2025年05月13日
【全20冊】未読本・気になる本(2025年05月13日)

【はじめに】
◆今日お送りするのは、2週に1度のお約束である「未読本・気になる本」のエントリー。GWも明けたということで、通常どおりチェックしております。
さて今回の特徴としては、またもやKindle版の値引が、少々厳しいことになっていることでしょうか。
……「10%OFF」が当たり前だった頃が懐かしい(遠い目)。
それはさておき、今回も全20冊、ご確認よろしくお願いします!
【未読本・気になる本、全20冊】

教育ZEN問答-N高をつくった僕らが大学を始める理由 (中公新書ラクレ 843)
ユーザーたちが「通いたい」と思える学校を創ろう――門外漢だった著者を教育に導いたのは、ニコニコ動画だった!
通信制のN高校はあえて不登校生向けを謳わず、未来のエリート育成を目標に掲げ、今や在籍生徒数日本一。出身者にはアイススケートの紀平梨花、テニスの望月慎太郎、女流本因坊の上野愛咲美らの著名人がいるほか、海外、東大、芸術系大学など多彩な進学実績を誇る。eスポーツや投資部などユニークな課外活動も有名。
「教育は善をなすことが、成功につながる幸せなビジネス」という著者の次の一手は、ZEN大学の開学だ。格差社会やAIの進歩を問題意識に据えた「日本発の本格的なオンライン大学」である。
教職員リクルートの顛末や、生徒や学生のメンタルケアなどの赤裸々な舞台裏を明かしながら、「実体験は不足しないのか」等々の疑問に答える。
ビジネス目線だからこそ、教育、そして日本社会の課題が見えてくる!
◆実はムスコの幼稚園からの大親友もN高に通っており、個人的に非常に気になっておりまして。
Kindle版も若干お買い得となっています。

小さなヒントからニーズをつかみ最大利益を得る TSMCから学んだ 超・効率仕事術
台湾の半導体メーカーTSMC──世界経済をけん引する企業は、いかにして極小のチップに莫大な付加価値を与えているのか? その謎に包まれた仕事術を、元幹部が具体的に紹介。「3×5why分析」や「プレゼンの5つの地雷」など、日本企業でも日々の業務で活用できるノウハウが凝縮された一冊!
◆台湾、しかもあの「世界最大の半導体受託製造企業」であるTSMCの仕事術ですから、興味津々。
Kindle版もキモチお求めやすくなっています。

海外投資家はなぜ、日本に投資するのか (日経プレミアシリーズ)
ウォーレン・バフェット氏の来日や、一流企業の大株主として海外ファンドの名前があがるなど、これまでにないほど海外投資家から日本市場、日本企業に注目が集まっている。株式評価の割安さ、法整備の改善などから魅力的なのだ。日本市場の今後を、40年間米国で投資家として活躍してきた著者が、80年代の米国市場との類似点から解き明かす。
◆正直、トランプ政権下での投資については、従来のノウハウがどこまで通用するのか微妙なんですけど、日経BPさんの作品ですから、あながち間違ってはいないハズ。
そしてその日経BPさんが版元であるがゆえ、Kindle版の値引はございません。

AIイネーブルメント AIエージェントと人間で協創するWith AI時代
なぜあなたの会社の社員は、生成AIを使わないのか?
累計650社以上の導入&開発支援で得たノウハウを惜しみなく公開!
◆実は先日来私も、生成AIで調べものをしており、なるほどこれは使いようによっては仕事が滅茶苦茶はかどるな、と思った次第(今頃w)。
中古がまだ値下がりしていない一方、Kindle版は5%ほどお得となります。

ONE TEAM の真実 ラグビー日本代表を世界に押し上げたマネジメント力
あの「ブライトンの奇跡」の裏で何があったのか
JK、エディー・ジョーンズ、ジェイミー・ジョセフら3人のヘッドコーチの右腕が、ラグビー日本代表がいかに強くなったのかを解説。五郎丸歩、田村優、大野均らとの対談も収録!
◆JK(ジョン・カーワン)時代から右腕だった方のお話なら、ラグビー日本代表が強くなっていった過程もご存じかと。
こちらも中古は値下がりしていませんが、Kindle版は定価でのご提供となります。

トヨタの曲がり角
トヨタ自動車は「ミッドライフ・クライシス」をどう乗り切ったか、その後どういう道をたどり、どこへ向かおうとしているのか。
約40年、一貫してトヨタの自動車販売に情熱を傾け、トヨタ自動車という企業を見続けてきた著者がまとめ上げる、渾身のトヨタ論。
◆トヨタ本は多いですが、本書の場合、どちらかというと営業寄りの内容のよう。
中古も値崩れしていませんから、「5%OFF」のKindle版をご検討ください。

今の会社、ヤバいかも!? 3万人の「もう無理!」でわかる会社の見分け方
3万人以上を退職に導いた退職代行会社「モームリ」には、膨大な数の退職理由がデータとして蓄積されています。それをもとに本書では、モームリ利用者の退職エピソードを織り交ぜながら、読者の勤めている会社が「ヤバい会社」かどうかを見分けるためのポイントを解説します。
◆今話題の「モームリ」さんが著者に名を連ねる以上、「ヤバい」会社がわんさか出てくること必至!?
Kindle版が「10%OFF」というのは、今や結構ありがたかったりします。

この1冊で賢く備える おひとりさまの老後大全
近年、65歳以上のひとり暮らしが増えています。
今は配偶者がいても、いずれ身近に頼る人がいなくなる可能性は誰にでもあります。
年金・退職金、医療、介護、働き方、防犯、防災、終活など、日々の暮らしをより楽しく、不安のないものに。いざというときのためにもしっかり準備していきましょう。
大切な資産を守りながら、病気や亡くなったときに備えていくには何をすればよいのか、セカンドライフを楽しくいきいきと過ごすにはどうすればよいのか、各ジャンルにおけるプロフェッショナルがQ&A形式でわかりやすく解説します。
親御さんへのプレゼントにも最適です。
◆私ももし離婚等したら、おひとりさまですし、機会があれば読んでみたい1冊。
ただKindle版は、定価販売なんですよねー。

不器用だった僕がたどり着いた「伝え方」の本質
「豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス」「豊島晋作のテレ東経済ニュースアカデミー」などの動画は、YouTubeだけで総再生回数2億回を突破。豊島晋作氏はなぜ難しい話をこんなにも分かりやすく伝えられるのか。
物事を理解することが遅く、勉強なども周りの友達についていけない……。そんな悩みを抱えた少年が、どうやって世界情勢や経済情報をテレビで解説するまでに至ったか。テレビ東京「WBS(ワールドビジネスサテライト)」のメインキャスターである豊島晋作氏が、過去の失敗や苦い思いを通してたどり着いた「自分の考えや情報を分かりやすく人に伝える方法」、「より正確に、より多くの情報を人から聞き出す方法」について、基本的な部分から応用的な要素までを徹底解説。
会議、プレゼン、面接、日常会話……。あらゆる場面で使える、実践的かつ効果的なコミュニケーションスキルを身につける「22の鉄則」を紹介。
◆「NEXT池上彰」を目指しているかのようなテーマですけど、実際当ブログ的にも人気なわけでして。
とはいえ版元が日経BPさんということで、Kindle版の値引はございません。

頭のいい上司は死んでも答えを教えない。
本書でお伝えする方法であれば、どんなシチュエーションでも、それこそ緊急時であっても、部下に答えを教えず、かつ仕事に穴を開けず、彼らに自分で考え、行動することを強制できます。
「これから」は死んでも答えを教えない上司になって、部下の本来の力をグイグイ伸ばしていきましょう。
本書は、そのトリガーとなる1冊です。
部下の育成に悩んでいる上司のみなさん、ぜひとも、ご一読をよろしくお願いいたします!
◆「死んでも」なんて煽り系のフレーズが入っている割には、真っ当そうなマネジメント本。
ただし、現時点でKindle版は、定価でのご提供となります。

マウントを取らずにはいられない人 (PHP新書)
マウントを取る人の心理を丁寧に解説した上で、現状を変えるためのヒント、さらに、「自分がマウントを取る人にならないための考え方」を示す。「マウント」をめぐる煩わしさが解放される一冊である。
◆実際のアマゾンの内容紹介は、マウントを取る人の例を膨大に記載しているので、気になる方はそちらでご確認を。
Kindle版の値引割合が「13%OFF」と、今回最大なのもポイント高いです。

「まさか」の人生 (新潮新書)
大人気ゲーム「ぷよぷよ」を失ったプログラマー、野茂をメジャーに流出させた300勝投手、箱根往路のゴール目前で倒れた大学生、石器発掘の〈神の手〉に騙された研究者――。人生には「まさか」がついて回るが、ニュースになるほどの不運や失敗に見舞われた人々は、その渦中にあって何を思い、その後も続く長い人生をどう生き抜いてきたのか。知られざる軌跡と人間ドラマを描く人気連載、待望の新書化!
◆「人間模様」という意味では、面白そうな作品ですけど、既に人選の時点で勝負が決まってそう。
ただしこちらも、Kindle版の値引はないんですよねー。

賢い人の質と速さを両立させる時短100式
「残業はダメ。でも仕事は終わらない…」「効率化したいけど、手抜きだと思われたくない…」そんなジレンマを抱えるすべてのビジネスパーソンへ。
今の時代「長時間働く=評価される」という時代ではありません。いま求められているのは、生産性はそのままに“時短”を実現するスキル。
本書では、バークレイズ、ドレスナー(現アリアンツ)、AIGなどの外資系金融関連企業で役員秘書を経験してきた著者が、グローバルで活躍する一流ビジネスマンたちから学び、実践してきた「タイムパフォーマンス(タイパ)」を高める100の具体的テクニックと心得を大公開。これは特別なスキルではありません。実は、誰にでもできて、今からでも手に入れられ、即実践可能なテクニックです。しかも、簡単なのに劇的な効果を生み出すことができます。
「忙しい毎日」に追われる人生から、「自分の時間を取り戻す」人生へ。
残業ゼロでも評価される人になるための、一生モノの仕事術がここにあります
◆「タイパを高める100の具体的テクニック」なんて、まさに当ブログ向けに書かれたような1冊。
現時点ではKindle版は定価販売なのですが、果たして……!?

AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい! 最悪の未来でも自分だけが助かる本
著者は、今、もっとも業界で注目を浴びる、利用者数ナンバーワンのAI活用学習コミュニティ「SHIFT AI 」代表。
進歩のえぐい生成AIにおける「超本質的」な使用方法を教えます。
生成AIを学びたいなら「とりあえずコレ」という1冊に仕上がりました!
触ったことはあっても、使いこなせている人はほんの1割。
試行錯誤で地道にレベルアップもいいけど、最短で「使いこなす側」にワープしませんか?
◆表紙もタイトルも軽めですが、AI本初心者向けには良さげな感じ。
版元がKADOKAWAさんなので、Kindle版は定価でのご提供となります。

人間関係に「線を引く」レッスン 人生がラクになる「バウンダリー」の考え方
バウンダリーとは「自分と他者との間にある境界線」であり、自分の「時間」や「感情」、「価値観」などの「自分の領域」と、「他者の領域」を区別するための心理的な境界線のことです。
このバウンダリーが適切に引けていないと、
・断りきれずに引き受けて自分の時間がなくなる
・人の分まで仕事を抱え込んでがんばってしまう
・自分の感情を押し込めてストレスをためてしまう
・まわりの価値観に沿った行動をとってしまう
・他人の言動に必要以上にイライラしたり、不安になったりする
といったことになりがちです。
Xフォロワー数13万人&精神科医の藤野智哉先生が、「バウンダリー」の考え方をもとに、こうした悩みを解消するコツを紹介するのが本書です。
◆幸い私は、子どもの頃から線を引きまくる方だったので、本書の教えを実践することはなさげですが、「線を引けない」方がいるのは重々承知。
Kindle版の値引はありませんが、気になる方はお好きな方でお読みください。

本は人生を生き抜く最強の武器である 問いから始める「自分を変える読書」のすすめ
交通事故で死の淵をさまよった後、3000冊の本を読み、人生を劇的に変えた「韓国で大注目のベストセラー作家」コ・ミョンファン。
初めての邦訳、ついに登場。
◆韓国経由の自己啓発系読書術本ということで、これまた当ブログでも注目を集めそう。
すぐ上の作品と同じく、版元がディスカヴァーさんなので、Kindle版は定価販売となります。

あてはめるだけで言いたいことがパッと伝わる! 言語化組み立て図鑑
「型」にはめればうまくいく!
「言葉にできない」、「思考がまとまらない」、「うまく伝わらない」がなくなる!
著者累計195万部突破の著者が教える言語化の9つの型。言語化の3ステップと45の練習問題で、言語化の力がしっかりと身につきます。雑談、企画書、報連相、会議、交渉、フィードバック、SNS、人間関係など、様々な場面で役立つ1冊です。
◆おなじみ木暮太一さんの言語化本。
テーマとしては大変面白いのですが、なぜかKindle版が単行本より7%ほど高いという、滅多に見ない状態になっております。

大事なことだけ覚える技術
1%の大事なことだけ覚えて、99%は忘れちゃってOK
テストに挑むための「記憶」。
仕事をうまくいかせるための「記憶」。
日々を前向きに生きるための「記憶」。
過去を懐かしむための「記憶」。
人生には「記憶」を必要とするときがしばしばやってきますが、本当に覚えておくべきことは、ほんのひとにぎりの「大事なこと」だけです。
本書は、「これだけはしっかり覚えておきたい」ということだけを、確実に記憶できる方法をご紹介しています。
◆普通に「99%忘れてよい」みたいに読めるので、一瞬心配になったのですが、著者はベストセラー勉強本も出されている伊藤真さんですから、内容は確かかと。
残念ながらKindle版は、現時点では値引がないのですが……。

不毛な時間をゼロにする
「時間が溶ける人」のための救済の書。
何も生まない「不毛な時間」を、たちまち「生産的な時間」に変える超実践的アプローチ!
◆最近、Twitterのオススメ欄を眺めるクセがついてしまい、不毛とは言いませんが、生産性が落ちていると感じるワタクシ。
上の作品と同じくサンマーク出版さんが版元なので、Kindle版は今後の値引(?)に期待したいところです。

むしろ、じっくり話していい
著者は、ある出来事を契機に、それまで目指していた「早く、完璧に話す」スタンスから、「ゆっくり、じっくり話す」スタンスへ切り替えることを決意します。
その後、焦って答えを出すのではなく、自分も相手も納得するまで考え、理解してから答えを導き出す──「じっくり考え、話す」コミュニケーションを取ることで、お客さまからの評価も上がり、信頼され、仕事の幅も広がっていくことになります。
本書は、「じっくり考え、話す」メリットや、考え方・話し方のコツを具体例やスキルをふんだんに盛り込んでわかりやすく紹介している、ビジネスパーソン必携の1冊です。
◆「タイパ重視」と言われる昨今ですが、上記内容紹介を読む限り、ゆっくりじっくり話すことで、得られるものも多そうな。
こちらの作品も、現状Kindle版は定価でのご提供となっています。
【編集後記】
◆上では紹介しにくい作品から。
ボディビル世界チャンピオンが指南する 人生を変える筋トレノート
Kindleセールではコンスタントにお求めいただいているのが、いわゆる筋トレ本。
ただしこの作品もKADOKAWAさんから出ているので、今のところKindle版は定価販売のようです。
【編集後記2】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
なぜ女は男のように自信をもてないのか
ジェンダーバイアスをテーマにした作品は、Kindle版が1100円弱お得。

「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略 【 ”マイキャリア” の整理に使える2つのワークシートDL特典付き】 <3つの要素棚卸し> & <重ね合わせ発見>
ワーママはるさんの自己啓発本は、Kindle版が500円弱お買い得。

伝えたいことが口からスッと出てくる 英単語言いかえドリル Word Switch
英単語のアウトプット本は、中古が値下がりしていないため、Kindle版が1200円以上お得な計算です!
【編集後記3】
◆一昨日の「KADOKAWA 文芸&実用書フェア 頂 2025」の記事で人気が高かったのは、この辺の作品でした(順不同)。
世界のエリートが学んでいる 教養書必読100冊を1冊にまとめてみた

「超」AI整理法 無限にためて瞬時に引き出す

室伏式 世界最高の疲労回復
参考記事:【健康】『室伏式 世界最高の疲労回復』室伏広治(2020年04月16日)

怒りたくて怒ってるわけちゃうのになぁ 子どもも大人もしんどくない子育て (コミックエッセイ)
よろしければご参考まで!
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです