スポンサーリンク

       

2025年05月24日

<終了済み>【最大50%還元】「Kindle本(電子書籍) ポイントキャンペーン」始まりました!


https://amzn.to/3F6ORLD


【はじめに】

◆今日は週末ということで、朝からKindleの公式セールのご紹介を。

現在アマゾンでは、複数版元のKindle本5万冊以上を対象とした「Kindle本(電子書籍) ポイントキャンペーン」を開催中です!

Amazon.co.jp: 【最大50%還元】Kindle本(電子書籍) ポイントキャンペーン

そこでまず今回は、おそらく1年ぶりとなる日経BPさんをチェックしてみました。

普段定価がデフォルトなだけに、見逃せないところかと。

なお、セール期限はリンク先にもあるように「6月5日(木)」まで

全作品、当ブログ初登場ですから、ぜひご覧ください!

注:このセールは終了しました。






【「Kindle本 (電子書籍) ポイントキャンペーン」より】

◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版年月が新しい順番」で並べております。


B0F3X8RM13
組織と働き方の本質 迫る社会的要請に振り回されない視座 (日本経済新聞出版)
本書は、日本の組織変革の第一人者である著者が「会社とは、いったい何か」「組織は、どうあるべきか」という“本質”を主軸に、経営やマネジメントの在り方を解説するものです。


B0F2F88JK4
仕事を上手に圧縮する方法 仕事時間を1/5にして圧倒的な成果を上げたITコンサル流 仕事の基本
激務でも、チーム戦でも、管理職でも……1/5の時間で今以上の仕事を完遂し、成果を上げるコツが満載!◆仕事の圧縮=より大きな仕事を任されながら、時間を短縮して、成果を上げる


B0F412X81B
日経ヘルスケア記者がつくった 医療・介護の制度・業界動向まる分かりガイド2025-2026
複雑な医療・介護の制度や業界動向を、専門記者が豊富な図表・イラストで分かりやすく解説。新入職員の研修にも最適な1冊です!2025-2026版では、かかりつけ医機能、医療・介護DX、賃上げ・処遇改善、介護の生産性向上など、今知っておくべき医療・介護の七大動向を詳解しています。医療・介護の経営情報誌『日経ヘルスケア』で医療機関や介護事業所の経営戦略や行政施策に関する記事を執筆している記者が、医療・介護の制度や業界動向を豊富な図表・イラストを使って分かりやすく解説します。「複雑に見える医療・介護の制度や業界動向が、この1冊でまるっと分かる」がコンセプトです。


B0F3HXHBCJ
経営に活かす生成AIエネルギー論 日本企業の伸びしろを探せ (日本経済新聞出版)
AIのせいで電力が足りない!? あ「横割り思考」と「エネルギー効率」ですべてを再定義せよ! スマートグリッド第一人者、緊急書き下ろし! 生成AI×エネルギーの最新動向がわかる。


B0F2ZGTHBB
SDV革命
ハードからソフトへ――。自動車の価値が今、大きく変わろうとしている。従来の自動車では、「走る・曲がる・止まる」の基本性能を実現するエンジンやトランスミッションなどのハードウェアが決め手だった。ところが、これからは自動運転の進化・普及に伴い、自動車という空間でどう過ごすかが重要となり、新たなUX(ユーザー体験)をもたらすソフトウェアが価値を決める。こうしたソフトウェアにより自動車の機能が更新されることを前提に設計・開発される自動車を「SDV(ソフトウェア定義車両)」と呼ぶ。本書は、そんなSDVと真正面から向き合う。まずは、SDVを「ソフトウェアを基軸にモビリティの内と外をつなぎ、機能を更新し続けることで、ユーザーに新たな価値および体験を提供し続けるための基盤(エコシステム)」と定義し、産業面と技術面の様々な角度から分析。その中で、SDVは8つの「うれしさ」をもたらすとし、受益者としてユーザーだけではなく、自動車メーカー、さらには自動車業界以外の事業者を挙げる。


B0F323LYQ8
知性の罠 なぜインテリが愚行を犯すのか (日経ビジネス人文庫)
IQが高い人、有名大学を卒業している人、ナレッジワーカーの中にも、愚かな誤りを犯す人がたくさんいます。優秀で高い教育を受けた人ほど陥る「知性の罠」とは……。


B0F2JMG24S
マーケティング1年目の教科書
日経クロストレンドの学び連載シリーズ「1週間で分かるマーケ講座」の中から、マーケティング関連部署に配属された新人をはじめ、20代の若手社員、彼ら彼女らを教える立場の先輩マーケターにとって必要だと思われる情報を厳選し、再編集しました。覚えておきたい「マーケティング計算式」などの基礎から、顧客を知るためのツールとしての「マーケティングリサーチ」、LINEやXをどう活用するかを考える「SNSマーケ」、「価格戦略や流通戦略」、「BtoBマーケティング」など、この1冊でマーケティングの基本が学べるよう設計。ある程度、基礎は身についていると感じる経験者には、知識のアップデートに使用していただけます。


B0F2K8CB78
ChatGPT&生成AI 実践活用ガイド
「ChatGPT」をはじめとする「生成AI」の登場が、社会に大きな変革をもたらしつつあります。チャットする感覚で質問したり要望を伝えたりするだけで、情報の提示から文章の作成、アイデア提案、翻訳・要約、画像や音楽、動画の生成までしてくれる生成AIは、日々の仕事の効率をアップし、生活の利便性も向上させてくれる“超優秀なアシスタント”といえます。「生成AIは難しそう」「AIなんて信用できない」などと敬遠するのではなく、上手な使い方や注意点を理解して積極的に活用してこそ、生成AIの真価は実感できるものです。本書では“食わず嫌い”を克服して賢く使いこなすためのノウハウや、その実践的な活用例を多数紹介します。マイクロソフトの「Copilot」やグーグルの「Gemini」を含め、生成AIの最新動向や驚きの新機能まで、まるわかりになる1冊です。


B0F2L2T2QG
大人の心地いい暮らし方
忙しくて余裕のない生活が続くと、部屋がどんどん散らかり、気分も重くなりがち。前向きな気持ちや自己肯定感を取り戻すには、余計なモノや習慣を手放し、暮らしを整えていくことが大切です。そこで、自分にとって必要なものを見極めるための「捨てる」極意や、「持たない暮らし」の効能を徹底取材。また、スッキリ部屋をキープするための無理のない片づけ習慣、貯蓄につながるクローゼットと冷蔵庫の片づけ術、貯まる家計をつくるための基本知識、心を豊かにする本・映画・ドラマも紹介します。日々の暮らしの満足度をアップするヒントが満載です。


B0F2D3L4W7
ホークスメソッド 勝ち続けるチームのつくり方
直近10年で日本シリーズを5回制覇し、パ・リーグ優勝を4回果たした福岡ソフトバンクホークス。10年間の通算勝率は12球団で圧倒的なトップだ。ホークスはどうしてそんなに強いのか――。確かにお金はかけている。だが、それは一つの要素にすぎなかった。ホークスはときに挫折を経験しながらも、長期にわたって多面的な組織改革をやり続けてきた。「勝ち続けるチーム」を目指すホークスがなし遂げた変革の真実に迫る。


B0F2F6MYFP
人生と仕事と学びをつなぐ15の講義 18歳からのキャリアデザイン (日本経済新聞出版)
150周年を迎えた立教大学と日本経済新聞の編集委員がコラボした人気講座「キャリアデザイン」を書籍化しました。全国の大学生や進学を考える高校生に向けて、大学で考えてほしい人生や仕事につながる15のテーマを一冊に。キャンパス新生活の心構えから、情報収集に強くなるコツ、自分の進路を考えるためのニュースの読み方、未来につながる大学での学び方や仲間との活動まで、やさしく解説します。


B0F23R68R7
戦闘力 なぜドイツ陸軍は最強なのか (日本経済新聞出版)
【強さの根源に迫るかつてない組織論】軍事的手段としての軍の価値は、「戦闘力」×装備の質と量となる。戦闘力は精神的、知的、組織的な基盤に依拠し、規律と団結力、士気と主導権、勇猛さと頑強さ、戦闘意欲と必要ならば死ぬ覚悟といったものを様々に組み合わせた形で体現される。何が戦闘力を生み出しているのか。『戦争の変遷』『補給戦』などで著名なクレフェルト教授が、賞賛に値する水準まで戦闘力を発展させた歴史上の組織である、第二次世界大戦のドイツ陸軍に着目。同時期のアメリカ陸軍と比較して戦闘力の根源に多角的に迫る。


B0F28QYF7X
つながる技術 人生を豊かにしてくれる大切なこと (日本経済新聞出版)
「コミュ力」を鍛える人は、長生きしやすい。「蝶」「常緑樹」「蛍」「壁の花」――あなたのつながりはどのタイプ? 最新の幸福研究と科学が明らかにした「長寿・健康・幸せ」と「人間関係の質」の驚くべき関係。ハーバード、スタンフォード、グーグルなどで研究する気鋭の研究者が最新の成果・データで解説! 米LivingNowBookAwards2024〔WorldPeace部門Gold賞〕


B0F1C243Z9
NVIDIA(エヌビディア)大解剖 AI最強企業の型破り経営と次なる100兆円市場
時価総額世界一を達成した超フラットな3万人企業――その爆速経営とテクノロジー、そこから見える「日本企業の勝機」を徹底解説! 日本人記者で初の密着取材を成功させた著者がトップにも直撃! 豊富な取材でAI最強企業の実像を描く


B0F1S9RQDK
ニッポン半導体復活の条件 異能の経営者 坂本幸雄の遺訓
台湾積体電路製造(TSMC)やRapidus(ラビダス)など、巨額の国家支援を受けた4つの新工場建設で沸き立つ日本の半導体業界。しかしかつて世界の5割を誇った日本半導体のシェアは今や世界の1割にも満たない。約20年ぶりの半導体世界戦線への復帰は本当に可能なのか。その答えは「ニッポン半導体敗戦」の象徴となったエルピーダメモリ破綻の当事者で、その後は戦犯と遠ざけられた異能の経営者坂本幸雄氏が持っていた。坂本幸雄氏は、万年赤字会社だったエルピーダメモリをわずか1年で黒字化し、世界3位のDRAMメーカーへと導いたほか、数々の半導体企業を立て直すなど日本人としては抜群の実績を誇るプロ経営者だった。体育大学出身、米国半導体メーカーの“倉庫番”からのスタートという異色の経歴を持つ彼は一方で、日本の半導体産業の「失敗の本質」を誰よりも深く理解していた。2024年に急逝した坂本氏が生前、著者との独占ロングインタビューで語った言葉の数々。そこには、日本のものづくりの未来を左右する重要な示唆が含まれていた。GAFAMの興隆期からシリコンバレーを取材し続けるなどテクノロジーへ造詣が深い経済ジャーナリストが、関係者への徹底取材で裏付けた証言の数々とともに、日本の産業界に警鐘を鳴らし、ニッポン半導体の復活への処方箋を解き明かす。


B0F1S2YF99
上司に「介護始めます」と言えますか? 信じて働ける会社がわかる
経営目線で考える初めての介護本! 経営者、人事関係者、そして介護世代の会社員、必読。「休んで介護」は、社員の介護離職につながる。介護の支援制度と運用は、その会社が社員をどこまで考えているかを映す鏡。社風改革、信頼感構築に、実は介護支援は効果あり!


B0F18F3FCS
Word 最速時短術 [増補新版]
ビジネスにおいて書類の作成は日常茶飯事です。そんな書類作成に使うワープロソフトの定番がマイクロソフトの「Word(ワード)」。ビジネスパーソン必携のアプリの1つです。ところが、Wordは「余計なお節介が多い」「文字サイズを変更したら行間が急に広がった」「挿入した画像を自由に動かせなくてイライラする」「表をきれいに仕上げるのに手間がかかりすぎ」などなど、頭を悩ませる場面も少なくありません。Wordは多機能な分、必要な設定や機能を上手に選んで活用しないと、かえって効率が悪くなってしまいます。裏を返せば、Wordを賢く使いこなし、その便利機能をフル活用すれば、大幅な効率化と時短を実現することができます。加えて昨今では、「ChatGPT」に代表される「生成AI」の力を借りることもできます。「○○の企画書を書いて」などと作りたい文書の内容を言葉で指示するだけで、AI(人工知能)が文書の構成や文面を考えて下書きしてくれるのです。本書では、Wordが備える便利機能の数々や生成AIを使いこなしながら、日々の仕事効率を大幅にアップさせる実用ノウハウを凝縮しています。ぜひデスクの脇に常備して、参考にしてください。


B0DZ2BLKTK
ウィーブが日本を救う 日本大好きエコノミストの経済論
日本のアニメ・漫画オタクの意味から転じて日本文化愛好者を示すようになったウィーブ(Weeb)。アメリカの著名コンテンツサイトSubstackの人気ナンバーワン・エコノミストでWeebの1人である著者が、世界に広がるWeebたちを活用した日本経済復活のシナリオを描いた。ブログサイトnote に掲載されて話題となった「雑居ビル:商業地区をつくるもっと優れたやり方」やBBC東京特派員の日本は変化していないという報道に真っ向から反論した「実は、日本は様変わりしている」、「東京は新しいパリだ」、「Weeb(ウィーブ)――日本のポップ文化に首ったけの非日本人」など話題となったコラムも収録している。


B0F1CDXJNW
ChatGPTで儲かるデータ分析
「データ分析を学んでみたいが、Pythonプログラミングや数学のハードルが高く手を出せない」。そんな方は、今こそデータ分析を学ぶべきです。業務に関連した「データ分析の目的」と「分析手法」、そしてそこで必要な「処理の流れ」がわかれば、PythonコーディングはChatGPTに任せて、自力でデータ分析ができます。本書では「データ分析の目的」は2章で、「処理の流れ」は各章冒頭のタスク一覧で学べます。日常の業務課題にデータ分析を適用すれば、今までと比べて段違いの成果を出せます。ぜひこの世界にチャレンジしてください。


B0F17DCLTT
ビジネスと地政学・経済安全保障 「教養」から実践で使える「戦略思考」へ
ロシアによるウクライナ侵攻、米国による対中半導体規制、台湾有事リスク、欧州の気候変動規制、トランプ政権による関税強化など、地政学・経済安全保障に関するリスクが顕在化し、企業が振り回されるケースが年々増えている。少し前まで、世界の主要国は、経済への政治介入をできるだけ避けることを暗黙のルールとしていたため、企業はグローバル化の多大な恩恵を受けた。しかし、米国が自由貿易に背を向け始めたことで状況は一変し、大国が貿易相手国との相互依存関係を利用して、国益のため他国に圧力をかける時代になりつつある。このように力と力がぶつかり合う世界では、地政学リスクが顕在化しやすい。何の準備もなく主要な輸出先国から追加関税が25%かけられたら、輸出企業の粗利は簡単に吹き飛ぶ。自社にどのような地政学・経済安全保障リスクが潜んでいるのか直ちに精査し、対策を打つ必要がある。本書は、ビジネスパーソンが押さえておくべき地政学・経済安全保障リスクの必須知識と、ピンチをチャンスに変えるための具体的方策をまとめたものだ。実は、企業のすべての部門が何らかの形で地政学・経済安全保障リスクに関わっている。全従業員がこれらのリスクを正しく理解し、その対応策を考え、一人ひとりが行動に移していかなければならない。これまで地政学は「教養」として語られることが多かったが、もはや「教養」などと悠長なことはいっていられない。本書は、企業が地政学・経済安全保障に関するリスクを乗り越え、ライバルに差を付けるための実践ノウハウをわかりやすく提供する。


B0F1SJP87Q
基礎からデータサイエンスまで 100題で学ぶ表計算 第5版 Excel 2024/2021/365対応版
100題の練習問題を通して表計算ソフト(Excel)の機能と実践的な使い方を学びます。Excel 2021、同2024をベースにしていますが、一部を除き練習問題自体はどのバージョンでも利用できます。Microsoft 365にも対応しています。


B0F1CL9STT
新NISA 2年目の教科書
2024年に大幅拡充された新NISAが、25年1月から2年目に突入。1年目の結果・実績を振り返りつつ、NISAでの資産運用における2年目の見直し術、取り入れたい最新テクニック、老後に向けた自分年金づくりの考え方などを紹介します。また、中長期の投資で注目される株式の銘柄や投資信託も掲載。併せて、債券や投資型クラウドファンディングなどサブ運用で押さえておきたい金融商品も解説します。


B0F1CP5X18
サーキュラーエコノミー (日経文庫)
サーキュラーエコノミーとは、資源を循環させることで廃棄物を無くし、資源の投入を抑える、新たな経済システムです。日本は、資源の多くを海外に依存するうえ、カーボンニュートラルの実現には再生エネルギーだけでは不十分であり、サーキュラーエコノミーへの転換は待ったなしです。本書は、この新しい経済システムを解説し、世界の潮流と日本の課題について明らかにする入門書です。著者は、廃棄物から資源・エネルギーを産むソリューションの提供を行う世界大手のヴェオリア・ジャパン合同会社の代表取締役会長。サーキュラーエコノミーの実態を熟知しています。ビジネス、政府、地方自治体、市民団体それぞれに関連するテーマごとに章立てをし、できるだけ多くの事例を紹介してわかりやすく記述しました。


B0F2F47CWY
ビジュアル 仕事が10倍速くなるエクセルワザ事典 (日経文庫)
仕事をテキパキと効率良く進めたいなら、Excelの機能や操作を覚えて、上手に使いこなせるようになることが一番の近道です。そこで本書では、ビジネスの現場で必要になるExcelの便利機能や実用ワザを厳選して、コンパクトな1冊にまとめました。身近に常備して、「こんなことはできないか?」「これをするにはどうればよいだろう?」と迷ったときに参照してください。無理だと諦めていたこと、手間や時間がかかると尻込みしていたことが、あっという間に解決できるはずです。市販No.1のパソコン雑誌「日経PC21」が、25年以上にわたり解説してきたExcelの実務スキルの数々。皆さんの業務効率化、仕事の質の向上にお役立てください。


B0DZ2996ZK
できるリーダーが「1人のとき」にやっていること マネジメントの結果は「部下と接する前」に決まっている
【本書「はじめに」より抜粋】小手先のスキルと一度距離をとって、いいリーダーになるために本当に必要なことを自分で自分に教えるためには、「1人の時間」が重要です。「1人の時間」を通して、本書で紹介していく4つの力(思考自由度・問いの力・喚起力・構造デザイン力)を磨き、高めていくことが、あなた自身のリーダーシップの能力を育て、周囲の人々の人生をエキサイトメントにするためには不可欠です。その意味では、部下と接する前に、あなたのマネジメントの結果が決まっているといっても過言ではありません。リーダーに本当に必要な力は、「1人の時間」によって育まれるのです。


B0F11W85QZ
まさか私がクビですか? なぜか裁判沙汰になった人たちの告白
法廷で次々明らかになる、本当にあった怖い話。◎パパ活なのか、恋なのか? 会社役員が「恋人」と信じた女子高生には「本当の彼氏」がいた ◎泥酔で失った商社内定。入社歓迎会で吐いた「記憶にない暴言」の重過ぎる代償 ◎銀行副店長が解雇されたあまりにも些細な理由。洗剤の試供品を持ち帰ったら「窃盗」に? ……積水ハウス「地面師事件」にソフトバンク部長の隠れ副業、有名企業の社員も例外ではなく、私たちの日常は意外に怖い。身につまされて学びになるリーガル・ノンフィクション。日本経済新聞電子版の人気連載を書籍化。


B0F11W91VQ
なぜ酔っ払うと酒がうまいのか
シリーズ21万部超!日本中の酒好きが期待する最新刊! 「お酒は健康に悪い」――そんな情報が世にあふれるようになり、厚生労働省も「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表した。実際、アルコールの消費量は年々減り、酒を飲まない若い人も増えている。このまま、社会の中で「飲酒は悪。アルコールは毒」という認識が広まっていくのだろうか――。だが待ってほしい。酒が毒ならば、なぜ「うまい」と感じるのだろう?自然界に存在する毒には、体を守るために「まずい」と本能的に感じるはずだ。なぜ酒だけが、こんなに「うまい」と感じてしまうのか? ヒトはなぜ酔っ払うのか。酔えばますます飲んでしまう。酒が毒なら、行動に歯止めがきかないような「酔っ払う」というメカニズムは危険だ。それなのに、なぜ脳は酒を欲するのか? 酒ジャーナリストである著者が、酒好きを代表して、医師や研究者などの専門家22人に対して取材。執念で突き止めたのは、さまざまな最新の科学的な調査・研究から浮かび上がった、酒と人体に関する「深いつながり」だった! そして、専門家が自身の経験も踏まえた「こうすれば、健康的に飲み続けられる」ノウハウも判明。本書で一挙公開する!


B0F3CXLZ9F
ジオストラテジクス2 マンガで読む地政学 国際関係・グローバリズム・世界的課題を整理する
世界的な地政学の専門家が、楽しく学べるマンガで解説。世界の現状を歴史で振り返った第1弾に続き、今回は世界の仕組みとその問題をシンプルに解き明かす。そもそも国際社会とはどのように動いている? 現在の国連はどんな役割を担っている? NGOが世界情勢に与える影響は? グローバル化が進む世界のパワーバランスは? アジアへの視点を強めていた世界、そしてその先は? フランスでベストセラーの第2弾。


B0D1VWHVSF
作って学べるExcel VBA+ChatGPT APIの基本
本書はMicrosoftExcelに付属しているExcelVBAを使って、Excel上で動作するプログラムを作成する手順を体験できる入門書です。全12章を順番に学習することで、ExcelVBAによるアプリケーション作成に必要な基礎知識、開発環境の準備、ワークシートの操作、画面のデザイン、コードの書き方などを学習できます。また、本書では、AIのひとつであるChatGPTに、APIを使って接続するコードも学習できます。


B0F1347ZQ8
PCトラブル自力解決マニュアル
パソコンにはさまざまなトラブルが付き物です。急にアプリがフリーズして操作不能になったり、ある日突然、Windowsが起動しなくなったり……。そんなとき、大事な文書や写真などのデータはどうすれば救えるのでしょうか?また、一刻も早くパソコンを復旧して、元の作業環境を取り戻すにはどうすればよいでしょうか?そんな各種トラブルへの対策、復旧方法をまとめたのが本書です。市販No.1パソコン誌「日経PC21」に掲載した特集記事の中から、パソコンのトラブル解決に役立つものを集めて1冊に凝縮しました。「必要なデータはDVDやUSBメモリーにバックアップしているから大丈夫」――。そんな油断も禁物です。DVDやUSBメモリーに記録したデータも、いつか消えてしまったり、読めなくなったりすることがあるからです。メディアの特性を理解して、しっかり対策しておくことが大切です。そのほか、Wi-Fiの悩みやアプリ導入時のトラブル解決法、USBType-Cの実用ノウハウまで、日々のパソコン活用に役立つ情報が満載。“完全保存版”として常備して、いざというときの参考にしてください。


B0F2FH42L3
生成AIに仕事を奪われないために読む本 (日経プレミアシリーズ)
好評を博した『2030未来のビジネススキル19』の内容をアップデートし新書化。「ChatGPTで仕事が奪われる」と不安な人のために、未来に役立つビジネススキルを紹介します。ChatGPTをはじめとした生成AIの登場によって、事務作業は人がする仕事ではなくなるといわれています。そんな時代にあって、ビジネスパーソンは何をすればいいのでしょうか? どんなビジネススキルを身につければいいのでしょうか? こうした問いに正面から答える本です。テクノロジー・フューチャリストである著者が、生成AIによって大きく変貌する未来を予測。ビジネスパーソンが果たすべき役割などから、生成AIが代替できないスキル、生成AIに奪われない幸せを感じるスキルを19個厳選して紹介します。


B0DX1VYM12
株式投資 第6版 長期投資で成功するための完全ガイド
史上最高の投資書10冊の1つに選ばれた(ワシントン・ポスト、ビジネスウィーク)、ロングセラーの最新決定版。市場を理解するために必要な知識、洞察、ツールを網羅。市場の定説や天才の仮説など、株式への長期投資の理論を徹底検証。投資家として最初に読むべき本であり、最後まで読む本。この第6版では、市場や経済の最新動向を踏まえて分析を大幅拡充。


B0DZ6KJLLV
若手はどう言えば動くのか? 〜相手を「腹落ち」させたいときの伝え方〜
「指示通りに動いてもらえない」「やる気があるのか分からない」「褒めてばかりで厳しく注意できない」……。若手の育成に悩んでいませんか? 若手を動かすカギとなるのは、リーダーの「伝え方」です。明治大学や早稲田大学などで述べ1万人以上のZ世代の指導に関わり、300以上の企業や行政機関でコミュニケーションスキルを教える「伝え方のプロ」が、今日から役立つ実践的なノウハウを紹介します。よく「若手は無気力」「やる気がない」などと言われますが、それはリーダーが若手を動かすコツを知らないから。単なる「甘やかし」や「優しさ」とは違う、若手の成長を促し、チームの貴重な戦力になってもらうための「伝え方」を詰め込んだ1冊です。


B0DZ4SZSPS
トランプ2.0 米中新冷戦 予測不能への備え方
経済安保のエキスパートが緊急提言! 関税合戦、半導体覇権、技術流出、経済の武器化――続発するリスクに備えよ。返り咲いて早々、関税の応酬や安全保障で世界に揺さぶりをかけるトランプ大統領。中国も米国との戦いに備える。企業もその対応に追われるようになった。米中新冷戦がもたらす予測不能の未来。日本はどのように備えればいいのか。経済安保の第一人者である著者が、予想されるリスクと対策を詳しく解説。これから訪れる続発するリスクへの備え方が分かる1冊!


B0DZ9YBDRJ
きみに冷笑は似合わない。 SNSの荒波を乗り越え、AI時代を生きるコツ (日本経済新聞出版)
現代の人々は冷笑的で、夢を口に出そうものなら馬鹿にされ、挫折するまで監視されるようで息が詰まる。失敗すれば「それ見たことか」と袋叩きにあい、成功しても「なにかずるをしたんだろう」と陰口を叩かれる。誰かの粗を探して冷笑するのはやめよう。そうした行為が道徳的に間違っているからではない。何かをしている気になって、あなたを成功から遠ざけるからだ。自ら夢を掲げ、それに向かって進むほうがよほどいい。


B0DXQG8TZM
論点解説 日本の安全保障 (日本経済新聞出版)
【防衛費倍増だけでは問題は解決しない】ウクライナ侵攻、台湾有事の可能性、北朝鮮問題などもあり、日本の国防政策のあり方も再考を迫られている。政府は防衛費(対GDP)倍増を決めたが、現在進行中の国際秩序の変容の先行きを考えた場合、国防政策の問題は財源のみの問題ではない。急速な人口減少が進むなか、不足する自衛隊員の問題をどうするか、核の問題にどう向き合っていくのか等の問題の整理も行う必要がある。本書は鹿島平和研究所で開催されている「国力研究会」「秋山研究会」のメンバーが中心となり、安全保障体制構築で避けては通れない17の論点について整理し、問題提起。


B0DXQY3PJ7
なぜ私たちは、仕事が嫌いになるのか。 ハイパフォーマーの隠された真実 (日本経済新聞出版)
虚しく息苦しい仕事が増えるなか、結果を出し続ける働き方とは? クソどうでもいい仕事が降ってくる、意味不明のプロジェクトに巻き込まれる、いまいち成果が実感できない……。私たちの現状は、働く意欲を失わせることばかり。しかし、「静かな退職」は絶対に避けなければいけない。ますます不幸になるばかりだ。重要なのは、近年の「反労働」を生み出す要因を正確に知り、それを覆す方法を正しく知ること。そのヒントは、いつも結果を出し続ける人を見ればいい。人事・人材に関するコンサルティングに従事する著者が、30年以上、およそ3000人のハイパフォーマーを研究し続けた結果、その働き方に多くの共通点を発見した。


B0DYDW6SVK
私たちは、トランプを選んだ ルポ アメリカ大統領選挙 (日本経済新聞出版)
アメリカの有権者は何を争い、何を守ろうとしたのか。日経記者が全米を飛び回った180日の記録から、トランプ復活の必然を読み解く。歴史的、前例のないと形容されたアメリカ大統領選挙2024において、半年間にわたり全米で取材を進めた日経記者によるルポルタージュ。討論会で自滅したバイデン氏に代わり、急遽出馬を決意したハリス氏と、凶弾から復活し、イーロン・マスク氏と共闘したトランプ氏。本書では、大統領選におけるトランプ、ハリス両陣営の戦略の裏側を紐解くとともに、1000人を超えるアメリカの有権者の「生の声」を集め、熱狂と諦念に揺れ動く大国を描いた。とくに勝敗のカギを握るとされたZ世代の若者や激戦州の住民に光を当て、誰が、何を感じ、どう動いたのか、その核心に迫った。ポッドキャストなどのSNSの影響や、データを基にトランプ氏の勝因も分析した。


B0DXN82XCN
身近な人間関係が変わる 大切な人に読んでほしい本 (日本経済新聞出版)
シリーズ累計300万部『子どもとの関係が変わる自分の親に読んでほしかった本』著者最新刊! 長年、人間関係の悩みに向きあい続けてきた英国の心理療法士が、さまざまな実例をもとに、人間関係の悩みを乗り越え、幸せになるための秘訣をまとめた感動の書。


B0DXK38GV5
法人営業は新規を追うな
日本の慣用句に「釣った魚に餌(えさ)はやらぬ」というものがあります。営業リソースは新規顧客にこそ振り向けるべきで、既存顧客は納品チームが守ればよい、という考え方が長く続いてきました。しかし、特に法人営業においては、それが大きな間違いであり、営業リソースを割り振るべきなのは既存の重要顧客ではないのか、と気付く人が出てきました。世界のBtoBマーケティングでは、この考え方を基にABM(アカウント・ベースド・マーケティング)と呼ぶ手法・戦略が台頭しています。それは圧倒的な成果を出せるマーケティング戦略だからです。


B0DXJXHJCL
13歳から挑むフロンティア思考 イグ・ノーベル賞受賞者が明かす「解なき世界」を生き抜くヒント
イグ・ノーベル賞を受賞した著者による「問題解決」の力を育てる本。未知の問題に出合ったとき、「面白そう」と好奇心を持って、ワクワクしながら謎解きや攻略に向かう姿勢。うまくいかなくても、落ち込むどころか「次はどうやって挑もうか」と、むしろ楽しんでしまう冒険者の気持ち。これらが、本書のタイトルでもある「フロンティア思考」の根幹にあるものです。フロンティア思考を身につけるための方法論と心構えを、13歳から大人まで分かりやすい例を挙げながらお伝えします。


B0F3LQ42WM
エンタテイナーの条件2

B0F3MKYKFX
エンタテイナーの条件3
日本記録を作った演出ノウハウから、後輩との作業での気づき、社会問題に対する葛藤まで「日経エンタテインメント!」の堂本光一コラムを書籍化、2巻同時発売。月刊誌「日経エンタテインメント!」(日経BP)で2013年から連載している堂本光一のコラム「エンタテイナーの条件」。16年の書籍化以降、続編を求める多くの声に応え、約8年分のコラムを再編集。『エンタテイナーの条件2』『エンタテイナーの条件3』として日経BPより2巻同時発行する。


B0DX6QH19R
徹底入門!生成AI活用プログラミング
本ムック「徹底入門!生成AI活用プログラミング」では、生成AIで文章や画像、プログラムのソースコードを生成する方法を解説します。ChatGPTのようなクラウド型の生成AIだけではなく、パソコンのローカル環境で動くローカル型の生成AIの活用に多くのページを割いている点が本ムックの特徴です。自分のパソコンで、大規模言語モデルや画像生成AIを動かしてみたい方におすすめの内容になっています。


B0DWMRRPZ4
負債1400億円を背負った男の逆転人生 鹿沼カントリー倶楽部再生物語
A 常務に「うちの経営理念って何ですか?」と聞くと、「金儲けだよ」と笑いながら返ってきた――。親族だらけの役員が56 人も跋扈するゴルフ場運営会社。取引先からは「潰れてしまえ」の怒号に、怪文書騒動。組織の体を全くなしておらず、「普通の企業になろう」と誓った著者。そんな企業が、ゴルフ業界を代表する企業に生まれ変わったのは、なぜか。


B0DWMSXL3C
「答えを急がない」ほうがうまくいく あいまいな世界でよりよい判断をするための社会心理学
人間はあいまいな状況が苦手です。「次に何が起こるか」を予測できない状態に、不安や場合によっては命の危険を感じるからです。しかし私たちの日常には、「情報過多」「どっちつかず」「初めての経験」など、あいまいで不確実なシーンが数多く訪れます。すると人間は答えを急いで、あいまいな状況から抜け出して不快を回避しようとしますが、それが「よりよい判断」につながるとは限りません。では、どうすればあいまいな状況でも冷静に判断し、よりよい未来に近づくことができるのでしょうか? 本書は、この疑問に答えていきます。各章では、日常に活かせる社会心理学の知識や考え方に加えて、研究の舞台裏やユニークな実験結果など学術的な背景もわかりやすく紹介。知的好奇心も満たされる内容となっています。知識を深めながら、自分の考え方や行動を見直すきっかけになる1冊です。


B0DWDJPH35
経営は無理をせよ、無茶はするな オーバーエクステンション戦略のすすめ (日本経済新聞出版)
オーバーエクステンションとは、現在の自社の能力基盤に弱いところがあることを承知の上で、あえて新市場や新しいビジネスシステムに乗り出すこと(新しい企てに乗り出す背伸び戦略)。どの企業でも成長の転機には、オーバーエクステンションがあった。しかし、日本企業はそれへの挑戦が減ってしまったのではないか。そのうえ、まっとうな投資すら抑制してしまった。今こそ、オーバーエクステンションが必要な時代だ。トヨタ自動車、ヤマト運輸、アマゾン、東芝、信越化学、JSR、セーレンなどを題材にその進め方を明快に解説する。日本企業復活に必要な「挑戦する仕組みづくり」を徹底的に解説する待望の書。


B0DW83361Y
能動的サイバー防御 日本の国家安全保障戦略の進化 (日本経済新聞出版)
頻発するサイバー攻撃に対処するために、導入に向けて国会で議論されている「能動的サイバー防御」。能動的サイバー防御とは、起こりうるサイバー攻撃が安全保障上の問題になると政府が判断したとき、攻撃による被害の顕在化を未然に防ぐものである。本書では、能動的サイバー防御に関する議論の歴史的プロセス、サイバー攻撃の実態、核兵器による抑止との違い、主要国のサイバー対策などを官公庁からも頼りにされている専門家が網羅的に解説しています。セキュリティ、システム・DX担当者から、インフラ事業者、政策立案者まで必読の書です。


B0DWMG5RQ9
楽天証券社長と行動ファイナンスの教授が「間違いない資産づくり」を真剣に考えた
「なぜ、投資で失敗するのか」「誰もが長期に資産づくりを続けるには、どんな方法があるのか」──。1200万人以上が利用するネット証券会社、楽天証券の楠雄治社長と、行動ファイナンスを専門とし、楽天証券との共同研究に取り組む広島大学の角谷快彦教授が「間違いない資産づくり」を解説します。ネット証券の業界で創立から25年にわたり顧客やマーケットに向き合ってきた知見、さらに学術的に証明されている投資理論などを分かりやすく伝えるほか、楽天証券と広島大学との共同研究で明らかになったパニック売りをしやすい人の傾向を紹介。読者特典として、研究結果を基にした「パニック売り傾向チェック」にアクセスし、読者自身の傾向を知ることもできます。


B0DTYKN2R2
だけどチームがワークしない ――“集団心理”から読み解く 残念な職場から一流のチームまで
集団よりもひとりで働くほうが人間関係でもめないし、同調圧力に屈することもないし、サボる人も少ないでしょう。しかし、やはり大きな仕事は集団でないと成し遂げられません。集団には問題がつきものです。「意見を言っただけなのに人間関係が悪くなる」「ものを言える空気がない」などの問題が起きるのは、集団で暮らす人間の特性が背景にあります。人には、「古来より変わらない普遍の集団心理」と「現代特有の集団心理」がありますが、このふたつを押さえて、集団について考える必要があります。組織を一歩進めたいとき、「集団心理」を知ることはとても有効です。この本は、社会心理学、産業・組織心理学の専門家が、どのように集団をよくしていくかを科学的な知識や論文を背景に、さまざまにご紹介します。


B0DVJ457PM
オランダ人のシンプルですごい子育て (日経ビジネス人文庫)
朝食にチョコ・塾なし・宿題なしで学力は世界トップ層! 「子ども幸福度世界一」驚きのオランダメソッドとは? 世界中の親が知りたがる、手をかけず「自分の頭で考える力」を伸ばす注目の育児法。アメリカ、イギリスから移住した2人の著者は、自由放任に見えて学力も幸福度も高いオランダ式育児に驚き、安易にモノを買いあたえないなど、質素ながら豊かな生活習慣とともに紹介します。愛情たっぷりでも手をかけすぎず、人生を目いっぱい楽しむオランダ式シンプルライフ&子育てから多くの気づきが得られる一冊。


B0DV93531M
「なりたい私」になる! 朝と夜の新習慣
「こんなふうになりたい」という理想の自分像に近づくには、毎日の習慣を変えることが最短の方法です。そこで、心が安定していていつもご機嫌な人、お金が自然に貯まる人、やりたいことをどんどん実現している人…など、「こうなりたい」をかなえている人たちの毎日の習慣や、ノート&メモ術、バッグの中身などを大公開。その道のプロが教える、心が整う習慣や、お金が貯まる習慣、健康で太りにくい体を手に入れる習慣なども紹介。1日数分程度の習慣を日々積み重ねることで、前向きな変化を実感し、自分をより一層好きになれるはず!


B0DV5CCW2T
WAR(ウォー) 3つの戦争 (日本経済新聞出版)
習近平は米国の混乱をどう見るか。中東は全面戦争に突入するか。トランプとプーチンの「取引」とは。瀬戸際にある世界情勢を描く。発売即、米Amazon総合1位、ニューヨーク・タイムズ紙ベストセラーランキング1位。話題の全米ベストセラー!


B0CYCPZW5X
Why We Die(ホワイ・ウィ・ダイ) 老化と不死の謎に迫る (日本経済新聞出版)
私たちはなぜ死ぬのか? ノーベル賞学者が語る驚きの真実。生物学に革命が起きている。人類史上初めて、老年期の健康状態を改善し、最大寿命を延ばせる可能性が高まっている。急速に進む寿命と老化と病の研究は、人類に何をもたらすのか? ノーベル化学賞受賞の生物学者が最新の科学的知見をもとに寿命と老化を解説。


B0DTJRJV5P
宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたを伸ばす部下、つぶす部下
有名企業が続々採用の「FFS理論」。レゾナック、マネーフォワード、ポーラ・オルビスホールディングス……この本が紹介しているFFS理論は、すでに日本の多くの企業に採用され現場で活用されています(チーム分析・編成の活用事例約900社、65万人)。部下の指導に悩む上司の方、そして理解のない上司に悩む部下の方どちらにとっても活用できる「楽しく働き結果を出す」ための本です。


B0DTJL8NQX
ドラッカーに学ぶ!管理職 養成講座
本書は、職場・チームの成果を高め、そして自らを成長させるマネジメントの方法について書いた本です。本書のタイトルにもある「管理職」とは、役割・職能を指す言葉です。その意味するところは「マネジメントを実践できる者」です。本書の対象読者である職場やチームのリーダーは、上司を持ち部下や後輩を持つ中間管理職です。職場やチームの成果に責任を持つこと、部下を育成すること、上司を支え部署や組織の成果に貢献することが求められます。ドラッカーが説いたマネジメントとそのフレームワークであり、ツールでもあるマネジメント・スコアカード(以下、MSC)を学び実践することで、このような要請に応えられるものと信じています。自らを成長させ続けることで、次のステップとなる「第二の人生」の準備もできるのです。ドラッカーがマネジメントに込めた真意をどれだけお伝えできるか分かりませんが、可能な限り分かりやすさに主眼を置き、1冊の書籍にいたしました。お読みいただくだけでなく、フレームワークとして、また道具として使っていただければ幸いです。


B0DT5J5FCD
生成AI・30の論点 2025-2026 (日本経済新聞出版)
未来予測のプロが解説! 人間を超えるAGIは登場するか? AIパソコン、AI検索は広がるか? エヌビディアの次の勝者は? ディープフェイク、ハルシネーションは防げるか? 軍事利用は進むのか? 生成AIの未来を占う上で注目すべき30の論点を、「ビジネス」「テクノロジー」「社会・経済」の3つのカテゴリに分けて解説。興味のあるテーマから読んでも、関連する論点を続けて読んでもOK。生成AIがどのように複数の分野に影響を与えているかが立体的に理解できる。


B0DSP5GJ4Q
世にもふしぎな法律図鑑 (日本経済新聞出版)
ビジネスの現場、学校、町中……私たちが過ごす日常には、さまざまな法律があふれています。本書では、日常に潜む「ふしぎな法律」をピックアップ。現役弁護士がゆるいイラストを添えてその趣旨を解き明かします。つい誰かに話したくなるちょっと変わった法律はもちろん、近時のニュースやビジネスをより深く理解するためのヒントになる法律も紹介。SNS上で議論の生じたトピックにも、法律の専門家の目線からわかりやすく解説を加えます。ぜひ肩の力を抜いて、あなたの隣の「ふしぎな法律」の世界をのぞいてみてください。


B0DT5H8TPW
組織の思想史 知的探求のマイルストーン (日本経済新聞出版)
【名著を縦横無尽に読み解く知的興奮の書】『経営者の役割』『経営行動』『オーガニゼーションズ』『オーガニゼーション・イン・アクション』『組織化の社会心理学』。これらの著作は組織をどのようにとらえてきたのか、これらの名著の価値は本当に理解されているか? 経営組織についての様々な解説書は煎じ詰めればこれらの名著の延長線に過ぎない。だが、これらの書名を聞いたことはあっても読んだことがないのは実情ではないだろうか。平明な語り口で組織の本質を語ることについては当代一の経営学者が、ほぼ10年おきに出現した組織論の名著を大胆に読み解き、その知られざる本質に迫る。


B0DT5JFPXW
成田の乱 戸村一作の13年戦争 (日本経済新聞出版)
杜撰な用地決定、過激派各派の異例の集結、強制代執行をめぐる戦い、燃料輸送問題、反対同盟の内紛、管制塔破壊、開港12年後の話し合いの始まり――。「成田闘争」は、クリスチャン・戸村一作を闘争のシンボルとして担いで闘争に参加した農民たちと、農民たちへの支援に集結した中核派をはじめとする過激派各派の、日本政府に対する「反乱」だったのではないか。21世紀に入っても終焉しない成田闘争を取材し続けてきたジャーナリストによる「戦後最大の反乱」のルポルタージュ。


B0DQ81M5TF
#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった
怠け者の大学4年生がChatGPTに出会い、ノリでプログラミングに取り組んだら、教授に褒められ、海外論文が認められ、ソフトウェアエンジニアとして就職できた。大学4年の春。授業でChatGPTを知った私は、宿題をサボるためにその活用法を編み出した。プログラミングにも使えることを知り、出来心で「#100日チャレンジ」に取り組み始めた。毎日1本、新しいアプリ(作品)を作り、X(旧ツイッター)に投稿するというものだ。暇つぶしで始めたそれは、過酷な挑戦であると同時に、日常的な興味と学び、そして飛躍をもたらした……。――Z世代の著者によるAI駆動型プログラミング学習探究記――


B0DSHWNGV4
2030年の戦争 (日経プレミアシリーズ)
中国の軍備拡大、北朝鮮の核開発、ロシアのウクライナ侵略--。日本の安全保障環境は風雲急を告げる。現代の戦争とはどのようなものか? 今から10年後、日本が戦争に巻き込まれるとしたら、どんな事態なのか? 実際ミサイルが飛んできたらどうする?ともに1982年生まれの気鋭の軍事研究者がディープに語り合う。


B0DSBF71RK
サムスンは生き残れるか 逆境の韓国経済 (日本経済新聞出版)
アジア最強企業、猛烈に働くエリート集団、ニッポン電機敗戦の元凶――。そんな言葉で語られてきた韓国サムスン電子が揺れている。主力事業で中国企業の猛追を受け、競争力が静かに低下する。韓国内政の余波で創業家トップが逮捕・拘束される事態に発展し、2024年12月の大統領弾劾によってさらに政治リスクが高まった。15年間変わらない事業構造、挑戦を避ける大企業病、国内政治によって翻弄される経営、財閥創業家への国民からの嫉妬……。さまざまな逆風によってサムスン経営は立ちすくみ、成長の道筋を見つけられていない。サムスンの苦境は韓国経済の映し鏡でもある。成長の壁にぶつかり、もがくサムスンと韓国の実態を、電機業界と韓国経済に精通した日経記者が赤裸々に描く。


B0DSF3WNWH
「ガラパゴス・日本」の歪んだ円相場 (日経プレミアシリーズ)
米国の圧力で思うがまま?」「日銀の金融政策で決まる?」「通貨マフィアの腕しだい?」「為替は実体経済を映す鏡?」――円相場をめぐる「都市伝説」はなぜ生まれたか。ベテラン記者が謎をひもとく。日本は円高になっても円安になっても、なぜ大騒ぎするのか。為替レートに一喜一憂するのも、日銀や通貨マフィアに過剰な期待や責任が押し付けられるのもいまや日本だけ。1987年のブラックマンデーから、2024年の「令和のブラックマンデー」まで現場で取材してきた記者が、為替に翻弄される歴史とその真因、日本経済のいびつな構造を明らかにする。


B0DSBGBVM7
超利益経営 圧倒的に稼ぐ9賢人の哲学と実践 (日本経済新聞出版)
40年後、「エクセレント企業」の4分の1が破綻していく世界で、なぜ、あの会社は輝き続けるのか? どん底から復活できたのか? キーエンス、ローム、マブチモーター、ヒロセ電機、J&J、エーワン精密、ミネベアミツミ、ルネサスエレクトロニクス……そのヒントを“サシ”で聞き出したトップの「言葉」から導き出す。


B0DSDW67QK
終活の落とし穴 (日経プレミアシリーズ)
人生の最期には、数多くの「落とし穴」が潜んでいます。世の中に刊行されている「終活本」で知識や手続きだけを知っても、実際に直面する現実に、そのまま役立つわけではありません。むしろ、準備したつもりになっていることで、大きな落とし穴にはまってしまうこともあるのです。本書は、これから終活をする方、そして親が終活をする方をメインターゲットに、医療、相続、お金、介護、ACPといった幅広いテーマの落とし穴について解説します。


B0DSBDHKWW
トランプ2.0 世界の先を知る100の問い (日経プレミアシリーズ)
トランプ氏の2回目の米大統領就任で、各国は再び身構える。日本は、世界はどうなる? 日経記者が、識者10人に全部で100の問いをぶつけた1冊。外交・安保、エネルギー・気候変動、金融・マーケット、中国・ウクライナなどの専門家が登場。谷内正太郎、折木良一、ケント・E・カルダー、グレン・S・フクシマ氏などが、熱く、近未来を占う。


B0DQR47ZN6
経済の仕組み 学び直しの教科書  波乱の時代、株・金利・為替はどう動く? (日本経済新聞出版)
「家を買えばいいのか、借りればいいのか」「ローンを組むなら、固定金利型か、変動金利型か」「NISAで投資を始める時、押さえておかなければいけいポイントは?」――。人生設計や投資を考える時、判断の成否を分けるカギとなるのは「経済の先行きを読む力」。その「先読み力」を確実に強化する方法を、日経新聞論説フェローでWBS解説キャスターを務める著者が丁寧にわかりやすく解説する。切り口は「市場を読む」「金融政策を読む」「景気を読む」「企業を読む」「人口減少を読む」「地政学を読む」の6つ。「この6つの観点から法則性を理解できるようになれば、パズルが解けるように一歩先の経済が見えてくる」。日々、ニュースに触れていると、何となくわかった気になるものの、実は原理原則をきちんと説明できる人は少ない相場、金利、景気の話。断片的な知識を、体系的な教養に変えてくれる1冊。


B0DRDZZZS5
書いてマスター! 財務3表一体ドリル (日本経済新聞出版)
シリーズ累計90万部『財務3表一体理解法』のドリル版! 手を動かせば、会計の本質が掴める。数字を書き込むと、「財務3表のつながり」が見えてくる! 会社設立からスタートし、商売を始め、利益を上げて税金を払うまでの流れに沿って、順々に財務3表に数字を埋めていくことで、最後には決算書が完成。貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書という財務3表のつながりを自分で書き込み、アウトプットを通じて知識を復習する。好評の『書いてマスター! 財務3表・実践ドリル』の増補改訂版です。


B0DR2JZ2QJ
経営としてのブランディング (日本経済新聞出版)
本書は、「思想編」と「実践編」の2部構成。思想編ではブランドの「硬直化」を解きほぐし、経営とブランディングが一体化するために必要な問いと論点をふんだんに散りばめた。実践編では未来のブランド構築へ向けたアプローチを具体的に示している。インターブランドの経験と知見に立脚した、1つの正解の提示を目指し、方法論やケーススタディを中心に、いま読者がやるべきことをできるだけ具体的に、できるだけ実践的に示した。これからのブランドは、「人」を基軸にすることが求められる。フレームワークや理論の奴隷になることなく、自身のブランドを築くこと。そのための思考と行動を、本書が後押ししていく。パーパスやリーダーシップを通じて社会に価値を提供したい経営者の方、自社のブランディングが硬直化していると感じているブランド担当者の方の伴走役を目指した1冊。


B0DQC54TF4
ロケットサバイバル2030
打ち上げに成功した国産ロケット「H3」を待ち受けているのは、宇宙産業における「回収・再利用」の流れだ。米スペースXの「ファルコン9」など、打ち上げ後にメインエンジンを搭載する「第1段」を回収し、再利用するタイプの打ち上げロケットが主流になりつつある。H3は、第1段を回収せず、低コスト化と安定した打ち上げを実現できる「究極の使い捨て型ロケット」を目指している。本来は小型のロケットエンジンに向いている「エキスパンダー・ブリード・サイクル」を、大型ロケットであるH3のメインエンジン「LE-9」に採用したのも、構造がシンプルで製造コストを削減できるという理由からだ。ファルコン9を含め、欧州アリアンスペースの「アリアン」や米ブルーオリジンの「ニューグレン」など競合機との技術的な違いを整理。量産してさらなるコストダウンを実現し、「格安で信頼性の高いロケット」として長期間運用できるのか。それとも回収・再利用の流れにのまれて埋没してしまうのか。技術的側面とその市場価値を、科学技術ジャーナリストの松浦晋也氏が解説する。


B0DQL78F51
AIに任せる技術 業務別「共生」戦略 (日本経済新聞出版)
生成AIにどの業務を任せればよいのか? いま多くの企業は生成AIの導入フェーズを終え、活用フェーズに移行しつつあります。どのように生成AIと向きあい、活用するべきでしょうか? 本書は、営業、マーケティング、R&D、製造・物流、顧客管理、人事、情報システム、経営企画・経理財務など8部署50業務ごとの活用方法を徹底分析。部署ごとの業務をどの程度AIに任せられるのか、「データ」と「ルール」の2軸で構成されたマトリクスに落とし込んで解説します。プロジェクトの進め方、費用対効果の測定方法、そしてそしてERPやCRM、Copilotといった他のソリューションとの連携の可能性もカバーしています。生成AIを単なるツールで終わらせない、戦略的かつ計画的に活用できるようになるための要諦を示す一冊です。


B0DQC19P9Z
DXリーダー必修講義
本書は、ITロックインに悩まされているDX推進者に解決指針を示す。著者の主張をひと言で表現すれば「DX版EAのススメ」である。DXニーズを満たせるように、組織全体の業務とITシステムをモデル化する。著者は「構造と工法は同時に検討すべきだ」としている。ただモデル化するだけでなく、同時にそのモデルに移行する方法論を一緒に考えるべきだ、という。DXでは「変化に素早く対応し続ける」ことが求められるが、それはITが長年向き合ってきた課題であり、既に技術や考え方はある。例えば「アジャイル」「クラウド」「DevOps」「マイクロサービス」「クラウドネイティブ」「プラットフォームエンジニアリング」などだ。完璧な技術はなく、無意味な考え方もないので、それらすべてを学ぶ必要があるが、それぞれの技術や考え方には生まれる必然があり、そこさえ押さえておけばポイントを外すことはない。「DXが進まない」と悩むあなたにおすすめする1冊である。


B0DQM4LPFJ
森岡毅 必勝の法則 逆境を突破する異能集団「刀」の実像
再生の旗手、希代のマーケターとして知られる森岡毅氏の強さの根源を日経ビジネス記者が徹底解剖! 大きな挫折を経験した森岡氏はどのようにして立ち直ったのか。快進撃の背景にある、森岡氏率いる100人の異能集団「刀」とは? リスクを取り、新たなビジネスモデルを生み続ける森岡氏と仲間たちによる挑戦の物語。マーケティングだけでなく、森岡流の組織論やリーダー論も学べる1冊!


B0DQM4CRMG
NTTの叛乱 「宿命を背負う巨人」は生まれ変わるか
取材歴20年以上の記者が、日本の通信産業の史上最大の転換点に迫る! 渾身のノンフィクション!


B0DQC3D9Y2
関西大改造2030 万博を機に変わる大阪・京都・兵庫
2025年国際博覧会(大阪・関西万博)が開幕。万博の恩恵を受けるのは、地元の大阪や近隣の京都・兵庫でしょう。なかでも大阪は、万博イヤーをターゲットに再開発プロジェクトが幾つも進行中。玄関口となるJR大阪駅や梅田(うめきた)周辺は街の景色が激変します。大阪を訪れる人たちを京都や兵庫に呼び込もうとする動きも目立ちます。人気の京都は、スモールラグジュアリーホテルの開業が相次いでいます。1泊10万円を超える客室も珍しくありません。兵庫は神戸の海沿いに近いエリアで、集客施設が完成。京阪とは異なる魅力を打ち出し、人々が足を伸ばすのを期待しています。技術系のネット媒体「日経クロステック」と建築雑誌「日経アーキテクチュア」は、様変わりする関西の姿を追い続けています。本書は大阪を中心に京都や兵庫まで網羅し、写真満載の現地リポートと建築メディアならではの専門的な視点で、100年に一度とも言われる「関西大改造」の真の姿をお伝えします。


B0DQLBR5ZS
コンビニ全史 日本のライフスタイルを変えた50年の物語 (日本経済新聞出版)
コンビニが消費を、そして日本の文化を変えた。日経MJ元編集長が描く、コンビニ化するニッポンの物語。国内店舗数が5万店を超え、売上総額11兆円超、年間160億人が利用するコンビニ。大小さまざまなメーカー、卸、サービス企業が積極的な投資を進め、巨大な経済圏を作りあげた。


B0DQK1P42G
日本のものづくり哲学(増補版) (日経文庫)
■本書は、ものづくり経営のロングセラー『日本のものづくり哲学』の増補改訂版です。「ものづくり現場」から発想する戦略論とは何か、なぜ今の日本に必要なのか、どうしたら展開できるか、をまとめました。■著者は、約40年にわたって日本の自動車産業を分析してきた現場主義の経営学者です。■中国企業との競争の考え方、ゴーン改革の評価、提言の検証など、刊行後の動向を踏まえた解題を各章に掲載。■ものづくり企業のビジネスパーソンのみならず、政策立案に携わる官僚、成長戦略をアドバイスするコンサルタントにとっても必読の書です。


B0DQ7R555C
PC自作の鉄則!2025
本書は、パソコン自作の基礎知識から各種パーツの選び方、組み立て方法、OSのセットアップ手順までを、ステップ・バイ・ステップで解説しています。CPU、マザーボード、グラフィックスボードなど、パーツごとに最新技術や製品例を紹介しながら、理想の1台を組み上げるための実用ノウハウをまとめました。トラブルを避けるための注意点や、問題が発生したときの対処法もわかりやすく説明しています。新世代CPUをはじめとする技術トレンドも満載です。Intelの「CoreUltra200S」シリーズやAMDの「Ryzen9000」シリーズなど、最新CPUの実力をベンチマークテストで比較検証。昨今話題のAI(人工知能)関連の処理に必要な性能を実現するためのポイントも示しました。パソコン自作をこれから始める初心者にも、自作の知識やスキルをさらに深めたいベテランにも、必携の1冊です。


B0DP5Z59H9
資本主義再興 危機の解決策と新しいかたち
資本主義によって世界経済は驚異的に成長し、豊かになった。しかし、同時に資本主義システムは、格差や不平等、気候変動、環境悪化、社会的排除など様々な弊害を生み出し、近年それらは悪化の一途をたどり、大きな批判を受けている。資本主義が抱えているこれらの深刻な問題をどのように解決すればいいのか。どうすれば資本主義を望ましい形に修正できるのか。オックスフォード大学教授で世界的経済学者のコリン・メイヤーは、本書でその答えを出した。


B0DQ6MGTK1
「失敗の本質」を超えて 安全保障を現場から考える (日本経済新聞出版)
日本軍の失敗の本質は、日清・日露戦争の成功体験への過剰適応にあった。安全保障の本質を直視せず経済的繁栄を追求してきた日本において、防衛を担ってきた自衛隊も同じ轍を踏んでいるのではないか。自衛隊は、内外の環境変化のなかで、どのような課題に直面し、いかなるイノベーションを達成しようとしたのか、どんな苦悩を味わったのか――。本書は、国防の現場の実践者の視点から、軍事組織のあり方を根本から再検討した研究プロジェクトの集大成。安全保障が軍事だけの問題ではなくなってきた時代、その本質を明らかにする。


B0DQ6GZFKM
二兎を追う経営 トレードオフからの脱却 (日本経済新聞出版)
収益性vs.成長性、短期志向vs.長期志向、全社業績vs.事業ユニットの業績─。企業の意思決定のほとんどは、トレードオフである複数の目標についてなされている。本書は、どちらかを断念するのではなく、あえて二兎を追う方法(二兎戦略)でトレードオフを解消する経営を解説。ZARA、カンデオホテルズ、オカド、ヴァルカンホームズ、フォルクスワーゲン、ダイキン、富士フイルム、ユニリーバなどを題材に、(1)要素の組み合わせを変える、(2)制約条件を変えたり新しい軸を見つけてフロンティアをシフトさせる、(3)時間で切り分け長期で考えるといったトレードオフ対応策を示す。


B0DPVVY2LQ
食料安全保障の研究 襲い来る食料途絶にどう備えるか (日本経済新聞出版)
生存の危機から国民を救う真の処方箋とは?起こりうる危機と対策を徹底検証する。台湾有事で国民は半年で餓死に直面する可能性がある。生存の危機から国民を救う真の処方箋とは? 起こりうる危機と対策を徹底検証する。


B0DQ3BNKXZ
新中国経済大全 資本主義と社会主義を超えて (日本経済新聞出版)
毛沢東時代の混乱と停滞から、起業家精神あふれるグローバル経済の主役へと変貌を遂げた超大国・中国。その成長はいかにして実現しえたのか。今後の課題はどこにあるのか──。金融、不動産、テクノロジー、米中覇権の行方から新世代の消費傾向まで。中国と西洋の二つの視点を持つ新世代の気鋭の経済学者が、急成長の裏に隠された様々なひずみを浮き彫りにしながら、中国経済のいまを最新データと経済学のロジックで鮮やかに描き出す。昨今の中国経済衰退論のカウンターとなる一冊。


B0DQ484XYZ
「脱・ブラック企業」の経営戦略 業務の可視化と標準化による組織変革 (日本経済新聞出版)
本書は、筆者が代表取締役を務める会社が抱えていた「従業員が定着しない」「業績が伸びない」「経営陣と従業員の軋轢が解消されない」など、どの企業も抱えがちな課題がどのように解決されたか、その変革の経緯を辿りながら、経営のヒントを与えるものです。2013年当時、筆者の会社は「ブラック企業」と化し、社内のセクショナリズムが大きな弊害になっていました。結果として、経営陣と管理職、また経営陣と社員の間に溝が生まれ、互いに不信感が蔓延。筆者は2017年に社長に就任し、荒れた会社を建て直すべく抜本的な改革に着手します。


B0DPY5ZH7X
マンガ 技術者が悩んだら読む本
日経クロステックの人気連載「技術者の働き方ホントの話」をマンガ版にしてお届けします。技術者と銘打っていますが、ビジネスパーソン全般に通用する内容です。働き方改革、定年後の雇用延長、副業容認などビジネスパーソンにとって働く環境が激変しており、従来の常識は通用しなくなっています。新時代のキャリア形成や職場環境、部下とのコミュニケーションなどに関する悩みや不安を解消するために役立つ情報を分かりやすく伝えます。


B0DPZJB8PS
新・黄金の6年間 1993-1998〜ヒットソングとテレビドラマに胸躍らせた時代〜
90年代カルチャー総まくり、ヒットの仕掛けを探る。音楽、ドラマ、バラエティ、CM、アニメなどのジャンルから大型ヒットが生まれた1990年代。なかでも1993〜1998年の6年間に、なぜ多くの才能が次々と花開いたのか。小室哲哉の本格始動に始まり、『高校教師』、ZARD、Mr.Children、小沢健二、松本人志『遺書』、SMAP、三谷幸喜、『愛していると言ってくれ』、安室奈美恵、『ロングバケーション』、PUFFY、SPEED、『進め!電波少年』、『踊る大捜査線』、広末涼子、モーニング娘。、ゆずなどの人や作品が次々とブレイクして、宇多田ヒカルの登場によって幕を閉じた「新・黄金の6年間」。その時代背景やヒットの仕掛けに迫る。1980〜90年代の音楽情報発信サイト「Re:minder−リマインダー」(https://reminder.top/)の人気連載を書籍化。


B0DQ2MDPNQ
ロシアゲートの闇 現代米国の情報戦を読み解く (日本経済新聞出版)
2016年の米大統領選挙。ドナルド・トランプ陣営が、選挙に干渉したロシアのウラジミール・プーチン政権と「共謀」していたとの疑惑は、連邦議会や捜査機関、メディアを巻き込んだ類いまれなスキャンダルとなった。怪しげな人物の登場、不確かな文書の乱舞。多くの疑問が提示され、メディアの追及は続いたが……。司法当局が党派対立に巻き込まれるなか、モラー特別検察官が出した最終的な結論は「共謀の証拠なし」だった。だが、事件はこれで決着せず、トランプ陣営への捜査は政治的偏向によるものだとしてFBIに対する批判が広がる。そして捜査当局を捜査して検証する異例の展開を見せた末に、見解の異なる二つの報告が残された。この醜聞の顛末から何を学ぶべきか。メディアへの信頼や国家の威信を揺るがしかねない、米国における情報戦の瞠目すべき実態を膨大な資料を通して明らかにする。


B0DQ4YHRFY
日本の音楽は世界への壁を越えられるのか マネジメントのはなし。2
社長・SKY-HIの挑戦をたどれる“ドキュメンタリー本”。2020年9月、わずか数人でスタートしたBMSG。創業から4年の間に、BE:FIRSTはドームアーティストに成長、2つ目のグループとしてデビューしたMAZZELはアリーナに進出し、各ソロアーティストも存在感を高めている。今やスタッフは約80人、今年は自社ビルを購入するなど、設立以来のビジョンを次々にかなえてきた。挑戦を続けるSKY-HIが折々で何を大切にし、どう判断してきたのかを克明に語っている。月刊誌『日経エンタテインメント!』の連載のほか、急成長したこの2年を改めて振り返った書き下ろしも収録する。今や音楽界の枠を超え、次世代リーダーとしてビジネス界からも注目の存在となったSKY-HI。会社が急速に大きくなるなか、スタッフとどうコミュニケーションを取り、組織をどうやって運営してきたのか。次の世代のアーティストとそれを支えるスタッフをいかに育成したのか。そして、レーベル/マネジメントの存在感を高めるためにどんな試みをしてきたのか。本書で明らかにされるSKY-HIの経営者/リーダーとしての足跡には、ビジネスのヒントが数多く見つかるはずだ。


B0DPQ5318J
すべての“はたらく”に歓びを! リコー会長が辿り着いた「人を愛する経営」
リコーは、新ビジョン「“はたらく”に歓びを」に向かって邁進中だ。"はたらく"に歓びをとは、人は、もっと「創造的な仕事」ができれば、働きがいが高まるはず、そのための環境をすべての働く人に届けていく、という想いである。今リコーは、「大胆な企業改革」により、この新たなビジョンへ向け、デジタルサービスの会社へと変わりつつある。新ビジョンを掲げ、企業改革の指揮を執ってきた著者が、何を考え、何を実行し、それをどのように改革につなげてきたのか――。憤慨したこと、人に助けられたこと、出合った本、会社の常識を見直したこと、コロナで考えたこと……多くのリアルなエピソードを交えて「企業改革に必須のプロセス」を明らかにしつつ「未来の人類のワークライフ」を予言する。


B0DQCLXKXT
ももクロ破
『ももクロ流』『ももクロ道』『ももクロ改』『ももクロ流2020-2021』と4冊の単行本を発行してきた『日経エンタテインメント!』から、5冊目の単行本が発売されます。今回の著者はももいろクローバーZ+川上アキラ。15周年を迎えるタイミングで4人に行ったインタビューから3年ぶりの声出しとなった15周年記念ライブ「代々木無限大記念日」、そしてますます多様化するソロ活動など、2023年から2024年にかけての本誌&Web連載、そして新たな追加取材を収録。さらに、それぞれが記憶に残っている「ももいろクリスマス」についても聞きました。女性アイドルの「ガラスの天井」を破り続けてきた彼女たちの言葉から、ももクロの現在と未来が見えてきます


B0DPPKL5CS
半導体ビジネス最前線(日経ムック) (日本経済新聞出版)
本書は、半導体ビジネスの基本から、アメリカ、中国、韓国、台湾といった各国の政策、企業の戦略について識者と企業に対する取材を通して解説。日本の半導体産業復活の条件、さらには個人投資家に向け半導体関連の有望銘柄の紹介まで行います。


B0DPGQX6L5
キーエンス流 性弱説経営
超高収益企業キーエンスを貫く1つの根本的な考え方「性弱説」をあらゆる側面から解説―――。今まで誰も真正面から取り上げてこなかったキーワードを、日々現場で忙しく働く若手から、たくさんの部下を束ねる管理職から経営者までのすべてのビジネスパーソンに向けて、キーエンス出身の著者がとことん掘り下げて伝えます。


B0DPK33GSH
ゾーンに入る EQが導く最高パフォーマンス (日本経済新聞出版)
《『EQリーダーシップ』著者最新作》あなたの毎日は、EQトレーニングでより充実する。最高パフォーマンスを出せる「ゾーンに入る」には? 「よい仕事ができた毎日」を送るために、個人と組織はどうEQを活用すべきか? EQ提唱者が、ゾーンに入る実践的方法をお教えする。


B0DP8S7HBG
まやかしDXとの決別! 生成AI時代を勝ち抜く真のデジタル事業変革 (日本経済新聞出版)
《改革の痛みに直面する現場リーダーの教科書》デジタル化による経営革新、事業変革を取り巻く厳しい状況を直視し、真のDXを成功させ競争優位を獲得するために、現場のリーダーが知っておきたいメソッドをわかりやすく解説。生成AIの現状を踏まえた最新の内容。


B0DP8QWNSN
フランス人はなぜ好きなものを食べて太らないのか (日経ビジネス人文庫)
ジムには行かない、食事を抜かない、パンもチョコも我慢しない……そんなフランス人はなぜ太らないのか。日々の暮らしの中で実践する食べ方、考え方、生き方の知恵は一生もの。フランス人に教わる、賢く食べて優雅に生きるためのライフルールとは。付録には心も体も満たされる40のレシピが付いている。


B0DP8S4FSW
教養としてのインテリジェンス エピソードで学ぶ諜報の世界史 (日経ビジネス人文庫)
古代世界では、戦争においても情報収集より神々の信託という占いが行動基準となっていた。紀元前4世紀に活躍したアテナイの名将クセノポンは、デルフォイの信託によって大軍をシチリア島に派遣する作戦を実施して無残な失敗に終わった。これに対し、『孫子』では、戦争における占いを完全に否定している。カエサルは情報を重視したことで知られ、情報の秘匿にも力を入れた。アルファベットの「A→B」という具合に1字づつ置き換える換字式暗号を編み出し、これは「シーザー(カエサル)暗号」と呼ばれる。情報収集には、公開情報による「オシント」、人的接触による「ヒューミント」という従来からの手法に加え、衛星画像や航空写真による「イミント」、イミントと地理空間情報から作成される「ジオイント」などがある。こうした最新テクノロジーの話も満載。本書は、月刊雑誌「Wedge(ウェッジ)」2021年4月号から2024年5月号までの連載をベースに加筆・修正したものだ。


B0DP8RFWQC
Windows 11 最強活用大全
本書は、市販No1のパソコン月刊誌「日経PC21」が2024年後半にお届けした特集および連載記事の中から、Windows11を使いこなすために必須となるお役立ち記事を厳選して1冊にまとめた特別総集編です。2024年10月に配信が始まったWindows11の最新バージョン「24H2」の情報をはじめ、ユーザーに賛否両論があるクラウドストレージ「OneDrive」についての深掘り解説、EdgeやOffice、Googleマップといったよく使うアプリ/サービスの実用ノウハウまで、日々のパソコン活用に直結する内容となっています。


B0DNF2FLTD
Read Write Own シリコンバレートップクラスVCが語るインターネットの次の激戦区
ビジネスリーダー、起業家、クリエイターをはじめ、インターネットのこれまでとこれから向かう未来を知りたいすべての人に向けた必読書。アンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)のゼネラルパートナーであり、フォーブスが選ぶ世界最高の投資家ランキング「ミダスリスト」で第1位にも選ばれたクリス・ディクソンが、インターネット業界での25年間のキャリアに基づいて、より良いインターネットのビジョンとその実現方法を提示する。


B0DP1V63GT
B/S、P/Lを知らない社長と幹部が会社を潰す!? 中小企業の財務の強化書
本書は、経営の舵取りをする上で最も重要なデータである「財務の数字」を読み、実務で使いこなすための入門書です。財務諸表や決算書の読み方を説いた書籍はたくさんありますが、その知識を実際に使って、自社の決算書の数字を経営に生かせるかどうかは別の話です。多くの中小企業の経営者・幹部は、数字を活用した「お金の儲け方」「お金の残し方」を知りません。誰からも教えてもらってないからです。著者は40数年にわたり、3000社以上の中小企業の会計指導と経営指導を展開してきました。財務三表P/L、B/S、C/Fの本質とは何か、決算書の数字をどのように経営判断にすぐ役立つ情報として読み取るのか、実際にどのように使うのかのノウハウを、一問一答形式でやさしく解説します。


B0DP3RSXPR
最新マーケティングの教科書 2025
デジタルマーケティングの最新動向がこれ1冊で分かる定番ムック生成AIの登場で進化が加速しているデジタルマーケティングの世界を、最新キーワード28、基本のキーワード16、先端技術ワード3という計47のキーワードで分かりやすく解説。先進企業6社のケーススタディと米国の最新事情リポートなども掲載する。P&G出身の敏腕マーケターである西口一希氏と、多くの企業のマーケティング支援などを行う西井敏恭氏の対談など、キーパーソン3組4人へのインタビューや、「マーケター・オブ・ザ・イヤー2024」「BtoBマーケティング大賞2024」の受賞者らの紹介も掲載した。デジタルマーケティングの最新動向に興味を持つマーケターや、新規事業の企画や新商品の開発などを手掛けるビジネスパーソンを中心に、マーケティングに関心のあるその他のビジネスパーソン、学生などにも役立つ、最新のデジタルマーケティングの内容満載の一冊。


B0DP3NFLB1
お金の増やし方最新ルール
2024年から新NISAが始まり、「お金は投資で増やすのが当たり前」と言われるなか、「投資ってよく分からない」「そもそもお金の管理ができていない」など、家計や貯蓄の初歩的な知識や習慣から身に付けたいという人も多いでしょう。そこで、新NISAを活用した超初心者向けの投資のやり方をはじめ、銀行口座やキャッシュレス決済などお金まわりの情報整理術、老後不安や家計管理などのお金のお悩みQ&A、人生満足度が高まるお金の使い方、副業で上手にお金を増やす方法まで、たっぷりの実例と分かりやすいノウハウを盛り込みました。忙しくてもムリなくお金を増やせる最新情報が満載の1冊です。


B0DNSCD987
物価を考える デフレの謎、インフレの謎 (日本経済新聞出版)
なぜ日本だけデフレは慢性化したのか? なぜ慢性デフレは突然終わり、インフレが始まったのか? 異次元緩和はなぜ失敗したのか? そもそもインフレやデフレはなぜ「悪」なのか? 


B0DNSF177J
二項動態経営 共通善に向かう集合知創造 (日本経済新聞出版)
【新しい「日本的経営」を創造する】経営は日々、選択を迫られている。しかし、つい安易に妥協して選択しやすいほうを選んだり、それぞれの選択肢の意味するところを十分に吟味せずに思考停止したりしていないだろうか。経営活動において直面するさまざまな矛盾やジレンマを「あれかこれか」の二項対立で切り抜けるのではなく、苦しくても「あれもこれも」の二項動態を実践することこそが、過去の自己を超えていくただ一つの道なのだ。過去の成功体験に過剰適応することなく、現状にも安住しないことで自己変革につなげ、機動力を持って自己変革し続ける組織は、二項動態経営を行っているのである。本書は、バンダイナムコ、エーザイ、ユニ・チャームなどの事例にもとづいて二項動態経営のメカニズムを解明する、新しいコンセプトの経営哲学書。


【関連記事】

◆現在開催中のセールはこちら。

【50%OFF】「講談社 5月のオールジャンル特選フェア」開催中です!(2025年05月19日)⇒5月29日まで

【50%OFF】「サンマーク出版 話題のビジネス・実用書セール」始まりました!(2025年05月17日)⇒5月29日まで

【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2025年05月分)(2025年05月05日)⇒5月31日まで


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B07FD919GK
コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法

当ブログでは人気が出そうなコンサル系の作品は、Kindle版が600円弱お得。

B0D32LX393
アイデンティティのつくり方

自らのアイデンティティをつくるための1冊は、Kindle版が800円強、お得な計算です!


この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク