2025年03月02日
<終了済み>【最大50%OFF】「インプレスグループ 春祭り!」はもうすぐ終了です!
【はじめに】
◆今日は週末恒例の、Kindleの公式セールのご紹介を。現在アマゾンでは、インプレスグループのKindle本、3000冊超を対象とした「インプレスグループ 春祭り!」を開催中なのですが……。
Amazon.co.jp: 【最大50%OFF】インプレスグループ春祭り(3000点以上): Kindleストア
ただし、こちら先々週からスタートしていまして、実はセール期限が明後日「3月4日(火)」までと、大変短くなっております(すいません)。
つきましては、気になる作品がありましたら、速やかにお求めください!
注:このセールは終了しました。

Holding the Kindle 2 / geoffpado
【「インプレスグループ 春祭り!」より】
◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版年月が新しい順番」で並べております。
モノが飛ぶように売れる人の考え方
同じモノを売っているはずなのに、売れる人と売れない人に大きな差が出るのはなぜか?その理由は経験やノウハウではなく「考え方」にあります。世の中にマーケティング理論や営業ノウハウは溢れています。「この場合はこうすればうまくいく」など、書籍や研修等で学び、実践している方も多いことでしょう。しかし、お客様にはいろんな方がいます。型通りのやり方で売れることもありますが、残念ながら売れないケースも多々あります。本書では、小手先のテクニックやノウハウではなく、モノを売れる人が共通して持っている「考え方」を伝授します。そもそも対面が苦手、何から話していいかわからない、といったお悩みをお持ちの方はぜひ本書の「売れる考え方」をインストールすることからチャレンジしてみてください。

キャリコン1年目の教科書 あなたの強みを価値に変える仕事の作り方
SNSやブログ、YouTubeなどでは「キャリアコンサルタントの資格は取っても稼げない」といった声が少なくありません。……しかし、それは本当なのでしょうか? 本書はこういった言説に真っ向から対抗するために生まれました。キャリコンという素晴らしい資格を取得したあなたが、これから先どのようにそれを活かしていくのか? その具体的なプランを描くための道しるべとなる1冊です。キャリコンを取得したばかりの方はもちろん、今一つ活かしきれていないという方はぜひ手に取ってみてください。

いちからわかる! 確定申告 トクする書き方ガイド 令和7年3月17日締切分 いちからわかる!シリーズ
詳しい解説と豊富な図解でかならず書ける! いちばんやさしい確定申告本の決定版!

ロゴのかたち クリエイティブな70の発想法
8つのカテゴリから生まれる70の法則! ロゴの成り立ちや造形をポイント別に解説する『ロゴのかたちクリエイティブな70の発想法』が登場! ロゴは企業の理念やサービスの特徴などを視覚化したもので、ブランドイメージを確立し認知してもらうためのシンボルとして大切な役割をもちます。他社と差別化しながらも「企業や商品が持つイメージから乖離したくない」「ブランドイメージを逸脱したくない」といった複雑多様なルールをもとに設計する難しさがあります。クライアントから与えられる要素のなかで「印象に残るロゴ」をデザインするためには、アイデアの出し方が重要になってきます。本書ではアイデアの発想法を8つのジャンルに分類。完成までのプロセスを図解していくのではなく、見る人に考える余白を持たせるような構成にしました。アイデア発見のトリガーとなるよう誌面を工夫して、直感的に感じてもらえるようにしています。イメージを上手にかたちにできない人、アイデアのしっぽが見つけられない人、アイデアの泉を満タンにしたい人、ロゴアイデアの「アハ体験!」をしたい人に役立つアイデア本です。

漫画ビジネス
大ヒット漫画『鬼滅の刃』の経済規模は、2020年で約1兆円と言われています。 日本の漫画は、なぜ、このような成功を収めることができたのでしょうか? そのヒントは、「裾野広ければ頂き高し」という言葉。日本の漫画業界は、世界で最も多くのクリエイターが、その頂を目指している状態をつくることができているのです。ではなぜ、そのような創作の好循環をつくることができたのでしょうか。また、漫画ビジネスへ新たに参入することはできるのでしょうか? 本書では、コンサル出身で漫画業界に参入した著者が、ビジネス視点で世界で通用する面白い漫画のつくり方について考察を深めていきます。参考記事:【マンガ】『漫画ビジネス』菊池健(2024年11月25日)

スッキリわかる数理・データサイエンス・AI
データサイエンス・AIの数学的な内容について詳細に説明し、紙と鉛筆だけで取り組める問題を数多く配置した教科書。各手法のアルゴリズムを学習と予測に分けて明示し、一般的な数学の教科書と同じように、概念の説明、例、問という構成で、章末には確認問題を掲載しています。[問]例の類題や概念の説明を補うための問題。[確認問題]章の内容を確認するための問題。データサイエンス検定やG検定などの検定を意識した4択問題もあり。数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度における「応用基礎レベル」から「エキスパートレベル」にステップアップするための必読書籍!

統計学再入門 科学哲学から探る統計思考の原点 統計スポットライト・シリーズ
本書では統計学の解析法を使って結論を引き出した後についてくる、「後ろめたさ」や「モヤモヤ感」が何に起因するのか、その要因を探っていく。「科学哲学」を使うことで、統計解析ソフトのブラックボックス化した中身について数式を極力使わずに詳述。統計学の背後にある思考の枠組みまで掘り下げ、より深く統計学を理解することを可能にしている。統計的な仮説検定まで学んできた読者の学び直し、そして統計を使い始めた初学者にとっても理解力の向上につながる充実の一冊。

デザインの守破離 自分だけのデザインでひとつ上へ行く
本書は「文字」「レイアウト」「色」という3つのテーマについて、ルール・セオリーを活かしたデザインから、ロジックでは説明が難しいデザインまで、“守破離”という3つのフェーズで解説、分析した解説書です。佐藤亜沙美さん、ナルティスさん、松田行正さん、soda designさん、中野豪雄さん、カイシトモヤさんという第一線で活躍するデザイナーの仕事を通して、ルール・セオリーの実践法、応用法を解き明かします。

美男子イラストレーターズファイル
注目必須のイラストレーター120名を、男性イラスト作品とともに紹介するポートフォリオ兼作品集です。掲載しているイラストレーターは、ゲームのキャラクターデザイン、YouTuberやVTuberといった配信者にまつわる記念イラスト・グッズ、書籍の装画など、いま様々なジャンルで活躍している人ばかりを集めました。作品には、男性のかっこよさ、かわいらしさ、色っぽさ……といった魅力がたっぷり詰め込まれています。巻末の作品コメントとともに鑑賞すると、そこに込められた想いやこだわりをより強く感じ取ることができます。あなたの好みに合うお気に入りの一枚をぜひ探してみてください!

米ビジネス
本書は累計3万部を突破した『魚ビジネス』をはじめ、『肉ビジネス』『野菜ビジネス』に続く教養シリーズの第4弾です。今回は日本人の主食である「お米」です。

ファーストステップ AI・データサイエンスの基礎
ファーストステップシリーズは、コンピュータを初めて本格的に学ぶ大学生・高専生を対象にしたものです。シリーズの中で、本書は、政府の「AI戦略2019」によって、すべての大学・高専生が習得すべき「数理・データサイエンス・AI/リテラシーレベル」として策定されたモデルカリキュラム(2024年2月改訂)に準拠した内容のテキストです。特に、コンピュータに関する学習をこれから始める文系学部の学生の皆さんにとっても、分かりやすく学んでいただけるように配慮しました。本書ではAIやデータサイエンスの知識や仕組みについて、事例や図解を使って具体的に説明しています。また、それらがどのように使われ、どんな有効性があるのか、反面、どんな問題があるのかについても示しました。AI・データサイエンスを1から学ぶためにこの上ない一冊です。

ホテルビジネス
新型コロナウイルスの流行により、大きな変化を経験したホテル業界。インバウンドの影響もあり、近年、宿泊産業のありかたが多様化している。客室だけでなく、レストラン、スパ、式典会場などを備えたホテルは、機能の拡張により顧客に新しい価値を提供し続けてきた。グローバルな舞台で活躍するビジネスパーソンが知っておきたい、日本の「ホテルビジネス」の“今まで”と“これから”を、「ホテル雑学」を交えつつまとめた一冊。

世界観のデザイン
価値創造に取り組む21世紀の全てのビジネスパーソンに必要な能力は、現在とは異なる、新しい価値観や社会像を「夢想」する力である。本書が指南するのは未来社会の姿の描き方、夢想の技術である。パンデミックにより我々が全く「新しい生活様式」を余儀なくされたように、これまでの常識や価値観自体が変わってしまうような議題に対しては、目の前の数字やデータの延伸で未来を予測することはできない。想像・妄想・夢想を駆使し、「新しい世界観」を打ち出し、不確実な世界を自分たちの意志で切り拓いていく能力を事例をもとに解説していく。

未来につなぐ中学受験 中学受験の価値は大人の考え方で決まる
本書は「中学受験の合格」に向けた、いわゆるノウハウを伝える内容ではありません。中学受験とは、子どもの成長にとって非常に重要な中高6年間の環境を選ぶための受験ではあるけれど、あくまで表面的な1つの側面でしかありません。それよりも、中学受験の本当の目的は、幼い小学生の期間に将来の糧となる経験をし、「未来につなぐ中学受験」にすることなのです。そして、中学受験を子どもにとってマイナスの大きいものにするか、プラスの大きいものにできるのかは、保護者をはじめとした中学受験に関わる「大人の考え方次第」で決まるものです。本書では、数多くの難関中学への合格実績のある学習塾の学園長による、「中学受験の正しい価値観」をわかりやすく解説。中学受験をより価値のある機会にするためのヒントがたくさん詰まった1冊です。

私のMacとパソコン黎明期の体験史 OnDeck Books
1977年ワンボードマイコンを入手したのをきっかけに、翌年、コモドールPET2001をそしてAppleIIと買い続け、1984年ついに著者はMacintoshを手に入れました。その間NIFTY-Serveのシスオペに就任しさまざまなテクニックや人脈を形成しました。また『MACLIFE』誌(ビー・エヌ・エヌ)や『MacJapan』(技術評論社)の創刊にも立ち会いました。そして、1989年3月株式会社コーシングラフィックシステムズを設立、代表取締役となり「ColorMagicianII」、「VideoMagicianII」、「たまづさ」などのMacintosh向けアプリを開発、Macユーザーから多くの支持を得ました。本書はそんな日本におけるマイコン、Macの先立の一人である著者が1980年代の実体験を思い出すままに綴ったものです。パソコンやMacの日本における黎明期の状況を知る上で貴重なドキュメントとなっています。

メンターになる人、老害になる人。
本書は、「良き上司」「良き先輩」を目指す40歳以上のすべての人に読んでほしい一冊です。なぜなら、私たちは経験を積めば積むほど、部下や後輩に対して「メンター」にも「老害」にもなり得るからです。日本では少子化が進み、職場の平均年齢が上がっているところも多いはず。厚生労働省の発表によると、1999年から2022年までの間に、労働者の平均年齢は39.7歳から43.7歳へと実に4歳も上がっています。それに伴って、「メンター」として慕われる人、そして「老害」として嫌われる人も増えているのではないでしょうか。しかし、実は「老害」になってしまう人の多くは、豊富な経験を部下や後輩のために役立てたいと思っているのです。一方で、これは立派な「メンター」の要素。つまり、「老害」と「メンター」は紙一重だというのが本書の主張です。

無双の仕事術
◎「マーケター×クリエイティブディレクター」の経歴を持つ異色の著者が教える、仕事の壁を突破する考え方◎エステー、ほけんの窓口、森永乳業、バーガーキング、フマキラー、サンリオ、ブラザー工業など、数々のプロジェクトを形にしてきた「仕事で無双する方法」◎「企画」「アイデア」「市場の見方」「話題作り」「人間理解」「クリエイティブ」……どんな仕事にも通用する1冊

AIビジネスチャンス 技術動向と事例に学ぶ新たな価値を生成する攻めの戦略(できるビジネス)
巨大ITテック企業が日本で大規模な投資を行うなど、多くの人々が「ビジネスチャンス」として注目しているAI。本書は、その波に乗るための知識やノウハウを網羅的に解説しています。AIを支える機械学習やLLMの基本にはじまり、自然言語から文章や画像が生成される仕組み、AIを導入・運用するためのノウハウ&課題、LLMを巡る世界動向、業界別のAI活用事例、今後の展望など、AIを武器にするために必要な知識を、豊富な図解をもちいて丁寧に紐解いています。

散歩道の図鑑 あした出会える昆虫100
散歩で見かける昆虫のことを知りたいあなたへ。公園やお庭、街角で出会える身近な昆虫を選抜しました。街なかでの昆虫の姿がわかる、読んで楽しい解説が満載! 気になる昆虫の名前がわかって、おもしろい生態や行動も学ぶことができる図鑑です。季節ごとの構成で、身近な100種類の昆虫を掲載します。軽く、片手で持てるコンパクトサイズ、大きく開ける丈夫な製本(PUR製本)なので、持ち歩き図鑑にもぴったりの図鑑です。

ブランディングデザイン ユニーク・広がる・機能するデザインの考え方
本書は、いまの社会・市場に即したブランディングデザインの基礎知識と論理的な考え方・具体的な進め方、そして著者が実際に手がけたブランディングデザイン・11の実例を、詳しく解説・紹介しています。巻末にはクリエイティブディレクター清永浩文氏との対談を収録。いまとこれからのブランディングデザインを先見していきます。ビジュアルでわかりやすい紙面で、より実践的な内容をていねいに説く、ブランディングデザインの最新事情・方法をまとめた、すべての関係者必須の新しい定番書です。デザイナー、クリエイターだけでなく、企業や行政の広報、クリエイティブに力を入れたいスタートアップの経営者にも役に立ちます。

資産価値向上と円滑な運営を両立するマンション管理の成功法則
マンションには欠かすことができない管理組合。しかし、近年多くのマンションで深刻な問題が発生しています。それが、大規模修繕に関する問題と理事会役員の不足問題です。管理会社との付き合い方を間違えて大規模修繕費が不足したり、理事会に入りたくない居住者が増え、役員が不足して運営が滞っていることが増えているのです。本書は、その2つの問題を解決するとともに、資産性を向上させるためにどのようにマンション管理をすればいいのかをわかりやすく説明します。

ネガティブな自分のゆるし方
私たちが生きる現代は、過剰なほど、ネガティブな感情になりやすい環境であると言えます。その中で大事なのは・感情に良し悪しは存在しないこと・感情の捉え方を変える、つまり「感情の置き場所」に自覚的になることです。本書を通して、メンタルアップのプロによる「ネガティブになりすぎない考え方」を身につけて、生きづらさをやわらげましょう。

悪魔の不動産鑑定
「桃太郎オフィス」は、YouTubeで大人気。本チャンネルでは「ビジネスパーソンあるある」ネタをショート動画でコント仕立てに展開。たんに面白いだけでなく、本格的な不動産知識が得られると、多くの視聴者層に支持されています。本書は主に100万回視聴以上のものを中心にまとめ、私たちにとって身近な不動産問題がいかに「怪しく」、一方でいかに「魅力的」かを伝えます。巷にあふれる不動産情報はいいかげんなものが多々あります。プロと一般人ではもっている情報量、アクセスできる情報源がまったく違うので、ほとんどの人々は不動産問題については、プロの言いなりになるしかありません。だからこそ、「悪魔の不動産鑑定」という眼をもって、真贋を見極めるべし、なのです。

3つのアイデア[もじ・カタチ・色]で考える ロゴデザインの引き出し
ロゴには企業理念や思想、商品ストーリーといった、さまざまな想いや背景が込められています。人の記憶に残るロゴは見た目の印象に加えて「ロゴとして正しく機能しているか」「本来の役割を担っているのか」などの根幹に重きを置く必要があり、デザイン性や一時期の流行、インパクトだけで勝負してはいけません。本書ではロゴを「もじ」「カタチ」「色」の視点で図解し、どのようなプロセスで制作しているのかを解説しています。完成までのアイデア以外に、創意工夫した点や大変だった話、制作秘話なども紹介しています。

改訂新版 リピート率90%超! あの小さなお店が儲かり続ける理由
常連を作りたければ、常識を捨てなさい! いつも行列が絶えず、予約がとれないお店には理由がある。美容・飲食店・小売店オーナー必読!! 「1番初めに思い出してもらえる」お店の作り方決定版

「また、あなたに頼みたい」と言われる提案のしかた
何も依頼されていないところから、顧客の課題を発見し、解決策を提示する。多くの会社で属人的になりがちな「自主提案」を、株式会社シンクジャムのメンバーがモデル化しました。少人数ながらも、大手企業の案件を継続的に受注する彼らが、顧客との接点の持ち方、課題の探り方、提案のしかたまで、図を多く用いながらわかりやすく解説します。

ボクのハートフルライフ―色彩の旅人の軌跡― 立東舎
2023年2月14日から同年4月29日まで「西日本新聞」に連載された「ボクのハートフルライフ」は、わたせせいぞう氏が自身の半生を振り返った回想録。連載では、幼少期の思い出から、絵画に目覚めた頃の逸話、損保会社でのさまざまな経験、漫画家デビュー後40歳までサラリーマンと二足のわらじを続け、フリーランスになってからの創作の秘密など、これまであまり語られることのなかった出来事を縦横無尽に語り尽くしました。本書はその連載を元に新規原稿を追加、さらにはわたせ氏自選のコミック作品やイラストレーション作品を掲載し、華を添えます。自身の「ことば」と「絵」で半生を振り返る本書は、世代を超えて愛されるわたせ作品の創作の秘密に迫る、ファン待望の一冊といえるでしょう。

野菜ビジネス
本書は、野菜にまつわるビジネスの話から、野菜の歴史、産直野菜、加工野菜、お取り寄せ野菜、ファーム・トゥー・テーブル、美味しい食べ方など、明日からすぐに使える豆知識を紹介する「野菜の入門書」です。

切らずに1枚で折る オモシロいきもの折り紙
正方形の折り紙を切らずに用いることで、驚くほど楽しい世界を提供します。「オモシロいきもの」の魅力に浸りながら、その深い意味や進化の秘密に迫ってみませんか? 生物たちは長い進化の歴史の中で、さまざまな形や特徴を身に着けてきました。その中には、なぜこのような形に進化したのか、という不思議な姿の生物もいます。そんな姿を折り紙で再現し、楽しさと奥深さをお伝えします。

楽曲コンペ必勝マニュアル 作曲・作詞コンペ対策法&勝利するメンタルの作り方
コンペを知り尽くした音楽プロデューサー/原盤制作ディレクター/作家が、作曲・作詞コンペのリアル&攻略法&メンタルコントロールを徹底解説! 日本初のコンペ対策本!

DVD&CDでよくわかる! はじめてのアルト・サックス New Edition
楽器入門書のベストセラー、DVD&CDでよくわかる!シリーズのアルト・サックス編がリニューアル。映像は紙面の二次元コードを読みとることでスマホで再生できるので、場所を選ばずに練習することができるようになりました。また、音源もダウンロードが可能です。監修は小社のロング・セラー楽譜集『アルト・サックスのしらべ』シリーズでお馴染みの緑川英徳。サックスをはじめたばかりの初心者にも理解できるように、大きく見やすいカラー誌面と対応動画で、丁寧に解説していきます。

アイデンティティのつくり方
本書は、金融のリスクマネジメント思考を基に意思決定を訓練する学校「IdentityAcademy」を創設した2名による著書である。定量思考と定性思考、客観的視点と主観的視点を行き来しながら、アイデンティティ形成のための実践的アプローチを交え、読者が自身の力でアイデンティティをデザインするための方法を提示する。本文中では、「定量的に考える」「因数分解思考」「可逆不可逆の行動の組み合わせ」など、「行きたい未来」に近づくための意思決定をできるだけ成功に導く方法・考え方を具体的に解説。たとえば、「定量的に考える」訓練としてすぐできるのは以下のようなことだ。

マックがやっと売れました! OnDeck Books
マックが発売された1984年の前年に、キヤノン販売(現キヤノンマーケティングジャパン株式会社)はアップルと独占販売契約を結びました。センセーショナルに発表されたマックですが、その販売は⼀筋縄ではいきませんでした。キヤノン販売の販売網はマックの販売にアレルギーを⽰し、当のマックも⽇本語はできず、ソフトは2本だけの状態だったのです。マックのマーケティングは⼊社5年⽬の20代の平社員に託されました。彼は、幾多の難関をくぐり抜け、マックの花を⼤きく咲かせます。本書はマックを売れるように奮闘した著者の、今だから話せる裏話です。

SNSマーケティングのやさしい教科書。改訂4版——写真・動画から広告まで、ビジネスを加速させる最新技術
本書は、はじめてSNSによるマーケティング活動に携わる初心者のために、SNSマーケティングの基本とメリット、各SNSの特性と機能、広告の出稿方法、投稿の効果の見方などを網羅的に解説した入門書です。Instagram、X(旧Twitter)、Facebookを中心に、YouTube、TikTokについても触れており、SNSマーケティングの全体像をひととおりつかむことができます。また、分析・改善の手法や成功事例など、運用面のノウハウやヒントも紹介しているため、指針をつくる際にも役立ちます。特に今回は、新たにInstagramリール、ストーリーズ、YouTube、TikTokなど動画を使用したマーケティング手法を、実際の事例とともに数多く紹介しています。SNSの投稿がテキストベースなのは今も変わりませんが、確実に動画投稿の需要が高まっているのも事実です。そのような動画投稿を多く行っている実際の企業の活用事例もふんだんに取り入れました。

先読み!サイバーセキュリティ 生成AI時代の新たなビジネスリスク
大人気「先読み!」シリーズの第5弾は「サイバーセキュリティ」! いま多くの企業がIT分野の投資先として注目しているのがサイバーセキュリティです。注目の背景には、生成AIによってサイバー攻撃が巧妙化し、不安定な世界情勢に乗じた攻撃が増えていること、また情報漏洩のリスクが身近になったことなどが挙げられます。企業や個人が自らの資産や信用を守り、その価値を高めていくためにもサイバーセキュリティへの対策は必須です。いまやサイバーセキュリティは私たち一人ひとりが知っておくべき重要なトピックといえます。本書ではサイバーセキュリティにまつわるあらゆる疑問を、第一人者に質問しながら丁寧に掘り下げていきます。本書を読めば、サイバー攻撃の最新手法とその対策、情報漏洩などのリスクを防ぐノウハウがしっかり理解できます。

ChatGPTと一緒に、仕事効率化アプリをつくる方法
ChatGPTが一番得意なことは、検索でも要約でもなく、プログラミングです。今までは「プログラミングスキルを身につけたい」と思っても、難易度は非常に高かったですが、ChatGPTの登場で、プログラムを書く必要がほとんどなくなり、ハードルが一気に下がりました。本書は、環境構築不要のGoogleAppsScript(GAS)とChatGPTを使ってプログラミングを組み、在庫管理アプリなど、仕事に役立つWebアプリを作成する方法を紹介しています。また、ChatGPTへの指示の方法だけでなく、プログラムを思い通りに作るために、必須の知識とコードを読むスキルも身につけることができます。この1冊で、自分の思い通りにWebアプリを作れるようになります。ぜひ新しいプログラミングの世界に踏み出してみてください!

アコギでコードをラクラク押さえる方法と目からウロコの裏ワザ
アコギをはじめたばかりの初心者は、「押さえられないコードがあって曲が弾けない」といった悩みを持っていると思います。そこで本書は、数本の弦を使ったコードや、指1本で押さえる方法、セーハを使わなくてすむ押さえ方など、ラクして弾ける方法を多数紹介しています。コード・ブックには載っていないこれらの方法を知っていれば、弾ける曲が一気に広がることでしょう。また、コード進行をオシャレに発展させる方法もレクチャー。もちろん、もとのコード進行より、カンタンになっています! 弾き語りの伴奏は、どんな風に弾くかは演奏者に委ねられています。ですから、本書で紹介している方法をガンガン使って、レパートリーを増やしてくださいね。

マンガと図解でよくわかる新NISA&iDeCo&ふるさと納税[増補改訂2版]ゼロからはじめる投資と節税入門
新NISAをフル活用し、賢く資産形成を! 本書は、国の3大税制優遇制度「新NISA」「iDeCo」「ふるさと納税」を活用して、投資と節税の基本を学び、初心者を抜け出すための書籍です。3大制度を利用する際、難しいと思われがちな投資と節税について、1.マンガで自分ごと化しやすく、2.図解で理解しやすい、3.具体的に何をしたらよいのか答えがわかる、という3つの柱からやさしく解説します。物価高の時代になり、日々の生活費の管理はもちろん、「貯蓄や年金だけでやっていけるの…?」という将来に対する不安を抱く人も多いでしょう。本書では「貯蓄から投資へ」「資産運用から形成へ」とお考えの方々に参考になるような、投資と節税の基礎知識、オススメの銘柄、世帯別ポートフォリオなどを幅広く、そしてわかりやすく紹介しています。国の制度を上手に活用して、賢くお金を増やし、将来に対する備えをしていきましょう。

AIが答えを出せない 問いの設定力
良い問いを生み出すのも、物事を決めるのも、周囲を巻き込むのも、本人の内面にある価値観が大きく影響していくと思われます。もちろん、先例や他人の考えを参考にする時があっても良いでしょう。しかし、常に外部の情報に頼っていては自分で物事を考え、決めて、周囲に影響を与えることは難しくなっていくのではないでしょうか。そして、この「自分らしさ」を深掘りし結論を導くためには、自身の内面に向けた「問いの設定力」が必要になります。本書では、「問いの設定力」とは何か、そしてその鍛え方を詳しく解説しています。

無重力リーダーシップ
本書では、リーダーシップとは何か、どうすれば得られるのかを読者と考えていく。リーダーとは何かについて議論されるとき、「こうあらねばならない」という「べき論」で語られることが多い。リーダーたるもの、カリスマ性がなければならない。リーダーであれば、決断力を備えていなければならない。リーダーになるなら、革新性がなければならない。しかし、著者はリーダーシップはもっと自由でいいものだと指摘する。「無重力リーダーシップ」という考え方は、AI時代のリーダーシップとは何かを考えるための強力なヒントになるはずだ。

本当に必要なことはすべて「小さな暮らし」が教えてくれる
ミニマムリッチで心豊かな生活へ。セールで買った洋服、安さ重視で買ったインテリア、気がつくと溜まっている書類の束……。家の中は、モノで溢れてしまっていませんか? モノとの関係は、自分のライフスタイルの根幹をなすものです。いらないものを手放し、上質なものを少しだけ持つ軽やかな暮らしを始めることで、人生がより素敵に豊かに彩られます。本書では、家で使うモノやコトを見直し、より自分にあったライフスタイルへと仕立て直す方法について紹介します。

ゆる〜いExcelスキルで業務の自動化をしよう3 データの見せ方編
本書では、Excelを表計算ソフトとして活用するために、INDEX関数とMATCH関数を組み合わせた使い方の解説に多くのページを割いています。INDEX関数とMATCH関数が自在に使えるようになれば、VBAプログラミングを使わなければ不可能と思われるような、複雑な処理も可能になります。さまざまな分野で業務を自動化しようとすれば、INDEX関数やMATCH関数の活用が欠かせません。そのため本書では、INDEX関数やMATCH関数を理解するだけでなく応用も自在にできるように、図表を多用して分かりやすい解説を試みています。なお、本書は、『ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう』1、2巻に掲載されているExcelの機能や関数を既に身に付けていることを前提として書かれています。また、本書の内容に沿った補助教材の無償のサンプルファイルを用意しています。

企業・ブランド・プロジェクトの個性を伝える オリジナルフォントとデザイン事例54
企業やプロジェクトのブランディングにおいて、イメージ構築のために大きな役割を果たすコーポレートフォントやブランディングフォント。各種ツールやオンスクリーンでの展開など、多様な媒体に対応することがマストな時代、オリジナルフォントを設定することの重要性が増しています。本書では、フォント、ロゴ、VI、CI、パッケージ、各種ツール、オンスクリーンまで、幅広いブランディングの展開事例を54件掲載、巻頭には佐藤可士和氏のスペシャルインタビューも収録しています。書体選びのコツから文字デザインまで、実力派アートディレクター、フォント会社の仕事が一望できるデザインアーカイブの登場です!

TODによるサステナブルな田園都市
本書のキーワードはTOD、サステナブル、田園都市です。TODはTransit-Oriented Developmentの略で、鉄道をはじめとした公共交通に根差した都市開発やまちづくりを意味します。1990年代、米国の都市計画家ピーター・カルソープにより提唱された理念で、より健全で持続可能なコミュニティへと導く上で不可欠とされ、今、世界中で注目されている考え方です。本書は大きく分けて以下の3パートで構成されます。郊外の住宅と都心の業務、両者を結ぶ1.0、沿線の都市機能が多様化した2.0について、特に渋谷から東京南西部に延びる東急田園都市線の「軸」にフォーカスし、コロナ禍前の発展経緯について「TOD・田園都市の歴史」で振り返ります。次に、エリマネをはじめ地域と事業者が交流する3.0、ポストコロナの働き方変化を踏まえた自律分散型(本書では「納豆」と表現)構造の4.0、DX・GXによる関係・交流人口増、行動変容へと導く5.0について昨今特に高まりつつあるSDGsやサステナブルを重視する潮流を踏まえ、データ分析も加えながら「サステナブルとポストコロナの都市構造」で論じます。最後に、東京都市大学都市生活学部のアカデミアの方々より「公共交通オリエンティッドな持続可能な都市空間」において都市空間のデザイン、マネジメント、発展戦略、また、これを支える交通基盤について、本書で扱うサステナブルなまちづくりの個別課題や対象地域とも関連づけながら論考します。

写真で何かを伝えたいすべての人たちへ
あらゆるクリエイティブが一瞬で消費され、生成AIが瞬時に新しい画像を作り出す。そんな時代に、写真を撮る理由はどこにあるのか。表現を続けていくことに価値は見出せるのか。「写真を撮ること」「表現すること」の意味と意義を写真家、そして文学研究者と表現文化の領域を渡り歩いてきた著者が、実体験とともに解き明かす。現代を生きる写真家やクリエイターへ、しるべとなる考え方を伝える1冊。

大滝詠一レコーディング・ダイアリー Vol.3 1983-1985
大滝詠一の創作の歩みを日記形式で追う『大滝詠一レコーディング・ダイアリー』シリーズの第3弾。今回は『A LONG VACATION』の大ヒットにより次作への期待が高まるなか制作され、結果的に生前最後のオリジナル・アルバムとなった『EACH TIME』のレコーディングがスタートする1983年以降の日々を取り上げます。大滝自身が記録していたセッション同録テープの解析により、まるで当時のスタジオにタイムスリップしたかのような臨場感あふれる筆致で、80年代ナイアガラ・サウンドの成り立ち、そしてこの時代に提供した数々のヒット曲の裏側に迫ります。

資料作成デザインアイデア図鑑
本書は、資料作成時にクリエイティブなアイデアを求める人にぴったりの一冊です。本書の特徴はなんといっても豊富な作例数です。コンテンツスライドをはじめ、図・表・グラフ、パーツやあしらいまで700以上のデザインを紹介しているので、あらゆるシーンに活用できるアイデアが詰まっています。手軽に参考にできるだけでなく、購入者特典として、一部の作例をダウンロードできるので、実際に触れて学ぶことも可能です。

いちばんやさしい資料作成&プレゼンの教本 第2版 人気講師が教える「人の心をつかむプレゼン」のすべて 「いちばんやさしい教本」シリーズ
【内容づくり】【資料のデザイン】【伝え方の練習】の3ステップで「成功率が劇的にアップ」するプレゼンのノウハウが全部わかる、いちばんやさしい資料作成&プレゼンの入門書です。法人研修やセミナーを多数開催し、人気講師として支持を集める著者が、これまで数々のセミナーで解説してきたノウハウや、受講者の求めるポイントを1冊に凝縮。難しそうに思えるかもしれませんが、ITの知識やデザインのセンス、プレゼンの経験がなくても理解できるように配慮しているので、心配することはありません。概念やパワポの操作方法を丁寧に解説するのみならず、「なぜそうするのか」といった疑問に答えられるような説明も随所に入れています。今回の改訂版では、ワンランク上のオンラインプレゼン環境作りのポイントやTIPSを加筆しました。

一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版 一生使えるシリーズ
シリーズ累計20万部突破! 見やすい資料が作れる最強の入門書が完全版として新登場。シリーズ書籍『一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 完全版』と併せて読めば、あなたの資料がみるみる変わる!

ビルボードジャパンの挑戦 ヒットチャート解体新書 データを読み解きアクションを加速する
ヒットチャートは楽しい! 6つの指標でヒットを分析、そこから見えてくる次の一手とは? 柴那典、SKY-HIとの特別対談も掲載! 前代未聞! 現役チャートディレクターによる現在進行形のヒットチャート解説本が登場! ピックアップアーティスト:Ado、BE:FIRST、IVE、JO1、King&Prince、LESSERAFIM、Mrs.GREENAPPLE、NewJeans、SixTONES、SnowMan、YOASOBI、スピッツ、櫻坂46、日向坂46、米津玄師。CDセールス、ダウンロード、ストリーミング、YouTube、ラジオ、カラオケなど複数データを駆使してヒットの秘密に迫ります。ファン、アーティスト、レコード会社、音楽事務所はもとより、複数データを読み解くデータアナリストに有用な分析力が身につく、門外不出の賢者の書!

つくるデザイン 基礎・レイアウト・かたち・文字・色・実践
デザインの目的や意味を正しく理解して、どんな課題にも応用できるようになるために、その成り立ちや背景、セオリーや効果などを体系的に学べる一冊。人に情報を伝える、伝えやすくするという目的に必要な知識を「基礎理論」「レイアウト」「かたち」「文字」「色」の5つの項目で解説。心理学的な効果、構図や視覚効果、図形のもつ意味や特徴など、幅広い観点からデザインの理解を深めることができます。豊富なデザインの経験からしか掴むことができない細やかなノウハウも紹介し、さらに最終章ではさまざまな事例を用いて実際の作業フローや注意すべき点をまとめています。なんとなく見た目でデザインを決めている人、ちゃんと理屈を学んだことがないなという人、これからデザインを始めてみようと思っている人、デザインを学び直したい全ての人に役立ちます!

日本のミュージアムを旅する
昨今のアートブームにより人気の美術館。収蔵作品に注目すると、地域の作家などに美術館の個性を見ることができ、旅の目的にぴったりです。本書では、地域色を感じることができる全国の美術館をご紹介。郷土ゆかりの作家など常設展を持つ美術館と、周辺の見どころも合わせてご紹介します。心身ともに豊かになるアートな旅を提案します。

月商100万円を達成する 最強のEC運営術
本書は、ネットショップ運営において、個人や小規模事業者が高いハードルと感じている「売上の壁」を突破する実践ノウハウを解説する書籍です。著者は「ひとりEC」を標榜し、たったひとりで年商1億円を稼ぎ出し、ECコンサルティングやサロンを運営する三浦卓也氏。彼がここ数年間で築き上げてきた、小規模事業者が売上を伸ばすための考え方や手法を、あますところなくお伝えします。

増強改訂版 できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel VBA できる イラストで学ぶシリーズ
6万部突破の大好評「できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel VBA」の改訂版がついに登場! Excel VBAでマクロが書けるようになると、定型業務を自動化して仕事の効率が一気にアップします。複数のファイルのデータを1つにまとめたり、CSVファイルの書式を整えてブックとして保存したりといったあらゆる作業に役立ちます。さらにWindowsに搭載されたCopilotを操作に活用する方法も解説。コードの意味やエラーの原因を相談してVBAをより便利に使いこなせます。本書はVBAの文法、語彙、作文力をこの1冊で効率的に身に付けられる構成になっています。キャラクターの掛け合い、豊富なイラストや図解で、VBA初心者はもちろん、苦手意識のある方でも最後まで読み進められます。

知名度の上げ方
SNSや動画全盛の今ほど、インフルエンサーの影響力を感じる時代はありません。知名度があると、人が集まり、お金も集まってきます。では、その知名度は限られた人だけが手に入れられるものなのでしょうか? そうではないと語るのが「令和の虎CHANNEL」など数々の話題のYOUTUBEを仕掛ける竹内氏です。竹内氏は、YOUTUBEが登場した当初からその可能性に気づき、いち早く「どうすればバズるのか?」「ビジネスに活かせるのか?」を研究してきました。現在は運用チャンネル230ch以上、総再生回数12億回以上を達成。そして今までの経験から、無名の人でも自分の強みを活かすことで知名度を爆上げし、強力なファンを手に入れるノウハウがあることを発見しました。本書は、そのノウハウを一挙に公開します。

ゆる〜いExcelスキルで業務の自動化をしよう2 ビジネス集計表攻略
本書は2023年11月にインプレスより発売された『ゆる〜いExcelスキルで業務の自動化をしよう1シンプルな集計表』に続くシリーズ全3巻の第2巻目です。第2巻『ビジネス集計表攻略』は、参照形式やSUMIFS関数などの知識やスキルを既に習得していることを前提としているため、これらのスキルに自信のない方は、先に第1巻『シンプルな集計表』をお読みいただき、Excelの基礎的な知識やスキルを身に付けてから本巻をお読みいただきますようお願いします。第2巻『ビジネス集計表攻略』は全体を通じて、SUMIFS関数を使った集計がスムーズに行えるようになるための解説をしています。特に第13章の「ビジネス用集計表」では、数字を使ったマネジメントに必要不可欠な集計表の作成方法や、運用の仕方を解説しています。

気鋭のデザイナーたちが表現する いま注目の作字アイデア104 偏愛文字図鑑
【全世界の作字好きに捧げる! 文字LOVERたち垂涎の作字アイデアをアナタに!】 文字を愛するすべての人に捧げる! 気鋭のクリエイター25名が手がけた「作字アイデア本」が発売!

人生で読んでおいた方がいいビジネス書75冊
これまでに読破したビジネス書は30,000冊。元Amazonのカリスマバイヤーにして、メールマガジン『ビジネスブックマラソン』編集長。日本随一のビジネス書の目利きとして知られる著者による「最速で成長するための」ビジネス書ガイド。参考記事:【ブックガイド】『人生で読んでおいた方がいいビジネス書75冊』土井英司(2023年12月25日)

ロゴデザイン研究 100の実例に学ぶ最適解を探し出すアプローチ
ロゴをデザインするには、コンセプトを作る力、発想のアイデア、造形力、さらにそれらを言語化してプレゼンテーションする力など、デザイナーとしての様々な力量が求められます。本書ではその多面性を紐解くために、ロゴデザインの制作フローをヒアリング・情報整理・コンセプトづくり・ラフスケッチ・実制作・ブラッシュアップ・プレゼン・修正・精緻化・納品データ・ガイドライン・ツール展開の12のステップに分け、100ものロゴの実例について、それぞれ重要なステップをピックアップして解説しました。ヒアリングでクライアントから得た情報をどのように整理し、どのようにロゴの造形につなげていったか、ラフスケッチ段階ではほかにどのような案があったか、プレゼンはどのように行ったかなど、完成したロゴを見ただけではわからないロゴ制作の実際をドキュメントしています。各ロゴをデザインし、貴重な制作資料もご提供いただいたのは、受賞歴多数の著名デザイナー8名。本物のデザイン力を身に付けたい人のための、一流の思考法、発想法、手法がたっぷりと学べる一冊です。

製造業DX EU/ドイツに学ぶ最新デジタル戦略
日本を代表する産業である製造業。その製造業にもいま、カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーといったサステナブルな取組みや、新型コロナウイルスの蔓延、米中の分断やロシアのウクライナ侵略といった地政学リスクに対応するためのレジリエンスなサプライチェーンの実現、世界的な潮流となってきているESGへの対応などが求められています。本書では、日本の製造業に携わる皆さんの視野が広がり、日本の製造業のDXの取組みが進んでいくように、製造業における日本のDXの現状を踏まえ、欧州連合(EU)/ドイツを中心とした世界の最新事例を紹介します。

よく分かるPower Automate ルーチン作業の自動化を成功させる方法
「Power Automate」は、マイクロソフトが提供するiPaaSツールとして注目されています。一方で、新しいツールかつ多機能であるがゆえに、導入したはいいものの、どう活用すればわからない、ということになりがちです。本書では、Power Automateの基本的な使い方はもちろん、「どう活用すればいいのか」の部分をイメージしやすいように会話形式の解説を設けるなど、はじめてPower Automateを使うユーザーに最適な解説書です。

エンジニアが知っておきたい思考の整理術 複雑な情報を【理解する】【伝える】テクニック
本書は、ITエンジニアが業務で得たさまざまな情報を整理して、きちんと「理解する」、そして他者にわかりやすく「伝える」ための方法――思考の整理術について解説します。エンジニアは、業務報告や各種ドキュメントの作成など、多種多様/複雑な情報をとりまとめて、他者と共有しなければならない場面が数多くあります。その際にわかりやすい文章や図を書くには、情報を「自分自身で考え理解する」「頭の中で整理して再構成する」必要があります。そこで身につけたいのが、思考を整理するテクニックと習慣、つまり「思考の整理術」です。特にエンジニアが知っておくと確実に「思考の整理(=情報整理)」が楽になる定番パターンがいくつかあります。本書では、長文要約に必須の「カテゴリー&サマリー(分類と要約)」、複雑な情報を理解するための「グループ/パラレル/シリーズ(構造化)」など、思考の整理の基本パターンについて解説します。さらに、それらを実践できるよう、豊富な例をもとに「報告」「企画提案」「教育」系文書の作成や「問題解決」に役立つ、思考の整理方法について丁寧に解説していきます。

恋愛論 乙女の本棚 (立東舎)
恋愛は、人生の花であります。いかに退屈であろうとも、この外に花はない。「人間永遠の問題」だという恋愛。『夜長姫と耳男』などの傑作小説で知られる著者が、その奥深さを語る。坂口安吾の名作が、有名ゲームのキャラクターデザインなどで知られ、本シリーズでは萩原朔太郎『猫町』、『詩集『青猫』より』、江戸川乱歩『押絵と旅する男』、夏目漱石『夢十夜』、坂口安吾『桜の森の満開の下』、谷崎潤一郎『魔術師』、泉鏡花『夜叉ヶ池』を担当する大人気イラストレーター・しきみによって描かれる。名作文学と現代の美麗なイラストが融合した、珠玉のコラボレーション・シリーズ。自分の本棚に飾っておきたい。大切なあの人にプレゼントしたい。そんな気持ちになる「乙女の本棚」シリーズの1冊。

[買わせる]の心理学 消費者の心を動かすデザインのしくみ67【改訂新版】
本書は「認知心理学」と「マーケティング心理学」の2つの視点から、どのような状況で人の心理に作用するかについて身近なエピソードを交えながら解説。これらの心理効果をデザインやUI、マーケティング施策に生かす実践的な方法についても紹介しています。Webはその「振る舞い」やヒトの心理を深く理解して設計・デザインしなければ、消費者の心を掴むことはできません。WebデザインやWeb制作、マーケティングに携わる方、そしてビジネスオーナーにも実践的に役立つ内容となっています。また、心理学に興味のあるすべての方にとっても、何かしらのヒントを与えてくれるでしょう。

動物にタイプ分けで簡単! あなたの周りのイヤな人から身を守る方法
人のことを考えて、モヤモヤしてしまう人は、相手のことばかり考えてしまい、頭の中で相手のことを勝手に考えて頭の中で戦ってしまっているようなもの……。「自分と同じ人間なのに……」と思って相手に期待してしまうと、イヤな気持ちが増加して、多様性を認めることが難しくなり、負のループに! そこで、苦手な人や嫌いな人であっても、その多様性をすんなり認められるように、「なんとなくイヤだな〜」と思う人たちを動物に例えました! イヤだと思う人の行動特性を動物にあてはめ、その動物の習性から言動の裏にある目的を見抜けるようになります。自分を大切にすることで、イヤな人の自分と違う面も尊重することができ、イヤな人に遭遇しなくなり、人づき合いがグンとラクになります。多様性の世界をいっしょに探検しましょう!

フリーランスコンサルタントの教科書
コンサル業界の急成長の裏側でいま、フリーランスコンサルタント(フリーコンサル)の市場が急速に伸びています。そのため現役コンサルタントの独立を支援するサービスも増えており、彼らのネクストキャリアの一つとして、フリーコンサルという選択肢が注目されつつあります。本書では、フリーコンサルというキャリアの魅力やそのために必要な知識を、案件マッチングサービス運営者の目線から徹底的に解説します。

ドローン3.0時代のビジネスハック
ビジネスで圧倒的な存在感を示す「ドローン」。それは、趣味や撮影のためだけのガジェットではありません。国内外を問わず農業、林業、物流、医療、建築、警備、災害対策、防衛……、多くの産業分野で急ピッチで導入が進められています。日本国内に限っても、ドローン産業の市場規模は2023年度の3,828億円から2028年度の9,340億円へと2.5倍に急成長が予測されています。2025年の大阪・関西万博では、人が搭乗できるドローン「空飛ぶクルマ」の運航も予定されており、注目度は爆上がり! まだ間に合う、ドローンビジネスへの参入。本書では、個人や企業の参入実例とともに、その魅力や方法、リスクなどを丁寧に解説。ビジネスマン必携の一冊です。

ゆる〜いExcelスキルで業務の自動化をしよう1 シンプルな集計表
MicrosoftExcelは事務処理に欠かせないソフトウエアです。そのExcelを最大限活用したい人向けに、ほどほどのスキルであっても集計表などの高度な実務ツールが作れるようになる、実践的なテキストを作りました。掲載している実務ツールは、様々な業種、分野で実際に使われているものを厳選し、理解しやすいようアレンジを加えています。汎用性があり、切り口を変えれば多くのジャンルで応用が利くものばかりです。“ゆるい”とうたってはいますが、決して初心者向けの内容ではありませんので、その点だけはご注意ください。

パワポ師直伝 資料デザインの魔法 素早く作り、正しく伝える
世の中には資料作成のテクニックやノウハウを詰め込んだインターネットの記事や書籍は数多くあります。その一方で、「資料作成に時間がかかってしまう」「イメージ通りに資料が作れない」「手戻りが多く一発OKの資料が作れない」という悩みは少なくありません。元々用意されているテンプレートやAIを使っても意図に合わせて修正するうちにツギハギ感が出て、結局時間がかかる上にクオリティーもいまいちなものができてしまうこともあります。その理由は、「資料作成の流れを把握せずに、1つひとつのスキルにフォーカスして学んでいるから」。実際の資料作成は「PowerPointの使い方」「資料の構成」「スライドのデザイン」などのさまざまなスキルが総合的に必要となり、「基本スキル」「構成」「デザイン」といった1つひとつの要素を掘り下げる前に、すべての流れを総合的に学ぶこと、身に付けることがスキルアップへの近道といえるのです。本書は、年間1,000枚以上のスライド作成を手がけるパワポ師・堀 裕紀さんの資料作成のメソッドを詰め込んだ一冊です。「資料全体を通したデザインのパターンが学べる」をコンセプトとし、現場で時間がかかってしまうポイントを押さえて、「資料を作る目的」を明確にすることからはじめ、「PowerPointの使い方」「資料の構成」「デザイン」までをこの1冊で学ぶことができます。

17人のエキスパートが語る 音楽業界で食べていく方法
音楽業界に就職・転職したい人は必読! レーベル、マネジメント、コンサート制作、音楽配信、動画配信、メタバースなど、今もっともホットな13業種に携わる第一線の業界人17人が音楽を仕事にして生きていく方法を軽やかに伝える。音楽業界とは何か、その実態はどんなものなのか、どんな業態があるのか、そしてどんな人が向いているのか。そういった疑問に答えるために、現場のリアルな声を聞き、業界を深く知るための指南書とする。著者は、ソニー・ミュージックエンタテインメントで長い間、邦楽宣伝・A&R業務に、出向先のライブエグザムで日本人アーティストの海外興行ブッキングエージェント、ツアーマネジメント業務にそれぞれ携わり独立。日本人アーティストが海外で興行を行う際のエージェント会社を設立したほか、江戸川大学で音楽ビジネスを教える。

地方創生
東北地方、特に青森県にはシステム開発会社は数多く存在しますが、ITコンサル企業はほぼないといえます。東北のシステム開発会社の多くは都心の下請け業務を請け負っており、元請けをしている都心の会社と比べて低い収入でシステムエンジニアやプログラマーを雇用している現状があります。その結果、年収水準を下回り、システム開発の中でのスキルアップの機会や収入の上限が限られてしまうことが問題となっています。また、最先端の仕事にも関わることができないという状況が続いてしまうこともあります。このような状況を変えるためにも、本書では「IT」と「DX」の力を用いて地方創生を推進するその手法や、「自治体」や「地元企業」などを巻き込んだ軌跡を解説します。

TIPS! 絵が描きたくなるヒント集
イラストレーター、吉田誠治が徹底解説するイラスト技法書。あの大ヒット同人誌『TIPS!』が100ページのボリュームアップを経て、ついに書籍になりました! パースを使わない背景、身の回りの色々なモノの描き方、遠近感の表現、色選び、面の捉え方、塗りの基本…などなど。すぐに使えるテクから、イラストの完成度を上げるちょっとしたコツ、コアな応用知識まで、この1冊にまとめました。各項目は1〜4ページの短いヒント形式なので、どこから読んでもOK。わかりやすく丁寧な解説で、イラスト初心者から上級者まで活用できます。自分に真似しやすい描き方を、どれでも好きなように取り入れてみてください。常識の範囲内であれば、模写をSNSにアップするのもOKです! さらに、一部作例の「メイキング動画」のダウンロードURLも掲載。プロがどう描き出し、どう仕上げるのか、実際の作業工程が動画で確認できます!

あわせて学ぶESG×リスクマネジメント
ESGという言葉自体は、企業の中長期的成長のために不可欠な要素として、すでに一定の認知度があります。しかしながらビジネスの現場では、金融業界や投資家、経営者が取り組むこととして認識され、ESGに取り組む部門や業務の仕組みが社内にあったとしても、何が本当に求められているのかについて理解されていないように見受けられます。

家主・地主・オーナーのための30年後も選ばれ続ける「未来」の賃貸マンション経営
大阪(京阪神)の地主・富裕層に向けた、土地活用の成功事例&未来予測の指南書です。創業から50年にわたり、大阪・堺で建設・不動産業を営んでいる会社だからこそわかる、大阪ならではの土地活用の事例と、未来に備えた施策を伝授する。

D2C THE MODEL
2025年には3兆円の市場規模に成長すると言われる「D2C」。しかし、日本で成功したブランドは少なく、その要因は「顧客の未資産化」「購入ページでの顧客離脱リスク」など、いくつかの落とし穴を防げていない点にあります。つまり、どれだけ優れたプロダクトでも、購入システムの段階で多くの機会損失が生まれているのです。そこで本書では、数多くのD2Cビジネスに携わってきた2名の著者による、日本のD2Cブランドが利益を拡大するためのプロセスを体系的に紹介していきます。コトやモノづくりに多くの情熱を注ぐ事業者の方々にとって、本書が知識やノウハウの差によって望まぬ結果を招かないための「銀の弾丸」の存在になるはずです。

ビジュアルでわかる統計学のキホン
最近は、統計学よりも広い概念を表す言葉として「データサイエンス」という用語が用いられるようになってきています。また、膨大なデータを用いて、様々な予測や判断を行うアルゴリズムに焦点を当てた「機械学習」や、これを応用し、より発展した手法や技術を用いる「人工知能(AI)」の分野にも関心が大いに集まり、企画・開発、マーケティング、経営戦略といったビジネス分野での活用が当たり前になってきています。これらの基本となる統計学は、その重要性は広く認識されているものの、なかなか理解しにくいものでもあります。本書は、統計学やデータを扱う関連分野に関心はあるものの、全く予備知識のない方々を対象としています。そのために、本来は数学や数式を用いて説明した方がすっきりとわかりやすく説明できる部分に関しても、可能な限り数式を使わずに、その概念・イメージをイラストや図表で示しているので、統計学の基礎的な考え方が理解できる一冊になっています。

ChatGPT API×Excel VBA 自動化仕事術 できるビジネスシリーズ
本書はChatGPTAPIとExcelVBAを組み合わせ、身近な業務を自動化する手法を解説した一冊です。例えば、Webブラウザーで「https://chat.openai.com/」にアクセスしてChatGPTを使う場合、テキストボックスに質問を入力後、それに対する回答が画面上にテキストで表示されるため、生成結果のコピー&ペーストなどに手間を要します。しかし、ChatGPTAPIを利用すれば、そういった手間を掛けずにChatGPTの回答をExcelに出力することが可能です。目的や用途に合わせてChatGPTの挙動をカスタマイズしたり、大量の物事や調べものを一括で処理したりできるのはAPIならではの利点です。このようなAPIを使うからこそ発揮される利点を生かしたテクニックを解説しています。

メールマーケティング 嫌われないメルマガのすべて
【脱・ゴミ箱行き!ファンを増やすメール配信のノウハウ、教えます。】「メール」というチャネルを通じて、ファンや顧客との信頼関係を築くための本質的な考え方と具体的な手法を伝える本。

1日が36時間になる日 家族が認知症になったら
国民病といわれる認知症について、疾患を理解するための解説とケアをまとめた大全。原書は世界的にベストセラーとなり、認知症について広く知らしめる契機となった、日本でも90年代に邦題『ぼけが起ったら』として刊行されたが、現在は絶版に。米国ではその後も、新たな情報も入れ、改訂し版を重ねているため、今回、改めて翻訳し、新版として送る。認知症の人の行動の理由、日常のケアなど、大切な家族が認知症になったときに知っておきたいすべてを満載した、一家に1冊備えたい名著。

検索から生成へ 生成AIによるパラダイムシフトの行方
2023年は生成AIに関するニュースが毎日のように報じられていて、技術のトレンドも最新の状況も猫の目のようにくるくると変わっています。しかし、じっくり腰を据えて見渡してみれば、いま起きていること、そしてこれから起きることは、「検索」から「生成」という大きなパラダイムシフトであると捉えることができるのです。生成AIはブームではありません。新しい時代の幕開けなのです。本書では「検索から生成へ」といたるパラダイムシフトはなぜ、どのようにして起きたのかを歴史的背景から紐解き、これから起きることはなにかを考えていきます。

ヒト×AIでつくる未来のプレゼン ChatGPTといっしょに、パワポスライドを「超時短」で仕上げてみた。
聴き手の心を動かすプレゼンとビジネススライドを、人間とAIが協力して「短時間」でつくり上げる方法を解説! AIは大量のデータを分析しパターンを見つけ出す能力に優れており、一方で、人間の感情や経験を深く理解し、共感する能力はまだ限定的です。こうした人間とAI、それぞれの得意分野を「テーマ設定→構成づくり→デザイン」というスライド作成のフローの中で活かしながら、質の高いビジネススライドを完成させるノウハウを余すことなく伝えます。

多拠点ライフ
先の見えない時代だからこそ、複数の選択肢を持つことがこれからの幸せのスタンダードになるのではないでしょうか。自分が家と呼べる場所を複数持つことは心の安定になり、さらには人と人の繋がりを増やしてくれるのではないかと思うのです。以前はこのような価値観や生活スタイルは、経済力がなければ難しいものでした。けれども今はシェアリングエコノミーが普及したことにより、比較的誰でも複数の選択肢を持つことができるようになりました。それが本著で勧める、これまでの暮らしの概念やあり方を変える「多拠点ライフ」です。経済的な面に加えてリモートワークの普及や、副業も解禁され、経済的な面においても複数の選択肢が持てる時代となったのです。

1990年のCBS・ソニー
【時代を席捲したレーベルの栄光の軌跡!】松田聖子、尾崎豊、XJAPAN誕生! 「新しい才能を発掘し、育てようじゃないか!」徹底的な市場調査を基に、逸材の発掘に次々と成功して、独特の音楽ビジネスを展開した驚異のレーベル「CBS・ソニー」。世界を視野に日本を代表する多くのアーティストを発掘してきた著者が振り返る音楽業界の全盛期とこれからの音楽。音楽評論家・富澤一誠をはじめ業界レジェンドたちのインタビュー収録のほか、尾崎豊幻の復活計画について、伝説のプロデューサー川添象郎と著者が語る対談"尾崎豊「誕生」アネクドート"収録。

暮らし上手の家探訪
お部屋写真家「Tsubottle/つぼとる」(Instagram:@tsubottlee)さんが、北海道、山形、福島、東京、滋賀、愛媛、宮崎、鹿児島(奄美大島)と、日本各地の暮らし上手な11軒の魅力的な住まいを撮り、その暮らしぶりを綴りました。本書では、古民家、古い家、団地、古道具、アンティーク、移住、DIY……暮らしを柔軟に、軽やかに楽しむ人の創意工夫を紹介します。みんなの暮らしぶりやインテリアを見るのが好きな人、今の暮らしを変えたい人、引っ越しや移住を考えている人におすすめの一冊です。

価格支配力とマーケティング
高収益・長期シェア独占企業のプライシングに学ぶなら、優れたマーケティングは「4つのイノベーション」「独自のマーケター文化」から生まれる。本書ではこれらの型を「技法と文化」として、国内外のモデル企業62の事例をもとに解説する。「価格支配力」の視点によって、マーケティングはさらなる顧客価値を生み出す強力無比な武器となる。いまは千載一遇のチャンス。逆境を、価格支配力でコントロールせよ。

空海のことば
空海の言葉は、理論や理屈ではありません。修行の中からつかんだ実際に役立つものばかり。ですから、現代においても私たちの心に響き、感情を整えて、明るい道に導いてくれます。人は誰もが苦闘しながら成長していくものです。そんな人生の折々に、空海の言葉は私たちに寄り添ってくれる、あるいは「苦しみを突破する力」として働くでしょう。空海の言葉には、私たちの人生の苦しみや悩みを救ってくれる「大きな力」があります。本書は、空海が残した手紙を中心にして珠玉の言葉を選び、多くの人に「心の杖」としてもらうことを願って書きました。空海生誕千二百五十年という節目である2023年に悩める方々の少しでも力になれたら幸いです。

M&Aアドバイザーが新入社員に教えること 最高峰の「ビジネス総合力」を育てる
経営者は、社員の人生を背負ってM&Aを決める。その究極の決断に伴走するため、M&Aアドバイザーには多面的な能力や知識が求められる。ロジカル思考・情報分析力・財務の知識・計画力・プレゼン力・人を巻き込む力…。すべてを網羅した総合力があって初めて、クライアントは背中を預けてくれるようになる。本書では、1人前のアドバイザーに必要なスキルを余すことなく紹介。その一つひとつは、どんなビジネスにも役立つものばかりだ。

大滝詠一レコーディング・ダイアリー Vol.1
大滝詠一のエンジニアとしての側面を日記形式で追うという画期的な試みが話題を呼んだ2022年3月刊行の書籍『大滝詠一レコーディング・ダイアリー Vol.2』の続編。前作が1979〜1982年に焦点を当てたのに対し、今回は〈はっぴいえんど〉解散後、当時は珍しかった個人スタジオ=福生45スタジオを立ち上げ、エンジニア業まで1人でこなしながらキャリアのなかでも多くの作品を生み出した1973〜1978年にフォーカスします(時代をさかのぼるため、シリーズ第2弾でありながら書名は「Vol.1」となります)。数々の名作・名演誕生の背景はもちろん、福生45スタジオの成り立ちから作品ごとの録音手法の変遷まで、膨大な証言と資料の集積により、現在も多くのファンを魅了してやまないナイアガラ・サウンドの秘密を明らかにしていきます。

てんのしごと道具店〜しごとがぐんっと楽しく効率的になる文房具〜
【そのしごと、文房具でもっと楽しくなりますよ!】文具好きが注目する「てんのしごと道具店」のてん店長が、働く人みんなへ向けて「しごと」が捗る文房具や雑貨を紹介します。

AI×Web3の未来 光と闇が次世代の実業に変わるとき
ブロックチェーン、暗号資産、NFT、メタバースなど、近年あらゆる場面で実用化が進んでいるAI×Web3ビジネス。ChatGPTの登場で生成AIも大いに注目されるようになりました。しかしそこには光の面もあれば、FTX破綻のニュースに代表されるような闇の面もあります。本書はその両方にスポットを当て、これからの世の中にもたらすであろう本当のところを詳らかにし、これから伸びるAI×Web3ビジネスや、私たちの社会の未来・可能性をわかりやすく予測していきます。

エクセルで学習するデータサイエンスの基礎 統計学演習15講
本書はエクセルの操作を通じて初歩的な統計学の概念を理解し、簡単なデータ分析ができるようになることを目的としています。文章による説明は極力減らし、数式についてはなるべくことばに訳して説明することで、はじめてデータサイエンスを学習する際の最初の入門書としても無理がないよう、やさしく詳しい記述でまとめらています。「ビジネス統計スペシャリスト・エクセル分析ベーシック」資格を取得するためにも十分な解説を掲載。統計学の知識をもっていない、エクセルの使用に慣れていない初心者の方に最適な一冊です。

アートディレクター/デザイナーの仕事 デザインの手法、思考の源泉
国内の第一線で活躍する先端・気鋭のアートディレクター/デザイナー164名(組)が実際に手掛けた仕事における、「スタートするときに考えたこと」から「完成に至るまでの工程」を掲載。そして、デザイン力を鍛えるために“日々何を考え何を行っているのか”もビジュアルに紹介しています。クリエイティブの内面に迫るデザインストーリーの事例集、そしてデザイン実例の見本帳として、デザイン関係者必携の一冊です。

誰でも作れるセンスのいいパワポ PowerPointデザインテクニック
PowerPoint(パワポ)でスライドを作ってもいまいち垢抜けない……という方に向けて、センスのよいスライド作成のノウハウを伝える本。フォント(文字の形)、配色、図形、グラフ、写真、イラストを工夫して、誰でも手軽にセンスアップするコツが詰まっています。

「エンジニア×スタートアップ」こそ、最高のキャリアである
知識ゼロから始められる、最高のキャリア教えます! YouTube登録者10万人エンジニア 堀口セイト氏推薦! エンジニアチャンネル代表 小川 亮氏推薦!

ひとり広報の戦略書 認知と人気を全国レベルにする「知ってもらえる」すごい方法
「プレスリリースエバンジェリスト」による初の書籍! 今日の話題が明日には消える時代、広報活動は「ひとり」だから速くて強い。上場企業からベンチャーまで支援するプロ「ひとり広報」が教える、広報の教科書には載っていない、「ひとり」で結果を出すための戦略83

新たな“プロ"の育て方
本書は、人が育たないと悩む全国の中小企業経営者・管理職のための本です。もし、「経験ゼロから1か月でプロの入口に立たせる方法」があれば、皆さん知りたくありませんか?そのヒントは「モデリング」にありです! 「ガイアの夜明け」で大反響。全国の商工会から講演依頼が殺到している製造・飲食・運送・介護……。あらゆる仕事で応用できる即戦力の育成法を伝えます。
【関連記事】
◆現在開催中のKindleセールを。【最大85%OFF】「Kindle本 (電子書籍) 新生活セール」の学研プラス分をお送りします! (2025年02月23日)⇒3月4日まで
【最大85%OFF】「Kindle本 (電子書籍) 新生活セール」始まりました!(2025年02月22日)⇒3月4日まで
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
もし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。 (講談社+α文庫)
松浦弥太郎さんの自己啓発書は、中古が値崩れしていますが、送料を加味すればKindle版がお得。

調子いい! がずっとつづく カラダの使い方
男性とどのくらい違うのか分かりませんが、女性向けの身体調節の作品は、Kindle版が500円弱お買い得。

崖っぷちリーガー 徳島インディゴソックス、はぐれ者たちの再起
昨年10月発売なのに、初セールが日替わりセールで、いきなり「74%OFF」となるノンフィクションは、Kindle版が1000円弱お得な計算です!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
3月20日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです