スポンサーリンク

       

2025年02月18日

【全20冊】未読本・気になる本(2025年02月18日)





【はじめに】

◆今日お送りするのは、2週に1度の定期便である「未読本・気になる本」のエントリー。

先週末のセールがおとなしめということで、通常どおりに参りたいと思います。

さて今回の特徴は、いつもに比べて当ブログ向きの作品が多いような……?

ただし、そのせいだけではないのですが、一部の版元にやや偏っているのでご了承ください。

それはさておき、今回も全20冊、ご確認よろしくお願いします!




【未読本・気になる本、全20冊】

4866803096
いったん受けとめる習慣
会議で建設的な意見が出なくなれば、指示待ち社員ばかりになってしまいます。友達との食事の約束がスムーズに決まらなければ、そのうち付き合い自体がおっくうになり、疎遠になってしまうかもしれません。子どもが自分の意見を言わなくなれば、将来、夢や希望を持てない大人になってしまうかもしれません。
これらの問題の根底には、実は共通点があります。
それは・・・あなたが相手の気持ちを「受けとめていない」ということ。

◆あまり意識したことがなかったのですが、実は私も「受けとめていない」のかもしれず!?

中古が値下がりしていない一方、Kindle版は「18%OFF」とお買い得です!


4040825233
終末格差 健康寿命と資産運用の残酷な事実 (角川新書)
日本の老後生活を巡る問題は、公的年金の信頼性、退職後の生活資金、介護や医療サービスの確保、医療技術の進展といった多岐にわたるテーマを抱えています。特に、老後の生活資金の大部分は公的年金で賄えるかどうかがポイントであるものの、政府が公表する年金の財政見通しでは、様々な将来見通しを公開しているが、非現実的な仮定を置くことによって、真の問題を覆い隠しています。
老後資金の必要額に関しては、2019年の「老後資金2000万円問題」以来、個人の貯蓄や投資の重要性が注目されていますが、本書では、株式投資や新NISAなどに頼るより、自己投資によるスキルアップがより効果的であると経済学者の野口悠紀雄氏は提言。また、団塊ジュニア世代は就職氷河期を経験し、雇用環境が厳しいなか、65歳時点で3000万円以上の資金が必要になる可能性も出てきています。
さらに、高齢者の医療保険や介護保険負担も増加しており、「所得」ではなく「資産」に基づく負担制度が必要だと野口氏は指摘。
重要なのは、若いうちからできうる限りの努力をして、老後の備えをしておくこと。また、老後のことについて、他人事ではなく、「自分事」として考えることです。
老後の暮らしや資金について考え直してみるのに最適な1冊です。

◆おなじみ野口先生が、老後の暮らしに関してアラームを発信している作品。

こちらも中古が値下がりしておらず、かつ、Kindle版は、「10%OFF」とお求めやすくなっています。


4022953012
逆説の古典 着想を転換する思想哲学50選 (朝日新書)
自明で当たり前に見えるものは錯覚である。事物の本質を古典は与えてくれる。『資本論』『意識と本質』『贈与論』『アメリカのデモクラシー』『存在と時間』『善の研究』『不完全性定理』『君主論』『野生の思考』など人文社会系の中で最も重要な50冊をレビュー。

◆私の苦手なジャンルなだけに、この手のブックガイドはありがたいところ。

若干ですが、Kindle版もお得になっています。


4804719172
仕事と人生で削っていいこと、いけないこと: 「理想の毎日」は自分でデザインできる
コスパ、タイパが重要視されて、「無駄ものはカットすべき」「何事も最短で結果を出すべき」と言われている現代、大事なものまで、そぎ落としていませんか?
「目で見るだけではなく、実際に手に取る」「オンラインですませずに、直接会う」「移動時間を仕事で埋めようとしないで、ぼんやり過ごす」――などなど、一見無駄なことでも、手間がかかることでも、「微細」なことにダイヤモンドのような価値があるのです。
「心に沁みる!」「気持ちが軽くなった!」と反響&拡散され、X(旧Twitter)のフォロワー10万人超!
本書では、効率を重視してきた人気プロダクトデザイナーが、これまでの経験をもとに、生きる上での指針を説いていきます。
仕事は速やかに、人生は穏やかに。
そして何事も楽しむことが一番。
あなたも「穏やか」な人生を送るために、「微細」な経験を重ねて、「速やか」に仕事をして、余裕を持つようにしてみてください。

◆最近の若い方々の過度な「コスパ、タイパ重視」の姿勢には、個人的には疑問を持っていたので、こちらの作品もセレクト。

中古は値下がりしていませんが、Kindle版は「14%OFF」とお買い得となっています。


4087213501
新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと (集英社新書)
共同通信社が配信するウェブ「47NEWS」でオンライン記事を作成し、これまで300万以上のPVを数々叩き出してきた著者が、アナログの紙面とはまったく異なるデジタル時代の文章術を指南する。
これは報道記者だけではなく、オンラインで文章を発表するあらゆる書き手にとって有用なノウハウであり、記事事例をふんだんに使って解説する。
また、これまでの試行錯誤と結果を出していくプロセスを伝えながら、ネット時代における新聞をはじめとしたジャーナリズムの生き残り方までを考察していく一冊。

◆文章術本にも色々な種類がありますが、こちらはタイトルどおりバズ狙いの作品のよう。

集英社新書なだけに、Kindle版は定価でのご提供となっています。


4569858686
50歳から何を学ぶか 賢く生きる「教養の身につけ方」 (PHPビジネス新書)
教養は、すぐには役に立たない「最強の武器」。
生きるとは何なのか、人生とは何なのか――。
若い頃には少しも思いを致さなかったこうした問いに、年を重ねてきたからこそ我がこととして向き合うことができるのです。
忙しく過ぎてあっという間に迎える50歳という節目は、誰にとってもこれからの身の振り方を改めて考えざるを得ない時期。
「子供が自立するまでは、とがむしゃらに走ってきたけれど、いったい自分の人生はなんだったんだろうか」
「残りの人生で、いったい何ができるのか」
「いつまで働かなければならないのか」「このままでいいのか」……
これまでの経験や知識を教養に昇華させるためのヒントが詰まった一冊。

◆池上さん含め、月に複数冊出されるような多作な著者さんは、基本的にはセレクトしないのですが、テーマがテーマなだけに取り上げてみました。

Kindle版も「13%OFF」と、お求めやすくなっています。


4478121842
小澤隆生 凡人の事業論 天才じゃない僕らが成功するためにやるべき驚くほどシンプルなこと
孫正義と三木谷浩史——。
日本を代表する二人の天才経営者に仕え、参謀として活躍した「伝説の凡人」、小澤隆生さん。
楽天イーグルスの創業やPayPayの立ち上げなど、巨大ビジネスを成功させてきた小澤さんが初めて明かした、事業を成功させるためのフレームワーク。
天才経営者に仕えたからこそ紡ぎ出すことのできた「凡人のための事業論」を紹介する。

◆「凡人向けの事業論」というのは、広い層にも受け入れられそうな。

ただし、Kindle版は、現時点では定価でのご提供となっています。


4478118337
【Amazon.co.jp 限定】プレゼン資料の図解化大全(ダウンロード特典:複雑な内容を「シンプルな図解」に落とし込む方法)
自宅から最寄りの駅までの道順を言葉で伝えようとすれば、「家を出たら左に曲がって、120m進んでコンビニのある角を右折して……」などと面倒くさい説明になりますが、地図をペタッと貼り付けて、自宅と駅にマーキングを付け、道順を辿るように線を書き込んだら、一瞬で理解することができます。
これと同じ原理で、ビジネス・プレゼンにおいてしばしば出てくる、ちょっと込み入った内容をわかりやすく伝えるためには、「図解化」によって視覚的に表現するスキルが非常に重要になるわけです。
そこで、累計40万部を突破した『社内プレゼンの資料作成術』シリーズの著者で、ソフトバンク在籍時には孫正義社長に直接プレゼンをして「一発OK」を次々と勝ち取った実績を持つ前田鎌利さんと堀口友恵さんに、プレゼン資料を「図解化」する全技術をまとめていただいたのが本書です。
本書を通読した上で、実践経験を積み重ねていただければ、必ず、みなさんのプレゼン資料を格段にわかりやすく、説得力のあるものにブラッシュアップできるようになります。
そして、みなさんが社内プレゼンなどで、次々に「GOサイン」を獲得し、充実したビジネスライフを楽しんでくださることを心より願っております。

◆当ブログでも資料作成本でおなじみの前田鎌利さんの、図解化の技術を明かした本とあってはご紹介しないわけにはまいりません。

ただしKindle版は、必然的に固定レイアウトとなっていますので、ご留意ください。


4492261214
会社員が働きながら月30万円を稼ぐ起業法
延べ6万人にのぼる起業を志す会社員と向き合ってわかった、「会社員のまま起業して結果を出す人」がやっている、売上ステージ別に必要な思考と実務のすべて。
会社員にとっては非常識に思えても、起業家にとっては堅実な当たり前とは?

◆会社員をしながらだと「副業」のイメージがありますが、本書ははじめから「起業」を意識した内容のよう。

ただ、版元が東洋経済さんなので、Kindle版の値引はございません。


4478121826
ファイナンス学者の思考法 どこまで理屈で仕事ができるか?
ビジネスの世界から科学の世界へと転身したファイナンス学者は、どのようにものごとを考えるようになったか?
話題作『新解釈コーポレートファイナンス理論』の著者による、ビジネスと学問をユニークな形でつなぐ知的エッセイ。
読むだけで科学的思考がインストールされて、明日から仕事に対する考え方が変わります。

◆こちらは「読むだけで科学的思考がインストール」という部分に惹かれてセレクト。

同じくKindle版は定価でのご提供となります。


4065376815
翻訳者の全技術 (星海社新書 326)
異才の翻訳者はいかに本を読み、訳しているのか
ピケティ『21世紀の資本』をはじめ、経済から文学、ITにまで及ぶ多彩な領域で累計200冊以上(共訳含む)を手がけ、個性的かつわかりやすすぎる訳文に定評のある翻訳者が、圧倒的なアウトプットを生む読書と翻訳の秘密を完全公開。「読書は大雑把でもいい加減でもいい」という読書のコツから積ん読の是非、率直すぎて時に物議をかもす訳者解説にこめた思い、アマチュアの生存戦略やフィールドワークの面白さ、本業であるコンサルティングの本質まで縦横無尽に論じた、翻訳者・山形浩生の読書論にして勉強論、人生論。

◆昨年、ジョブズ本等で知られる井口耕二さんの仕事術本が出版されましたが、同じく翻訳者の山形浩生さんもご本を。

星海社新書なので、Kindle版は若干お求めやすくなっています。


4761277947
好かれる人のさり気ない気配り100式
社内コミュニケーション、営業、接客、解釈、デートなどに効果絶大
気配り上手は、仕事ができる人です。コミュニケーション能力や先読み力がすぐれているため、自分だけでなく周りの人たちのミスや時間のロス、ヌケ、モレなどが減り、仕事をスムーズに進めることができます。
ちょっとしたことに気づけたり、相手の望んでいることを先回りして準備したり、場を和ませて周りの人を幸せな気分にさせたり、チームで働く環境であれば、縁の下の力持ちともいえる存在でしょう。
その結果、信頼され、周りから「あの人がいると助かる」「あの人と一緒に仕事をしたい」などの高評価を得られることができるのです。
接客、おもてなし、会食などはもちろんのこと、普段のオフィスの仕事や日常でも役に立つ、ちょっとだけ気をつければ、誰でもすぐにできるコミュニケーションの方法をまとめした。
自分も活かし、周りの人も幸せにする方法を100項目で紹介します。

◆気配り本にも色々ありますが、100項目も列挙している作品は他にないかも!?

Kindle版も、しっかり「10%OFF」なのがありがたいです。


4478120811
10000人を60年間追跡調査してわかった 健康な人の小さな習慣
☆★圧倒的エビデンスに基づく1冊★☆
1963年から10,000人を60年間追跡調査し続けたから、ついにわかった、日本人の健康「本当の最適解」
死ぬまでずっと健康な人は、無意識のうちに「健康になる習慣」を実践していた!?
その正体に【医療×統計学】の他にないアプローチで迫ります。
同じ研究を今から始めると、2085年までかかります。
先人の財産的知見を借りて健康を手にできる健康本の超・決定版が生まれました。

◆確かに「10,000人を60年間追跡調査」というエビデンスだけでも、一読の価値がありそうな健康本。

たとえKindle版の値引がなくとも、気になる1冊です。


4763140698
dare to lead リーダーに必要な勇気を磨く
ヒューストン大学教授にしてベストセラー作家、ブレネー・ブラウン博士による、待望の新刊!
★ニューヨーク・タイムズ紙ベストセラー1位!
★米アマゾン53週連続ベストセラーランクイン!
★「CEOが必ず読むべき本」選出!(WSJ発表)
★著者のTEDトーク「傷つく心の力」6000万人視聴!

◆こちら、かなり鳴り物入りな翻訳本のよう。

現時点でKindle版の値引はないのですが、また発売時には変わってこないものかと……。


4046073705
科学的に裏付けられた教えるスキル
メンバーのやる気に火をつけ潜在能力を引き出す「教え方」の教科書!
延べ1000社、2万人のリーダーたちを指導してきたメンタルコーチによる教えるスキル完全公開!
本書は「メンバーの主体性とやり抜く力を育むメソッド」を網羅し、心理的安全性やハラスメントに気を配る必要のある「今どきの指導者」が、どのような指針でメンバーと関わればいいかを具体的に解説していきます。
秘訣の1つは「脳のシステム」を知り、相手の「思考タイプ」を理解すること。タイプに沿ったアプローチをすることで成果が段違いに変わります。
教える立場の人、組織のリーダーとして悩める人へ送る一冊。

◆私自身、教えるのが得意ではないので、こういうロジカルな「教え方本」は気になるところ。

ただし、Kindle版は定価でのご提供となります。


406538771X
科学的思考入門 (講談社現代新書)
「ふだん使いの科学」で、思考の土台を強くする!
自分の頭で考え、ファクトチェックするためにーー科学という営みの本質を楽しく学べる、最良の入門書。
有害な情報から身を守り、無意識のバイアスを避けるには?
情報過剰社会を生きる私たちに必須の「免疫」ーー日常・仕事で威力を発揮する「科学的思考」

◆この本、タイトルからして、当ブログの読者さんには刺さるのではないでしょうか?

Kindle版も、若干ですがお買い得となっています。


4799331264
構造化思考のレッスン
「考える力」の基本は、構造化にあり!
情報や思考を整理し、「見える化」するスキルを身につけよう

「資料作成やプレゼンが苦手」
「”何が言いたいの?”と言われがち」
「考えると頭の中がぐるぐるしてしまう」
そんなあなたに教えたい!
すぐ使えて、一生役立つ「上手な頭の使い方」
マトリクス、ロジックツリー、分類図、フロー図……複雑な情報や思考を整理し、視覚的にわかりやすく伝えるスキルを身につけよう!

◆今回は、この手の当ブログの読者さんがお好きなテーマの作品が多くて、嬉しい限り。

Kindle版もキモチ、お求めやすくなっています。


4866803134
クリエイティブ・マネジメント
本書で解説する、新規ビジネスを開発するためのフレームワーク「クリエイティブ・マネジメント」は、次の3つの思考をマネジメントすることを意味します。
・アート思考:創造するスキルと自分起点の内発的なマインド
・デザイン思考:他人(顧客)の思いや行動に共感と洞察を重ねた課題解決
・ロジカル思考:事実にもとづき客観性を持った論理的な思考
まず、アート思考では、経験や多くの知識の蓄積から生まれる「ひらめき」や「直感」を駆使して、今までにない新しいアイデアを創造します。
次に、デザイン思考では、「そのアイデアが本当に世の中から必要とされているかどうか」を顧客の立場に寄り添って想像し、ニーズを深く観察・洞察・検証します。
そして最後に、ロジカル思考では、客観的かつ論理的な思考により、アイデアを具体的なビジネスにしていきます。
この3つの思考を行ったり来たりしながらアイデアをビジネスに育て上げるまでのプロセスが「クリエイティブ・マネジメント」です。

◆こちらも一種の思考術本なのですが、「創造性(クリエイティビティ)」が追求できるという、類書があまりないタイプの作品。

Kindle版が「20%OFF」というのもポイント高いです。


4866803177
人生は「言語化」すると動き出す
多くの人は、すでに「大事なこと」はだいたい知っています。
なのに、人生が変わらないのは、「正しい言語化」ができていないから、というわけです。
人生は、正しく言語化すれば、一気に動き出します。
本書では、人生を変えたい、現状を変えたいと思っている人のために必要な「正しい言語化」のノウハウを徹底解説します。
目標を見つけたい、目標を達成したい、そして、人生を変えたい――。
そんな思い悩む人におすすめの1冊です。

◆言語化が大事なことは、私たちも重々分かっていますが、果たして「正しい『言語化スキル』」が身についているのか否か。

こちらもKindle版が「21%OFF」と大変お買い得になっています。


4478118434
対話するプレゼン ロジカルなプレゼンより100倍説得力が増す方法
「対話するプレゼン」とは、相手とともに作り上げるプレゼンです。事前に決めたストーリーにこだわらず、柔軟に、相手に合わせる。緊張を和らげ、双方が本音で話せるプレゼン手法です。「ストーリー」「資料作り」「対話の方法」「問いかけの方法」「1対多の対話するプレゼン」について詳しく解説します

◆説得力があるプレゼンができる作品ということで、こちらも読んでみたい1冊。

これでKindle版が値引があったなら(遠い目)。


【編集後記】

◆上では紹介しにくい作品から。

4799331272
ビジネスリーダーのための意思決定の教科書

テーマ的には全然上でもいいのですが、いかんせん、お値段が「2750円」と高めなのが玉にキズ。

これでKindle版がお得ならば、また別だったのですが、定価でのご提供となっています。


【編集後記2】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B08315D9P8
賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。

当ブログにてレビュー済みの思考術本は、Kindle版が700円以上お得。

参考記事:【思考術】『賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。』谷川祐基(2020年01月01日)

B0DHKJJT1Z
マンガでカンタン!ファシリテーションは7日間でわかります。

コミック形式のファシリテーション本は、Kindle版が1100円以上お得な計算です!


【編集後記3】

◆一昨日の「新生活応援!ビジネス・実用・エッセイ 春の2000冊フェア」の「趣味・実用」分の記事で人気が高かったのは、この辺の作品でした(順不同)。

B0CP79J5BW
たった7秒!もむだけであらゆる不調が解消する 手もみ大全

B0D2N2HGGQ
名画のひみつがぜんぶわかる! すごすぎる絵画の図鑑

B0D5X22T2D
カラー図解 身のまわりのすごい技術大全

B0CJ4J5DCW
世界一わかりやすい 筋肉のつながり図鑑

よろしければご参考まで!


この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク