2025年04月13日
【最大90%OFF】「Kindle本 (電子書籍) ゴールデンウィークセール 第一弾」の誠文堂新光社分をお送りします!
【はじめに】
◆今日も朝から、Kindleの公式セールのご紹介を。昨日に続いて「Kindle本 (電子書籍) ゴールデンウィークセール 第一弾」からになります。
Amazon.co.jp: 【最大90%OFF】Kindle本 (電子書籍) ゴールデンウィークセール 第一弾
今回チェックしたのは、普段セールでも扱うことがほとんどない誠文堂新光社さん。
ボリュームは少なめですが、当ブログ初登場の作品ばかりでした。
なお、セール期限は繰り返しになりますが「4月24日(木)」まで。
気になる作品がありましたら、ぜひご検討ください!

【「Kindle本 (電子書籍) ゴールデンウィークセール 第一弾 誠文堂新光社分」より】
◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版年月が新しい順番」に並べております。
「ハラスメント」の解剖図鑑:アウト or セーフの「境界線」と「根拠」がわかる! 全48種のハラスメントを完全網羅
2022年4月に中小企業でもパワハラ防止対策を実施することが義務付けられました(大企業は2020年から)。職場でも、ハラスメントはパワハラだけでなく、マタハラ、セクハラ、モラハラ、アルコールハラスメントなど、多岐に渡ることが周知されてきています。それにも関わらず、労働局などに寄せられる労働相談のトップはいまだに「いじめ、嫌がらせ」で、大企業では法律施行後も年間1万8千件以上のパワハラ相談が寄せられています。研修などで社員教育を進める企業も多くありますが、担当者でさえ、「何がハラスメントにあたるのか」「どうしたら防げるのか」を理解していない場合が多いのが実情です。本書は、企業や官公庁、学校にて年間150回程度のセミナーを行い、年間300人以上から個別の相談を受け、さまざまなハラスメントを解決に導いてきた著者が、職場で起きやすい全48種のハラスメントを解説します。

天才肌な発達凸凹っ子の育て方:せっかくの才能を引き出すための新発想アドバイス
「発達凸凹っ子の個性や才能をそのまま育んで好きな仕事に就けるようになって欲しい」。そんな思いを形にした放課後等デイサービスから生まれた、発達障害児へのサポート術を本にしました! 進学校や芸大などに続々送り出す支援のプロが導き出した、特性を才能に変えるために新発想アドバイスが満載

ハーブと薬味でおつまみ:いつもの食材と組み合わせる 酒によく合うクセありレシピ
特別な日の料理に使うべく、気合を入れて購入したハーブを使い切れないまま冷蔵庫に入れておいてシナシナになってしまった、そんな経験はありませんか? 市販のハーブはレシピの分量以上で売られていることが多いため、使いきれずに残ってしまい冷蔵庫の隅でカピカピになっていることがしばしば。使い慣れていない食材なので、他の料理でどのように使えばよいか思い浮かばず、考えているうちにダメにしてしまうこともありがちです。同様に「日本のハーブ」といわれる薬味類も、冷蔵庫の中でカラカラになっているケースを散見します。ハーブや薬味を「特別な日の料理」ではなく「毎日の料理」で気軽に使ってみませんか。この本では、晩酌のアテにもってこいの一品として、ハーブと薬味で気軽に作れるつまみのレシピを紹介します。

いきものづきあいルールブック:街から山、川、海まで 知っておきたい身近な自然の法律
自然を楽しむすべての人に!! マンガと解説でわかりやすい「いきもの」の法律&マナー。道ばたで、今にも踏まれてしまいそうな野鳥の雛を見かけたとき、あなたならどうしますか? 近所の公園、山、川、海、それぞれの場所で、やってもよいこと、いけないことを知っていますか? その他にも、昆虫採集はどこでもできるのか?山菜やキノコは自由にとっていいのか? テント張りやキャンプが禁止されている場所、自然環境にゴミを捨ててはいけない理由など、「自然環境」や「野生生物」と関わる上で気をつけたい「法律」や「マナー」について、本書では、ストーリーマンガと解説ページでわかりやすく紹介します。

賢者に学ぶ、「心が折れない」生き方:10代のうちに知っておきたい 何度でも立ち直れる、しなやかなメンタルをつくる方法
小説や啓蒙書は苦手でも歴史の本(マンガ)を読む子どもは多い。歴史上の人物の破天荒な考え方や行動は魅力的で、何より彼らが実在し、実際にとった言動が歴史を動かしたことに感動を覚えるのだ。自分と同じような挫折を経験した偉人を身近に感じ、その壁を乗り越える様に奮い立つ。本書は、現代をしなやかに生き抜くヒントとなる偉人たちのエピソードをカテゴリーに分けて紹介。賢者(偉人)たちの生き方を楽しく読みながら、10代の生活で具体的に役立つ、タフなメンタルのつくり方を学べる。各エピソードの冒頭には、ポイントを漫画で紹介。小学校高学年から読めるルビつき。

天文現象のきほん:今夜はどの星をみる? 空を見上げたくなる天文ショーと観察方法の話 やさしいイラストでしっかりわかる
本書は、夜空で起こるさまざまな天文現象のしくみや見どころ・楽しみ方を、やさしいイラストとともに人気の博物館学芸員が紹介する天文現象ガイドブックです。ネットニュースでも取り上げられる皆既月食や流星群などメジャーな現象はもちろん、1等星食、土星環の消失、木星の赤道縞の消失、肉眼新星などなど、ちょっとマニアックだけど一度は見てみたい天文イベントも網羅しています。天体ごとに起こる天文現象のことがわかってくると、夜空を見上げるのが楽しみになります。今夜は家族で天体観測をしてみませんか?

新装版 純喫茶とあまいもの:一度は訪れたい名店と、記憶に残るあのお店
純喫茶の第一人者による、名店のあまいものを巡る探訪記。全国1,700軒以上の純喫茶に通い詰めた著者の審美眼、愛のあふれる文章、美しい写真で純喫茶の魅力を綴ります。パフェ、ゼリー、プリン、トースト、ホットケーキ、飲み物など、あまいものを切り口に、東京近郊にある名喫茶30店をご紹介。丹念な取材により、メニューの誕生秘話から材料、作り方、店主の人柄や美学を探究。お店の外観、内装、調度、食器なども考察しています。新装版にあたり、惜しまれつつも歴史を閉じたお店についてのミニコラムを収録。

ストウブでおかずスープ150:食材の旨みと甘みが凝縮!
忙しくても大丈夫! ストウブ鍋1つで、野菜たっぷりなおかずスープが手軽に作れます。料理上手さんの“推し鍋”といえば、やっぱりストウブ! プロにも愛用されているストウブは、高い熱伝導でうまみを閉じ込めながら調理することができる鋳物ホーロー鍋。優れた保温性もあり、調理中から調理後まで料理のおいしさが続きます。本書ではこのストウブを使った、今人気の“おかずスープ”のレシピを提案しています。肉や魚介などとともにたっぷり野菜が一度でとれる“おかずスープ”は、一品でも満足度が高いので忙しい日にぴったり。栄養バランスも良く、献立を考えるお悩みも解決してくれます。さらにストウブで調理することで、特別な調味料や調理テクニックなどを使うことなく圧倒的においしさがアップ!コトコト煮込むスープはもちろん、保温性の高さから加熱時間の時短調理も実現してくれます。本書では序章にてストウブ調理のコツやポイントも徹底解説しているので失敗しらずです。

SNS別 最新 著作権入門:「これって違法!?」の心配が消える ITリテラシーを高める基礎知識
著作権を知らないがゆえの、SNS上でのトラブルが起こりやすくなっています。クリエイター職に限らず一般の人もSNSで発信することが簡単になったため、誰もが被害者にも加害者にもなり得る時代です。企業の公式アカウント運営も必須になってきており、クリエイターじゃなくても、仕事としてSNSを活用する人は急増しています。著作権上グレーの行為は多々あり、企業や官公庁が行うと炎上することも! さらに、SNS各社のガイドラインや利用規約にも従う必要があります。本書はそんな時代の複雑な著作権の世界を「中学生でもわかる」レベルにかみ砕いて解説できるYouTuber弁護士が、様々な具体事例を紹介しながら、SNSに特化した最新情報を学べます。他人の作品を正しく利用する方法や炎上した時の対処法まで掲載した画期的な一冊です。巻末には各社の利用規約のチェックしたいポイントをまとめています。

子育て世代のための 快適移住マニュアル:知っておきたい、田舎でできる仕事・お金・子育て・地域のおつきあい
コロナ以降、働き方を変えたい、田舎暮らしをしたいと考える人が増えています。しかし、実際に移住してみると、古い家のリフォームに想定以上にお金がかかったり、仕事がうまくいかなかったり、地域になじめなかったり、過疎化で子供の学校が廃校になったりと、想像していた田舎暮らしとは異なる場合がよくあり、夢やぶれて都会に舞い戻る家族もいるようです。移住で失敗しないためにどうすればいいか。実際に東京から和歌山に移住した料理人の著者が、移住地を選ぶまでの経緯から、家探し、引っ越し、役場や地域の人とのコミュニケーション、子供の教育、お金のことまで、どんな情報や行動が重要かを伝えます。移住地を決めるまでにチェックしておきたい項目、自分の性格や生活スタイルの見直し方、自治体への相談のしかた、補助金や教育の情報の獲得、地域の人とのコミュニケーション・おつきあいのしかたまで、経験談と項目ごとのマニュアル形式でご紹介します。本書を参考に移住を検討・行動すれば、失敗しない、豊かな田舎暮らしを手に入れることができるでしょう。

猫がよろこぶ快適な部屋づくり:猫の習性を考えたインテリア実例100
「自分のライフスタイルを貫きながら、猫がよろこぶ空間づくりを目指したい」という思うことはありませんか?この本では、100の部屋づくりの工夫、猫DIYレシピや防災対策など、愛猫との暮らしに役立つ情報を集めました。監修は日本最大の暮らし・インテリア専門SNSを運営するRoomClipと、猫専門家の加藤由子先生。同サイトに投稿された写真のうち、優れたインテリアの実例を厳選し、生物学的な知識をまじえながら、猫と人が過ごしやすい環境を作るためのコツをお伝えします。

千年の読書:人生を変える本との出会い
本書は、人気イベント兼冊子「読書の学校」発起人であり、梅田蔦屋書店で人文コンシェルジュを務める書店員・三砂慶明氏による、とてもパーソナルで、それゆえに普遍的な、本をめぐる考察。なぜ、本には人生を変えるほどの大きな力があるのか。そしてどうしたらそんな本に出会うことができるのか――。雑誌「サンガジャパン」に2016年から5年間連載した内容を凝縮し、さらに大幅に加筆しました。「生きづらさ」「働き方」「お金」「食」「幸福」「死」といったテーマで各章を構成。250冊を超える古今東西のおもしろい本を縦横無尽に紹介する読書エッセイ。本を通した世界の見方、そして「人生を変える一冊」に巡り合うためのヒントを紹介します。

ブッダが教える心の仕組み:52の「心所」で読み解く仏教心理学入門
「心」とはなんでしょうか? 命あるものは皆、心に導かれています。私たちの行動のすべては、心が主導権を握っているのです。ブッダの教え(仏教)とは、私たちが「心」の正体を知って、心を正しく用いて、究極の幸福に達するための教えなのです。この本では、「心所【しんじょ】」という心の中身・心の成分に関する分析をご紹介します。

金田一耕助語辞典:名探偵にまつわる言葉をイラストと豆知識で頭をかきかき読み解く
ぼさぼさ頭に下駄ばき、うだつのあがらない風采なのに実は名探偵、金田一耕助は、横溝正史の生みだした日本で最も有名な私立探偵です。毎年のようにドラマや映画になる金田一をテーマに、原作小説はもとより、歴代の金田一俳優、当時の流行や時事用語まで、稀代の名探偵を徹底分析し、イラストたっぷりの辞典に仕上げました。

野菜たっぷり具だくさんの主役サンド150:これ1品で献立いらず!
本書は、主役スープ、サラダ、パスタに続く「主役」シリーズ第4弾です。「洋風サンド」「和風サンド」「エスニックサンド」「中華、韓国サンド」「フルーツサンド」の5章立てのもと、野菜や肉、魚をふんだんに使った、具だくさんで栄養満点のサンドレシピを紹介します。食パンやサンドイッチ用パンを使った定番のサンドイッチはもちろん、バゲットやベーグル、ロールパン、ホットドッグパン、イングリッシュマフィンなど、パン好きにはたまらない、さまざまなパンを楽しめる1冊になっています。

図解でよくわかる 歯のきほん:歯のしくみから病気、予防や治療、美容、健康、歯科業界まで
「食べる」「話す」「美しさを保つ」など、歯は健康や美容の要、いつまでも丈夫で白く、また並びよく保ちたいという人は多いのですが、とかく自分や家族が歯の病気にかからないと、歯のケアについてはほとんど意識しない、という人が多いのが現状です。学校や各家庭でも、歯磨き以上の指導はあまり行われず、また、歯科医=痛い、といった昔ながらの認識で、治療すら敬遠されがちです。生活していく中で大変重要な道具である歯については、あまり正しく知る機会がありません。歯の健康を保つためのノウハウ、それを先に先に知っておくことは、長く丈夫な歯と付き合っていくためにはとても重要なことです。そこで本書では、歯にまつわる様々な話題をまとめ、歯についての関心を高めていただくと同時に、実際に困っていたり悩んでいたりする人の解決の手掛かりになるようなテーマを解説します。

印度カリー子のスパイスカレー教室:もっと美味しく、もっとディープに 4つのスパイステクニックで作る本格カレー
印度カリー子史上最強の本格スパイスカレーが登場! 簡単スパイスカレーは物足りない、もっとスパイスを使いたい、スパイスを極めたいという人に、印度カリー子史上最強、スパイスをとことん味わう本格カレーレシピの登場です。スパイスの魅力を最大限に引き出す4つのテクニック、「スパイスを油で熱する」「スパイスを粉末にする」「スパイスをつぶす」「スパイスを煮る」を駆使した、本格カレーの作り方を紹介しています。この1冊で、北インド、南インド、スリランカの本場のカレーが楽しめるようになっています。

マンガでわかる落語:古典落語のあらすじ、寄席の楽しみ方が一目瞭然!
東大出身落語家が解説! この本を読んでから寄席に行けば、落語が120%楽しめる! 若い世代からビジネスパーソンまで、人気のエンターテイメントとなっている落語。ひとりで多くの登場人物を演じわける落語は、落語家の話術からコミュニケーションのスキルを学べるとあって、趣味としてだけでなく教養としても注目されています。聞く側に想像力や考える力が求めらることもあり、演者とお客さんが双方で場をつくりあげるライブ感も魅力のひとつです。とはいえ噺の難しさや“寄席”のマナーの無知などから、ハードルが高いと感じている人も多いはず。そこで、寄席の楽しみ方、古典落語のあらすじなど、はじめて落語を聞く予習に最適な“落語の楽しみ方”を、東大出身初の落語家である春風亭昇吉さんが解説。落語の圧倒的な知識と噺家の経験値から繰り出される独自の解説で、楽しみながら落語の世界を理解できます。

マンガでわかる能・狂言:あらすじから見どころ、なぜか眠気を誘う理由まで全部わかる!
なぜ「能」と「狂言」はセットになることが多いの? 初心者はどこに注目すれば楽しめる? 難しそうだけど理解できる? 眠くなったらどうしよう…。名曲「野宮」を一曲丸ごと解説しながら、能の番組の見どころや衣装、作り物の鑑賞ポイントを紹介します。初心者におすすめの短めの番組や、印象的なヒーロー、ヒロインの登場するお話、押さえておきたい名曲などのあらすじと注目ポイントを紹介。また、小学校の教科書にも載っている人気狂言も掲載します。観る前に読んでも、観てから読んでも役に立つ1冊です。

星を楽しむ 双眼鏡で星空観察:月、星、彗星、星雲・星団、星座をめぐって星空さんぽ
本書では、ます、双眼鏡の仕組みや使い方をはじめ、選び方もやさしく解説。その後、双眼鏡で見て楽しめる星や星座、天体について、写真やスケッチ、図版を使って解説します。実際の観察の場で役立つよう、星図や見もののリスも掲載するとともに、その天体の見つけ方も解説しました。美しい星空に潜む「星の見もの」を、双眼鏡でたどり、見つけて、じっくりのぞく、双眼鏡での星の楽しみかたがわかります。双眼鏡好きや天文ファンはもちろん、これから双眼鏡を使って星空観望を楽しみたい人に最適な1冊です。

シャーロック・ホームズ語辞典:ホームズにまつわる言葉をイラストと豆知識でパイプ片手に読み解く
シャーロッキアンと呼ばれるマニアから、アニメやドラマが好きなライトなファンまで、ホームズ好きなら誰もが楽しめる、イラスト満載です。世界一有名と言っても過言ではない名探偵シャーロック・ホームズ。コナン・ドイルの原作小説に出てくる主要な登場人物やホームズ愛好の品、名セリフはもちろん、映画やドラマ、アニメやお芝居、ゲームなど、あらゆるジャンルからホームズにまつわる案件を50音順に辞典形式で紹介。また、ホームズが遭遇した事件の足取りを追うのに便利な当時のロンドン地図(とじ込み)や、建築ファンも必見の221Bの居間を再現したイラストなど、充実のコラムで多面的にシャーロック・ホームズを堪能することができます。

「絆」を築くケア技法 ユマニチュード:人のケアから関係性のケアへ
なぜ、このケア技法で、認知症の人と心が通うのか。ケアの中心に「人」ではなく「人と人との関係性」を置くとはどういうことか。発祥国フランスでは、どのようにケアの水準を保ち、どのように、ケアをする人までもが誇りと幸せを感じる状況を実現しているのか。科学ジャーナリストの視点から、「ユマニチュード」の等身大の姿を紹介します。

マンガでわかる 無理をしない介護:もしもの時に必ず役立つ「はじめての家族介護」基本・知識・実践法
もしも、家族に突然「介護」が必要になったら。元・野良ネコのジュリーと仲良く暮らしていた「たま子さん」が、ある日、転んで足に大けがを負って入院してしまった!娘の静さんは、突然訪れた親の「介護問題」に直面し、動揺してしまう。ジュリーも、自分の平穏だった生活が脅かされると思って、大慌て。ジュリーは近所の博識なボスネコに、介護に関するあれこれを教えてもらい、徐々にたま子さんの介護生活への理解を深めてゆきます。静さんは、家族、病院や施設の職員、介護カフェでできた仲間たちに支えられ、自分も、親も、無理せずに穏やかに生活する道を悩んだり、迷ったりしながらも見つけてゆきます。本書では、心も体もつらくない、誰一人として無理をしない介護があるということを、マンガとイラストで緩やかにお伝えします。

脳を鍛えるブロックおりがみ:医療大学教授が薦める脳の若さを保つ脳トレ習慣
人生100年時代も言われはじめ、社会全体の高齢化と健康維持、老人介護などが今後も大きなテーマとなっています。手先を使って脳に刺激を与えることは、脳を鍛え、老化予防に効果があると言われており、おりがみは老化防止に繋がるとしてメディアでもとりあげられることが多いキーワードです。本書では、主に6〜8手順で折り上がる簡単な部品を組み合せ、円形や三角形の不思議な形を作る先品作りを紹介しています。指を使い、その組み合わせ方を考えることが脳を使うトレーニングとなります。

すし語辞典:寿司にまつわる言葉をイラストと豆知識でシャリッと読み解く
寿司屋のおともに大活躍! 日本を代表する食である寿司。子供からご老人まで、世界中で超人気の寿司ですが、ネタの種類も、食べ方も、店のスタイルもさまざまです。回らない寿司屋でのふるまいも、大人だったら知っておきたい必須の知識。この本では、寿司ネタや魚介類はもちろん、食材、調理法、衛生管理、道具、しきたり、市場、職人の世界など、寿司にまつわる情報をイラストたっぷりの辞典形式で紹介します。魚の旬をはじめ、マグロの部位、江戸前寿司の系譜など、何度も見返したい基本の情報は巻頭にギュッとまとめ、知りたい知識がすぐにわかります。

タイムマシンって実現できる?:理系脳をきたえる! はじめての相対性理論と量子論 (子供の科学★ミライサイエンス)
未来や過去へ旅するタイムマシンは実現できる? もしも過去や未来に自由に行けるとしたら――。人類が長年夢見てきた究極の乗り物が、タイムマシンです。これまで世界の名だたる科学者たちがタイムマシンに関わる理論に魅了されてきました。この本では、相対性理論や量子論、高次元時空や超弦理論などの最新の物理学や宇宙論を交えて、タイムマシンの実現可能性についてわかりやすく解説しています。SF作家ジュール・ヴェルヌは「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」といいました。果たしてタイムマシンは実現できるのでしょうか? それはこの本を読んで確かめて下さい。

知られざる弥生ライフ:え? 弥生土器なのに縄文がついたものがあるって本当ですか!?
弥生時代と聞いて、皆さんはどんなものを思い浮かべますか? 渡来人、稲作、絵柄のないつるりとした土器、環濠集落、卑弥呼と邪馬台国、続縄文文化に貝塚文化……学校で習ってなんとなく聞いたことがある時代だからこそ、いろいろなものが思い浮かぶと思います。では、実際のところ、弥生人たちはどのように日々を暮らしていたのでしょうか? この本は研究から見えてきた弥生の姿を、小難しいことを抜きにしてザックリ知るための入門書です。想像も交えながら、弥生時代の暮らしを見に行きましょう!

みるみるつながる仏像図鑑:流れや関係が見えるから、歴史や仏教がわかる、何より「仏像」がもっとわかる!
本書を通じて紹介する仏像は、大小のイラストを合わせて約200。紹介される機会の少ない、室町、安土桃山、江戸時代の仏像にもスポットをあてています。古代から近代にいたる多種多様な仏像を通じて、仏像の新たな魅力を、ぜひ堪能してください!

宇宙探査ってどこまで進んでいる?:新型ロケット、月面基地建設、火星移住計画まで (子供の科学★ミライサイエンス)
この本は、今熱い視線が注がれている、月・火星探査を解説する入門書です。「アポロ計画」を始めとする宇宙探査の歴史から、月・火星の基本情報、新型ロケット、月面基地建設、火星移住計画といった最新の宇宙探査ミッションまで、図解でわかりやすく紹介しています。小学校低学年から高学年、大人が読んでも面白い一冊です。

マンガでわかる文楽:あらすじから見どころ、歌舞伎との違いまで全部わかる
人形たちの織りなす時代劇ミュージカルは、笑いあり、涙あり、忠義あり、愛も裏切りもかたき討ちもなりすましも無理心中も、なんでもあり! 観劇に気後れしがちな初心者さんでも、十分楽しめる鑑賞ポイントを紹介します。どこでチケットを買うの? ドレスコードはある? 人形劇ってそもそも面白いの? 予習しなくてもストーリーはわかる? などなど、気になる点を解説。また、劇場鑑賞ではお世話になったことがある人も多いはず、イヤホンガイドの中の人が『仮名手本忠臣蔵』などの人気演目をマンガ仕立てでご紹介します。同じ演目でも歌舞伎とは演出が違うものを比較紹介したり、若手技芸員の座談会も収録したりすることで、初心者はもちろん、すでに文楽にはまっている人、歌舞伎には興味があるけど文楽は未経験の人も、ぞんぶんに楽しんでいただける1冊です。

家族のためのユマニチュード:“その人らしさ”を取り戻す、優しい認知症ケア
ユマニチュードは、“人間らしさを取り戻す”という意味を込めて、フランスの体育学の専門家であるイヴ・ジネストとロゼット・マレスコッティが考案したケア技法です。ユマニチュードは、認知症である前に尊厳のある人間に対する敬意を最重要視することを前提に、見る、話す、触れる、立つ、の4つの技術を大きな柱に、誰もが再現可能な技法としてまとめられました。介護を通して、認知症の方に、言葉や表情、態度などで「大切に思っている」ことを伝え続けることで、その人の“人間らしさを尊重”し、“つながりを深めていく”技術なのです。

村上春樹語辞典 :村上春樹にまつわる言葉をイラストと豆知識でやれやれと読み解く
村上春樹のファン、ハルキストの聖地と呼ばれるブックカフェ「6次元」のふたりが、村上春樹にまつわるさまざまな用語をイラストとともに辞典形式で解説。翻訳を含む全作品から主な登場人物、頻出するキーワード、作家の名言や学生時代の逸話まで500語以上が収録されている。村上作品で印象的な料理やカクテル、独特な比喩表現、外国語版の装丁など、さまざまな角度から楽しめるコラムも充実。作家ゆかりの地を紹介したマップ付き。村上ファンはもちろん、これから読みたい人にも楽しめる内容となっている。村上作品と作家について理解を深められる一冊。

火星の科学 ‐Guide to Mars-:水、生命、そして人類移住計画 赤い惑星を最新研究で読み解く
日本では、2020年代前半の打上げを目指し、火星衛星探査計画(MMX)の研究開発が進められています。その内容は、火星の観測とともに、火星の衛星フォボスとダイモスの2つの衛星も観測し、うち一つの衛星には着陸してサンプル採取を行い地球に戻ってくるサンプルリターン計画です。日本の観測、そして世界の観測が進むにつれ、火星の環境が詳しく調べられ、生命の可能性や人類の火星移住についての研究が、日々新しい情報に更新されます。興味のつきることのない火星ですが、2018年7月31日に火星と地球は約5760万kmまで接近し、5万7千年ぶりともいわれた2003年の火星大接近以降、久々に火星が地球に大接近します。今年の夏から秋にかけては、南の空の低い位置に不気味なくらいに赤く輝く火星が目を引くことになります。地球から見た火星はどのように見えるのか、今回の大接近、そして次回以降の火星の接近の様子を紹介しつつ、火星の見え方や楽しみ方も紹介します。

ハローワーク採用の絶対法則:0円で欲しい人材を引き寄せる求人票の作り方
中小企業の約74%が人手不足だと感じており、そのうち20%は「かなり深刻」と認識している。そのような状況の中で、「ハローワークでは、“本当に欲しい"人材を獲得できない」と思っている経営者、採用担当者は多い。一方、求人採用コストをかけたくても思うようにかけることができない全国380万社の中小企業にとっては、無料で求人を掲載することができるハローワークは今もなお貴重な採用ツールの一つであることに変わりはない。本書では、1000社以上の求人に関わり、年間60件以上の求人セミナーを全国各地で開催している、日本唯一のハローワーク求人専門社労士である著者が、ハローワークを徹底活用した無料で優秀な人材を採用する、ノウハウ・知識を紹介。同業の社会保険労務士や税理士などに4万円以上の有料セミナーで公開しているオリジナルの求人票作成ツールを、書籍購入者限定で無料プレゼント!

KEEP MOVING 限界を作らない生き方:27歳で難病ALSになった僕が挑戦し続ける理由
2014年に世界を席巻した「アイスバケツ・チャレンジ」。この運動は、ALSという、難病の啓発を目的に行われた。しかし、このムーブメントから約4年が経過した現在も、有効な治療法は確立されていない。本書は27歳という若さでALSの宣告を受け、困難を乗り越えて、難病の未来を変えるべく動き続ける、武藤将胤(むとう・まさたね)の挑戦を描く。

統計ってなんの役に立つの?:数・表・グラフを自在に使ってビッグデータ時代を生き抜く (子供の科学★ミライサイエンス)
この本ではニュースや広告で登場するアンケート結果などのデータ、サイコロやカードを使ったゲームなど日常生活で触れることのある身近な例をもとにしながら、小学生から学んでほしい表やグラフの作り方、データの読み方、平均や確率といった統計の基本についてわかりやすく解説していきます。算数や数学の力を上げることはもちろん、データ社会の中を賢く生き抜き、ビッグデータ、人工知能などを活用していくことが求められる、これからの時代に必要なデータサイエンスの基本が身につく1冊です。

地層のきほん:縞模様はどうしてできる? 岩石や化石から何がわかる? 地球の活動を読み解く地層の話 (やさしいイラストでしっかりわかる)
家の周りにある河原や海岸、観光地で行った山や崖などで、縞々になった土の層を見たことがありませんか? そう、それが“地層”です。地層をよく見てみると、細かい泥や小石、大きな石、貝殻など、それぞれの層に含まれているものが違います。また、くねくねと曲がっていたり、層がずれたりしていることもあります。それはなぜでしょうか? どうやって縞々になるのでしょうか? どうして曲がったり、ずれたりするのでしょうか? 本書は、そんな疑問に答えるべく、地層に関する基本的なことをイラストを使ってわかりやすく解説しています。地層全体のことがわかると、大陸の動きや火山の噴火、津波の災害などについても知ることができます。本書を読めば、地層のことだけではなく、地球の活動まで理解できるのです。自分の足元が、どうなっているのか、どうやってできたのか、知りたいと思いませんか?そんな方には、ぜひ手に取って読んでもらいたい一冊です。

コンピューターってどんなしくみ?:デジタルテクノロジーやインターネットの世界を超図解 (子供の科学★ミライサイエンス)
「スマホもコンピューター?」、「プログラミングってなに?」、「世界中のおもしろい動画が見られるのはどうして?」。本書では、そんな身近でシンプルな疑問から入って、大人でも説明することがむずかしいコンピューターのしくみを、イメージ図をながめるだけでも理解が進むように構成しています。監修は、「日本のインターネットの父」と呼ばれる、慶應義塾大学の村井純教授。一流研究者が、日本の子供たちに知ってもらいたいデジタルテクノロジーやインターネット技術の最先端の話を紹介しています。

バレエ語辞典:バレエにまつわることばをイラストと豆知識で踊りながら読み解く
子供のころからクラシックバレエを習い、バレエの舞台も数多く観てきたフリーライターが、改めてバレエの魅力を掘り下げるべく、専門家の協力を得ながらまとめあげた辞典形式の一冊です。素敵なイラストを添えながら、観る人も踊る人も含め、バレエを趣味とするときに「知っておきたい用語」を掲載しています。掲載する用語はさまざま! クラシックバレエ誕生から現代までの歴史をひも解きつつ、バレエの代表的な演目や役柄、振付家やダンサー、舞台用語から踊るうえでも観るためにも知っておきたいパ(ステップ)の名称やトリビアまでを、愛らしいイラストとともに丁寧に解説しました。

大相撲語辞典:相撲にまつわる言葉をイラストと豆知識でどすこいと読み解く
大相撲観戦のコツがひと目でわかる! 本書は観戦歴20年以上の著者によるイラストたっぷりの絵辞典。決まり手全82手非技5つにはじまり、歴史や道具、人、しきたり、所作など、相撲を観戦する上で知っておきたい事柄をかわいいイラストとともにわかりやすく知ることができます。「あごをかます」や「イカを決める」、「タニマチ」など、歴史ある相撲の世界では独特の用語も多く使われていますが、本書では用例とともに解説。より深く相撲の世界に入っていけるでしょう。本場所、地方場所を観戦する人はもちろん、テレビ観戦だけの人も楽しめること間違いなし! 横綱白鵬関も認める“相撲芸人”、キンボシの西田淳裕さんをはじめ、魅力的な執筆陣によるコラムも多数収録しています。

疲れない体になるには筋膜をほぐしなさい:たった2週間で姿勢が整い体質が変わる方法
肩こり、猫背が治る、だけじゃない。「疲れ」に効く筋膜リリース! 「筋膜博士」が教える、医学的理論に基づいた「疲れない体」をつくる知識とメソッド。不調、疲労は、マッサージや鍼灸、筋肉トレーニングをすれば解消する、というものではありません。「全身のつながり」を意識した姿勢改善が必要なのです。姿勢を意識して正しい方法でケアすれば、老化を防ぎ、肩こり、猫背、巻き込み肩、ストレートネックなど、体のあらゆる不調は必ず治っていき、「疲れにくい体」を手に入れることができます。

ビーカーくんのゆかいな化学実験:その手順にはワケがある!
大人気の実験器具キャラクター図鑑に第二弾が登場! 今回はきっと誰もが楽しみ、親しみ、そして時に悩まされてきた「実験」の図鑑です。文系理系問わず一度はやったことのある気体発生実験や理系はみんなが通る道、中和滴定ももちろん収録。上方置換と下方置換ってなんだっけ?という方も、指示薬にトラウマがある方も、きっと楽しんで読める実験図鑑になりました。第一弾よりさらに奥深い、実験の世界に飛び込んでみませんか?

太陽のきほん:太陽は何色? どうやって生まれたの? その活動から読み解く太陽のふしぎ (ゆかいなイラストですっきりわかる)
恒星とは、自ら光を放つ星のこと。夜、空を見上げると満天の星が見えます。実は、この星ひとつひとつが恒星と呼ばれる星ぼしです。宇宙には数えきれないほどの恒星が輝いています。私たちの住む太陽系の中心にある太陽も、そんな恒星のひとつなのです。では、なぜ太陽はあんなに明るく熱いのでしょうか?燃え尽きてしまうことはないのでしょうか?身近ではあるのに、ふしぎな存在の太陽を、本書はわかりやすい文章とかわいいイラストで紹介していきます。知れば知るほど太陽が好きになり、地球に生命が誕生した奇跡を感じることができます。

マンガでわかる日本の神様:起源や個性を知って、もっとご利益を!
神頼みの前に知っておこう! 神様の由来やご利益を知っていれば、もっと幸せになれるかも。街で見かけるお稲荷さんや日常生活で目にする七福神って、いったいどんな神様なんだろう? それを知っているだけで、何だかありがたみが増しそうな気がしませんか。初詣や商売繁盛、必勝祈願、学業成就、子宝・安産祈願など、私たちの生活には、神様が密接に関係しています。その神様とは、いったいどんな存在なのか、また、どんなご利益があって、どこの神社に祀られているのかなど、本書では、日本の神様について、イラストとマンガで楽しく紹介しています。祀られている神様に興味を持っている方だけでなく、神社めぐりや御朱印めぐりを趣味にしている方にも読んでほしい一冊です。

この椅子が一番!:椅子に関わる専門家100人が本音で選んだシーン別ベストな椅子とは…
家具デザイナー、建築家、インテリアショップ店長、家具メーカー商品開発担当者など、椅子に関わる専門家100人に、名作椅子ベスト20.座りやすい椅子ベスト10・ワースト10、仕事がバリバリはかどる椅子、パスタを食べる時に座りやすい椅子、5歳の子どもに座らせたい椅子など、約40項目のアンケートを実施。その回答を基に、それぞれの項目に適する椅子をベスト20、ベスト10、ベスト5形式で紹介する。

ビートルズ語辞典:ビートルズにまつわる言葉をイラストと豆知識でヤァ!ヤァ!ヤァ!と読み解く
ビートルズファンが思わずニヤリとする用語をイラストとともに辞典形式で紹介。歴史、曲名、楽器、名言など、ビートルズにまつわる用語、約800語を収録しました。「チョコレート」や「セサミストリート」「相撲」といったこれまでの解説書にはなかった言葉をはじめ、「292回」「22番」「72%」などの数字、「きのう切ったよ」「クラプトンを入れればいい」といった、当時の様子が伝わる発言までもを網羅。全語をビートルズ研究者・藤本国彦さんが厳選し、軽やかに解説しています。さまざまな角度からビートルズが楽しめるコラムとうれしい全曲リストも掲載! 初心者からマニアまであらゆるビートルズファンが満足できる一冊になっています。

ワイン語辞典:ワインにまつわる言葉をイラストと豆知識で味わい深く読み解く
この本の目的は「ワインをどう楽しんだらいいか」、そのさまざまな方法を紹介することにありますが、世界と日本の著名な造り手(レジェンドから新進気鋭まで)に実際に会って話を聞いている著者にしか書けない貴重な情報も満載しています。この中からあなたは「これはどうやら自分が求めていたワインかもしれない」というヒントを見つけることができるでしょう。基本的なワインの知識を広範かつ平易に語る辞典形式のガイドですが、この本では、特徴として「ナチュラルワイン」とはどのようなものかを詳しく紹介する項目が充実しています。好きなところを開けて、あるいはじっくり通読して、ワインが飲みたくなること間違いなし。酒屋さんやワインバーに行くさいの必携の書となります。

山登り語辞典:登山にまつわる言葉をイラストと豆知識でヤッホーと読み解く
「お花摘み」や「キジ撃ち」はトイレに行くこと、「トカゲ」は岩の上で寝そべって太陽を浴びつつ休憩すること。ほかにも「赤テープ」や「シャリバテ」、「おらが富士」、こんな興味深いことばが山にはたくさんあります。そして植村直己や加藤文太郎、田部井淳子など、登山の歴史をつくってきた人物や、ピッケルやアイゼン、トラバースなど、道具や技術のことばもいろいろ。高い山を目指してステップアップするのも楽しいけれど、急がずあせらず、たまにはより道もいいものです。ことばを知って感じ方が変われば、風景がきっと変わります。まだ登山をはじめて日の浅いあなたにも、登山の楽しさがジワジワ効いてきているあなたにも、もちろん初心者だけでなく経験者にも、クスっと笑える鈴木みき流「山のことば」絵辞典をお届けします。

おもしろ植物図鑑:マンガと写真でゆる〜く楽しむ、草花の魅力
身近な植物を再発見! 道端に、公園に、庭に、普段は気にすることもない雑草たち。花壇や街路に整備されているけれど、名も知らない花や木たち。そんな彼らは何食わぬ顔して、実はものすごい秘密と不思議を秘めているのです。

ていへん親孝行:独身・カネなし・実家暮らしでも、親の喜ぶ顔が見たい
親孝行を楽しむコミックエッセイ。離婚を経験し実家に戻ったアラフォー世代の著者が、ふとしたことから親のことを考えはじめる。「親孝行はしたいけれど、お金や時間も無い!」という状況の中でも、・もの屋敷となった実家を、100均グッズを駆使して片付ける・そのままでは捨てられてしまう、残ったおかずでリメイク料理・ファッションに無頓着な父を、プレゼントを通して“オシャレ化”など、工夫し、楽しみながら自分なりの親孝行を実践していくコミックエッセイ。典型的な“関西のおかん”である母との、不思議な関係にも注目です。

パリの有名レストランを巡って辿りついた、私の星付きビストロレシピ:身近な食材で最高においしい
一般的にフランス料理といえば、手間のかかる伝統的な家庭料理か、華麗なレストランフレンチのイメージですが、パリジェンヌをはじめフランス人が日常的に楽しんでいるのは、もっと気軽なビストロ料理が中心です。この本では、身近な食材を使い、パリで今人気のある料理をより手軽に作れるようにアレンジしたレシピを紹介しました。定番のニース風サラダから、パンのお供にぴったりのスモークサーモンのリエット、トマトファルシやケーク・サレ、パリで異国を感じさせるファラフェルやクスクス、ガトー・オ・ショコラやクレーム・ランヴェルセなど、全53品を収録しています。リヨンやパリの星つきレストランで勤務したときの話や、のみの市で見つけた素敵なお皿のことなど、フランス時代を綴ったコラムも収録。料理好きにもパリ好きにもぴったりの一冊です。

ニューヨークレシピブック NEW YORK RECIPE BOOK:朝ごはんからおやつまで。いま食べたいNYのレシピ60
ニューヨークのおいしいレシピ! 日本で依然続くアメリカンフードブーム。パンケーキ、ドーナツ、エッグベネディクト、グラノーラ、ハンバーガー…。おいしいものが大好きな料理家、スタイリスト、編集者の3人でNYの老舗&最新グルメを食べ歩き、家庭で再現できる極上レシピ約60品として紹介しています。

実験心理学が見つけた 超効率的勉強法: 復習はすぐやるな! 思い込みで点数アップ!
「入試まで半年しかない」「これ以上浪人できない」「来期までに資格を取得しなければならない」、そんな状況でテストに向かうすべての受験生を救う、科学的な勉強法がついに登場!カギは実験心理学。テストの結果に直結する学習や記憶の不思議について、実験心理学の分野ではさまざまな研究が行われています。「テストの点数と何が関係しているか」を、動物ではなく、すべて人間で実験している学問なので、発表される研究成果はすぐに役立つ実用的なヒントばかり。本書は、最近の研究知見が導き出した効率的な方法だけを厳選し、科学の力で裏付けされた「超効率的な勉強術」としてまとめました。「テクニック編」では復習のタイミングや、学習する順番など、誰もが知りたい具体的な勉強テクニックを紹介。「メンタル編」では、テスト本番を迎えるに欠かせないメンタルコントロールの極意が満載です。本当に時間がない人は、まとめのアドヴァイスとマンガを読むだけでもOK。「復習はその日のうちは間違いだった」「時間がないから予習は不要」「思い込みでテストの点数がアップする」など、目からうろこの衝撃的な事実は、すべての受験生に効く特効薬になるはずです!!参考記事:【勉強法】『実験心理学が見つけた 超効率的勉強法: ~復習はすぐやるな! 思い込みで点数アップ!~』竹内龍人(2014年04月28日)
【関連記事】
◆現在開催中のセールをご紹介。【最大90%OFF】「Kindle本 (電子書籍) ゴールデンウィークセール 第一弾」始まりました!(2025年04月12日)⇒4月24日まで
【40%ポイント還元】「光文社 40%ポイント還元セール!」開催中です!(2025年04月10日)⇒4月16日まで
【最大50%OFF】「Kindle本 (電子書籍) 高額書籍セール」の続き分をお送りします!(2025年04月07日)⇒4月17日まで
【最大50%OFF】「Kindle本 (電子書籍) 高額書籍セール」始まりました!(2025年04月05日)⇒4月17日まで
【40%ポイント還元】「PHP研究所 実質40%OFFキャンペーン」始まりました!(2025年04月04日)⇒4月15日まで
【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2025年04月分)(2025年04月02日)⇒4月30日まで
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
日本一の洗濯屋が教える 間違いだらけの洗濯術
自宅での洗濯に強い味方となる1冊は、Kindle版が300円弱お得。

仕事ができる人のパワポはなぜ2色なのか?
当ブログでもおなじみである越川慎司さんのパワポ本は、中古が値崩れしていますが、送料を加味するとKindle版がお買い得。

社長のための「中小企業の決算書」財務分析のポイント 銀行が貸したい会社に変わる
経営者向けの財務分析本は、Kindle版が900円弱お得な計算です!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
4月24日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです