スポンサーリンク

       

2025年06月15日

【マネジメント】『感情的にならず相手を「すぐやる人」にする34のコツ』大平信孝


B0DNLT6XFP
感情的にならず相手を「すぐやる人」にする34のコツ


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「かんき出版 初夏のステップアップフェア」における注目作。

著者の大平さんの作品は、過去当ブログでもご紹介していましたから、クオリティについては不安なく読み進めることができました。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
実は、人を無理やり動かそうとしても、思い通りに動いてくれることはありません。なぜなら、それはこちらの都合であって、相手の都合ではないからです。しかし、それを相手と自分の「共同の課題」にすることさえできれば、動かない相手を簡単に動かすことができるようになります。
本書は、アドラー心理学や脳科学、コーチングのテクニックを使って、科学的に人を動かすコツを豊富なイラストを交えながら紹介します。どれも今日から実践できて、効果を実感できるものばかり。あなたは、どのコツから試しますか?

送料を加えた中古よりも、このKindle版の方が500円弱お買い得です!






【ポイント】

■1.「自分2:相手8」の割合で話すと相手の行動スイッチが入る
 一度ご自身のことを振り返ってみてください。
「相手に動いてもらいたい」とき、「自分が話す」割合と、「相手の話を聞く」割合はどれくらいですか?  
 コーチングを学ぶ前の私は、「自分が話すのが8割、相手の話を聞くのが2割」くらいでした。実は、これが相手の行動力を奪う原因になっていたのです。
 なぜなら、「話すこと」は、「聞くこと」よりも、行動につながりやすいからです。(中略)
 相手を「すぐやる人」にしたいのなら、普段から「話す割合」と「聞く割合」を意識してください。相手の話を聞く割合が8で、自分が話す割合が2、せいぜい7対3まで、と考えましょう。

 
■2.「いつだったらできそう?」を付け加える
 たとえ簡単にできることでも、こちらから一方的にお願いすると、「高圧的」「無理強い」と受けとられて、かえって反発されてしまうことがあります。(中略)
 では、こんなときどうしたらいいのでしょうか。
 結論から言うと、いつも通りお願いしてOKです。
 ただ、会話を終える前に、次の一文を付け加えてください。
「いつだったらできそう?」(中略)
 自分がやってほしいことを一方的にお願いしても、頼まれたほうは、自分のペースを乱されて、イライラ・モヤモヤしてしまい、「はい、今すぐやります!」とはなりません。
 しかし、言いっぱなしで終わらせずに、「いつだったらできそう?」と相手の状況やペースに配慮するだけで、「やらされ感」が薄まり、相手に主体性が芽生えてきます。


■3.解決策より「どこでつまずいたか?」を探る
 私はこれまでたくさんのクライアントさんに対して、動けない状態から抜け出すためのサポートをしてきました。調子が悪くなった、やる気が出なくなった「きっかけ」は、人間関係、誰かの何げないひと言、悲しい事件の記事、友人のSNS投稿、体調不良、寝不足、飲みすぎ、食べすぎ、コミュニケーションの行き違いなど、本当にさまざまです。
 ヒアリングする際は、まず不調になったのは「いつ」からかなのかを確認しましょう。
 次に、その時期に人間関係のトラブルやいつもと違うネガティブな出来事、体調の変化などがなかったかを聞いてみます。「時期」と「出来事」の2つを確認すれば、多くの場合、不調のきっかけを突き止めることができます。
(中略)
 不調の入口を把握するだけでも、モヤモヤが消え、スッキリすることもありますので、身近に悩んでいる方がいるなら、ぜひ「入口作戦」を活用してみてください。


■4.自信を持てない人には「行動目標」を設定する
 結果目標には、マンネリ化を防ぎ、緊張感を保つことで目標実現の可能性を高めるメリットがあります。仕事や勉強、部活の試合などで思うような結果が出ているときは、結果目標を意識することで、よりよい成績をあげられる可能性が高くなります。
 しかし、失敗が重なったときや外的要因によって目標が実現できないことが続くと、自信を失ったり、ストレスや不安を感じやすくなるので行動が止まる原因になります。
 一方の「行動目標」とは、結果を出すために必要な「具体的行動」にポイントを置いた目標のことです。

 営業職を例に挙げると、「1カ月で10件成約する」というのが結果目標で、「毎日30件電話する」「1日1件既存顧客を訪問する」「週に200通ダイレクトメールを発送する」というのが行動目標になります。


■5.相手の本音を引き出す3つのステップ
 相手に夢や目標を持ってほしい場合、ネガティブ思考を批判したり、うまくいかない原因を追及したりすることに意味はありません。相手の主観にフォーカスして、「相手がどう感じているのか」を語ってもらうほうがはるかに重要です。なぜなら「うまくいかない」と感じているということは、その人のなかに「うまくいったときの理想の姿」があるからです。それこそが、その人の「欲望の種」です。
 その種を発芽させ、花を咲かせるためには、次の3ステップで相手の本音を引き出す必要があります。
ステップ1 否定せずに受け入れる
「そうなんだね」「そう思った(感じた) んですね」と相手の話を否定せずに受け入れる
ステップ2 場面を特定する
「どんなときにそう思った(感じた) の?」と、具体的な場面について聞く
ステップ3 本音を聞き出す
「(そして、あなたは) 本当はどうしたい?」と本音を聞き出す


【感想】

◆なかなかに興味深い作品でした。

平社員のうちに会社勤めを辞めてしまったがゆえ、部下が動いてくれない、ということはありませんでしたが、本書の事例でちょこちょこ出てくる、子どものしつけの部分はまさにそう!

私は親から一度言われたら、速やかに言うことを聞いたものですが、我が家の子どもたちはそれとはまったく違うんですよね。

特にムスコは、部屋を片づけないことに関しては折り紙付きで、一人暮らしなんぞさせたら、ゴミ屋敷になりそうなくらいです。

私が乗り出すと親子喧嘩になりかねないので、現在はヨメに一任しているのですが、第2章から抜き出した上記ポイントの2番目の、「いつだったらできそう?」を試してみたいところ。

ただしムスメはより悪質(?)で「いつまで」と答えたとしても、それを守らないタイプという……。


◆順番が前後しましたが、上記ポイントの1番目の「自分2:相手8」のお話は、第1章からのもの。

普通に考えて、「相手に動いてもらいたい」のならば、自分の方がリクエストするために多く話をしそうですが、それではダメなのだそうです。

なお、自分の話す割合を2に近づけるポイントは、「自分の言いたいことをいきなり相手にぶつけないこと」なのだとか。
 自分の意見や考えは一度脇に置いて、「どうだった?」「どう感じた?」「どう思う?」「どうしたい?」といった相手の状況を確認する「質問」から始めてください。
なるほど、質問することで、相手により多く話をさせるワケですね。

ちなみに、この逆のパターンである「自分が一方的に話す」というのは、「相手を『先延ばし人間』にする最強の方法」であり、もう1つの方法が「相手を否定する」。

どちらも心あたりのある方は気をつけてください。


◆また第3章から引用した上記ポイントの3番目のTIPSは、私は初めて知りました。

ただ、確かに不調になったきっかけを探ることで、その対応策が見えてくる可能性は大。

そのきっかけの前後の違いが、自分自身が気がつかない原因であろうことは、容易に想像できますから。

逆に上記ポイントの4番目の「行動目標」は、久しぶりに目にしました。

こちら本書の第4章からのものなのですが、私も子どもの中学受験の際には、愚直に行動目標をクリアさせていた記憶があります。

もちろん勉強の場合は、勉強量が成績に比例するとは限らないのですが、「ノルマをクリアした」という成功体験を得られたのは、ムスコにとってもプラスだったハズ。


◆なお、上記ポイントの5番目の「3つのステップ」は、本書の第5章から抜き出したもの。

概略だけでもボリュームがあったので、そこしかご紹介できませんでしたが、本書では具体例が載せられています。

「最近仕事がうまくいかない」という部下に、ステップ1では否定せずに話を聞き、ステップ2では具体的に本人の不満や不安をヒアリング。

そしてステップ3では本音を聞きだし、そのサポートができないか、尋ねるという流れになりますから、詳細は本書にてご確認ください。

さらに巻末では、この本人が設定した夢や目標を実現するための「週1ノート」なるツールの活用法を指南。

なるほど、全体を通して実践的な作品でした。


部下や子どもの成長を促すために!

B0DNLT6XFP
感情的にならず相手を「すぐやる人」にする34のコツ
第1章 相手との信頼関係が劇的に深まる! コミュニケーションの技術
第2章 「あとでやります」がなくなる! 指示の出し方・頼み方
第3章 相手が動ける状態をつくる! 環境の整え方
第4章 相手が「言わなくても動ける人」に変わる! 自信の植えつけ方
第5章 相手を成長と自立に導く! 夢・目標実現サポートのコツ
巻末付録 相手を「すぐやる人」に変える! 「週1ノート」活用法


【関連記事】

【セルフマネジメント?】『部下は動かすな。』大平信孝(2022年08月17日)

【自分を動かす】『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』大平信孝(2021年11月08日)

【76フレーズ】『できるリーダーは、「これ」しか言わない 76のすごい言葉』伊庭正康(2024年02月25日)

【コミュニケーション】『否定しない習慣』林健太郎(2023年03月05日)

【傾聴】『優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか?――職場の心理的安全性が高まる本』林健太郎(2022年10月06日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B0DF6TBJDM
考えすぎないコツ―「気づいて」「ほどいて」「放っておく」人生を軽くするシンプルな本質

禅系の自己啓発書でおなじみである枡野俊明さんの作品。

中古がまったく値下がりしていませんから、このKindle版が1100円以上お買い得です!


【編集後記2】

◆一昨日の「山と溪谷社95周年記念フェア」の記事なのですが、本来、昨日の2本目の記事として、前日ランキングをお送りすべきでした。

それを失念してしまったので、ここで順位を載せておきます。


第7位

B07Q797QJ1
くらべてわかる甲虫1062種


第6位

B01MXW96BO
ヤマケイハンディ図鑑2 山に咲く花 増補改訂新版 山溪ハンディ図鑑


第5位

B00NE7SU3U
野に咲く花 増補改定新版 山溪ハンディ図鑑


第4位

B07H7D4W9S
山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚


第3位

B0CW1JPCSL
ヤマケイ文庫 アルプスと海をつなぐ栂海新道 夢の縦走路を拓き、守り続ける人々


第2位

B0CCR14TCL
くらべてわかる 岩石


第1位

B09KRHNBTK
グランマ・ゲイトウッドのロングトレイル

お求めはセール期限である今日中にぜひ!


この記事のカテゴリー:「マネジメント」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
Posted by smoothfoxxx at 10:00
マネジメントこのエントリーを含むはてなブックマーク

スポンサーリンク