2025年01月01日
<終了済み>【最大80%OFF】「Kindle本 (電子書籍) 年末年始セール」の扶桑社分をお送りします!
【はじめに】
◆新年一発目の記事は、Kindleの公式セールのご紹介を。先日来お送りしている「Kindle本 (電子書籍) 年末年始セール」の続きになります。
Amazon.co.jp: 【最大80%OFF】Kindle本 (電子書籍) 年末年始セール
今回チェックしたのは、値引率がやや高めの扶桑社さん。
そして、セール期限はリンク先にもあるように「1月9日(木)」までとなります。
当ブログ初登場となる新刊もございますから、ぜひご覧ください!
注:このセールは終了しました。
【「Kindle本 (電子書籍) 年末年始セール 扶桑社分」より】
◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版社」ごとに「出版年月が新しい順番」で並べております。一番わかりやすい!【図解】相続・贈与のすべてがわかる本 令和7年度改正対応版 (扶桑社ムック)
相続や贈与に関する規定が、ここ数年頻繁に改正されていることを皆さんはご存知ですか? それらを知らずに手続きを進めると、・支払う必要のない税金を支払ってしまう・家族間で争いが起き、仲違いしてしまうといったことが起きかねません。そこで本書では、・一番得する節税対策・円滑に財産を引き継ぐ方法を「図」や「実際に使用する書類」を用いて丁寧に解説していきます。「令和7年度改正対応版」には、ダウンロード・プリントして何回でも使える「財産目録」「相続関係図」「贈与契約書」の3つの特典が付いてきます。本書を活用して、お得で円満な財産相続を進めてください。
10秒でめまい改善体操 (扶桑社ムック)
9割のめまいは自分で治せる! 25万人のめまい患者を改善に導いてきた新井基洋医師監修の”たった10秒”でみるみる効く! 誰でもかんたんにできる10秒めまい改善体操で、薬に頼らずめまい・ふらつきを克服しよう!
イラスト図解 境界知能&グレーゾーンの子どもの育て方 (扶桑社BOOKS)
シリーズ累計200万部『ケーキの切れない非行少年たち』著者の最新刊! “普通”ができない子を救う20ケースの対応策で親も子も楽になる!
海を渡る サムライたちの球跡
海を渡った日本人メジャーリーガーの苦闘と栄光 マッシー村上、五十嵐亮太、福留孝介、西岡剛、マック鈴木、岡島秀樹、井口資仁、井川慶、大家友和、それぞれの夢と現実
トゥレット症の僕が「世界一幸せ」と胸を張れる理由 (扶桑社BOOKS)
自分の意思に反して、身体が動いてしまったり、声が出てしまったりする症状が持続する難病、トゥレット症。その当事者として、孤独、絶望、偏見に悩みながらも、着実に夢を叶えてきたパワフルな半生を綴る!
大満足!川口さんちの家業承継 (扶桑社BOOKS)
本書は、家族経営の小さな会社(家業)がどうすれば円満に承継できるのか、その秘訣をお伝えする本です。本書が伝えたいことは何も我が家だけの話ではありません。あなたの会社(家業)でも十分活かしていただける秘訣です。
老後のお金が不安です! おひとり様マンガ家の50代からの資金計画 (扶桑社コミックス)
「今からでも間に合う?」「よく聞くNISAやiDeCoって実際のところどうなの?」「私の年金いくらもらえる?」…不安だらけな老後のお金の疑問を、おひとり様マンガ家・なとみさんと、なとみさんの分身・ふあんちゃんと楽しく解消!お金の不安がなくなるほどに、人生を前向きに楽しめるようになってきた!? 等身大の暮らしを描くマンガ家・なとみさんによる、体当たりのコミックエッセイです。
からまる毎日のほぐし方 (扶桑社BOOKS)
Voicyで大人気著者の初エッセイ。年齢、キャリア、家族、人付き合い、etc…モヤモヤとした日常のからまりを私らしい日々に変えていく「考え方」のヒント。家事に仕事、子育て、お金、人間関係など、女性は365日やることがいっぱい。人生が複雑にからまりあうミドルエイジという年代をいかに自分らしく乗り越えていくか――Voicyで人気の著者・尾石晴さんが、悩みながらたどり着いた“からまり”をほぐすヒントがたくさん詰まっています。日常を大切に、無理せず自分らしく前に進みたいと願うすべての人におすすめしたい一冊です。
心と体を整えるおいしい漢方 (扶桑社BOOKS)
本書は、神戸にある漢方薬局「CoCo美漢方(ここびかんぽう)」勤務の国際中医師で、Xのフォロワー数が15万人超えの田中友也先生が監修。ご自身が日々相談にのるなかで習得した、健康改善が期待できる季節ごとの食材や習慣、簡単なレシピまでを、薬膳や漢方的な見地から12か月に分けてわかりやすく教えます。
逆転した日本史〜聖徳太子、坂本龍馬、鎖国が教科書から消える〜 (扶桑社BOOKS文庫)
「漢委奴国王」の金印は偽物だった? 生類憐みの令を出した将軍綱吉はじつは名君だった。教科書変貌でひもとく、大人は知らない日本史新説!
最後にあなたを救う禅語 (扶桑社BOOKS文庫)
変化のスピードが速く、先行きが不透明、不安やストレスが募る現代社会。頑張りすぎて自分を追い込んでしまっている人、今の自分を好きになれない人、この先幸せになれるのか希望が持てない人、プレッシャーに押しつぶされそうな人……。登録者数67万人超えの人気YouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答」の著者・大愚和尚が、自らを救った珠玉の禅語を厳選。
心理的虐待 〜子どもの心を殺す親たち〜 (扶桑社BOOKS新書)
何気ない一言でも、子どもの心が、脳が傷つく! 身体的暴力やネグレクト、性的虐待とも違う、「不適切なかかわりかた」で、子どもの心だけでなく脳まで傷ついてしまう! 児童虐待の中でも相談件数が急増している「心理的虐待」。「お兄ちゃんはできたのに」「そんな子はうちの子じゃないよ」……。子どもの目の前で夫婦喧嘩や子どもに配偶者の愚痴……。悪気ないつもりの一言や態度でも、子どもの心が傷つき脳までも傷つけられてしまうことを知っていますか? そして、その傷痕はおとなになってからの生きづらさの要因となって苦しめられ続けてしまうのです……。心理的虐待サバイバー7名の体験談、脳科学的に見た心理的虐待の影響、心理的虐待にならないようにするにはどうすればいいのか?悩む親に向けての気をつけるポイントなどを、『発達障害グレーゾーン』の著者、姫野桂が徹底取材。子育てに悩む親と、心理的虐待で人知れず子どもたちが一人でも減ることを願って書き上げた渾身のレポート。
日本人の心に生きる聖徳太子の「十七条憲法」 (扶桑社BOOKS)
「憲法十七条」は、“日本人のすがた”であり、〈和〉は、“日本人の遺伝子”である。日本国民の理想であり、時代を越えた普遍的価値が宿る「憲法十七条」から人生の心構えを学ぶ。
先細らない老後のために、50代のうちにすべきこと (扶桑社BOOKS)
人生100年時代。節制や我慢だけでセカンドライフを生きていくには長すぎます。より楽しく、より明るく60代からの黄金期を過ごすために、自分の中に眠っている「資産」を掘り起こして、攻めの姿勢で生きてみませんか。たとえば、「年金+10万円」を稼げる自分になる!を目標に。
こうしたらきっとうまくいく 心がフワッと軽くなる82のヒント (扶桑社BOOKS)
こんな答えがほしかった! 仕事、人間関係、家族のこと、妊活、子育て、更年期、これから先の人生のことまで、さまざまな質問に高尾先生が答えます。生きていれば、ささいなことにもやもや、うつうつ…。だれかに相談しても、腑に落ちる答えを得るのはけっこう難しい。高尾先生に相談すれば視野が広がり、ときに目からウロコが落ち、一歩前に踏み出すきっかけをくれる。「こうしたらきっとうまくいく」、今すぐ役に立つ82のヒント集。
つみたてよりも個別株!新NISA 次に買うべき12銘柄といつ売るべきかを教えます! (扶桑社ムック)
2024年1月から制度が変わった新NISA。非課税枠の拡大など、お金を増やしたい私たちにとって、始めない理由がない、またとない機会です。新NISAブームを受けて、NISAを始めたい方、始めてみた方も多いでしょう。そこでまず直面するのが「何を買えばいいの?」という疑問。次に、「買ったのはいいけれど、いつ売ればいいの?」という迷い。そんな投資初心者につきものの疑問にお答えします!
カウンターインテリジェンス−−防諜論 (扶桑社BOOKS)
日本でやりたい放題の中国・ロシア・北朝鮮から情報を保全し、スパイを無力化するために何をすべきか!? 日本人の技術・財産・未来を守るために、スパイの実態から防諜の歴史・理論・法体系まで、情報のプロ(元防衛省情報分析官)と諜報のプロ(元警視庁公安部捜査官)が説く!
そこに定食屋があるかぎり (扶桑社BOOKS)
NHK「あさイチ」著者出演で話題! 地元民から愛される絶品メニューがある。キャベツがぱりっと新鮮。漬け物はできる限り自家製。安い。女ひとりもOK。おいしい条件を満たす定食屋を著者が訪ね歩く。儲けはあるのか? 激安チェーン店が席巻するなか、なぜ地価の高い都会で頑張るのか? 絶滅危惧寸前の過酷な飲食業態、定食屋店主の踏ん張る心の内と支える客を独自の目線で切り取った渾身のルポ。喪失と再生を繰り返しながら、おいしいご飯を頬張りながら、代謝しながら、一歩ずつ明日を進もう。
七田式 知らないとアブナイ!目からウロコの子育て教訓28 (扶桑社BOOKS)
著者の父親でもある七田眞が提唱した七田式教育が何よりも重視しているのは、「心の子育て」。心の子育てをせずに、知的な能力だけを育てようとしては、子育ては決してうまくいきません。そしてその根幹はこの45年以上の間、一切ブレたことはないとのこと。その理由は簡単で、心の子育てこそが、子育ての本質だからです。この本では、そんな「心の子育て」という観点に立った本当に正しい子育ての考え方を、28の「目からウロコの子育て教訓」を通じて、読者にお伝えします。これらの教訓は、みなさんの子育てをずっと楽に、そして楽しくしてくれる教訓でもあります。ですから、子育てに悩んでいる人もぜひ試してみてください!
オードリー・ヘップバーン99の言葉 (扶桑社BOOKS文庫)
今も世界中の人々を魅了している「美の象徴」、オードリー・ヘップバーンは、実はコンプレックスの塊だった――。当時の「美」の基準から大きく外れた容姿や体型には自信がなく、実生活でも夫の浮気や、母親との関係などに悩む日々。ただ彼女には、「不満」を成功のタネとする強さがあった。メイクや服を研究し、人を愛することや対人関係には、意識的に努力を重ねる。そんな内面の輝きを写した言葉の数々は、人生において最も大切なことは何なのか、現代の私たちにも柔らかく問いかけてくれている。
こころゆるませ漢方養生 (扶桑社BOOKS)
X(旧Twitter)での発信が人気を集め、予約の取れない漢方家と評判の櫻井大典さんが「不眠」「不安」「イライラ」などの不調を中医学と漢方の視点から解説。ひとつひとつの悩みに対して、ときに自身の体験談を絡めながら丁寧に向き合います。生活習慣における対処法から、効果が期待できる漢方食材の一覧表まで役立つ情報が満載です。
日本の宇宙開発最前線 (扶桑社BOOKS新書)
なぜ日本では「スペースX」が生まれないのか? そこには、山積する日本の行政機構ならではの問題点があった! 日本はどこで世界に遅れを取ることになったのか。そのなかでも活かすべき日本の宇宙技術の強みとは。そして、これから学ぶべきイーロン・マスクの「狂気」とは――気鋭の科学ジャーナリストが記す、「科学技術立国」日本の現状と、復活への処方箋!
もう二度と見ることができない幻の名作レトロ建築 (扶桑社BOOKS)
かつて日本には、異国情緒あふれる多くのレトロ建築が存在しました。それは、海外の真似から始まり、やがて日本独自の伝統とも融合していく、日本の近代化の足跡でもあります。その独自のデザインと空間は、訪れる者をファンタジックな異世界へいざなってくれたものです。しかし、そんな唯一無二の建物も年を追うごとに失われ、もう二度と見ることができなくなったものも少なくありません。本書は、そんなレトロ建築を20余年に渡り撮り続けた写真家・伊藤隆之氏の膨大なアーカイブの中から、すでに失われた貴重な写真を厳選し、43の失われたレトロ建築を追体験できる一冊になっています。
孫のトリセツ (扶桑社BOOKS新書)
この本は、トリセツシリーズの一環として『孫のトリセツ』と名付けられているけれど、実のところ、孫のトリセツではありません。私たち祖父母が、AI時代を生き抜く孫たちのためにすべきことが書かれています。ヒトの脳には、ゴール指向型とプロセス指向型という2つの思考回路が内在しています。元来、子育ては、ゴール指向で行われるもの(正しいやり方を教え躾しつけて、さっさと一人前にするもの)だったのですが、AI時代に人類に求められる能力はプロセス指向でしか伸ばせません。そして、脳の特性上、親がゴール指向型、祖父母がプロセス指向型になる傾向が。つまり、ここにきて、祖父母のセンスが、子育ての鍵になりつつあるわけ……! 私たちは、新しい時代の第一世代の祖父母になったのです。孫をどうこうする前に、20世紀型の子育てをしてきた私たちが意識を変えなくては始まらない。というわけで、『孫のトリセツ』と銘打っておいて、意識改革をお願いする本……あしからずご了承くださいませ。共に未来を拓ひらくために、どうぞ、この本のページを開いてください。
認知症医療革命 新規アルツハイマー病治療薬の実力 (扶桑社BOOKS新書)
アルツハイマー病治療薬「レカネマブ」とは何か? どんな効果、副作用がある? 治療期間や治療費はどれくらい? 新たな治療の可能性を専門医が徹底解説! いつもの定期健診で血液検査し、陽性ならば投薬で治療をはじめる……そんな既存の慢性疾患のように「認知症」の進行もコントロールできる時代がやってくる!?
だから、野球は難しい (扶桑社BOOKS新書)
本書では、私が2012年から14年までの3年間、巨人のコーチとして在籍していた時代のことを中心に、勝ち続ける要素とは何だったのか。さらには令和の今の時代の選手たちに会った指導方法についてを、余すことなく語っていくことにした。巨人時代に一軍監督として指揮していた原辰徳さんは、勝利に対する執念がものすごかった。監督晩年は采配面で批判されることもあったが、「ここが勝負どころだ」と見極めたときに発揮される決断力に驚かされることは、一度や二度ではなかった。そのあたりも紐解いていきたい。同時に本書を通じて、野球の持つ魅力や奥深さ、難しさについて知っていただくことができれば、このうえない喜びである。
いますぐ使える!マネるだけCopilot入門 (扶桑社ムック)
ExcelやWord、PowerPointのさまざまな動作を自動で処理することができ、実用性も抜群! ビジネスパーソンを対象としたCopilotを用いた仕事を効率化するためのテクニックや、ビジネスで起こりうるトラブルへの対処といった活用法を具体例とともに紹介します。実際に打ち込むプロンプトの内容とその結果まで、実際の画面のスクリーンショットとイラストを添えてわかりやすく解説。AI初心者でもいますぐ使える、仕事がはかどる!Copilotがこの一冊でまるわかり!
宇宙安全保障 宇宙がもたらす恩恵と宇宙の軍事脅威増大の相克 (扶桑社BOOKS)
宇宙空間の安全を脅かすのがスペースデブリの増大と宇宙の軍事化の拡大だ。デブリは人工衛星に衝突することで、重篤な損傷をもたらし、宇宙開発に於ける深刻な問題となっている。一方、中露は米国とその同盟国の弱点が衛星通信、精密攻撃能力、情報・監視・偵察資産を利用する「宇宙能力」への依存であると深く認識し、弱点を攻撃する能力を確実に向上させている。対する民主主義国家群の反撃のシナリオとは? 国家安全保障を理解するためには欠かせない書。本書では、ロシア・ウクライナ戦争において、民間の宇宙関連企業の活躍が目覚ましいことなども紹介する。とくにイーロン・マスクが設立したスペースXのスターリンクが戦争に絶大なる影響を与えていることを考察した。米宇宙軍は2024年4月10日、「商業宇宙戦略(Commercial Space Strategy)」を発表したが、いまや宇宙安全保障における軍と民間企業の密接不可分な連携は欠かせない。
女医が導く いちばんやさしいセックス (扶桑社BOOKS)
♂と♀はもっともっと愛し合える! 「性的同意」は難しくない!?本当に気持ちいいとき、体はどうなる? 著書累計98万部の女医が、今よりもっとやさしく愛し合える「性の新常識」をレクチャー!
縄文文化のフォルモロジー(形象学) 日高見国の文化 (扶桑社BOOKS)
縄文土器、縄文土偶の芸術性は世界的なものだった! 歴史の遺物の形から意味を読み解く「形象学」の視点から、縄文時代の文化と日本の国の成り立ちに迫る縄文文明の画期的考察!
最強の昼寝法「スーパーパワーナップ」〜日本人の睡眠処方箋〜 (扶桑社BOOKS)
「長時間寝ないといけない」というプレッシャーで余計眠れない人へ…不適切な睡眠指導では日本人の睡眠はよくならない!睡眠治療の最前線で培った臨床経験から導く、日本人の睡眠改善の最適解
マンガでわかる 不動産屋が絶対に教えてくれない「最高の家」の買い方 (扶桑社コミックス)
マイホームを購入するための住宅ローンは、年収の何倍もの金額であり、返済期間は生きてきた期間かそれを超える期間にわたる契約です。いままで経験したことのある大きな買い物のノウハウは、ここではほとんど役に立ちません。例えば、持ち家か賃貸か? 住宅ローンは変動金利タイプか固定金利タイプか? 結局どちらが正解なのか。そもそもマイナス金利が解除されるであろう今、買ってもいいものか。住まいを選ぶにあたりどういう選択をすべきなのでしょう……。この本は、住宅購入にあたって多くの人がぶち当たるこれらの壁と難しい選択にあたり、正しい答えを自分の中から掘り出すプロセスを、マンガと文章でわかりやすくお伝えします。
世界は見ている、ここが日本の弱点 (扶桑社BOOKS)
世界のインテリジェンスの最前線を熟知する、元外交官が包み隠さず明かす! 「にこやかに円卓につきながら、その下では蹴り合いをしている」と評される外交。敵対的な国は勿論、友好国や同盟国でさえも”弱点”を虎視眈々と突こうとしている・・・我が国の弱点は何か?我々は一体何をなすべきか?
トラウマからの回復
トラウマ関連疾患の「複雑性PTSD」が、2019年に世界保健機関(WHO)の定める疾病分類『ICD-11』に登録されるなど、トラウマによりもたらされる症状や治療法は徐々に明らかになってきています。過去を変えることはできませんが、治療をすることで生きづらさを抱える現在、そして未来を変えていくことは可能です。同書ではトラウマにより現れる症状や治療法、そして回復までの過程を分かりやすく解説。自分や身近な大切な人が症状に悩んでいる…そんな人にとっても入門書となる一冊です。
NHK趣味どきっ! 最新版 まるわかり新NISA講座 (扶桑社ムック)
NHKの人気番組「趣味どきっ!」発 初心者のための新NISA“まねるだけ”解説本がついに登場! 難しいことはわからなくても大丈夫!この1冊で「買うべき商品」「取引方法」「出口戦略」のすべてが“まるわかり”です!
子どもたちのために教師ができること
「ブラック」だったかもしれない――だが「熱」と「誇り」に満ちていた! 青春ドラマの金字塔『スクール・ウォーズ』にゆかりのある京都の“荒れた”公立中学校に赴任し、悪戦苦闘しながら人権教育、道徳教育、校長職に明け暮れた“伝説の教師”が駆け抜けた37年間の現場ノート!
いつか起業する君に伝えたい大切な話。成功マインド (扶桑社BOOKS)
私は、起業やビジネスにおいては考え方(マインド)さえ間違わなければ、ほとんど全員が成功を収めることが出来ると信じています。この本では、そんな間違えのない考え方、他の本には書かれていない「成功のコツ」を伝えていきたいと思います。昨日の自分より今日の自分の方が少しでも成長している。そんなことに喜びを感じられる小さな向上心を持ち続けられる人にこそ、私はこの本を届けたいと思っています。
落合陽一責任編集 生成AIが変える未来 ー加速するデジタルネイチャー革命ー (扶桑社ムック)
基本の使い方からビジネス、アート、教育まで……この1冊で【最新情報】&【活用法】のすべてが俯瞰できる! 生物学者・福岡伸一との特別対談収録! 「生命とコンピュータの境界線」
混迷の世を生き抜くための哲学 (扶桑社BOOKS新書)
今の時代は、情報の氾濫とイデオロギーの喪失によって、全てが混沌とし、混迷した世界が現出している。そんななか、生きるための指針たりうるのが「哲学」だ。哲学というと難解なイメージがあるが、本来は見通しの悪い世界を理解するためにこそ、哲学は存在するのだ。本書では、「人の本性」「定位」「格率」「生き甲斐」の四つの側面から、混迷する世の中を生き抜くための指針を呈示する。市井の哲学者である著者が、悩める人々に贈る「実践的」哲学書の登場!
Z世代の闇 物質主義に支配される韓国の若者たち (扶桑社BOOKS)
〈個人主義、投資主義、支配主義、選択主義〉通称「2030」が堕ちた歪な韓国社会、なにが彼らを狂わせるのか?Z世代が求める「公正さ」の正体と、その欺瞞を暴く! なぜZ世代は「お金は嫌い」と言いながら「お金持ちは好き」なのか?彼らの求める「公正さ」とは本当に「公正」なのか? 累計70万部突破の著者が暴く、“Z世代のおそるべき本当の姿”。なぜZ世代は「公正なのは投資だけ」と信じるのか? なぜZ世代には持論や信念がないのか? なぜZ世代は結婚や子育てに興味がないのか? なぜZ世代のポリコレは対立を生むのか? なぜZ世代は上の世代を憎みながら、同じ道を歩むのか? その答えは、ゆがんだ物質主義の支配にあった!
儲けと品性 (扶桑社BOOKS)
京都のメッキ工場を畳み、45歳で7億円借金して「京都プラザホテル」を開業した筆者。現在10軒まで拡大し、コロナ禍の3年間も黒字をキープした“遅咲き経営者”は、なぜ成功できたのか。「仕事がむなしい」「儲けしか考えない上層部にうんざり」「経営者として悩んでいる」…そんな思いを抱える人に贈る人生指南書。
お金の不安をこの先ずーっとなくすために今できる46のこと (扶桑社BOOKS)
YouTube登録者数9.4万人超! 相談者目線での家計立て直しのアドバイスが人気のファイナンシャルプランナーによる一生モノのお金の知恵。「年齢の割に貯金が少ない気がする」「老後や子どもの教育費にいくら必要かわからない」…そんな漠然としたお金の不安に悩んでいませんか? テレビや雑誌で活躍する人気FPで、二児の母親でもある著者が、「貯める」「増やす」「稼ぐ」「使う」「備える」のテーマ別に、「不安」を「安心」に変えるヒントを解説します!
プロ棋士カラー名鑑2024 (扶桑社ムック)
日本で唯一の棋士名鑑「プロ棋士カラー名鑑」の2024年度版が今年も登場!表紙と巻頭特集は、藤井聡太竜王・名人! 日本のプロ棋士全259名を完全網羅! 本年も日本のプロ棋士全259名の「タイトル履歴」「対局成績」「棋風&得意戦法」「エピソード」をカラー紙面で紹介していきます。執筆を担当するのは、専門誌「将棋世界」でもおなじみの大川慎太郎氏。将棋初心者の方はもちろん、上級者の皆様も存分にお楽しみいただける内容になっております。
あなたは、そのままでいればいい (扶桑社BOOKS)
年を取ることにネガティブになっていませんか? 年を取ると、できないことが増えて落ち込んでいませんか? できない自分を恥じることなど、いっさいないのです。できない自分を責めるから苦しいのです。著者は、「若いころは許せなかった自分をどんどん許せるようになる、それが年を取るということ」と言います。ありのままの自分を受け入れた瞬間から、人はさらに大きく成長していきます。人生100年時代を最後まで軽やかに生き抜くために、ありのままの自分を受け入れ、機嫌よく暮らし、自分と仲よくする……今からできる生き方のヒントがいっぱいです。
軍艦進化論 ペリー黒船艦隊からウクライナ戦争無人艦隊まで (扶桑社BOOKS新書)
黒船が鎖国を解き、真珠湾攻撃が巨艦を無用の長物とし、ウクライナ戦争が兵士のいない戦場をつくりだす……? 軍艦の進化をトレースすると、国家の転換点、戦争形態や作戦・戦術・戦略の変化が鮮明に浮かびあがってくる。各国海軍の最前線に何度も足を運んだ元海将補が、解りやすく説く!
戦後日本教育史――「脱国家」化する公教育 (扶桑社BOOKS新書)
敗戦と占領によってタブー視された「教育勅語」「愛国心」から「個性重視」「ゆとり教育」「道徳教育」「教育の政治的中立」まで再考し、混迷する公教育の意義を問い直す!
大谷翔平の社会学 (扶桑社BOOKS新書)
全米が熱中。日本中が熱狂。大谷翔平を知ることで”世界”が見えてくる! 全てが規格外! なぜ人々は大谷翔平に熱狂するのか? 結婚フィーバーからグローバル資本主義まで、大谷翔平を読み解く【11章】
別冊天然生活 5つの調理法で大人の料理バイブル100 (扶桑社ムック)
天然生活webにて連載中の「松田美智子の季節の仕事」より人気レシピを集めました。混ぜる/煮る/漬ける/焼く/揚げるの5つの調理法で100品をご紹介。少ない材料でつくりやすい、毎日の食卓に役立つ1冊です。
66歳、まずやってみる。人生を愉しむシンプル暮らし (扶桑社BOOKS)
ミニマリストブロガー、ponpocoによる2冊目の著書は、築40年の一軒家で快適&身軽なシニアライフをおくる実の母pocohahaさんの暮らし方について。“悩む前にまず行動”をモットーに、心身共に身軽な状態で老後を迎えるため、老前整理に取り組む60代のpocohahaさん。シンプルライフといえば丁寧な暮らしをイメージされる方も多いと思いますが、pocohahaさんの場合は“物事をシンプルに捉えて家事をラクにする暮らし”。すっきり暮らしたいけれど、ミニマリストのように最小限のモノで暮らすことに強いこだわりはなく、整いつつもそこで暮らす人の毎日が想像できるような、ぬくもりと生活感のある住まいを目指しています。本書では実際にpocohahaさんが50〜60代で行った様々な工夫を紹介。インテリア、料理、家事、ファッション、美容、実家の片づけ、そして人間関係まで。読むと「自分もまずやってみよう」とさわやかな勇気を与えてくれる一冊です。
【Amazon.co.jp 限定】みきママの東大合格弁当(特典:「お弁当に持っていける!! 頭がよくなるイチゴのパウンドケーキレシピ」) (扶桑社ムック)
昨春、長男が東大に現役合格したみきママさん。高校3年間、毎日つくり続けたお弁当には、料理で受験勉強を応援するヒントがたっぷりつまっています。この本では、受験生に必要な3つの栄養素「記憶力アップを助けるレシチン」「精神を落ち着かせるカルシウム」「免疫力を整えるビタミンC」を取り入れたお弁当を大公開! 昨年、『踊る!さんま御殿!!』出演時にも東大合格弁当について話をし、大きな注目を集めました。受験生をもつ親はもちろん、資格試験勉強や頭脳労働に励む人などにも参考になるレシピと栄養の話は必見です。
「ルフィ」の子供たち (扶桑社BOOKS新書)
2023年1月19日、狛江で強盗殺人事件が発生した。「ルフィ」を名乗る今村たちから指示を受けた、実行犯による犯行であった。実行犯、カネの受け子、アポ電などのかけ子など、犯人逮捕で次第に明るみになっていった構造。実行犯たちはいったいどうそうした犯罪に関わるようになったのか? そこに透けてくるのは、犯行の動機はあまりにも短絡的で、周囲の環境の悪さだった。逮捕されたのは20代を中心とする若者であった。闇バイト、貧困、若者たちが直面していたものとは? ルフィ周辺からどう指示され、どう仲間を集め、犯行に至り、逮捕されたのか? 実行犯たちの親族、近隣を訪ね歩き、その素顔に迫ったルポルタージュ。
働かないアリ 過労死するアリ〜ヒト社会が幸せになるヒント〜 (扶桑社BOOKS新書)
アリが地球上に登場してから約5000万年。原始的な小さい社会で生きるアリから、超複雑でシステマチックな社会をつくる進化したアリまで、さまざまな種類のアリがいる。人間社会では、この巨大な社会から振り落とされないよう、社会にコミットし、仕事をして奉仕しなければならない、働かざる者喰うべからず!という思考になりがちだ。しかし働き者のイメージがあるアリの社会は、実際はそうでもない。高度に進化した役割分担社会と、平等でのんびりした原始的社会。どちらの働きアリが幸せだろう? 多様でとんでもなく面白いアリの世界から、地球に登場して20万年にしかならない人類が幸せになるヒントをもらえるのではないだろうか。
ルポ 高齢者のセックス (扶桑社BOOKS新書)
本書では、高齢者とセックスをテーマに当事者や関係者60人以上に取材し、そこに集う人々にスポットをあて、インタビューを交えたルポ形式で60-90代のシニアの性生活を描写していきます。「60歳未満お断り」をキャッチコピーに掲げる風俗店、そこで働く60代の風俗嬢、また史上最高齢88歳のAV女優、シニアのチャットレディ、80代後半で全国のストリップ劇場を行脚する男性、高齢者同士のマッチングビジネスや出会い喫茶、70歳以上の男性との交際を謳う「ジジ活」、高齢者専用派遣型風俗などなど…盛りだくさん! 近年、高齢者の心身の健康やQOL向上には「セックス」が欠かせないということが徐々に世間でも認知されつつあります。本書に登場する高齢者も、異性と関わりを持つことで生活に張り合いができ、心身ともに若くいられると証言しています。老後の「性」が徐々にタブーではなくなりつつある今、急激に変化する高齢者とセックスの実情に鋭く迫ります。
奴隷国家ニッポン 欧米と中韓のズル賢さを見習おう (扶桑社BOOKS新書)
GHQの思惑通りになった“日出ずる国”。落ち目の日本が知るべき狡猾で欺瞞に満ちた世界の現実。欧州、米国、中国、韓国に学ぶ“普通の国”の立ち振る舞いとは?
たった1日もキミを愛さなかった日はない (扶桑社BOOKS)
★★韓国で10万部突破!チェ・シウォン(SUPERJUNIOR)など韓国著名人が絶賛!!キム・ジェシク翻訳作品第2弾★★ 泣かせるのは愛だけど、笑顔にするのも愛だから、私たちはまた愛を始めなくちゃならない。キム・ジェシク
アフリカとアメリカ、ふたつの視点 思いもよらない 日本の見かた (扶桑社BOOKS)
日本の街が綺麗なのは集団主義の成果。日本人ほど税に関心が薄い国民はいない。日本はじつに宗教的な国。「お天道様が見ている」を考えた人は凄い!「火葬」ほど怖いことはない……日本人には思いもよらない指摘が頻出! アメリカ・ルイジアナで生まれ育った学者と、カメルーンで生まれ、姫路で育った漫画家が日本、アメリカ、カメルーン、そして世界についての大ディベートを展開。我々日本人がスルーしていたこと、「そんな見かたがあったのか」と、思わず膝を叩くこと満載の本書を読めば、世界や国、社会への視野を拡げてくれること間違いなし!
関根勤の嫌われない法則
関根勤さんはなぜ、こんなにも慕われているのか? 生き馬の目を抜くような芸能界で天狗になれなかった理由、腑が煮えくり返るようなことがあっても受け流せた理由。コンプレックスを乗り越えた方法、芸人としてのこだわり。タモリさん、明石家さんまさん、萩本欽一さんなど大物芸人たちから学んだこと。そして一人娘であるタレント・関根麻里さんを育て上げた個性的な子育て論、関根勤さんを「ドゥドゥ」と呼ぶ孫たちとの微笑ましい関係……。麻里さんのコメントも交えながら、関根勤さんの50年の芸人人生を楽しく紐解いていきます。人間関係で悩んでいる人、毎日明るく生きていきたい人、必読です。
財布は軽く、暮らしはシンプル。74歳、心はいつもエレガンス (扶桑社BOOKS)
ESSEonlineの連載や女性メディアでも注目!「ケチカロジー」の生みの親、美術エッセイスト小笠原洋子さんの暮らしのエッセー。「お金は困らないくらいあれば十分」と語る著者のエレガンスで豊かな暮らしのアイデアが満載です。
ESSEが教えるいちばんわかりやすいお金の本 (別冊ESSE)
お金の疑問と不安を一気に解消! いつもと変わらず暮らしているつもりなのに、なんだか、今までよりも出費が増えて貯めにくい…そんなお悩みはありませんか? 物価が上昇していくなか、教育費や老後資金など、将来のためにどのぐらい備えておけばいいのか漠然とした不安は尽きないもの。そこで、暮らしに寄り添う情報誌『ESSE』で人気の高かったマネー情報を、一冊にまとめました。2024年から始まる新NISAについて、「わが家の家計にどんなメリットがあるのか?」を人気FP・横山光昭さんが解説する巻頭特集も。無理のないやり方で、賢く「貯める」「守る」「増やす」を実践しましょう。
身体がととのう 長生きスープ 新装版 (扶桑社ムック)
簡単につくれて、栄養たっぷり!身体がととのうスープ全83品。料理研究家の藤井恵さんが、親にごはんを届けていた経験から生まれた「長生きスープ」。本書では、野菜を丸ごと使う「ポタージュ」と、下味をつけた肉や魚を使う「下味冷凍スープ」の2種類を紹介します。スープづくりに便利な「玉ねぎ麹」のレシピも掲載。
あすけん公式 50代からの食べやせ術 (扶桑社BOOKS)
50代になると、なんだか疲れを感じやすくなった、体重は変わらないのにおなかまわりにお肉がついてきた……など体の変化を感じる方も多いのではないでしょうか。それに加えて、子育てが一段落したり、親の介護が始まったり、仕事でのプレッシャーが大きくなったりと、環境の変化も多く訪れる時期だと思います。そうしたさまざまな変化と向き合う悩み多き50代だからこそ見直してほしいこと、それが食生活です。あすけん式メソッドでは、無理なダイエットではなく、「栄養バランスよく食べる」ことを重視。大事なのはカロリーよりも質です。本書では、具体的にどんなものをどう意識して食べるといいのかを詳しく解説。
もう一度読みたい 国語の教科書音読ブック (扶桑社BOOKS)
1日1分、名文を音読すれば、五感が刺激されて活力アップ! 『雨ニモマケズ』『風の又三郎』『檸檬』など、国語の教科書で学び、慣れ親しんだ名文の数々。この名文を口に出して読むことで脳が活性化され、「ストレスを解消」「活力アップ」「認知症予防」「情緒が豊かになる」などのメリットがあります。1日1分の音読で活力をアップしましょう! 精神科医・古賀良彦氏も提唱!
ゆーママの魔法のフライパンブレッド (扶桑社ムック)
本書で紹介するのは、時間や手間を極限まで減らし、フライパンひとつでこねる〜焼くまでを完結させる、うそみたいに簡単なパンレシピ。パン作りをする方から見るとズボラな作り方に見えるかもしれませんが、どうぞご安心ください。ベーカリーカフェでパン作りを基礎から学んだゆーママさんが、基本を応用しながら誰もが簡単に作れるレシピにアレンジしています。だから、こんなに簡単なのに、すごくおいしい!なによりフライパンで焼ける気楽さが、パン作りのハードルをぐーーーんと下げてくれます。パン作りをしてみたい初心者の方はもちろん、今よりもっと簡単にパンを作りたい方、ぜひ一度お試しください。焼き立てのパンは、きっと家族も自分も笑顔にしてくれます。
がんばらない教育
500万PV超のSPA!人気連載が待望の書籍化! 格安補習塾を経営する哲夫による画期的な子育て論。「ムリしない」「期待しすぎない」「心配しない」。それでも子どもは楽しく育つ!
誤解だらけの子育て (扶桑社BOOKS新書)
「いい子にしてえらいね」とほめる、宿題は終わるまでつきそう、スマホやゲームは親が管理する…これらはすべて、脳育て理論的には間違っています! ベストセラー『高学歴親という病』『「発達障害」と間違われる子どもたち』の著者である小児脳科学者が、子育てのよくある誤解を紐解き、子どもの“生きる力”を伸ばすための正しい方法を解説します
歴史と人口から読み解く東南アジア (扶桑社BOOKS新書)
日本人が知らない東南アジアの歴史と社会!11か国、6.7億人の一大経済圏の実相! ◎実は“中国嫌い"で“アメリカ好き"なベトナム◎ミャンマーのスーチー氏失脚の理由とは◎インドネシアとマレーシアを「解放」した日本◎なぜフィリピンは「隠れ反日国」なのか◎東南アジア経済を牛耳る華僑の歴史◎森林開発と人口増加を阻んだマラリア◎少子高齢化が進むタイ・シンガポール◎カンボジアの人口ピラミッドがいびつな理由
1日で1000万円売り上げるクラファン物販の教科書
本書は、全くゼロの状態から、ネットで素晴らしい商品を発掘して、独占販売権(あなただけが販売できる権利)をもらい、在庫を持たずに先に販売をして、売れたお金で仕入れをして、お客様から応援されながらファンになっていただき、継続的に安定した物販ビジネスを構築できるための教科書です。まだ何者でもなかった著者の生徒さんたちがどのようにして道を切り拓いていったのか。本書を読めば、あなたも「夢を叶えた貿易家たち」の仲間入りができます。さぁ、大きな勇気をもって夢への第一歩を踏みだしていきましょう。
3週間続ければ一生が変わる 2 最高の自分をつくる101の英知 (扶桑社BOOKS)
全世界累計2000万部突破! ビジネス界トップ5のリーダーが、あなたを変える最高の知恵。今日から1つずつはじめよう!
ペリー提督は吉田松陰を絶賛していた――原典で読む 外国人が見た日本 (扶桑社BOOKS)
150年前の外国人が見た「ここが凄いよ日本人!」。「日本人の強み」がこの1冊でわかる!! この本でひもといた外国人の記録を読めば、おそらく、私たちが大切にしたいこの国の心や価値観、あるいは日本の国とはどのような国なのか、日本人とはどのような特質を持つ国民なのか、普段はあまり考えもしないそういったことに、自然と気付かされるのではないかと思います。(「はじめに」より)
おひとり様女子のための100歳までのお金と暮らし (扶桑社ムック)
人生100年時代はすぐそこまできています。長生きすればするほど心配なのが、暮らしにかかるお金の不安。特におひとり様女子にとっては、「仕事をいつまで続けられるか」「親の介護が必要になるかもしれない」「病気になったらどうしよう」など心配ごとは尽きません。本書はファイナンシャルプランナーの大竹のり子先生を監修に向け、老後のお金と暮らしの不安。おひとり様女子6人の解決策を提示いていきます。ここに登場する6人のおひとり様女子の何人かは、きっとあなたと同じ悩みを抱えているはず。人生100年時代を安心して暮らすために、そんなあなたの「同志」を探して、解決のための答えを見つけてみてください。
楽ウマ!ひとり家メシ (扶桑社ムック)
芸人たちがオススメのひとりメシを紹介しあうグルメバラエティ『ひとりメシ』(テレビ東京で放送)から楽ウマ!レシピ本が誕生! 斉藤慎二(ジャングルポケット)、盛山晋太郎・リリー(見取り図)の3人がオススメするひとりメシレシピ集!
嘘だらけの日本古代史 (扶桑社BOOKS新書)
シリーズ累計45万部突破! ベストセラー「嘘だらけシリーズ」の最新作は、日本の神話から平安時代までの嘘を暴く!
まねるだけChatGPT (扶桑社ムック)
ChatGPTは、質問したいことや知りたいこと、してほしいことをテキスト入力すると、AIがチャット形式で回答してくれるサービスです。人と会話をするように、聞いたり、頼んだりすると、いろいろと助けてくれる、というわけです。「なんだ、そんな簡単なサービスなのか」と思ってしまいますが、できることが非常に多いため、この聞き方やお願いの仕方が意外と難しい…。そこでこの本では、紙面のとおり「まねる」だけで望んだものに近い回答が得られる「聞き方」や「頼み方」を紹介しています。「ChatGPTって、いま、話題になっているけど、どうやって使うのかしら」「文章やデータの作成とかでいいんで、すぐに使えるようになりたいな」という方であれば、この本はピッタリかもしれません。肩肘張らずに、とりあえずChatGPTを使ってみませんか。人付き合いがそうであるように、長く向き合えば向き合うほど、対話スキルも上がるでしょうし、できることが増えれば、きっと狙いどおりの回答が得られるようになりますよ。
ミドルエイジからの“がんばりすぎない”ランニング (扶桑社BOOKS)
本書ではミドルエイジの人にとって、いかにランニングが価値があり、健康効果があるものなのかといったことを紹介していきます。ダイエットはもちろん、脳の活性化や生活習慣病予防、アンチエイジングなどなど。ミドルエイジの人がランニングを始めるとき、何に注意して、どんなケアをするべきなのか、そしてトラブルが起こったときにはどう対処するべきなのか。それらを、フィジカルトレーナーの第一人者である著者が論理的かつわかりやすくお伝えします。また、「がんばりすぎない」ことがこの本においてはとても大切になってきますので、頭においておいてください。読み終えたころには、今以上にランニングをしたくなり、ランニングが好きになり、ランニングと出会えたことに喜びを感じてもらえるはずです。
これからは「捨てる」「手放す」でもっと身軽に! (別冊ESSE)
「ESSE」「これからの暮らしbyESSE」で人気が高かった、ものの持ち方や捨て方、収納に関する記事のほか、暮らしをラクにする家事のやめ方の記事を1冊にまとめました。年齢とともにたまってしまう不要なものや習慣、家事を手放して、自由に軽やかに生活を楽しむ工夫を紹介します。大人気ポッドキャスト番組『OVERTHESUN』パーソナリティのジェーン・スーさん、堀井美香さんのスペシャルインタビューも収録!
1時間でマスター!マンガと図解でわかる 新NISAの教科書 (扶桑社BOOKS)
現代人が将来に備えてお金を増やすなら、やらない理由がないと言っても過言ではないNISA。話に聞いたことはあっても、「いつかやる気になったら……」「気になるけどやり方がわからない」という人も多いのではないでしょうか。重い腰を上げるなら、2024年の神改正は絶好のチャンス! 数多の個人投資家を教え導いてきた著者が、新制度の活用法、買うべき商品、今から始めてどのくらいお金を増やせるかなど、まさに知りたい情報を解説します。これまでにNISAを利用していた方が、改正にあたりどうしたらいいのか、中上級者向けの投資のコツも紹介します。やるかやらないかで1000万円単位で差がつくこともあるNISA。ぜひ本書を読んで、お金の不安から一生自由になりましょう!
今日も嫁を口説こうか【文庫電子版】 (扶桑社BOOKS文庫)
発売後TVや各方面で話題になった、夫婦の愛を問いかけるアルコ&ピース平子祐希によるエッセイ。ここだけの特典エピソードが加筆され待望の文庫化。
もうすぐ大人になる君が知っておくべき 13歳からの民法 (扶桑社BOOKS)
「僕の画像がSNSにアップされてた」「友達から借りた本をなくしてしまった」こんなときどうしたらいい? 社会の仕組みとルールがわかる!大人(18歳)になる前に学ぶべき“賢く生きる知恵”を、イラスト満載でわかりやすく解説します!
女医が導く60歳からのセックス (扶桑社BOOKS)
中高年の性生活に特化したYouTubeチャンネル『女医富永喜代の人には言えない痛み相談室』が大人気の著者が導く、熟年ならではの性との向き合い方。健康寿命が80歳を超えた人生100年時代。中高年だからといってセックスを諦めるのは、もったいない! 熟年期の不安は「肌のぬくもり」が解消する。これまで誰も教えてくれなかった中高年の【愛の作法】
インテリジェンス大国への道 国家や企業を脅かすスパイ活動の実体 (扶桑社BOOKS)
インテリジェンスなき国は亡ぶ! 企業業績だけなでなく国家浮沈の鍵を握る諜報活動とは? 歴史を揺るがした情報戦、世界で起きた秘密工作、スパイ天国・日本の現状など危機意識の薄い日本人に警鐘を鳴らす!
バズレシピ 番外編 給料日前のお助けごはん (扶桑社ムック)
お金も手間もかけずに、おいしいものが食べられたらそれはもう、うれしい以外なにものでもありません。この本には、いつもの素材を使って家にある調味料で作れるレシピを「バズレシピ」から集めてみました。給料日前はもとより。ちょっと今月は苦しい!なんてときには、ぜひ作ってみてください。
マネするだけで今日つみたてNISAはじめられます! (扶桑社ムック)
【新NISA対応】「つみたてNISAはすぐにでも始めないと損!」。そんなことはわかっているけれど、いざスタートしようと思うと手続きやらなにやらでめんどくさくなってしまい……。ついつい後まわしにしていた人へ、最後の朗報です。この本のスマホ画面を順番通りにマネしていけば、今すぐらくらく安心安全に、つみたてNISAをはじめることができます。つみたてNISAは、とにかく最初のスタートアップがすべて。それが、この本で全部解決してくれます。新NISAが始まる2024年までに、やっとスタートできるはず! 監修者は初心者にやさしい、頼れる投資系YouTuberのぽんちよさん。おすすめの証券口座の開設から、最初のファンド選びまでを丁寧にアドバイスしてくれます。
子のいない人の終活準備 (扶桑社ムック)
配偶者が亡くなったとき、交流のなかった義両親や義兄弟と相続でもめる……。親の介護をいっさい手伝わなかった兄弟姉妹に、自分の財産を残したくない……。知識がないと不本意な結果になることが少なくありません。老後に必要なお金から、介護、医療保険、住まい、遺言、相続などが、この1冊で簡単にわかります。
迷えるウクライナ 宗教をめぐるロシアとのもう一つの戦い (扶桑社BOOKS新書)
本書ではウクライナとロシアの絡み合った関係を、キリスト教東方正教を立脚点として解説している。同時に西洋のキリスト教とは異なる東方正教会の教えや、東方正教会全体の歴史をも概観することで、コンスタンティノープルvsロシアという対立軸のような、日本の報道だけでは知りえない世界の新たなとらえ方を提示する。著者は正教徒にして、現代ウクライナの公共宗教を専門とする、高橋沙奈美・九州大学大学院人間環境学研究院講師。状況が刻々と変わるなか、今、ウクライナの宗教界で起きていることを、平和への祈りを込めてリアルタイムで描き出した日本では初めてとなる報告である。
ルーズヴェルト政権の米国を蝕んだソ連のスパイ工作−ー「米国共産党調書」を読み解く (扶桑社BOOKS新書)
第二次世界大戦前夜――ソ連のコミンテルンと米国共産党は、アメリカ社会に大掛かりな工作活動を仕掛けていた。それは、当時のルーズヴェルト大統領の民主党政権内部から、マスコミ、作家、ハリウッド、演劇界、労働組合、キリスト教団体、ユダヤ系団体、教育者、学生、婦人団体など、あらゆる階層に及んだ。日本外務省ニューヨーク総領事館が昭和14(1939)年に作成した機密文書「米国共産党調書」で明らかになった恐るべきソ連のスパイ活動の実態!
最新研究 医学博士が解きあかす! アンチエイジングの仕組み (扶桑社BOOKS)
なぜ人は老いるのか? なぜ老化は進むのか? 医学博士がわかりやすく解説!目からウロコのアンチエイジングの新理論。この本を読み終わった後、あなたには老化を抑制するための有効な道筋がはっきりと浮かび上がっていることでしょう。120歳まで、元気に生き抜くための実践的な健康知識をお届けします。
ヤギと暮らす (扶桑社BOOKS)
人によくなついて、栄養満点で人にも消化しやすいミルクを出して、雑草を食べてくれて、害獣除けにもなるヤギがいま注目されています。ヤギは、人間が飼ったもっとも古い家畜とされ、実はとても飼いやすい、最高のパートナーなのです。そんな、さまざまな恵みを与えてくれるかわいいヤギの飼い方と役立て方を、ヤギ飼いの第一人者、全国山羊ネットワーク代表の今井昭夫さんに教えてもらいました。ヤギのからだのこと、ヤギを飼う環境のこと、エサ、ヤギを飼うにあたって気になるQ&A、飼い始めてから知りたくなるQ&A、病気の予防と対処法、ミルクや肉の利用法、ヤギの種類や歴史と習性、そして役立つ施設リストなどなど、ヤギを飼いたい人が知りたいすべてがわかる決定版です。
文房具屋さん大賞2023 (扶桑社ムック)
今年もこの季節がやってきました! 文房具メーカー、文房具店、文房具ファンのみなさまに支持され、ますます注目の『文房具屋さん大賞』。今回も文房具ファン注目の最新アイテム684品がズラリ! 有名店のプロが自腹でも欲しい「No.1文房具」が決定!
普通にできない子を医療で助ける マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち5 (扶桑社BOOKS)
150万部超の大ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』著者の最新作。不登校、引きこもり、自傷……など「普通にできない子」を専門家に診てもらうことで現実的な対処法を知ることができます! ただ、具体的な診療の流れがわからず、受診が不安な方も多いはず。そこで、実際に行われる診察の流れを本書で知ることで不安を解消していただければと思います。
少しでもお金で得するのはどっち? (扶桑社BOOKS)
この本は生活情報誌『ESSE』のマネー連載「どっちがおトク?」から、今の時世にニーズが高いテーマを選び、データなどを新しくして再編集したものです。人は、よりおトクな方にひかれるものです。とくに二者択一の場合で、どちらか一方を選択した方がよりおトクになる…となれば、どっち?と気になる人が多いでしょう。そんな心理にマッチしたためか、おかげさまで「どっちがおトク?」の連載は、スタート当初から人気を集めました。なかにはESSEオンラインに掲載されると、編集部が驚くほどの大反響を呼び、ネットで話題を呼んだテーマもありました。そのテーマは生活必需品から水道光熱費、家計管理、老後資金、税金、社会保険料、住宅ローン、教育費…など多岐にわたり、いつの世の中でも関心が高く、まただれもが「どっちがおトク?」か、気になるものばかり。生活に直結するお金への関心は、年々増す一方です。テーマごとの短い読みきりになっているので、本のどこからでも読んでいただけます。おトクな情報をギュッと詰め込みました。ぜひ、楽しみながら読んでみてください。
日本一「嫌われない男」の億を売る仕事術
歌舞伎町で「神」と呼ばれる男が明かす、"日本一嫌われない"仕事術!歌舞伎町で「神」と呼ばれる男が明かす、"日本一嫌われない"仕事術!
最高の睡眠は腸活で手に入る (扶桑社BOOKS)
腸内環境を整えると、よく眠れて翌朝の目覚め方がまったく違う! 「ウンチ博士」でおなじみの著者が、2万人の調査から発見した腸活の新習慣
名医が教える 男性妊活の最強事典 (扶桑社BOOKS)
本書では男性不妊と深い関わりがある三大男性機能=「精子力」「勃起力」「性欲」を中心にマンガをまじえつつわかりやすく解説し、男性不妊の予防や治療についてお伝えしていきます。男性不妊検査を受けた方の体験談や、実際に妊活に悩んだ夫婦の対談など、リアルな声も収録しています。まさに「男性妊活」のすべてを網羅した事典であり、将来子どもがほしいと願っている男性や妊活に悩む夫婦に贈る画期的な一冊です。
ロシアの思考回路 その精神史から見つめたウクライナ侵攻の深層 (扶桑社BOOKS新書)
プーチンはなぜ「神の代理人」のように振る舞えるのか? 「力」か「自由」か――歴史の変革時に常に「力」を選び続けてきた、ロシアの思考回路をロシア正教会の歴史からひも解く!
発達障害と仕事 自分らしく働くために (扶桑社BOOKS新書)
ASD・ADHDの当事者で仕事が大の苦手だった著者が見つけた自由に生きるコツ
家好き芸人アンガールズ・田中が行く! 建築家の自邸探訪 (扶桑社ムック)
2018年からスタートした連載。「家好き芸人 アンガールズ・田中が行く! 建築家の自邸探訪」が1冊の本になりました。田中さんが訪ねた個性豊かな20軒のお宅をまとめて見られるだけでなく、田中さんの素顔に迫る新規記事も充実。
傷ついた子を救うために マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち4 (扶桑社BOOKS)
140万部超の大ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』シリーズ著者の最新作! 本書に登場するキノシタ君のように、境界知能やグレーゾーン(の疑い))の子どもが、非行に走ってしまうケースが多々あります。本書でご紹介する「児童養護施設」や再非行少年を受け入れる「少年院」教育のあり方は、学校や日常生活で困っている子どもを支援するための何らかのヒントとなるはずです。
世界の「国旗・国歌」ドリル (扶桑社BOOKS)
国旗・国歌は、国際理解の恰好の入口です。なぜなら、国のアイデンティティを象徴する国旗や国歌は、その国のなりたちや、その国がめざす理想を饒舌に物語っているからです。「そうだったのか!」という気づきや発見に満ちた国旗と国歌について、本書はQ&Aのドリル形式でわかりやすく解説しています。もちろん、日本の国旗「日の丸」と国歌「君が代」についても詳しく紹介。国旗・国歌の基礎知識をまとめたコラムも掲載しています。
暑さを味方につける[HEAT]トレーニング (扶桑社BOOKS)
炎天下の運動や仕事は熱中症のリスクが大。それは知られた話。それでは、最新のスポーツ科学の世界では、「暑さ対策」はどのようになっているのか? 国立スポーツ科学センター在籍時には、東京五輪に向けた暑熱対策プロジェクトにも携わり、2016年リオデジャネイロ五輪サッカー日本代表をはじめ、多くのアスリートのコンディショニングサポートスタッフを務めた著者が教える、もっとも効果的な暑さ対策と、暑さを味方に変える戦略!!
なかむ式 教養としてのモード (扶桑社BOOKS)
年間1000万円を洋服のために使う、「服バカ」ことファッションYouTuberのなかむ。そんな彼が、後世に残したいと思う名品、だけを厳選して紹介していきます。モードにまつわる用語や、今後注目を浴びるであろうブランドや、なかむならではのファッション秘話などを堪能できる内容に。もっとおしゃれが楽しくなるためのエントリーディクショナリーになっています。
現代中国がわかる最強の45冊 知識ゼロから学ぶための必読書ガイダンス (扶桑社BOOKS)
「学生時代にもっと勉強しておけばよかった……」あるいは、「いまから改めて学びたいが何を読めばいいのかわからない」……そんな知識ゼロからスタートする読者が、何が本当なのかを見極めるためのまっとうな方法論を伝える本を出そう。そうしてできた本書は、学生ならば学科を超えたアカデミアへ誘い、ビジネスマンやシニア層の学び直し欲求にも応える教養シリーズ、第一弾のテーマは「現代中国」。古典から実用書まで、「まったくその界隈に知見のない大学一年生に対して提示する本を挙げる」という設定で著者が選んだブックガイドです。こんな大学の授業を受けてみたかった!と学びのとびらを開かれる一冊。
ウクライナ侵攻と情報戦 (扶桑社BOOKS新書)
ロシアによるウクライナ侵攻では、情報戦という名の「見えない戦い」が繰り広げられている。クリミア侵攻以来、周到に積み上げられてきた、ロシアによる自他国の世論誘導工作とプロパガンダ戦略は、世界に大きな分断をもたらした。海外研究機関の各種報告から読み解く、現代の情報戦最前線と民主主義の危機とは?
国立天文台教授がおどろいた ヤバい科学者図鑑 (扶桑社BOOKS)
ブラックホールの撮影に成功した国立天文台教授の著者・本間希樹氏による天文学者39人のちょっとためになる“宇宙一おもしろい話”!
バズレシピ 史上最強の痩せめし編 (扶桑社ムック)
バズレシピ「太らないおかず」大ヒットの余韻冷めやらぬ今、リュウジの「痩せめし」がさらにパワーアップして帰ってきた!! 主食、メイン、サブ、つまみ、スープがこれ1冊で完結! ダイエットに関係なく毎日食べたい極上の115レシピが掲載!!
いのちの居場所
感染症、戦争、災害、孤独……不安で覆われた世の中に必要なのは「いのち」の居場所をつくること――軽井沢病院・院長として「すべての『いのち』が輝ける場所づくり」を始めた著者が語る、これからの医療・社会のあり方とは!?
ホットサンドメーカーで作れる最高においしいレシピ (扶桑社ムック)
ホットサンドメーカーはフタでぎゅっと圧をかけるので、外はこんがり中はジューシーな仕上がりでなんでもおいしくなります。気軽な1人分の食事にも大活躍! ホットサンドはもちろん、チキンステーキ、ホットケーキミックスを使った簡単おやつ、アクアパッツァ、ちぎりパンなどなど、ホットサンドメーカーならここまでできる!絶品レシピ72品。
日本初の頭痛専門クリニックが教える 最新 頭痛の治し方大全 (扶桑社BOOKS)
本書は、これまで1万人以上の患者を診た頭痛治療の第一人者である著者が、実は医師も正しく知らない頭痛の最新知識と治療の最前線を解説します。
改訂版 驚異の再生医療〜培養上清が世界を救う〜 (扶桑社BOOKS新書)
iPS細胞、幹細胞移植ではなく、「幹細胞の培養液」こそが再生医療の大本命だった!
はんにゃ川島のお笑いがんサバイバー (扶桑社BOOKS)
お笑い芸人・はんにゃ川島が初めて語る、腎臓がん闘病の記録。2015年秋。のちに妻となる菜月さんとの間に子どもができて幸せの絶頂にいた川島は、彼女と2人で行った温泉旅行先である電話を受ける。
「毒親」って言うな! (扶桑社BOOKS)
確かに、あなたの親は毒親だったかもしれない。しかし、自分がアダルトチルドレンであると気づくことは、人生をやり直すための出発点である。「毒親」という言葉を使うと、毒親に育てられたから自分の人生がダメになったという、宿命論となり、着地点となってしまい、そこには未来が見えない。どこからが毒親かという線引きはできない。毒親のせいにしていては、自分の人生が歩めない。「もう毒親と言うのはやめませんか?」。自分の人生を取り戻すために、毒親からの卒業を促す一冊。
妻六法 (扶桑社BOOKS)
夫、子ども、義理の親、仕事のことで困ったとき……女性の心の保険になる1冊。あらゆる妻の悩みを解決してきた弁護士が、「自分を大切にするための法律」をお教えします。
15歳からの地球温暖化 学校では教えてくれないファクトフルネス (扶桑社BOOKS)
この本で紹介するデータは、どれも公開されているものばかりで、だれでも探して見ることができます。それにもかかわらず、これらのデータを知っている人は、メディアにも政治家にも官僚にもほとんどいません。それだけ、大人でもデータを見ていない人ばかりだということです。本書は中学3年生、つまり15歳くらいから読んでもらえるように、データや科学的知見について、できるだけわかりやすく説明するように努めました。(「はじめに」より)
120歳まで生きる 最強のサプリ&健康長寿術
糖を断ち、脂を摂る。2か月で30kgの減量に成功した著者が行き着いた「断糖高脂質」はいつしか#金森式と呼ばれ、世間に浸透。お笑い芸人・かまいたちの山内健司さんも大幅減量に成功するなど、圧倒的な速さでダイエットを成功に導くメソッドは多くの人に支持されている。だが、断糖高脂質をはじめとする金森氏が行き着いたメソッドは、ただ痩せるだけのものではなかった。それは「健康長寿」、すなわち元気なまま人生の終盤戦を謳歌するための体を作るもので、糖質と密接な糖尿病やアルツハイマーの予防・改善にも大きく関係してくる話だったのだ。
365日ビートルズ
1年中ビートルズと一緒に!! 365日(366日)のビートルズにまつわるできごとを1月1日から紹介。写真170点、メンバーの名言、ディスコグラフィー、リヴァプール・ロンドンマップ、新情報etc.が満載!!
スポーツをしない子どもたち (扶桑社BOOKS新書)
2021年の歓喜の陰で忍び寄る危機!
【関連記事】
◆現在開催中のセールをご紹介。【最大90%OFF】「カドカワ祭ニューイヤー 前半」開催中です!(2024年12月30日)⇒1月9日まで
【最大80%OFF】「Kindle本 (電子書籍) 年末年始セール」のSBクリエイティブ分をお送りします!(2024年12月29日)⇒1月9日まで
【最大80%OFF】「Kindle本 (電子書籍) 年末年始セール」始まりました! (2024年12月28日)⇒1月9日まで
【最大50%OFF】講談社「人生を変えるヒントがここに 現代新書レーベルフェア」開催中です!(2024年12月26日)⇒1月9日まで
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。時間の言語学 ──メタファーから読みとく (ちくま新書)
ちょっと類書を読んだことのない、時間概念の本。
中古が値崩れしていますが、送料を足せばKindle版に軍配が上がります!
【編集後記2】
◆一昨日の「カドカワ祭ニューイヤー 前半」の記事で人気が高かったのは、この辺の作品でした(順不同)。サイゼリヤの法則 なぜ「自分中心」をやめると、ビジネスも人生もうまくいくのか?
参考記事:【サイゼ流?】『サイゼリヤの法則 なぜ「自分中心」をやめると、ビジネスも人生もうまくいくのか?』正垣泰彦(2024年12月31日)
脱「パワポっぽさ」のデザインテクニック
営業本のベストセラー100冊を分析して、売れる営業のルールまとめました。
お金持ちがこっそり始めてる「くせ強」資産ブースト術 1億の壁を超える「シンお金の増やし方」
よろしければご参考まで!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
1月23日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです