2025年03月28日
<終了済み>【最大70%OFF】「Kindle本 (電子書籍) 新生活セール」の最終回分をお送りします!
【はじめに】
◆今日は朝からKindleの公式セールのご紹介を。先日来、お送りしているこちらのセールの最終回分になります。
Amazon.co.jp: Kindle本 (電子書籍) 新生活セール
具体的には、翔泳社さん、あさ出版さん、日本評論社さん等々。
逆に講談社さんや小学館さんは、値引率が「30%OFF」程度だったので、割愛しております。
なおセール期限は、リンク先にもあるように「4月1日(火)」まで。
当ブログ初登場の作品も多いので、ぜひご覧ください!
注:このセールは終了しました。

【「Kindle本 (電子書籍) 新生活セール 最終回分」より】
◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「ジャンル別」に「出版年月が新しい順番」で並べております。■ビジネス・経済

Google流 生産性がみるみる上がる「働く時間」の使い方
早出も残業もしないで結果を出し続ける人は何が違うのか? 「キリの"よくない"ところで切り上げる」「これは5分で終わると先に見積もる」「予定表に毎日1hの余白を入れる」etc. Googleの生産性エキスパートが教える、時間×仕事の最強メソッド!参考記事:【生産性向上】『Google流 生産性がみるみる上がる「働く時間」の使い方』ローラ・メイ・マーティン(2025年03月25日)

燻製大全
YouTubeで人気の「燻製職人」服部弘による、本格燻製レシピ集。燻製づくりのイロハから大型の肉塊や魚に対応するスモーカーづくりのノウハウまでを収録する。本格的な燻製づくりを始めたい人、アウトドアクッキングやジビエに興味がある人にピッタリ!

マッチング理論とマーケットデザイン
マッチング・マーケットデザインの基礎から最先端に至るまで重要なトピックをやさしく扱う入門書。

マクロ経済学(第3版)
コロナ後のマクロ経済の変動を踏まえた改訂で、データを一新。マクロ経済学の理論を現実の経済問題にひきつけながら解説する。

因果推論の計量経済学
経済学で使う因果推論の基礎知識から実践できるまでを丁寧にナビゲート。最新動向や業界の暗黙知もふまえ、ベストな実践を解説!

100年続く地方創生ビジネスの秘密 ー世界標準・日本唯一の事業のつくり方ー
どこにもいない青い鳥を探すのではなく、関わる地域の足元から、育てるべき物語を見つけ出し、事業として届ける「地方創生ビジネス」の作り方を解説しました。企業オーナーや事業創出の実務家に向けて、コンセプトを発掘し、育て、届ける、事業創出の手引書として使っていただけます。

経営者のゴールーーM&Aで会社を売却すること、その後の人生のこと
人は皆、齢を重ね、次の選択をしなくてはならないタイミングがやってきます。経営者の場合、会社にとっての次の選択も考える必要があります。その際、役立つのが、M&Aの知識です。これは実際、地方都市でM&Aを体験したからこそ、言えることです――。経営者がゴールを迎えるにあたって大事なことを教える1冊。地方在住の経営者にとって課題である後継者問題を解決し、経営者が次の人生を楽しめるようになる考え方、方法を伝える。

動画プロモーション入門――最前線のテレビ映像ディレクターが教える
知識ゼロ × 再現性MAX! 動画プロモーションで売上を劇的にアップ!

上司いじめ――企業法務弁護士が教える上司のためのハラスメント対応法
本書では、適切な指導に基づく上司・先輩に対する不当な攻撃(ハラスメント)を、「上司いじめ」と定義。「企業(組織)に属する個人」が、法的に正しい方法で、効果的に相手や所属する組織に対するアプローチする術を、企業法務を専門とする弁護士が幅広い観点から解説。いくつかの典型的な上司いじめの事例をケーススタディとして、窮地に陥らないための方法はもちろんのこと、被害にあってしまった場合、個人あるいは会社は法律的にどのような手段をとり、心身他を守ることができるのかについて、わかりやすくまとめた1冊。上司いじめにあった際の相談先と裁判例についても付録として掲載。

定量的マクロ経済学と数値計算
マクロ経済分析、政策分析に欠かせない数値計算の手法を用いた定量分析の理論と実践を、プログラムコードも提供しつつ、基礎からステップ・バイ・ステップで丁寧に解説!

イチからわかる! 「マーケティング」の基本と実践 イチからわかる! 基本と実践
どんなに時代が変わろうと、マーケティングの重要性は変わらない。基礎的な知識から自社分析、顧客分析、ブランド戦略、製品戦略、価格戦略、コミュニケーション戦略まで、現代のビジネスパーソンが知っておかなければならない知識を網羅。わかりやすくやさしい解説と総図解で、無理なく実践的な知識を身につけられます。最新のSNSマーケティングやその他デジタルマーケティングのトレンドもしっかり解説。新たな定番書となる1冊です。巻末には用語解説と索引も完備しています。

新さかなの経済学---漁業のアポリア
日本の漁業の生産量・生産額はこの30年減り続けている。魚の消費量もこの20年右肩下がりだ。漁業の未来への活路はあるのか。

図解入門ビジネス 最新電力システムの基本と仕組みがよ〜くわかる本[第4版]
電力システムは、3E(供給安定性、効率性、環境性)の両立を目指して大改革が行われてるが、ゴールが見えないまま、複雑化の一途を辿っている。本書は、現在と次世代の電力システムの全体像と各構成要素を整理して解説。

パブリックリレーションズ---マルチ・ステークホルダー・リレーションシップ・マネジメント(第3版)
PRとは単なる宣伝ではない。不断の自己修正を伴いながら、達成する戦略広報なのだ。SNSの普及・生成AIの登場に合わせ、全面改訂。

超速・経済学の授業
経済学の基本的な知識をゼロから3時間で身につけられる入門書。東京大学名誉教授で著書累計90万部以上を誇る井堀利宏氏が、経済学のなかでも社会人にとって必要なマクロ経済学、とくにインフレやDI、企業物価指数の見方、日銀と政府の一体化、金利変動の影響などの経済知識について授業形式で解説します。13歳から読めるようにわかりやすい図や具体例もたくさん掲載しているので、経済学の専門用語やグラフに気後れしている人にぴったりの1冊です。本書を読むことで社会を見る解像度がグンと高まります。

ディズニーランド& ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで学んだ 新しいリーダーの教科書
ディズニーランドやUSJでは、スタッフのほとんどがアルバイトであり、アルバイトのスタッフがリーダーの仕事を務めることもある。それでも高いチーム力、パフォーマンスを上げ続けるのは、「リーダー」という仕事と役割を理解・実践することにあった! スタッフの成長力が著しく高く、顧客満足度も高い企業の教育担当であり、日本の数々の大企業のリーダー指導を任されている著者だからこそいえる、これからのリーダーに必要なことを、わかりやすく図解&事例を使って解説した1冊。

不合理な原子力の世界 行動科学と技術者倫理の視点で考える安全の新しい形
原子力の世界(原子力業界)は、一般の人から縁の遠い謎めいた世界。福島原発事故が起きるまで、日本の原子力関係者は「原発で大事故は絶対起こらない」と本気で信じていた。そのような原子力関係者のリアルな生態系を、行動科学(認知バイアスや集団心理)と技術者倫理の研究者らがわかりやすく解説する。

これ1冊でわかる!相手が納得する!中小企業の「値上げ」入門
値上げ交渉をする際、全製品・全顧客に対して一律に交渉を行うことは現実的ではありません。そこでまず考えるべきなのは、値上げしやすい製品はどの製品か、値上げしやすい顧客はどの顧客かを見極め、値上げ交渉の優先順位をつけることです。その際に肝心なことは、社内に売上至上主義ではなく利益至上主義が根付いていること。これができていないと値上げ交渉は迷走し暗礁に乗り上げかねません。中小企業のための、値上げによって利益を確保する新たな企業努力の形を、豊富な具体例に基づき解説し、提案する1冊。

マンション管理士の「お仕事」と「正体」がよ〜くわかる本
マンション管理士を目指している方に、マンション管理士として開業し、実務を行う著者がお仕事、将来性などをお伝えします。独立後の年収は? 開業したら何をすればいいのか、マンション管理士のホンネと仕事がわかります!

徹底解説国際金融---理論から実践まで(第2版)
理論と実務の両面から国際金融にアプローチする。データを更新するとともに、近年の為替変動、金融政策の変更等に対応した改訂版。

日本のM&A150年史---日本企業はどう成長してきたか
企業のM&Aの動機と成果について、日本企業が明治期以降の150年間に行ってきたM&Aを題材に、理論的、歴史的に解説。

宗教戦争で世界を読む
人類は「戦争」をくり返してきました。今も、世界各地で戦争や紛争、あるいは内乱がくり広げられています。そこに「宗教」がからんでくると、事態はより複雑なものになります。本書では、世界中で起こってきた広い意味での「宗教戦争」を取り扱いますが、何をもって宗教戦争としてとらえるか、その定義はかなり難しいです。宗教戦争の成り立ちから、世界中に広がっていく流れ、信仰だけが戦争を引き起こす原因になっているわけではない点。宗教とは無縁なものに思えても、実は宗教が深くからんでいる戦争があることなど、この世界を、社会全体を見通すために必要なことについて解説します。

新NISA対応版 いちばんカンタンつみたて投資の教科書
新NISAがスタートして、将来のために投資を始めたいが、何からやっていいかわからない……。とりあえず始めてみたが、これでいいのかイマイチ自信が持てない……。20代でも、50代でも、知識ゼロでも超安心! 賢く、着実に資産をつくる方法を教えます。

人事のプロが教える! こっそり差がつく「任され力」 (知的生きかた文庫)
上司から「この案件ができるのは、君だけだ!」と仕事を任せてもらえる人がいる一方で、残念ながら上司から期待をかけてもらえず、成長がストップしてしまう人もいます。仕事を任せてもらえる力=「任され力」を身につけると、新しい仕事を呼び込み、期待に応えることで成長のサイクルがまわります。人事のプロが「任され力」を上げるためのコツを、豊富な事例をもとにわかりやすく解説!

日本経済論---史実と経済学で学ぶ(第2版)
日本経済の歴史を江戸時代から振り返り、日本経済が現在抱える問題と、将来向かう先を分析し、丁寧に解説する。

「部下の気持ちがわからない」と思ったら読む本
残業がなくならない、同僚や部下が辞めていく……「うちの組織、ヤバイかも」と思った人、必読。Xフォロワー12万人超の人事コンサルタントが分析。リーダーが知るべき新常識がここにある!

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!政治と憲法
【三男一女を全員東大理3に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦!】政治っていつからはじまった?憲法に込められた意味は? ギモンだらけの政治と憲法を、マンガとクイズでまるわかり! 読めば読むほど世界が広がる!!

どんな相手も味方になる 感じのよい伝え方
「我慢はしたくないけど、嫌われたくもない」、そう思う全ての人へ。これまで、「あ、あんなこと言うんじゃなかった!もしかして、嫌われたかも」と心配になったり、人との間に波風が立つのを恐れて、「不満はあるけど嫌われたくないし。私が我慢すればいいか」と、自分の気持ちを押し殺したり……そんな経験はありませんか? 伝え方のちょっとしたコツを覚えておけば、【強く言わず思い通りになる】【優しくても舐められない】【競わない、戦わない、比べない】、そんな毎日が実現します。コミュニケーションで傷つき、落ち込み、自己肯定感が下がるマイナスのループも解消。女性ばかりでもいざこざなくプロジェクトが想定以上に進み、「どうしてそんなにうまく人間関係がつくれるの?」とまわりから聞かれる女性経営者がレクチャーします。

まず、ちゃんと聴く。 コミュニケーションの質が変わる「聴く」と「伝える」の黄金比
意見や考え方の違う相手の話を「我慢をせずに、ちゃんと聴く。」「叶えないけど、ちゃんと聴く。」「従わないけど、ちゃんと聴く。」これは聴き方次第で実現する、と著者は語る。上司部下の関係であっても、親子関係であっても、上意下達のコミュニケーションだけでは上手くいかないことを実感している人にとって、本書はたくさんのヒントを与えてくれるだろう。また本書のユニークなところは、聴くことを大切に扱いながらも「聴くだけでは上手くいかないことがある」「教える・叱るなどの伝える行為も大切である」という読者のリアルな悩みに寄り添っているところでもある。「聴く」についての理論と、実践のための具体的なヒントとともに、聴くと伝えるの両立をどのようにしていくのか?について、本書を通して一緒に考えていきたい。

ミクロ経済学パーフェクトガイド
伊藤『ミクロ経済学[第3版]』に完全対応のスタディガイド。ポイント解説と練習問題で現実の経済を読み解く力が身につく。(2色刷)

逆引きキャッチコピー事典 業界/キーワード/季節/流行/環境/テクニックから引ける
売り上げ重視の販促コピー。商品のイメージを伝えるブランディング的なコピー。業界や商品、目的によって求められるコピーは違うものです。本書ではさまざまな業界や商品、訴求ポイント等のキーワード別に、参考になる良質コピー事例を多数紹介。そのコピーに関する分析や表現のテクニックも紹介しているので、それを応用すれば、オリジナリティのあるコピー制作が可能になります。

公務員の「お仕事」と「正体」がよ〜くわかる本[第3版]
公務員を目指している方に、公務員になるにはどうしたらいいか、公務員になったらどうなるのか…などなど、受験生が知りたい公務員のこと、公務員って本当のところどうなのか? 本音、仕事について紹介します。

国際契約の英文法
実際の契約書からとられた例文を材料にして、英文法・作文法の見地から再考し、読みやすい国際契約書を作成するためのヒントを示す。

伝えたい、未来を創る会社―社会を変え、人を幸せにする会社 未来創造企業―
■これから必要な「いい会社」のカタチ。地域に繋がり、社会を変えてゆく。そんな未来に向けた『未来創造企業』11社のストーリー■

企業の戦略実現力---オペレーションズマネジメント入門
企業のオペレーションズマネジメントをアカデミック最先端の知見とビジネス最前線の経験から各領域の専門家が解説する入門書。

改訂版 図解 これ1冊でぜんぶわかる! 貿易実務
インコタームズ2020、TPP、EPA、FTA等、関税フリーの流れもカバー! 51のステップで「これだけは!」という基礎がまるわかり!

アイデアをお金に変える「マネタイズ」ノート 新商品、新事業をつくる人は、最初にどこを見ているのか? (三笠書房 電子書籍)
コンビニ業界初の「セルフレジ」「デジタルサイネージ広告」。飲食業界初の「手洗い管理システム」。上野動物園初の「パンダのフォークリフト」……。斬新なアイデアで、新商品、新事業を次々と実現してきた著者が、アイデアをお金に変える「マネタイズ」メソッドを初公開!

次世代の実証経済学
日本の経済学をリードする豪華執筆陣が、実証経済学の最先端と目指すべき姿を、各章の本論・コメント・リプライを通して熱く議論。

カリスマCEOから落ち武者になった男 カルロス・ゴーン事件の真相
合併、再編が相次ぐ大手自動車メーカー戦国時代――フォーチュン500の巨大グローバル企業2社を世界で初めて同時に率いた型破りな天才経営者。彼はなぜ一夜にして、権力と栄光をすべて失ったのか? カルロス・ゴーン事件とは、一体なんだったのか? 日産、ルノーの現・元幹部ら100名以上の関係者、逃亡後のゴーン本人への取材に加え、1000ページ超の未公開法律文書、監査報告書、取締役会議事録、メールや社内文書を徹底検証。ウォール・ストリート・ジャーナル東京/パリ支局の記者2人による、緊迫のノンフィクション!

行動経済学
伝統的な経済学の拡張・発展としての行動経済学。その理論と応用、実証、実験を最新研究も含めて体系的にまとめ上げた決定版!

初めてでも安心!失敗しない家の売り方・買い方――「マンション」「一戸建て」「土地」まで完全網羅
不動産業界のグレーゾーンを大公開! 初めて家を売る人でも、損をせずに家を売る方法を徹底解説した書籍です。

大学生のための経済学の実証分析
文章の書き方やデータの集め方、基本的なデータの分析方法など、これ1冊で実証論文を書くための作法が身につく。

なぜ、社長は決算書が読めないのか――会社に金を残す数字の押さえ方
「経営に関する数字を理解できているようで、できていない」の中小企業経営者のために、正しい損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/S)の読み方、経営者が押さえておくべき管理会計の本質をわかりやすく解説。著者独自の、損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/S)の読み方をはじめ、社長なら知っておきたい重要な経営指標の読み方、活用法を紹介。この1冊で、社長が今すぐ打つべき手、不況に強い財務体質の作り方がわかる。
■社会・政治

違法捜査と冤罪---捜査官!その行為は違法です。(第2版)
捜査機関の違法捜査により誤判となった多くの事件の原因と問題を元裁判官が明らかにした書籍の最新版。新たに近時注目の袴田事件ほか、プレサンス元社長事件、大川原化工機事件を追加。

職場がアブナイ---働く人のためのメンタル系サバイバルガイド こころの科学メンタル系サバイバルシリーズ
職場でのこころの問題が多発している。私たちはどうしたら自分のこころの健康を守れるのか。さまざまな立場からアドバイスする。

共創ウェルビーイング---みんなでつむぐ幸せのエンパワメント科学 生存科学叢書
多様な人びとが支え合い、新しいアイデアや解決策を共に生み出すことで幸せな社会を作る共創ウェルビーイングの実践例を紹介。

そして夫は、完全な女性になった
「もうこれ以上自分が中年男性になっていくことに耐えられない。残りの人生は女性として生きていきたいんだ」。40代を迎えた夫は、こう言い放った。20代後半で結婚し、夫婦共通の趣味である旅行を頻繁に楽しむなど、平和な日々を過ごしていた2018年のある日、発覚した夫の女性ホルモン剤服用。まさに青天の霹靂といえる事態に混乱しながらも、何度も話し合いを重ねながら女性化していく夫を見続けた2年間を綴った手記。

『ウルトラQ』『ウルトラマン』全67話撮影秘話 ヒロインの記憶
あのとき、現場では何が起こっていたのか──シリーズ草創期のヒロインが、快著『ウルトラセブンが「音楽」を教えてくれた』の青山通とタッグを組み、『ウルトラQ』『ウルトラマン』全作品の撮影エピソードを初めて明かす!

働きはじめる前に知っておきたい ワークルールの超きほん
長時間労働、安すぎる給料、過労死、セクハラ・パワハラ…日本の「労働者」をとりまく環境は今なお過酷。その原因のひとつは、働く人が労働法をはじめとした「ワークルール」を知らないこと! 本書は絶対にこれだけは知っておきたい、身につけておきたいワークルールの「超きほん」を弁護士が解説。

平野丸、Uボートに撃沈さる 第一次大戦・日英秘話
平野丸は長崎の三菱造船所で建造され、1908年(明治41年)に日本とロンドンを結ぶ欧州定期航路に就航した。与謝野晶子も1912年(大正元年)にフランスから日本に帰国する際に平野丸に乗船している。1914年に第一次大戦が勃発し、日本が連合国陣営で参戦すると、日本の商船もドイツ帝国海軍の潜水艦(Uボート)による攻撃対象となった。しかし日本郵船はこれにひるむことなく、連合国軍艦の護衛を受けて欧州航路の運航を継続した。休戦協定締結1カ月前の1918年10月、平野丸はアメリカ海軍の護衛の下、リバプールから横浜へ向け出航。出発からほどなくUボートによる攻撃を受け、魚雷2発が命中し沈没した。乗客と乗組員計240人のうち210人が犠牲となった。

新しい石油の地政学
米国、ロシア、サウジアラビアの三大産油国の動向とともに、近年の脱炭素化政策の功罪、ウクライナ戦争の影響などを解説することで、今後のエネルギー産業の将来を展望します。

母にはなれないかもしれない 産まない女のシスターフッド
「なんで産まないの?」「産んで一人前」。友だち、親、同僚、パートナー、SNSの言葉に戸惑い、傷つく女性たちのインタビューと著者自身の「産まない」を紐解くエッセイから、産まない選択をした女性たちのリアルに迫る。

緩和ケア医師ががん患者になってわかった 「生きる」ためのがんとの付き合い方
本書は、自身の体験を踏まえて、医者と患者の2つの視点から、がん患者やその家族ががんと付き合っていくために必要な知識を解説していく。がんと診断される人は年間100万人(2019年国立がん研究センター)で、がんで亡くなる人は約38万人。年間の死亡総数に対して26.5%を占める時代である。患者とその家族が「穏やかに」「快適に」過ごすためには病気とどう向き合えばいいのか。本書を読むことで、一般に知られていないがん治療の「真実」と「誤解」が理解できるようになる。

しあわせの処方箋(Tips)〜イタリア人精神科医 パントー先生が考える〜
日々、日本で診療をしている、イタリアで生まれ育った精神科医が、カウンセリングを通じて見えてきた「日本人の心の特性」「日本文化の特有性」、そして「日本社会で暮らしながら、どうすれば日本人はもっと幸せになれるのか」について、外国人・精神科医の視点からまとめた1冊。

エッセンシャルワーカー 社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか
スーパー従業員、介護士、ごみ収集作業員といったエッセンシャルワーカーが安く使われている現実とその変化を分析し、それが生み出された歴史的要因を考察。社会に不可欠な仕事の処遇がなぜ悪いのかという疑問にこたえる。

働く人のためのメンタルコントロール――【仕事】【人間関係】【環境】に振り回されないコツ28
皆様に本書を読んでいただきたい理由は、仕事に集中できなくなったり、ストレスがたまったりするもっと手前の段階、つまり辛く感じたとき、落ち込んだとき、怒りがわいたときなど、感情的になった段階で自分の感情に早めに気づき、自らコントロールする必要があること、そして、私たちにはそれができること、それによって心身を健康な状態に維持できることを、知っていただきたいからです。誰にでもできる方法で、皆さんの心を曇らせるベールを取り除き、気持ちが晴れるコツや具体的な実践方法を、さまざまな角度からご紹介していきます。

原発と日本列島 原発拡大政策は間違っている!
後は野となれ山となれ、でいいのか? 日本の未来は原発の後始末なくしてありえない。地球科学的に日本で原発など最初からムリだったのだ。稼動し始めてしまった以上、後始末をつけなければならない、それが不可能であったとしても…。地質学者として原発設計にたずさわった著者だからこそ語れる真実。

絵で見てわかる 核兵器禁止条約ってなんだろう?
「核兵器禁止条約」は2021年に発効した、核兵器の製造・保有・使用を禁じる画期的な国際条約です。なぜこの条約が誕生したの? そもそも核兵器ってなに? どんな歴史があるの? どうすれば核兵器が世界からなくなるの? 核兵器をとりまく現状から廃絶の道筋までをイラストでわかりやすく解説します。条文全文付き。核兵器禁止条約について、知りたいことがぜんぶわかる本です。

最新図説 脱炭素の論点 2023-2024
身近なテーマから地球規模の問題まで、脱炭素のことがこの1冊でぜんぶわかる! 見やすく読みやすい、図説で学ぶ決定版。環境・エネルギー分野の第一線で活躍する執筆陣が、地球温暖化の現状・対策から再生可能エネルギー、地域活性化まで97の主要テーマを解説。いま最も注目される「脱炭素」問題のすべてがわかる!

経済セミナー2023年6・7月 通巻732号【特集】見えない価値を可視化するESGの経済学
今求められるESG(環境、社会、ガバナンス)への取り組み。企業・市場はESGとどう向き合うべきか? 「学知」をフル活用して考える。

中国の政治戦 「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略
一帯一路構想のあくなき追及、日本の領海・領空に対する侵犯…。中国の政治戦に関する考え方と、中国の政治戦が引き起こしている米国および各国の国内・外の安全保障体制・態勢を大きく揺るがす弊害を、実例をあげて分析する。

情報モラルを身につけよう! 最新 ネットのキーワード図鑑
「炎上」「フィッシング」から、近年広がりはじめた「ルッキズム」「トーンポリシング」などの新しい用語まで! ネット社会に欠かせない、49のキーワードを豊富なイラスト・まんがで解説。情報モラルとリテラシーが身につきます。

性をはぐくむ親子の対話---この子がおとなになるまでに
自分のこころとからだと性を、ここちよく感じられるようになるために。子どもとおとなが一緒に性について学び、対話するヒント。
■趣味・実用

日本一わかりやすい 革靴の磨き方
休日はお気に入りの革靴をみがこう! 堅牢さや高級感が魅力の革靴ですが、どんなに上質な品物でも手入れを怠ってしまうと早々に劣化してしまいます。でも、定期的にケアを行えば、新品以上に魅力的な革靴に「育てる」ことができます。本書は靴磨きの技術とその手入れについて、「WorldChampionshipsinShoeShining2019(2019年度靴磨き世界選手権)」に参加し、見事優勝を果たしたシューシャイナー、杉村祐太さんにやさしく教わります。わかりやすく信頼できる靴磨きマニュアルです!

20歳若返る習慣 不思議なくらい内側から活力があふれる生き方 (知的生きかた文庫)
あなたスゴイ!と驚かれまくる“ラクラク若返り術”。若々しくあるために、一つお願いがあります。いったん、ご自分の年齢を忘れて「何歳に見える人間になりたいか?」イメージしてみてください。「4、5歳、若く見られたい」ならそれもよし、「20歳以上、若く見られたい!」なら、それも大いに結構!本書は、それを実現させるための本だからです。若く見られる人には秘密がある! 内側から自然に若さが満ちあふれてくる生き方。問題は、シミ・シワ・たるみじゃなかった! 若い雰囲気があふれる人の考え方にはどんな共通点が?

脳科学が解き明かした 運のいい人がやっていること
脳科学者が教える「“運がいい”ってどういうこと?」「迷ったら「より疲れる・新しい」選択肢で負荷をかける」、「スマホの通知をOFFにして脳疲労を抑える」など今日から始められる「運を良くする」脳の習慣法を紹介!

資格がない人のための体験ツアー企画・運営ガイド
インバウンド、国内共に活況の体験ツアー(アクティビティ)の企画/主催について、NG例、OK例などを交え体系的に説明します。体験ツアー造成・運営の考え方やポイントについても詳しく解説。事例紹介も掲載しています。

スピード・バイブス・パンチライン ラップと漫才、勝つためのしゃべり論
現代において人の心を動かすしゃべりはいかに可能か? YouTube、TikTok、ネットニュース、あらゆる語りが氾濫し、バズらなければ言葉が届かない時代。それに適応し、素早くドラマチックに空気を掴む「しゃべり」を磨き、時代を代表するエンタメとして君臨するのが漫才とラップである。その口語(しゃべり言葉)芸術の最前線を、「スピード」「バイブス」「パンチライン」の3つの視点を軸に分析。賞レースとラップゲーム。勝つために発明され、進化する語りに迫る、21世紀の「しゃべり論」が登場! ヨネダ2000とTaiTan(DosMonos)のインタビューも収録。

これで採用はうまくいく ほしい人材を集める・見抜く・口説くための技術
「どうしたら振り向いてもらえるか」「会社を成長に導く人材を選ぶか」「内定辞退を防ぐか」、心理学的知見に基づいたハックで解説!

マンガでわかる 気にしない人はすべてうまくいく
ストレスの多い社会で些細なことを気にして疲れてしまう人は増えています。本書では読んですぐ使える「気にしないようにするスキル」をマンガで紹介。「気にしてしまう」お悩みの助けになるメソッド満載の1冊です。

いまからあなたの黒歴史を白歴史にする行動術 さあ、人生をひっくり返そう。
黒歴史があっても人生はひっくり返せる! 時間とお金が自由になる新時代の人生バイブル。読めばわかる。9割がわかってない、人生の勝ち道をつくるための最初の1歩。さあ、今までの考え方をひっくり返そう。

できる人だけが知っている 「ここだけの話」を聞く技術
本書は、ラーメンライターとして全国のラーメン店主からの信頼を得、多数の独自記事を執筆してメディア出演も豊富な著者が、どのように「ここだけの話」を引き出しているかを紹介する指南書です。プロの聞く技術を伝授します。参考記事:【取材術】『できる人だけが知っている 「ここだけの話」を聞く技術』井手隊長(2024年05月16日)

ひとり生きる 人生は幕引き直前まで面白い (三笠書房 電子書籍)
日本を代表する女流画家である著者は、「生き方の達人」としても注目されていた。その考え方に、黒柳徹子はじめ、今なお各界にもファンが多い。本書は、後悔しない人生を送るヒントが詰まった珠玉の一冊です。

全員“カモ”―「ズルい人」がはびこるこの世界で、まっとうな思考を身につける方法
かつてないほど、人間の頭脳と判断力があてにならない時代に備える!! いつのまにか巻き込まれる、ズルい手法を徹底検証!!

悪口を言われても気にしない人の考え方――「思考のクセ」との向き合い方。
「思考のクセ」との向き合い方。超ド級のネガティブ思考に苦しんだ著者がもがいた末に手に入れた。もう大丈夫。あなたは悪口だってエネルギーに変えられる!

「悩まない」配色の基本 好きな色から考える
好きな色、使いたい色から組み立てる。プロがつくった実践的な配色ブック

どんな相手も味方になる 感じのよい伝え方
「我慢はしたくないけど、嫌われたくもない」、そう思う全ての人へ。これまで、「あ、あんなこと言うんじゃなかった!もしかして、嫌われたかも」と心配になったり、人との間に波風が立つのを恐れて、「不満はあるけど嫌われたくないし。私が我慢すればいいか」と、自分の気持ちを押し殺したり……そんな経験はありませんか? 伝え方のちょっとしたコツを覚えておけば、【強く言わず思い通りになる】【優しくても舐められない】【競わない、戦わない、比べない】、そんな毎日が実現します。コミュニケーションで傷つき、落ち込み、自己肯定感が下がるマイナスのループも解消。女性ばかりでもいざこざなくプロジェクトが想定以上に進み、「どうしてそんなにうまく人間関係がつくれるの?」とまわりから聞かれる女性経営者がレクチャーします。

プロジェクトマネージャーのためのより正確な見積を作るための本
システム開発のプロジェクトを扱うPMに向け、正確な見積を作るための知識、手順、トラブル対策などを解説します。見積のやり方がよくわからない、実現性の高い見積方法が知りたい、見積根拠の説明が苦手な方は特に必見です。

図解入門 よくわかる 最新 PMBOK第7版の活用
第4版から第7版までの日本語版の翻訳と監訳に携わる著者が、従来の版から大幅に変わった第7版の内容を具体的に解説します。プロジェクトの現場でその内容を「どう使うのか」がわかります。

うまくいかなくて、ちょうどいい――「もう疲れた」と思ったら読む本
仕事、人間関係、健康、お金、将来、また、家族関係など、日々悩みは尽きず、毎日頑張っているからこそ、ふとしたときに「とても疲れている…」と感じることがあります。そんな人に向けて、中谷彰宏先生が元気が出る130の珠玉のメッセージを贈ります。疲れたと感じたとき、ページをめくると、そこにはあなたに今必要なメッセージがあるはずです。

改訂新版 身内が亡くなったあとの「手続」と「相続」
知っておきたい最新の情報&最新の方法! 司法書士、税理士、社会保険労務士、それぞれのプロが最高の知恵を結集、誰でもすぐ活用できるよう簡潔にまとめました。

コンプレックスをひっくり返す 見た目のなやみが軽くなる「ボディ・ポジティブ」な生き方 (探究のDOOR)
ひとえ・ぽっちゃり・毛深い・足が太い……etc. だれしも一つは持っている、コンプレックス。知らないうちに自分の一部になっているコンプレックスも、もとは外側からやってきたもの。そもそも、コンプレックスはどういうしくみで作られて、どんな意味があるんだろう? だれにも打ち明けず、自分でも見えないように、心の奥にずっと隠しているコンプレックスという名の箱。思いきってそれをひっくり返してみたら、実は未来の扉を開ける大事な鍵が入っているかもしれません。

77歳の現役講師によるマナーの教科書 本当の幸せを手に入れるたったひとつのヒント
77歳の今も現役で活躍する超人気マナー講師の著者。50年以上の講師歴の中で、著者が人生で本当に大切だと思ったマナーをまとめました。「マナーは愛」をモットーに、あたたかく、ときにピシッと語られる77項目には、マナーを超えた生き方のヒントがぎっしり。人づきあいに悩んでいる、自分に自信がない、人間関係が続かない、気持ちが伝わらない、毎日が息苦しい…。そんなときページをめくれば、自分を飾らなくても人を引きつけるふるまい術、人生を好転させるきっかけが見つかります。

現場で使える税効果会計の教科書
税効果会計は、もっとも難しい会計基準の1つです。本書では、本当に必要な情報を厳選し、税効果会計の怖さや難しさ、仕組みやロジック、そして、決算で炎上しないための事前準備のやり方を、実務に沿って解説しています。
■暮らし・健康・子育て

ヤマケイ文庫 病気の9割は歩くだけで治る! PART2
「病気の9割は歩くだけで治る」が刊行されて3年経ちます。医学会では、歩くということが病気の治癒に役立つということが注目され、この3年間に様々な研究がなされてきました。そして歩くことによって病気が治るというエビデンスが、多く実証されました。最新の科学では、歩くことによって、骨からホルモンが出るために、体の不調が治り、心も前向きになることが発見されています。また、食事と歩くことを合わせることによって、より効果が高まることもわかってきました。これらのことを踏まえて、歩くことによる病気治癒の新たな効果、さらに現代病とも呼ばれるうつ病や、心の病についての治療法を長尾和宏氏が解説します。

アレの正しい使い方図鑑
電卓のM+ボタンの使い方知ってる? クリアファイルの三角の切り込みは何? キッチンばさみのギザギザは何に使う? 杖は痛めた足の反対側の手で持つ!? おろし金に空いている穴は何のため? などなど、知っていそうで知らないアレの使い方を徹底的に伝授! 知ればもっと役立つ暮らしの道具たちを使いこなそう!

引き上げのイギリス式教育、底上げの日本式教育---「当たり前」を問い直す
日本で幼児教育・学校現場の心理職として活躍していた著者が、突然イギリスで子育てをすることに! そこで見えてきたものとは?

2tの脂肪を消した 食欲リセットダイエット
食欲リセットダイエットは、「食いしん坊が考えた食いしん坊のための」ダイエット!

思春期の「つながる気持ち」はどこへ行く?---学校に行きづらい子どもとネット・ゲーム・SNS
学校に行かない子どもが再び誰かとつながり、居場所を取り戻すために。児童精神科外来で考えるネット・ゲーム・SNSとの向き合い方。

知って広がるビールの世界 日本ビール検定公式テキスト(2024年4月改訂版)
ビールの歴史・製法・原料・種類などの基礎知識から、おいしく飲むための方法・豆知識まで、ビールについて楽しく学べる内容になっています。知識がほんの少し増えるだけで、いつものビールがもっとおいしく、もっと楽しくなります。また、ビア検(日本ビール検定)の公式テキストですので、試験対策としてもお使いいただけます。

暮らしの図鑑 手紙の楽しみ 気持ちが伝わる手書きのアイデアA to Z×基礎知識×おすすめ文房具114
アナウンサーで紙採集家の堤信子さん直伝。書き手の「真心」が伝わる手紙のアイデア。手紙とは、想いを文字に託して封じ、送り出すこと。記念日にちなんで言葉を選んだり、香りを纏わせて演出したり。お気に入りの文房具を使ってみるのもいいでしょう。書き手の真心が伝わる「手紙」を大切な人へ送ってみませんか? お届けするのは「マツコの知らない世界」でもおなじみのアナウンサー堤信子さん。情報を伝えるプロならではの想いを伝える手紙の工夫やアイデアとともに、紙採集家である堤さんの紙愛もあますところなくお届けします。

暮らしの図鑑 フィンランド時間 季節の北欧生活44×基礎知識×実践アイデア
静かで温かなフィンランドの暮らしと魅力が詰まった1冊。2023年に「世界幸福度ランキング」で6年連続1位に輝いたフィンランド。ムーミンやアラビアの食器など、洗練された北欧デザインの数々。森と湖に囲まれた、おしゃれな暮らしというイメージがあります。この本では、フィンランドに移住し暮らす著者が、外側から感じる憧れだけではない、フィンランドの実際の生活を「時間」を軸にして紹介します。一年と一日、そして一生。季節と自然に寄り添い、一人ひとりを尊重した、優しく穏やかな日々。でも言うべきことは社会に提言する。そんな暮らしが見えてきます。知っておきたい、フィンランドの社会にまつわる基礎知識や、私たちの暮らしで真似したい、取り入れたいことも掲載しています。

ビジネスエリートが知っている 教養としての発酵
発酵とはそもそも何なのか、なぜ発酵が今世界で注目されているのか、発酵の歴史や種類、知っていると一目おかれる知識などを、室町時代から600年続く種麹メーカーの29代当主が、わかりやすく伝えます。

【マイナビ文庫】家時間が楽しくなる ラク家事のアイデア帳
本書では、もともと「家事ベタ」だった著者が、試行錯誤を重ねながらたどり着いた、「家事を楽しむ」しくみを紹介。家事スイッチをオンにするしかけ、家族で役割分担して負担を軽減する方法など、家族で取り組む「家しごと」のアイデアをまとめます。料理・収納・片づけ・子育てのヒントが満載。

認知症の人のこころを読み解く---ケアに生かす精神病理
生物学的研究が盛んな認知症だが、豊富な事例報告をもとに、本人の言動や態度に目を向ける心理的アプローチの必要性を問いかける。

カレーのレシピ大図鑑370
60冊以上の著書を手掛けた水野仁輔の集大成!大ボリュームのカレーレシピ図鑑! 370ものカレーレシピを収録した、ボリューム満点の図鑑です。

肉屋が教える肉料理
創業80年の肉屋4代目が教える極上肉料理。創業80年の肉屋4代目による人気YouTubeチャンネル「肉屋が教える肉料理」初の書籍化。ちょっとした工夫で市販の肉が劇的に美味しくなる秘伝のレシピを公開します。一口に柔らかい肉と言っても調理法によって、やわらかく仕上げるために最適な肉の部位やカットの厚みは変わるもの。「肉は自分で焼くと、どうしてもかたくなる」という悩みに応えて、肉屋秘伝のレシピを公開し、独自の調理方法を詰めたのが本書です。

世界の民族地図 すごい読み方 世界の「なぜ?」の答えは、「民族」にある! (知的生きかた文庫)
歴史、風習、経済、新しい動き、そして紛争──世界をにぎわす出来事を、「民族」の視点から捉える本。新しい視点に気づき、民族の多様性にオドロキの連続!

わさびで脳が元気になる
本わさびには脳機能と高める効果をはじめ、体に良いさまざまな効能があります。本企画では、最新研究で分かった、わさびの機能性、効率的なとり方、わさびを美味しく楽しめるレシピなどを展開します。加工品ではない「本わさび」は、すりおろして使えばキレのある辛みだけでなく、本来の香りや甘さが料理の味を華やかに彩ってくれます。そんな本わさびの素晴らしさを伝え、「わさ活」によって心も体も豊かにする秘訣などを、多くのイラストや写真でわかりやすく解説します。

子どもから大人が生まれるとき---発達科学が解き明かす子どもの心の世界
子どもは大人とは異なる存在、いわば“宇宙人”である――。その独自の認知特性や道徳観、思考様式を、発達科学の視点で読み解く。

元東大生格闘家、双極性障害になる
東大生格闘家として華々しい活躍を遂げ、就職後、発症。うつ病と誤認されやすい双極性障害を正しく伝えるため、自らの体験を語る。

勝つのはどっち? ライバル対決 おもしろ雑学 (知的生きかた文庫)
本書は食べ物や生き物、スポーツ、エンタメ、地理など様々なジャンルから「競い合う関係」──「ライバル」に注目した、おもしろ雑学を集めました。

初めてでも安心!失敗しない家の売り方・買い方――「マンション」「一戸建て」「土地」まで完全網羅
不動産業界のグレーゾーンを大公開! 初めて家を売る人でも、損をせずに家を売る方法を徹底解説した書籍です。

[音声DL付]料理を楽しむための英語表現
本書『料理を楽しむための英語表現』は、豊富なレシピや臨場感あふれるダイアローグを通して、料理に関する英単語や表現を楽しく学べる画期的な1冊です。「海外のサイトのレシピを見ながら作れるようになりたいな」「人気シェフやパティシエの料理動画を観てわかるようになりたいな」と思っている料理好きな方のための本。
【関連記事】
◆現在開催中のKindleセールをご紹介。【最大70%OFF】「Kindle本 (電子書籍) 新生活セール」の扶桑社分をお送りします!(2025年03月24日)⇒4月1日まで
【50%ポイント還元】「文藝春秋 文春ウルトラ電読フェア!」開催中です!(2025年03月23日)⇒4月3日まで
【最大70%OFF】「Kindle本 (電子書籍) 新生活セール」始まりました!(2025年03月22日)⇒4月1日まで
【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2025年03月分)(2025年03月04日)⇒3月31日まで
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く (講談社現代新書)
故・松岡正剛さんの日本論本は、Kindle版が600円弱お得。

生成AIと脳 この二つのコラボで人生が変わる (扶桑社BOOKS新書)
脳ネタ本でおなじみの池谷裕二さんが、脳と生成AIについて論じた1冊は、Kindle版が700円弱お買い得。

僕が若い人たちに伝えたい 2035年最強の働き方
ひろゆき氏の働き方本は、Kindle版が1000円弱お得な計算です!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
4月24日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです