2025年04月03日
【京大流?】『京大首席合格者が教えるとまらなくなる勉強法』粂原圭太郎

【Amazon.co.jp限定】京大首席合格者が教えるとまらなくなる勉強法(DL特典:「勉強法本」ブックガイド)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、昨日ではなく先月半ばの「未読本・気になる本」の記事にて、取り上げていた勉強本。著者の粂原さんの作品は、10年以上前にご紹介しておりますが、よりパワーアップした1冊になっています。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
なるほど、京大生はそうやってるのか!!
その勉強法、変わってるけど、使えそう。
自らも京大首席合格者である個別指導塾の代表が、現役・OBの京大生100人にヒアリング。
自身の指導経験と取材をもとに、勉強法100をまとめました。
大人の学び直し、資格勉強、学生の受験勉強など、だれでもあらゆる「学び」に活かしてすぐに実践できる。
これさえ読めば、あなたの勉強はとまらなくなる。
当初は定価だったKindle版も、現在は「10%OFF」とお買い得になっています!

【ポイント】
■1.テスト形式で勉強する今回アンケートに回答してくれた京大生は、そのほとんどがテスト形式で勉強をしていました。
どのようなテストかは人によってさまざまですが、たとえば参考書に出てきた重要なキーワードを単語カードに書き出し、その裏側に答えを書いておいて、制限時間内に何問答えられるかをチェックする。英語の勉強をする中で、「日本語訳を見てすべて英語にすることができるか」をチェックするといったことです。私も参考書を読みながら自分でチェックテストを作り、読み終えたらテストするということをよくやっていました。
もちろん、市販の復習テスト、ドリルのようなものがあるのであれば、それを活用してもかまいません。
制限時間は、慣れてくるとちょうどいい時間を設定できるようになりますが、最初は適当でかまいません。とにかく時間を意識することそのものが大事です。
■2.自然の中を散歩する
たとえばスタンフォード大学の研究では「屋内で座る」「屋内でランニングマシンに乗る」「屋外を歩く」というように環境を変えて創造性のテストをしたところ、80パーセント以上が歩くときに創造性が向上しました。歩いているときは、座っているときより創造性が60パーセント増しになるという結果も出ています。散歩中はよいアイデアがひらめきやすいわけです。
ミシガン大学の環境心理学者、レイチェル・カプランとステファン・カプランによる「注意回復理論」によれば、自然の中を歩くと、注意力が回復し、より集中できるようになります。研究では、被験者を「植物園を散歩するチーム」と「繁華街を散歩するチーム」に分け、散歩後に集中力が必要とされるゲームに取り組ませたところ、植物園を散歩したグループのほうが20パーセントよい結果になりました。
このように、とくに自然の中を散歩することは脳にいい影響を及ぼすのです。
■3.スマホの画面を白黒にする
スマホは近くにあるだけで集中力を阻害してしまいますから、できれば別の部屋に置いておきたいところです。タイムロッキングコンテナで閉じ込める方法もあります。
とはいえ、やはり近くにあって、起動できる状態でないと困るという人もいるでしょう。図書館やカフェなどで勉強するときも、スマホは身近に置いておかざるをえません。スマホはそれだけ、何かあったときの連絡手段として私たちの生活に欠かせないものになっています。
そこでおすすめしたいのは、スマホの画面をグレースケール(階調〈中間色としての灰色〉がある白黒、iPhoneではグレイスケールと表記) にする方法です。
通常、スマホの画面はカラフルで、「見たい」という気持ちにさせる魅力があります。カラフルな色の刺激がドーパミンの分泌を促し、脳はスマホに集中したくなってしまうのです。グレースケールなら、ドーパミンの分泌は減ります。アプリの存在感も薄れて、「いますぐ確認したい!」という気持ちが失われます。
■4.トイレやお風呂で勉強する
トイレという日常の狭い空間を活用することは、まさに隙間時間の活用です。私は中学生の頃から「トイレで暗記する」ことを習慣にしており、非常に効果が高かったと感じています。
たとえば学校から配付された英熟語のリストをトイレの壁に貼り、トイレに入るたびにそのリストの英熟語を唱えます。50〜100個程度の英熟語を唱え終わるのに2〜3分でしょうか。ごく短い時間ですが、トイレには1日に数回入りますから、繰り返す回数は多かったと思います。おかげで苦もなく覚えることができてしまいました。もちろん英熟語テストの結果は高得点。「この方法はいいぞ」と思ったことをよく覚えています。
もう1つはお風呂です。私は漢文の勉強をする際、最低限の基本事項を学んだあと、机では一切勉強せず、お風呂でのみ勉強をしていました。重要なポイントを印刷し、それをお風呂の中に持っていって読むのです。お風呂はトイレとは違い、ある程度の分量があるものも向いています。
■5.小学生に教えるつもりで話す
今回ヒアリングした京大生の多くがやっていた勉強法が「小学生に教えるつもりで話す」ことです。
学習した内容を、目の前に小学生がいるつもりで自分の言葉で話してみるのです。小学生にわかってもらうには、たとえ話を入れたり、専門用語を言い換えたりしなければならないでしょう。うまくいえない部分が見つかれば、それは理解が足りていないか忘れてしまったところです。そこを見直せば理解が深まり、記憶に残ります。この方法は私も記憶定着率が非常に高いことを実感しており、生徒さんにもおすすめしています。(中略)
目の前に小学生がいるつもりで説明するのもよいですし、家族や友だちに実際に説明するのもよい方法です。きっと、わかりにくいところは質問をしてくれるでしょう。自分ではわかったつもりになっていたけれど、いざ質問されるとうまく答えられない場合もあると思います。質問には答えたいものですから、モチベーションが高い状態で学習できますよね。「質問をしてもらう」のは理解と記憶の促進に役立つのです。
【感想】
◆冒頭で触れた、本書の著者である粂原さんの勉強本というのは、こちらになりまして。
学校では絶対教えてもらえない受験勉強法~こうして僕は、京大にトップ合格した~ (YELL books)
参考記事:【勉強法】『学校では絶対教えてもらえない受験勉強法~こうして僕は、京大にトップ合格した~』粂原圭太郎(2014年11月10日)
東大卒(もしくは在学中)の著者の勉強本は、当時からたくさんありましたが、「京大卒」の著者さんは今でもそうですが、東大に比べると多くはありません。
一方で、京大というと破天荒なコスプレ卒業式が有名なように、自由な雰囲気があります。
本書では、内容紹介にあるように「現役・OBの京大生100人にヒアリング」したということで、こうした京大の皆さんから、ユニークな勉強法が出てくることをちょっぴり期待(覚悟?)していたのですが、その辺はいたってノーマル。
まぁ、論文とは違って試験はハメを外せませんから、この辺は当然なのかもしれませんが。
◆そこで今回意識したのは、実際に多くの京大の方が実践していた勉強法を優先する、ということでした。
たとえば第1章から引用した上記ポイントの1番目の「テスト形式」がその1つ。
これは端的に言うなら、アウトプット重視ということであり、極めて理にかなっています。
同じように、第5章からの上記ポイントの5番目の「小学生に教えるつもり」も、京大生御用達(?)とのこと。
どなたかは忘れましたが、ぬいぐるみ相手に説明していた方もいましたっけ。
……と思ってブログ内を検索したところ、著者の生徒さんのお話でした。

勉強の鬼原則~合格したかったら、この本に書いてあることをやりなさい~
参考記事:『勉強の鬼原則』のあまりの凄さに戸惑いを隠せない(2014年04月19日)
◆また、京大特有というわけではないものの、第2章から引用した、上記ポイントの2番目の「自然の中を散歩する」も、京大ならではのものらしく。
京都の街は、都会でありながら山に囲まれていて、歩いてすぐ近くに自然がある、まさに散歩に適した街でした。私がいま住んでいる地域も、滋賀と京都の間で、自然は身近です。それもあって、散歩を楽しめています。散歩が身体だけでなく脳に良いことは、数多くの本でもうたわれていましたが、特に自然の中だとより効果的なワケです。
つまり、公園に近いところで勉強していれば、そのメリットを享受できますし、同じ第2章の中には「公園で勉強する」というTIPSもありました。
実は「集中力」をテーマにした第2章は、ハイライトを引きまくっており、もう1つ抜き出したのが、上記ポイントの3番目。
スマホの悪影響については、類書でも口うるさいほど指摘されており、かといって完全に隔離することもできない、と思っていたところ、これはなかなか良い手ではないか、と。
私は基本的に、移動中しかスマホをいじらないため、あまり関係がないのですが、スマホの誘惑に悩まされている方は、一度お試しください。
ちなみに、文中に出てくる「タイムロッキングコンテナ」というのは、こんな感じの商品ですね。

タイムロッキングコンテナ 脱スマホ依存 デジタルデトックス 禁欲ボックス ゲーム中毒対策 フィットネス セルフコントロール 健康管理 iDiskk USB充電式 長い連続使用時間 時間を自由に設定 携帯便利 禁煙 スマホやゲームのやりすぎに最適 コンビネーションロック
◆さらに、類書でもあまり見たことがないのが、上記ポイントの4番目の「トイレでの勉強」です。
これは第3章から引用したのですが、京大生というよりも、粂原さんご自身が実践して成果のあった勉強法なのかもしれません。
もちろん中学受験でも、地図や四文字熟語をトイレに貼っているご家庭はあったと思いますが、衛生面等を踏まえると、勉強法としては、あまり表立っては推奨しにくい気が。
逆にお風呂は王道といいますか、暗記物を勉強するには、うってつけの場所ですね。
私も税理士試験の理論暗記は、お風呂をフル活用したものでした。
◆なお、勉強法とは直接の関係はない、と判断して割愛したものの、本書の第7章では読書術を扱っています。
そういえば、粂原さんの作品は10年ぶりの気がしていましたが、6年まえにこの本を当ブログでもレビューしていましたっけ。

偏差値95、京大首席合格者が教える「京大読書術」 仕事にも勉強にも必須な 「理解力」と「連想力」が劇的に身につく
参考記事:【読書術】『偏差値95、京大首席合格者が教える「京大読書術」 仕事にも勉強にも必須な 「理解力」と「連想力」が劇的に身につく』粂原圭太郎(2019年01月24日)
個人的には、読書術本で「勉強にも役立つ」というのは「アリ」だと思うのですが、必死で合格を勝ち取るべき「勉強本」で「読書術」に寄せるのはどうかな、と。
もっとも、当ブログの読者さんが受験を目的とせずに、「学び」のために本書を読むのであれば、むしろこの読書術の章は、逆に有意義かもしれませんね。
計100の勉強法を凝縮した1冊です!

京大首席合格者が教えるとまらなくなる勉強法
はじめに 京大生の勉強法が誰にでも効果的理由
第1部 京大生はどのように「勉強スイッチ」を入れるのか?
第1章 京大生の「モチベーション」の上げ方(15個の方法を紹介)
第2章 京大生の「集中力」の高め方(17個の方法を紹介)
第2部 京大生の勉強はなぜとまらないのか?
第3章 京大生の「時間術」(17個の方法を紹介)
第4章 京大生の「習慣化」の方法(11個の方法を紹介)
第3部 京大生はどのように勉強を楽しむのか?
第5章 京大生の「記憶術」(17個の方法を紹介)
第6章 京大生の「ノート術」(10個の方法を紹介)
第7章 京大生の「読書術」(13個の方法を紹介)
【関連記事】
【勉強法】『学校では絶対教えてもらえない受験勉強法~こうして僕は、京大にトップ合格した~』粂原圭太郎(2014年11月10日)【受験勉強】『学年最下位が京大合格した手抜き勉強大全 最速で5教科マスターする裏道ガイド』篠原好(2022年09月15日)
【勉強法】『科学的根拠×タイムパフォーマンスを追求してわかった! 勉強法BEST100』めろん(2025年03月27日)
【科学的勉強本】『科学的根拠に基づく最高の勉強法』安川康介(2024年02月16日)
【勉強法】『「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』藤吉 豊,小川真理子(2022年09月18日)
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
ヒチョル式 マンガでわかる!1時間でハングルが読めるようになる本 コミックエッセイで超カンタン講義
マンガを活用したハングル本は、中古が値崩れしていますが、送料を足せばKindle版がお得。

ヤマケイ文庫 大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち
土の謎を明かしていくドキュメンタリー本は、Kindle版が700円以上お買い得。

あなたの人生をダメにする勉強法 「ドラゴン桜」式最強タイパ勉強法で結果が変わる
今日レビューした本とは違い、東大卒の著者による勉強本は、Kindle版が1000円弱お得な計算です!
この記事のカテゴリー:「私と100冊の勉強本」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです