2025年06月09日
【最大75%OFF】「Kindle本(電子書籍) 料理・健康本セール」開催中です!
【はじめに】
◆今日は週明けですが、朝からKindleの公式セールのご紹介を。現在アマゾンでは、複数版元のKindle本3000冊以上を対象とした「Kindle本(電子書籍) 料理・健康本セール」を開催中です!
Amazon.co.jp: 【最大75%OFF】Kindle本(電子書籍) 料理・健康本セール
正直、当ブログとしてはそれほど得意ではないジャンルではあるものの、健康本は守備範囲なので一応「アリ」かと。
ということで、まず最初は最も対象作品数が多かった講談社さんをチェックしてみました。
なお、セール期限は上記リンク先にもあるように、「6月19日(木)」まで。
さすがに今まで取り上げてなかった作品ばかりなので、よろしければご確認ください!

【「Kindle本(電子書籍) 料理・健康本セール 講談社分」より】
◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版年月が新しい順番」で並べております。
筋トレなし! 自炊より断然痩せる! 神やせ 3食コンビニ 7日間ダイエット
「人生を変えたい!」幼少期からいじめられっ子のデブだったコンビニオーナーが、3食コンビニ飯で63キロ痩せた方法とは?●7日間ダイエットプログラムで脂肪を一気に脱ぎ捨てよう!●「神やせ3食コンビニダイエット」は、たった7日間で、筋トレや有酸素運動は一切せず、1日3食・満腹コンビニ飯を食べるだけで勝手に痩せるダイエット法。

発達障害グレーゾーンの子の育て方がわかる本 (健康ライブラリー)
グレーは大人になってもグレーのまま。何もしなければ自尊心が傷つき二次障害になることも。幼児期からの育て方のコツをイラスト図解

名医が答える! 不眠 睡眠障害 治療大全 (健康ライブラリー)
本書ではQ&A方式で睡眠に関するさまざまな悩みや疑問にお答えしながら、睡眠の重要性と、眠りの質・量を改善する方法を解説しています。睡眠のメカニズムをはじめ、不眠症を含む睡眠障害とはいったいどういう病気なのか、理解が深まります。

ラクうま生米パン 無限レシピ 家のお米でできる!フライパン・トースターでできる!
驚くほど簡単で、とびきりおいしい47品!●さらにディップやスープなどの“パンのおとも”13品付き。ご飯を炊くように作れるパン、できました!

発達障害の人が自己実現力をつける本 社会に出る前にできること (健康ライブラリー)
「自己実現」とは、自分らしさを生かして社会に貢献していくこと。本書では、そのための力を「自己実現力」と表現しています。自己実現力は、自立する力、豊かな人生をつくる力でもあります。さまざまな特性をかかえた発達障害の人が、社会に出てからの人生をいかに豊かにしていくか、自己実現力のつけ方をわかりやすく図解します。本書は、主に社会に出る前の、高校生や大学生を対象に向けて解説していますが、保護者や支援者、成人当事者の方にも、ぜひ読んでほしい一冊です。

簡単わっぱ弁当 四季の食材でスピードレシピ
弁当本は数多くあるが、わっぱと旬の食材を使って簡単で美しい弁当作りを1分間動画で見せて人気のInstagramのコンテンツから人気のあったものを厳選して紹介する。ビジュアルは高級感がありますが、基本的に簡単で簡単に手に入る旬の食材を使用、インスタには子供向けや外で食べるようなものもありますが、ここで選ぶのは毎日普段から食べられる、身体にいい、丁寧な暮らしと食生活を目指す人のためのレシピ。英文と日本語のある動画も連動。各季節14品の計56品に、特別な日のレシピトップ10を加える。曲げわっぱの選び方、手入れ法、など役立ち情報をプラス。

名医が答える! 大腸がん 治療大全 (健康ライブラリー)
手術はどんな方法がある?術後の排便への影響は?人工肛門で人生は変わる? Q&A式で徹底解説、不安と疑問を解消できる決定版!

認知症といわれたら 自分と家族が、いまできること (健康ライブラリー)
いまのあなたは、以前と同じようにはできず、失敗することが増えているかもしれません。しかし、できることもたくさんあるはずです。うまく言葉にしにくいかもしれませんが、いろいろなことを考えたり、感じたりもしているでしょう。なにもできない、なにも語らない認知症の人がいるとすれば、それは認知症そのものの症状というより、自信を失い、あきらめ続けた結果であることも多いのです。失敗の増加と自信の喪失は、必ずセットになっているわけではありません。失敗しても、そばにいる人が目くじらを立てず、さりげなくサポートしてくれる環境のなかでなら、認知症があろうとなかろうと、自尊心を保ちながら幸せに暮らせます。「今度はこうしてみよう」などという、前向きな気持ちも生まれやすくなるでしょう。本書は、家族の方だけでなく、認知症のある人自身にも役立つ情報をたくさん紹介しています。もの忘れの多さなど、症状への対処法を知りたいという方は、第3章、第4章など、途中から読み始めてもらってもかまいません。あなたの「これから」にこの本がお役に立てば、とてもうれしく思います。(まえがきより)

一点をボーッと見るだけ! 脳からトラウマを消す技術 (こころライブラリー)
魔法のような心理療法「ブレインスポッティング」。一点を見るだけでいいから、一人でもできる!●トラウマ克服、ストレス解消に最適な新療法のすべてがわかる、初の一般向け入門書がここに。

心不全がわかる本 命を守るためにできること (健康ライブラリーイラスト版)
心不全は心臓がうまく働けなくなる状態のこと。予後はがんよりも悪いとされ、治療せずにいると、どんどん生命を縮めてしまう。生活習慣病があれば「リスクあり」、心臓病があれば「前段階」となり、すでに心不全の入り口にいる人は多く、患者数は今後さらに増えていくと予測されています。しかし、症状があっても、「年のせい」「たいしたことはない」などと見過ごされるケースや、心不全の兆候があっても、健診ではひっかからないこともあります。予後を改善するためには、生涯にわたって治療を継続する必要があります。心不全に対する一般向けの書籍は少なく、情報が集めにくいため「なにに気をつければいいのかわからない」と感じる方もいるでしょう。本書では、発症のサインとなる症状からステージごとの治療法、生活習慣の見直し方までを、イラストを使って解説。心不全に対する疑問が解消できます。

沖縄 いつもの家族ごはん 急がない、競わない、癒しの暮らし方
沖縄家庭料理のレシピ、沖縄の普通の人の普段の暮らしの尊さを16人の家族料理と生き方を通して伝える本。沖縄の豚やこんにゃく、島豆腐等を煮込んだ「煮付け」という料理の起源は重箱料理の活用法なのだそう。さらにその煮付けを潰して(プットゥルーという調理法)、赤ちゃんの離乳食にする。重箱の中身を無駄にしない使い回し方や、高温多湿で冷蔵庫のない時代の食べ物の保存法。沖縄の人には、日本人が忘れかけている暮らしの知恵や、土地や先祖、親族を大切にする心が残っている。これは日本や世界へ誇れるもので、それをありのままに伝えたい。戦禍で人生に傷を負った人も、日々の食と生活を支えに懸命にそして楽しんで生きている。その暮らし方は、これからの日本人の生きるヒントや癒しに繋がるはず。元々沖縄で生まれた人、都会から移住した女優、戦争で親がわからない人、文通から嫁いだ人、沖縄本島ではなく、離島に暮らす人。沖縄ならではの神に仕える人、それぞれが豪華でなくても豊かで落ち着いた生活を営んでいる。それぞれの日常料理と、たどってきた人生から「本当に豊かな人生」のヒントを見出せる一冊です。

1日4分 世界標準の科学的トレーニング 今日から始める「タバタトレーニング」 (ブルーバックス)
ジムに通ってコツコツ運動しても、ストイックに追い込んだトレーニングをしても、なかなか思うような効果が出ないと感じる人も多いなか、「高強度、短時間、間欠的」のシンプルなタバタトレーニングが世界じゅうで人気です。欧米のアスリートや俳優やモデルなども、タバタトレーニングを取り入れて効果を実感しているコメントが寄せられています。もともとは、アスリートのチームで経験的に組まれたプログラムが基本になったものですが、著者はさまざまなデータを取り、実験や研究を重ね、科学的に裏づけを取り、プログラムを確立しました。アスリートから高齢者まで、それぞれに合った「高強度、短時間、間欠的」な運動であれば、体力をつけ、パフォーマンスを出すことができる理由を徹底解説。10代から高齢者まで年齢別に、また「趣味のスポーツのパフォーマンスを上げたい」「体力をつけたい」「筋肉を増やしたい」「健康維持」など目的別のトレーニングを紹介します。

時計遺伝子 からだの中の「時間」の正体 (ブルーバックス)
体内時計とは何か? 生体リズムはどのように生まれるのか? 時計遺伝子は、様々な体の機能に関わっていた!

介活入門 将来の介護に備えて、今やるべきことがわかる本 (介護ライブラリー)
介護はある日突然やってきます。そうなったときのために介護保険制度があるのですが、介護保険は申請主義。自ら動かなければ、支援やサービスは受けられません。自分が望んだ介護が受けられるよう、また、家族がいる場合はその負担を減らせるよう、元気なうちから情報を集め、手配まで準備するのが「介活」です。本書は、家族のため、自分のための介活の入門書です。

アタッチメントがわかる本 「愛着」が心の力を育む (健康ライブラリーイラスト版)
アタッチメントのもともとの意味は「くっつく(アタッチする)こと」。「不安なとき、特定のだれかにくっついて安心する」という経験が子どものすこやかな発達のために、いかに大切なものであるか、改めて見直されるようになってきています。幼い頃、どれだけ確実に、親をはじめとする養育者にくっついて安心できたかで、子どものアタッチメントの安定性は決まっていきます。安定したアタッチメントの経験がもたらす「守ってもらえる」という確信は、「心の力」となり、子どものすこやかな発達を促します。成長してからの対人関係のあり方にも影響すると考えられます。だからこそ、子どもの困った行動や、大人がかかえる生きづらさのもとに何があるのか、アタッチメントという観点からみると理解しやすくなります。本書では、アタッチメントに関する知識をわかりやすくイラスト図解します。子どもへのかかわり方を考える、また、生きづらさを感じる自分自身を見つめ直すためのヒントが詰まった1冊です。

発達障害 「できないこと」には理由がある! (こころライブラリー)
「集団行動ができない」「危険な遊びがやめられない」「運動や細かい作業ができない」・・・・発達障害がある人には「できない」ことがあまりにも多い。でも、なんでだろう?●そこには当事者なりの深〜いわけがあったのです。20代になったリュウ太くんが、小学校のころを思い出して「なぜできなかったのか」「できないせいでどう感じたのか」を、ありのまま語ります。不可能だったことは、その後できるようになったのか?●そんな疑問にも回答、専門家による解説と支援にヒントもつけました。『発達障害僕にはイラつく理由がある!』『発達障害で問題児でも働けるのは理由がある!』に続くシリーズ第3弾。さらに当事者の視点に立ち、これまでよりも面白くなって登場です!

本当に役立つ栄養学 肥満、病気、老化予防のカギとなる食べものの科学 (ブルーバックス)
「食物繊維は体にいいから消化もいい」と語っている学生に、そもそも消化ができないものを食物繊維ということを説明すると、では「消化できないものが体に必要なのか」ときかれて、これは正しい食の知識が必要だと感じた著者。体にいい、悪いで語られがちな食べものについて、多くの人がわかっているようでわかっていないという実態を感じて、現在わかっている食の科学を理解し、正しい情報の受け取り方ができるようにという思いで執筆した1冊。栄養学的な面と、複雑な体の代謝のしくみをなるべくやさしい言葉で解説します。食品によっては、時代的背景も関係していたり、健康ブームの空気にのって「良い食べもの」になっているものも。食と代謝はまだまだ解明されていないことも多いのですが、わかっていることをクリアにしながら、誤った認識に陥らない方向を示します。

発達障害の子どもに自立力をつける本 (健康ライブラリー)
本書では、自立力をつけるために必要な「自己理解の進め方」「問題解決力のつけ方」「社会的機能の獲得」について解説します。なんでもひとりでできるようにする子育てではなく、どのような助けがあればなにができるのか、その方法をみつけ、工夫していく子育てをめざしましょう。自立を考えはじめる思春期にさしかかったころの子どもと親御さんに向けて、やさしく図解、ポジティブに考えられる1冊です。小・中学生を対象とした既刊の『発達障害の子どもの実行機能を伸ばす本――自立に向けて今できること』(2021年1月刊)とあわせておすすめします。

完全図解 介護に必要な 医療と薬の全知識 (介護ライブラリー)
もう悩まない! 迷わない! 医療の「正しい使い方」がわかる新しい高齢者ケアの教科書が誕生。在宅医療の第一人者・長尾和宏と介護のカリスマ・三好春樹が総力を結集して贈ります!

名医が答える! 帯状疱疹 治療大全 (健康ライブラリー)
帯状疱疹は、過去に感染した水ぼうそうのウイルスが引き起こす病気です。痛みと帯状に集中して現れる水ぶくれが特徴です。日本人の3人に1人は、80歳までに帯状疱疹を経験すると言われています。加齢とともに発症しやすく、年々患者数が増加、再発例も増えています。やっかいなのは、皮膚症状が治ったあとも、しつこい神経痛に悩まされることがある点です。適切な治療を受けることが不可欠ですが、様子見を続けるうちに治療の開始が遅れることも。水ぼうそうの患者が増えると帯状疱疹は減り、水ぼうそうが減ると帯状疱疹は増えることが知られています。2014年以降、乳幼児への予防ワクチン接種が定期接種化され、子どもの患者は減りましたが、子育て世代の発症率は高まってきています。本書では早期受診に結びつけるための基礎知識、適切な治療法、長引く痛みへの対応策、予防のためのワクチン接種などQ&Aで解説。つらい痛みに苦しまない、痛みをとるための知識が得られる一冊です。

日本人の「遺伝子」からみた病気になりにくい体質のつくりかた (ブルーバックス)
「生まれ持った遺伝的な体質」は変えられる! 最新科学が示す「日本人が健康になる秘訣」とは?

生命を守るしくみ オートファジー 老化、寿命、病気を左右する精巧なメカニズム (ブルーバックス)
2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典氏と共にオートファジーの研究に携わり、この分野の第1人者としてさらにオートファジーの役割やさまざまな病気や老化などとの関連を解明し続けている著者が、この細胞の驚きのメカニズムを詳しく解説します。

認知症の人は何を考えているのか? 大切な人の「ほんとうの気持ち」がわかる本 (介護ライブラリー)
認知症の人の「行動のメカニズム」をマンガと図解で解き明かす、初心者もベテラン介護職も必携の1冊。全国で年間250〜300回のセミナーをこなす講師の人気の講演に大増補した決定版、ここに誕生。

“着ない服”がゼロになる! 稼働率100%クローゼットの作り方
ファッション誌・TV(日本テレビ「ヒルナンデス!」)などで活躍する第一線のスタイリストとして、OL・主婦層を中心に絶大な人気を誇る小山田さん。職業柄、大量の衣裳もちだったが、二児の出産をきっかけに服を“断捨離”した。その数、段ボール100箱分。自宅とは別にマンションの一部屋を「衣裳部屋」として借りていたのをやめ、取捨選択した結果、手持ちの服は自宅のラック一つに収まるまでに。出来上がったのは出番のない服がひとつもない「稼働率100パーセントの完全循環型クローゼット」。クローゼットを片付けた後は、自宅(賃貸のマンション)の片付けに着手、さらには内装もプチリフォーム(賃貸なので復元可能!)。生活環境を丸ごと見直す過程で「自分にとって大切なもの」を見極めて、手に入れたのは過去最高の自己肯定感だった―――。

簡単・生地から作る本格点心
餃子、焼売、ワンタン、パオズ……コンビニで買えるものから、三ツ星レストランで食べられるものまで、味わいもしょっぱいものから甘いものまで、小麦粉を使った点心は多種多様で、本場中国のみならず、世界的にも人気です。本来、本格的な点心は、修行を積んだ点心師が専門的な技術を駆使して、ため息がでるほど手の込んだ行程を経て作られますが、本書では、家庭で楽しめるよう、おいしく作るためのコツは省かず、できるだけシンプルにレシピをまとめました。皮の作り方に着目して、写真で丁寧に、また、難易度が高いと言われる包み方は動画で解説。これ一冊で、小麦粉を使った代表的な点心が大方作れるようになります。点心の魅力は、生地の作り方さえ覚えれば、包み方や調理法、餡のバリエーション次第で、多様にレシピが広がることです。レストランで食べるような本格的な味を、おうちで挑戦してみてください。

名医が答える! 脳梗塞 治療大全 (健康ライブラリー)
【脳梗塞の防ぎ方・治し方をQ&Aで徹底解説!】目の前で家族がいきなり倒れたり、激しい頭痛を訴えて苦しんでいたりしたら、だれでも重い病気だと察して救急車を呼ぶでしょう。しかし、脳梗塞では、そのようなわかりやすい症状が出ないことが多いのです。なんか変だと思っても、様子をみているうちに手遅れになるという例が少なくありません。脳梗塞には、どのような症状があるのかを、本書でぜひ知っておくといいでしょう。また、すでに発病して、この本を手にとっているという方も、けっしてあきらめないでください。後遺症があると不便でしょうが、生活を充実させることはできます。重要なのは再発させないこと。脳梗塞は再発が多い病気です。以前と同じ生活をしていると危険です。本書では、病気の基礎知識をはじめ、新しく登場した薬や治療法など最新の情報も盛り込んで、「Q&A」の形式で、わかりやすく脳梗塞の防ぎ方、治し方を解説します。

非認知能力を育てる「しつけない」しつけのレシピ 0歳〜5歳児の生活習慣が身につく (こころライブラリー)
子育ては「魔法の言葉かけ」をすれば大丈夫というわけにはいきません。親ができることは、その子の「いま」をちょっとでも幸せが実感できるようものにするように、かかわることです。子どもと親の両者のハピネスが、子どもの自己肯定感を自然と高めることになり、よい影響を与えます。これが「しつけない子育て」です。本書では、「食べない」「歯磨きをいやがる」「騒ぐ」「嘘をつく」などといった生活に関わる困りごとや学習面の困りごとについて、「しつけない」で対応する方法を、具体例豊富に紹介します。

食べる時間でこんなに変わる 時間栄養学入門 体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病 (ブルーバックス)
朝たくさん食べるより夜たくさん食べるほうが太りやすいなど、同じものでも食べるタイミングによって、身体への影響が違うことを、私たちはなんとなく感じています。夜の締めのラーメンは、魅力的ですが、罪悪感が伴ったりもします。そのなんとなく感じている、食べる時間による身体へ影響が、科学的に解明されつつあります。つまり、生物学的に言えば、食行動は、生体に朝・昼・夜など時間軸で起こっている種々の生化学的・分子生物学的変化との関係で説明できるということがわかってきたのです。食事が体調にどう左右するかは、種々の要因が絡みあっていますが、その一つで大きな要因であるのが、体内時計の働きです。「腹時計」がすぐ思い浮かぶかもしれませんが、体内時計にもいくつかの種類があります。さらに時計遺伝子というものが次々に発見されて、体内時計のさまざまな役割などを担っていることも研究されています。本書では、これらの体内時計や時計遺伝子のしくみをわかりやすく解説します。

保存版 イタリア郷土料理 美味紀行
主要イタリア12州の料理を美しい写真と、シズル感たっぷりの文章で紹介!

キレにくい子どもを育てる。親子のアンガーマネージメント (こころライブラリー)
気に入らないことや、自分の思い通りにならないことがあると、些細なことでも攻撃的な言動をする「キレやすい」子どもがいます。また、そんな子どもの態度にイライラしていると、親まで怒りっぽくなったり、ストレスが溜まったり悪循環が起こります。「わが子をキレやすい子にしたくない」「キレやすいわが子に困っている」「わが子へのイライラを抑えられない」という親へ向けて、子どもの心に寄り添いながら、親子でできるアンガーマネージメントをイラストや図解を交えながら解説。正しい声かけや問題解決の方法を学びます。乳幼児期から高校生までの具体的な事例も紹介します。

名医が答える! 首・肩・腕の痛みとしびれ 治療大全 (健康ライブラリー)
【しつこい痛みとしびれの対策をQ&Aで徹底解説!】肩から腕にかけての痛みやしびれは、首、それも頸椎(首の骨)に原因があることが少なくありません。「疲れがたまっているから」「歳のせい」などと、なんとかやり過ごしている人も多くいます。筋肉のこりならばセルフケアで対処できても、頸椎や神経に異常がある場合は、手術でしか症状を改善させられないこともあります。一方で、手術によって後遺症が出る心配もあります。本書では、原因や危ない症状の見極め方や、切らないで治す方法、手術の具体的な方法などを解説。不快な症状の原因を知り、悔いのない治療法を選択するための指針を紹介します。「Q&A」の形式で「読みやすくてわかりやすい」一冊です。

発達障害児のためのモンテッソーリ教育 (こころライブラリー)
発達障害のある子どもを、子どもの側、子どもの視点で理解し、持っている個性や力を最大限発揮できるようにするために、モンテッソーリ教育で、どのような支援ができるかを紹介します。モンテッソーリ教育は、子どもが本来持っている主体的な学びを大切にしています。どんな子どもも、自立したい、さまざまなことができるようになりたいという願いを持っています。そうしたことに挑戦するほど、意欲が高められます。子どもは、自分を成長、発達させるために、環境が整っていれば、楽しく学びます。そして、学びの楽しさを知れば、自分に厳しく、最大限の努力を惜しみません。しかし、子どものまわりの物的環境、人的環境の粗悪さにより、自分を育てようとする方向性を失い、逸脱したほうへ行ってしまいがちな傾向があることも事実です。それを本来の道へ戻すための鍵がモンテッソーリ教育にあります。

脳を司る「脳」 最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき (ブルーバックス)
なぜ、私たちは「特別」なのか?――その答えはここにある。心のはたらき、知性、ひらめき……ニューロンだけではわからなかった、「人間らしさ」を生み出す、知られざる脳の正体。脳のはたらきは、ニューロンが担っている――この常識が覆されようとしている。脳の中には、知られざる「すきま」があり、そこを舞台に、様々な脳活動が繰り広げられていたのだ。細胞外スペースに流れる脳脊髄液、その中で拡散する神経修飾物質や細胞外電場、そして、脳細胞の半分を占めるグリア細胞。私たちの心や知性の源は、ここにあるかもしれない。「神経科学の王道」に挑む、新しい脳科学が誕生!

発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある! (こころライブラリー)
課題だらけの発達障害の子。でも、就職してちゃんと働いてます!●発達障害の子をもつ親、本人、そして支援者にオススメ!●「自分に合う仕事はどうやって見つける?」「発達障害のさまざまな特性に、どう対処する?」。そんな疑問がみるみる氷解する快作。実体験をつづったコミックエッセイと、専門家のわかりやすい解説で、手に取るようにわかります。

イタリア薬膳ごはん 体の不調とおさらばできる (講談社のお料理BOOK)
★長寿国イタリアの家庭料理+薬膳食材の効能で、おいしく食べて健康に体を整えるレシピ読本。イタリアでの薬膳的考え方とは?

新版 子どものアレルギーのすべてがわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)
生まれて間もなく湿疹が出て、かゆみを伴い慢性的に経過する子どもは、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、ぜんそく、鼻炎になりやすい傾向があります。ひとつよくなっても、どうしてまた別のアレルギーになるのか、そしていつまで続くのかと、親は心を痛めます。子どもになにを食べさせたらいいか、どんな行動を止めないといけないか、迷うこともたくさんあります。子どものアレルギー対策では、成長とともに合併や移行もあるため、個々のアレルギー疾患に対してだけでなく、アレルギー全体を理解して管理していくことが大切です。また、アレルギーとのつきあいは長丁場になるので、親だけでなく、子ども本人も、正しい知識を持つことが自分の身を守るため必要になります。本書は、『子どものアレルギーのすべてがわかる本』(2009年刊行)を最新の検査方法や治療方法を加えて、新版化。監修は世界的に認められているアレルギー疾患の第一人者、信頼できる情報を得られる、子どものアレルギー対策の決定版です。

パニック症と過呼吸 発作の恐怖・不安への対処法 (健康ライブラリーイラスト版)
パニック症は、パニック発作をくり返す病気です。身体的な原因はないにもかかわらず、さまざまな不快な症状が突然生じるのがパニック発作で、「過呼吸」もその症状の一つです。しかし、過呼吸のないパニック発作もありますし、パニック発作があれば、必ずパニック症だというわけでもありません。また、パニック症の診断基準に当てはまるような状態でも、「過呼吸を起こしやすいだけ」と思われている人もいます。発作を避けようとしてどんどん「できないこと」が増えていけば、自己否定感が強まり、うつ状態に陥ることもあります。生活に支障をきたすほどの恐怖や不安がわきあがる根本的な原因は何か、どのような症状があるとパニック症と診断されるのか、どのような治療法があるのか、薬で治るのか、発作をくり返さないために自分でできることはあるのか……。本書では、発作のしくみから対処法までをイラスト図解でわかりやすく紹介します。

子どものトラウマがよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)
「心の傷」ともいわれるトラウマ。トラウマが認識されないことによって、事件や自死に発展したり、重篤な後遺症を残したりするケースもあります。また、トラウマ体験の重なりによる「再トラウマ化」は、大きな問題です。その裏には未だ表に現れていない、被害を受けた多くの子どもたちや苦しんでいる親もいるかもしれません。子どものトラウマは、問題行動を引き起こすだけでなく、その先の人生に大きな影響を及ぼすおそれがあります。子どもの場合、「なにがあったか」という出来事の内容もさることながら、その後のケアのあり方も、心の傷の残り方を大きく左右する要因になります。子どもが自分から語ることは少ないからこそ、周囲がトラウマの存在に気づき、子どもの回復のためになにができるかを考え、行動していくことが求められています。本書は、トラウマインフォームドアプローチ(トラウマへの理解を深め、かかわっていくという姿勢)に基づいて編まれたもの。支援者の方には適切な支援を進めていくために、当事者の方には自己理解と回復に役立つ一冊です。

その料理、つくり方間違ってます。 おいしさを逃さない「うま味」方程式
おいしさに欠かせない5感は、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚の5つ。興味深いのは、科学的な調査によると「おいしさは見た目が9割で、味はたったの1%」という結果がでています。味にこだわって四苦八苦している我々ですが、「おいしさ」のポイントを逃さない料理のコツ(方程式)を全図解つきでわかりやすく解説します。今日からあなたも、プロ顔負けの料理名人になれるはず。

お金と時間をかけなくても「素敵」はできる わたしの家事ルール
日々のおやつについてのブログ「おデザな日々」で、そのハイセンスな暮らしが話題の著者が、心地良い暮らしのための家事ルールを公開。「マンションを買うなら角部屋は避ける」「ベランダ掃除は雨の日に」など、定説にとらわれないDEZAKO流ルール、超手抜きなのに絶対にそうは見えない簡単デザートレシピ、家族の心地良さを優先したインテリアづくり……。転勤族の家庭で育ち、夫も転勤族、11回の引っ越しを経験したからこそわかった住まいの選び方、スッキリ身軽に暮らす工夫など、すてきに見える暮らしをつくるヒントが満載。

発達障害の人の会話力がぐんぐん伸びる アイスブレイク&ワークショップ (こころライブラリー)
楽しいアクティビティが盛りだくさん!●就労支援機関、企業、学校、当事者会など各地で1000回以上開催、のべ10000人超が参加した「コミュニケーション力強化」の、アイスブレイク&ワークショップ。発達障害の当事者が考案し、新聞、テレビ、雑誌などで紹介された実績もあります。この本では、その「やり方」と「盛り上げるコツ」をマンガと図解で詳しくご紹介!●支援機関の職員、特別支援学校の教員、当事者会や放課後等デイサービスのスタッフなど、発達障害に関わる人は必携の1冊。少人数ででき、工夫次第で大人から子どもまで十分楽しめます。

後悔しない子育て 世代間連鎖を防ぐために必要なこと (こころライブラリー)
「親にされたようなことを、自分の子どもにはしたくない」と感じている大人たちへ――《豊富なカウンセリング経験から導き出された「愛情よりも安心感」の子育て論》摂食障害、うつ病、子どものゲーム依存やネット依存、夫のDV、息子の不登校……カウンセラーとして、長年、家族に起きているさまざまな問題に対処してきた著者だからこそ見えた、「子育てでやってはいけないこと」とは?

ウォーキングの科学 10歳若返る、本当に効果的な歩き方 (ブルーバックス)
放っておくと筋肉は年齢と共に衰え、そのことが原因で免疫力が下がったり、生活習慣病を引き起こしたり、心の健康や、脳の認知機能にまで影響を及ぼすと言われています。とはいえ、筋肉を衰えさせてはいけないとわかってはいても、運動をコンスタントに取り入れるのはなかなか難しい……。ジムに通い続けるにはお金も必要だし、一人でできないスポーツはその場所や相手を確保するのに手間やお金もかかる、ランニングはいきなり走っても大丈夫か不安……などなど、運動に対するハードルはけっこう高いものです。そこでウォーキングの提案です。ウォーキングなら家の周りを歩いてもいいし、どこかに行くついでに1駅分歩くこともできるし、すぐにでも始められます。ただ、なんとなく歩くだけでは体力アップはむずかしいことも事実です。著者は科学的に「どれくらいの速度で」「どれくらいの頻度で」「どれくらいの時間行えば」「どんな効果が得られるのか」を徹底的に研究し明確にしました。その根拠となるのは、20年にわたり6000人以上のデータを取った結果と分析。それがわかりやすく示されているので、なぜどのように体にいいのか、納得できます。そのようにして確立した、効果的で継続しやすい方法「インターバル速歩」のやり方を紹介。ややきついと感じる早歩きと、ゆっくり歩きを一定間隔で繰り返すだけのシンプルな方法です。

発達障害 僕にはイラつく理由がある! (こころライブラリー)
発達障害の子ども本人が「問題行動」のわけを語る!●くり返される行動は「自分を守るため」でした!

非認知能力を育てる あそびのレシピ 0歳〜5歳児のあと伸びする力を高める (こころライブラリー)
今注目の「非認知能力」とは何か。簡単に言うと「意欲」「粘り強さ」「自己抑制」「社会性」「自尊心」などがあげられます。乳幼児期にこれを育てると後に幸福を生み出すと考えられています。後になって見えてくることから、「あと伸びする力」とも言われます。これらを培うには何をしたらよいのか。それは日常の遊びの中に存在しています。それらの遊びを網羅してメンタルの強い幸せな子供に育てる画期的な1冊。

トラウマのことがわかる本 生きづらさを軽くするためにできること (健康ライブラリーイラスト版)
ひと目でわかるイラスト図解《講談社 健康ライブラリーイラスト版》【生きづらさはトラウマのせいかもしれない】トラウマとは「心的外傷」のこと。なんらかの体験により、心が本来の役割を果たせなくなった状態を指します。災害、犯罪被害、性暴力など、非日常的な恐怖体験がトラウマになることはよく知られていますが、虐待やネグレクト、子どもの面前でくり返されるDV、言葉の暴力など、日常的にくり返される出来事が心に傷を残し、より複雑な影響を与えることがあります。非常につらい、危険な体験をしたことでできた心の傷は、心身にさまざまな影響を及ぼし、生きづらさのもとになることがあります。本書はトラウマのでき方や症状の現れ方、トラウマの影響が長引く原因を解くとともに、最新の専門的治療法や多様な取り組み方を紹介します。生きづらさを抱える人たちには、回復のための第一歩を踏み出すきっかけになる、また、ご家族やご友人、専門職の方には支援の手助けになる一冊です。

まんがでわかる発達心理学 (こころライブラリー)
発達心理学の基本理論や用語を、主人公の少女真桜(まお)の成長を追いながらまんがで解説。楽しく読めて重要用語も自然に身につく。

家庭で作るおいしい羊肉料理 星付き&予約が取れない店のシェフが教える かんたん
今、羊肉と美容・ダイエットの関係に注目が集まり、Lカルニチン(脂肪燃焼物質)の豊富な羊肉のブームが今きています。さらに、ブームを牽引するのは一般のスーパーで手に入りやすくなったこともあげられます。本書ではジンギスカン以外の調理法を知りたいという声の高まりに応え、家庭でできる絶品・おいしい羊肉料理を一流のシェフたちに紹介してもらいます。

職場の発達障害 自閉スペクトラム症編 (健康ライブラリー)
相手を怒らせない会話や態度、仕事の進め方――ASD本人が職場で役立つ基本のスキルを徹底解説。周囲が気をつけたい対応法も充実!

認知症の人がパッと笑顔になる言葉かけ (介護ライブラリー)
認知症は脳の病気です。病気によって周囲の状況を正しく理解できなくなるため、家族や介護者と衝突します。そしてイライラ/ウツウツとした気分になったり、閉じこもりがちになってしまうのです。本書で紹介するのは、ほんの少しの言葉かけで、そんな「ネガティブ気分」をパッと晴らす方法。本人だけでなく、介護している人の心も・生活もパッと明るくなるケアの技術を教えます。

ギャンブル依存症から抜け出す本 (健康ライブラリーイラスト版)
ギャンブル依存症は、自分の意志だけでは治せない病気です。嘘や借金が常態化し、歯止めがきかなくなり、最終的に窃盗など違法行為に手を染めてしまうことも。このような状態から抜け出すには家族が主体的に動くことが大切です。受診への筋道を整え、対処しきれない借金の問題は専門家に相談し、協力を求めましょう。本書は、医療機関の探し方や相談の仕方から、診察と治療の流れ、生活上の注意点までを詳しく解説した決定版です。

みんなのストレッチ 永久保存版 1日3分! 膝・腰・肩 しつこい痛みから解放される
伸ばしたい部位別にレベルに応じて選べるストレッチを紹介。運動経験のない人も、運動愛好家も、それぞれに心地よく伸びるポーズを見つけられるはずです。とくに、慢性的な痛みに関しては、腰痛、膝の痛み、肩凝りといった症状別のINDEXから必要なストレッチを逆引きできます。ランニング障害による膝・腰などの痛みにも対応。長年マッサージに通っても軽減しなかった痛みを軽減し、快適な体を手に入れましょう。

発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本 アスペルガー、ADHD、LD……片づけが苦手でもうまくいく! (健康ライブラリー)
片づけが苦手な人でも「片づけがうまくいくしくみ」が作れるような具体的な「片づけスキル」を、すぐ行動に移せるようにまとめました。片づけたいと思ったときに「何をどうすればいいかわからない」「どこから手をつけていいかわからない」というすべての人にとって役に立つ片づけ本です。

パパのための娘トリセツ (こころライブラリー)
幼い頃は、無邪気に駆け寄ってきたのに、成長とともに離れてしまう娘の心。時には「大嫌い!」「キモイ」などと言われてしまう切ない存在のパパ。本書は、幼児期から思春期、成人期までの娘の精神的成長を、発達心理学をベースに読み解き、年代別に接し方、かかわり方をアドバイス。いつまでも好印象のパパであり続けるため、そして何よりも娘の幸せを願うパパのための、娘の“取扱説明書”です。

ネット依存・ゲーム依存がよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)
生活が破綻していった人たちの症例を紹介しながら、その背景や原因、現在の進歩した治療法を解説します。新聞・雑誌・テレビ・インターネットでゲーム依存関連の報道が増え、ゲーム依存の基礎知識がわかる本として、一般の患者さんやご家族、教育関係者、医療関係者に手にとっていただけるようにします。

新版 入門 うつ病のことがよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)
本書は、好評だった既刊『入門うつ病のことがよくわかる本』(2010 年7 月刊行)の新版。近年、うつ病の治療法や病気の研究が進んでいます。治療の指針となる、新しい分類(DSM−5による)をはじめ、うつ病と見分けづらい心の病気、新薬など最新の情報を盛り込みました。そもそもうつ病は、どんな病気なのか、どのように診断されるのか、治るのか。うつ病の原因から治療法まで丸ごとわかる「入門書」の決定版です。

本気でやせたければ 筋肉をほぐしなさい (講談社の実用BOOK)
理学療法的な立場から言えば、男女で体の作りが違うのだから、それぞれにあったダイエット方法があってしかるべき。そのカギとなるのが、「筋肉ほぐし」です。男女には筋肉には違いがあります。それぞれの機能を生かす方法で筋肉にアプローチすれば、効率よくやせることができ、さらにリバウンドをすることがありません。男女本来の体に合わせた最適な筋肉ほぐしダイエット方法を、男女の体の作りの違いとあわせて紹介します

ひとりひとりの個性を大事にする にじいろ子育て (健康ライブラリー)
子どもはそれぞれに得意なこと、不得意なことをもっています。そのひとつひとつが子どもの個性です。短所にみえる部分も、見方を変えれば長所として評価できる場合があります。また、親にもそれぞれ個性があります。育て方も、子どもと親の個性に応じていろいろなやり方があってよいのです。「すべての親、すべての先生たちが大切にしてもらいたいこと」を人気児童精神医が41のメッセージで伝える子育てエッセイ集。

マンガでわかる成年後見制度 一生安心!老後のお金から遺言の書き方まで (介護ライブラリー)
成年後見制度は専門家からみても難しく、教科書通りの説明ではなかなか理解してもらえません。本書では実際に高齢者やその家族から相談を受けたケース――介護、通帳管理、悪徳商法、相続トラブルなどのテーマを厳選、12話のマンガにしました。なぜ、この制度が必要なのか、スムーズに利用するにはどうしたらよいか、認知症になっても安心して暮らすには今何をしておいたらよいのか、などを登場人物と一緒に考えながら学べます。

「腰ほぐし」で腰の痛みがとれる (健康ライブラリーイラスト版)
腰痛を治すには、ひんぱんに病院やリハビリに通ったり、薬を飲み続けたり、注射をしたりする必要はありません。必要なことは正しい腰痛の知識をもつこと、体を動かすこと、使うことに恐怖心をもたないことです。本書で紹介する「腰ほぐし」とは、痛みを根本からとる方法です。朝晩5分、1日10分の簡単な体操と気持ちを変える認知行動療法的な方法を合わせて、背骨、筋肉、そして心をほぐして、腰痛を治します。

燃焼系ホルモンでやせる! すごいダイエット (講談社の実用BOOK)
成功率100%のパーソナルトレーナーが考案した、究極&シンプルなダイエット。やせたかったら、「男性ホルモン」を使うべし。女らしさが損なわれることもありません!テストステロンダイエットなら、確実に、理想のボディになれます! わかりやすい体験マンガで、パーソナルトレーナーに指導を受けているように、噂のダイエット法を実践できます。

新しい回想レクリエーション 「人生紙芝居」 (介護ライブラリー)
「人生紙芝居」は、回想法をベースにした介護レクリエーションで、日本認知症ケア学会・読売認知症ケア賞奨励賞を受賞しました。お年寄りの人生を10枚ほどの絵に凝縮させた、世界でただ一つの紙芝居ができあがります。主人公になったお年寄りは自己肯定感がアップし、認知症の人にも有効なレクです。本書では、発案者である奥田真美さんが、「人生紙芝居」のパワーと制作ノウハウ、コツのすべてを紹介します。

その認知症ケアは大まちがい! (介護ライブラリー)
×すぐ専門医を受診すべきだ×脳トレで認知症は防げる×認知症の薬はきちんと飲むべき×粗相があったらオムツを使う×病院や施設のほうがケアが良質ぜ〜〜〜んぶ誤解、まちがってます!誤ったケアでは、介護職も家族も、そしてお年寄りもつらいだけ。ベテラン介護職と気鋭の介護ライターが長年の経験から「本当にいいケア」を徹底図解します。

図解 マインドフルネス瞑想がよくわかる本 (健康ライブラリー)
そもそもマインドフルネスとはなにか。瞑想にどんな効果があるのか。本書ではイラストやチャートを使い、マインドフルネス瞑想の基本的な手法と理念をわかりやすく紹介します。もっとも基本的な呼吸の瞑想をはじめ、食べる瞑想、飲む瞑想、座る瞑想、立つ瞑想、歩く瞑想、慈悲の瞑想など様々な手法を紹介。チャートを見ながら実践ができ、うまくできないときはチェックリストで対処法を学べる“図解で理解が深まる決定版”です。

子どもの危険な病気のサインがわかる本 (健康ライブラリー)
0〜6歳児の保護者必読! 子どもの病気は進行が極めて速いため、危険なサインを見逃すと病気がとても重い状態に陥ることがある。本書は 「絶対に見逃してはいけないサイン」に絞り、救急車を呼ぶか、夜間でも受診するか、翌朝一番に受診するかなど、緊急の対応まで詳しく解説。巻末に「子どもの危険な病気のサイン」とその対応一覧付きで、手元にあると安心できる一冊。

イライラしない、怒らない ADHDの人のためのアンガーマネジメント (健康ライブラリー)
だれでも怒りのコントロールは難しいのですが、とくにADHD の人は怒りの感情に翻弄されがちです。衝動性や多動性が強いという特性があるからです。本書では、怒りを大爆発させない応急処置をはじめ、怒りのメカニズム、怒りをコントロールする様々な方法を紹介。対処法が身につけば、心が落ち着き、周囲とのトラブルも減っていくでしょう。怒りに巻き込まれがちな周囲の人へのアドバイスも紹介、支援者にも役立つ一冊です。

男めし入門 60からの手習い (講談社のお料理BOOK)
シニア男性の料理教室が注目を集めています。この教室は小林カツ代氏とともにはじめ25年も以上も続く人気の教室。本書は定年退職などを機に料理を始めた男性に向け、人気のレシピばかりを集めた入門書。調理の際につまずきやすい点、間違えやすい点を考慮。専門用語、難しい技術は一切ナシ。調理法はごく簡単、使う道具も最小限。わかりやすいプロセス写真つき。健康も考慮された一冊です!

「なんでやせないんだろう?」 35歳からの「もう太らない自分」の作り方 (講談社の実用BOOK)
これまで合計56キロを落としてきた著者。さまざまなダイエット経験を通して知ったのは、「人間は年々やせにくくなる⇒やせるためにはめぐりのいい体が必要」ということ。そして、体を「やせるモード」にする「やせスイッチ」を入れることが大事!とくに35歳をすぎると、新陳代謝がガクンと落ち、食事を抜いたくらいではやせません。また、一度やせてもすぐにリバウンド。そんな大人のためのダイエット本です。

糖質制限+肉食でケトン体回路を回し健康的に痩せる! ケトジェニックダイエット
白澤卓二氏、南雲吉則氏推薦!「糖質制限+肉食」でケトン体回路が回れば、健康的に痩せながら若返る。ケトジェニックダイエットとは糖質制限ともに、ヒトにとって必要な栄養素(タンパク質、ミネラル、脂肪酸)を決まったルールに従い摂ることでケトン体回路を回して脂肪燃焼させるダイエット。今までの糖質制限と異なり、健康的に美しく痩せることができる。糖尿病、アルツハイマー予防にも効果的。
【関連記事】
現在開催中のセールをご紹介。【最大50%OFF】「講談社 論理的思考が身につく! 大人のための数学講座」開催中です!(2025年06月07日)⇒6月12日まで
【最大70%OFF】「Gakkenグループ 夏の特大セール」開催中です!(2025年06月06日)⇒6月17日まで
【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2025年06月分)(2025年06月03日)⇒⇒6月30日まで
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
考具 考具シリーズ
アイデア本の名著と言われる作品もさすがに値崩れしていますが、中古の方が100円ちょっとお得なだけなので、未読の方はご検討を。

しんがり 山一證券最後の12人 (講談社文庫)
骨太なノンフィクションである本書は、中古が値崩れしたとはいえ、まだKindle版の方がお買い得となっています。

50代、賃貸ひとり暮らし。ものを手放して見つけた、私らしい日常 (扶桑社BOOKS)
断捨離系のこちらの作品は、逆に中古があまり値下がりしていませんから、Kindle版が1100円弱お得な計算です!
【編集後記2】
◆一昨日の「論理的思考が身につく! 大人のための数学講座」の記事で人気が高かったのは、この辺の作品でした(順不同)。
三体問題 天才たちを悩ませた400年の未解決問題 (ブルーバックス)

「複雑系」入門 カオス、フラクタルから生命の謎まで (ブルーバックス)

いやでも数学が面白くなる 「勝利の方程式」は解けるのか? (ブルーバックス)

音律と音階の科学 新装版 ドレミ…はどのように生まれたか (ブルーバックス)
よろしければご参考まで!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです