2025年06月11日
【最大75%OFF】「Kindle本(電子書籍) 料理・健康本セール」の残り分をお送りします!
【はじめに】
◆今日は再び、朝からKindleの公式セールのご紹介を。一昨日の「Kindle本(電子書籍) 料理・健康本セール」の残り分を一気にチェックしてみました。
Amazon.co.jp: 【最大75%OFF】Kindle本(電子書籍) 料理・健康本セール
具体的にはGakkenさんや誠文堂新光社さん、主婦と生活社さん等々。
ただ、講談社さんを見ていった前回に比べると、やはりレシピ系が多めになっています。
なお、セール期限は上記リンク先にもあるように、「6月19日(木)」まで。
レシピ本以外にもダイエットや健康本等もございますから、ぜひお目通しください!

【「Kindle本(電子書籍) 料理・健康本セール 残り分」より】
◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版年月が新しい順番」で並べております。
おにぎりは味方です
近頃は世界的に人気のおにぎりは、日本人ももちろん大好き。ご飯と塩だけのシンプルな塩むすびもいいし、いろいろな具材を入れてもおいしい。梅や塩ざけのような定番も、不動の人気となったツナマヨや煮卵、スパムなどの変わりダネも、ど〜んと受け止めてくれます。そして、片手で気軽に食べられるおにぎりは、時間がない朝ごはんにも、外で食べるランチにも、夜の晩酌タイムや締めのごはんにもと、どんなシーンでも寄り添って、日々の食事の「味方」になってくれます。

はじめましての旬レシピ 忙しくても、時間がなくても、季節のものを味わいたい!
季節の手仕事をやる時間はない。でも、季節をちょっと味わいたい。時間がない人でもできる、はじめての旬レシピや、少し目新しい新体験の旬レシピを集めました。ささっとできる、炒め物や日々のおかずはもちろん、保存もできるジャムなども。

お得食材でラクラク糖質オフ400品 (ワン・クッキングムック)
おなかいっぱい食べながらラクにやせられると話題の糖質オフ。でも、お肉や野菜のおかずばかりだと食費がかかる、続けていくうちに飽きちゃう、との声も。そんな悩みを解決してくれるのが「もやし」「豆腐」「卵」「鶏むね」「豚こま」の5大お得食材。ワン・クッキングムック「お得食材でラクラク糖質オフ350品」に、きのこ・海藻・おから・水煮缶のレシピを50品加え、16ページ増やした増補版。

抜け毛&薄毛を改善 増える髪トレ
薄毛改善のためにいいとされてきた、投薬、鍼治療、力まかせの頭皮マッサージ、ブラッシングや半身浴などをすべて手放し、身体に負担なく、勝手に髪の毛が増える環境をつくる「ナチュラル育毛メソッド」をご紹介。約8年間で施術した1100件以上の事例をもとに、「身体の歪み・食事・頭皮の毛穴詰まり」この3つのポイントとして、一日数分のケアで、お金もかけずに実践できる薄毛ケアの方法を具体的に解説します。

“血糖値”を制して脂肪を落とす!完全無欠のやせる食事ビジュアルBOOK (美人力PLUS)
大人気!●糖尿病専門医「血糖おじさん」のダイエット本待望の第二弾!●メニューをそのままマネするだけで簡単!●血糖値スパイクを予防して、無理なくやせる食べ方がよくわかる

「賢い腸」に育てる腸活!
腸の基礎知識、腸食レシピ、腸活習慣、腸活エクササイズ…「腸活」に必要なことを一般社団法人腸活環境育成協会の代表理事がまるごと一冊にまとめました。腸活で便通改善・痩せる・花粉症緩和・美肌・免疫力アップして、性格まで明るくなります。「腸活3か条●1.腸管を育てる●2.腸内環境を整える●3.腸の老化を防ぐ」を身につけて、腸内細菌を育てて、賢い「腸」に育てましょう。

なんでもレモン いつものおかずから、おやつ、保存レシピまでなんでも合うのがレモンです。
レモンは万能!●しぼって、切って、あえて、混ぜ込んで、何でも使える!●定番おかずをはじめ、副菜、ごはんもの、そしておやつ・・・保存調味料までレモンレシピをたっぷり集めました。レモン好きの料理家、堤さんのとっておきレモンレシピです。

気分で選ぶ 副菜365
いま作りたい「あと1品」が絶対見つかる!●365レシピがぎゅぎゅっと詰まった一生モノの副菜本。使いたい食材から、使いたい調理器具から、作りたい料理から、摂りたい栄養から…いろんな方向からレシピを引ける、探せる!だからもう迷わない!●「あともう1品副菜が欲しい」「少しだけ残った野菜の使い道に困る」「副菜のバリエーションが少なくていつも同じ料理になってしまう」…そんな副菜のお悩みをすべて解決する一冊です。

40代、50代からの痛みと不調を自分で治す本 (別冊ESSE)
「肩や腰が痛い!」「疲れが取れない…」「眠れない」「目が疲れる」「なんとなく体調が…」。そんなミドル世代の不調克服を助ける習慣やセルフケアを医師や専門家に教えてもらいました。雑誌『ESSE』で紹介し人気だったストレッチや運動、ツボ押し、疲れ取りに役立つ料理などを、ぜひ取り入れて!

何も考えられない日も これなら帰ってから野菜が食べられそう! 358
累計52万部の大ヒットシリーズからいいとこどり!●忙しくて時間がかけられない…、料理はあまり得意でも好きでもないけれど不足しがちな野菜をとりたい…そんな人のための「ラクしておいしく」「時間をかけずにできる」にこだわった野菜の副菜358レシピ。毎日のごはん作りがちょっと気楽になる保存版の一冊です。

一生健康! 100歳レシピ
オレンジページの健康レシピ大全! 人生100年時代を健康に&楽しく生き抜く4つのポイントは「血液」「筋力」「骨」「腸」。本書では「血液」をサラサラにする、「筋力」をアップする、「骨」を丈夫にする、「腸」をスッキリさせる、手軽でおいしいレシピをたっぷり紹介! 毎日の食事で健康になりたい人へ。

史上最強 ヤセ菌で食べやせ ヤセ菌が増えるおかずと作りおき166
腸内に〈ヤセ菌〉を増やしてやせやすい体に!●「お正月に食べ過ぎてちょっと体が重い」「今年こそは−3kgを目指したい」そんな人におすすめなのが、腸内環境を整える食生活を2週間続けること。腸を整える食材(納豆、キャベツ、ごぼう、きのこなど)を使ったものにするだけで、腸の環境が変わり、やせやすくなります。作りおきできるものも多く、無理なく続けられのもいい!

健康で長生きしたければ、今すぐ利き足から歩くのはやめなさい
30,000人以上の姿勢を診てきた『姿勢の専門家』が教える、カラダの『ゆがみ』や『ねじれ』を取り除き、不調が改善する超カンタン健康法

ブーストブレス 20秒で体温も血流も上がるスゴい呼吸法
全ての健康を担う体温と血流。その両方をたった20秒で一気に上げるとして、話題沸騰のスゴい呼吸法「ブーストブレス」が、ついに書籍化!

セルフ腸律のススメ 腸の不調やぽっこりお腹がみるみる改善
【腸活】に励んでもなかなか効果が出ない原因は、【腸の動きの悪さ】と【ぽっこりお腹】だった!●7500人以上を施術してきた著者が誰でも簡単に、自分でできる【セルフ腸律】を伝授します。

出張料理人あやシェフのおうちレストラン:スーパーに売っている食材でプロの味
年間200件超の出張料理をこなしてきたママ料理人、あやシェフが教えるベストレシピ。インスタで超人気のレシピ+未公開レシピを含む、56レシピを惜しみなく収録しました。プロのコツを取り入れた簡単レシピで、いつもの料理がグレードアップ。スーパーに売っている食材や冷蔵庫にあるものだけで、レストランのような味を出すことができます。毎日の食卓からおもてなし料理まで活躍する、最高のレシピ本です。

私をもてなす器
美しい器使いが人気の著者・高橋香織さん(Instagram@bono1225)が、器の選び方、使い方、組み合わせ方、盛り付け方など、器まわりのあれこれを美しい写真とともに紹介。「素敵な器だけど、何に使えばいいのかわからない」という声をよく耳にしますが、「何にでも使って!」が、本書の考える答え。「あれこれ使っているうちに思いもよらないようなマッチングに出合えるし、本当に好きな器なら、家で眺めるだけでも嬉しい」という著者の器との向き合い方が、「器が欲しいけれど、何を買ったらよいかわからない」「好きな器を見つけたけれど、何を盛り付ければよいかわからない」という疑問を解消します。なんでもない日のごはんも、器の力を借りれば特別になる……。自由で大らかな器の愉しみ方が満載です。

貧血さんに効く 鉄フライパンレシピ
日本人の女性の7割は鉄分不足!?●貧血はもちろん、疲れやすい、眠れない、めまい、頭痛、イライラ、集中できない、気分が落ち込むなど、よくわからない不調も鉄分不足による「隠れ貧血」が原因かも。鉄分を多く含む食事を摂ることが重要です。調理の際、鉄フライパンなど、鉄製品の調理器具を使えば、フライパンから溶け出す鉄分で、大事な鉄分をおいしく&効率よく摂取できます。

大河ドラマの世界を楽しむ! 江戸レシピ&短編小説 居酒屋 蔦重
2025年大河ドラマの主人公「蔦重」こと蔦屋重三郎は、北斎、写楽、歌麿などを世に出した江戸の出版王。もしも蔦重が居酒屋に彼らを招いて一杯呑んでいたら…? そんな遊び心から生まれた、10の短編小説と江戸レシピを紹介する一冊。読んで、作って、食べて、呑もう!

正しい温活 (別冊ESSE)
「冷えは万病のもと」と言われるように、昔から健康を奪う原因とされています。それだけではなく、シミやくすみが目立ったり、代謝が落ちて太りやすくなったりなど、美容面でもマイナスだらけ。このように「冷え」は、体によくないことだらけなのです。「自分は冷えている」という実感がなくても、運動不足やストレスフルの現代人は、無自覚のうちに冷え習慣を重ねているもの。自宅にいながら手軽にできるセルフケアこそが、体を温める「正しい温活」なのです。病気に負けない、イキイキとした体を手に入れたい人こそ、まずは自宅でできる温活生活から始めてみませんか?

いぼ痔・切れ痔・痔ろう 痔トラブルの治し方 誰にも聞けない悩みをピタッと解消!
「痔」で受診する人はなんと1日に1万人以上!●ちょっと恥ずかしくて、気軽に相談しにくい…病院に通わず、自分で改善したい…そんな【痔】に関するお悩みを、年間約2000件の肛門手術を執刀してきた名医が解決!●悩ましい【いぼ痔】【切れ痔】【痔ろう】について、すぐできる、自宅でできる、自分でできる対処法・トレーニング・生活習慣のアドバイスを、イラストたっぷり、わかりやすく教えます。

肉の作りおき オーブンに放りこむだけ!
オーブン、使っていますか?●なんだか面倒くさそう……と思っているのなら、それはとてももったいないことです。コンロが埋まっていても一品作れますし、なにしろ放っておいても料理ができあがるというお得感、安心感はなにものにも代えられません。本書はそんなオーブンを使って作りおきの主菜を作ろう!という本です。ややこしいことはありません。なにしろ下処理をした豚かたまり肉や鶏肉を放りこんで、焼くだけですから。そうしてできあがった肉のおかずは、そのまま食べてもおいしいですし、ソースで味変も楽しめますし、ほかの料理にアレンジもできるという、とっても便利な作りおきになってくれます。オーブンの扉を開けたときの充実感と、冷蔵庫の中に作りおきがある安心感。そんな感覚をぜひ味わってほしいと、本書には日常を助けるカジュアルなおかずから、お気に入りの器に盛りつけたくなるようなごちそうまで、幅広く取り揃えました。日常も非日常も、おいしく、楽しく、健康的に──そんな欲張りさんに、この本が届きますように。

整形外科医だから教えられる 心と身体がラクになる“快眠”テクニック
「朝起きたら寝違えた」「きちんと寝たはずなのに疲れがとれない」「寝起きのダルさをなんとかしたい」「寝起きはいつもボーっとして、なかなかエンジンがかからない」そんな悩みを解決する整形外科医直伝の“快眠”テクニック!●一日の3分の1を占める睡眠。時間に直すと8時間。この時間をベッドの上で過ごすと考えれば「睡眠中にどれだけ体を休めることができるか」が重要です。本書は寝ている間の姿勢、「睡眠姿勢」にフォーカス。整形外科医ならではの視点で、「どんな寝方」をすればいいのか、わかりやすく解説。「寝返りの打ちやすさ」と「自身に合った枕」の重要性を説く本書では、その「枕のつくり方」もわかりやすく紹介します。また、睡眠の質を高めるために日々どんなマインドで過ごせばいいのか、日々の運動はどうすればいいのか、快適な睡眠環境は何か……など、安らかな眠りにつくための様々なコツも紹介。まさに心と身体に効く!快眠バイブルと呼べる一冊です。

超熟睡トレーニング 15万人の“日本人”のデータを集め、睡眠改善をしてきた「上級睡眠健康指導士」だけが知っている
15万人の“日本人”のデータを集め、睡眠改善をしてきた「上級睡眠健康指導士」だけが知っている“日本人”に最も合う「熟睡スキル」が、勝手に体に染み込む!●「寝付けない」「夜中に目が覚める」「目覚めが悪い」「日中眠い」「いびき・無呼吸」…、二度と悩まない!●「驚くほど疲れが取れる!」「性格、努力は一切関係なし」日本人による日本人のための睡眠法の決定版が、ここに。

100歳まで元気! 最高の睡眠と免疫力アップがかなうすごい習慣 (別冊ESSE)
夜なかに目が覚める…、朝すっきり起きられない…、など睡眠に悩んでいる人はなんと9割以上(*ESSE調べ)。そこで医師などのプロに教わる快眠のメソッドから、冬の季節に気になる免疫力アップをかなえる習慣まで、毎日を元気に過ごすためのとっておきのアイデアを集めました

野菜をまるごと食べつくす
健康のためにも美容のためにも、毎日たっぷり食べたい「野菜」。この本では、生のままサラダに、重ね煮でかさを減らしてたっぷりと、半端野菜はかき揚げにしてごちそうに、日もちする常備菜やたれ・ペーストにする、干し野菜にする、茎などの“野菜くず”を極上おつまみに変身させる、野菜の皮や根で「ベジブロス(野菜だし)」をとる……などなど、野菜を余さず、まるっと食べきるための多彩なアイデア&レシピを紹介します。

更年期と自律神経のセルフケアBOOK (別冊ESSE)
女性の2大悩み「更年期」と「自律神経の乱れ」を解決!不調の原因や対策を医師が解説してくれました。生活習慣、運動、食べ物、ツボなどセルフケアでできる不調の解消法も紹介。

不調がデフォな私たちの背骨リセット
“自律神経の大半は背骨に沿って走っている。ならば背骨を本来の状態にリセットすれば、自律神経の乱れを改善できるはず”という考え方のもと、脳神経内科医の久手堅司先生、パーソナルトレーナーの賀来大樹さん監修のもと、手軽にいつでも実践できるストレッチ&運動法「背骨リセット」を提案。

10分で心と体が変わる ズルいランニング
「ランニングを始めたいけど、何から始めたらいいかわからない」「運動が苦手だけど、走れるようになってみたい」そんな人に贈る1冊。

すべてを蒸したい せいろレシピ
本書は、「せいろ蒸し」に特化したInstagram投稿が注目を集める、りよ子さんの初レシピ本。切って詰めて蒸すだけのデイリーレシピから、え、こんなものも蒸しちゃうの?と驚くような意外なレシピ、せいろで一度に5品が完成する同時調理レシピまで、一年中使える簡単せいろ蒸しレシピをご紹介します。

たんぱく質と腸の新常識 絶対に漏らしてはいけない 新しい腸活とたんぱく質の正しい摂り方
「たんぱく質が大事」と多くの人が知っているのに、実は日本人の8割がたんぱく質不足!●そもそもの摂取量が足りていないのはもちろん、たくさん摂ったとしても、腸が栄養を吸収できていないのが問題なのです。その諸悪の根源が「腸漏れ」!●腸漏れが起こると、取り込みたくない菌やウイルス、アレルギーの原因物質など、体に不要なものまで吸収してしまうため、せっかく摂った栄養素を正しく吸収できなくなります。疲れ、老化、肥満、やる気の低下……腸漏れで、さまざまな心身の不調が加速してしまうのです。そこで本書は、漏れない腸にするための「新しい腸活」と、たんぱく質を不足なく摂れる「たんぱく質の正しい摂り方」をお伝えします。著者はYouTube「胃と腸の健康解説内視鏡チャンネル」で大人気のDr.平島とDr.秋山。これまで10万人の腸を診てきた消化器と内視鏡の専門医が、さまざまな論文や研究をベースに「自ら試して効果のあった方法」ばかりを紹介しているので、簡単で実践しやすく続けやすい食事術がわかります!

全国“野湯”100選
野湯とは自然の中で自噴している源泉で、人の手が加わった商業施設が存在しないような場所のことである。アクセス困難な場所にあることが多く、見つけるのも辿り着くのも容易ではない。そのうえ自分で湯船を作り湯温を調節し、やっと入湯できるのである。しかし自分だけの温泉に浸かり、ゆったりとした上質な時間を楽しむことは、至高の贅沢でもあり、大人の楽しみである。本書はそんな個性豊かな野湯を、難易度別に100か所以上、具体的な地点を踏まえて紹介。温泉の原点・野湯の魅力に触れてみよう!

100歳健康みそ汁 (別冊ESSE)
「みそ汁は医者いらず」、「みそ汁は朝の毒消し」と言われるほど、日本人の健康を支えてきたみそ汁。医学的見地から健康パワーが解明され、そのすごい健康効果に注目が集まっています。「材料を切る→煮る→みそを溶く」と作り方は簡単!好みの具材を加えるだけで、たくさんの栄養をとることができ、食材から栄養が溶け出ても汁ごと食べられて栄養を逃さないのもいいところ。この本では、みそ汁がいかに健康にとって優れているかを医師の石原新菜さんが豊富なデータとともに解説。さらに、筋力維持「タンパク質たっぷりなおかずみそ汁」や、不調を予防・改善できる「体調別みそ汁」など、飽きずに取り入れられる具だくさんみそ汁71品を紹介。

改訂版 いちばんわかる! 東洋医学のきほん帳 古典と現代医学の視点から正しく理解
基本理論から、漢方医学の診察と診断、漢方薬、経絡、鍼灸、ツボ、奇穴、養生、さまざまな不調の原因と対処法、西洋医学との関係まで。わかりにくいとされる東洋医学を、古典と現代医学の視点から解説する入門書。オールカラー・豊富な図解で、見やすくわかりやすい!●東洋医学の知恵を日ごろの不調改善や健康増進に役立てたい人はもちろん、鍼灸や漢方をしっかり学びたい人にも最適な1冊。

糖質オフ1か月+春夏秋冬1週間晩ごはん献立
買い物から調理まで、まんまマネするだけでやせられる!●大ヒット『糖質オフ1か月晩ごはん献立』シリーズ待望の第3弾!●今回は通常の1か月分の献立に加え、春夏秋冬の旬の食材を使った献立を各1週間分、計8週分の献立を掲載。まとめて買って使い切るから時間も食材も一切無駄がありません!●味も栄養もバランスばっちりな糖質オフ献立を旬の味覚で味わいつつ、しっかり糖質オフしましょう。

ひねくれトレーナーが教える 本当の健康の教科書
死ぬまで健康でいたいなら、ウソの情報に惑わされるな!●理学療法士・パーソナルトレーナーの著者が、大勢の人々がダマされている健康に関する思い込みを指摘!●現代の忙しい生活の中で「健康でありたい」と願うすべての人へ!●理学療法士であり、パーソナルトレーナーでもある著者の豊富な経験と知識を背景に、膨大な情報の中から正しい選択をし、自分の健康を見つめ直す力を養う手助けをします!●ただの理論書ではない、誰でも今日から実践できるアドバイス満載の一冊です!

“血糖値”の名医が伝授 我慢せずに食べて痩せる
10万人以上の患者を診てきた名医の最終結論!●食べ過ぎて太るのは血糖値のせいだった!●太るとわかっているのに、つい食べ過ぎてしまう…そういうこと、ありますよね?●意志が弱いと自分を責めがちですが、じつは意志の問題ではないのです。食べ過ぎてしまう原因は、ずばり、血糖値の乱高下。血糖値が急上昇したり、急降下したりするせいで強い食欲が生まれて必要以上に食べ過ぎてしまうのです。食べる量がつい多くなって太っている人は、乱高下さえ防げば痩せる!●乱高下を防ぐ名案を血糖値の名医がご紹介します。

日本の伝統薬でカラダを整える
対症療法が中心となる西洋医学の薬と違って、体質改善を図ったり、臓器の機能を高めたりと現代医学とは何から何まで異なる薬、日本の伝統薬。「和漢薬」「売薬」と呼ばれることもあります。一般的には漢方薬の仲間と捉えられているようですが、多くの人は、漢方薬は「中国で生まれた漢方医学で、漢方で用いる薬」と、漠然と思っているのではないでしょうか。実は、漢方薬も和漢薬も同じ意味を表す、日本で生まれた言葉であり、どちらも「日本で日本人向きに作られた薬」のことです。日本の伝統薬は、創薬にまつわる物語に彩られており、そこには当時の社会情勢や人間性がうかがえる面白さがあります。健康雑誌に掲載され人気を博した、日本の伝統薬製造元30社への取材記事を再編集。知られざる伝統薬の世界、その効能と誕生秘話を紹介する。電子オリジナル作品。

老けないあの人の素敵な年の重ね方 (別冊ESSE)
いつ会っても変わらぬ笑顔、元気で若々しい雰囲気。お気に入りの洋服やインテリアに囲まれて自分のペースで暮らしを楽しんでいる。そんな素敵な年の重ね方ができたら…。世の中のありようや暮らし方は、これからもっと多様になっていくはずですが、どんなときでも、自分らしいスタンスで毎日を大切に、丁寧に楽しんでいきたい。そんなふうに感じている方に向けて。素敵な先輩方の暮らしぶりに、そのヒントを探したり、老けないためのテクニックを身につけたり。この1冊が、あなたが自分らしく、素敵に年を重ねるための強い味方になるかもしれません

ストウブで米を炊く
ストウブで炊くごはんは、なぜおいしいのか?●日本古来の羽釜と同じ、厚みのある鋳鉄製。鍋全体がゆっくり均一に温まり、お米の芯まで水分がしっかり浸透。さらに蓄熱性が高いので、火加減を細かく調節しなくても沸騰中の細かな対流を維持でき、一粒一粒にムラなく熱が伝わります。お米のアルファ化(糊化)が進みやすくなり、ふっくらと炊き上がります。本書では、「いつもの白飯がごちそうに変わる」基本の炊き方(白米、玄米、おかゆ)をはじめ、栗ごはんや豆ごはん、きのこの炊き込みごはんなどの定番系、カオマンガイ、サムゲタンなどの人気のエスニック系、創作系まで約50品紹介。

ハーブと薬味でおつまみ:いつもの食材と組み合わせる 酒によく合うクセありレシピ
特別な日の料理に使うべく、気合を入れて購入したハーブを使い切れないまま冷蔵庫に入れておいてシナシナになってしまった、そんな経験はありませんか?●市販のハーブはレシピの分量以上で売られていることが多いため、使いきれずに残ってしまい冷蔵庫の隅でカピカピになっていることがしばしば。使い慣れていない食材なので、他の料理でどのように使えばよいか思い浮かばず、考えているうちにダメにしてしまうこともありがちです。同様に「日本のハーブ」といわれる薬味類も、冷蔵庫の中でカラカラになっているケースを散見します。ハーブや薬味を「特別な日の料理」ではなく「毎日の料理」で気軽に使ってみませんか。この本では、晩酌のアテにもってこいの一品として、ハーブと薬味で気軽に作れるつまみのレシピを紹介します。

便秘・下痢・便もれ 腸トラブルの治し方 誰にも聞けない悩みをピタッと解消!
悩ましい「便秘」「下痢」「便もれ」について、メディアにも出演している評判の名医が、自宅や自分でできるストレッチや体操、生活改善法をわかりやすく紹介します。腸の悩みの中でも、便に関する悩みは、普段は恥ずかしくて、気軽に誰にも相談できないセンシティブなものです。そんなあなたの腸の悩みを名医が解消します。知らなかった腸と便の最新情報や、ガイドラインに基づいたエビデンスのある治療・改善法を、イラストを用いて紹介します。巻頭には、ドラッグストア(薬局)などで使える腸トラブル対策の薬剤やアイテムをまとめました。また、付録の排便日誌も活用いただき、自分の便の状態を把握しましょう。腸と便の新常識と、すぐにできる対策法をまとめた「腸トラブル」対策の決定版です!

帰ってきたら すぐに作れる、食べられる おかえり! パスタ
あの男が、帰ってくる! 鳥羽周作の原点であり頂点、パスタのレシピだけを集めました。

キッチンで頭がよくなる!理系脳が育つレシピ
中学受験でも出題される理科の実験を、おうちで体験できるレシピブックです。目にも楽しいお菓子や料理は、理科への入り口にもうってつけ。「かわいい」「食べてみたい」というワクワクした気持ちから、自然と身の回りの不思議を探求する習慣づくりへと誘います。中学受験目前の小学校高学年はもちろん、通塾を始める中学年、低学年の子どもたち、料理と科学が好きな中学生も楽しめる1冊です。

舌はがしから始める平井メソッド健康革命 身体の捻れを解き、舌が上がれば、生命力も、健康寿命もupする!
本書は舌はがしの施術を全国行脚で広めている鍼灸整体師・平井幸祐氏の考えを分かり易く解説する。舌はがしの施術により、大人は全身の不調が改善し、子どもはスタイルが良くなる。この平井メソッドは新時代の健康革命だ!

尿もれ・頻尿・夜間頻尿 尿トラブルの治し方 誰にも聞けない悩みをピタッと解消!
尿もれ・頻尿・夜間頻尿の改善・対処法を【尿トラブル】治療専門の名医が解説!

超絶! 肉の家カレー革命 決定版
市販のルウを使うので、時短で味が整うのがいい!●いつものルウでももっともっと、ホテルのレストランに訪れたように極上!絶品!超絶においしくなるワザとレシピをお伝えしましょう。

旬感! ヘルシー家カレー革命 決定版
旬の野菜と魚介のうまみを最大限に引き出して、味わい深い新境地のカレーの世界へ。市販のルウを使って、旬の恵みをたっぷり生かした、優しく滋味あふれる家カレーをどうぞ。

胃腸をあたためると心の不調が消える 心も体も自然と元気になる食事と暮らし
胃腸を元気にするために、もっとも大切なのは「胃腸をあたためる」こと。じつは多くの現代人が、知らず知らずのうちに胃腸を冷やし、負担をかけてしまう食事と生活をしています。人によっては、「健康や美容のために」と意識して毎日の習慣にしていることが、胃腸を冷やしている場合もあります。日々冷やされて弱った胃腸が、メンタルにも影響し、心の不調を招いてしまうのです。そこで本書は、弱ったメンタルを強くするために、胃腸をあたためて元気にする食事と暮らしをお伝えします。著者は、SNSでわかりやすくやさしい養生法を発信している大人気の漢方コンサルタント・櫻井大典さん。「自分自身、メンタルは強くない」という櫻井さんが、自身の経験も踏まえた、ゆる〜く、簡単にできる食べ方、暮らしのコツを教えます。

25kgやせた医師が教える にこたま肝臓ダイエット 主食をたまご2個に置き換えるだけ! 2週間で肝臓の数値が改善!
肝臓に起こる疾患の代表格である「脂肪肝」。中性脂肪が肝臓に蓄積する症状で、日本では男性の32〜41%、女性の9〜18%に見られると言われ近年増加傾向にあります。脂肪肝を改善するための食事法のポイントは、炭水化物メインの主食を控え、バランスのいい食事をとること。とは言っても実践するのはなかなか難しいですよね…。そこで川西医師が患者さんに提唱している食事法が、3食のうち1食の主食をたまご2個に置き換える通称「にこたまダイエット」です。たまごは、必須アミノ酸を含む良質なたんぱく源であり、脂肪酸やビタミン、ミネラル等も補える栄養食。肝臓の機能をサポートする成分も含まれています。たまごをとることで満腹感も得られるので継続が簡単で、自然と栄養バランスが整いやすくなるのもうれしい点。川西医師自身もこの方法で、3年間で25kgのダイエットに成功。肝臓の数値が改善した!体重が落ちた!という実例も多数あります。本書では、川西医師や患者さんの実例をあげながら、「にこたまダイエット」のくわしいやり方や、メカニズムをわかりやすく解説します。

にぎらないおにぎり
朝ごはんにお弁当に夜食に、みんな大好きおにぎり!●全国各地でおにぎり専門店が大繁盛し、テレビでもたびたび特集されるなど、「令和おにぎりブーム」はとどまるところを知りません。ごはんとのりと具が一体となり、口に運ぶとホロッとくずれる…そんな絶品おにぎりを作るには、相当な熟練の技がないと難しいのでは?●いいえ、この本で紹介する「にぎらないおにぎり」なら、誰でもたったの3分で、自分史上最高のおにぎりが作れます!

予約のとれない和食屋 笠原将弘の献立の極み70 (別冊ESSE)
続々重版!『副菜の極み158』シリーズ第2弾!●相性最高の70日分・140品!今夜の“献立決め”がラクになる!●身近な食材で簡単につくれるお店級の2品献立!●安くてうまい旬野菜献立・ボリューム鶏肉献立・パパッと豚肉献立・変幻自在のひき肉献立・マンネリ打破の魚介献立など。生活情報誌「ESSE」×情報番組「ノンストップ!」(フジテレビ系)の連動コーナー「笠原将弘のおかず道場」で紹介している主菜レシピに、笠原さんが厳選した副菜レシピを組み合わせて70献立紹介。「献立を考えるのが苦痛」という人でも、このままマネしてつくるだけで、相性最高の極み献立がつくれます。『副菜の極み158』で紹介した副菜にぴったり合う主菜レシピもたっぷり紹介しています。

体の衰えを一括で清算できるすごい方法 腰痛・肩こり・関節痛・猫背・心肺機能…最高のコスパでまとめて改善!
1年先まで予約がとれない人気整体師が開発!●たった3つの簡単運動で、骨・筋肉・関節・血流・心肺機能がすべて整う!

慢性疲労を治す本――いつまでも消えないつらい疲れ・だるさの正体
本書は、多くの慢性疲労の方々を治療してきた名医が、この病気から解放されるための治療法、そしてさまざまなセルフケアを解説。多くの方が、本書の方法で回復しています。慢性疲労に苦しむ多くの方に、健康的な日々を取り戻していただくための1冊です。

改訂増補版おなかのカビが病気の原因だった 日本人の腸はカビだらけ
医師ですらあまり知らないおなかの中のカビと病気の関係。おなかのカビがもたらす健康被害とその対処法を紹介した話題作「おなかのカビが病気の原因だった日本人の腸かカビだらけ」の最新改訂増補版がいよいよ登場。

60歳からは悩まない・迷わない・へこまない 精神科医だから知っている「老後うつ」とは無縁の暮らし方
高齢化が進行するにつれて増えていくであろう「老後うつ」。本書はベテラン精神科医がアドバイスする「老後うつ」にならないための、幸福な暮らし方のヒントを満載。

マキさんの極上シンプルおにぎり
ごはん党のワタナベマキさん流のシンプルなのに、おいしいおにぎりを紹介する本。簡単に作れて食べやすいのがおにぎりのいいところ。三角形、丸形、俵形のおにぎりのほか、巻きすを使わず簡単に作れる、のり巻き風の巻きおにぎりなど、いろいろ提案します。基本となるおいしいごはんの炊き方や、おにぎりに添えたいちょこっとおかず、一緒に食べたい汁ものの紹介も。毎日の食事はもちろん、レジャーのお弁当にも役立ちます。

NHKあさイチ 仕事や家事の合間に効率よく! ラクやせ時短筋トレ
番組で反響の大きかった「筋トレ」にまつわる放送回の情報を一冊に!●筋トレ&ストレッチの専門家たちが監修したエクササイズを、イラスト&解説で、丁寧にご紹介。さらに、太りにくい暮らしのコツ、上手なたんぱく質のとり方についてもお伝えします。

6大栄養素がとれる かんたんパワーサラダ
1食まるごと、この1皿でOK!●たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維の6大栄養素を1皿でとれて主食になる完全食、それがパワーサラダです。トッピングや作りおき、ドレッシングなどで味の変化をつければ、飽きずに毎日の食卓に取り入れられます。

瞬速! 冷凍コンテナごはん
本書は、テレビメディアで話題の時短料理研究家「ろこ」先生を著者に、「冷凍コンテナごはん」と掛け合わせて、これまでの著書本では出てこなかった「ろこ史上最も速くつくることができる」時短レシピ提案を掲載します。キッチンバサミ、ピーラー、手でちぎる、食材によっては皮をむかないといった調理方法で「冷凍コンテナごはん」を仕込むことで、より手間ひまかけずにつくることができます。

泉質でわかる! “逆引き”温泉事典
温泉は、日本が古来より脈々と受け継いできた自然文化である。日本全国にある温泉の源泉総数は2万7969箇所にものぼる(環境省調べ・2020年3月末現在)。うち宿泊施設のある「温泉地」は2971箇所、宿泊施設数は1万3050軒、年間の延べ宿泊利用者数は1億2653万人(総人口1億2622万人:2020年国勢調査)というから、ちょうど国民一人当たり毎年一回は温泉に浸かっているという計算になる。まさに日本は世界一の「温泉天国」といえよう。日本人が愛してやまない温泉だが、2万8000近くもある源泉に含まれる溶存物質の成分や分量、その泉温や泉色はすべて異なり、厳密に言えば一つとして同じ温泉はない。同じ温泉地でも、源泉が変われば、その泉質はまったく異なるのだ。日本列島のいたるところで休みなく湧き出る温泉は、私たちに与えられた地球の恵みである。この豊かな温泉資源を活用しないのはもったいない。本書を通じて様々な泉質の温泉を知り、その時々の心身のコンディションに合わせて泉質をセレクトして、それぞれの温泉が持つ個性を楽しもう。

筋トレなし! 自炊より断然痩せる! 神やせ 3食コンビニ 7日間ダイエット
「人生を変えたい!」幼少期からいじめられっ子のデブだったコンビニオーナーが、3食コンビニ飯で63キロ痩せた方法とは?●7日間ダイエットプログラムで脂肪を一気に脱ぎ捨てよう!●「神やせ3食コンビニダイエット」は、たった7日間で、筋トレや有酸素運動は一切せず、1日3食・満腹コンビニ飯を食べるだけで勝手に痩せるダイエット法。

腰痛・ねこ背・巻き肩を解消! 胸椎伸展 10分寝るだけストレッチ
世界最高峰のバレエ団である「マリインスキー」に、日本人として初めて入団が認められた石井久美子さんが、自身も腰痛に苦しむなかで見つけたのがこのストレッチ。続けることで、腰痛改善だけではなく、睡眠改善、小顔、若見えなど、多くの効果が期待できます。

蒙古タンメン中本が本気で考えた辛旨レシピ100
ありそうでなかった!?●ピリ辛から激辛まで「全品、辛旨」のレシピ本、爆誕!!!●「辛い料理好きだけれど、家で作ると、ただ辛いだけに」「塩みが強くなりすぎて、美味しく作れない……」。そんな全国の辛いモノ好きな皆さんの切実な声に、あの激辛&辛旨ブームの“火付け役”日本一の大人気行列店『蒙古タンメン中本』が応えました!●2年3か月もの時間をかけて中本が本気で考えた和・洋・中の絶品辛旨レシピ100品を収録。「基本の特製ソース」「絶妙唐辛子バランス」で、誰でもおうちで手軽に「辛い……でも、めちゃ美味しい!」料理を楽しめる一冊です。

読むだけで身体と心がととのうヨガ 人生が輝く魔法のヨガ・メソッド50
「言葉」と「イメージ」でラクになる、ゆるくて楽しいヨガの教え。ヨガの本来の目的は心をベストな状態にすること。本書ではヨガにおける呼吸と瞑想の技術を応用し、ポーズをとることなく「言葉」と「イメージ」の力で、身体やメンタルをベストな状態にととのえる、新しいヨガ・メソッドを紹介していきます。

腸を育てればヤセ体質になれる! 小林式・腸活スープ (別冊ESSE)
「第二の脳」とも言われる腸。ダイエットや美容のほか、心身の健康にも欠かせないのが腸の健康です。腸を元気にするには、善玉菌を優勢にして活性化させる食事をとることが第一。「それを手軽にかなえてくれるのが、スープです」と腸活のスペシャリストである監修の小林弘幸先生は言います。本書では、腸活食材である「食物繊維」と「発酵食品」が無理なくたっぷり食べられる腸活スープ、109レシピをご紹介。ひと皿で満足の「具だくさんスープ」、時間がないときに便利な「下味冷凍スープ」、みそ玉を仕込んで手軽につくれる「腸活みそ汁」、朝食やひとりランチにぴったりの「レンチンスープ」など、腸内環境がみるみる整うレシピが満載です。

食堂いちじくの精進おつまみ
従来の“地味で淡白な”イメージを覆す精進料理で話題の「食堂いちじく」が、野菜や大豆製品、乾物などを使った身体にやさしいおつまみを提案。これも精進料理なの!?と驚かれる新鮮なおいしさで、和風のおつまみのみならず、ワインに合いそうな洋風メニュー、ビールが進む中華&韓国風のメニューも盛りだくさん!

太らない中華
「中華は好きだけど、カロリーが気になる・・・」。そんな悩みを持つ中国人がはじめたYouTubeチャンネル「毎日中華」。登録者数30万人越えの人気YouTubeチャンネルが「中華をヘルシーに仕上げるコツ」を一冊にまとめました。米無し炒飯、油カットえびチリ、胸肉の青椒肉絲など...味はそのままでヘルシーに仕上げるコツ、教えます。

いちばん盛り上がる 家飲みの主役メシ #俺たちのオレンジページ
おいしいだけじゃない、日常を楽しむ料理本。これから自炊を続けたい人や、家ごはんを楽しみたい人を見守り支える新シリーズ。第3弾は「家飲み」。ホムパの主役にも、ひとりや家族で飲むときも使えるレシピがいっぱい。作る&食べる気持ちが盛り上がる一冊です。

改訂増補版見えないからこそ見えた光 絶望を希望に変える生き方
2019年4月20日に「世界初」の全盲セーラーによる太平洋横断を成功させた岩本光弘氏。日々の中で無力感や絶望感にとらわれたとき、本書を開くと自分の進むべき方向が見えてくる。16歳にして視力を失った時、著者は死のうと思った。死のうと思ったほどの絶望をどのように乗り越えてきたのか、その心の在り方が示されている。現在、著者は全盲であるが故の幾多の困難を乗り越え、日米をまたにかけて講演活動を行うタフメンタルトレーナーでもある。「明るい朝が来ない夜などない」「暗い夜だからこそ美しい星を見られる」と著者は言う。本書は、幾度も絶望を経験し、そのたびに立ち直ってきた実体験があるからこそ分かった「絶望を希望に変える」生き方の指南書である。

すい臓を整えれば血糖値は下がる!
内科医として患者さんと向き合いながら、ユーチューバーとしても活動している「橋本将吉(ドクターハッシー)」先生が、糖尿病、血糖値に関する、正しい医学の知識をわかりやすく解説。糖尿病、血糖値が高い、などと聞くと、「何を食べればいいのだろう……」「食べることが怖くなってしまった」「制限ばかりで、人生の楽しみがなくなってしまった」という悲しい声を聞きますが、決して、怯えたり、投げやりになったりしないでください!●本書では、糖尿病に関する正しい理解を深めるとともに、「薬を使わずに血糖値をコントロールする方法」についてご紹介。イラストも使って、“わかりやすさ”“読みやすさ”を追求、難しくなりがちな健康書籍のイメージが一変する一冊です。

【電子限定書下ろしエッセイ付き】ワインを楽しむ 人気ソムリエが教えるワインセレクト法
最近は、酒店だけではなくコンビニやスーパーでも気軽に買えるようになったワイン。ただ、お店で選ぶ時もそうですが、どのワインが美味しいワインなのか、自分に合うワインなのか、初心者にはなかなか見抜けません。リーズナブルで美味しい、コストパフォーマンスの高いワインを選ぶとなるとさらに難しく、格安だからと買ってみて失敗した経験のある方も多いと思います。本書は、ワインに関する情報を積極的に発信されている、ワインディレクターの田邉公一氏に、初心者にもわかりやすい、コストパフォーマンスの高いワインの選び方、おすすめのワインなどについて解説していただきました。失敗しないワインセレクト法を中心に、知っておきたいワインの常識、田邉氏が選ぶおすすめワイン31本、ワインの種類に合ったグラス選び、ペアリングのコツ、テイスティングの基本など、ワインに関する知識を幅広く解説いただきます!

ぐっすり眠れる頭蓋骨はがし
予約のとれない人気ヘッド整体店「眠活ヘッド整体DrHEAD」オーナー、みんみん先生の秘伝書が1冊に。忙しい毎日でもちゃんとぐっすり寝たい!●そんなあなたに向けた日常のがんばらないセルフケア集です。朝起きたとき、通勤中、仕事中、寝る前に……と、ながらでOK!●日常に組み込みやすいズボラなヘッドマッサージ&全身整体を多数紹介しています。

サプリみたいに栄養がとれる副菜101
この本、ちょっと不思議なタイトルですよね。栄養は本来、食事からとるものであって、サプリはその代用品に過ぎないのですから。しかし実際、サプリを筆頭とする健康食品市場は大盛況です。今や「栄養」といえば、食事よりも、サプリからとるものになりつつあるのかもしれません。でもちょっと待ってください。栄養はサプリよりも食事からとるほうが、健康には効果的だという説が一方にはあります。また、栄養素には相互作用があり、それは料理の食材の組み合わせによって実現できます。そしてもちろん、おいしい食事はサプリよりも楽しくて、喜びにあふれています。健康によいとなればなおさらですよね。本書ではそんなレシピをご紹介しています。

徳洲会おすすめのバランスレシピ
日本最大級の医療グループがコンテストで選んだ、1か月分30献立+全国の郷土料理20レシピ。野菜不足の救世主、心も体も喜ぶ盛り付けの工夫も満載!●もう主菜選びに困らない、満足できる野菜たっぷり副菜の組み合わせ。安心して食べられるカロリー控えめのデザートも!

衝撃的においしい鶏むねレシピ
鶏むね肉はパサパサして味気ないけど、安いしローカロリーだから食べる……といった人に、食べてビックリ!衝撃的においしい鶏むね料理を紹介する1冊です。著者は長年銀座の料理教室で校長を務め、現在米国カリフォルニア州在住の料理研究家・中村奈津子先生。一般に欧米では、もも肉よりむね肉のほうが人気が高く、上品な味わいが評価されています。疲労回復・ストレス解消に効果がある鶏むね肉と新鮮な野菜を組み合わせて、ほかのお肉よりもおいしく食べる習慣が根付いているそう。そんな最高においしい鶏むね肉レシピを、本書で約80品紹介しています。

NHKあさイチ 2週間で変わる! 整う、「腸活」
NHKの朝の人気番組「あさイチ」で放送した「腸活」に関連する内容が1冊に。レシピやエクササイズ、最新研究にもとづく情報が満載!2022年に発表された「日本人の腸内細菌叢は大きく5タイプに分けることができ、タイプごとにかかりやすい疾患リスクがわかる」という研究や、腸内細菌が人間の持久力をアップさせた実験など、最新研究にもとづき「あさイチ」制作班が丁寧に取材を重ねた、信頼できる情報がたっぷり。

孤独の本質 つながりの力――見過ごされてきた「健康課題」を解き明かす
喫煙、肥満、依存症より深刻──?●なぜいま「孤独」は世界中にまん延しているのか。抜け出せない負のスパイラルはなぜ生まれるのか。「親切」を政策に掲げる街で、高齢者どうしが支え合う村で、母親たちが命を救い合うオンラインネットワークで……各地で実践される「社会的処方」が生む癒やしの力とは。国の公衆衛生をリードしてきた著者が多角的に解明する。

料理研究家のくせに「味の素」を使うのですか? (河出新書)
人気料理研究家は、多くのレシピでうま味調味料「味の素」を使い、大論争も巻き起こしてきた。なぜ味の素を使うのか? その活用法から安全性まで論じ、うま味調味料論争に終止符を打つ。参考記事:【うま味?】『料理研究家のくせに「味の素」を使うのですか?』リュウジ(2023年11月01日)

Cha Tea 紅茶教室の26レッスン:学ぶ楽しみ、本格紅茶と英国菓子レシピ
東京の西日暮里の閑静な住宅街にあるChaTea紅茶教室。英国様式で建てられた美しい住宅でレッスンが行われています。本格的な紅茶の知識から、紅茶にまつわる文化・歴史など充実したカリキュラムを提供しています。机上の講義だけでなく、貴重なアンティークの茶器を使った紅茶のテイスティング、お菓子のペアリングなど、実際に紅茶と親しむサロンならではのレッスンも人気です。卒業生には、ティールームのオーナー、紅茶講師、紅茶のスペシャリストとしてマスメディアで活躍するインフルエンサーなど、優秀な人材を数多く輩出しています。本書では、ChaTea紅茶教室で学ぶ貴重な26のレッスンをテキスト化。茶葉や産地、歴史・文化をはじめ、紅茶の淹れ方、水や砂糖・牛乳の選び方、ペアリングなど紅茶に関する基礎知識を網羅しています。さらに、紅茶・英国菓子専門店で販売しているお菓子のレシピを公開。紅茶とお菓子のペアリングなどのアイデアや、教室で所有する貴重なアンティークの茶器、道具、歴史的資料など貴重な写真も掲載しています。紅茶を深く学びたい人、将来ティールームオープンの夢を持っている人、ただただ紅茶が好きな人…すべての人に響く、紅茶とお菓子の世界をお届けします。

宅トレで20kg痩せたオタクの話を聞いてくれ
宅トレで20kg痩せ!心も体も健やかになった同人オタクによる、Twitter発ダイエットレポ。専門家に聞いた成功の秘訣も解説。

あなたにゴリラを処方します。 悩みがちょっと軽くなる動物の読み薬
いつだって一生懸命、全力で生きている動物たち。この本では、現代を生きる人々が抱えているであろう誰にも言えない悩みに対して「ところで動物たちはどうしているんだろう?」という観点から、処方箋に例えて生態を紹介していきます。効くか効かないかはあなた次第。くすっと笑えて、ちょっとだけほっとできるような、新しい動物エッセイです。

「おどろき」と「ふしぎ」に満ちあふれた 人体と病気まるわかり大全
情報過多時代を生き抜くための医学・健康知識を「伝わる言葉」で徹底的にわかりやすく発信。誰でも読める医学の超基礎!

炊き込みベジごはん
「おいしくて作りやすい家庭料理」に定評がある、人気料理研究家の市瀬悦子さんが提案する野菜が主役の炊き込みごはん。材料を切って、調味料と一緒に炊飯器で炊くだけ!●炊飯器まかせだから、テクニックいらずで、誰でも失敗なし!●焼く、炒めるなどの面倒な工程は省いた時短調理で、野菜が驚くほどおいしく、たっぷり食べられる70レシピを掲載。春夏秋冬、季節別に旬の野菜の魅力を引き出すための切り方、味付けにこだわりました。炊飯器ならではのじっくり加熱で甘さが増したり、食感が変わったり、おいしい発見があり、野菜をもっと好きになれる1冊です。
【関連記事】
現在開催中のセールをご紹介。【最大75%OFF】「Kindle本(電子書籍) 料理・健康本セール」開催中です!(2025年06月09日)⇒6月19日まで
【最大50%OFF】「講談社 論理的思考が身につく! 大人のための数学講座」開催中です!(2025年06月07日)⇒6月12日まで
【最大70%OFF】「Gakkenグループ 夏の特大セール」開催中です!(2025年06月06日)⇒6月17日まで
【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2025年06月分)(2025年06月03日)⇒⇒6月30日まで
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
物価とは何か (講談社選書メチエ)
今だからこそ読みたい物価をテーマにした作品は、中古が値崩れしていますが、送料を加味すればKindle版がお得。

心はこうして創られる 「即興する脳」の心理学 (講談社選書メチエ)
「脳」と「心」に関する目からウロコの内容の1冊は、中古が定価を上回りますから、Kindle版が1600円弱お買い得。

図解でわかる! 理想の家づくり 超入門
家づくりの基本を指南する作品は、Kindle版が1300円弱お得な計算です!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです