2025年02月09日
<終了済み>【50%OFF】「翔泳社祭 2025」開催中です!
【はじめに】
◆今日も朝から、Kindleの公式セールのご紹介を。現在アマゾンでは翔泳社さんのKindle本、約1000冊を対象とした「翔泳社祭 2025」を開催中です!
Amazon.co.jp: 翔泳社祭2025: Kindleストア
やはり技術書系が多いのですが、極力「非技術書系」をセレクトしてみた次第。
なお、セール期限はリンク先にもあるように、「2月14日(金)」までと金曜日終了なので、ご注意願います。
新刊を中心に、当ブログ初登場の作品も多いので、ぜひご覧ください!
注:このセールは終了しました。

【「翔泳社祭 2025」より】
◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版年月が新しい順番」で並べております。
インサイドセールス 実践の教科書 立ち上げから組織づくり、事業成長まで
本書では、インサイドセールスに10年以上携わり実績を積み上げてきた才流とセールスリクエストの両者著者陣が、顧客を見つけ、管理・分析し、関係性を築いていく方法を惜しみなく紹介しています。

9割の“普通の人”の最適解!「逆算ほったらかし」新NISA投資術
たった「3ステップ」で「月5〜30万円」の不労所得を実現する【新NISAの結論】。自分だけの新NISA攻略法をつくれ! 25歳「資産10万円」31歳「資産5,000万円」34歳「資産1億円」の著者が教える“今”も“将来”も豊かに暮らせる資産術とは? 1,200万人が納得した、新NISA制度を最大限活用して「自分だけのマネーマシン」をつくる方法を大公開!

技術者のためのテクニカルライティング入門講座 第2版
日本では、「文章は論理的かつ簡潔に記述する」というテクニックを学ぶ機会があまりありません。そこで本書では、忙しい技術者の方でも「テクニカルライティング」を通じて、相手に伝わる技術文書を効率よく書けるようになるテクニックを多数紹介していきます。ユーザーマニュアルや障害報告書、提案書といった実務直結の例を多数紹介しているため、すぐに業務に役立てられます。豊富な文例とともに章末には実践的な「演習」を掲載しているので、新人〜中堅の技術者の方だけでなく、管理職の方も添削指導のお手本としてご利用いただける内容です。この第2版では、生成AIを使った効率的な文章の書き方や校正、要約の仕方を加筆しています。生成AIを利用する際の注意点も紹介しているので、機密事項を扱うエンジニアの方には必須の内容となっています。

トップコンサルタントの「戦略的」勉強法
仕事で結果を出し続ける人は「過去」「現在」「未来」に何をどうやって学ぶの? 35歳でコンサルタントに転職し、トップに上り詰めた著者が「20年間毎日」実践している最強独学システム! 「フェルミ推定」「ロジックツリー」「ピラミッドストラクチャー」「アクティブリスニング」「ZOPA」「BATNA」「PMBOK」、さらには「AIスキル」など計20種、コンサルタントだけではなくビジネスパーソン必須の“仕事で役立つ知識・スキル”を最短最速で身に付ける! 与えられて取り組む学生時代の勉強とは全く異なる、新人もベテランも一生使える「社会人のため」の学習法とは? 「時間がない」「何を学べばいいか分からない」も完全解決!参考記事:【スキルアップ】『トップコンサルタントの「戦略的」勉強法』横山信弘(2024年12月13日)

暮らしの図鑑 ニューヨークの毎日 パワフルな街を自分らしく楽しむ工夫×基礎知識×NYをもっと深めるモノ・コト20
パワフルな街を、自分らしく楽しむ! 30年の大都市生活から、日々を心地よく過ごすヒントをお届け。自由な空気に憧れて単身渡米後、NewYorkで30年以上暮らしてきた著者が、この街の魅力と暮らしのリアルをお伝えします。多くの人と関わり、忙しい日々をサバイブする中でも「自分らしさ」を大切に、日々のちょっとしたことに勇気をもらい、ニューヨーカーとして生活を楽しむ。そんな、街を愛しご機嫌な暮らしを作る工夫について、さまざまな角度から紹介します。

日本企業が成功するための米国食農ビジネスのすべて 商流の構築からブランディングまで
日本で人口減が進むなか、食農企業が目指すべきはアメリカだ! 土地は広大、消費者市場も巨大、そして日本食への関心もかつてないほど高い――。このようにポテンシャルが限りなく高い米国食農市場を日本企業が目指さないのは、あまりにもったいない。ただ、いざ進出しても、市場が複雑で大きいゆえに、あえなく撤退する日本企業も少なくない。そこで本書では、著者陣が現地で400社以上と対話してわかった、米国食農市場の攻略に必要なことを一挙公開。戦い方さえわかれば、大手でも中小でも成功できる! 伊藤園や久世福商店など米国進出に成功している日本企業、現地の食品系スタートアップ、ベンチャーキャピタル、コンサルなどのインタビューを多数掲載。

エンタープライズセールス 大企業担当の営業組織が成果を出し続けるためのバイブル
エンタープライズセールスの仕事を因数分解すると、「顧客理解」「関係構築」「信頼の醸成」「成功と展開」の4つに分けることができます。これらを1人の営業が一気通貫で実施するのは不可能なため、エンタープライズセールスではアカウントチームを設置することをお勧めします。アカウントチームに必要な役割を把握し、その仕組みづくりができれば、以下のような違いも踏まえつつ、大企業の複雑なニーズに現実的な提案をすることができます。大企業向けの営業組織をどのようにつくっていけばよいか悩んでいる経営者や管理職の方は必読!

UXリサーチの活かし方 ユーザーの声を意思決定につなげるためにできること
ビジネスを成功に導くためには、ユーザーの声を聞くことが欠かせません。ただ、UXリサーチの方法論を解説する本やセミナーは多くあるものの、いざ実践しようとすると、直面する壁がいくつもあります。本書では、UXリサーチを専門とする著者が、こうした壁の乗り越え方について考えていきます。多忙なメンバーの巻き込み方から、リサーチの大切さの伝え方、目指すゴールの設定、ほしい情報がすぐ取り出せるようなリサーチ結果のデータベース化まで、具体的に解説します。ユーザベースやマネーフォワード、Notionなど、ユーザー理解の達人たちの実践例も多数掲載!

高齢者施設 お金・選び方・入居の流れがわかる本 第3版
介護に限界を感じる前に知っておきたい! 高齢者施設探しのバイブル、待望の第3版! 仕事や子育てとの両立、介護者自身の高齢化や健康不安……在宅介護の限界が近づくと、「共倒れ」を防ぐ選択肢として施設入居が浮かんできます。しかし、介護保険制度は複雑で、高齢者施設も多種多様。入居にかかる費用もピンからキリまで。限界を感じてから動き始めても、希望に合う施設はすぐには見つかりません。本書は、20年以上にわたり現場の取材を続ける著者が、リアルな情報をもとに、施設の探し方、費用の目安、見学時のチェックポイント、契約・入居前の注意点、入居に反対する親や家族との話し合い方……などを最新情報とともに、わかりやすく紹介します。第3版では、最新の法制度に対応するとともに、費用負担軽減の所得・資産要件など「お金」の情報が充実!

カネオくんと学ぶ なるほど! 現代社会とお金のヒミツ 数字とクイズで楽しくわかる
番組の雰囲気をそのままに、好評のテーマを厳選。日直アシスタント・田牧そらちゃん特集も!

本当に役立つAIの作り方・使い方 ChatGPT×GPTsカスタマイズ大全
ChatGPTは、汎用型生成AIです。そのため、自分の仕事や要望に本当に役立つAIにしようと思えば、汎用型から専用のAIに育てる必要があります。それを実現するための機能として、ChatGPTにはGPTsというカスタマイズ機能が盛り込まれています。GPTsという、自分専用のAIにカスタマイズすれば、もっと自分の仕事や要望に添う回答、それもより精度の高い回答を引き出せるのです。本書では、これらのGPTsの作成方法を、例を挙げながら詳細に解説しました。ChatGPTなどあまり仕事に役立たない、と感じている方は、本書で紹介しているGPTsの作成機能を利用して、ChatGPTを自分用にカスタマイズしてみてください。カスタマイズされたGPTsは、必ずあなたの仕事や人生に役立つ有能な秘書となり、先生となり、友人となってくれるはずです。

「他人の目が気になる・こわい」から抜け出す
日常に潜む「周りからの視線がこわい」という感情を手放そう! いつも視線を気にしていたり、誰かが自分のほうを見ていないかと不安に思ったりすることで日常生活に支障が出始めているのであれば、社交不安症※になる前の状態かもしれません。本書では社交不安症と診断されていなくても、次のような不安感・恐怖心を持っている方に向けて、対処法(認知行動療法)を解説しています。

事業構想を「書く」 ビジネスモデルを可視化し新規事業開発を加速させるフレームワーク
9割が失敗するといわれる新規事業。社内承認が得られずアイデア倒れになったり、利益が出せずに頓挫してしまったりするものがその大半です。新規事業開発では「抽象と具体」「部分と全体」の思考を切り替え、チームの認識をそろえながら仮説検証していく必要がありますが、決して容易なことではありません。最善の方法は事業構想を「書く」ことです。書くことで思考を切り替えながら解像度が高まり、関係者を巻き込むことができ、実社会でうまくまわるビジネスモデルをつくれるようになります。これまで提案されてきたビジネスモデルを可視化するさまざまな方法論と本書の決定的な違いは、ビジネスモデルを文章で書くことでその診断ができ、結果として事業構想を加速させられることです。本書で提案するフレームワークを使えば、顧客の決め方から競合、仕組み、戦略、収益化までをシンプルかつ論理的に記述できるとともに、事業開発の道しるべとなります。

心理学に基づく質問の技術
本書は、さまざまな現場で、さまざまな人の相談にのる方のため、心理学をベースとした質問の技術を×◯形式中心に解説します。なんとなくわかった気になるだけで終わらない、すぐに使って効果が実感できる本を目指しました。目次にある×の台詞から自分が言いそうな質問のクセを見つけたら、本書を参考に言い換えてみてください。日々、少し気を使って言い換えるだけでも、相手の反応は変わってきます。質問の持つ6つの力と、心理学的テクニックを意識して使ってみれば、単なる質問が情報収集の技法としてだけでなく、相手の話したいことを引き出す、あるいは気づきをもたらすコミュニケーション・ツールへと変化することがおわかりいただけると思います。

思考の5分ドリル 3つの思考法と24のビジネスフレームワーク
本書は、「論理思考=ロジカルシンキング」(考える力、伝える力)、「水平思考=ラテラルシンキング」(自由な発想力)、「探究思考=クリティカルシンキング」(問題を解決する力)、この3つの思考法を身につけるためのトレーニングブックです。それぞれフレームワークを活用しながら、問題を解いていきます。1問ずつ解く時間を5分目安にしているので、忙しい方も計画的に学べます。解けなかった問題も、わかりやすく図解した丁寧な解説を読むことでしっかり身につきます。1年目の社会人からベテランまで、すべてのビジネスパーソンに届ける1冊です。

この1冊どう使う?わくわく!手帳・ノートのはじめ方
本書は、人気イラストレーターのおちゃさんが、さまざまなノート・手帳の使い方を提案する本です。新しいノートを買って、何に使おうかな? というときに、「こんな風に書くと楽しいよ」と背中を押してくれる本です。おちゃさんお得意のマイルドライナーを使った手帳はもちろん、それぞれ異なるノート・手帳にぴったりの楽しい使い方を実例とともに提案します。年末前の手帳シーズン、来年はどの手帳にしようか、どのノートを使おうかな? という手帳会議のおともにぴったりです。

ビジネスパーソンのための使われ続けるダッシュボードづくりの教科書
エンタープライズ系のデータ分析・活用システム(BI)の画面(ダッシュボード)の設計・構築ノウハウを通じて、「データの可視化、分析、課題抽出」の方法を解説します。これまでデータを活用する現場のために、可視化のためのダッシュボードを作ってきたが、「使われなかった」という悩みをお持ちのビジネスパーソンや管理職の方々にお薦めします。

「YouTubeでバズる企画100選」のポイントを1冊にまとめてみた ミリオン連発のサムネイル&タイトルの悪魔的テクニック
知らないと必ず損をする! 話題の「YouTube探究者」が500時間を使って徹底的に調べ上げた、バズる動画を生み出す絶対法則。1億円超の売上を記録し「YouTube攻略のバイブル」と言われた、通称『赤note』を制作した著者がついに初出版! YouTubeで勝ち抜くための「企画の切り口」「タイトル付け」「サムネイル加工」の最新テクニックを一挙公開!

暮らしの図鑑 サイクルライフ スポーツ自転車12人の楽しみ方×基礎知識×いま乗りたい定番&人気自転車71
ロードバイク、クロスバイク、ミニベロ、マウンテンバイクにEバイク(電動自転車)まで、スポーツ自転車を、ゆるく、楽しく、長く、自分スタイルで乗り続けるための1冊。

ひと目でわかる図解付き! 「知る」を最大化する本の使い方
「読書系インフルエンサー」としてブログやX(旧Twitter)などで幅広く、誰でもできる自分に合った読書術を紹介している「ぶっくま」さんが、ついに初出版! 時と場合に応じた「効率読書」「探究読書」「具体抽象読書」など、ブラック企業から一流企業のマネージャーへとステップアップしていった著者が編み出した「仕事と読書をつなげる」技法を体系立ててまとめました! 図解を多用し活字が苦手な方でもわかりやすく、自分の今のレベルに応じた本の選び方や読み方、読書の習慣化、電子書籍やオーディオブックの使い方、アウトプットの方法などが学べます。自分で考えられる人だけが生き残れる時代に身につけておくべき、正しく「知識を得る」方法と無駄のない「本の使い方」とは!?

インテントセールス 米国企業の6割が実践する興味関心[インテント]データを活用して売上を伸ばし続けるための最先端モデル(MarkeZine BOOKS)
インテントセールスとは、Web上の顧客行動の意図がわかるインテントデータを分析し、ニーズが高まった顧客の最適なタイミングを特定して、的確なメッセージとチャネルでアプローチする新しい営業手法です。アメリカではすでにBtoB企業の62%がインテントデータソリューションを導入しており、当たり前の営業手法となりつつあります。本書を読み、顧客が真に求めるコンテンツ提供や提案をしていきましょう。

データ可視化の基本が全部わかる本 収集・変換からビジュアライゼーション・データ分析支援まで
データ可視化は膨大なデータから意思決定に役立つ洞察を導き出すための必要不可欠なスキルです。同時に、専門外の方へ知識を伝えたり説得するためのコミュニケーション術としても活用できます。本書は、情報デザイン、コンピュータサイエンス、データサイエンス、統計学、記号学、インタラクションデザイン、ストーリーテリングなどさまざまな分野に分散しているデータ可視化の知見を統合し、ビジネスの最前線で役立つ内容に整理しています。データ可視化の実践と普及に10年以上携わってきた著者が、本当に必要な基礎的な知識から実務でのワークフローや可視化の実践法、最適なチャートの選び方までをやさしく解説します。ツール不要でプログラミング言語に依存しない記述なので、本質的な理解につながる内容です。

富士通式! 営業のデジタルシフト カルチャーを変え、売上の壁を超える方法
3年間で8,000人の営業部門をDX化した富士通の変革の裏話から継続的に成長できる組織づくりのノウハウがわかる! 富士通が営業部門のDX化のために立ち上げた専門チーム「デジタルセールス」。しかし、大きな組織では、従来の営業スタイルや独自の文化が根付いている分、新しい取り組みへの理解の得難さや浸透のしにくさがあります。そこから、いかにしてデジタルセールスチームは富士通にDXを浸透させたのでしょうか。

メールマーケティングの教科書 誰でも成果を生み出せるメルマガの定石
SNS時代の今だからこそ、メルマガがマーケティングの武器になる! 本書では、メールマガジンの第一人者が、誰でもメールマーケティングで成果を挙げられる「定石」をご紹介します。SNSが普及した今でも、メールマーケティングはコストパフォーマンスに優れたマーケティング手段の1つです。一方で、漫然と配信しているだけでは、手間がかかるわりに成果が出しにくいのも事実です。メールマーケティングの成果は、配信する「リストの質」と「タイミング」、購買につながる「コンテンツとレイアウトの型」の3要素が鍵となります。3要素を最適化していけば、誰でも顧客を動かし、集客・購買といったコンバージョンにつなげることができます。本書ではそのプロセスを、順を追って解説します。定石に従った振り返りと改善のサイクルを回せば、文章力もデザインスキルも不要で、手間なく成果を生み出せます。

AI時代の質問力 プロンプトリテラシー 「問い」と「指示」が生成AIの可能性を最大限に引き出す
本書は、大規模言語モデルの仕組みと「プロンプトエンジニアリング」の基本を理解するところから、AIに適切な質問をし、AIとより効果的な対話をするための「プロンプトパターン」「トリガープロンプト」、さらに進んだ発展的な技術、また最先端の「AIエージェント」にいたるまで、AIとのやりとりを最適化するための知識とノウハウが学べます。具体的に例を挙げながらわかりやすく解き明かしているので、学生や一般のビジネスマンから読んでいただける内容になっています。本書を読めば、AIと効果的に対話するためのスキルや知識が身につき、すぐに日常生活や業務に活かすことができるはずです。

最高の打ち手が見つかるマーケティングの実践ガイド 3つのマップで戦略に沿った施策を実行する
話題沸騰中のnote記事をもとに書籍化! 最適な施策で成果を出すための実践ガイド!

とにかく「わかりやすい」スライドデザインの基本とアイデア
スライドを作成しても「わかりにくい」と言われてしまったり、言いたいことが伝わらなかった経験はありませんか? また、人の作ったスライドを見て「わかりにくい」と感じたことはありませんか? 本書は「なぜわかりにくいのか」を3層に分解して体系的に解説します。

心理学に学ぶ鏡の傾聴
なぜ「傾聴」は難しいの? 聴くことに自信がない人のためのリスキリング本! 聴く力はかけ算で決まる! 他者への傾聴×自分への傾聴。ロジャーズ傾聴の第一人者、明治大学教授諸富祥彦氏推薦!

おうちで作れる実験スイーツレシピ2 お菓子+化学=おいしい&楽しい!
子どもと一緒にお菓子作りで楽しく、おいしく実験!夏休みの自由研究にぴったりの1冊。お菓子作りには「化学」が隠れています。焼き色がついたりふくらんだり、固まったりするのはすべて化学的な原理が働いているから。それぞれのお菓子に隠れている原理を理解して作ると、お菓子作りが「実験」になります。ふくらんだり固まったりする様子、色や状態の変化を観察して作ると楽しさもアップ! 元理科・実験教室の先生ならではのわかりやすい解説で理解もばっちり! お菓子作りの基本だけでなく、観察のコツや実験内容のまとめ方、お子さんと一緒に作る時のポイントも掲載。

Notion AIハック 仕事と暮らしを劇的にラクにする72の最強アイデア
本書はNotionAIを仕事や暮らしに活用するアイデアをまとめたガイドブックです。NotionとNotionAIの基礎知識から、「AIに依頼」「データベースAI」「カスタムAIブロック」といった機能の役立つ使い方、「文書生成」と「情報整理」の効率を上げるノウハウ、さらに「翻訳」や「グラフ作成」まで、さまざまなアイデアを紹介します。初心者からすでにNotionを活用している方まで、あらゆるユーザーのための一冊です。

ChatGPTを徹底活用! ビジネスパーソンのためのプログラミング勉強法
最短でアイデアを形にする! 効率的なプログラミング勉強ガイド

美大式 ビジネスパーソンのデザイン入門
「センスには自信がなくて」という人に! 高学歴や大企業勤めで、自信に満ち溢れている社会人も、出世頭でハイパフォーマンスを出すビジネスパーソンも、センスの話になると、とたんに申し訳なさそうな、恥ずかしそうな顔をする。デザインをお伝えする仕事をしていると、こういった方によく出会います。なぜ、センスがないというだけで、こんなにも自信を失ってしまうのでしょうか。(はじめにより)

アイデアが実り続ける「場」のデザイン 新規事業が生まれる組織をつくる6つのアプローチ
新規事業で成功したいなら、まずは組織の「土づくり」から。豊かな発想が自然にやってきて、失敗も“養分”となるような「場」とは? 新規事業施策の現場では、アイデア出しの方法論やフレームワークを学んだり、アイデアを磨き上げて事業化したりするプログラムが組まれています。ただ、方法論を使えば有望な事業が生まれるわけでもなく、参加者はダメ出しばかり受けて意気消沈……。求められているのは、アイデアが「やってくる」環境をつくり、成功しても失敗してもそこから得られた学びを組織に還元すること。アイデアを出す側も評価する側も、価値観のアップデートが必要です。数々の新規事業施策の現場を見てきた著者が考える、価値を生む組織をつくるためのトップダウンのアプローチ3つと、ボトムアップのアプローチ3つとは? 名和高司氏、ドミニク・チェン氏、守屋実氏、佐渡島庸平氏らとの豪華対談8本を収録。

黒字で増収増益するための社長のルール 現役「経営者」「投資家」「コンサルタント」の3つの視点で見る、儲かる会社のつくり方
社長が「知っているだけ」で会社も従業員も助かる41のルール! 7社の経営、4社の売却、100億円以上を起業家に投資、1,000社以上のコンサル……経営の全てを熟知した著者が「ついに」見つけた、どんな時でも利益を出し続けて危機を生き抜く原理原則とは? あえてペンネームにしたからこそ書けた「社長が本来持つべきマインド」「資金調達方法」「人材マネジメント」「メディア戦略」「アライアンス」「黒字の仕組化」のリアルな話!

知って広がるビールの世界 日本ビール検定公式テキスト(2024年4月改訂版)
ビールがもっと好きになる! ビア検公式テキスト。ビールの歴史・製法・原料・種類などの基礎知識から、おいしく飲むための方法・豆知識まで、ビールについて楽しく学べる内容になっています。知識がほんの少し増えるだけで、いつものビールがもっとおいしく、もっと楽しくなります。また、ビア検(日本ビール検定)の公式テキストですので、試験対策としてもお使いいただけます。

贈与経済2.0 お金を稼がなくても生きていける世界で暮らす
「お金を稼がずに生きていける世界」なんて、ありうるのか? 「お金」さえあれば何でもできる世の中だと信じられていますが、その「経済的自由」を実現するために、人々は資本主義経済の厳しいルールの下で「勝ち続けること」を強いられています。経済学の父、アダム・スミスは、そもそも、そうやって人々が「騙される」ことで社会のルールを守り、同時に経済を発展させる仕組みを提案したのでした。しかし、その仕組みには、もう限界が来ています。金融危機や気候危機など、システム全体の見直しを迫る問題に対処できないのです。とはいえ、従来のオルタナティブには、理想に人々を縛る危険があり、代替案とされる贈与経済にも構造的な問題がありました。そこで本書は、まったく新しい「贈与経済2.0」を提唱します。最新の技術を用い、お金を介さない新しい経済圏の実像を鮮やかに描きます。

暮らしの図鑑 手紙の楽しみ 気持ちが伝わる手書きのアイデアA to Z×基礎知識×おすすめ文房具114
手紙とは、想いを文字に託して封じ、送り出すこと。記念日にちなんで言葉を選んだり、香りを纏わせて演出したり。お気に入りの文房具を使ってみるのもいいでしょう。書き手の真心が伝わる「手紙」を大切な人へ送ってみませんか? お届けするのは「マツコの知らない世界」でもおなじみのアナウンサー堤信子さん。情報を伝えるプロならではの想いを伝える手紙の工夫やアイデアとともに、紙採集家である堤さんの紙愛もあますところなくお届けします。

クリエイター六法 受注から制作、納品までに潜むトラブル対策55
本当にあった法律相談から生まれた、クリエイターのための使えるトラブル対策集! トラブル対応で時間が取られてしまい、困った経験はありませんか? 本書は「あぁ、この時間を制作に使えていたら……」と思ったことがある、あなたのための1冊です。クリエイティブ分野に特化したリーガルサポートを行っている著者のもとに届いた、本当にあった法律相談からよくあるトラブルを厳選。集客から制作中、納品後など、各段階でのリアルなトラブルへの対応策と予防策が学べます。通して読むことで事前に知識を身に付けるもよし、困ったときに該当箇所を読んでもよしの、クリエイターなら手元に置いておきたい1冊です。著作権やフリーランス新法など、法律の基本も分かりやすく解説しています。

データ分析の教科書 最前線のコンサルタントがマクロミルで培った知識と実践方法
データ分析のインプットとアウトプットが1冊で学べる! 本書は、データ利活用のために必要なデータ分析の基礎知識をわかりやすく解説し、自社のビジネスに活かす知識と実践方法を習得することを目的としています。

仕事と勉強ができる人のリアル「ノート&メモ」術
仕事や勉強で成果を上げている達人たちが、日々活用しているノート&メモを実際に見られる本。登場するのは、経営者や医師、研究者、クリエイター、東大卒勉強法デザイナー、勉強系人気インスタグラマーなど。どんな背景やルール、こだわりで活用しているのかや、アナログとデジタルの使い分けなどたっぷり教えてもらいました。すぐ真似したくなるコツが満載です。見やすい大きな写真ビジュアルで紹介。

作業効率が10倍アップする! ChatGPT×Excelスゴ技大全
その悩み、ChatGPTに相談しませんか。企業ではExcelが不可欠なツールとなり、数式や関数の活用により作業効率が向上しています。それらの作業は、関数や数式を覚えたり、マクロを使えば、もっと効率的で便利になるとわかっていても、勉強している時間がない、マクロまではとても手が出せない、と悩んでいるユーザーは少なくないでしょう。しかし、その悩みを解決するためにChatGPTを利用できます。ChatGPTは、ユーザーの要望に基づいて関数や数式、マクロのコードを提供し、簡単なコピー&ペーストで作業を自動化する手助けをします。ExcelとChatGPTを組み合わせることで、詳しい知識がなくても作業の自動化が可能となり、Excel操作が苦手だった人も達人級の腕前になることができます。

描きたい絵が描けるようになる本 明暗・構図・配色の知識を実力に変える方法
知識を自分のものにして「絵を描く実力」を付けたい人必携! 絵を描くために必要とされる知識があっても、それを絵にうまく反映できなければ、満足のいく絵は描けません。この本では、センスで描いているように見えるイラストレーターが、本当はずっと続けている試行錯誤の過程と成果を全公開。明暗・構図・配色の3要素について、絵を描く際のどの段階でどのように考え、どう活かすか、解説します。「センスがない」「練習が足りないのかも」「どうしたらうまく描けるかわからない」そんな悩みをもつ人が、描きたい絵を描ける自分になるための一冊です!

フェーズフリー 「日常」を超えた価値を創るデザイン
トヨタコクヨ明治アシックスアスクル多様な中小企業etc……あらゆる領域で採用が進む「フェーズフリー」とは一体何か? 第一人者による初の解説書! 「地震に備えるべきだ」「災害対策をしなければならない」。誰もがそのように考えているのに、なぜ「災害」は繰り返されてしまうのか? 日常を懸命に生きている私たちにとって、「非常時にしか価値を感じられないもの」に予算や時間を投資することは、簡単ではありません。であるならば、はじめから「備えられない」ことを前提に、あらゆるものを設計してはどうだろうか。いま、そうした社会状況(フェーズ)を区分しないデザイン、「フェーズフリー」なデザインの採用が、多種多様な業種で進み、メディア等で大きく話題になっています。本書は、そうした「フェーズフリー

出島組織というやり方 はみ出して、新しい価値を生む
変化が激しく先行きが不透明な時代、企業は既存事業と並行して新しいビジネスをつくる必要に迫られています。新規事業開発やDXの名のもと、組織に変化を生む取り組みが行われていますが、組織内の因習にとらわれて成功しづらい事態に、各社直面しています。そこで本書では「出島組織」という変革専門チームの実践知を紹介します。出島組織とは、長崎の出島のように、「本体組織から何かしらの形ではみ出して、新しい価値を生む組織」のことです。本体組織から切り離すことで、利益や数値目標に過度にしばられずにチャレンジングな活動を展開できるのが、出島組織ならではの特徴といえます。ハウス食品、JR東日本スタートアップ、ONE、みんなの銀行、東京都庁、北海道大学、パーソルキャリアなど出島組織の成果を本体組織へうまく還元した20のチームが教える日本初の変革のヒント集です。

生成AIで効率的に書く! ITエンジニアのための英語ライティング
ドキュメントの特徴をつかみ、生成AIを使えば英語が苦手でもすらすら書ける! ITエンジニアにとって英語は避けて通れない関門です。日本国内で働く場合であっても、英語でライティングをしなければいけない場面はたくさんあります。海外ユーザー向けのマニュアル、ソフトウェア上に表示するボタン名やメッセージなどなど……。本書は、ITエンジニアがよく悩む「IT英語のライティング」について解説しています。従来の機械翻訳ツールや英文添削ツールとはまったく異なるアプローチを伝授。近年発展が進む生成AIを活用して、1)英文を生成してもらい、2)人間が手を入れて完成させる、シンプルな2ステップです。便利で強力な生成AIですが、うまく使いこなすにはスキルや知識が欠かせません。作成するドキュメントの文章構造、英文の正しさや妥当性を確認するための英文法や表記法、生成AIに英文を出力させるプロンプトなど、さまざまなドキュメント・タイプを対象に求められるスキルや知識をもらさず解説しました。

DATA is BOSS 収益が上がり続けるデータドリブン経営入門
数字やデータの扱いが苦手でも、本書を通してエンジニアやデータサイエンティストに、やりたいことを適切に伝えるエッセンスを習得できるため、データドリブン経営への第一歩が踏み出せる!

ダイアグラム思考 次世代型リーダーは図解でチームを動かす
本書は、情報を図解してすばやく「理解」「共有」「共感」するためのプロセスを体系化した「ダイアグラム思考」の解説書です。複雑かつ変化の速いビジネス環境において、言葉だけでは解決できない問題が数多く発生しています。そのような問題を解決するには、あらゆるモノゴトを「多視点」から「構造化」して「可視化」する「ダイアグラム思考」が有効です。いち早く問題を見つけ、チームに共有し、共感を持って動いてもらうリーダーには、とくに必須のスキルになります。本書では、絵が苦手な方でもできるように、ダイアグラム思考のプロセスを「モードの選択」「カテゴライズ」「ビジュアライズ」という3STEPに分解して解説します。また、どんな問題にも対応できる、7つの「ビジュアルカテゴリ」の描き方とコツを解説します。さらに、実際に手を動かして学べる演習が付いているので、誰でも素早く質の高い図が描けるようになります。次世代型リーダーをはじめ、これからのビジネスパーソン必携の一冊です。

マーケティング「つながる」思考術 「こんなはずじゃなかった」と決別するために知っておくべき売上に至るまでの「点と線と面」
マーケティング施策の成果が出ない? 「課題」と「施策」のミスマッチを解消し、「いまやるべきこと」を特定しよう。あらゆる課題を解決する”万能薬”のようなマーケティング施策は、存在しません。各施策で「できること」と「できないこと」を理解し、自分たちのマーケティング戦略にどれが合うか検討しましょう。特定の施策や手法を詳しく解説する本はたくさんありますが、本書は、日々の業務でそれらを選択して組み合わせるお手伝いをします。「施策=点」と「売上までのルート=線」と「マーケティング戦略=面」がつながっていけば、知識を実務に活かす方法が見えてくるし、マーケティングは格段に正確に、そしておもしろくなります!

暮らしの事典 モノのお手入れ・お直し・作りかえ 繕って長く使う、自分らしく整えるアイデアとヒント160
本書は、さまざまな生活道具や室内空間をお手入れし、壊れたところを修繕し、自分らしく整えていくための、さまざまなアイデアやヒントをまとめた事典です。日常的なお手入れやお直しはもちろん、金継ぎ、ダーニング、染め直し、壁の塗替えなど、新しい価値が生まれる作りかえの提案も多数ご紹介。人気シリーズ『暮らしの図鑑』の姉妹本となります。毎日の小さな手仕事の積み重ねが、大好きなモノとともに過ぎていく時間が、手入れをされた空間が、きっと、あなたらしい暮らしを生み出していくはずです。本書にまとめたアイデアが、その一助となれば幸いです。

ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」(MarkeZine BOOKS)
本書では、高度な数学や統計学のスキルを要したり、難しいフレームワークを用いたりすることはありません。“科学”と言いつつ、“概念”どまりだったブランド論を実務に落とし込み、ブランディング活動を数値化&トラッキングする手法「Brand Power Analytics」を解説します。これは、ブランド規模の大小を問わず、どんな企業でも実践できるものです。

Webアンケート調査 設計・分析の教科書 第一線のコンサルタントがマクロミルで培った実践方法
Webを使ったアンケート調査で失敗しないためのコツを徹底解説! 本書は、顧客理解・消費者理解に不可欠なWebアンケートの設計と分析の基本について説明しています。今ではPCはもちろんスマホを利用したアンケート調査を手軽に実施できるようになりました。その一方、期待する成果を得られないといった問題が発生しています。実は、アンケート調査を成功させるには考慮すべき内容が思いのほか多く、慣れないうちは調査票を作った時点で失敗が決まってしまうこともあります。そこで本書では、「成果につなげるために、押さえておくべきアンケート設計・分析のコツ」を解説しています。

デジタルマーケティング用語図鑑 施策の企画・分析・管理で使われる厳選キーワード256
本書は、OMOやUnifiedIDなどの近年話題の用語から、広告、SNS、クリエイティブ分野の用語や、マーケターが押さえておくべき偉人についても紹介しています。デジタルマーケティング職種に配属された入社1年目の方や、他業種から転職した方など、経験や専門知識のない方でも理解できるように、やさしく解説しています。わからない用語があったら、まずは一言での解説とイラストを見て、概要だけさらっとつかむことをオススメします。巻末には、知りたい用語をさっと引ける索引付き! 読者特典として「用語確認シート(Excel)」もプレゼント。

そのまま使える アイスブレイクのアイデア帳 会社でも学校でも確実に“場”が暖まる33選
人気作『ワークショップのアイデア帳』続編! 会議や授業、イベントの冒頭にとっておきのアイスブレイクを。発言が少ないダンマリ会議、初対面同士ばかりでぎくしゃくした場、大人数で収拾のつかないイベント……解決してくれるのは「アイスブレイク」です。百戦錬磨のファシリテーター5人が、その場の狙いや状況にふさわしいネタをご案内します。Q&A集も充実の内容! 「よく使うチェックインは?」「楽しく順番決めする方法は?」から、「盛り下がってきたらどうしよう?」「面談や1on1でアイスブレイクするには?」までお答えします。『今日から使えるワークショップのアイデア帳』『そのまま使えるオンラインの“場づくり”アイデア帳』に続く3作目。

Notionライフハック 暮らしに役立つ36のアイデアとテンプレート
いま誰もが普通に暮らしていても、日々あつかう情報があふれ、やらなければならないことが山積していることでしょう。Notionを活用すれば、そんなさまざまな情報をひとまとめに整理・管理できます。本書は、Notionを活用して仕事や暮らしをシンプルにする方法を学べる本です。「定番」「タスク管理」「メモ・ノート」「暮らし」「お金」「仕事」「NotionAI」といったテーマに分けて、オリジナルのテンプレートを公開しているので、白紙から考える必要はありません。使ってみたいものから試してみることができます。忙しい毎日を、もっとシンプルにしたい。そんな願いをかなえる一冊です。

がん経験者のリアルな生活 「恋愛・仕事・お金」の悩みと上手につきあうヒント
「2人に1人はがんになる」とよくいわれますが、15〜39歳の世代だけでみても毎年約2万人ががんを発症するとされています。25歳のときに胎児性がんという希少がんになった著者。医療情報も大切だけど、患者側の生活情報も同じくらい大切だと考え、がん経験者の方などにインタビューしてその情報を発信するYouTube番組『がんノート』を開始。そして今回、がんノートの活動を通して聞いてきたがん経験者のリアルな生活を本書にまとめました!

日本人のための「書く」全技術【極み】
レポート・ネット記事・メール・ブログ・SNS・企画書・論文・書籍執筆……すべてに効果抜群! 「2,000本以上の記事作成」「書籍200冊以上の執筆経験」「ベストセラー探究」から著者が導き出した、マネするだけで誰でも文章がうまくなるロジカル文章術!

バリュー・プロポジションのつくり方 顧客の価値を「状況」で考えればプロダクト・サービス開発はうまくいく
どのようにすれば顧客に刺さる、プロダクト・サービスが生み出せるのか? 新規事業開発によって新しい事業やプロダクト・サービスを企画しますが、その多くが顧客に使われないまま収益化できずに頓挫してしまいます。その理由は実にシンプル。顧客が価値を感じられるもの=バリュー・プロポジションが生み出されていないからです。顧客に価値を感じてもらうには「いま顧客はどのような状況にいるのか?」を正しくつかむ必要があります。そこで本書では、膨大な数の顧客調査を行い、顧客が本当に求めている体験・アイデアを提案してきた著者らがバリュー・プロポジションのつくり方を具体的に、かつ丁寧に解説します。

完全版 カスタマーサクセス実行戦略
ビジネスの成功は“顧客”から始まる。究極のカスタマーサクセス戦略を身につけ、ビジネスを次のレベルへ──日本企業のカスタマーサクセスの教科書として、大好評だった旧版(『カスタマーサクセス実行戦略』(2020)『増補改訂版カスタマーサクセス実行戦略』(2021)にさらに、最新動向とノウハウを大幅に追加した完全版。新時代のビジネスモデルが急速に変化する中で、企業の成功はいかに「顧客との強固な関係」を築けるかにかかっている。本書は、ソフトウェアサービス業界をはじめ、多くの事業分野の、顧客獲得と成長となる「カスタマーサクセス」に焦点を当てた解説書。著者はSansanのカスタマーサクセスの第一人者。本書は、『カスタマーサクセス実行戦略』(2020年発行全168ページ)『増補改訂版カスタマーサクセス実行戦略』(2021年発行全210ページ)の内容をさらに充実させ、最新の動向や方法を追加(全258ページ)した「完全版」となります。

パワポの5分ドリル PowerPointの「伝わる」資料デザイン
本書はPowerPointによる資料デザインを習得するためのドリルです。入門書などでPowerPointの基本操作を一度学んでもデザインのポイントがわからない方やデザインの知識はあってもPowerPoint作成の実践が足りないと感じている方が、自分のスキルを定着するためにお使いできます。

逆引きキャッチコピー事典 業界/キーワード/季節/流行/環境/テクニックから引ける
売り上げ重視の販促コピー。商品のイメージを伝えるブランディング的なコピー。業界や商品、目的によって求められるコピーは違うものです。本書ではさまざまな業界や商品、訴求ポイント等のキーワード別に、参考になる良質コピー事例を多数紹介。そのコピーに関する分析や表現のテクニックも紹介しているので、それを応用すれば、オリジナリティのあるコピー制作が可能になります。

わたしからはじまる心理的安全性 リーダーでもメンバーでもできる「働きやすさ」をつくる方法70
先が読めない現代において、生産性を高め、挑戦し、新しい価値を生むために、心理的安全性が注目されています。「心理的安全性を作るためにはリーダーだけが頑張ることが重要」だと思われがちですが、それは誤解です。「心理的安全性を作ること」は、誰からでもはじめることができるのです。本書は、心理的安全性を作るための方法を集めたTips集です。従来のリーダー向けノウハウの本とは異なり、リーダーやメンバーといった立場を問わず、誰でも読むことができます。著者らが実証済みの具体的な方法を掲載しているので、ぜひ安心して実践してみてください。あなたから「心理的安全性」をはじめましょう!

ブランド力を高める「指名検索」マーケティング 顧客の検索行動を決める、動画広告の活かしかた
顧客の検索行動をチェックし動画広告を活用すれば、小規模の予算、少ない時間で指名検索の獲得が可能に。「指名検索マーケティング」=「商品やサービスを指名して検索される」こと。顧客の検索行動を確認し、「指名される」ことを意識して動けば、「ターゲット」「提供する商品・サービス」「それを売る場所」を明確にでき、結果事業を伸ばすことにつながります。

ASEAN企業地図 第3版
コロナ禍を経たASEANの有力財閥の動向がひと目でわかる! 2019年に発行された『ASEAN企業地図第2版』にカンボジア、ラオスを追加して大改訂。第3版では有力企業グループにファミリーツリーも追加し、グループを率いる重要人物も網羅しています。各国ごとの詳細ページでは政治・経済動向のほか、ASEAN有力企業グループの近年の動向を解説。有力企業グループごとに相関図があるので、グループを率いる財閥、資本関係、上場企業の財務データがひと目でわかります。さらに、ASEANの業界事情や企業研究など有力企業グループを見るうえで欠かせない情報もすぐにチェックできます。巻頭特集では「脱炭素」と「テクノロジー」から見るASEAN、巻末特集では株式会社ユーザーベースSPEEDAアジア事業CEO内藤靖統氏との対談を収録。豊富な情報でこれからASEANに進出したいと考えている企業の方はもちろん、ASEANに進出している企業の方、投資家にも役立つ内容となっています。

デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』 第3版 「つながり」と「共感」で利益を生み出す新しいルール(MarkeZine BOOKS)
SNS利用者は人口の半数以上! SNSマーケティングの定番書が新しくなって登場

Excelピボットテーブル データ集計・分析の「引き出し」が増える本 第2版
手軽にデータ集計・分析ができるツールとして、Excelピボットテーブルの利用者が増えています。ピボットテーブルには関数や複雑な操作は不要、マウス操作1つで初心者の方でもすぐに扱えるようになります。本書では、ピボットテーブルの基本的な集計・分析手法はもちろん、ダイス分析やスライス分析、視覚化やAccessデータの活用といった応用のテクニックまで、幅広く解説しています。第2版では、第1版で一部割愛された視覚化のアイデアや集計の応用、PowerPivot活用のテクニック解説&欲しいアイデアがすぐに見つかる目的別索引の追加など、より充実した1冊にリニューアルしています。さまざまな集計のパターンを自由自在に使いこなして、仕事で活かせるデータ分析の引き出しを増やしていきましょう。

3つのステップで成功させるデータビジネス 「データで稼げる」新規事業をつくる
やってみると意外と「クセ」の強いデータビジネス。数々のデータビジネス立ち上げを支援してきた著者陣が、勝率を高める方法を徹底解説。新事業のヒントが満載!

アイコンデザインのひみつ
楽しく知る、見る、作る。保存版の一冊! これまでなかったアイコンの歴史と知識、ノウハウ、実例、デザインのコツがわかる本。

Excelパワーピボット DAX編 3つのルールと5つのパターンでデータ分析をマスターする本
本書は、大好評を得ているモダンエクセルシリーズの第3弾です。第1弾の『Excelパワーピボット』では、7つのステップでデータ集計・分析を自動化する全体像を紹介しました。第2弾の『Excelパワークエリ』では、Power Queryによるデータの取り込みと前処理の部分を深堀りしています。本書では、Excelパワーピボット(Power BI)を完全に理解するために必要なDAXにフォーカスを絞って詳しく解説します。

Googleアナリティクス4やるべきことがわかる本 フルファネル戦略時代の新常識〜これからの解析・改善のすべて
本書は、Googleアナリティクス4(GA4)の解説書です。大きく次の2つのカテゴリに分けて、GA4の基礎知識とマーケティングのパフォーマンス改善に役立つ実践的な知識を解説します。

図解まるわかり 電気自動車のしくみ
技術のしくみをわかりやすく解説することでおなじみの「図解まるわかり」シリーズの工学系分野第2弾! 第2弾は、「モビリティ革命」でも注目を集める「電気自動車」のしくみを解説します。電気自動車は、走行中に環境に負荷をかける物質を排出しません。このため、究極の「エコカー」の一種として扱われ、環境問題を解決する自動車として注目されてきました。それゆえ現在は、世界全体で電気自動車の販売台数が急速な勢いで増え続けています。本書では、このような電気自動車の動くしくみや、普及に向けた課題などを整理して解説しています。また、電動自動車の仲間として、ハイブリッド自動車やプラグイン・ハイブリッド自動車、燃料電池自動車についても触れ、電動自動車全体の状況を把握できるようにしました。見開きで1つのテーマを取り上げているので、最初から順に読んで体系的な知識を得るのはもちろん、気になるテーマやキーワードに注目しながら読むなど、状況に合わせて活用してください。

スタートアップのための人事制度の作り方 キャリア開発を促し、自社のバリューを浸透させる
「納得感」を醸成しながら、組織の成長を最大化する人事制度のススメ

2030年の広告ビジネス デジタル化の次に来るビジネスモデルの大転換
『広告ビジネス次の10年』刊行後、コネクテッドTVの普及、ターゲティング広告への規制強化、各種動画配信サービスが広告を配信、メタバース、テスラ車など、テクノロジーの進化による新たな広告の舞台の誕生など、広告ビジネスに大きな変化が起こっています。こうした動きを受け、本書では再び今後の広告ビジネスの動きを予想しています。特に2023年は、2030年に向けての大きな変化が始まる年になります。

新 事業承継・相続の教科書〜オーナー経営者が節税よりも大切にしたいこと
同族企業の事業承継・相続はなぜ難しいのか? 税金対策だけに目を奪われると、本質を見失ってしまう! 法律だけでは解決が難しい問題を、13の事例を元に解説しています。※特定の個人が識別できないように改変済み。どれも事実は小説より奇なりを地でいく内容ですが、決して他人事ではありません。「家族だからこそうまく伝えられないこと」に、成功への鍵があります!

おかたいデザイン
本書は、社内文書、プレゼンスライド、チラシ、広報紙、ウェブ広告など、どちらかと言えば「おかたい」広報物に特化したデザインの入門書です。お堅い職場やビジネスシーンで必要とされる、しっかりキッチリした信頼感や、親しみやすさ、わかりやすさを伝えるデザインのコツをお教えします。

DX時代のデータマネジメント大全 DX、データドリブン経営、データ利活用から理解する
なぜ進まないのか、その理由と対策がわかる。外資系コンサルが体系的に解き明かす。DXはシステムを入れて終わりではなく、継続的なものでなければなりません。いくら投資しても継続的に運用できなければ、その効果は得られません。そのためには、まずDXにおける自社の現在地を認識し、設定したゴールまでの道筋を作る必要があります。本書は、そのために必要なデータマネジメントの知識を体系的にまとめた入門書です。DXにおけるデータドリブン経営の本質、データの利活用、そしてデータマネジメントの戦略からアーキテクチャ、品質管理、セキュリティといった構成要素まで、データマネジメントの全体像がつかめます。難しい専門用語はなるべく避け、わかりやすく図解し、データマネジメントの予備知識を持ってない方にも理解できるように、基礎知識と概念を包括的に解説しています。事前に知っておくべきポイントが学べる、DXに関わるすべての人必携の一冊です。

「会社四季報」速読1時間で10倍株を見つける方法 投資家VTuberはっしゃんが綿密なリサーチから導き出した「誰でもできる」3ステップ投資術
あっという間にお宝株が見つかり、あとは「ほったらかし」でOK! 「知識不要」「テクニック不要」で暴落もストレスフリーで乗り越える「悩まない投資」の決定版! ついでに銘柄分析もできるようになる! サラリーマン投資家として資産3億円を達成した著者が教える『会社四季報』を活用した「株価が上がりそうな会社」を見抜くポイントとは!? 「ファンダメンタルズ分析なんて無理……」「株アプリすら見るのがめんどう……」といった投資初心者の悩みを解決する画期的な投資法! ページをドンドンめくって付箋を貼る→2箇所のポイントチェックだけでOK! あなたの資産を増やすのに必要なモノは「本」と「付箋」だけ! あなたの人生を変えるかもしれない10倍株はこう見つける!

マネジャーのための人事評価で最高のチームをつくる方法 「査定する場」から「共に成長する場」へ
人事評価に苦手意識を持つ管理職は多い。でも押さえるポイントがわかれば、どう評価するか、何をどう伝えるか、もう迷わない! 本書は、目標設定のフレームワーク、評価者にとって悩ましいシチュエーションの攻略法、「成果と成長」を促す評価の伝え方など、すぐに役立つノウハウが満載。すべての管理職必携の新たな定番書。

「ゆる副業」のはじめかた オンライン事務 コネ・経験不要、スキマ時間でしっかり稼ぐ!
自宅で好きなときに月10万円稼げる! オンライン事務のスペシャリスト「オンライン秘書」が一から教えます。

サクッと学べるデザイン心理法則108
私たちは毎日、インターネット・テレビ・街の中など多くの場所で心理効果を使ったデザインに触れ、無意識のうちに影響を受けています。「ついつい買ってしまう商品」「満足感のあるサービス」「使い勝手の良いアプリケーション」など、意思決定を誘導するものから人のためになるものまであらゆるデザインに心理学が意図的に使われているのです。これからのデザイナーやマーケターは、AI時代でも求められる人材になるために、心理法則を使った効果的かつ説得力のあるデザインを作っていく必要があります。本書ではまず、よく見かけるタイプのWebサイトやポスター、バナーといったデザインには、どんな心理法則が隠れているのかという使用例を紹介し、その後、それぞれの心理効果や錯視効果、色彩効果、レイアウトの法則を1ページ単位で簡潔にまとめて紹介していきます。本書で、ご自身のデザインやビジネスに取り入れられそうな心理法則がないか探してみてください。

極める。Excel関数 データを自由自在に操る[最強]事典
Excel関数を自由自在に使いこなすため、やりたいことや機能ごと、関数一覧から調べられる[最強]事典

トップセールスだけに頼らない組織を作る 実践セールス・イネーブルメント データを活用した必勝パターンの設計から、育成施策・ナレッジ活用、効果検証まで
欧米では6割以上の企業が、持続的な営業成果を創出する仕組み作りである「セールス・イネーブルメント」に取り組んでいます。本書では、データを活用した営業組織を強化する方法の基本から実践までを教えます。セールス・イネーブルメントと営業部や人事部との役割の違いから、育成チームの立ち上げや、効果的な育成プログラムの構築方法、育成効果の測定方法などを掲載。営業成果に結びつく育成をおこない、一部のトップセールスに依存しない営業組織を作り上げましょう。

「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック
技術書の表も裏も知り尽くした人気作家が、読書を血肉にするコツとテクニックを教えます。おそらく本邦初、「技術書(コンピュータ書)」の読書術を指南する本が登場! 次々と新しい技術が登場する時代、書籍からうまく知識やスキルを、得られるかどうかがIT職のキャリアを左右するといっても過言ではありません。技術書の表も裏も知り尽くした人気作家2名が、その秘訣を教えます。

身の回りにあるノーベル賞がよくわかる本 しろねこと学ぶ生理学・医学賞、物理学賞、化学賞
偉大な研究も意外と身近? ノーベル賞がもっと楽しくなる新しい科学読本。本書は、ノーベル賞の中でも生理学・医学賞、物理学賞、化学賞について「科学に詳しくはないけれど、すごい研究や技術は気になる」という皆さんに紹介するものです。自然科学三賞について「研究はこうして日常生活につながり、社会で役立っている」という視点を大事にしながら、多くの図解イラストを用いてわかりやすく解説していきます。

書けばわかる!わが家の家計にピッタリな子育て&教育費のかけ方
子どもにも、家計にも最善な教育費の「かけ方」「貯め方」がわかる! 今や、子どもにかけるお金は親次第! わが家の収入に見合った「金額」「方法」で、できる限りの準備を始めましょう!

PMBOKはじめの一歩 スッキリわかるプロジェクトマネジメントの基本
プロジェクトマネジメントにおける、世界標準の参考書とされる「PMBOKR」、そして国際資格「PMP」は、時代の変化とともに刷新され続け、IT業界だけでなく、製造業、金融、物流など様々な業界から注目を集めています。本書は、そんなプロジェクトマネジメントの全体像と、PMBOKRのエッセンスについて解説する入門書です。

DXを成功に導くデータマネジメント データ資産価値向上と問題解決のための実務プロセス75
DXの土台であるデータマネジメントができていないと、DXは簡単に頓挫します。そこで考えるべきことは、部門横断のデータマネジメント組織を立ち上げて、経営戦略で掲げた目標に早く辿り着くように施策を考え、実行することです。本書は、DXを推進・成功させるために必須となったデータマネジメントについて多くの企業を支援してきた専門会社が、そのノウハウを紹介していく実用書です。「データ駆動型経営」を絵に描いた餅にしないためにはどうすればいいのか、現場の担当者向けに「実現できる内容」で詳しく説明しています。

「組織のネコ」という働き方 「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント
組織の中でもっと自由に働くためのヒントを紹介します大企業にいながら、兼業自由・勤怠自由の正社員として働く仲山進也さん。世の中のビジネスパーソンが健やかに働くための方法を模索する中で組織で働く人は次の4タイプの動物にたとえられることに気づきました。・組織のイヌ:自分の意志よりも社命を優先・組織のネコ:ときに社命よりも自分の意志を優先・組織のトラ:ネコの進化系。社命より使命・組織のライオン:群れを統率 自分がこの中のどのタイプかを知ることが自由に働くための第一歩となります。

ビジネスデザインのための行動経済学ノート バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする
本書は行動経済学の本ですが、むずかしい専門書ではありません。本書のテーマは「行動経済学をビジネスデザインに活用すること」です。行動経済学の理論を知るだけでなく、新しいサービスやプロダクトの開発に活用することが目的です。商品サービスとユーザーとの関係に、行動経済学の理論を活用するためのアイデアを、デザイナー視点でわかりやすく図解していきます。

これってどうなの?日常と科学の間にあるモヤモヤを解消する本
普段の生活ではつい流してしまう科学技術についてのちょっとした疑問、ありませんか? 不安に思っていることや不思議に思っていることを、科学の視点で解消してみましょう。著者はサイエンスライター・イラストレーターとして各方面で活躍しているかきもちさん。「身近な科学のなんとなくのモヤモヤ」を⼤切にしながら、3匹のねこと⼀緒に発展し続ける科学との付き合い⽅を考えていきましょう。

リサーチ・ドリブン・イノベーション 「問い」を起点にアイデアを探究する
いま注目のベンチャーが見つけた、アイデアが生まれるプロセスと場づくりのすべて。組織開発と事業開発を接続させ、「ボトムアップ型のイノベーション」に向け、シチズン、サッポロビール、資生堂、京セラなど、各社を支援してきたMIMIGURI。これまで数多くの企業と数百件ものワークショップを重ね、リサーチ会社インテージとの共同研究に取り組んできた。イノベーションのプロセスに火をつける、その方法を大公開!

北斎のデザイン 冨嶽三十六景から北斎漫画までデザイン視点で読み解く北斎の至宝
現代において北斎の人気は衰えるどころか、ますます大きくなるばかりです。なぜ、ここまで北斎が人気なのか。そしてなぜ、時代を経ても変わらない魅力が北斎作品にあるのか。本書では、その魅力の一つとして、北斎作品にあるデザイン性の高さに注目しました。日本美術史における葛飾北斎は幾度となく語られてきましたし、その研究も膨大なものがありますが、本書ではあえて、日本美術史における北斎ではなく、現代のビジュアル・デザインの観点から北斎作品をみていきます。一読して、モダン・デザインや近現代絵画との共通点までみてとれ、きっと新しい北斎を発見することができるはずです。

子どもに迷惑をかけない・かけられない!60代からの介護・お金・暮らし
入院・介護・老後資金・住まう場・配偶者亡き後・相続・葬儀・お墓……「いざという時」のために備えておきたいこと。入院や介護、相続などで「子どもに迷惑をかけたくない」というシニアは多いですが、そのためには、元気なうちからの準備が必要です。人生100年時代の「長い老後」を安心して暮らすために、シニア世代が知っておくべき・やっておくべきことを、具体的な事例を交えながらわかりやすく解説します。「子どもに迷惑をかけられたくない」というシニアの本音にも応える1冊です。

科学的に正しい認知症予防講義
2025年には「高齢者の5人に1人(約750万人)が認知症」という時代がやってくるとされており、テレビや雑誌などでも様々な認知症予防法が紹介されています。しかしながら、そうした情報は玉石混交であり、科学的信頼性(エビデンスレベル)が低いものも少なくありません。本書では、認知症予防の第一人者(日本認知症予防学会理事長)が、現時点で、科学的に最も理にかなった認知症予防法と、その実践方法を講義形式でわかりやすく紹介していきます。

プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで
Google、Microsoft、SmartNewsなどのプロダクト、BtoCおよびBtoB領域で国内のみならずグローバル展開に携わってきた百戦錬磨の著者陣が日本とシリコンバレーのあらゆる知見を詰め込み書き上げた、プロダクトマネジメントの決定版。あらゆるモノがIT化する現代では、プロダクトの成功を抜きに、ビジネスを語ることはできない。事業戦略、IT開発、UXデザイン、マーケティング、カスタマーサクセス、セキュリティ、知的財産、組織運営……。何をどこまでおさえればいいのか?本書はその海図となって、ビジネスを成功に導く。

Excelパワークエリ データ収集・整形を自由自在にする本
Excelによるデータ活用は、業界・業種にかかわらず広く一般に日常的に行われている。様々な関数やピボットテーブルなどの機能を駆使して結果を得るためには、元のデータを使いやすい形に加工するという前準備が必要になる。しかし、前準備で元データを直接加工してしまえば、同様の作業は毎回発生してしまい手間となり、マクロやVBAので自動化するのは専門的な知識が必要で敷居が高い。本書は、コーディング不要で誰にでも取り組みやすいパワークエリを使い、前作業の手間を解消し、データフォーマット変換の自動化を実現する。本書の著者である鷹尾祥氏の前作『Excelパワーピボット』では、データ集計・分析を自動化する全容を解説した。本書は、このうちパワークエリによるデータの取り込みと前処理に焦点をあてて深堀りしている。

自身を守り家族を守る医療リテラシー読本
新型コロナウイルスの報道に見られるように、現在、医療に関するいろいろな情報が、ネットや新聞、TVにあふれています。医学の進歩とインターネットの発達により、今は医療に関するさまざまな情報を手軽に得ることができます。一方、日々の報道やSNSから流れてくる大量の情報の中から科学的に正しい情報を選ぶのは、とても難しくなりました。そこで本書では、医療や健康に関するデマや、不安をあおるような内容に惑わされず、医療リテラシーを身につけて実践し、健康で幸せな生活を送る方法について、身近な例を用いてわかりやすく解説していきます。参考記事:【医療リテラシー】『自身を守り家族を守る医療リテラシー読本』松村むつみ(2021年10月22日)

ママも子どももイライラしない 親子でできるアンガーマネジメント
ママのイライラにも、子どものイライラにも効果あり! 「いい加減にしなさい!」「何回言えばわかるの?!」子どもの言動についイライラが爆発。でも、怒鳴ってしまったことを後悔……こんなことはありませんか? 大事なのは「怒らないこと」ではなく「後悔しない怒り方ができること」。本書では、「怒る必要のあること・ないこと」を決めて、怒りの感情と上手につきあえるようになるアンガーマネジメントのトレーニングを、家庭で手軽にできる形でわかりやすく紹介します。母親向けアンガーマネジメント講座やキッズプログラム開発などで活躍する著者が、自身の子育て経験や多くの母親からの相談事例をもとに、日常生活でよく起こるシチュエーション挙げながら具体的に解説。ママのアンガーマネジメントだけでなく、親子で一緒に取り組むことで、子ども自身にもイライラに振り回されない心を育むことができます。SNSで人気のイラストレーターこつばんさんによる豊富なイラストで、「ある!ある!」と共感しながら楽しく学べます。

書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理
どんぶり勘定が一番あぶない! お金の話ができない夫婦、必読!! <4ステップ>でお金の流れをスッキリさせる家計管理法。一度つくれば家計簿いらず! 忙しい共働きにピッタリな、一生モノの家計が実現! 共働きに特化して、年間200件の家計見直し相談を行っている人気FPが、そのノウハウを惜しみなく披露。夫も妻も大納得! <4ステップ>で家庭のすべてのお金を整理して自動的に「貯まる仕組み」を作ります。

伝わるデザインの授業 一生使える8つの力が身につく
なんかイマイチ。その理由がわかります。デザインの基本を身につけるのは難しいことではありません。センスがないと思っている方でも、ゼロから始める方でも、本書を読めば、あらゆるデザインに共通する基本が身につき、伝える力がアップします。本書は、この伝える力を次の8つにわけて学んでいきます。「かんたんに見せる」「正しく伝える」「フォーカスを当てる」「雰囲気を演出する」「情報を可視化する」「ストーリーを作る」「想像させる」「アイデンティティを作る」。この8つは、一度身につけば、一生使える力になります。

ここはウォーターフォール市、アジャイル町 ストーリーで学ぶアジャイルな組織のつくり方
アジャイル開発「最初の一歩」に好適! ウォーターフォールとアジャイルは融合できる。現場のリアルが詰まった、幸せな共存ストーリー。過去アジャイルに挫折した人も、これなら大丈夫。

「その数字、裏付けあるの?」と言わせない【図解】会計思考を使ってビジネス戦略・分析ができる本
ビックカメラ、イオン、すかいらーくなど、日本の優良企業を具体例として取り上げていますが、小規模事業や企業の組織単位でも十分活用できます。ROE、ROICなど20点余りの分析指標と、100点以上の図表から、ケースバイケースに応じて「辞書的」「逆引き的」「直観的」に使用できます。決算分析をビジネス現場で活用するために、KPIマネジメントを実践的に理解できます。「KGIを達成させる7つのステップ」でフォローアップ!

図解でわかるM&A入門 買収・出資・提携のしくみと流れの知識が身につく
誰も教えてくれなかったM&A成功の方程式。「M&Aとは?」「ファンドとは?」といった基本から解説。多くの実例を掲載し、M&Aのリアルがわかる。M&Aに役立つ最新の業界トレンドも解説。これからの時代に欠かせないクロスボーダーM&Aについても詳述。

統計学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール113
現代において統計学の知識は、あらゆる分野で必要不可欠なものになっています。最近では理系・文系の垣根も崩れ、「経営学」や「経済学」、「医学」など、さまざまな分野で統計学の素養が求められています。しかし統計手法を普段実務で使っている方でも、どの手法を選んだらよいか迷ったり、場面が異なると手順がわからなかったりと、応用が利かないものになっているのではないでしょうか。そして、いざ学ぼうと思っても、統計学の参考書は厳密に解説し過ぎていて学習に時間がかかってしまったり、個別の例に沿いすぎていて応用が利かなかったりします。そのため本書では、統計学の知識を効率的に学びたい人のために、重要な公式・定理などに絞って、その手法の理論や特徴を解説しています。巻末にAppendixとして付けている統計学の数値表もご参照ください。
【関連記事】
◆現在開催中のセールをご紹介。【最大70%OFF】「飛鳥新社 WEEK 〜飛鳥新社の電子書籍 すべて最大70%OFFキャンペーン〜」開催中です!(2025年02月08日)
【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2025年02月分)(2025年02月02日)
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
文芸オタクの私が教える バズる文章教室
当ブログでもレビュー済みの文章術本は、Kindle版が400円以上お得。
参考記事:【文章術】『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』三宅香帆(2019年06月14日)

7日間でなりたい私になれるワーク―――あなたを困らせているものは全部あなたの思考が創り出している
こちらの潜在意識系の成功本は、Kindle版が800円弱お買い得。

D23 地球の歩き方 ラオス 2024〜2025
「地球の歩き方」のラオス編は、Kindle版が1900円弱お得な計算です!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
3月20日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです