2025年03月10日
【詐欺防止】『だます技術』株式会社ラック 金融犯罪対策センター 他

だます技術
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事の編集後記でこっそり取り上げた1冊。最近身の回りでも、該当事例が起きているので、読んでみることにしました。
アマゾンの内容紹介から。
「自分がひっかかるわけない」
そう思ってる人が、なぜカモになるのか?
被害者が年々増える一方の特殊詐欺で使われる手口を体系化。
・本物と錯覚させる
・美味しい話で惹きつける
・話術と仕掛けで信用させる
・考えられない状況に陥れる
被害例をもとに、だましのテクニックとだまされる心理の仕組みがわかる。
あなたを、親を、子どもを、被害から守るための知識を金融犯罪対策のプロ集団が解説。
版元が技術評論社さんなので、Kindle版の値引はないのですが、リフロー形式なだけでもありがたいです!

【ポイント】
■1.銀行からの手紙と同じ文章を使う【A銀行】お取引目的等のご確認のお願い(中略)犯罪者は、金融機関がお客さまへ郵送している案内文をインターネットなどから入手し、文章を作成するなどして、いかにも金融機関からの連絡であるように不特定多数に送りつけてきます。
本物をそのまま利用するので、メールの件名や本文がおかしな日本語となっていることはほとんどありません。また、メール本文の一番下にある署名欄を見ても、実在する金融機関名や登録番号(例:関東財務局長(登金)第○号)などが記載されています。
メールの内容から見ても特段の違和感なく、被害者は銀行からのメールであると信じてしまうのです。
■2.「必ずしも犯罪とはいえない」と正当化する
口座売買が犯罪だとわかれば、躊躇する気持ちも少なからずあるでしょう。しかし、インターネットには、口座売買が犯罪であっても検挙されないという誤った情報も存在しています。口座を売る人は、このような情報で安心してしまいます。被害例では、そこに犯罪者は「歩行者の信号無視は検挙されない」という例え話を持ち出すことで、口座を売る人の行動を正当化するよう後押ししています。
口座を売る人は、現物(通帳、免許証、キャッシュカード)を郵送する必要がなく、SNSのDMのやりとりで完結することから、犯罪として見つかる可能性が低いと考えました。しかし、実際には売買した口座が詐欺などで使われると、口座の持ち主まで捜査されるので、犯罪は発覚します。
■3.複数の人物が連携して騙す
「あなたの口座が狙われている。今からキャッシュカードを再発行するので、自宅に伺う」
そう言われても、相手が1人だけならば「それは本当の話なのか?」と少し怪しむかもしれません。
ところが、警察、銀行協会といった実在する複数の組織が、あたかも協力して犯罪対応にあたっているように見せればどうでしょうか。被害者は最初に「口座が狙われている」と感情をゆさぶられている状態であり、警察や銀行協会など複数の組織から電話を受けると、まさか両方とも犯罪者だとは思わず、本当に起こっている話なのだと信じ込んでしまいやすくなります。
このように、役割を持った複数の人が被害者をだます手口を「劇場型詐欺」と呼びます。このケースでは、警察をかたる人物が「あなたの口座が狙われている」と不安感をあおり、銀行協会をかたる人物が具体的な対応方法を説明することで安心感を与えています。
■4.偽ビデオ電話をディープフェイクで合成する
実際に会話しているのは犯罪者ですが、ビデオ通話に映っているのは著名人の顔です。これは「ディープフェイク」 と呼ばれる、AIを使って人物の動画や音声を人工的に合成する技術です。本来ならば犯罪者の顔が映るところに、著名人の顔を合成することができます。(中略)
ただし、ディープフェイクを使っても、顔の輪郭があいまいであったり、動きがぎごちないといった不自然さが残ることがめずらしくありません。そこで、犯罪者はばれないようビデオ通話を短時間で打ち切ります。短時間であっても、被害者にとっては本人からビデオ通話がくること予想していなかったため驚きが大きく、それほど怪しまれたりはしません。
通常ならば、ビデオ通話がうまくつながらないまま短時間で終わってしまったら、怪しいと思うかもしれません。しかし、「今日はオフで自宅にいますが室内だと回線が不安定なようです」という説明を、被害者は過去の経験に基づいてかんたんに信じ込んでいます。このように、経験則や直感に基づいて判断することを、心理学では「ヒューリスティック」 と呼びます。
■5.「使えなくなる」不都合で焦らせる
お客さまの◎◎銀行口座に第三者から不正なアクセスを検知しましたので、口座の利用を制限させていただきました。URLをクリックすると、いつもの◎◎銀行のカラーの画面が出てくる。ログインするよう案内があり、店番、口座番号、暗証番号を入力。次の画面で、ワンタイムパスワードを入力するように求められた。
ご本人さまの確認後、制限を解除することができます。
こちらから、確認を行ってください。
https://●●●●(中略)
◎◎銀行のワンタイムパスワードは専用のアプリで発行され、それをログイン画面に手で入力する必要がある。いつものようにアプリを開いてワンタイムパスワードを確認し、◎◎銀行の画面に戻って入力した。無事受け付けられたようだ。(中略)
しばらくすると、◎◎銀行から「振込受付終了」のメールが届いた。
おかしいな、まだ振り込みはしていないのに?
スマートフォンで口座を確認すると、自分の口座の預金が知らない口座に振り込まれていた。
【感想】
◆冒頭でも触れましたように、ここ数年内、私の身の回りにも本書で取り上げられている事例がいくつも発生しておりまして。もちろん、それはきっと私だけのことでもないでしょうから、注意喚起の意味もこめて、今般本書をご紹介させていただきました。
まず、上記ポイントの1番目の「お取引目的等のご確認のお願い」は、本来は郵送で行われるべきものです。
ただ、これをネットで行われるなら、手間が省けるとばかりに、届いた詐欺メールの指示に従って諸情報を入力してしまうと、あっというまに乗っ取られてしまうという。
私のところにも、常時使っている銀行を装った詐欺メールが届きましたが、確かメールアドレスがおかしくて、詐欺だと気がついた記憶があります。
◆また上記ポイントの2番目の口座売買は、私の母が特殊詐欺にあった際に、その振込先として使われた口座がきっとそうなのでしょう。
上記では「必ずしも犯罪とはいえない」となっていますが、犯罪として検挙されなくとも、ほぼ人生詰みます。
口座を売ってはいけません | 当社のセキュリティ対策 | NEOBANK 住信SBIネット銀行
お持ちのすべての口座が凍結され、他の金融機関で口座開設ができなくなります。これがどういうことかというと、まともな会社には就職不可能ということ。
結果、日雇いですとか、闇バイト的な仕事にしか就くことができなくなりそうな。
◆さらに、上記ポイントの3番目の「劇場型詐欺」は、通常の詐欺よりも、さらに見抜くのが大変です。
私の母のところにも、実際に銀行員を名乗る男性が来て、キャッシュカードを預かっていった(&引き出し+送金)のですが、高齢で若干認知症が始まっていた母だから騙せたのであって、普通の人はそう簡単にひっかからないはず。
ところが、本書の事例の場合、まず警察から電話がかかってきて、「詐欺グループから押収したリストに名前が載っている」と言われ、直後の銀行協会からの電話でも「キャッシュカードを再発行するので、今のカードを預かりに行く」と言われたら、疑うのは難しいでしょう。
ちなみに、この「複数で騙す」やり方は、この本でも登場していましたが。

だましの手口 知らないと損する心の法則 (PHP新書)
参考記事:【『影響力の武器』悪用編?】『だましの手口』に学ぶブラック手法6選(2012年03月07日)
自分の夫が交通事故を起こして、相手の車の助手席の妊婦が破水したので、示談金を振り込んで、という電話が、奥さんにかかってくるのですが、妊婦の旦那さん、警察、夫(を名乗るが泣き声まじりの男)と3人がかりで説得するという荒業でした。
◆そういえば、私のところにも、先週の土曜日にこんな電話番号から着信があったのですが。

最後の下4桁が「0110」なのは、警察からの電話だ、という前提での詐欺なのでしょう(たまたま出られなかったのですが)。
なお、この「0110」という番号は、海外経由でかけることが可能、というのも、こちらの本からの知識としてありました。

詐欺の帝王 (文春新書 961)
参考記事:本当は残酷な『詐欺の帝王』の話(2014年06月22日)
多少金がかかっても、1発大きい詐欺を決めることができたら、ペイするそうなのですが、そもそもあたま3桁が「883」なのは、詐欺だそうなので、皆様ご注意ください。
不審電話に注意!
— 大阪市住之江区役所 (@suminoe_sazapy) December 4, 2024
12月4日9時15分頃、住之江区において、「+883」で始まる国際電話の番号を使用して『鹿児島県警のオオタ』と名乗る男から「楽天カードで不正利用されています」との電話がありました。警察が国際電話を使用する事はありません。すぐに電話を切って警察に相談してください。 pic.twitter.com/kHc57UyxZq
◆一方、上記ポイントの4番目の「ディープフェイク」は、著名人相手だと私も見抜ける自信はありません。
しかも、バレにくいように短時間で切り上げられたり、「回線が不安定」と言い訳されたら、「嘘でしょう」とは言いにくいところ。
Facebookでの投資詐欺というのは、こういう高度なテクニックも用いられているのでしょうか。
もちろん、ここまで手が込んでなくとも、著名投資家のグループ(詐欺)に入ったら、その本人(もちろんなりすまし)からチャットが送られてきて、疑ったら免許証の画像(もちろん偽)まで送られてきた、という事例も本書にはありました。
他にも、一緒に投資を学ぶ仲間たち(皆サクラ)が、次々に儲かった(もちろんウソ)とグループチャットで盛り上がっていたら、自分だって、とお金を振り込んでも、不思議ではないかと。
……どうも全般的に、投資系の詐欺は「欲の皮が突っ張る」のがいけない気がしないでもないのですが。
◆そして最後のポイントの5番目の事例は、焦らせることによって、成功率を高めるパターン。
SMSをスマホに送られてしまうと、サイトをスマホで開くしかないので、そもそもURLのチェックがしにくいです。
さらにご丁寧に、ワンタイムパスワードまで入力させられたら、セキュリティの心配も薄れそうな。
ただし、この偽サイトは単にワンタイムパスワードを含めた諸情報を盗み出すためのものですから、実際はどんなパスワードでも受け付けるでしょうけど。
そういう意味では、ワンタイムパスワードよりもスマホの指紋認証の方が、まだ安全なのかもしれませんね。
さまざまな詐欺のパターンを学んで防御すべし!

だます技術
第1章 本物と錯覚させる
第2章 美味しい話で惹きつける
第3章 話術と仕掛けで信用させる
第4章 考えられない状況に陥れる
終 章 だまされる可能性を下げるには
【関連記事】
本当は残酷な『詐欺の帝王』の話(2014年06月22日)【『影響力の武器』悪用編?】『だましの手口』に学ぶブラック手法6選(2012年03月07日)
【詐欺師の法則】『詐欺師たちの殺し文句』に学ぶ5つの心理テクニック(2011年10月06日)
絶対に公開してはいけない「詐欺師の逆転話術」(2010年05月09日)
「〜カンニング竹山と考える〜大阪人はなぜ振り込め詐欺に引っかからないのか」竹山隆範(2007年04月05日)
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
イザベラ・バードの日本紀行(下) (講談社学術文庫)
全2巻の日本紀行本の下巻は、中古がほぼ定価並みですから、Kindle版が1000円強お得。

インストラクター・セラピストのための 姿勢のバイブル
少々専門家向けの姿勢本は、中古が値下がりしていませんから、Kindle版が1900円弱、お買い得となります!
【編集後記2】
◆一昨日の「Kindle本 (電子書籍) 499円セール」の講談社分の記事で人気が高かったのは、この辺の作品でした(順不同)。
総員玉砕せよ! 新装完全版 (講談社文庫)

大人のいじめ (講談社現代新書)

はじめての人類学 (講談社現代新書)

薬も減塩もいらない 1日1分で血圧は下がる! (講談社+α新書)
よろしければご参考まで!
この記事のカテゴリー:「生活」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
3月20日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです