2025年01月05日
【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2025年01月分)
【はじめに】
◆今日お送りするのは、月初恒例の「Kindle月替わりセール」の2025年01月分。年始だったり、他セールの兼ね合いもあって、いつもより若干遅くなりましたが、そろそろ出遅れも限界なので重い腰を上げております。
さて、1月の対象作品は全体で105冊と、先月と同じ。
一方Kindle Unlimited対象は、39冊と先月より22冊も増えたため、全体としても、先月よりも22冊減となっています。
せっかく先月、月替わりセールが盛り返したというのに、これは年明け早々、ちとまずい気が……。
いずれにせよ、月替わりセールは末日で必ず終了しますから、気になる作品がありましたら、お早めにお求めください!
【「Kindle月替わりセール 2025年01月分」より】
◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版年月が新しい順番」で並べております。現場から社会を動かす政策入門――どのように政策はつくられるのか、どうすれば変わるのか
日常生活やビジネスでぶつかる課題を「みんなの声」として届けるには?●近くて遠い政策のオモテとウラを、元官僚の「政策翻訳家」が分かりやすく解説。ニュースの読み解きから政策提案まで対応する必携の一冊。
◆新年1発目から堅い本だなー、と思ったら、やはり英治出版さんの巻w
中古が定価と変わらないお値段ですから、Kindle版が1300円弱お得です。
すっきりわかる東京ディズニーランド&シー最強MAP&攻略ワザ 2025年版 (扶桑社ムック)
2024年6月6日オープンのTDS新テーマポート「ファンタジースプリングス」情報をはじめ、新登場の注目イベントや、大人気のショーをもれなく徹底ガイド。従来のガイドブックとは一線を画し、他のゲストを出し抜ける裏ワザや攻略ワザが満載!●現地で実際に活用できる「裏ワザ本」です。また本書は、現地での利用に便利な最強MAPつき!●アトラクション、レストラン、ショップのすべてを見やすく掲載しています。
◆今月は対象作品が少ないので、こういった実用書も候補に。
値引率が「68%OFF」と高めなため、Kindle版が800円以上お得な計算です。
IT業務未経験でも学べるITベンダー交渉力アップの教科書 プロジェクトの失敗を減らしITコストを削減
本書では、ITベンダーの接点や交渉シーンを5つに分類し、それぞれの業務シーンにおいて、ユーザー企業としてITベンダーに伝えなければならないこと、伝えるタイミングや伝え方などについて、実務に役立つ具体的事例を盛り込みながらお伝えしています。ITベンダー交渉における業務範囲の網羅性と実務での有効性という点は、類書にはない特長です。まずは、「これはすぐにできそうだ」と思ったり、「これはやってみたい」と思ったりした内容から取り組んでみてください。この本を手に取ってくださった皆さんが少しでもITベンダーとの交渉に自信をもって臨めるようになったら、本当にうれしく思います。
◆こちらは読む人を選ぶタイプの作品ですが、長期間セールなら何かしらの反応があるかもしれず。
中古が値下がりしていませんから、Kindle版が1200円弱お買い得です。
失われた創造力へ: ブルーノ・ムナーリ、アキッレ・カスティリオーニ、エンツォ・マーリの言葉
つくる・育む、すべての人へ。アキッレ・カスティリオーニの思想を日本に紹介したローマ在住の批評家・多木陽介が、デザイン界の巨匠の言葉に、これからの創造力を導く思想を探る。完全新訳。
◆「創造力」という言葉が好きで、思わずセレクトした作品。
中古が値下がりしておらず、値引率も高めのため、Kindle版が2100円以上お得となります。
あしたの風景を探しに
リノベーション・ムーブメントを牽引した「東京R不動産」の立ち上げをはじめ、新領域への越境をつづけてきた“風景の建築家”は、今日も世界を右往左往!?●仕事と生き方をめぐる思考と記憶の雑想記。
◆内容紹介を読んでも内容がピンと来ないのですが、レビューによると「都市エッセイ」らしく。
中古が値下がりしていないため、Kindle版が2100円以上お得な計算です。
日本が勝つための経済安全保障 - エコノミック・インテリジェンス -
「AbemaTV」、ラジオ「飯田浩司のOK! Cozy up!」、ネット番組「チャンネルくらら」「ニッポンジャーナル」「魚屋のおっチャンネル〜パーラー異世界」でおなじみ、日本人初・北京大経営戦略博士号取得、現在インド大学研究フェローを務め、中印30億人を研究対象とする中川コージの最新分析! 中国との取引はやばいと思っている皆さん! 日本の勝ち筋を伝えます! 崩壊しない中国、インドは急成長。アメリカ頼みも通用しない、米中印G3時代を生き抜く大戦略。経済インテリジェンスが国民の命運を左右する
◆こちらも必ずしも当ブログ向きではないですが、著者の中川コージさんは、以前ご紹介したこともある『現代中国がわかる最強の45冊』(こちらは「Kindle年末年始セール」の対象)の著者さんということでセレクト。
やや中古が値下がり気味ですが、Kindle版の方が400円以上お求めやすくなっています。
組織の未来は「従業員体験」で変わる――人手不足の時代にエンゲージメントを高める方法
危機的な人手不足の時代、人が辞めない会社・採れる会社は何が違うのか? その鍵として世界的に注目される「従業員体験(Employee Experience)」の高め方を、HR企業の経営者とビジネススクール講師がわかりやすく解説する。企業規模や業種を問わず使えるツールと、職場内での対話のヒントが満載。
◆「従業員体験」を高めることをテーマにした経営本。
送料を足した中古よりは、Kindle版が700円弱お得です。
決算分析の地図 財務3表だけではつかめないビジネスモデルを視る技術
企業が公開している情報には、有価証券報告書等を筆頭に決算短信、株価、決算公告、中期経営計画等があり、最近では統合報告書も注目されています。そして、そこまで広範囲の情報を注視して初めて、真のビジネスモデルに到達することができるのです。★財務情報×非財務情報★これこそがポイント。そこには間違いなく、決算書だけでは決して視えないdeepな世界が存在します。本書を通じて、企業分析の「醍醐味と楽しさ」をぜひ堪能してください。まさに全方位からの企業情報で、分析の解像度を極限まで高めよう!
◆ビジネスモデル本は多いですが、決算分析という財務面からのアプローチをしている作品はそう多くないかと。
値引率が「82%OFF」と高いのに対して、中古が値下がりしていませんから、Kindle版が1900円以上お得な計算です。
年収300万円、掃除夫だった僕が7億円貯めた方法
2013年に刊行した単行本『年収300万円、掃除夫の僕が1億円貯めた方法』の著者は、2024年3月についに運用資産7億円を突破しました。毎月5万円の積み立て投資から15年で1億円貯めた著者の投資のやり方は、より安全で手のかからないものになっています。主に池袋や、地方の繁華街でにぎわっているお店をチェック、企業分析して投資する、というとてもわかりやすい方法がなぜ有利なのか? サラリーマンでも、所得のない人でもできる、ほったらかし投資法を本人の人生譚とともに紹介していきます。
◆10年前に本を出した上に、再度本書を出せたということは、ある程度は堅実な投資方法だと思わざるを得ず(成果はレアなレベルですが)。
中古は値下がりしていますが、送料を加味すればKindle版が400円以上お買い得です。
一生役立つ! きちんとわかる解剖学 筋肉・骨・からだのしくみ
解剖学の基礎知識や筋肉・骨のしくみ・働きを、マンガと図解を多用して解説した超入門書です。解剖学とは人体の構造を「形」と「しくみ」からひもとく学問。マンガでは2匹の猫が解剖学の基本のきを楽しく教えてくれます。
◆主にジムやヨガのインストラクター等のお仕事で必要とされる方が読む本のようですが、御入用の方がいらっしゃいましたら。
値引率が「75%OFF」と高いため、Kindle版が1300円弱お求めやすくなっています。
増補改訂 給与計算・年末調整の手続きがぜんぶ自分でできる本 増補改訂 給与計算・年末調整の手続きがぜんぶ自分でできる本
本書は、給与計算を担当することになったばかりの人や、今まで給与計算をしてきたけれど、きちんと勉強したことがなく業務に不安を感じている人のために、給与計算・賞与計算・年末調整の手続きのやり方を解説した書籍です。給与計算と一言で言っても、労働法、就業規則、健康保険、介護保険、厚生年金保険、雇用保険、源泉所得税、住民税など、非常に幅広い分野の知識が必要とされる業務である一方で、会社と従業員の信頼関係の元となるミスや遅れが許されない業務でもあります。本書は一連の業務のやり方を締め切りを提示しながら、詳細に解説していきます。
◆確定申告の本ではなくて、年末調整の本なので、経理や総務以外の方にニーズがあるのかちょっと不明。
とはいえ、中古が値下がりしていませんから、Kindle版が1400円以上お得です。
ドキュメント生還2 長期遭難からの脱出
2016年10月、大峰山系弥山にて13日間遭難して生還した登山者が遭難に至る経過と遭難中の心境を克明に綴った手記、遭難した現場を6年ぶりに訪問した原因検証、2010年8月に奥秩父両神山で14日遭難した登山者との対談を掲載する。また、2023年9月、北アルプス不帰ノ嶮で8日間遭難して生還した事例。2017年8月、北アルプス祖母谷で7日間遭難して生還した事例。2022年8月、熊本県国見岳で6日間遭難して生還した事例を掲載。さらに、そのほかの長期遭難の事例を検証し、サバイバルの秘訣を探る。
◆自分がいつこういう状態になるとも分かりませんから、地方に遠征(?)しがちな方は要チェックで。
中古に送料を加味した金額よりは、Kindle版が800円弱お得な計算です。
一流バーテンダーが教える カクテル大全
充実の内容と、お洒落で機能的なビジュアルで「カクテルの教科書」としての決定版となる一冊!
◆これはカクテル好きにはたまらない1冊かと。
中古もまだ定価並みのお値段ですから、Kindle版が900円弱お買い得となります。
リーダー1年目のマネジメント大全 (三笠書房 電子書籍)
優れたリーダーが実践している仕事術を大解剖!●初めてリーダーになったあなたは、今、不安でいっぱいかもしれません。「マネジメントって何をどうすること?」「私にリーダーが務まるだろうか?」。大丈夫です。リーダーの仕事は、複雑で難しく思えますが、全体像をつかんでしまえば、何とかなるもの。それには知識とスキル、わずかな勇気が必要です。そのため本書では、リーダーの仕事の全貌を、マインドセット/メンバー/チーム/ビジネス/サイクル/セルフ/メンタルの7分野に分けて、イラスト図解で解説します。
◆当ブログ向きの仕事術本がやっと登場。
送料を足した中古よりは、Kindle版が900円弱お求めやすくなっています。
「がんばらない」仕組み――「心が疲れない」システム、つくりませんか? (三笠書房 電子書籍)
「頑張ること」に疲れてしまった、あなたへ――「がんばらない」ための技術を、お教えします。仕事、勉強、人間関係……。昨今、人々は様々なことを「頑張りすぎ」てしまい、疲弊しています。「頑張りすぎると効率が落ちる」「もう少し休まなければ」と頭では理解していても、なかなか行動に移すことができない。そんなとき大切なのは、“精神論”ではなく、「がんばらないこと自体を“仕組み化”する」ことなのです。
◆こちらも仕事術本ではないですが、いかにも当ブログ向きかと。
中古は値崩れしていますが、送料を加味すればKindle版が300円弱お得です。
絶景サウナ旅 大切な人と行きたい! 極上の異世界 (三笠書房 電子書籍)
日本全国、個性あふれるサウナをぐるっと巡ったフォトエッセイ。絶景/貸切、男女OKの施設70軒を独自取材。書き下ろし&撮り下ろしのサ旅フォトエッセイ、誕生!
◆私はサウナの趣味はないのですが、ある方にとってはツボになりそうな作品。
中古が比較的高めなので、このKindle版が700円強、お得な計算です。
進化思考[増補改訂版]――生き残るコンセプトをつくる「変異と選択」 (海士の風)
第1版は2021年4月に発売され、イノベーションを体系化した本として「第30回山本七平賞」「Penクリエイター・アワード2022特別賞」などを受賞し、3万部発行となった。今回、進化生物学者の河田雅圭氏(東北大学総長特命教授)が生物学監修を担い、実践を通じて新たに生まれた進化ワークも追加するなど、全面改訂・大幅増補された『進化思考[増補改訂版]』がついに発売!
◆第1版をお持ちの方が買い直す必要があるのか微妙なのですが、未読の方は要チェックで。
中古が値下がりしていないため、Kindle版が1600円弱お買い得です。
成功率を高める新規事業のつくり方 顧客・機能・技術の3軸で新しいビジネスアイデアを創出する方法
大手調査・コンサルティング企業にて、新規事業開発戦略策定や中期経営計画策定に従事してきた著者が新規事業開発を成功させるためのコツを解説。新規事業開発の担当者、これから新規事業開発に取り組もうとしている方、これまでにない革新的な方法を学びたい方、他社とは一味違う自社独自の事業を開発したい方にオススメの1冊。自社ならではの「顧客に選ばれる強い新規事業」を、あなたの手でぜひ実現してください!
◆確かに装丁からして、ガチな雰囲気が漂う新規事業本。
オンデマンドの作品で中古価格がないため、Kindle版が1000円弱お求めやすくなっています。
指標・特徴量の設計から始めるデータ可視化学入門
典型的なデータの可視化を行なう際には一般的な方法を利用すれば良いですが、新しいタイプのデータに対してどういった指標や特徴量に着目して分析を進めるかは、分析者の腕が大きく問われるところです。本書ではこうした部分までカバーし、対象のメカニズムを「視える」ようにするには「変換」をどう施すべきかに焦点を当てます。これが本書のタイトルにもなっている「可視化学」です。本書は、データ解釈に紐づいた新しい可視化の解説書です。分析の幅を広げ、データの解釈に厚みを出す新境地をぜひ体感してください!
◆正直、私はレビューできる自信はないのですが、興味のある方に。
中古に送料を足すと定価を上回りますから、Kindle版が1900円弱お得となります。
コンサルが「マネージャー時代」に学ぶコト 知るだけでビジネスモンスターになれる79のスキル/思考と矜持
コンサル思考は武器になる。マネージャー思考はお金を生む。叱咤激励/モチべのマネジメントはもう古い。今はインテレクチャルでリードする。
◆右上にある「知るだけでビジネスモンスターになれる79のスキル/思考と矜持」というのが、当ブログ向きな1冊。
ポイント還元も合わせると、Kindle版が1100円以上お得な計算です。
もうコミュニケーションで悩まない! 断り方の極意 「NO」と言える技術と「ことわり」の作法
意思表示しないと、勝手に物事が進んでいってしまいます。そんなときは、断っても不利にならず、抜け道をつくる。こちらが望む方向に話をもっていく「ことわり」の作法を身につけるといいでしょう。本書では、今すぐ使える「断り方の極意」を1冊にまとめました。物事が円滑に進む断り方、要望の通し方、かわし方、返し技など、私自身の経験やクライアントの事例に加え、世の中の様々なケースから導き出した法則や技の数々を伝授。
◆私自身もそうなのですが、そう簡単に「No」とは言いにくいものですから、本書のような作品はありがたいもの。
こちらも中古がないオンデマンドなので、Kindle版が1300円以上お買い得です。
大人気YouTuber秘伝のレシピ大公開! MIYUの爆食やみつきご飯
SNS総フォロワー数353万人超え!●ASMRが大人気の大食いYouTuberMIYU初のレシピ本。大食いASMRYouTuberとして大人気のMIYUASMR初の書籍です。誰もが知りたかったYouTube再生回数530万回超えの話題の料理から最新の料理まで、全50のレシピを大公開!●「ザクザク」「ムシャムシャ」「ポリポリ」など、ASMRが特徴的なMIYUさんだからこその食べて楽しいレシピが満載です。さらに、MIYUさんのQ&Aコーナーの企画も!●材料も少なく、初心者でも簡単に作れるので、是非MIYUさんの動画を見ながら食べてください。
◆ダイエット系の方のレシピ本なら取り上げたことはありましたが、大食い系の方というのは初めてかも!?
まだ中古もあまり値下がりしていませんから、Kindle版が500円以上お求めやすくなっています。
フランスの高校生が学んでいる哲学の教科書
日常生活に役立つ、哲学的思考法を鍛えよう。フランスの人気哲学者が、西欧哲学の真髄を明快に解説したベストセラー教科書。ソクラテス、プラトン、アリストテレス、ホッブズ、デカルト、スピノザ、ルソー、カント、ヘーゲル、ニーチェ、フロイト、サルトルなど、60人に及ぶ哲学者に言及しながら、「主体」「文化」「理性と現実」「政治」「道徳」といったテーマを解き明かす。各哲学者の引用も多数紹介。26項目もの「キーワード解説」も充実。
◆フランスでは高校の時点で、哲学を学んでいること自体が驚きなワタクシ。
送料を足した中古よりは、Kindle版が400円弱お得となります。
データ分析に必須の知識・考え方 認知バイアス入門 分析の全工程に発生するバイアス その背景・対処法まで完全網羅
本書では「認知バイアス」「社会的バイアス」「統計的バイアス」といった概念についての基本知識、および対処法についての知識こそ分析者に必須であると考え、この中でも最も根源的なバイアスといえる認知バイアスを軸に解説します。ところが、既存の認知バイアスに関する書籍は「社会人全般向け」の視点で書かれているものばかりで、分析者のバイブルになるようなものは見当たりません。なぜ分析者にとってのバイブルになり得ないのかというと、200種類近く存在すると言われる認知バイアスの中の何が原因で、分析にどんな不都合な結果を生じさせるかの具体的な説明が提示されていないからです。本書では「分析者のためのバイアス」としての知識を、新たな教養として「分析バイアス学」と名づけました。データ分析者必読の全く新しい教科書です。ついつい、偏った分析的判断に向かってしまう。そんな悩みを抱えている方は、是非とも本書をお読みください!
◆「バイアス」は当ブログでも定番のテーマなだけに、こちらもご検討を。
ポイント還元(いつまでか不明)が結構高いので、Kindle版が1400円弱お得な計算です。
相場流チャートの掟100
株歴41年の相場師朗(あいばしろう)による、何度でも繰り返し読んで心に染み込ませたい100の金言と図版で構成する「チャートの掟」。相場自身の言葉と、相場が尊敬する偉人の言葉を投資・人生にあてはめて解説。どこから読んでもOK、月に一度は読み返したい保存版バイブルです。
◆基本、ほったらかし系の投資本しか取り上げなかった当ブログですが、昨今の情勢を踏まえて、こういう本もセールでならご紹介。
送料を踏まえるとKindle版が600円弱お買い得です。
「全部自分でできる人」になる「不動産の仕事」大全
不動産の仕事の全体像と実務知識がこの1冊でつかめる!●大手不動産会社のトップセールマンが明かす、「成果を出すツボ・コツ」が満載。業務スケジュールベースとキャラクターを使ったわかりやすい解説。本書は不動産業界に携わる初心者に向けて業務に関する一通りの実務情報を解説します。著者は東急リバブルとソニー不動産の大手2社でトップセールマンの経験も持つことから、基礎知識を超えた業務に関する「コツ・ツボ」的な面も併せて解説します。
◆これはもう、完全に不動産業界の方(ないしは転職希望者)のみに向けられた作品と言えそう。
中古が値下がりしていないため、Kindle版が1100円以上お求めやすくなっています。
コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト 知らないと一生後悔する99のスキルと5の挑戦
本書では、「ただ普通に解説する」なんてことはいたしません。「論点バカVSTASKバカ」「文系の因数分解VS理系の因数分解」「クローズドクエスチョンVSオープンクエスチョン」「30分単位VS1日単位」「一点豪華主義VS全てが平均よりちょい上」全ての真髄を「VS」形式で鋭角に科学していきます。更に言うと、3年目で終わることなく「4年目の高み」を味わう資格も皆さんに得てもらいたい。ぜひ挑戦して欲しい。そんな想いと野望が詰まった一冊です。
◆前出の『コンサルが「マネージャー時代」に学ぶコト』と同じく、高松智史さんのコンサルネタ本ということで、こちらも注目。
値引率が「73%OFF」と高いため、Kindle版が1100円弱お得な計算です。
仕事も人生もうまくいく整える力――禅が教えてくれる98の養生訓 (知的生きかた文庫)
禅が教えてくれるーー心・体・生活をすっきり、すこやかにする98のヒント。「整える力」があれば、仕事も人生もすべてうまくいく。まずは朝の時間を整えて。体調をどんどんよくすることから。シンプルだけど効果的ー心、体、生活をすっきり、すこやかにするヒント。
◆もはや住職としてより、自己啓発系著者としての方が名高いくらいの枡野俊明さんの作品。
送料を足しても中古の方がお得なのですが、その差は数十円ですから、興味のある方はご検討ください。
増補改訂版 雪崩教本
雪山に入る以上、意識しなければならないのが雪崩のリスク。雪崩に遭わないための行動は?もし雪崩に巻き込まれたらどうすべきか?●本書は、雪崩発生のメカニズムを理解し、雪崩遭難から逃れるために、雪崩に関する最も重要で欠かすことのできない主要なポイントをわかりやすく解説します。豊富な写真とイラストで、雪山初心者であっても雪崩の知識がわかりやすく身に付きます。前作『雪崩教本』を最新情報にアップデートするとともに、雪崩事故からの救出者に対してどのように医学的な処置を施し、命をつなぐかといった内容も加えた、雪崩本の決定版。
◆この手の本は、しっかり書かれていれば書かれているほど、読者層は狭くならざるを得ないのですが、月替わりセールなので、1ヶ月弱の間にそういう方がいらっしゃれば。
中古が値下がりしていないため、Kindle版が800円以上お得となります。
アインが見た、碧い空。: あなたの知らないベトナム技能実習生の物語
──夢やぶれた技能実習生が、未来を取り戻す物語。技能実習生として日本で働く道を選んだアインは、単純労働の繰り返しの果てに、ひとつの事実に気づく。彼女の将来の可能性は、もうどうしようもないほどに行き詰まってしまっていた。実習生の挫折と再起を描く「小説」と、元・実習生の再教育に取り組む著者による「解説」が、技能実習制度の本質を明らかにする。制度の真の問題点「キャリアの搾取」と、それが日本社会に残す負の遺産とは何か。そして、日本とアジアの豊かな未来を実現するためには、いったい何が必要なのか。
◆表紙はラノベ風ですが、内容紹介を読む限り、結構重いテーマのよう。
中古もまだ高いため、Kindle版が800円以上お買い得です。
本質を捉えたデータ分析のための分析モデル入門 統計モデル、深層学習、強化学習等 用途・特徴から原理まで一気通貫!
そのモデル、本質を理解して使っていますか? 本当にデータの全てを活用しきれていますか? 回帰分析、ResNet、方策勾配法、因子分析・主成分分析、階層ベイズモデリング、正準相関分析、カーネル回帰分析・・・実戦で頻出するデータ形式への対応に必須の分析モデル群を完全網羅!
◆こちらも私にはレビューは無理なものの、これまた月替わりセールなら、どこかにニーズがあるのではないか、と。
中古がやや値下がりしているものの、値引率が「85%OFF」と高いため、Kindle版が2100円弱お得な計算です。
「フェルミ推定」から始まる問題解決の技術
「フェルミ推定」は、市場規模推定や売上推定を算出する為だけの思考法じゃありません。成長戦略、新規事業などに幅広く応用できる、いわば戦略思考の原点とも言えます。そして、その考え方を丸っと凝縮して一冊にまとめたのが本書です。今までの「ロジカルシンキング」や「問題解決」書とは全く違う、プラクティカルでわかりやすい、新しい問題解決本がここに誕生しました。高松節が炸裂しまくりの、最高に読みやすくセクシーなビジネス書。ビジネススキルの新境地としてのフェルミ推定を、ぜひ堪能してください!
◆フェルミ推定も、当ブログ的には人気のあるテーマの1つ。
送料をプラスした中古よりは、Kindle版が800円弱お求めやすくなっています。
ぼくたちは習慣で、できている。[増補版] (ちくま文庫)
三日坊主は、あなたのせいじゃない。良い習慣を身につけ、悪い習慣をきっぱりやめるステップを55に増補。世界累計部数20万部突破。
◆下記のように当ブログにてレビュー済みである自己啓発書。
中古は値崩れしていますが、送料を踏まえればKindle版に軍配が上がります。
参考記事:【科学的自己啓発書?】『ぼくたちは習慣で、できている。[増補版]』佐々木典士(2024年04月05日)
大谷翔平 勇気をくれるメッセージ80 (三笠書房 電子書籍)
スポーツ心理学の第一人者が解き明かす! 数々の受賞を誇る大谷翔平の強さと、成長力、愛されキャラの秘密。――信じられないような奇跡を起こす道は、あなたにも開けている! 自分の夢に、自分で限界を設けていない? 「まだまだいける!」と思うだけで未来は変わる!
◆大谷選手の本も色々ありますが、著者の児玉先生はかねてから、スポーツ選手をテーマにした心理本を数多く出されてきた方だけに、その内容は鉄板でしょう。
送料を足しても中古の方がお得とはいえ、その差は10円程度ですから、読まれたい方は気にせずどうぞ。
データ分析に必須の知識・考え方 統計学入門 仮説検定から統計モデリングまで重要トピックを完全網羅
データ分析のための手法は、統計学の考え方に基づいています。だから、本格的なデータ分析に取り組むためには、統計学の知識と考え方を身に着けることが不可欠。にも関わらず、既存の統計学の本は「数学的な記述ばかりの難解な専門書」もしくは「広く浅くの超入門書」ばかりで、「データ分析の前提となる統計学」を本格的に学ぶには厳しい状況だと言わざるを得ません。対して本書は、データ分析には必須な仮説検定から統計モデリング、さらに因果推論、ベイズ統計、機械学習、数理モデルまで幅広いトピックを網羅的に扱っています。
◆今月の月替わりセールは、ソシムさんからこうした分析本が何冊も提供されており、読まれる方ならまとめてお求めいただきそうな。
こちらも値引率が「82%OFF」と極めて高いため、Kindle版が1700円以上お得な計算です。
ロジカルシンキングを超える戦略思考 フェルミ推定の技術
『コンサル転職で出題されるやつだよね』。皆さんは「フェルミ推定」と聞いて、こんな風に思っていませんか?●もしくは、『日本に電柱は何本ある?とかって、調べればいいのでは?必要?』。こんな疑問を抱いている人もいるでしょう。でも、違うのです。フェルミ推定は、もちろんコンサルタントにも必要ですが、ビジネスパーソンにこそ絶対に必要な、まさにビジネススキル。もっと言えば、【ロジカルシンキングを超える戦略思考】。これです。これこそが、フェルミ推定なのです。
◆上記でも「フェルミ推定」本がありましたが、こちらもかなりガチな内容のよう。
送料を足した中古よりは、Kindle版が700円弱お得です。
氏名の誕生 ――江戸時代の名前はなぜ消えたのか (ちくま新書)
私たちが使う「氏名」の形は昔からの伝統だと思われがちだが、約150年前、明治新政府によって創出されたものだ。その背景には幕府と朝廷との人名をめぐる認識の齟齬があった。江戸時代、人名には身分を表示する役割があったが、王政復古を機に予期せぬ形で大混乱の末に破綻。さらに新政府による場当たり的対応の果てに「氏名」が生まれ、それは国民管理のための道具へと変貌していく。気鋭の歴史研究者が、「氏名」誕生の歴史から、近世・近代移行期の実像を活写する。
◆自分が人一番凡庸な苗字のため、氏名に興味をもったことがなかったのですが、そんな勝手に決められていたものなのだとは!?
新書の割にはあまり値下がりしていませんから、このKindle版が400円弱お買い得です。
基本も実務知識もこれ1冊で! 管理会計本格入門
数字とか管理会計と聞くと、「経理や財務の人たちに必要なスキルで関係ない」などと思われる方がいるかもしれません。果たして本当にそれでいいのでしょうか。答えは「No」です。管理会計的な視点を持てば、私たちがビジネス上の判断を誤る危険を減らしてくれます。本書は、仕事で財務諸表は見たことがあるけれど、今一つ、ビジネスに活用しきれていない方や、現場からマネジメントに携わる立場に変わって、会社の数字と向き合って意思決定をしなくてはならなくなった方。あるいは将来のビジネスリーダーとして計数的なスキルを高めたい方に向けて、実践的な会計視点を提供する、管理会計の本格的な教科書です。
◆財務会計をマスターされた方なら、管理会計に手を伸ばしてみるのもよいかと。
中古が値下がりしていないため、Kindle版が1200円弱お求めやすくなっています。
分析者のためのデータ解釈学入門 データの本質をとらえる技術
本書では、各種分析手法をただ網羅するだけでなく、データのばらつきやバイアスに関する基礎知識、データにさまざまな偏りを生じさせる行動心理学、,サンプリングの方法と理論、データハンドリングのノウハウ、各種分析の考え方、データの解釈における認知バイアスや数理モデリングのポイント、システム運用時に発生する問題など、非常に幅広い視点でデータ分析者が知っておかなければならない知識を整理し、平易に解説しています。
◆これまたデータ分析本ということで、読む人を選びそうな1冊。
中古もあまり値下がりしていないゆえ、Kindle版が1500円弱お得な計算です。
成功するFC戦略 フランチャイズ本部構築の9ステップ
日本のフランチャイズ・ビジネスは市場規模26兆円超、多様な業種・業態に広がり、社会に定着した。短期間で事業を拡大でき、競争力を強化できるこの事業形態は、さらに大きく発展する可能性がある。これまでに著者が立ち上げを支援したFC本部は200以上を数え、直営が数店だけの小規模から1000店規模に拡大したチェーン、あるいは売上高100億円超えを実現した企業などが多数生まれている。良心的コンサルティングで定評のあるFC業界の第一人者が、ストーリー形式で、FC本部構築に必要なノウハウのすべてを解説する。
◆フランチャイズは下で働くと搾取されがちですが、本書は逆にフランチャイズシステムを構築する側のお話のよう。
送料を足した中古よりは、Kindle版が700円弱お得です。
「読まなくてもいい本」の読書案内 ──知の最前線を5日間で探検する (ちくま文庫)
「何を読めばいいんですか?」と聞かれるたびに困った。「読むべき本」が多すぎる! だから「実は読まなくてもいい本」を決めればいいのでは、と考えた。「知のパラダイム変換」が起きた今、複雑系、進化論、ゲーム理論、脳科学、ICT(情報通信技術)の分野で「読むべき本」が浮かび上がる驚きの読書術。文庫版書下し「リベラル化する世界の分断」を加えパワーアップして再登場!
◆以前のセールでも人気の高かった、橘玲さんの「逆ブックガイド」(?)。
中古は値崩れしていますが、送料を考えるとKindle版に軍配が上がります。
精神現象学 上 (ちくま学芸文庫)
感覚的経験という最も身近な段階から、数知れぬ弁証法的過程を経て、最高次の「絶対知」へと至るまで──。精神のこの遍歴を壮大なスケールで描き出し、哲学史上、この上なく難解かつ極めて重要な書物として、不動の地位を築いてきた『精神現象学』。我が国でも数多くの翻訳がなされてきたが、本書は、流麗ながら、かつてない平明な訳文により、ヘーゲルの晦渋な世界へと読者をやさしく誘う。同時に、主要な版すべてを照合しつつ訳出された本書は、それら四つの原典との頁対応も示し、原文を参照する一助となす。今後のヘーゲル読解に必携の画期的翻訳、文庫オリジナルでついに刊行。
◆これまた自分ではレビューできないくせに、選書してしまって申し訳ないです。
送料を足した中古よりは、Kindle版が800円以上お買い得です。
武士の起源を解きあかす ──混血する古代、創発される中世 (ちくま新書)
武士はいつ、どこで、生まれたのか? 七世紀ものあいだ日本を統治してきた彼らのはじまりについては、実ははっきりとした答えが出ていない。かつて教科書で教えられた「地方の富裕な農民が成長し、土地を自衛するために一族で武装し、武士となった」という説はでたらめで、都の武官から生まれたという説は確証がなく、学界は「諸説ある」とお茶を濁す。この日本史における長年の疑問を解消するために、古代と中世をまたにかけ、血統・都鄙・思想に着目し、武士の誕生の秘密を明らかにする。
◆それにしても、武士の発生について、「諸説ある」状態だとは知りませんでした。
中古に送料を足すと定価並みの金額となるため、Kindle版が500円以上お得な計算です。
人事と採用のセオリー
「リクルート→ライフネット生命→オープンハウス」で人事・採用責任者を歴任した著者が明かす、人を動かし、組織を伸ばす人材マネジメント
◆著者の曽和さんは、Wikipediaによると「『組織』や『人事』と『心理学』をクロスさせた独特の手法が特徴とされる」方とのこと。
送料を足してもギリギリで中古の方がKindle版よりお得なのですが、その差は10円ほどなので、お好きな方で。
精講 漢文 (ちくま学芸文庫)
初版刊行以来、長年にわたり受験生から支持されてきた参考書を復刊。最大の特徴は、無味乾燥になりがちな文法事項をあえてまとめて解説せず、すべて例文の説明のなかにちりばめている点にある。例文は「論語」や李白・杜甫といった受験の定番から、歴史書、小説、そして日本の漢文学までを幅広くカバー。それらを読むことによって、文法の知識だけでなく中国の歴史や思想・文化をも体系的に学べるようになっている。おとなの学び直しに最適の一冊。
◆高校卒業してから、漢文なんて見た記憶がないのですが、「おとなの学び直しに最適」とあったのでセレクト。
中古は値崩れ気味とはいえ、値引率が「78%OFF」と高めのため、Kindle版が700円以上お求めやすくなっています。
カール・マルクス ──「資本主義」と闘った社会思想家 (ちくま新書)
マルクスの理論はさまざまな悪罵を投げつけられてきた。だが、カール・マルクスその人の理論は、今なお社会変革の最強の武器であり続けている。本書は最新の文献研究からカール・マルクスの実像に迫り、その思想の核心を明らかにする。これまで知られてこなかった晩期マルクスの経済学批判のアクチュアリティが、今ここに甦る!
◆名前だけは知っていても、その人となりについてはそこまで知られていないであろう、カール・マルクス本。
送料を足した中古よりも、300円弱お得となります。
近代政治哲学 ──自然・主権・行政 (ちくま新書)
我々がいま生きているこの政治体制は、近代の政治哲学が構想したものだ。ならば、政治哲学やその概念を検討すれば、今日の民主主義体制の問題点についても、どこがどうおかしいのか理論的に把握できるはずだ! 人間が集団で生きていくための条件とは何か? “主権”の概念が政治哲学の中心におかれる中で、見落とされたのは何だったのか? 近代前史としての封建国家を出発点に、近代の夜明けから、その先鋭化・完成・自己批判に至るまで。ホッブズ・スピノザ・ルソー・ヒューム・カントの順に、基本の概念を明快に追っていく。
◆内容的には、近代政治哲学の基本の概念を追った作品とのこと。
中古は値崩れしてますが、送料を踏まえるとKindle版が300円弱お買い得です。
厳選 雪山登山ルート集
雪山登山ルート集の決定版が登場。日本の初・中級雪山ルートの50本掲載。八ヶ岳や日本アルプスはじめ、北海道や九州の雪山ルートも紹介。初心者が本格的な雪山をめざすときにふさわしいルートを中心に選定しています。初心者向きのコースも、風格のある山を選んでおり、ピークをめざしてしっかりと山に登るガイドになっています。カラー写真を豊富に掲載。美しい雪山風景だけでなく、ルートのポイントとなる資料写真も的確に掲載、現地での判断の役に立つこと請け合い。もちろん、地図情報やデータはもちろん、コース状況も改めて再調査した最新版です。巻末には、初心者にはありがたい雪山登山装備表や登山装備表なども付いています。通常の登山者であれば、この一冊で、ほぼ目標とする初・中級ルートがカバーされています。
◆非常に読む人を選ぶタイプの作品なので、月替わりセールでしかご紹介できないかと。
ただし送料を加味した中古の値段がほぼ定価と変わらないため、Kindle版が1500円弱お得な計算です。
哲学入門 (ちくま新書)
神は死んだ(ニーチェもね)。いまや世界のありようを解明するのは科学である。万物は詰まるところ素粒子のダンスにすぎないのだ。こうした世界観のもとでは、哲学が得意げに語ってきたものたちが、そもそも本当に存在するのかさえ疑わしい。「ことばの意味とは何か」「私たちは自由意志をもつのか」「道徳は可能か」、そして「人生に意味はあるのか」…すべての哲学問題は、根底から問い直される必要がある!科学が明らかにした世界像のただなかで人間とは何かを探究する、最もラディカルにして普遍的な入門書。他に類を見ない傑作です。
◆内容紹介の初っ端でフイタので、最後にある「最もラディカルにして普遍的な入門書。他に類を見ない傑作です。」というのも、あながちウソではなさそうなw
中古は値崩れしているものの、送料を考えるとKindle版に軍配が上がります。
現代の金融入門 [新版] (ちくま新書)
金融を原点から考え直す! 情報とは何か、信用はいかに創り出されるのかといった、金融の本質に鋭く切り込み、平明かつ簡潔に解説したロングセラー『現代の金融入門』を、金融危機の経験を総括すべく全面改訂。アメリカの金融におけるリスク取引の功罪を明らかにし、金融システムの安定に必要な規制・監督の仕組みを考察。
◆結構古い作品ですが、本質的な内容ですから、今読んでも得るところはあるハズ。
こちらも値崩れしており、送料を足しても中古の方がお得ですが、その差は数十円なので、興味のある方はご検討ください。
【編集後記】
◆上記でご紹介しにくかった作品がこちら。私たちは子どもに何ができるのか ― 非認知能力を育み、格差に挑む
成功する子 失敗する子 ― 何が「その後の人生」を決めるのか
いずれもポール・タフによる子育て本なのですが、中古の値崩れが著しいため、対象からは外しました。
ただ、どちらも内容的には優れていると思われます(私が読んだのは下記の『私たちは子どもに何ができるのか』だけですが)ので、良かったらご検討ください。
参考記事:【非認知能力?】『私たちは子どもに何ができるのか ― 非認知能力を育み、格差に挑む』ポール・タフ(2022年01月07日)
【編集後記2】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。大往生できる人 できない人―――潔く、とらわれず、おまかせして生きる (三笠書房 電子書籍)
医師兼仏法者の著者による自己啓発書。
絶版で中古価格が謎に高騰しているため、数字上Kindle版が1700円弱お得となります!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
1月23日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです