立つあらゆるテクニックを丁寧に解説しています。基本編ではPowerPointを使う上で必須の知識や基本操作を解説。活用編では、より魅力的な資料を作成するために、スライドマスターやアニメーション、生成AIの活用法などワンランク上の使い方を紹介します。プレゼンに必要な説得力のある、そして印象的な資料を作成するノウハウが1冊で身に付きます。

デザイナーのスキルアップ大全 デザイン力・プレゼンスキル・仕事の環境を向上、持続させる方法
この本は、・デザインづくりの基礎、考え方の基本はわかった! ・イラストレーターやフォトショップの基本操作、活用方法はわかった! ・でも、モヤモヤしている、悩みがある…という方が、スキルアップを目指すためのガイドブックです。「自分が理想とする、いいクオリティに達しない」「実際の仕事で、提案がうまくいかない」「自分が本当にやりたい仕事ができていない」「デザインの仕事による、収入が少ない」「デザイン力を上げる、モチベーションが続かない」…などの“リアルな悩み”。これらを解決する改善法や対処法、取るべき行動をご案内しています。あなたの「持続可能な、よりよいデザイナー人生」にぜひお役立てください。

60日で9割捨てる片づけ術
あなたの実家、モノで溢れていませんか? クローゼットにはタグ付きの服、棚には使わない食器、捨てられない書類…。生前整理を経験した、大人気ミニマリストYouTuberが教える「実家の片づけ術」

世界一やさしいパワーポイント2024&Microsoft 365対応 世界一やさしいシリーズ
本誌は、「パワーポイントの操作に自信がない」「基本機能を十分に使いこなせていない」、そんなパワポ初心者の方から、プレゼンテーション作成の効率アップを目指す方まで、PowerPoint 2024の基本操作と実用的な使い方を丁寧に解説したガイドブックです。

できるWord&Excel 2024 Copilot対応 Office 2024&Microsoft 365版 できるシリーズ
Word、Excelの必須知識が覚えられる「基本編」と仕事に役立つ便利ワザが満載な「活用編」で構成された書籍です。Word編では文書の作成方法からデザインの工夫、共同編集など業務に活かせる操作方法を解説。また、Excel編ではデータの入力方法から関数やピボットテーブルなど便利な機能の使い方まで身に付きます。さらに、Word編、Excel編でマイクロソフトの生成AI「Copilot」を活用する方法も詳しく解説。また、WordとExcelを連携させる方法も紹介します。WordとExcelをこれから仕事で使う人や、業務効率化に役立つテクニックが知りたい人におすすめです。

実践リテールメディア デジタルとリアルが融合する小売と広告の未来
本書は、日本において数々の小売企業を実際に支援し並走してきた株式会社アドインテ副社長・稲森学氏を著者に迎え、リテールメディアの「実践」にフォーカスした書籍です。リテールメディアの基本概念をあらためて整理するとともに、小売企業とメーカーの先進事例を紐解きながら、「リテールメディアの実践に向けた取り組みには、具体的にどのようなものがあるのか?」を鮮明に理解できます。さらに、リテールメディアの実践にあたって欠かせないデータ基盤の準備や、購買データの代表的な分析手法、よくある失敗と対策についても解説。リテールメディアに取り組もうとする小売企業、実際の購買データに基づいた宣伝・販促施策を展開したいメーカー、広告代理店や販促支援企業の方々だけでなく、最新の広告・マーケティング手法を学びたいビジネスパーソンにもおすすめの1冊です。

できるExcel 2024 Copilot対応 Office 2024&Microsoft 365版 できるシリーズ
本書は「基本編」と「活用編」の2部構成となっており、基本編ではExcelの必須知識を、活用編では仕事に役立つ便利な使い方を厳選して解説しています。この一冊でデータの入力方法から関数やピボットテーブルの使いこなし方までしっかり身に付きます。また、マイクロソフトの生成AI「Copilot」とExcelを連携させる方法も詳しく解説。Excelをこれから仕事で使う人や、仕事効率化に役立つテクニックが知りたい人におすすめの一冊です。

できるWord 2024 Copilot対応 Office 2024&Microsoft 365版 できるシリーズ
生成系AIが仕事に使われるようになった現在、Wordに求められる役割はより高度なものに変わりつつあります。本書は「できる」シリーズで培ったわかりやすい解説、大きな画面はそのままに、Word 2024、Microsoft365の基本操作から応用テクニックまで網羅。また、Microsoftの生成AI「Copilot」とWordを連携させる方法も詳しく紹介します。Wordをこれからの仕事に使いたい人におすすめの1冊です。また、近年増加するサイバー犯罪に対応し、Wordのセキュリティを高める方法を特別付録で解説します。ほか、読者向け特典として、Wordで役立つCopilot用プロンプト付き。

部下・後輩から信頼される人へ成長するコツ33
本書では、「信頼される上司・先輩のコツ33」をイラストを使って紹介しています。「準備編」「日常編」「依頼編」「指導育成編」「レベルアップ編」の5つからなる章で、部下・後輩を迎え入れる前の心構えや、仕事の依頼の仕方といった基本的な内容を中心に、成長を促す方法までふれています。目次でもイラストが使われていて、各章がどんな場面で役立つか一目でわかるようになっています。シチュエーションに合わせて、必要な項目をその場で参考にするといった使い方もできます。

デザイナーじゃなくてもここまでできる!会社のデザイン業務困ったさんに贈る本
「デザイナーではないけれど、デザインが必要になってしまって困っている」そんな方へ! デザイナーを雇用していない企業や、フリーランスの場合、本来の仕事と兼任してデザイン業務が必要な場合があります。デザインの知識がないのに、見映えの良さやセンスを求められてしまう…本書ではデザイン初心者さんに向けて、「デザインの目的は?」「誰に伝えたいのか」など制作前の思考法からお伝えします。また、バナーやフライヤー、名刺、プレゼン資料など会社の業務で必要になることが多い制作物のデザインポイントも紹介。デザインに困っている悩んでいる方にとって「お守りになる1冊」です。

ポートフォリオ型キャリアの作り方 「複業力」で変わる働き方、そしてお金と自由
昭和・平成の働き方と令和の時代の働き方は、ガラリとその様相を変えました。「VUCAの時代」と呼ばれるように、予期せぬ経済危機や自然災害の発生、テクノロジーの急速な進化により、私たちの働く環境も変化への適応を求められる機会が多くなっています。そうした時代背景において求められるのは、「1社に頼らずに稼げる、独自のポートフォリオを準備し、収入源を分散しておく」という、前時代とは異なる働き方です。本書では、メディア運営、コミュニティ運営、書籍執筆・プロデュース、企業や地方自治体のアドバイザー、講演活動など、複数の業務に取り組むポートフォリオワーカーとして10年以上のキャリアを持つ染谷昌利氏が、今の時代に即した新しい働き方について解説したものです。キャリアの棚卸し、仕事に直結する各スキルの獲得方法、情報発信、セルフプロモーション、コミュニティ構築、継続するためのコツなど、さまざまな観点から「独自のポートフォリオを作る方法」を解説します。

数字が苦手でも使いこなせる! 一生使えるお仕事上手のExcel入門 一生使えるシリーズ
Excelのドドド初心者さんでも、生の売上データから見やすい集計表が10秒で作れる! 「Excelが苦手。でも仕事で必要だし…」「Excelさえわかればもっと時短できそうなのに、こんなことも知らないの!?と言われそうで、今さら人には聞きづらい」。本書は、そんなExcelが苦手なドドド初心者さんのために、Excelの基本と「これだけは覚えておきたい」という実践的な使い方を、スッと理解しやすく丁寧に解説した教科書です。

はじめてイラレ 初心者でもIllustratorが使えるようになる入門書
「Illustratorって誰でも使えるの?」「覚えることがたくさんで難しい?」そんな悩めるイラレ初心者のための入門書が発売。「イラレの仕組み」「基本操作」「必須ツール」「パスのコツ」など、Illustratorを使う上で”まず覚えたい大事なポイント”に絞ったやさしい入門書です。実は、イラレの機能は全部を覚えなくても大丈夫。本書で紹介する「1割」の基本でデザイン、イラストなど色々できちゃいます。Illustratorを学ぶことに壁を感じているあなたも、楽しく学べること間違いナシです!

たった10行で仕事がはかどるExcelマクロ&VBA 全部入り 改訂2版 全部入り。シリーズ
データの整形や見映えの調整に時間がかかっていませんか? ・カタカナだけを全角にしたい ・コピーしたカンマ区切りのデータを列ごとに配分したい ・特定のブックにデータを拾い集めたい など、どれも単純な作業ですが、単純な作業ほど時間がかかるものです。そんなときにおすすめなのがExcelの「VBA&マクロ」です。マクロを使えばExcelの操作を自動化できるため、作業の効率が劇的に上がります。本書では「たった10行で仕事がはかどる」をコンセプトに、実務で活用できる10行以内のコンパクトなマクロを1冊にギッシリ詰め込みました。

管理栄養士の3食「米」でもやせるコツ
食べていないのに太る…と言うと、「そんなわけない、じつは食べている」という声が聞こえてきそうですが、「食べていないから太る」ということもあるのです。なぜなら、やせたいと思うあまり食事量を減らしすぎることで、やせるために必要な栄養までカットしてしまっていることがあるからです。では、やせるために「何を食べるべき」なのか? しっかり食べてほしいのは、多くの人が太るからと避けている「お米」です。本書では、お米をはじめ、何をどのように食べるとやせるかを管理栄養士がわかりやすく解説します。

いちばんわかりやすいDTMの教科書 三訂版
基礎からしっかり学びたい方のためのDTM入門書のベストセラーが、最新の制作環境に対応した3rd Editionとして再々登場。まずドラムとベースで土台を作り、コード楽器とギターを入れ、ボーカルを録音し、最後にミックス、というように、実際に曲を作る流れに沿って解説していき、すべての手順は、まずその作業の意味と内容の説明があり、その後Cubaseを使った具体的な操作の紹介となっているので、表面的な知識だけでなく、音楽制作についての深い理解を得ることができます。各ページの欄外に掲載された用語解説や著者の豊富な経験に基づくアドバイス、さらに本の内容と連動したオーディオ/MIDIデータも用意と、DTM初心者にとって役立つ情報が詰まった大充実の1冊です。

できるGoogle Workspace+Geminiパーフェクトブック困った!&便利ワザ大全 できるシリーズ
Googleアカウントがあれば無料で使える「Google Workspace」は、クラウドを駆使した情報共有・共同作業を得意とします。本書はGoogle Workspaceの各アプリについて、仕事にすぐに役立つ厳選ワザを紹介。共同編集やファイル共有によって意思決定のスピードを上げ、タイムパフォーマンスを向上させるワザを満載しました。また、注目の生成AI「Gemini」の活用方法も掲載。効果的なプロンプト例や、生成結果を他のアプリにエクスポートして利用する方法も詳しく解説しています。

漫画ビジネス
大ヒット漫画『鬼滅の刃』の経済規模は、2020年で約1兆円と言われています。 日本の漫画は、なぜ、このような成功を収めることができたのでしょうか? そのヒントは、「裾野広ければ頂き高し」という言葉。日本の漫画業界は、世界で最も多くのクリエイターが、その頂を目指している状態をつくることができているのです。ではなぜ、そのような創作の好循環をつくることができたのでしょうか。また、漫画ビジネスへ新たに参入することはできるのでしょうか? 本書では、コンサル出身で漫画業界に参入した著者が、ビジネス視点で世界で通用する面白い漫画のつくり方について考察を深めていきます。参考記事:【マンガ】『漫画ビジネス』菊池健(2024年11月25日)

ロゴのかたち クリエイティブな70の発想法
8つのカテゴリから生まれる70の法則! ロゴの成り立ちや造形をポイント別に解説する『ロゴのかたちクリエイティブな70の発想法』が登場! ロゴは企業の理念やサービスの特徴などを視覚化したもので、ブランドイメージを確立し認知してもらうためのシンボルとして大切な役割をもちます。他社と差別化しながらも「企業や商品が持つイメージから乖離したくない」「ブランドイメージを逸脱したくない」といった複雑多様なルールをもとに設計する難しさがあります。クライアントから与えられる要素のなかで「印象に残るロゴ」をデザインするためには、アイデアの出し方が重要になってきます。本書ではアイデアの発想法を8つのジャンルに分類。完成までのプロセスを図解していくのではなく、見る人に考える余白を持たせるような構成にしました。アイデア発見のトリガーとなるよう誌面を工夫して、直感的に感じてもらえるようにしています。イメージを上手にかたちにできない人、アイデアのしっぽが見つけられない人、アイデアの泉を満タンにしたい人、ロゴアイデアの「アハ体験!」をしたい人に役立つアイデア本です。

できるGoogleスプレッドシート できるシリーズ
Googleスプレッドシートは無料で利用でき、共同編集が可能で即座に更新・保存されるといった利便性からビジネスシーンでも幅広く使われていますが、「Excelの代替ツールとしてなんとなく使っている」「共有機能はいまいち使いこなせていない」といった人もいると思います。本書はデータ入力やデータ共有といった基本操作や集計、分析、生成AIの活用法など幅広く解説します。これまでExcelの代替ツールとして使っていた人も、Googleスプレッドシートならではの使い方が身に付き仕事の効率化につなげられます。

デザインの守破離 自分だけのデザインでひとつ上へ行く
本書は「文字」「レイアウト」「色」という3つのテーマについて、ルール・セオリーを活かしたデザインから、ロジックでは説明が難しいデザインまで、“守破離”という3つのフェーズで解説、分析した解説書です。佐藤亜沙美さん、ナルティスさん、松田行正さん、soda designさん、中野豪雄さん、カイシトモヤさんという第一線で活躍するデザイナーの仕事を通して、ルール・セオリーの実践法、応用法を解き明かします。

人生が劇的に変わる ねこねこさんのノート習慣
この本は、日常で抱える心のモヤモヤを解消し、クリエイティブなアイデアを引き出すためのノート術を紹介しています。著者であるねこねこさんは、シンプルで実践的なノート習慣を通じて、多くの問題を解決してきました。日々の悩みや考えをノートに書き出すことで、頭の中を整理し、心の安定を図るだけでなく、新しい発想やアイデアを見つけ出す手助けをしてくれます。忙しい日常でも続けやすい工夫が詰まっており、ノートを使って新しい自分との向き合い方を学べる一冊です。

ホテルビジネス
新型コロナウイルスの流行により、大きな変化を経験したホテル業界。インバウンドの影響もあり、近年、宿泊産業のありかたが多様化している。客室だけでなく、レストラン、スパ、式典会場などを備えたホテルは、機能の拡張により顧客に新しい価値を提供し続けてきた。グローバルな舞台で活躍するビジネスパーソンが知っておきたい、日本の「ホテルビジネス」の“今まで”と“これから”を、「ホテル雑学」を交えつつまとめた一冊。

できるポケット 時短の王道 ショートカットキー全事典 改訂4版 できるポケットシリーズ
マウスを使わず、キーボードで特定の組み合わせのキーを入力することで、割り当てられた操作を実現する「ショートカットキー」。ショートカットキーを使いこなすことで、いつものパソコン操作が何倍も速くなります。本書では、プライベートでも日常業務でも利用機会の多い、OSやアプリのショートカットキーを全8章に分けて解説しています。

いちからわかる! 定年前後のお金と手続き 得する働き方・暮らし方ガイド 2024-2025年最新版 いちからわかる!シリーズ
1961年4月2日生まれ以降の男性、および1966年4月2日生まれ以降の女性は、公的年金の支給開始年齢が原則65歳になります。年金受給までは程遠く、7割以上の人が定年後も継続して働くというのが今の現状です。また近年の「物価高」は年金生活者への影響が大。「マクロ経済スライド」により、物価上昇率よりも給付が抑えられるのです。世の中の物価が上昇しても年金額は増えない中、年金生活後のライフプランの策定は急務。65歳までどう働き、年金額をどう増やしていくか、など定年前後の人は真剣に考える必要があります。そこで本誌では定年退職後の働き方を・リタイアしてアルバイト生活 ・雇用継続(同じ会社で再雇用) ・再就職(別の会社へ就職) ・65歳以降も働き続ける の4パターンに分けて必要な手続きを紹介していきます。

メンターになる人、老害になる人。
本書は、「良き上司」「良き先輩」を目指す40歳以上のすべての人に読んでほしい一冊です。なぜなら、私たちは経験を積めば積むほど、部下や後輩に対して「メンター」にも「老害」にもなり得るからです。日本では少子化が進み、職場の平均年齢が上がっているところも多いはず。厚生労働省の発表によると、1999年から2022年までの間に、労働者の平均年齢は39.7歳から43.7歳へと実に4歳も上がっています。それに伴って、「メンター」として慕われる人、そして「老害」として嫌われる人も増えているのではないでしょうか。しかし、実は「老害」になってしまう人の多くは、豊富な経験を部下や後輩のために役立てたいと思っているのです。一方で、これは立派な「メンター」の要素。つまり、「老害」と「メンター」は紙一重だというのが本書の主張です。

正直営業のすすめ
「それなら、他社の商品ほうがおすすめですよ」。こんなセリフは、営業パーソンにとって、禁句だと思うかもしれません。しかし、人気の完全予約制の不動産会社を営む鈴木誠氏は、こう話します。「本当にお客様のためになるならば、他社の商品をすすめても問題ありません。短期的には利益にならなくても、長期的に見れば紹介などの利益につながります」。本書は、お客様に本音を伝えて信頼を勝ち取るスタイルである「正直営業」の真髄に迫ります。さらに正直営業は、契約後も「お客様からのクレームが減る」という効果もあります。本音で話し、ストレスなくお客様と関係を続けていく。それは、営業パーソンのサスティナブルな働き方にも繋がるのです。

人生の岐路に立ったとき、あなたが大切にすべきこと
変化の激しい時代に不安を感じながら生きている人は多い。仕事・家族・健康などを失う、転職する、人間関係を変える…など、著者が数年かけて全米を横断し225人から集めた、人生の物語と乗り越え方を記した1冊の抄訳版。自分の人生が期待したものでなかったり、軌道から外れたり秩序を失っても、創造性を身に付け成長する機会とし、対処するための具体的な考え方を示している。どの年代の読者の心をも揺さぶる内容となっている。

ブランディングデザイン ユニーク・広がる・機能するデザインの考え方
本書は、いまの社会・市場に即したブランディングデザインの基礎知識と論理的な考え方・具体的な進め方、そして著者が実際に手がけたブランディングデザイン・11の実例を、詳しく解説・紹介しています。巻末にはクリエイティブディレクター清永浩文氏との対談を収録。いまとこれからのブランディングデザインを先見していきます。ビジュアルでわかりやすい紙面で、より実践的な内容をていねいに説く、ブランディングデザインの最新事情・方法をまとめた、すべての関係者必須の新しい定番書です。デザイナー、クリエイターだけでなく、企業や行政の広報、クリエイティブに力を入れたいスタートアップの経営者にも役に立ちます。

悪魔の不動産鑑定
「桃太郎オフィス」は、YouTubeで大人気。本チャンネルでは「ビジネスパーソンあるある」ネタをショート動画でコント仕立てに展開。たんに面白いだけでなく、本格的な不動産知識が得られると、多くの視聴者層に支持されています。本書は主に100万回視聴以上のものを中心にまとめ、私たちにとって身近な不動産問題がいかに「怪しく」、一方でいかに「魅力的」かを伝えます。巷にあふれる不動産情報はいいかげんなものが多々あります。プロと一般人ではもっている情報量、アクセスできる情報源がまったく違うので、ほとんどの人々は不動産問題については、プロの言いなりになるしかありません。だからこそ、「悪魔の不動産鑑定」という眼をもって、真贋を見極めるべし、なのです。

クリエイターのためのフリーランスハック
働き方の多様化に伴い、フリーランスは増加傾向にあります。専門スキルを磨きクリエイターとしてフリーランスを目指している人も多いと思います。また、現在フリーランスとして働いていて、収入面や多忙さから今後の方向性を検討している人もいるでしょう。本書ではフリーランス歴12年の映像クリエイターの金泉太一氏が、自身の経験をもとに、フリーランスの「受注戦略」「メンタルコントロール」「コミュニティや仲間」などについてさまざまなハックを紹介しています。またフリーランスとして活躍するさまざまなクリエイターのキャリアを振り返った「お仕事年表」とインタビューも掲載。生存競争の激しいフリーランス業界でどう戦っていくか、そして柔軟な働き方がもたらす、やりがいや楽しさについても伝えます。

米ビジネス
本書は累計3万部を突破した『魚ビジネス』をはじめ、『肉ビジネス』『野菜ビジネス』に続く教養シリーズの第4弾です。今回は日本人の主食である「お米」です。

野菜ビジネス
野菜ジュースで1日分の栄養は摂れるのか? 【YouTube登録者数19万人】野菜の可能性を探究し続ける野菜研究家が教える「野菜の教養書」。本書は、野菜にまつわるビジネスの話から、野菜の歴史、産直野菜、加工野菜、お取り寄せ野菜、ファーム・トゥー・テーブル、美味しい食べ方など、明日からすぐに使える豆知識を紹介する「野菜の入門書」です。

SNSマーケティングのやさしい教科書。改訂4版——写真・動画から広告まで、ビジネスを加速させる最新技術
本書は、はじめてSNSによるマーケティング活動に携わる初心者のために、SNSマーケティングの基本とメリット、各SNSの特性と機能、広告の出稿方法、投稿の効果の見方などを網羅的に解説した入門書です。Instagram、X(旧Twitter)、Facebookを中心に、YouTube、TikTokについても触れており、SNSマーケティングの全体像をひととおりつかむことができます。また、分析・改善の手法や成功事例など、運用面のノウハウやヒントも紹介しているため、指針をつくる際にも役立ちます。特に今回は、新たにInstagramリール、ストーリーズ、YouTube、TikTokなど動画を使用したマーケティング手法を、実際の事例とともに数多く紹介しています。SNSの投稿がテキストベースなのは今も変わりませんが、確実に動画投稿の需要が高まっているのも事実です。そのような動画投稿を多く行っている実際の企業の活用事例もふんだんに取り入れました。

マックがやっと売れました! OnDeck Books
マックが発売された1984年の前年に、キヤノン販売(現キヤノンマーケティングジャパン株式会社)はアップルと独占販売契約を結びました。センセーショナルに発表されたマックですが、その販売は⼀筋縄ではいきませんでした。キヤノン販売の販売網はマックの販売にアレルギーを⽰し、当のマックも⽇本語はできず、ソフトは2本だけの状態だったのです。マックのマーケティングは⼊社5年⽬の20代の平社員に託されました。彼は、幾多の難関をくぐり抜け、マックの花を⼤きく咲かせます。本書はマックを売れるように奮闘した著者の、今だから話せる裏話です。

コンサルの武器
かつて「戦略コンサルタント」はその思考力で戦略を立てることを武器とし、経営者たちの信頼を勝ち得てきました。彼らの思考力のベースとなっているのが「論理的思考力」です。ビジネスパーソンが本質を捉えるその思考力を身につければ武器になりますが、これを使いこなせている人は一握りです。本書では、フレームワークなどで表現される「情報の構造化」と言葉を使って考える「論理的推論」を論理的思考力を構成する2本柱として、わかりやすく解説します。

いちばんやさしいDXの教本 改訂2版 人気講師が教えるビジネスを変革するAI時代のIT戦略 「いちばんやさしい教本」シリーズ
データとデジタル技術を活用してビジネスモデルを変革し、新たな価値創出につなげる「DX(デジタルトランスフォーメーション)」。デジタル競争の激化やハイブリッドワークの浸透に伴い、DXの重要性はますます高まっています。本書では、アナログデータのデジタル化から、業務のデジタル化、ビジネスモデルの変革まで行うDXの基本を解説しています。それに加え、生成AIをDXのツールとして業務に導入する方法も学べます。生成AIを業務に導入した事例を含め、DXの成功事例を多数掲載しており、自社でDXを行う場合のヒントを得られます。豊富な図解を使って解説しており、専門知識がなくてもスムーズに読み進められるいちばんやさしい解説書です。

BtoBマーケティング“打ち手”大全 広告運用で受注を勝ち取る 最強の戦略 88 できるMarketing Bibleシリーズ
本書は「BtoBマーケティング」において、リード(見込み客)を獲得し、商談・受注につなげるためのネット広告の運用ノウハウを解説した書籍です。以下をポイントとしながら、検索広告やSNS・ディスプレイ広告を中心としたBtoBマーケティングについて学べます。

ゆる〜いExcelスキルで業務の自動化をしよう3 データの見せ方編
本書では、Excelを表計算ソフトとして活用するために、INDEX関数とMATCH関数を組み合わせた使い方の解説に多くのページを割いています。INDEX関数とMATCH関数が自在に使えるようになれば、VBAプログラミングを使わなければ不可能と思われるような、複雑な処理も可能になります。さまざまな分野で業務を自動化しようとすれば、INDEX関数やMATCH関数の活用が欠かせません。そのため本書では、INDEX関数やMATCH関数を理解するだけでなく応用も自在にできるように、図表を多用して分かりやすい解説を試みています。なお、本書は、『ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう』1、2巻に掲載されているExcelの機能や関数を既に身に付けていることを前提として書かれています。また、本書の内容に沿った補助教材の無償のサンプルファイルを用意しています。

写真で何かを伝えたいすべての人たちへ
あらゆるクリエイティブが一瞬で消費され、生成AIが瞬時に新しい画像を作り出す。そんな時代に、写真を撮る理由はどこにあるのか。表現を続けていくことに価値は見出せるのか。「写真を撮ること」「表現すること」の意味と意義を写真家、そして文学研究者と表現文化の領域を渡り歩いてきた著者が、実体験とともに解き明かす。現代を生きる写真家やクリエイターへ、しるべとなる考え方を伝える1冊。

大滝詠一レコーディング・ダイアリー Vol.3 1983-1985
大滝詠一の創作の歩みを日記形式で追う『大滝詠一レコーディング・ダイアリー』シリーズの第3弾。今回は『A LONG VACATION』の大ヒットにより次作への期待が高まるなか制作され、結果的に生前最後のオリジナル・アルバムとなった『EACH TIME』のレコーディングがスタートする1983年以降の日々を取り上げます。大滝自身が記録していたセッション同録テープの解析により、まるで当時のスタジオにタイムスリップしたかのような臨場感あふれる筆致で、80年代ナイアガラ・サウンドの成り立ち、そしてこの時代に提供した数々のヒット曲の裏側に迫ります。

資料作成デザインアイデア図鑑
本書は、資料作成時にクリエイティブなアイデアを求める人にぴったりの一冊です。本書の特徴はなんといっても豊富な作例数です。コンテンツスライドをはじめ、図・表・グラフ、パーツやあしらいまで700以上のデザインを紹介しているので、あらゆるシーンに活用できるアイデアが詰まっています。手軽に参考にできるだけでなく、購入者特典として、一部の作例をダウンロードできるので、実際に触れて学ぶことも可能です。

いちばんやさしい資料作成&プレゼンの教本 第2版 人気講師が教える「人の心をつかむプレゼン」のすべて 「いちばんやさしい教本」シリーズ
【内容づくり】【資料のデザイン】【伝え方の練習】の3ステップで「成功率が劇的にアップ」するプレゼンのノウハウが全部わかる、いちばんやさしい資料作成&プレゼンの入門書です。法人研修やセミナーを多数開催し、人気講師として支持を集める著者が、これまで数々のセミナーで解説してきたノウハウや、受講者の求めるポイントを1冊に凝縮。難しそうに思えるかもしれませんが、ITの知識やデザインのセンス、プレゼンの経験がなくても理解できるように配慮しているので、心配することはありません。概念やパワポの操作方法を丁寧に解説するのみならず、「なぜそうするのか」といった疑問に答えられるような説明も随所に入れています。今回の改訂版では、ワンランク上のオンラインプレゼン環境作りのポイントやTIPSを加筆しました。

人気インフルエンサーのテクニック満載! スマホでバズるショート動画のつくり方
本書は、ショート動画とはそもそも何かという確認から始まり、ショート動画の撮影、編集、投稿方法を丁寧に解説しています。解説は「スマホだけで」「無料アプリで」できることとなっており、特典として動画編集の練習用サンプル動画もダウンロードできるため、この1冊さえあれば、すぐにショート動画制作を実践できます。また、ショート動画を投稿するTikTok、YouTubeショート、Instagramリールそれぞれの特徴や、人気の出やすい動画についても解説しています。

増強改訂版できるYouTuber式Excel現場の教科書 できるYouTuber式シリーズ
大人気YouTuberによる大ヒットExcel解説書の改訂版が登場! データの入力→出力→共有という仕事のプロセスに即したレッスン構成はそのままに、ChatGPTとExcelの組み合わせ技を始め、パワーピボットやパワークエリなど、幅広く使えるExcel技を盛り込みました。ページ数も208ページから256ページへと大幅増! YouTube動画と連動しているので、本と動画のハイブリッドでしっかり学べます。

入社1年目 上手くいく人へ成長するコツ33
本書では、「知っておくと役立つ仕事のコツ33」をイラストを使って紹介しています。新入社員の目線に合わせて丁寧に解説しているので、社会人経験のない方でも安心して読み進めることができます。目次でもイラストが使われていて、各章がどんな場面で役立つか一目でわかるようになっています。シチュエーションに合わせて、必要な項目をその場で参考にするといった使い方もできます。

一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 完全版 一生使えるシリーズ
シリーズ累計20万部突破! 一発OKが出る資料が作れる、最強の入門書が完全版として新登場。「手戻りを少なくしたい」「上司やクライアントにもっと伝わるようにしたい」「説得力のある構成にしたい」……そんな人のための、実務ですぐに役立つ資料作成の入門書です。シリーズ書籍『一生使える見やすい資料のデザイン入門完全版』と併せて読めば、あなたの資料がみるみる変わる!

増強改訂版 できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel VBA できる イラストで学ぶシリーズ
6万部突破の大好評「できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel VBA」の改訂版がついに登場! Excel VBAでマクロが書けるようになると、定型業務を自動化して仕事の効率が一気にアップします。複数のファイルのデータを1つにまとめたり、CSVファイルの書式を整えてブックとして保存したりといったあらゆる作業に役立ちます。さらにWindowsに搭載されたCopilotを操作に活用する方法も解説。コードの意味やエラーの原因を相談してVBAをより便利に使いこなせます。本書はVBAの文法、語彙、作文力をこの1冊で効率的に身に付けられる構成になっています。キャラクターの掛け合い、豊富なイラストや図解で、VBA初心者はもちろん、苦手意識のある方でも最後まで読み進められます。

ゆる〜いExcelスキルで業務の自動化をしよう2 ビジネス集計表攻略
本書は2023年11月にインプレスより発売された『ゆる〜いExcelスキルで業務の自動化をしよう1シンプルな集計表』に続くシリーズ全3巻の第2巻目です。第2巻『ビジネス集計表攻略』は、参照形式やSUMIFS関数などの知識やスキルを既に習得していることを前提としているため、これらのスキルに自信のない方は、先に第1巻『シンプルな集計表』をお読みいただき、Excelの基礎的な知識やスキルを身に付けてから本巻をお読みいただきますようお願いします。第2巻『ビジネス集計表攻略』は全体を通じて、SUMIFS関数を使った集計がスムーズに行えるようになるための解説をしています。特に第13章の「ビジネス用集計表」では、数字を使ったマネジメントに必要不可欠な集計表の作成方法や、運用の仕方を解説しています。

通訳者・翻訳者になる本2025 イカロスMOOK
志望者&現役通訳者・翻訳者必携の業界ガイドブック。通訳者・翻訳者・通訳ガイドの仕事内容から必要スキル、仕事の獲得方法、気になる収入、機械翻訳やAIの影響まで、最新事情を網羅した、「プロになるための」ナビゲー ション・ガイド。

改訂版 勝つ投資 負けない投資
「個人投資家は、機関投資家には勝てっこない……」。そんな常識を打ち破って、Amazonでは800を超える評価(平均評価4.1)を集め、累計3万5000部のスマッシュヒットを記録した画期的な一冊がリニューアル。バイトで貯めた65万円を150億円にまで増やした「究極の個人投資家」片山晃(ペンネーム:五月)氏。そしてTOPIXなどの指標に対して大きく負けたことのない「不敗の機関投資家」小松原周氏。トップクラスの投資家2人が異色のタッグを組み、「投資で大切なこと」をこの1冊に凝縮しました。

人生で読んでおいた方がいいビジネス書75冊
これまでに読破したビジネス書は30,000冊。元Amazonのカリスマバイヤーにして、メールマガジン『ビジネスブックマラソン』編集長。日本随一のビジネス書の目利きとして知られる著者による「最速で成長するための」ビジネス書ガイド。参考記事:【ブックガイド】『人生で読んでおいた方がいいビジネス書75冊』土井英司(2023年12月25日)

Excelパワーピボットで極める一歩先の集計・分析 できるエキスパートシリーズ
本書は「基本編」「活用編」「応用編」の3部構成となっており、「基本編」では特に重要な「データモデル」「メジャー」「DAX」の基本をかみ砕いて解説し、「活用編」ではDAX関数の使用例や、パワーピボットを使って作成したグラフやテーブルの便利なテクニックを厳選して解説しています。そして、「応用編」では実務を例に、さまざまな切り口でデータを可視化する手順を解説しています。本書を通読することで、パワーピボットに備わった各機能の便利な使い方が分かり、実務に応用してより使いこなすスキルが身に付きます。

よく分かるPower Automate ルーチン作業の自動化を成功させる方法
「Power Automate」は、マイクロソフトが提供するiPaaSツールとして注目されています。一方で、新しいツールかつ多機能であるがゆえに、導入したはいいものの、どう活用すればわからない、ということになりがちです。本書では、Power Automateの基本的な使い方はもちろん、「どう活用すればいいのか」の部分をイメージしやすいように会話形式の解説を設けるなど、はじめてPower Automateを使うユーザーに最適な解説書です。

エンジニアが知っておきたい思考の整理術 複雑な情報を【理解する】【伝える】テクニック
本書は、ITエンジニアが業務で得たさまざまな情報を整理して、きちんと「理解する」、そして他者にわかりやすく「伝える」ための方法――思考の整理術について解説します。エンジニアは、業務報告や各種ドキュメントの作成など、多種多様/複雑な情報をとりまとめて、他者と共有しなければならない場面が数多くあります。その際にわかりやすい文章や図を書くには、情報を「自分自身で考え理解する」「頭の中で整理して再構成する」必要があります。そこで身につけたいのが、思考を整理するテクニックと習慣、つまり「思考の整理術」です。特にエンジニアが知っておくと確実に「思考の整理(=情報整理)」が楽になる定番パターンがいくつかあります。本書では、長文要約に必須の「カテゴリー&サマリー(分類と要約)」、複雑な情報を理解するための「グループ/パラレル/シリーズ(構造化)」など、思考の整理の基本パターンについて解説します。さらに、それらを実践できるよう、豊富な例をもとに「報告」「企画提案」「教育」系文書の作成や「問題解決」に役立つ、思考の整理方法について丁寧に解説していきます。

[買わせる]の心理学 消費者の心を動かすデザインのしくみ67【改訂新版】
本書は「認知心理学」と「マーケティング心理学」の2つの視点から、どのような状況で人の心理に作用するかについて身近なエピソードを交えながら解説。これらの心理効果をデザインやUI、マーケティング施策に生かす実践的な方法についても紹介しています。Webはその「振る舞い」やヒトの心理を深く理解して設計・デザインしなければ、消費者の心を掴むことはできません。WebデザインやWeb制作、マーケティングに携わる方、そしてビジネスオーナーにも実践的に役立つ内容となっています。また、心理学に興味のあるすべての方にとっても、何かしらのヒントを与えてくれるでしょう。

動物にタイプ分けで簡単! あなたの周りのイヤな人から身を守る方法
人のことを考えて、モヤモヤしてしまう人は、相手のことばかり考えてしまい、頭の中で相手のことを勝手に考えて頭の中で戦ってしまっているようなもの……。「自分と同じ人間なのに……」と思って相手に期待してしまうと、イヤな気持ちが増加して、多様性を認めることが難しくなり、負のループに! そこで、苦手な人や嫌いな人であっても、その多様性をすんなり認められるように、「なんとなくイヤだな〜」と思う人たちを動物に例えました! イヤだと思う人の行動特性を動物にあてはめ、その動物の習性から言動の裏にある目的を見抜けるようになります。自分を大切にすることで、イヤな人の自分と違う面も尊重することができ、イヤな人に遭遇しなくなり、人づき合いがグンとラクになります。多様性の世界をいっしょに探検しましょう!

できるYouTuber式 Excel パワークエリ 現場の教科書 できるYouTuber式シリーズ
大人気YouTubeチャンネル「ユースフル」の動画と連携したパワークエリの解説書です。本書では、実務で使うテクニックに絞って、パワークエリの使い方を解説しています。パワークエリは、データの取り込みや整形といった手間のかかる定形作業を自動化できるツールです。本書でパワークエリを学ぶことで、分析を行う大量のデータの前処理や、業務フローに合わせたデータの整形といった業務にかかる時間を大きく減らすことが可能です。本と動画を使った「コンテンツミックス」形式の解説でわかりやすく、はじめてパワークエリを使う人にもおすすめの1冊です。

フリーランスコンサルタントの教科書
コンサル業界の急成長の裏側でいま、フリーランスコンサルタント(フリーコンサル)の市場が急速に伸びています。そのため現役コンサルタントの独立を支援するサービスも増えており、彼らのネクストキャリアの一つとして、フリーコンサルという選択肢が注目されつつあります。本書では、フリーコンサルというキャリアの魅力やそのために必要な知識を、案件マッチングサービス運営者の目線から徹底的に解説します。

ドローン3.0時代のビジネスハック
ビジネスで圧倒的な存在感を示す「ドローン」。それは、趣味や撮影のためだけのガジェットではありません。国内外を問わず農業、林業、物流、医療、建築、警備、災害対策、防衛……、多くの産業分野で急ピッチで導入が進められています。日本国内に限っても、ドローン産業の市場規模は2023年度の3,828億円から2028年度の9,340億円へと2.5倍に急成長が予測されています。2025年の大阪・関西万博では、人が搭乗できるドローン「空飛ぶクルマ」の運航も予定されており、注目度は爆上がり! まだ間に合う、ドローンビジネスへの参入。本書では、個人や企業の参入実例とともに、その魅力や方法、リスクなどを丁寧に解説。ビジネスマン必携の一冊です。

中学受験ウォーズ
「ここで落ちたら、東大とも早慶とも無縁の人生になっちゃうのよ……!」。6組の親子の「運命を分けた瞬間」とは? リアルすぎる中受ストーリーに学ぶ、親がはまりがちなトラップの回避術。競争が激化、過熱する中学受験。参戦した親子は必死に戦っています。しかし親御さんの「熱すぎる」気持ちは、必ずしも子どもにいい影響を及ぼすとは限らない――。小学校・中学校受験をテーマにした小説『天現寺ウォーズ』(2021年)の著者がお届けする、中受に挑む親子のセミフィクション。親子6組のストーリーから、親御さんがはまりがちな中受の罠(トラップ)を紐解きます。さらに3章では中学受験専門塾「スタジオキャンパス」代表の矢野耕平先生に、「プロが見た中学受験のこれから」ということで、中受伴走中の親御さんが意識すべきことなど、アドバイスをうかがいました。中学受験を、親子にとってかけがえのない体験にするためのマインドセットを手に入れましょう。

ゆる〜いExcelスキルで業務の自動化をしよう1 シンプルな集計表
MicrosoftExcelは事務処理に欠かせないソフトウエアです。そのExcelを最大限活用したい人向けに、ほどほどのスキルであっても集計表などの高度な実務ツールが作れるようになる、実践的なテキストを作りました。掲載している実務ツールは、様々な業種、分野で実際に使われているものを厳選し、理解しやすいようアレンジを加えています。汎用性があり、切り口を変えれば多くのジャンルで応用が利くものばかりです。“ゆるい”とうたってはいますが、決して初心者向けの内容ではありませんので、その点だけはご注意ください。

できるYouTuber式 Excel パワーピボット 現場の教科書 できるYouTuber式シリーズ
仕事の現場で役立つと大好評、累計15万部超の大人気シリーズ「できるYouTuber式」の新刊は、“パワーピボット”の解説書です。データ分析はビジネスのさまざまな現場で欠かせない現代人の必須スキルといえます。パワーピボットは、使い慣れたExcelで、簡単な操作で高度なデータ分析が行えるツールです。本書の最大の特長は、“実務で知っておくべきことだけ”をコンパクトにまとめてあること。本と動画のハイブリッド解説だから、初めてデータ分析に取り組む人でも気軽に学べ、必要なスキルがしっかり身につきます。

パワポ師直伝 資料デザインの魔法 素早く作り、正しく伝える
世の中には資料作成のテクニックやノウハウを詰め込んだインターネットの記事や書籍は数多くあります。その一方で、「資料作成に時間がかかってしまう」「イメージ通りに資料が作れない」「手戻りが多く一発OKの資料が作れない」という悩みは少なくありません。元々用意されているテンプレートやAIを使っても意図に合わせて修正するうちにツギハギ感が出て、結局時間がかかる上にクオリティーもいまいちなものができてしまうこともあります。その理由は、「資料作成の流れを把握せずに、1つひとつのスキルにフォーカスして学んでいるから」。実際の資料作成は「PowerPointの使い方」「資料の構成」「スライドのデザイン」などのさまざまなスキルが総合的に必要となり、「基本スキル」「構成」「デザイン」といった1つひとつの要素を掘り下げる前に、すべての流れを総合的に学ぶこと、身に付けることがスキルアップへの近道といえるのです。本書は、年間1,000枚以上のスライド作成を手がけるパワポ師・堀 裕紀さんの資料作成のメソッドを詰め込んだ一冊です。「資料全体を通したデザインのパターンが学べる」をコンセプトとし、現場で時間がかかってしまうポイントを押さえて、「資料を作る目的」を明確にすることからはじめ、「PowerPointの使い方」「資料の構成」「デザイン」までをこの1冊で学ぶことができます。

17人のエキスパートが語る 音楽業界で食べていく方法
音楽業界に就職・転職したい人は必読! レーベル、マネジメント、コンサート制作、音楽配信、動画配信、メタバースなど、今もっともホットな13業種に携わる第一線の業界人17人が音楽を仕事にして生きていく方法を軽やかに伝える。音楽業界とは何か、その実態はどんなものなのか、どんな業態があるのか、そしてどんな人が向いているのか。そういった疑問に答えるために、現場のリアルな声を聞き、業界を深く知るための指南書とする。著者は、ソニー・ミュージックエンタテインメントで長い間、邦楽宣伝・A&R業務に、出向先のライブエグザムで日本人アーティストの海外興行ブッキングエージェント、ツアーマネジメント業務にそれぞれ携わり独立。日本人アーティストが海外で興行を行う際のエージェント会社を設立したほか、江戸川大学で音楽ビジネスを教える。

地方創生
東北地方、特に青森県にはシステム開発会社は数多く存在しますが、ITコンサル企業はほぼないといえます。東北のシステム開発会社の多くは都心の下請け業務を請け負っており、元請けをしている都心の会社と比べて低い収入でシステムエンジニアやプログラマーを雇用している現状があります。その結果、年収水準を下回り、システム開発の中でのスキルアップの機会や収入の上限が限られてしまうことが問題となっています。また、最先端の仕事にも関わることができないという状況が続いてしまうこともあります。このような状況を変えるためにも、本書では「IT」と「DX」の力を用いて地方創生を推進するその手法や、「自治体」や「地元企業」などを巻き込んだ軌跡を解説します。

TIPS! 絵が描きたくなるヒント集
イラストレーター、吉田誠治が徹底解説するイラスト技法書。あの大ヒット同人誌『TIPS!』が100ページのボリュームアップを経て、ついに書籍になりました! パースを使わない背景、身の回りの色々なモノの描き方、遠近感の表現、色選び、面の捉え方、塗りの基本…などなど。すぐに使えるテクから、イラストの完成度を上げるちょっとしたコツ、コアな応用知識まで、この1冊にまとめました。各項目は1〜4ページの短いヒント形式なので、どこから読んでもOK。わかりやすく丁寧な解説で、イラスト初心者から上級者まで活用できます。自分に真似しやすい描き方を、どれでも好きなように取り入れてみてください。常識の範囲内であれば、模写をSNSにアップするのもOKです! さらに、一部作例の「メイキング動画」のダウンロードURLも掲載。プロがどう描き出し、どう仕上げるのか、実際の作業工程が動画で確認できます!

あわせて学ぶESG×リスクマネジメント
ESGという言葉自体は、企業の中長期的成長のために不可欠な要素として、すでに一定の認知度があります。しかしながらビジネスの現場では、金融業界や投資家、経営者が取り組むこととして認識され、ESGに取り組む部門や業務の仕組みが社内にあったとしても、何が本当に求められているのかについて理解されていないように見受けられます。

家主・地主・オーナーのための30年後も選ばれ続ける「未来」の賃貸マンション経営
大阪(京阪神)の地主・富裕層に向けた、土地活用の成功事例&未来予測の指南書です。創業から50年にわたり、大阪・堺で建設・不動産業を営んでいる会社だからこそわかる、大阪ならではの土地活用の事例と、未来に備えた施策を伝授する。

D2C THE MODEL
2025年には3兆円の市場規模に成長すると言われる「D2C」。しかし、日本で成功したブランドは少なく、その要因は「顧客の未資産化」「購入ページでの顧客離脱リスク」など、いくつかの落とし穴を防げていない点にあります。つまり、どれだけ優れたプロダクトでも、購入システムの段階で多くの機会損失が生まれているのです。そこで本書では、数多くのD2Cビジネスに携わってきた2名の著者による、日本のD2Cブランドが利益を拡大するためのプロセスを体系的に紹介していきます。コトやモノづくりに多くの情熱を注ぐ事業者の方々にとって、本書が知識やノウハウの差によって望まぬ結果を招かないための「銀の弾丸」の存在になるはずです。

ビジュアルでわかる統計学のキホン
最近は、統計学よりも広い概念を表す言葉として「データサイエンス」という用語が用いられるようになってきています。また、膨大なデータを用いて、様々な予測や判断を行うアルゴリズムに焦点を当てた「機械学習」や、これを応用し、より発展した手法や技術を用いる「人工知能(AI)」の分野にも関心が大いに集まり、企画・開発、マーケティング、経営戦略といったビジネス分野での活用が当たり前になってきています。これらの基本となる統計学は、その重要性は広く認識されているものの、なかなか理解しにくいものでもあります。本書は、統計学やデータを扱う関連分野に関心はあるものの、全く予備知識のない方々を対象としています。そのために、本来は数学や数式を用いて説明した方がすっきりとわかりやすく説明できる部分に関しても、可能な限り数式を使わずに、その概念・イメージをイラストや図表で示しているので、統計学の基礎的な考え方が理解できる一冊になっています。

メールマーケティング 嫌われないメルマガのすべて
【脱・ゴミ箱行き!ファンを増やすメール配信のノウハウ、教えます。】「メール」というチャネルを通じて、ファンや顧客との信頼関係を築くための本質的な考え方と具体的な手法を伝える本。

検索から生成へ 生成AIによるパラダイムシフトの行方
2023年は生成AIに関するニュースが毎日のように報じられていて、技術のトレンドも最新の状況も猫の目のようにくるくると変わっています。しかし、じっくり腰を据えて見渡してみれば、いま起きていること、そしてこれから起きることは、「検索」から「生成」という大きなパラダイムシフトであると捉えることができるのです。生成AIはブームではありません。新しい時代の幕開けなのです。本書では「検索から生成へ」といたるパラダイムシフトはなぜ、どのようにして起きたのかを歴史的背景から紐解き、これから起きることはなにかを考えていきます。

ヒト×AIでつくる未来のプレゼン ChatGPTといっしょに、パワポスライドを「超時短」で仕上げてみた。
聴き手の心を動かすプレゼンとビジネススライドを、人間とAIが協力して「短時間」でつくり上げる方法を解説! AIは大量のデータを分析しパターンを見つけ出す能力に優れており、一方で、人間の感情や経験を深く理解し、共感する能力はまだ限定的です。こうした人間とAI、それぞれの得意分野を「テーマ設定→構成づくり→デザイン」というスライド作成のフローの中で活かしながら、質の高いビジネススライドを完成させるノウハウを余すことなく伝えます。

1990年のCBS・ソニー
【時代を席捲したレーベルの栄光の軌跡!】松田聖子、尾崎豊、XJAPAN誕生! 「新しい才能を発掘し、育てようじゃないか!」徹底的な市場調査を基に、逸材の発掘に次々と成功して、独特の音楽ビジネスを展開した驚異のレーベル「CBS・ソニー」。世界を視野に日本を代表する多くのアーティストを発掘してきた著者が振り返る音楽業界の全盛期とこれからの音楽。音楽評論家・富澤一誠をはじめ業界レジェンドたちのインタビュー収録のほか、尾崎豊幻の復活計画について、伝説のプロデューサー川添象郎と著者が語る対談"尾崎豊「誕生」アネクドート"収録。

空海のことば
空海の言葉は、理論や理屈ではありません。修行の中からつかんだ実際に役立つものばかり。ですから、現代においても私たちの心に響き、感情を整えて、明るい道に導いてくれます。人は誰もが苦闘しながら成長していくものです。そんな人生の折々に、空海の言葉は私たちに寄り添ってくれる、あるいは「苦しみを突破する力」として働くでしょう。空海の言葉には、私たちの人生の苦しみや悩みを救ってくれる「大きな力」があります。本書は、空海が残した手紙を中心にして珠玉の言葉を選び、多くの人に「心の杖」としてもらうことを願って書きました。空海生誕千二百五十年という節目である2023年に悩める方々の少しでも力になれたら幸いです。

大滝詠一レコーディング・ダイアリー Vol.1
大滝詠一のエンジニアとしての側面を日記形式で追うという画期的な試みが話題を呼んだ2022年3月刊行の書籍『大滝詠一レコーディング・ダイアリー Vol.2』の続編。前作が1979〜1982年に焦点を当てたのに対し、今回は〈はっぴいえんど〉解散後、当時は珍しかった個人スタジオ=福生45スタジオを立ち上げ、エンジニア業まで1人でこなしながらキャリアのなかでも多くの作品を生み出した1973〜1978年にフォーカスします(時代をさかのぼるため、シリーズ第2弾でありながら書名は「Vol.1」となります)。数々の名作・名演誕生の背景はもちろん、福生45スタジオの成り立ちから作品ごとの録音手法の変遷まで、膨大な証言と資料の集積により、現在も多くのファンを魅了してやまないナイアガラ・サウンドの秘密を明らかにしていきます。

アートディレクター/デザイナーの仕事 デザインの手法、思考の源泉
国内の第一線で活躍する先端・気鋭のアートディレクター/デザイナー164名(組)が実際に手掛けた仕事における、「スタートするときに考えたこと」から「完成に至るまでの工程」を掲載。そして、デザイン力を鍛えるために“日々何を考え何を行っているのか”もビジュアルに紹介しています。クリエイティブの内面に迫るデザインストーリーの事例集、そしてデザイン実例の見本帳として、デザイン関係者必携の一冊です。

誰でも作れるセンスのいいパワポ PowerPointデザインテクニック
PowerPoint(パワポ)でスライドを作ってもいまいち垢抜けない……という方に向けて、センスのよいスライド作成のノウハウを伝える本。フォント(文字の形)、配色、図形、グラフ、写真、イラストを工夫して、誰でも手軽にセンスアップするコツが詰まっています。

ひとり広報の戦略書 認知と人気を全国レベルにする「知ってもらえる」すごい方法
「プレスリリースエバンジェリスト」による初の書籍! 今日の話題が明日には消える時代、広報活動は「ひとり」だから速くて強い。上場企業からベンチャーまで支援するプロ「ひとり広報」が教える、広報の教科書には載っていない、「ひとり」で結果を出すための戦略83

金融機関で学んだFPが正しく伝える 投資でお金が増える基本の仕組み
日本でも投資がスタンダードになりつつあることは、みんな知っているはずです。だけど、いまいちその必要性に実感がわきません。「本当に損しないのか?」という不安もあるでしょう。その原因は、正しく知らないから。「なぜ増えるのか」を知れば不安はなくなります。そして「どれだえ増えるのか」を知れば、いますぐ始めたくなります。本書では、「外貨預金」「不動産」「投資信託」「株」「FX」「仮想通貨」をご紹介。自分の目的にあわせて、どの投資法がおすすめか、わかるようになっています。まずはひと月1000円からでもOK。正しい投資法を知ることは、人生を自由にしていくこと。今度こそ、スタートしてみましょう。

NBAバスケ超分析 語りたくなる50の新常識
プロバスケットボールリーグ「NBA」で展開されているプレーや戦術をもとに、バスケの新常識を50項目収録した解説本。「リバウンドを制する者はゲームを制するのか?」「先に110得点獲得したチームが勝つ?」「3ポイントショットの数が爆発的に増えた理由」「トライアングルオフェンスはもう通用しない?」など、バスケットボールアナリストの佐々木クリス氏が専門家の視点で現代バスケを大解剖!

自信スイッチ 10歳からはじめるポジティブ習慣39
若者の自己肯定感の低下が危惧される現代に、自己肯定感の第一人者・中島輝先生が子どもたちに贈る、「もう大丈夫」と心から思える自己肯定感を養う本です。本書の対象年齢は10歳から。児童にも分かりやすい、自信の元となる自己肯定感についての解説と、39の自信がみなぎる習慣(自信スイッチ)を紹介しています。

今を生きる練習
もし今日が人生最後の日だとしたら、何をしますか? 後悔はないですか? あのとき一歩を踏み出せばよかった……。もう一度、大切な人に会っておけば……。人は「今この瞬間」しか生きることができません。しかし、時間に追われ、数字に追われ、誰かからの評価に追われる現代人は、今を生きていない人が多いように感じます。そして忙しい毎日を送っているうちに「自分の命には終わりがある」ということを忘れているように思います。禅では「今を生きること」を説いています。すでに過ぎてしまったことをクヨクヨと思い悩んでも過去は変えられませんし、まだ起こっていないことを心配しても、自分の力ではどうすることもできません。私たちがコントロールできるのは「今」しかありません。「人生はあっという間」。自分の内側を見つめ直し、一日一日を大切に生きることで充実した毎日を過ごすことができます。人気の坐禅会を主催し、今までにたくさんの人の最期を見送ってきた住職が、あなたを後悔しない人生へと導きます。

教科書には載っていない調査研究がうまくいくコツ
研究者の重要な仕事である学会発表、論文執筆に欠かせない「調査研究」。ただ「締め切りに追われて、やっつけ仕事になっている」「予算と実際の調査が合わず、必要なデータが取れなかった」など、重要な要素のはずなのに、おざなりにされるケースが多々あるのが現状です。しかし、その方法論を学べば、余計な時間を使うことなく、インパクトのあるデータや数字を獲得し、成果につなげることができます。今回の書籍は、そのノウハウを余すことなく伝えていく書籍です。

沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘— アップデート・エディション
「検索エンジンに評価されるコンテンツを作りたい」「書いても書いても成果が出ない」……。そんな悩みに答える、Webで「成果を上げる」ための文章の書き方を解説したライティング教本の改訂版。謎のWebマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するストーリーと解説を通じて、SEOに強いライティングのノウハウをわかりやすく学ぶことができます。本書はWeb連載として大人気を博したコンテンツを書籍化したものです。連載をまとめた本編全7話に、書籍だけの書き下ろしとなる本編エピローグ、Webで成果を上げる文章を書くための手法や思考法を伝える解説パート(約110ページ)を加えています。解説パートは、ストーリーを通じて語られるさまざまなノウハウや考え方を、より深く具体的に掘り下げた実践的な内容になっています。今回の改訂版(アップデート・エディション)では、SEOの重要キーワードとなる「4つの検索意図」「E-A-T」「YMYL」に関する解説を新たに追加しました!

カッコいい大人になろう モテる男は「観察力」「共感力」「感謝力」で差をつける
モテる人とそうでない人の違いは、ちょっとした振る舞いや仕草、言葉づかいになって現れます。それに気づいて「カッコいい大人」になろうとするとき、モテない人はテクニックに走ります。けれどテクニックでは、カッコよくなれないのです。モテる人は、マインドが違うのです。99パーセント、マインドです。カッコいいマインドが身につけば、自然とモテるようになります。
【関連記事】
◆現在開催中のKindleセールを。【最大80%OFF】「Kindle本(電子書籍)プライムデーセール」の扶桑社分をお送りします!(2025年06月21日)⇒7月14日まで
【最大80%OFF】「Kindle本(電子書籍)プライムデーセール」のフォレスト出版分をお送りします!(2025年06月19日)⇒7月14日まで
【最大80%OFF】「Kindle本(電子書籍)プライムデーセール」始まりました!(2025年06月18日)⇒7月14日まで
【50%OFF】「講談社 6月のオールジャンル特選フェア」開催中です!(2025年06月16日)⇒6月26日まで
【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2025年06月分)(2025年06月03日)⇒⇒6月30日まで
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
WHO NOT HOW (フーノットハウ) 「どうやるか」ではなく「誰とやるか」
ディスカヴァーさんの翻訳系自己啓発書は、Kindle版が600円弱お得。

図解 人的資本経営 50の問いに答えるだけで「理想の組織」が実現できる
タイトルどおり「人的資本経営」の解説本は、Kindle版が1400円強お買い得となっています!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
7月10日までのところ値引に移行して一部延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです