スポンサーリンク

       

2025年02月27日

【脳思考タイプ?】『科学的に裏付けられた教えるスキル』飯山晄朗


4046073705
科学的に裏付けられた教えるスキル


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて人気が高かった1冊。

私自身、教えるスキルが高くないと自覚しているので、興味を持って読んでみた次第です。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
メンバーのやる気に火をつけ潜在能力を引き出す「教え方」の教科書!
延べ1000社、2万人のリーダーたちを指導してきたメンタルコーチによる教えるスキル完全公開!
本書は「メンバーの主体性とやり抜く力を育むメソッド」を網羅し、心理的安全性やハラスメントに気を配る必要のある「今どきの指導者」が、どのような指針でメンバーと関わればいいかを具体的に解説していきます。
秘訣の1つは「脳のシステム」を知り、相手の「思考タイプ」を理解すること。タイプに沿ったアプローチをすることで成果が段違いに変わります。
教える立場の人、組織のリーダーとして悩める人へ送る一冊。

当初、Kindle版の値引はありませんでしたが、現在は「10%OFF」となっています!






【ポイント】

■1.視座を変えると「問題意識」「役割意識」が変わる
 視座とは「どの高さから物事を見ているのか」ということです。
 通常私たちは、「自分」の視座から物事を見ています。
 それが結婚して家族ができたらどうでしょう。
「夫(妻)」「父親(母親)」といった視座から見るようになります。
 会社でも新入社員から先輩になり、その後係長、課長、部長と昇進する度に視座が変わります。
 そして視座が変わる度に見ている景色が変わるので、問題意識も変わってきます。
 さらにその問題を解決するのが自分の役割だと認識するようになるでしょう。
 実際に部長になったわけではないけれども、部長の視座で仕事のやり方を見てみる。すると、様々な問題点に気づくのではないでしょうか。
 このように視座を変えることで「問題意識」が変わり、「役割意識」が変わることをご理解いただけたのではないかと思います。
 つまり、どんな心の姿勢で仕事をしているのか?
 これが問われているわけです。


■2.脳思考の4つのタイプ
性格特性については「5つの因子(ビッグファイブ) 理論」があり、この理論によると、人の性格は「外向性」「神経質的傾向」「調和性」「誠実性」「開放性」の5つの因子から成り立つとされています。
性格特性の「5つの因子」
● 外向性:ポジティブな情動を積極的に求める。
● 神経質的傾向:細部を気にする。ネガティブな情動に気づきやすい。
● 調和性:協力的で信頼でき、共感性が高い。
● 誠実性:真面目で自己をコントロールできる。
● 開放性:芸術的感受性、柔軟な発想力が高い。
 この脳のネットワークと性格特性の関連性については以下のようになり、それぞれの脳の思考に基づいて「◯◯脳」という名称をつけました。
●報酬系ネットワーク:外向性=【拡大脳】
●感情系ネットワーク:神経質的傾向=【協調脳】
●メンタライジング・ネットワーク:調和性=【合理脳】
●セントラル・エグゼクティブネットワーク:誠実性・開放性=【専門脳】


■3.4つの思考タイプの反応まとめ
 ここでは、脳思考タイプの反応や特徴をもう少しみていきます。
 また、相手の思考タイプを知るコツもお伝えしていきます。
テーマパークで新アトラクションを体験したときの反応
 合理脳:面白い。これは流行るね。スタイリッシュな乗り物だね。
 拡大脳:めちゃくちゃ楽しい。これ楽しいから皆も乗ってみない!? ぜひ体験してみて!
 専門脳:面白いけど、ちょっと恐いかも。あのカーブが…、あそこのアップダウンが…。どんな仕掛けになっているんだろう?
 協調脳:すごく楽しい。親にも体験してほしい。あの人にも教えてあげよう。


■4.「合理脳」には、目的指向や全体的視点で
 合理脳の特徴を表すキーワードは下記のとおりです。
「合理性、効率性、効果性、論理的且つ理論的、目的意識、全体性」
 このキーワードを意識した言葉がけが効果的です。
 目標を明確にすることももちろんですが、合理脳がこだわるのは「何のために」という目的です。
 目的を明確にせずに目標に向かうことができないタイプなので、
「なぜこの目標なのか」
「何のためにこの目標を達成する必要があるのか」
 を言語化することが必要です。(中略)
 最後にまとめますと、合理脳の人は「何のために」を重視します。
 そのため、会話や提案の中で目的や意図を明確に伝えることが重要になります。
 そして、感覚的な表現や曖昧な説明ではなく、データや具体例を用いて、論理的に話をすることを心がけましょう。
 また、細かい指摘よりも、全体の流れや戦略の中での役割を共有すると納得感が高まります。
 不合理や矛盾にも敏感です。
 一貫した態度や透明性のある行動が信頼を築く鍵になります。


■5.「専門脳」のモチベーションは「目の前のこと」
 組織やチームの中においては、明確なリーダーシップの下、ルーティン化された目標を粛々と行う。手続きやルールを重視し確実に物事を進める組織風土を好みます。
 モチベーションを上げる言葉としては「この○○(技術やノウハウ的なこと) を身につけるぞ」「○○(目の前の課題や目標) をクリアするぞ」といったイメージを持たせると良いでしょう。
 目標に対する具体性や達成感、そしてそれがもたらす成果や成長をイメージさせる言葉をかけることが大事です。
技術習得や課題克服の意義を伝える言葉
「この○○を身につければ、もっと仕事の幅が広がるね。今がそのチャンスだよ」
「○○をクリアすることで、次のステップに進む準備が整うよ。一緒にやり遂げよう」


【感想】

◆本書は当初私が勝手に思っていたよりも、マネジメント寄りな作品でした。

ちなみにタイトルにある「教えるスキル」、または、Amazonの内容紹介にある「『教え方』の教科書」というフレーズを見ると、皆さんはどのようなイメージを持たれるでしょうか?

一応私が、本書のコンテンツとして考えたのは、たとえば子どもに勉強で分からないところを教えたり、仕事でクライアントに分かりやすく法規定を説明するような内容でした。

ところが、内容紹介の節々にあって、私が見落としていたのが「メンバー」という単語。

しかも
「今どきの指導者」が、どのような指針でメンバーと関わればいいかを具体的に解説していきます。
という一文もあるくらいですから、マネジメント要素が避けられないことは明らかです。


◆さらには、下記目次をご覧いただくとお分かりのように、3つあるPartのうちPart1のタイトルは「『教える』ことの成果ってなに?」というもの。

これに関して本書のまえがきには、「そもそも何を教えるのかというと『成果のつくり方』になりますね」という一文がありまして……。
 それが販売に関することであれ、製造に関することであれ、サービスの提供に関することであれ、とにかく教える内容は「いかにして成果をつくるか」ということです。
つまり「教える」という行為はあくまで「手段」であって、「目的」ではないワケです。

逆にPart2では、4つの思考タイプによって、教え方を変える、というお話があって、しかも本書のタイトルにある「科学的に」という部分は、主にこの4つの脳思考タイプを指している次第。

そこで今回、上記ポイントでは、思い切ってこのPart2の脳思考タイプのTIPSを中心に抜き出しました。

一応、上記ポイントの1番目の「視座」のお話だけは、Part1の第3章から引用していますが、こちらは「教える」とは直接関係なくとも、意識しておきたい内容だと思います。


◆さて、上記ポイントの2番目からは、さっそくその4つの脳思考タイプが登場。

性格特性の「5つの因子」を用いて、4つのタイプである「拡大脳」「協調脳」「合理脳」「専門脳」に分類します。

これを簡単に分けると、上記のマトリクスのようになるのですが、
縦軸の「活動派」か「慎重派」か、横軸の「思考的」か「感覚的」かで判断
するのですが、具体的には
活動派で感覚的は「拡大脳」
慎重派で感覚的は「協調脳」
活動派で思考的は「合理脳」
慎重派で思考的は「専門脳」
ということになるわけですね。

なお本書では簡単なテストや、それぞれの特徴的な傾向性が、びっしり載っていますので、こちらにて、自分や教える相手がどのタイプになるかご確認ください。


◆また、上記ポイントの3番目では、この4つのタイプの反応についてまとめられています。

なるほど、同じ体験をしても、これだけ反応が変わるのは、非常に興味深いな、と。

さらに上記ポイントの4番目では、タイプの中の1つである「合理脳」についてまとめられています。

確かに「何にこだわるのか」を知らずして、指導するのはかなりリスクがありそうな……。

割愛しましたが、たとえば「専門脳」は、確実性や正確性を重視するため、あいまいなことや、不確実性の高いことへの取り組みが苦手なのだそうです。

そこで、小さなステップをつくり、確実に取り組めるようにするのが大事とのこと。

そう考えると、メンバーがどのタイプかを知っておくのが、かなり大事であることがお分かりいただけると思います。

もちろん残りのタイプに関しても、同じようにまとめられていますから、こちらもぜひご確認ください。


◆なお、上記ポイントの5番目は、第6章の「脳思考タイプに応じたモチベーションの上げ方」からのもの。

教えることに関しても、相手のモチベーション次第で、当然結果が変わってきますから、こちらも見逃せないところです。

この章では各タイプごとに、著者の飯山さんが実際に指導したスポーツ選手のエピソードが出てくるので、理解が深まりました。

……Jリーガーだったり、ドラフトで指名された野球選手だったり、とそこそこ有名な(本書では名前は伏せられていますが)選手で、実際に効果があるのを見ると、説得力ありますよね。

私も繁忙期が過ぎて落ち着いたら、クライアントの方々をタイプ分けしてみようと思います。


「科学的に」教えるために読むべし!

4046073705
科学的に裏付けられた教えるスキル
Part1 「教える」ことの成果ってなに?
第1章 望む結果に向かうために
第2章 実現力を養うために
第3章 行動を促すために

Part2 「教える」対象によって教え方を変える
第4章 脳思考タイプを知る
第5章 脳思考タイプに合わせたコミュニケーションとは
第6章 脳思考タイプに応じたモチベーションの上げ方

Part3 「教える」をデザインする
第7章 教育指導のフレームワーク
第8章 学びを促進させる
第9章 すべては問いから始まる


【関連記事】

【教え方】『仕事を教えることになったら読む本』濱田秀彦(2021年04月23日)

【指導・教育】『「教える」ということ 日本を救う、[尖った人]を増やすには』出口治明(2020年05月11日)

【教え方】『オトナ相手の教え方』関根雅泰(2016年07月27日)

【教え方】『どんな人にもピン!とくる教え方のコツ〜上手に伝える5つの質問とタイプ別指導法〜』佐々木 恵(2016年10月28日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B086MYZH7G
要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑

「普通」に仕事ができるようになるためのこちらの作品は、中古が値崩れしていますが、送料を足せばKindle版がお得。

B0CN6S2LVN
D09 地球の歩き方 香港 マカオ 深セン 2024〜2025

おなじみ「地球の歩き方」の「香港 マカオ 深セン」編は、Kindle版が1600円弱お買い得となります!


この記事のカテゴリー:「コ−チング」へ

この記事のカテゴリー:「マネジメント」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
Posted by smoothfoxxx at 08:00
コーチングこのエントリーを含むはてなブックマーク

スポンサーリンク