2025年06月10日
【全20冊】未読本・気になる本(2025年06月10日)

【はじめに】
◆今日お送りするのは2週に1度のお約束、「未読本・気になる本」のエントリー。今回もウラのKindleセールが小規模なので、ゆっくり選書できました。
さて今回の特徴としては、またもや一部の版元を除いて、Kindle版の値引が渋めなことでしょうか(こればっかり)。
それはさておき今回も全20冊、ご確認よろしくお願いします!
【未読本・気になる本、全20冊】

1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツ
知っていただきたい重要な真実。
それは、「社会で成功する人は“仕事ができる人“ではなく“人間関係を制する人”」ということ。
仕事ができるだけでは評価されない、という事実をここでしっかりと胸に刻みこんでください。
あなたはまじめに仕事を頑張っていることでしょう。
しかし会社で評価されるのは仕事だけでなく“人間関係”も上手に築いているのです。
本書では、
・上司や先輩と 適度な距離感で良好な関係を築く
・まわりの人から自然に協力してもらえる環境をつくる
・「この人と一緒に働きたい」と思われる存在になる
などなどの、【戦略的に人間関係を構築する方法】をお伝えします。
◆会社生活における最重要課題は、人間関係を円満にすることですから、本書の意義は大きいかと。
中古に送料を足すと定価を超える一方、Kindle版は若干ですがお求めやすくなっています。

医者いらずの身体をつくる 賢者の健康習慣 44
本書では、著者が20年以上にわたる臨床経験のなかで得た知見を基に、呼吸・運動・睡眠・食事の4つの生活習慣を改善し、医師や薬に過度に頼ることなく、健康に生きていくために必要な知識やコツを紹介しています。心身を整えてくれる呼吸法や、代謝を上げるためのちょっとした運動、睡眠の質の上げ方、栄養バランスを考えた食事など、生活のなかに簡単に取り入れることができる小さな工夫が満載です。
日々の生活習慣を少しずつ見直し、改善することで、医者いらずの身体を手に入れるためのヒントが得られる一冊です。
◆帯にもある「呼吸」「運動」「睡眠」「食事」の4つは、確かに健康の基本となりうるものだけに、疎かにはできませんね(わ、私は……)。
中古は値下がりしていませんが、Kindle版は、「5%OFF」と気持ちお得です。

歌舞伎町弁護士 (小学館新書 488)
夜の街のルール、私がご案内しましょう
欲望渦巻く新宿・歌舞伎町では、日々、多様な事件が起きている。
詐欺師集団に全財産を奪われた地主の息子
性風俗店で本番トラブルを起こした霞が関官僚
お腹の子供のDNA鑑定を求める風俗嬢
留置場に入れられたスカウトマン
そして医学部中退の若きデリヘル社長
トラブルに遭った人も、ナイトビジネスの経営者も、窮地に陥った時の強い味方が「歌舞伎町弁護士」だ。
3000件以上の風俗トラブルを担当したのを始め、ナイトビジネスにまつわる依頼を数多く解決してきた弁護士が、「弁護士バッジ」越しに見る“日本一の歓楽街”の現在と未来――
さらに風営法改正、悪質スカウト問題、風俗合法化議論まで徹底解説する。
◆「風俗トラブル」や「ナイトビジネス」専門の弁護士というのは、ポジショニング戦略としてなかなかに秀逸。
小学館新書ということで、Kindle版の値引はありませんが、個人的には読んでみたい1冊です。

ありきたりなアイデアをお金に変える方法 超実践的!スモールビジネス起業
自身も7度の起業を経験し、現在は経営者向けのビジネススクールや、起業を目指す人を対象としたオンラインスクールを運営している著者は、起業の成功に必要なのは「いかにしてお客さんをつくるか」「そのうえでどのようにして利益を出していくか」という点に尽きるといいます。自身のアイデアにお金を出してくれる顧客をしっかりと確保する、そして客単価を上げたり、リピーターを増やしたりして収益をあげていく――。この2点を押さえれば、はじめはありきたりで物足りないと感じていたアイデアが少しずつ洗練され、立派なビジネスに成長していくといいます。
本書では、これまで多くの経営者や起業を志す人たちに関わってきた著者の知見を基に、起業を成功させるために最も重要な「顧客づくり」と「利益の出し方」について、実践的なノウハウを紹介しています。どのように顧客をつくりだし信頼関係を築いていくのか、また限られたリソースの中での収益を生み出すための価格設定や販路の選び方、集客の工夫といった起業初期に直面しやすい課題への対処法についても具体的に解説しています。
なんとなくアイデアはあって起業したいと思っているが、何から始めればよいか分からない人にとって、起業に向けた一歩を踏み出すきっかけになる一冊です。
◆起業のアイデア出しの本は、当ブログでも結構ご紹介していますが、本書のようにその先の実務系までを押さえておくべきなのは、言うまでもありませぬ。
中古は値下がりしていませんが、Kindle版の方は「5%OFF」とお得になっています。

最高の健康と幸せは「利他」がもたらす (青春新書インテリジェンス PI 723)
自然医学の世界的権威である著者がたどり着いた、最高の健康法であり長寿法である「利他」。この健康効果を医学的に検証しつつ、多くの事例も踏まえながら、どのように実践したらいいかを具体的に指南する石原医学の到達点!
◆さまざまな科学的自己啓発書や幸福学本で、利他の重要性は指摘されていましたから、本書のテーマも納得できるところ。
ありがたいことにKindle版が「10%OFF」でお求めいただけます。

女性に売れる言葉とデザイン
「Popteen」「NIKITA」「ar」「SCawaii!」「Ray」…女性誌累計1800万部!
女性向けメディア20年以上の編集者だからわかる女性の購買心理。
女性に選ばれるマーケティング、コンテンツ、企画、ブランド…のつくり方
本書は、女性誌編集歴20年以上、1万人以上の女性ユーザーに取材してきた著者が、女性の心理を読み解き、「女性に選ばれる企画・表現」のつくり方を体系化したマーケティング書です。
リサーチ・言語化・デザイン設計のノウハウを、基礎から応用まで、女性向けプロモーションに悩むすべての人に向けて、丁寧に解説します。
著者は、女性が直感的に「なんか好き」と感じるものには共通の法則があると語り、本書ではそれを27の法則としてまとめました。
女性の発する感覚を“なんとなく”で済ませず、言葉に分解し、構造的に組み立てていくことで、男性でも女性心理を理解し、心に響く言葉やデザインを生み出すことができます。
一方、女性読者も本書を通して、自らの感性を論理的に伝える力を身につけられます。
男性の上司やクライアントへの提案が通りやすくなるなど、ビジネスの場でさらに活躍できるようになるでしょう。
◆こういった女性視点のマーケティング本は、男性である私たちにとっては、気づきが多いもの。
版元がフォレスト出版さんだけに、Kindle版が「22%OFF」とお買い得なのも、ポイント高いです!

メンタル強めになる習慣
眼を鍛えることで思考の柔軟性が高まり、プレッシャーの中でも冷静な判断ができるようになり、不安やストレスにも打ち勝つことができます。
つまり、メンタルを強くしたいなら、「眼を鍛える」こと。
本書では、この「眼を鍛える」ための独自メソッドである「メンタルビジョントレーニング」を紹介します。
メンタルビジョントレーニングは、心理学・脳科学の視覚に関する研究に基づき、視覚機能を鍛えながら、頭の使い方や思考の柔軟性、問題解決能力を高める最新の科学的アプローチです。
オリンピック代表選手などのアスリートをはじめ、企業、教育機関など多岐にわたる分野で導入され、具体的な成果を上げています。
一見、メンタルとなんら関係ないように思える「視覚機能と頭の使い方」ですが、本書を読み進めれば、その重要性と効果をきっと理解できるはずです。
本書で紹介する考え方やエクササイズを日々の習慣に取り入れることで、あなたも「メンタル強め」な毎日を送れるようになるでしょう。
◆タイトルからは、ただのメンタル強化本だと思っていて、「視覚機能と頭の使い方」がテーマだとはまったく気がつかなかったワタクシ。
ただ、こちらもフォレスト出版さんから出ていますから、Kindle版が「17%OFF」とお求めやすくなっています。

AIを使って考えるための全技術 「最高の発想」を一瞬で生み出す56の技法
もはや「頭の良さ」に、意味はない。
分析、発想、発展、具体化、検証、予測……
思考のプロが実践している「深く考える」ためのAIの使い方!!
★AIを使ってあらゆる課題を解決する56の技法を紹介!!
★56技法のプロンプトは、すべてダウンロード可能!!
★無料版、最新版のAIに完全対応
★この本が、あなたの人生から「悩む時間」を消し去ります!!
15万部ベストセラー『考具』の著者 加藤昌治氏が全面監修!!
「AIの力、すごすぎる。これを使えば誰でも“考える天才”になれてしまう。」
◆お値段タカタカなのですが、あの『考具』の加藤昌治さんが監修ということで、セレクトせずにはいられませぬ。
ただし682ページというもはや鈍器なみの分厚さなので、Kindle版が無難だと思います。

生成AI最速仕事術
◎仕事が速い人は、AIに“仕事を任せている”――そのノウハウを徹底解説
◎秘訣は「プロンプトの型」にあり。作業時間は「1時間→30秒」に!
◎Gamma、Napkin AI、Deep Research……使える生成AI・ツールを全網羅
・日報や議事録、メール作成に追われ、毎日が手一杯
・生成AIを使ってみたが、思うように成果が出ない
・AIの命令文(プロンプト)を考えるのが面倒
・結局どのAIを使えばいいか分からない……
本書では、こんな悩みを一気に解決する「生成AI最速仕事術」を紹介します。
YouTube登録11万人の人気IT講師の著者がたどり着いた答え――それは、「プロンプトの型」と「AIツールの最適な組み合わせ」の2つ!
よく使うプロンプトを「型」として整理し、コピペ・自動化ツールを駆使して、メール作成・議事録作成・資料作成・日報報告・データ分析など、あらゆる業務を“たった数クリック”で終わらせる方法を紹介します。
また、ChatGPTはもちろん、Gamma、Napkin AI、Deep Research、GPTsなど、目的別に最適なAIの使い方も徹底解説。
限られた時間で成果を出し続けた著者のノウハウを余すところなく伝授します。
「生成AIを使えば、業務時間は1/100にできる」――そんな夢みたいな体験を「最速で体感」できる、生成AI仕事術の決定版!
◆同じAI系の作品が続きますが、こちらは上の本とは違って、諸作業をAIで簡略化するというもの。
Kindle版が「10%OFF」なのもありがたいです!

すごいフィードバック〜心が動き、行動が変わる!
本書は、「アンガーマネジメント」「アサーティブ・コミュニケーション」「アドラー心理学」をベースに、相手と対等に向き合い、建設的な対話を大切にする独自のコミニュケーションメソッドを長年にわたって提唱してきている著者ならではの「フィードバック」の考え方、技法、効果を、豊富な事例とともに解説しています。
対面、複数名相手、オンラインの画面越し……あらゆる環境で、上司から部下、部下から上司、先輩から後輩、後輩から先輩、同僚同士といった社内で、また取引先の人を相手に、さらにプライベートでパートナーと、友人と、信頼関係を築き、互いにしっかり成長し、成果につなげていくために、どう伝えたらよいか、コツ、実践例、言葉がけを紹介。
フィードバックに苦手意識を持っている人、より効果的なコミュニケーションの方法を身につけたい人の必読書です。
◆フィードバックは重要な業務でありながら、あまり「自分は得意だ」という話も聞きませんから、本書で学ぶのも良いかと。
ただし、Kindle版は定価でのご提供となります。

13歳からのアントレプレナーシップ 10代のうちに身につけておきたい教養──AI時代の人生戦略
「アントレプレナーシップ」=「起業家精神」と聞いて、「自分には起業なんてできないし関係ない」と身構えてしまっていませんか?
周囲とうまく強調しながら、困難にぶつかってもしなやかに乗り越え、自分のキャリアや目標を達成する。
アントレプレナーシップは、自らビジネスを起こす人はもちろん、企業や自治体といった組織の中でも存分に輝き、求められている能力です。
この能力を中高生のうちに身につけておくことで、「自分の人生は自分で豊かにし、どんな組織に身を置いても価値を生み出せる人」になることができます。
本書の著者は、花王でDX推進部長を務めたのち、茨城県の県立下妻第一高等学校・附属中学校の校長としてアントレプレナーシップ教育を社会に広げている生井秀一氏。
水戸の営業支店から始まった花王人生、そして民間人校長へ転身したキャリアを通じ、「すべての人が自分の人生を自分らしく切り拓いていくために不可欠な力」=アントレプレナーシップの身につけ方をお伝えします。
◆タイトルに「13歳からの」と入っている以上、当然私たちビジネスパーソンなら、身についてないといけない教養なワケで。
上の作品と同じくかんき出版さんが版元であり、Kindle版も現状値引はないようです。

つかみ大全 仕事で成果を出し続ける人の思考と一生ものの「伝え方」の技術
絶対に落とせない商談、重役会議でのプレゼンから人生が変わる就職面接や昇格試験まで、今まさに勝負を目前に控える人たちにとって「相手の心をつかめるか否か」は、その後の成果の差に直結します。
本書を通じて誰にでも再現可能な「つかみの21の型」を習得し、自らの力で戦略的なトークシナリオを組み立てることができるようになりましょう!
これまでも「人の心をつかむ」ための知識やテクニックは多く紹介されてきましたが、どれだけ「わかって」いてもなかなか「できる」状態にはなりませんでした。
その理由は各テクニックを「いつ」「どこで」「どのように使うのか」までを体系立てて学べる機会がなかったからです。
一方、本書のつかみのメソッドでは、使うべきシチュエーションやタイミングまで明確であるため、実際のビジネス現場で確実に活用することができるのです。
そんな再現性を徹底的に追求した「日本つかみ協会」公認の「つかみメソッド」をぜひ、この機会に習得してください。
◆「心理学×統計学×脳科学×営業経験から生み出された」という、「相手の心をつかむ」21の型とは果たして!?
版元が翔泳社さんですし、Kindle版が固定レイアウト式か否かが気になるのですが、以前はあった「読み上げ機能」の表示がアマゾンから無くなっているため、気になる方は明日以降無料サンプルでご確認ください。

執行長日記 THE DIARY OF A CEO
世界累計100万部突破!
Uber、アップル、Amazon、Nike、TikTok、コカ・コーラ…
ビジネス界の猛者との共闘で得た学びを惜しみなく公開した世界的話題書、ついに日本上陸!
世界を創り変える覇者達からマーケティングを任される著者が、直接体得した仕事と人生に効く重要原則33。
◆何やらものすごい経験値が、この1冊の本に詰まりまくっている模様。
こちらも現時点ではKindle版の値引はございません。

できる20代は知っている 一流の「巻き込まれ力」 (単行本)
◎一流と呼ばれる人に共通していた‶最強習慣″
◎「内向的な人」が成功者になるための秘訣
◎20代を「うまくいった期間」にするための本
「誘われたら、とりあえず乗ってみる」
このたった一つのマインドが圧倒的な差を生む!
◆確かに「誘われたら断らない」というのは、チャンスを掴む人に共通した行動指針な気がするワタクシ(断りまくりw)。
なお、Kindle版は定価でのご提供となります。

グローバルに通用する英語独学バイブル: こうして僕はAmazonシアトル本社でプロダクトマネージャーになった!
ChatGPTも最大限活用して、語彙・リーディング・ライティング・発音・リスニング・スピーキングの苦手&弱点をマスターすれば、一生ものの武器になります。
例えば、こんなふうに――。
・結局は語彙。アプリやAIを利用して単語を覚える
・英文法は英語を使う法則。AIで英文を作ってもらい、原文復元法で身に着ける
・カタカナ英語では伝わらない。聞こえた音声の発音記号を書いて、答え合わせをする
・ただ乱聴するのではなく、テーマを持って聞いて理解する
・言いたいことをしっかり日本語で考えて英語に変換して話す
働きながらでも、スマホ片手ででもOK!
今日から少しずつ始めてみませんか?
英語を自在に話せる世界線、あなたの今いるところと地続きで繋がってますよ!
◆勉強本も徐々にAIを活用した手法を紹介する作品が増えてきましたが、特に英語関連はその恩恵をもっとも受けてそう。
この本、なんとKindle版が「14%OFF」と、かなりお買い得になっていますので、ぜひご検討ください。

なぜゲームをすると頭が良くなるのか (PHP新書)
「ゲームなんて時間の無駄ではないか」と思っている人は少なくないでしょう。しかし、最新の脳科学や心理学の研究によると、ゲームにはさまざまな効用があるといいます。たとえば……。
■ゲームで海馬が大きくなって、活性化する
■アクションゲームは短期記憶、空間認識能力など理系の力を育てる
■マルチタスクの能力も上がる
■RPGやパズルゲーム、ストラテジーゲームで、問題解決能力が上がる
■「マインクラフト」などのサンドボックスゲームやパズルゲームで、クリエイティビティが上がる
■ゲームで脳が若返る
■メンタルや、周囲との関係性も改善する効果がある などなど……。
一方で、「ゲームをすると成績が下がるのではないか?」「暴力の原因になるのでは?」「集中力が下がってしまう?」と心配する人もいます。しかし、これまで行われた研究によると、ゲームをやりすぎてしまうと成績に悪影響が出てしまうものの、適度にやる分には影響はなく、むしろ、成績アップにつながる可能性も報告されています。そして、「ゲームをすると暴力的になる」「集中力が下がる」ということを示す信頼性の高いエビデンスは見当たりません。
では、「やりすぎ」にならない、適度なゲーム時間というのはどのくらいなのでしょうか? そして、ゲーム時間を無理なく減らしていくにはどうすればいいのか? 本書ではこうした疑問について、科学的エビデンスに基づいてアドバイスを行います。
◆最近の作品では、スマホを活用した勉強法を指南されていた星さんが、本書ではゲームの有用性を主張している1冊。
PHP新書なだけに、Kindle版も「14%OFF」とお求めやすくなっています。

いつの間にか仲良くなっている人たちの世界
「あなたたちは、いつ、どうやって仲良くなったの?」
あなたの身の回りにもきっといる、「いつの間にか、他人と仲良くなっている」人たち。
彼らの世界を覗いてみたら、誰でも使える「小さなコツ」に出会いました。
◆こういう人たちをいわゆる「コミュニケーション強者」と呼ぶのでしょうが、その仲間入りを目指すという作品。
意外にも版元が東洋経済さんなので、Kindle版の値引はございません。

ラクに長生きしたい人のための よくばり健康法 (新潮新書)
14人の医師・専門家が伝授する、よくばりな健康本!
寝たきり、認知症、食事制限、頭痛、不眠――。
人生100年時代、日々の彩りを奪う健康問題に対処して「幸せに生きる」ための、よくばりな健康法を集めました!
◆週刊新潮さんの記事からのまとめだと思いますが、14人もの医師に健康法を指南してもらえば、1つや2つは自分に適したものがあって当然でしょう。
Kindle版の値引はないものの、評判がよければレビューしたい1冊です。

DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方 テクノロジーとの「健全な距離感」を見つける
メール、チャット、SNS,動画、ニュースアプリ……
目が覚めた瞬間から寝る直前まで、気づけば私たちの時間と集中力は削られ、本当に大切なことに向き合う余裕を失ってしまいます。
通知に追われ、目の前の会話に集中できず、気がつくと何も覚えていない数時間が過ぎている。
それでも「スマホを手放すなんて無理だ」と思ってしまう。
なぜならテクノロジーは生活や仕事の必需品であり、完全に断つことなど現実的ではないからです。
本書は、そうしたジレンマに直面している現代の皆さんに向けて、“デジタルと健全につきあう”ための新しいスタンスを提案する一冊です。
元Google人材育成統括部長であり、テック企業のビジネスをよく知る著者が、「アテンションエコノミー時代を生き抜くためのヒント」を実践的に説きます。
「やめる」ではなく、「選ぶ」「整える」「距離をとる」
スマホやSNSに使われるのではなく、使いこなす。その選択肢がここにあります。
「最近、なんだかスマホ疲れしているかも……」
そんなあなたの行動を変えるきっかけとなる、スマホ時代の新・教養書です。
◆現代人にとって切実なテーマである本書の著者は、当ブログでは著作を何冊もご紹介しているピョートル・フェリクス・グジバチさん。
こちらもKindle版は、定価でのご提供となります。

世界標準の1on1 科学的に正しい「対話の技術」のすべて
世界中で毎日2億〜5億件の1on1が行われています。しかし、その約半数は部下から「適切ではない」と評価されているという事実があります。一方で、マネジャーの多くは、自分の1on1スキルを高く自己評価しており、この認識のギャップが社員とチーム・組織の成長を妨げています。
本書は、米国産業・組織心理学会の元会長であり、ミーティング研究の世界的権威スティーヴン・G・ロゲルバーグ博士が、20年以上にわたる研究成果をまとめた決定版ガイドです。多数の従業員調査と、大手企業幹部へのインタビューに基づき、エビデンスに裏付けられた実践的手法を提供します。
◆アダム・グラント、キャロル・ドウェック、アンジェラ・ダックワースという、当ブログではおなじみ過ぎる著者陣が推薦する1冊。
ディスカヴァーさんの作品ということで、Kindle版の値引はございません。
【編集後記】
◆上では紹介しにくい作品から。
138億年を疾走する圧倒的にわかりやすくてドラマチックな 全人類の教養大全1

138億年を疾走する圧倒的にわかりやすくてドラマチックな 全人類の教養大全2
翻訳系の教養大全本が2冊揃ってお目見え。
2冊合わせると760ページを超えますから、どちらもKindle版(1巻&2巻)が無難ではないか、と。
【編集後記2】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
なぜ世界は存在しないのか (講談社選書メチエ)
気鋭の哲学者による作品は、Kindle版が400円弱お得。

ロジカルシンキングを克服 考えることが好きになる本 誰にでもできる思考の3ステップ
ロジカルシンキングの入門書的な1冊は、Kindle版が1600円弱お買い得。

独学で英語を話せるようになった人がやっていること
英語の独学本は、Kindle版が1400円以上お得な計算です!
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです