2025年02月19日
<終了済み>【30%還元】「Kindle本 (電子書籍) ポイントキャンペーン」は明日までです!
【はじめに】
◆今日は朝から、Kindleの公式セールのご紹介を。といっても、とっくに始まっており、明日で終了となるこちらのセールなのですが。
Amazon.co.jp: 【30%還元】Kindle本 (電子書籍) ポイントキャンペーン
基本的に「30%OFF」レベルのセールは、取り上げないことがほとんどなのですが、昨日未読本記事を書いて思ったのが、新刊ならば「30%OFF」でもありがたい、ということ。
そこで、各版元ごとに「セールでの当ブログ初登場」レベルの、新しめの作品を集めてみました。
いずれにせよセール期限は、明日「2月20日(木)」までとなりますから、お早めにご確認ください!
注:このセールは終了しました。

【「Kindle本 (電子書籍) ポイントキャンペーン」より】
◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「版元ごと」に「出版年月が新しい順番」で並べております。■東洋経済新報社

読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史
経済学が何倍も面白くなる! 農業革命から人工知能まで、世界は経済の力に動かされてきた。多様な経済学の魅力を伝える、すべてのビジネスパーソン必読の書! 世界14カ国で刊行!2023年ノーベル経済学賞受賞者絶賛! 古代のエジプトやローマでは、生産性を高める発明がなぜ生まれなかったのか? 日本のエリート層に武士の姓を持つ人が多いのはなぜだろうか? ハイエクとケインズの、不況に対する考え方の違いとは? 戦後の数十年間に、格差が縮小した理由とは? 収入の多さは幸福度を左右するのだろうか? 経済発展や経済学の歴史とその確立に貢献した人物を振り返りながら、これらの問いへの答えを見つける壮大な旅に出よう。

ITナビゲーター2025年版
データ活用とAIの進化は私たちの生活をどのように変えるのか? デジタルライフ、通信・メディアビジネス、コンテンツビジネス、AI・データガバナンスの未来を洞察、8つの市場の成長を徹底予測!

会社四季報 2025年1集 新春号
2025年1集新春号では、3月期決算企業の中間決算を踏まえ、業界担当記者が今期および来期の業績回復シナリオを先読みします。日本国内全上場3,928社を網羅した四季報で、2025年の有望企業を見つけましょう! 株式投資はもちろんのこと、営業先開拓などのビジネスユースや就職活動などにも、ぜひお役立てください。

会社四季報プロ500 2025年 新春号
独自業績予想、ビジュアルデータでわかる! 要注目の日本株を発掘!

普通の人のための投資―いちばん手軽で怖くない「ゆとり投資」入門
【こんな人に読んで欲しい】1億円より、将来の安心。本書は、「一発当てて1億円を儲けよう」「今すぐお金に困らない生活をしよう」と考えている方の期待に応えられる本ではありません。しかし、「少し時間がかかっても、ムリのない範囲で投資を続け、将来お金に困らない生活がしたい」という方には、うってつけの本だと思います。――「序章」より

魔窟 知られざる「日大帝国」興亡の歴史
迷走する「林真理子体制」。裏切られた改革。大宅賞作家が「日本一のマンモス私大」の「権力と闇」に光を当て、現在進行形の「タブー」に迫る。

エミン流「会社四季報」最強の読み方
株式投資のバイブル『会社四季報』を、15年間全ページ読み続けたからこそわかる! 新NISA時代に知っておきたい「割安+クオリティ」銘柄の探し方。2022年時点で注目していたお宝銘柄9選、今後数年で2倍・3倍を狙うお宝銘柄11選も掲載!

伝説の編集長が教える会社四季報はココだけ見て得する株だけ買えばいい 改訂版
投資家向けセミナーも毎回大盛況のベテラン編集者が会社四季報「超」活用術を大公開。人と10倍も100倍も差を付ける「お宝銘柄」「大化け候補」「割安株」の見つけ方を伝授します!

なぜか好かれる「人前での話し方」
あなたの「好感度」も「評価」も、いっきに爆上がり! もう緊張しない!ちゃんと伝わる! 「ワンランク上の話し方・伝え方」が、今日からできる!

戦略企画―なぜ、あなたの企画は通らないのか?
「顧客の声を聞くのは現場。その現場から優秀な若手を集め、自社の強みを活かした、まったく新しい事業を考えさせよう」。これが「新発想を殺す」プロジェクトであることが理解できますか? 優れた発想は非常識の陰に隠れている。簡単に了承されるアイディアは、相手にとって理解しやすいアイディア、すなわち目新しさのないものだということになる。新しい発想とは、誰も考えなかったもの、つまり、今までの常識からすると、どこかに非現実的な危うさを含んでいるものだ。…「このアイディアを説明したときに、参加者の中で顔をしかめる人がいるかどうか」。もし「いない」ならば、考え直しということになる。

就職四季報 総合版2026-2027
企業から掲載料を受け取らず、客観的・中立的な立場から作られたデータブック。編集部が厳選した各業界の有力企業約1300社について、独自調査で収集したデータを掲載しています。年収や離職率、有休、残業など人事に直接聞きにくい情報が盛りだくさん!

「最高のビジネス人脈」が作れる食事の戦略
◎2万人以上と食事し、人と人を「食事」でつなげる「スーパーコネクター」待望の初著書! ◎あの総理大臣も超有名芸能人も人気漫画家も? 業界で「人脈で右に出る人がいない」といわれる著者が、人間関係を「広げる」「深める」全テクニックを公開します! ◎著者自身、50歳からでも「内向型人間」で「口下手」でも、最高の人間関係が作れた! 「内向型」「口下手」でもできる方法ばかりを厳選!あなたもできる! 人間関係こそ最高の財産! とくに「会社員を辞めた後の人生」は人脈が10割!

就職四季報 優良・中堅企業版2026-2027
欲しいのは「宣伝」じゃない、「ホント」の情報! 掲載料をもらわず客観・中立的な立場で制作しているので、会社が出したがらない「離職率」や「有休取得状況」、「残業時間」なども掲載。Web検索では手に入らないココだけの情報が満載です。

運のいい人が幸運をつかむ前にやっていること―セレンディピティの科学
良い仕事、良いパートナー、良い出会い。きっかけは誰にでも訪れている。「運」を「結果」につなげるための思考法の教科書、『セレンディピティ点をつなぐ力』が読みやすくなって新登場!

2025年 日本はこうなる
これ1冊で最新トレンドがわかる! 深刻となる人手不足への対応、脱炭素化、宇宙ビジネス、生成AI、世界経済から企業経営まで、今知るべきトレンドと75のキーワードを解説。EBPM、量子コンピューター、ドラッグロス、大阪・関西万博、ラーケーション、AIガバナンス、サステナビリティ開示基準、生物多様性クレジット、金融経済教育、医療DXなど。経済再生の兆しを真の成長の活力へ

組織変革の教科書―リーダーが知っておきたい人と心の動かし方
組織を動かそうとしたときに何から始めればよいのか? どうすればメンバーのやる気を促せるのか? 組織を変えていくために何をすればよいのか? これからの時代、どのようなリーダーシップが求められるのか? 自信のキャリアをどう捉えていけばよいか?…… 個人の心をどう動かして、組織を変え、企業の経営戦略を実現するか。大手人材系研究機関によるリサーチと実践例、学術成果をもとに組織の成果を高めるためのソフトイシューを解説。コミュニケーションや場づくりなど、すぐに使えるメソッドも充実。組織責任者(リーダー)必読の一冊。

つくる人がいきるスキルマネジメント―現場と経営をつなぎ、製造業の未来をひらくアプローチ
労働人口の減少が続く中で企業の競争力の源泉が「人」であることが改めて注目される時代に、人が保有する「スキル」をベースとする「スキルマネジメント」の重要性を説き、具体的な事例を交えてその導入ステップを解説する一書。製造業に特化して人材育成、スキルマネジメントの課題に取り組んできた著者が、ものづくりに関わる人と企業への熱い思いを込めて現場と経営層の双方に向けて示す、変革への提案である。

なぜ悪人が上に立つのか―人間社会の不都合な権力構造
私たちは「背の高い自信過剰な男性」をトップに据えがち? 政治家が堕落し、職場にサイコパスがはびこる理由を、進化論や人類学、心理学によって読み解き、権力を腐敗させない方策を示す。誰が権力を握るのか、権力は人をどのように変えてしまうのか?

【新版】サプリメントの正体
製造側(医療機関向けサプリメーカー代表)だから書けた、業界のヤバい裏側とそれでも飲む価値のあるサプリメント。ベストセラーの最新版! それでもサプリを飲みたいあなたへ参考記事:【サプリHACK】『【新版】サプリメントの正体』田村忠司(2024年12月09日)

コモングッド―暴走する資本主義社会で倫理を語る
著者のライシュがこれまで展開してきた「新しい資本主義」(政府か市場かの二者択一ではなく、市場メカニズムの根幹となる市場のルールそのものを見直してサテナブルな資本主義を構築する)から一歩進んで、「よき市民社会をつくるためには、何が必要か」に焦点を当てた本。
■朝日新聞出版

老化負債 臓器の寿命はこうして決まる (朝日新書)
わたしたちはDNAの損傷と修復を繰り返しながら生きている。ただ加齢とともに修復能力は落ち、次第に傷が蓄積し臓器の機能不全につながっていく。これが老化という「負債」。ただ、決して不可逆なものではなく「返済」、つまり「若返り」は可能なのだ。本書は、抗加齢医学のエキスパートが自らの臨床経験と最新の研究をふまえて、心身の老化のメカニズムから、老いの兆候に早めに気づく方法、自分でできる画期的な「若返り」法までを徹底解説する。参考記事:【健康】『老化負債 臓器の寿命はこうして決まる』伊藤 裕(2025年01月16日)

節約を楽しむ あえて今、現金主義の理由 (朝日新書)
キャッシュレスなんて、まっぴらだ! お金のあれこれを人任せにしない。自分の頭でしっかり考えたい。だから、ベストセラー『節約の王道』著者・林望は、あえて今、現金主義を貫く。キャッシュレス生活・ポイ活の怖さを指摘し、安全で確実な「令和の節約術」を公開する。

なぜ今、労働組合なのか 働く場所を整えるために必要なこと (朝日新書)
2024年春闘の賃上げ率は5%台で33年ぶりの高水準となった。だが、広がる格差や実質賃金に追いつかない賃上げなど課題は山積。若い世代や非正規雇用など労働組合とつながらない人も多い。一方、欧米では労組回帰の動きもある。働く環境をよくするために今、労組に何ができるのか。

遊行期 オレたちはどうボケるか (朝日新書)
加齢と折り合いをつけてどう生きるか。92歳の作家が、人生を四つに分けるインドの住期の最後、「遊行期」という平穏な時に身をおいて考える。一方で、長生きは「老い」や「ボケ」も一緒に連れてくる。目・耳・歩行力などへの「養生」の工夫、人生100年を生き切るための明るい「修養」、そして執筆活動の根源を明かす。

田中角栄の昭和 (朝日文庫)
昭和の時代は3人の首相で総括できる。東条英機、吉田茂、田中角栄だ。では田中は、日本人のどんな姿を映し出しているだろうか。精神なき物量社会を作り上げた異能宰相の軌跡を、昭和史研究の第一人者が歴史の中に正しく位置づける。解説は春名幹男氏。

ルポ 子どもへの性暴力
子どもが性暴力に遭う“場面”は身近に潜む。その実態に迫り、大きな反響を呼んだ朝日新聞連載「子どもへの性暴力」の書籍化。家族や教師による性暴力、痴漢や盗撮、JKビジネス、男児の被害、デートDV──、被害者たちが語ったこととは。

人間関係の悩みがなくなる 期待しない習慣
日々まわりの人との気持ちのズレにモヤモヤしていませんか? それは相手に期待しすぎていることが原因かも。2万人以上を指導してきたプロコーチが「期待とのうまい付き合い方」「何が起きても動じない自分のつくり方」を丁寧に教える。

落語家の本音 日本で唯一の演芸専門紙が50年かけて集めたここだけの話
林家三平、柳家小さん、桂歌丸、立川談志、柳家さん喬、五街道雲助、立川志の輔、柳家花緑、柳家喬太郎、三遊亭兼好、春風亭一之輔、桂宮治……50年にわたる巻頭インタビューから24人を厳選。ここだけの本音トークを一冊に。

底が抜けた国 自浄能力を失った日本は再生できるのか? (朝日新書)
専守防衛を放棄して戦争を引き寄せる政府、悪人が処罰されない日本社会、「番人」の仕事をやめたメディア、不条理に従い続ける国民。社会の自浄作用が働いていない「底が抜けた」現代日本社会の病理を、各種の事実やデータを駆使して徹底的に検証!

90歳現役医師が実践する ほったらかし快老術 (朝日新書)
元東大教授の90歳現役医師が自身の経験を交えながら、快い老い方を紹介する一冊。たいていのことはほったらかしでよく、大切なのは生きがいと骨。落ち目同士で群れない、手抜きしないでオシャレをする…など10の健康の秘訣を掲載。

脳を活かす英会話 スタンフォード博士が教える超速英語学習法 (朝日新書)
世界の英語の99.999%はナマッている。だからこそ脳の欲求の赴くままに自分なりの英語で世界と遊べ! 最新脳科学や心理学、AI時代のアイテムを駆使して、コスパ良く楽しくネイティブと話せる術をスタンフォード・オンラインハイスクール校長が伝授する。参考記事:【英語学習】『脳を活かす英会話 スタンフォード博士が教える超速英語学習法』星 友啓(2024年12月20日)

子どもをうまく愛せない親たち 発達障害のある親の子育て支援の現場から (朝日新書)
「子どもには愛情をかけて」。この一言がなぜ、虐待を加速させたのか――。発達障害のある親の知られざる困難、子どもが高熱を出しても放置した親、日常的に激しく揺さぶる虐待を加えた親……。彼らは決して子どもを愛していなかったわけではない。愛情の与え方が適切でなかっただけなのだ。発達障害のある親が抱える苦悩とはどのようなものか、豊富な実例をもとに対策を提案。大丈夫。子育ては、愛情ではなく技術である。

蔦屋重三郎と吉原 蔦重と不屈の男たち、そして吉原遊郭の真実 (朝日新書)
蔦屋重三郎の原点は吉原にあった。黄表紙や人情本、浮世絵など次々と大ヒットを生み出した。いっぽう幕府による弾圧にもめげず、歌麿に大首絵を描かせたり、政治風刺の黄表紙を出版するなど、反骨精神あふれる蔦重の生涯を天才絵師・戯作者たちと共に描く。

New York guide 24H
オシャレなガイドブックで人気の24HシリーズからNYの最新版が登場。現地取材撮影で、話題のリトルアイランドやハドソンヤードなど最旬のスポットが盛りだくさん。人気のブルックリンエリアも充実。巻末に街歩きに便利なMAP付き。

仕事も人生も、これでうまく回る! 不器用解決事典
「またやっちゃった」「空回りばっかり」。ループしがちな「うまくいかない」はちょっとの工夫でうまくいく。認知行動療法を専門とし、自身もADHD特性のある臨床心理士が提案する、すべての不器用さんが人生くるりとラクになる方法。

阿部巨人は本当に強いのか 日本球界への遺言
「巨人が強くなったのではない。他がだらしないのだ」。4年ぶりリーグ優勝“新生巨人”の1年目を、92歳・大御所OBが激辛総括! なぜDeNAに負けたのか? 阪神・広島はなぜ失速した? 大谷翔平の来季はどうなる? ――球界の未来を語り尽くす。

ざっくりわかる 8コマ日本の政治
むずかしい内容を瞬時にざっくり理解できる「ざっくりわかる8コマ」シリーズの最新刊、「日本の政治」。現代を生きる大人として押さえておきたい政治の基本を、8コマ漫画で簡単に学べる一冊。

人生が変わる 片づけの習慣 片づけられなかった36人のビフォーアフター
片づけ指南本は数多くあるが、この本は物理的な片づけだけでなく、心理面、家族関係、人間関係で見直したほうがいいものや整理の仕方を詳しく解説する。実例も満載。部屋だけにとどまらず、人生そのものが片づく本。人気のお片づけ習慣化コンサルタントが指南する。

遺伝子はなぜ不公平なのか? (朝日新書)
遺伝子は、私たちが生きるための武器だ――。生物の進化の歴史から学ぶ、ダメな自分の存在理由。なんの結果も出せないとき、自分の努力不足や能力のなさを呪ってはいけない。それはすべて、遺伝子のせいだ。参考記事:【自分の存在理由?】『遺伝子はなぜ不公平なのか?』稲垣栄洋(2024年11月19日)

限界の国立大学 法人化20年、何が最高学府を劣化させるのか? (朝日新書)
修士以上でも「年収300万円〜」「研究時間が1秒もない」、教職員の83%が意欲低下傾向……。現場のリアルな声でわかった衝撃的な実態とは――。東大の授業料引き上げ、「もう限界です」と訴える国立大学協会の異例の緊急声明。今、国立大学で何が起きているのか?

新NFTの教科書 web3時代のビジネスモデルと法律・会計・税務
2021年に話題になったNFT・web3だが、24年以降新たなビジネスが誕生している。国内外の最新ビジネス・法律・会計まで、最前線で活躍する40人が現状を解説。伊藤穰一、松本大、國光宏尚、ヤット・シュウも特別寄稿。

日常の見え方がちょっと変わる ゆる数学思考
数学の力を少し借りることで、日常生活を効率化したり、心がラクになったりする新たな視点を紹介する一冊。数学とモノゴトにある隠れた関係性をポップなイラストと共に解説します。著者は人気数学科講師でプロパフォーマーの池田洋介氏。

戦国時代を変えた合戦と城 桶狭間合戦から大坂の陣まで (朝日新書)
懸川城、浜松城、小牧城、駿府城、江戸城、大坂城──歴史を変えた合戦の舞台となった城で何がわかってきたのか。研究を牽引する二人が城の見どころを熱く語り、通説を徹底検証。信長、家康、信玄、秀吉ら武将の戦術と苦悩を城から読み解く。

「黒塗り公文書」の闇を暴く (朝日新書)
モリカケなどの重大事件で注目を集めた黒塗り文書だが、実は、地方自治体レベルでも日常的に黒塗りは行われている。市民が開示を求めた情報をどうして行政は黒塗りにするのか、黒塗りが許される理由は何か。黒塗りで隠された公益事業の闇に迫る。
■文藝春秋

日本、ヤバい。「いいね」と「コスパ」を捨てる新しい生き方のススメ (文春e-book)
生き残るために、自分を変えろ。不安の「正体」とは?日本復活のカギは何? 混迷の時代を生き抜くためのヒントが満載! ニッポンの問題をやさしく読み解く「警世の書」

あの世でも仲良う暮らそうや 104歳になる父がくれた人生のヒント (文春e-book)
老いることの豊かさを、父の暮らしから学ぶ。お父さんの言葉から生きることを学ぶ。死んでゆくことを学ぶ。何よりも大きな愛を学ぶ。お二人は、今も一緒に生きている。――大竹しのぶ(俳優) 認知症の母をお世話した父は、愛に溢れた“ええ男”だった! 自身の両親の老老介護をカメラに収め、日本中に感動を巻き起こしたドキュメンタリー映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』の監督が紡ぐ、笑いと涙に満ちた家族の物語。

本を書く技術 取材・構成・表現 (文春e-book)
朝カルの講座でも大人気! ノンフィクションの名手が贈る「伝わる」表現のための新バイブル。・メディアが見落とす、テーマの“空白地帯”を見つけよ・「違和感」「矛盾」「現場ならではの言い回し」こそ記録する・ICレコーダーは使わない、“脳を活性化”するノート術・「構成力」で本は決まる――9つの「型」の力を借りよう・「見上げて」「驚く」ライティング術の真髄とは?・五感描写、キャラクター造形法の門外不出テクニック…etc. プロの取材技術、書籍水準の構成力・表現力……暗黙のノウハウのすべてがここに。

新・臆病者のための株入門 (文春新書)
為替と株価の乱高下……波乱だらけの金融市場。だけど、臆病者には臆病者の戦い方がある。初版発売から20年、「臆病者のための新NISA活用術」を加えた新版が堂々の登場! 時代が変わっても色褪せない、史上最高に“クールで知的な”投資入門書。

アジア・ファースト 新・アメリカの軍事戦略 (文春新書)
中国のアジア太平洋覇権を阻止せよ! 米国が「世界の警官」だった時代は終わった。防衛戦略の優先順位は主敵を中国だけに絞り、米日印豪韓で反覇権連合を形成することだ。「パワー」の集積地アジアで覇権を握りつつある中国。台湾統一を「歴史的必然」と明言し、軍事侵攻の危機がしのびよる。もはやアメリカ一国だけではその勢いを止めることはできない。では、日本はどう立ち向かうべきか? アメリカの対中戦略を変えた若き俊英が提言する。

蔦屋重三郎 江戸を編集した男 (文春新書)
浮世絵、洒落本、狂歌。江戸文化の要には一人の大編集者がいた。2025年大河ドラマ主人公の巨大な足跡と、江戸の思考法を描く。

認知症は病気ではない (文春新書)
そもそも、認知症の約6割、80歳以上に限れば8〜9割を占める「アルツハイマー型認知症」は病気なのか? 東京大学名誉教授の松下正明氏は「正常加齢者とアルツハイマー型認知症者の脳に質的な差異はなく、加齢と連続した状態とみなしたほうがいい」という。つまり、一部の人だけが発症する「病気」ではなく、脳の老化現象なのだ。そうした認識が広がれば、認知症になってもつらい思いをしなくなるだろう。大事なのは、家族や地域が力を合わせて支え、認知症になっても生きていける社会を作ること。認知症の人を介護する家族を悩まるのは、暴言・暴行や徘徊、妄想といった「周辺症状」だ。本書では、専門家の助言を得て、家族が接し方、考え方を変えたことで、周辺症状が改善した例や、認知症対策の先進地域において、地域で認知症の人たちを支えている事例も紹介。認知症に対する考え方を大きく変える一冊だ。

巨人軍vs.落合博満 (文春e-book)
NumberWebで2000万PV超の人気連載。40歳落合博満のFA移籍は事件だった。巨人にとって落合がいた3年間とは何だったのか? なぜ巨人・落合監督は誕生しなかったか?
■SBクリエイティブ

生成<ジェネレーティブ>DX 生成AIが生んだ新たなビジネスモデル
生成AIがビジネスにもたらす革新は、まだ多くの人に知られていません。本書では、生成AIの具体的な活用方法とその革新事例を、豊富な取材を基に詳しく解説します。

心は存在しない 不合理な「脳」の正体を科学でひもとく (SB新書)
人間独自のものと称される「こころ」とは一体何なのか? また、どこにあるのか・・・こんなことを考えるとき、だれもが「こころ」があることを前提に、「こころ」の定義や在りか、「こころ」がどうして生まれたのか、どうやって生まれたのかを議論しています。しかし、じつは生物学的に見れば「こころ」は脳という働きの結果(副産物)であり、解釈に過ぎません。言ってしまえば、「最初からこころなんてものは存在しない」のです。本書を読めば、「こころ」の実情がわかり、その謎が解けるとともに、「どうして自分は不合理なことばかりしてしまうのか?」「感情に振り回されてしんどい」という悩みも軽くなるはずです。

ユニクロの仕組み化
なぜ、ユニクロはこのような企業価値創出力No.1の経営が実現できているのでしょうか。おそらく、「創業者の柳井正さんがすごい」「柳井さんのカリスマ性によるものでは」と感じている人が多いのではないでしょうか。ただ、同社で柳井さんに直接仕えていた(そして怒られまくった)私からすると、ユニクロの強さは柳井さんの強烈なカリスマによるトップダウンによるもののみではありません。むしろ、その真逆なところにあります。特定の人に頼らない仕組みをつくって、事業を回す。それがユニクロの最大の強みであり、柳井さんが長年かけて取り組んできたことなのです――。(本書はじめにより)

世界史と日本史は同時に学べ!
【著書累計100万部突破!ムンディ先生最新刊!】23枚の世界地図で、「世界史」と「日本史」が1つのストーリーでつながる! 教育YouTuberとして社会人、学生の両方から大きな支持を集めるムンディ先生が、日本史を含めた世界史全体を時代ごとにヨコ割りし、世界史と日本史を1つのストーリーで読み解く、これまでにない歴史入門書。世界史と日本史は、同時に学ぶと10倍わかる!! 楽しくなる! 高校生は「歴史総合」の対策にも使える!

Mr.都市伝説 関暁夫の『ダンダダン』超常現象解体新書
話題沸騰オカルティックバトル漫画『ダンダダン』に出てくる、あの都市伝説を、Mr.都市伝説関暁夫が徹底解説! 昔誰もが聞いたことのあるあの都市伝説は、実際にどんな情報が出ていて、界隈の人たちの間ではどう考えられているのだろう? 私たちの知らなかった、深くて面白い情報が隠されているかもしれない。そこで本書では、Mr.都市伝説として多くの人を好奇心の沼にいざなった関暁夫が、アプリ『少年ジャンプ+』で連載中の人気漫画『ダンダダン』(龍幸伸/集英社)に登場する都市伝説を徹底解説! 本書だけで楽しめるのはもちろん、これ一冊で漫画やアニメをもっと楽しめること間違いなし!

仕事を人生の目的にするな (SB新書)
ソニー再生の立役者が次世代を担う人々に向けて語る、働くことの本質。「働けば幸せな人生を送ることができるのか?」「仕事はつらいのになぜ働くのか?」「好きなことを仕事にしなければならないのか?」。日本を代表する企業・ソニーを襲った三度の経営危機を立て直し、ソニー再生の立役者となった異端のリーダー・平井一夫が、これから社会人になる若い世代、そして働くことへの悩みを抱くすべてのビジネスパーソンへ向けて今こそ、伝えたい「働くことの本質」。

「わかりやすさ」を疑え (SB新書)
陰謀論、フェイクニュースから真実を見抜け。「安易なレッテル張り」で、見えなくなるものがある。「円安は“国力の低下”」「就職氷河期世代は“老害”」「神宮外苑再開発は“破壊”」「首相暗殺犯は“悲劇の主人公”」――巷で「正しい」と信じられているその情報は、真実なのか?ニッポン放送の平日朝のラジオ人気ニュース番組『飯田浩司のOK!Cozyup!』キャスターが教える、ニセ情報を鵜呑みにしないための作法。

発達障害の子どもに伝わることば (SB新書)
「ちょっと待ってね」は待ってくれないのに、電子レンジのチンは待てるのはどうして? 「ダメでしょ!」「もうやめて」と言っても、困った行動を繰り返すのはどうして? ことばとコミュニケーションの発達と、発達障害の特性を持つ子どもたちに伝わる声かけ・コミュニケーション。発達障害のわが子を持つ保護者の方々はもちろん、子どものコミュニケーションに悩むすべての人に贈る、気鋭の専門家、初の新書。4人の専門家が寄稿したコラムを併録。

一度読んだら絶対に忘れないビジネス英語の教科書
【累計100万部突破シリーズ最新刊】単語やフレーズの丸暗記は一切不要! 国内トップ通訳者兼超人気英語講師が考案した4つのステップを踏むだけで、ビジネス英語に必須の「話す力」「聞く力」「書く力」「読む力」が、同時にアップする“画期的”なビジネス英語の教科書。読むだけで、英語の商談やプレゼンなどあらゆるビジネスシーンで使えるビジネス英語力が身につく!

発達障害の僕らが生き抜くための「紙1枚」仕事術
「紙1枚」仕事術とは、タスク管理の技法です。「発達障害の仕事上の悩みはさまざまなのに、どうして『タスク管理』しか教えてくれないの?」と思う人もいるかもしれません。結論から言うと、私はこの「タスク管理」ができるようになったことで、発達障害からくる仕事上の困りごとのほとんどは回避できるようになりました。仕事のミスだけでなく、人間関係やメンタル、体調のトラブルもです。

発達障害の子を持つ親の心が楽になる本
発達障害の子の親御さんは、知らず知らずのうちに気を張り詰め、自分を追い詰めてしまいます。ちょっと変わった子の「親による」「親のため」の「親が変わって、親も子もラクになる」本にしたつもりです。そういう本を、まだ見たことがなかったからです。本書は、自分と同じように大変な子育てをしている親御さんが「戦略的に余裕を持つ」ために書いた、我が家のリアルな記録です。

愛着障害と複雑性PTSD 生きづらさと心の傷をのりこえる (SB新書)
長年、発達障害、愛着障害を研究し続け、豊富な臨床経験を持つ精神科医が、現代人の生きづらさの原因を紐解く! 生きづらさを紐解くうえで、かかせないのが「愛着障害」と最近の研究で認められた「複雑性PTSD」である。たとえば、最近増えている「発達障害グレーゾーン」の人をみるとこれらの2つの障害のどちらか、もしくはどちらも抱えている人は多い。グレーゾーンに限らず、現代人の生きづらさに愛着障害と複雑性PTSDがおおいにかかわっている。本書では、生きづらさの背景にある愛着障害と複雑性PTSDについてわかりやすく解説し生きづらさの克服法を提示する。

マンガを上手く描くためのノウハウ図鑑 マンガ家100人に聞いて集めた考え方とテクニック200
マンガを描くときに役立つ様々な考え方やテクニックを、100人以上のマンガ家にリサーチして収集。200のノウハウにまとめました。コマ割りのコツ、フキダシの種類や描き文字の使い分け、構図とアングルの考え方、作画の表現、演出のアイデアなどなど、マンガがレベルアップする知識・技法が基礎から応用まで満載です。あなたの描きたいマンガに合ったノウハウが見つかります!

一度読んだら絶対に忘れない文章術の教科書
「文章を書くのが苦手……」「何を書いていいかわからない」。そんな悩みを抱える社会人や学生の方々、必読! 毎年、東大合格ランキング上位に入る、全国屈指の難関校・西大和学園の名物教師による、これまでにない、“新感覚”の大人のための文章術の教科書。3つのステップで文章を書くと、文章を書くのが苦手な人でも「伝わる」「うまい」文章がスラスラと書けるようになります! 仕事や資格試験、大学受験など、あらゆる場面で役立つ一生モノの文章力が身につく1冊です。

198Xのファミコン狂騒曲
天才編集者、小島文隆に「お前はこれからプログラム禁止になったからね」と言われ、プログラマーではなく編集者としての第一歩を踏み出した僕(東府屋ファミ坊)。『ログイン』のアルバイトを始めた僕は、「ビデヲゲーム通信」の弟分として「ファミコン通信」の記事をスタートさせる。水野店長、ゲヱセン上野という編集者仲間や、ゲームデザイナー堀井雄二(ゆう坊)と出会い、編集者としてだけではなくゲーム開発にもチャレンジしていく。元『ファミコン通信』編集長が贈る初の自伝。ビデオゲーム黎明期からファミコンの爆発的な人気に歩を合わせ、『ログイン』の一コーナーだった「ファミコン通信」を、ゲーム雑誌ナンバー1にするまでの歴史的記録!!

マンガ 犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉
ある日、テレビで見かけた犯罪心理学者・出口保行の講演会に足を運ぶアキ。出口先生が強く伝えるのは、親の「よかれと思って」が子どもを苦しめてしまうということ。アキは現在、子育て中。講演後の出口先生とわけあって話し合うことに。出口先生は、自らが面接した非行少年家庭の子育てについて語り始める。事例には、普通の家庭でも言ってしまいそうな、「危ない一言」にあふれていた……。

名文で学ぶ英語の読み方 (SB新書)
英文読解が英語の意味を正しく理解することであるのに対し、英文鑑賞は、その良さや面白さまで味わうこと。言うまでもなく、後者の方がより高い英語力が必要となります。大学受験レベルの英語をひとまずクリアしたという人でも、「英語を読んで心が動かされた!」「この英語上手いなぁ」というところまで感じた経験がある人は、少数派ではないでしょうか。同時に、「そこまで味わえたら英語の学習もより楽しくなるだろう」と感じている人もいらっしゃるはずです。本書はまさにそういう人に向けて執筆したものとなります。一度は英語で読んでみたい「名文」と呼ばれる文学作品を題材に、解説やクイズで鑑賞の視点を補いながら、楽しく英文鑑賞力を鍛えられる内容になっています。

この一冊で全部わかる ChatGPT & Copilotの教科書
より実践的に生成AIを利用するためには、基本的な仕組みをしっかりと理解することが必須です。そのため、本書ではその解説から始めます。現在最も注目されているChatGPTとCopilotの仕組みを深掘りし、これらのツールがどのようにしてあなたの業務や生活をサポートできるのかを学びます。理想的な回答を得るためのプロンプトのコツも丁寧に紹介しているので、すぐに実践可能な生成AIの活用法を学び、業務の効率化が実現できます。さらに、ChatGPTの有料版「GPT-4」を活用することで、さらに生産性を向上させる具体的な方法を紹介。最新技術を駆使して、あなたのビジネスを次のレベルへと引き上げます。

仕組み化がすべて “最強企業”で学んだチームで成果を出すためのマネジメントの本質
日本企業が軒並み衰退をする中、なぜキーエンスだけが高成長を遂げるのか? それが徹底した「仕組み化」にある。キーエンスはあくまで属人的ではない「仕組み」によって、企業としての成長を遂げてきたのだ。圧倒的な組織の成長を実現する「キーエンスの仕組み化」とは何なのか? 同社で10年近くもの間、活躍した著者が、その方法論を伝授する。
【関連記事】
◆現在開催中のセールをご紹介。【50%OFF】KADOKAWA「新生活応援!ビジネス・実用・エッセイ 春の2000冊フェア」の「趣味・実用」分をお送りします!(2025年02月16日)⇒2月27日まで
【50%OFF】KADOKAWA「新生活応援!ビジネス・実用・エッセイ 春の2000冊フェア」始まりました!(2025年02月15日)⇒2月27日まで
【最大50%ポイント還元】「ビジネス・実用・写真集★スペシャルキャンペーン」の続き分をお送りします!(2025年02月12日)⇒2月28日まで
【最大50%ポイント還元】「ビジネス・実用・写真集★スペシャルキャンペーン」開催中です!【BookLive21周年】(2025年02月11日)⇒2月28日まで
【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2025年02月分)(2025年02月02日)⇒2月28日まで
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
なぜ宇宙は存在するのか はじめての現代宇宙論 (ブルーバックス)
いかにもブルーバックスらしい1冊は、Kindle版が400円以上お得。

C10 地球の歩き方 ニュージーランド 2024〜2025
「地球の歩き方」のニュージーランド編は、Kindle版が1300円弱お買い得。

もう会えない人を思う夜に 大切な人と死別したあなたに伝えたいグリーフケア28のこと
グリーフケアをテーマにしたこちらの作品は、中古が値崩れしていないため、Kindle版が1300円強お得な計算です!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
3月20日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです