2024年12月29日
<終了済み>【最大80%OFF】「Kindle本 (電子書籍) 年末年始セール」のSBクリエイティブ分をお送りします!
【はじめに】
◆今日も朝から、Kindleの公式セールのご紹介を。昨日お送りした「Kindle本 (電子書籍) 年末年始セール」の続きなのですが。
Amazon.co.jp: 【最大80%OFF】Kindle本 (電子書籍) 年末年始セール
今回は、意外と久しぶりとなるSBクリエイティブさんをチェックしてみました!
なお、セール期限は繰り返しになりますが「1月9日(木)」まで。
気になる作品がありましたら、年末年始のお供にぜひ!
注:このセールは終了しました。
【「Kindle本 (電子書籍) 年末年始セール SBクリエイティブ分」より】
◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版社」ごとに「出版年月が新しい順番」で並べております。「時間」はなぜ存在するのか 最新科学から迫る宇宙・時空の謎 (SB新書)
現代を生きる私たちは、正確に時を刻む時計に囲まれて暮らしています。人間の生活に欠かせない「時間」とは、いったい何なのか? また、「時間」が存在し、流れているように感じるのなぜか? 本書では、「時間」の本当の姿や素朴な謎について、有名なSF作品などを取り上げつつ、わかりやすく解説しています。本書を読めば、「『時間』とは何か?」という問いに対して、あなたなりの答えが見つかるはずです。
新版 知ってはいけない現代史の正体 (SB新書)
「誰が戦争を望み、利を得てきたか」。そこから、本当の歴史がみえてくる。歴史は国際金融資本=グローバリストによって都合よく捻じ曲げられてきた! 世界の真の支配者が基盤を固めた100年程前までさかのぼり、混迷する現在まで。第二次世界大戦から、ウクライナ戦争、イスラエル・ハマス戦争など最近のニュースも含めた新版。元駐ウクライナ大使の著者が歴史の真相を明らかにします。
最後の名将論 (SB新書)
2024年2月で御年92歳の野球界の生きる伝説・広岡達朗氏。ヤクルトと西武を日本一に導いた、誰もが認める名将が自身の現役時代、指導者時代から今にいたるまでに磨き上げた、人を率いる者が忘れてはならない「真理」「神髄」をここにまとめた。自身が父や野球界の先輩諸氏から学んだこと、コーチ・監督としての指導・優勝の経験、そこから見えた監督たる者の条件と、それに照らして今の野球界はどうなっているか。名将、檄を飛ばす!!
たった70ピースを組み合わせるだけで話せるパズル英会話
本書のゴールはフレーズの丸暗記ではありません。もちろん、フレーズを覚えることも重要です。でもそのフレーズを、自分が使いたい時、使うべき時にパッと出せるか、その場のニュアンスにあわせてアレンジできるか……。そのためには、ピース(フレーズ)を組み合わせる思考が必要です。本書は、ネイティブがよく使う表現を分解した基本ピースを、たったの70個に厳選して解説。場面やニュアンスに応じてピースを組み合わせる「パズル英会話」の発想で、本書を読み終わったあともずっと話せるようになるメソッドが身につく本です。
マンガでわかる発達障害グレーゾーン
発達障害という言葉が広く知られるようになり、自分もそうかもしれないと医療機関を訪れる人が増えています。そんななか急増しているのが、徴候はあっても診断はおりないグレーゾーンです。グレーゾーンは障害未満でありながら、ときに障害を抱えた人よりも深刻な困難に陥りやすいことも。本書は、こだわり症、疑似ADHD、社会的コミュニケーション障害、不安型愛着スタイルなど、タイプ別のグレーゾーンの生きづらさの傾向とその対策についてマンガでわかりやすく解説する一冊です。それぞれのグレーゾーンのタイプを主人公に、どうすれば生きやすくなるのか模索するストーリー。自身がグレーゾーンかもしれないと悩んでいる方も、お子さんがグレーゾーンで悩まれている方も、身近にグレーゾーンの人がいる方も、心が軽くなる一冊です。
一度読んだら絶対に忘れない中国語の教科書
日常会話レベルの中国語がひとつのストーリーでつながる新感覚の中国語入門! 累計100万部突破シリーズ最新刊! 日常会話レベルの中国語が1つのストーリーでつながる、“新感覚”の中国語の教科書! 文法や単語、フレーズの丸暗記は一切不要! これから中国語を学ぼうと考えている人や、すでに中国語を学んでいるものの、なかなか話せるようにならないという人に必読の1冊です。
今日は人生最悪で最高の日 1秒で世界を変えるたったひとつの方法
偉人の伝記を読むと、最悪な日は、不幸な日ではなく、新しい自分が始まる日であることがわかります。最悪な出来事は、自分の人生が、想像を超えて面白くなる兆しなのです。偉人伝を読むことで、このときの不幸があったおかげで、未来にこういう幸せがくるのかと、人生を俯瞰する視線が立ち上がるのです。本書は、『あした死ぬかもよ?』『今日、誰のために生きる?』(SHOGENとの共著)などベストセラー作多数のひすいこたろう氏が、偉人たちの挫折と“なぜ彼らが復活できたのか”を、ユーモアあふれる語り口で解説していきます。16人の偉人のエピソードから、ときに涙し、ときに笑いながら、最悪な日を最高な日に変える方法を知ることができます。
銃 大全 構造から威力、精度、弾速、弾道まで解説!
世界各国の警察や軍隊では、さまざまな銃が利用されています。狩猟が盛んなカナダや永世中立国のスイスでは、一般家庭に銃があるケースもめずらしくありません。本書では、自動小銃やライフル銃、拳銃といったさまざまな銃の基本から、銃に使われている弾薬の話、銃の仕組み、打ちだされる弾の弾道、狙撃、正しい照準器の取りつけ、平均弾着点をレティクルの中心にあわせる零点規正、自分の銃に最適な実包を自作するハンドローディング、距離や風を正確に読む射撃技術まで、ていねいに解説していきます。
何があっても「大丈夫。」と思える子に育つ 子どもの自己肯定感の教科書
本書では、勉強や人づきあいに問題が出始めたお子さんの自己肯定感を回復し、高めていくための方法を体系立てて解説する教科書。1万5000人をカウンセリングしてきた自己肯定感の第一人者が、ついに書き下ろす子どもの自己肯定感の高め方です。大切なのは親子でいっしょに取り組むこと。時間がなくてもコツをつかめばまったく問題ありません。この本をお読みになり、お子さんはもちろん、親御さんご自身が自己肯定感を味方につけて、何があっても「大丈夫。」と思えるようになってくれたら、お子さんが大きく羽ばたくとともに、ご自身にも幸せな未来が開けていくようになれば、これ以上の喜びはありません
ジェット旅客機の秘密に迫る 「安全」「高速」「快適」を支える機体と運航のメカニズム
本書は、ANAの元エンジニアだからこそ書ける、さまざまなジェット旅客機の知識や裏話が満載です。イラストもANAの元航空機関士が描いており、プロだからこそ描ける品質で、ジェット旅客機の構造やシステムをわかりやすく、正確に表現しています。ジェット旅客機の構造やシステムに関心がある人の「知的好奇心」を満たすこと請け合いです!
知的障害と発達障害の子どもたち (SB新書)
この本では、知的障害の支援において「早く」と「ゆっくり」がどちらも重要だということを解説していきます。「はじめに」で述べたように「早く」は早期支援のことですが、もう一つの「ゆっくり」は、一体何がゆっくりなのでしょう?みなさんはおわかりになりますか。これから始まる一冊を通して「ゆっくり」の意味をお伝えしていきますが、ただ読むだけでは、その意味を実感しにくいかもしれません。そこでみなさんには「知的障害の何がゆっくりなのか?」を考えながら、この本を読んでいただきたいと思います。
人にも自分にも振り回されない動じない心のつくり方
すべての仕事の悩みは、禅の教えで解決できる。禅の教えには人生のヒントが詰まっている! 仕事の人間関係、やりがい、将来の不安…働いていると必ずぶつかる悩みに対して、世界に名を馳せる庭園デザイナーで、禅寺の僧侶でもある著者が回答していきます。
精神科医が教える「静かな人」のすごい力 内向型が「秘めたる才能」を120%活かす方法
冷静さ、思慮深さ、洞察力、客観力、独創性、集中力、傾聴力、共感力……。内向型には本来、科学的に「すばらしい能力」が備わっている。現代の“極端すぎる外向型社会”が、その才能にフタをしているだけだ。脳科学、心理学から神経科学まで――。本書では、自身も「内向型」の米国・精神科医が延べ1万人以上を診てきた経験と世界の科学論文など最新のエビデンスに基づき、内向型が「本来持ち合わせている才能」を再認識するとともに、その「選ばれし潜在能力」をフルに開花させる方法をお伝えしていく。
ヒマラヤ大聖者が教える 瞑想のすすめ 心を空っぽにすれば、人生はうまくいく
毎日10分瞑想するだけで、悩みは消え、執着から解放され、毎日が幸せで満たされる。瞑想をして心を“空っぽ”にすると、あなたの本当の「力」が引き出されます。悩みや不安は消え、健康になり、幸せに生きていくことができるのです。聴くだけで、絶対的な安心感に包まれる「心を空っぽにする誘導瞑想」音声ダウンロード付き!
プロカウンセラーの こころの声を聞く技術 聞いてもらう技術 (SB新書)
本書は、「こころのつながりの不全」を感じている方々のために、具体的な対処法を示す本です。「もっとしっかり、つながりたい」「もっと話を聞いてほしい」「わかってほしい」。そんな気持ちを叶えるための具体的な対処法を示した本です。また同時に、周囲にいるほかの人が、その気持ちに応えるために、「もっとうまく話を聞ける人間になりたい」「もっと気持ちをわかりたい」そのためにはどうすればいいか、その技術を具体的に示した本です。参考記事:【傾聴】『プロカウンセラーの こころの声を聞く技術 聞いてもらう技術』諸富祥彦 (2024年05月20日)
気にしない生き方
人間関係に悩んでいる人、他人の目を気にしすぎてしまう人、そして、幸せになりたいすべての人たちへ。英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人で、現在はYouTubeやネット番組でも大活躍中のインターネット界の俊傑・ひろゆき。彼は何を考え、どのように生きているのか? ひろゆきが語る、「幸せ」を手にするための人生哲学!
一度読んだら絶対に忘れない韓国語の教科書
現役の通訳者兼超人気韓国語講師による、“画期的”な韓国語の教科書! 構文や単語の丸暗記は一切不要! 著者が考案した3つのステップで、韓国語が驚くほど話せるようになる“新感覚”の韓国語の入門書です。これから韓国語を学ぼうと考えている人や、すでに韓国語を学んでいるもののなかなか話せるようにならないという人にオススメの1冊です!
1日1分で自律神経が整う おとなの音読
自律神経研究の第一人者、順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生が、今一番患者さんに薦めている健康法、それが「音読」です。「え、音読?小学生以来だよ」と思うかもしれませんね。でも実は、音読によって声を出すこと、自分の声を聞くこと、そしてリズムの良い呼吸をすることは、おとなの心と体を健康に保つためにとても効果的なアプローチです。
シナリオのための戦闘・戦略事典 知っておきたい兵科・作戦・お約束118
知将・猛将の「強さ」を描くために。知略を駆使し戦況を優位に導く軍師、謀略の限りを尽くす策士、武芸に秀でた達人、一騎当千の凄腕の剣士。知将、猛将を描くために知っておきたい「戦いの知識」をまとめた一冊。ファンタジー世界において、1対1の個人戦から、多対多の会戦、国規模の戦いまで様々な規模の戦闘で、「強さ」を描くために大切なことがわかる。
新版 世界に通用する一流の育て方 地方公立校から〈塾なしで〉ハーバードに現役合格 (SB新書)
東大・京大なんて無視! 世界レベルの〈型破りな〉学力の伸ばし方。一人娘が大分の県立高校から、米ハーバード大に異例の現役合格。その背景には母親の“非常識な教育法”があった。妊娠中に育児本を200冊読破。独自の教育論を確立し、0歳から英語と日本語の絵本を読み聞かせ、2歳から自分で英語を学び始め、4歳で英検3級合格。手作りの教材で家庭学習を施していたため、幼稚園に通わせるつもりはなかったが、仕方なしに1年だけ通園……。もはや東大・京大なんて眼中にない。世界レベルの学力の伸ばし方がわかる。
世界史と地理は同時に学べ!
世界史と地理は高校の科目で別々に扱われているが、じつは多くの「接点」があります。そのような両者の接点に着目して世界史と地理を同時に学ぶと、世界史と地理の知識をより深めることができるようになるのです。そこで本書では、公立高校の現役の社会科教員で、かつ大人気教育YouTuberでもある著者が、世界史と地理の「接点」がある世界の出来事や事象を取り上げ、世界史の観点と地理の観点の両方から解説します。世界史と地理は、同時に学ぶと10倍わかる! 楽しくなる!
捨てられる教師 AIに駆逐される教師、生き残る教師 (SB新書)
ChatGPTや画像生成AIなど、生成AIのムーブメントは高まり続けています。その盛り上がりや影響力は、もれなく教育界にも到来し、「教員のためのChatGPT研修会」を銘打ったイベントが実施されているほどです。また、各学校ではAIを活用したカリキュラム進行や授業など、オリジナルの教育スタイルが目下模索されています。「聞けばChatGPTが何でも教えてくれる」「自力でやらなくてもハイクオリティのアウトプットが手に入る」「先生の授業より、AIと触れ合っている方が有益な時間かもしれない」。そんな今、生き残れる教師と、淘汰されてしまう教師、さらにはその違いや教育のあるべき姿とは、どのようなものなのでしょうか? 本書は、実践的な教育者による、AIでゆらぐ教育界・教員に関する疑問や不安への答え、かつ提言集でもある1冊です。
まったりしながら引き寄せる
人気YouTubeチャンネル「エイブラハムQ&A」のこうちゃんが語る、「努力不要」の引き寄せ論!
Instagram いちばんやさしい使い方ガイド
発信から最新情報の収集まで、インスタグラムの基本をやさしく解説した入門書です。はじめてでもインスタグラムを楽しむ方法がこの1冊でわかります!
AI失業 生成AIは私たちの仕事をどう奪うのか? (SB新書)
ChatGPTを代表格とする文章生成AI、ミッドジャーニーやステーブル・ディフュージョンに代表される画像生成AIなど、各ジャンルで高機能のAI技術が続々と誕生している今。あらゆるビジネスパーソンはそれらの概要を理解し、使いこなせなければ生き残れない時代が到来しているといえます。さらには、最新のテクノロジーツールを自在に操れたうえで、自らのプレゼンスを高めるために、「己の付加価値をどうビジネスで生み出すか」が問われ始めてもいます。そんななか、多くの働く人の頭にあることは、「テクノロジーによって自分の仕事が奪われるのではないか」「共生していくにしても、太刀打ちできる気がしない…」という危機感でしょう。数年前は、「どんなに技術が進歩しても、ヒトにしかできない仕事やクリエイティビティはある」と信じて疑わなかった人々でさえ、この現実を目の前にして「いよいよ本格的に多くの人が失業するのでは?」と考えを一転させているはずです。本書は、かねてよりAIやメタバース、テクノロジーと雇用の関係性について、先見的な意見を述べてきた経済学者・井上氏が、この大変革期に「人工知能が私たちの雇用や日本経済に与える影響」についてやさしく語る1冊です。
発達障害の子どもたちは世界をどう見ているのか (SB新書)
本書では、発達障害の専門医であり、現場での臨床経験も豊富な岩波明医師による、当事者目線での丁寧な解説をお読みいただけます。代表的な発達障害として、ASD・LD・ADHDを章ごとに取り上げています。また、各章の末には実際の患者さんの事例を匿名でご紹介しています。「こんなケースがあるんだ!」「周囲はこうやってサポートすべきなのか」「逆にこういう接し方はあまりよくないのかもしれない…」などと、たくさんの気づきが得られるでしょう。本書を通じて、日々感じている「なんで?」「どうしてこうなる?」「イライラ」「もう大変でお手上げだ…」みなさんのそんな思いが少しでも軽くなり、明るい明日の迎える一助になれば幸いです。
マンガでわかる 発達障害の子どもたち 自閉スペクトラムの不可解な行動には理由がある
「なんで!?」がわかれば子育てがラクになる! ・こだわりが強い・融通がきかない・友達づくりが苦手……うちの子の不思議な言動がこれ1冊で丸わかり!
一度読んだら絶対に忘れない国語の教科書
【累計100万部突破シリーズ最新刊】毎年のように東大合格者ランキング上位に入る全国屈指の難関校・西大和学園で、中学生や高校生の生徒たちから圧倒的な支持を得ている、名物教師による”新感覚”の国語の教科書! 一般的に、学校で習う国語は、現代文、古文、漢文を別々に学ぶが、じつは、現代文、古文、漢文は同時に学ぶことで読解力が劇的にアップする! これまでにない、“新感覚”の国語の世界にあなたも必ずハマる。現役の高校生から大学受験生、一生役立つ読解力を身につけたい社会人まで、必読の1冊!
世界最高峰の研究者たちが予測する未来 (SB新書)
本書では、ハーバード大学客員研究員であった山本康正氏が、「ハーバード大学、スタンフォード大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)など、世界を舞台に活躍する一流エンジニアを輩出する名門大学・研究機関の研究者や関係者が発表している研究データ」に基づき、ジェネレーティブAIなどをはじめとした、さまざまな最新テクノロジーによって、これから業界・産業にどのような地殻変動が起こるのかを見通しています。エンターテインメント、金融、不動産、製造、医療・ヘルスケア、教育など、各産業ごとに、最新テクノロジーによってそのしくみや働き方、ビジネスモデルのあり方がどう変わるのか、豊富な具体例とともにみなさまにご紹介します!
眼科医が警告する視力を失わないために今すぐやめるべき39のこと (SB新書)
・1カ月以上前に買った目薬を使っている ・3年前に買ったサングラスを今でも使っている ・水をがぶ飲みしてしまう ・寝つきがいい ・ブルーライトカットメガネを使っている ・目がいいから、検診を受けていない 1つでも当てはまるあなたは、要注意! 知らず知らずのうちに、自分の目を傷つけてしまっているかもしれません。50万部突破『ガボールアイ』シリーズの著者が警告する「視力を失わないために今すぐやめるべき39のこと」。
ビジュアルガイド ジェット旅客機のしくみ パイロットの操作でどう動くのか?
この本は、ジェット旅客機のしくみ、特にシステムがテーマです。パイロットが制御パネル(計器やスイッチなどが配置された操作盤)を操作したとき、ジェット旅客機のシステムがどのように作動するのか、といったことに重点を置いています。
境界知能の子どもたち 「IQ70以上85未満」の生きづらさ (SB新書)
この本を手に取った方は、境界知能の子どもの親御さんや、クラスに「気になる子ども」のいる学校の先生、あるいは福祉や心理など特別支援教育の関係者の方が多いかと思います。親や教師、周囲にいる大人は、その子のしんどさ、そしてしんどさの背景にある認知機能の問題に気づいてあげてほしいのです。
現代史は地理から学べ (SB新書)
地理的視点で世界情勢が見えてくる! 地理的視点で世界を眺めると浮かび上がる、ニュースでは報じられない世界各国の思惑、世界情勢の現在と未来とは? 本書では、宗教・民族・経済・政治など、現代史のトピックを地理的視点で読み解いていきます。
「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと (SB新書)
私はスタンフォード大学にある中高一貫校の校長を勤めています。名前はスタンフォード・オンラインハイスクール。創立18年になります。テクノロジーと世界の教育のフロンティアでチャレンジを続け、近年、オンラインの学校でありながら、全米トップ校の一つとして認知されるようになりました。そういった仕事柄、子育ての研究、実践が毎日の日課となっています。世界屈指のスタンフォード大学という「地の利」もいかして、最新の脳科学や心理学から、使いやすいものを子育てや教育の現場にシンプルな形で発信もしています。最新の科学に基づいた新しい子育てで、さっそく成果をあげている学校や家庭もありますが、まだまだ全体の一部なのが現状です。世界の子育てフロンティアから、子どもの心と知能を効果的に伸ばす方法をいち早く皆様にお届けするのが本書の目的です。(はじめにより)
この国の同調圧力 (SB新書)
日本はなぜ、ここまで息苦しいのか? 日本人は、なぜこれほどまでに「同調圧力」に弱いのか? 私たちの心と行動から自由を奪う「見えない力」をさまざまな角度から分析し、その構造を読み解き、正体を浮かび上がらせる、現代人必読の書。
不滅のデザインルール 圧倒的な感動を生み出すアイデア群
ずっと変わらない。ずっと使える。不滅のデザインルール。圧倒的な感動を生み出すデザインのアイデア群。プロが使う技術58個を一挙公開! ずっと使える不滅のルールが全部学べる。
発達障害「グレーゾーン」生き方レッスン (SB新書)
ときには障害以上に生きづらさを抱えやすいグレーゾーン。グレーゾーンの人がうまくいくためには、特性の理解とともに自分を生かせる「生き方」を身につけることがカギを握る。本書はグレーゾーンに多い睡眠や生活リズムの問題から、不安や回避、自己肯定感の低下、愛着障害やトラウマの克服まで、本来の自分とつながるための究極のアプローチを紹介する。グレーゾーンだけでなく、生きづらさを感じるすべての人に役立つ一冊。
20歳の自分に教えたい本物の教養 (SB新書)
「教養」と聞いてみなさんは何を思い浮かべるでしょうか? 学校で学べる科目、独学で身につける知識、時代や場所を越えて受け継がれる学問……どれも間違いではありません。ただし、私たちが生きるこの時代は不確定要素が多く、人・場の状況・お金などの環境要因に振り回されるシーンも数多く存在します。そんな中で、「自分は何を基準にどう行動するのか?」「何を大切に生きていきたいか?」という、思考や判断のベースを築く教養こそが、今求められているのです。本書ではそれを「本物の教養」と呼び、【お金・資本】【宗教】【哲学・思想】【歴史】【芸術】【言葉と文学】の6テーマを厳選しました。これらはどれも、奥深き教養の世界の土台を支える柱……6つあるので、六角柱を想像してもらえればピッタリです。昨今の世界的な戦争やパンデミックに代表される、予測不可能な生きづらい時代を、より良く、そしてより豊かに生き抜くためのエッセンスが、本書にはつまっています。まさに教養の玉手箱と言えるでしょう! 単に複数の知識を持っているだけでは見えてこない、「知」と「知」の連鎖反応によって切り拓かれた世界に到達した人こそが、本物の教養人なのです。さあ、「知の貧困」を脱し、みなさんも味わい深い探究の旅に出かけませんか?
寝ながら1分! ねこ背がスーッと伸びる本
「もう年だから、背中が丸まるのはしょうがない」なんて、あきらめていませんか? でも、背中が丸まった、腰が曲がった、首の骨がまっすぐ(ストレートネック)になった。そんな骨から変形した状態でも、本書のストレッチを続ければ、大丈夫! しかも、効果はたった1カ月で現れます。
新訳 お金と引き寄せの法則 豊かさ、健康と幸せを引き寄せる
あなたが「お金を引き寄せる磁石」だと思い出そう。豊かさの新しいストーリーを語ろう。お金、仕事、健康は、発想を変えるだけでみるみる好転する! 世界的な大ベストセラー『引き寄せの法則」シリーズ第二弾、「お金の引き寄せ本」の元祖として支持され続けている一冊が、本田健氏による新訳で蘇る!
君の心を強くする世界のすごい人のことば50
偉人たちが、君の悩みや疑問に応えてくれる! この本で紹介する偉人たちはみんな、悩んだり、迷ったりしながら、がんばって生きてきた。自分のやりたいことに、精一杯取り組んできた。だからどの言葉もとても力強く、心に響くものばかり。この本が、きみにとって良き「相談相手」になりますように。
20歳の自分に教えたい地政学のきほん (SB新書)
日本と世界の成り立ちや思惑を読み解ける! いちばんやさしい地政学の入門書。地政学とは「地理学」と「政治学」を組み合わせたもの。地政学の視点で国際情勢や歴史をみると、地理的条件から各国の政治が左右されてきたことがよくわかる。さらに言えば「国の性格」のようなものまで、地理の影響を受けています。地政学が理解できると、世界の国々の成り立ちや思惑が見えてきます。
誰も知らないジブリアニメの世界 (SB新書)
最新作『君たちはどう生きるか』の公開迫る! 引退宣言を撤回してまで作られた新作はどんな内容になっているのか? 期待に胸を膨らましながら、まずはこれまでの宮崎駿のジブリ長編全10作を振り返りませんか? 通称オタキング、評論家・岡田斗司夫はジブリアニメに何を読むのか?宮崎駿をどう見るのか? 豊富な資料と知識から迫るジブリアニメ大解剖。すべてのアニメファン、ジブリファン必見必読の1冊です。参考記事:【ジブリ】『誰も知らないジブリアニメの世界』岡田斗司夫(2023年12月28日)
世界のビジネスエリートが身につけている教養としてのテーブルマナー
食の知識はグローバル社会の必須教養。「見られているのは正しさよりも敬意です」。他国の食文化への敬意がビジネスエリートの武器になる! 約4万人の人生を変えてきた人気テーブルマナー研究家が「世界のビジネスエリートの食べ方とふるまい」を通して、「マナーからにじみ出る教養」について説く本。
日本人が思いつかない3語で言える英語表現186 (SB新書)
教科書通りの文法で――頭の中の日本語をそのまま正確に――といった意識が働いて、日本人の英会話は文章が長くなりがち。けれど、長い一文で言うよりも、簡単な文を連続させたほうがは相手につうじやすい。シンプルな英語は「プレイン・イングリッシュ」と言い、広く活用されている。短く簡潔に、それでいて自然で気の利いた英語表現を、日本人に長年教えてきたネイティブが紹介する。
世界のビジネスエリートは知っている教養としてのコーヒー
アジア人初の世界チャンピオンであるバリスタでありながら、コーヒーコンサルタントとして日本マクドナルドはじめ国内外の企業のビジネスに関わる著者が語るコーヒーの過去から未来まで、おさえておきたい教養がここに。巻末では、コーヒー初心者のための淹れ方・選び方も解説。世界一のバリスタが教える嗜み方とは?
一度読んだら絶対に忘れない地理の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた
シリーズ累計100万部突破! 話題の公立高校教師YouTuber「ムンディ先生」シリーズ第6弾!! 地形や地名などをひたすら暗記する学問だと思われがちな地理。本書では、高校地理を「ひと目でわかる図解」を交えながら、1つのストーリーで解説。学生時代に地理が苦手だった人でも、一度読むだけで地理が驚くほどわかるようになる! 大学受験、学び直しにも。高校生から、社会人まで必読の1冊!
誰だって芸術家 (SB新書)
芸術、即、人生。人生、即、芸術。50年も前に書かれたはずなのに、今も新しい。岡本太郎の芸術観・世界観・人生観がここにある。誰にでも通じる、よりよく生きるための「芸術家精神」を語った太郎の原稿を、すでに絶版となっている本や、新聞連載としてのみ発表された今ではなかなか読めない稀少なものを中心にまとめました。
すべての不調は自分で治せる!ひとり整体 この効果、まるでプロ級!
みんな、もむべき場所を誤解していない? 本当にもむべき場所は、「症状の出ているところ」にはありません。例えば、膝が痛いからといって膝をマッサージしても、目が疲れているからといって目のまわりをほぐしても、根本的な解決にはなりません。 膝の痛みには、膝よりも足の「衝撃吸収」をよくする「距骨(きょこつ)」(足首の骨)をマッサージ 眼精疲労には、目よりも「第2の眼筋」の「後頭下筋」(首の筋肉)をマッサージ……etc26万人が支持した!パク先生による効果抜群、からだの改善ワザを1冊にまとめました。
あなたの世界をガラリと変える 認知バイアスの教科書
ここ最近、注目されるようになり、脳科学の分野でもいま最先端の研究テーマが「認知バイアス」。認知バイアスとは、簡単に言うと、脳のバイアスにより認知にズレが出てしまうこと。この認知のズレが、「あの人は自分のことが嫌いに違いない」などといった誤解を招いたり(人間関係)、思ってもみなかったことに大金をはたいてしまったり(お金)、何度も同じようなミスを繰り返してしまったり(仕事)と、日常生活に大きな影響を及ぼしています。しかし、「認知バイアス」をうまく利用すれば、幸せを感じやすくなったり、実力以上の成果をもたらしてくれたりも。「認知バイアス」を味方につければ、人生はもっとラクに楽しくなるのです。本書は、そんな「認知バイアス」を新進気鋭の脳科学者が脳科学的観点からわかりやすく紐解く一冊。参考記事:【バイアス】『あなたの世界をガラリと変える 認知バイアスの教科書』西剛志(2024年01月01日)
すごい英語音読 30日でネイティブとスラスラ話せるようになる
通訳者×英語講師がつくった、スピーキング力が劇的に上がる英語音読トレーニング! 英語の上達に効果的なトレーニング法といわれている音読。本書は、1日10分、30日間!発音・アクセント、フレーズ、会話の型、の3つのステップで、英語ネイティブと普通に会話できるスピーキング力とリスニング力が身につく画期的英語音読ドリルです!
戦術の本質 完全版 進化する「戦いの原則」をひも解く
世界最強の軍隊である米軍の「戦いの原則」が、約100年ぶりに改訂され、「9原則」から「12原則」に増えました。この改訂にともない新たに解説を加えたのが本書です。現代の戦場で、指揮官はどのように作戦を立案し、どうやって部隊を指揮・運用し、敵を撃破し、勝利を収めるのか? 勝利の「原理・原則」や「方程式」はあるのか? 本書では、陸上自衛隊で陸将補を務めた著者が、戦術を体系的に解説し、その本質に迫ります。兵法書として名高い『孫子』が、多くのビジネスマンに愛読されているように、実際の戦術を知ることは、ビジネスの世界での勝利にもつながることでしょう。
話せる英文法 ネイティブの生きたフレーズで31のエッセンスが脳に染み込む
一般的な学校の教科書は、堅い文法用語や抽象的な説明の繰り返しばかりで、一番大事な英文法に含まれるニュアンスが抜け落ちてしまいがち。ニック・ウィリアムソンが厳選した「ネイティブの生きたフレーズ」を通して、正しい英文が直感でパッと言えるようになります。
数学ガールの物理ノート/波の重ね合わせ
「物理ノート」シリーズ第2弾! 今回のテーマは「波」です。本作は数学ガールシリーズの登場人物が、中学・高校で学ぶ物理学に挑戦する「数学ガールの物理ノート」シリーズの第2弾です。「数学ガールの物理ノート」シリーズは、「数学ガールの秘密ノート」シリーズと同様に、どの巻からでも読めるように書かれています。高校生の「僕」と三人の数学ガールたちのトークを通して、中高生レベルの物理学を楽しく、しっかりと学ぶことができます。
生まれが9割の世界をどう生きるか 遺伝と環境による不平等な現実を生き抜く処方箋 (SB新書)
子供に親は選べない、どんな環境に生まれるかは運任せだ。最近話題になっている「親ガチャ」という言葉があらわすのは、遺伝と環境要因がすべてを決めるので、努力することに意味はないと言った若者の諦念である。確かに遺伝が、あらゆる要素に影響するのは事実である。しかし、遺伝科学についての最新の知見は常に更新されている。専門家ではない人間が過去の研究結果を軸に、あたかもそれが唯一の真理のように語るのは非常に危険である。本書では、行動遺伝学の専門家が、一般読者の遺伝についての素朴な疑問に答えるとともに、遺伝における不平等を前提にしたうえで、「いかに自分らしく生きていくか」、「幸福に生きるのか」。そのための方法を論じていく。参考記事:【親ガチャ?】『生まれが9割の世界をどう生きるか 遺伝と環境による不平等な現実を生き抜く処方箋』安藤寿康(2022年09月08日)
学校の中の発達障害 「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち (SB新書)
発達障害のお子さんは、「多数派」「標準」「友達」に合わせなくてもいい――とはいうものの、学校とは「多数派」「標準」「友達」に合わせるべき最たるところ。いったいどうやって、発達障害の子は学校と折り合いをつけていけばいいのか、じっくり考えていきたいと思います。
クイズ de デザイン 解くだけで一生使える知識が学べる!
解くだけで一生使える知識が学べる! クイズdeデザイン。[仕事・趣味・実用]人生のあらゆる所で役立つ! デザインの知識が楽しく身につく! 気づいたらデザインのことがわかる5つのヒミツの切り口
一度読んだら絶対に忘れない物理の教科書
人気予備校講師による“画期的”な物理の教科書! たくさんの公式が登場する物理。でも、じつは、物理の勉強に公式の暗記なんて一切いらないのです! 公式の暗記を排除し、1つのストーリーを読み解くように高校物理が学べる“新感覚”の物理入門。
一度読んだら絶対に忘れない英会話の教科書
累計90万部突破のシリーズ第7弾! トップ通訳者兼超人気英語講師による、通訳者のスキルを初級者の英語教育に落とし込んだ“画期的”な英会話メソッド!
見るだけでデザインセンスが身につく本
多くの人に魅力的、センスがある、と評価されるデザインには『法則』『ルール』がある! センス0からのデザイナー養成講座を主宰する著者が教える、「見るだけでセンスが身につく、世界一簡単で画期的なデザイン入門書」。デザインはだれにとっても他人事ではありません。仕事や生活のさまざまなシチュエーションで生きる「デザインセンス」が、最短最速で習得できる実用書です。
もう振り回されるのはやめることにした
繊細なあなたに贈る、スーッと心が軽くなるちょっとした考え方とセルフケアが満載! これまで2000名以上のHSPさんにアドバイスをしてきた著者がHSPさんの日常でありがちな悩みに心理学を基にしてわかりやすくお答えしていきます。マンガも交えて解説をしているので、普段本を読まない人でもストレスなく、読んでもらえるはずです。
一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書【宗教編】 公立高校教師YouTuberが書いた
累計80万部突破! 大人気高校教師YouTuberによる年号を使わない歴史入門書シリーズ第5弾!キリスト教、イスラーム、ユダヤ教、仏教――。古代から現代まで、世界史に登場する13の宗教について年号を使わずに数珠つなぎにして1つのストーリーで読み解くこれまでにない画期的な歴史入門書!
小学生の勉強は習慣が9割 自分から机に向かえる子になる科学的に正しいメソッド
小学生のお子さんを持つ親御さん(保護者さん)は、わが子に「勉強好きになってほしい」「成績がどんどんよくなってほしい」と願っています。しかし、実際は「子供が勉強嫌い」「ゲームのほうが好き」というケースが、よくあります。そうなってしまう大きな原因は、「子どもの評価基準が成果主義であり、そして子どもが成果を出せないから」です。子どもの評価は「行動主義」で行うのがポイントです。行動を積み重ねることで結果を出せるようになるのです。では、その「行動」を積み重ねるにはどうすればいいのでしょうか? それが「習慣化」です。本書では、一度身につければ一生ものの「習慣化の技術」を、科学的根拠にもとづいてお伝えしていきます。
やみつき掃除術 市販洗剤4本で感動的に汚れが落ちて家じゅう試したくなる!
お掃除業界35年、確かな実力をもつ、人気YouTuber(登録者数19万人超)のきよきよさんが、素人でも効果絶大の掃除方法を伝授!
毎日みるだけ!自己肯定感365日BOOK
365日を快適に過ごすために、日々使える自己肯定感アップの方法を、エビデンスも加えわかりやすい解説で365個紹介。1ページ目から読んでもいいし、その日の気分で開いたところを読んで実践してもOK。そばに置いて毎日使いたい、あるようでなかった自己肯定感本です! そう、仕事人間関係恋愛・結婚家事・子育て…は「自己肯定感」で100%ラクになります!
奇跡の物質 ALAの医療革命
がん、糖尿病、アルツハイマー病といった大きな病気から、シワや育毛、睡眠、疲労回復など美容・ヘルスケア分野でも注目されている奇跡の物質ALA(5−アミノレブリン酸)」。最新の研究では、コロナウィルスの感染抑止にも効果があるかもしれないと言われている。なぜ、今、ALAが注目されているのか? どうしてALAは医療の常識を変えたと言われているのか? 今後、どのような分野で利用が期待されているのか? 脳腫瘍治療の最前線で活躍する著者がレポートするALA入門の決定版!
新説戦乱の日本史 (SB新書)
古代から近代まで、日本史はさまざまな争乱・合戦によって彩られてきた。時代の画期となったさまざまな争乱・合戦について取り上げる。歴史研究は、日進月歩の深化をみせ、かつての「常識」が疑われ、更新されてきている。本書では、こうした新たな研究の成果を、「教科書には出てこない新説」として紹介したい。紹介をしてくれるのは、まさにその研究の当事者である研究者。その「生」の声を通じて、歴史学の最前線の雰囲気が感じ取れる。
数学ガールの物理ノート/ニュートン力学
本作は数学ガールシリーズの登場人物が、中学・高校で学ぶ物理学に挑戦する物語です。高校生の「僕」と三人の数学ガールたちのトークを通して、中高生レベルの物理学を楽しく学ぶことができます。本書のテーマは、高校の物理で最初に学ぶ「ニュートン力学」です。
難しい数式はまったくわかりませんが、量子力学を教えてください!
YouTubeチャンネル登録68万人突破! 大人気の教育YouTuberヨビノリたくみ先生シリーズ第4弾は量子力学“超”入門! 数式をまったく使わずに量子力学の世界をわかりやすく解説。量子コンピューター等により、いま注目を浴びる量子力学がたった60分で感動的に理解できてしまうスゴイ授業を大公開!
最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方 (SB新書)
学校の当たり前を覆し、全国が注目する学校づくりを実現した麹町中の工藤校長。手をかけるほど子供の自律を阻むというメッセージは驚きと共感を持って、多くの人に広まりました。今回、脳神経科学の世界で注目を集める、青砥瑞人先生との、「麹町研究」によって、脳科学的にも正しい子どもの育て方があることが立証されました。これは既存の教育の思い込みを正し、「未来の教育」を模索していくために、旗となるべき成果です。今回、教育と脳神経科学という異ジャンルの二人が共著として、教育・学力・子育ての大誤解を解きながら、未来を創る「当事者意識のある子ども」を育てていくためにどうしていけば良いか、それをわかりやすくまとめました。全国が注目した、麹町研究の衝撃的な中身とは? 全国の保護者・教育関係者のバイブルとなるべき1冊!参考記事:【脳科学?】『最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方』工藤勇一,青砥瑞人 (2022年05月07日)
まちづくり幻想 地域再生はなぜこれほど失敗するのか (SB新書)
アフターコロナで、地方移住が盛り上がる中、地方人気に脚光が当たっています。しかし、ほんとうに地方からの流出は止まったのか。それはまさに「幻想」だと、著者の木下さんは断言します。地方・まちづくりをめぐるニュースの数々は、本質をとらえない、思い込みが蔓延しています。なぜ、地方が衰退するのか。地域再生は挫折するのか。本書は、地方の最前線で長年地域おこしを見続けてきた著者による、幻想を打ち破り、ほんとうに地域が立ち直るための「本音の」まちづくり論です。地元の悪しき習慣から、行政との間違った関係性、「地域のために!」という情熱を注ぐ事業のブラック化など、豊富な事例をもとに明かします。読んだあとに、行動を促す1冊をめざします。
イメージをパッと形に変えるデザイン大全
直感で探せてすぐ使える「イメージワード」と「ビジュアル」でつくられた新しいデザインの本この1冊ですべてのデザインを網羅できる! アイデアが出ない…時間がない…デザインがつくれない…ヒアリングができない…本を開けばスルスル悩みが解消する! デザインに関わるすべての人に役立つ全12章、200点超えの作例に中につくりたいデザインが必ずある!
一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書【経済編】 公立高校教師YouTuberが書いた
シリーズ累計50万部超! 話題の公立高校教師YouTuber第3弾は世界史の経済史編!! 古代から現代まで年号を一切使わずに、お金の流れを「主役」にしたストーリーで世界の歴史を読み解く“新感覚”の歴史入門書! 学生から社会人まで必読の1冊!
[新装版]アフリカで誕生した人類が日本人になるまで (SB新書)
「日本人誕生の謎」を探る旅へ出かけよう! 私たち日本人は、どのようにして生まれたのか。700万年前に最初の人類でもある猿人がアフリカで誕生し、そこからさまざまな淘汰を繰り返しながら、ホモ・サピエンスへと進化する。そしてホモ・サピエンスはアフリカを出て、ユーラシア大陸に拡散し、ついには日本列島にたどり着く──それは、果てしない時空を超えた壮大な物語だ。これまで日本人のルーツについてさまざまな説が論じられてきたが、人類学による最新の研究結果から、これまでの通説とは異なる新たな仮説が浮かび上がってきた。形質人類学研究における第一人者が、独自の切り口から日本人のルーツの謎に迫る!
他人の期待に応えない ありのままで生きるレッスン (SB新書)
年間200人、合計4000人以上のがん患者を診てきた精神科医が伝えたい、肩の荷を下ろし人生を豊かにするレッスン。日本ではまだあまり知られていない、がん専門の精神科医「精神腫瘍医」。絶望と向き合うがん患者さんたちの心に17年以上寄り添ってきた著者は、人が心を苦しめているとき、大きく2つの原因があると説きます。1つは素の自分を押し殺し、他人の期待に応えようとばかりしてしまうこと。もう1つは、怒りや悲しみなど、負の感情を押し殺しふたをしてしまうこと。「素の自分を許してあげる」「他人の期待に応えない」「悲しい時はしっかり悲しみ、しっかり落ち込む」。常に不安や焦燥感悩まされている人へ、本書で人生を豊かにするレッスンをしましょう。
京大生ホステスが教えます。99%の男がしていない恋愛の超基本
ちょっとした方法でうまくいく、男性が女性を仕留める恋愛術を教えます。大富豪から学生まで膨大な数の男性を見てきて、日本最高峰の頭脳を駆使することでわかった! 「世の中の男性の9割は、余計なことばかりしている。」参考記事:【モテ】『京大生ホステスが教えます。99%の男がしていない恋愛の超基本』灯諸こしき (2020年07月16日)
棄民世代 政府に見捨てられた氷河期世代が日本を滅ぼす (SB新書)
『下級老人』が流行語大賞の候補としてノミネートされたのが2015年。下流老人とは「生活保護基準相当で暮らす高齢者およびその恐れがある高齢者」と定義され、高齢者の貧困問題に警鐘を鳴らした。しかし、当時の高齢者が抱える問題より、はるかに深刻なのが、中高年化した氷河期世代が老後を迎えるときである。氷河期世代は雇用政策において翻弄されただけでなく、自己責任という言葉のもとに、あらゆる社会政策から放置されて今に至る。まさに政府に犠牲にされた『棄民世代』といってもよい。彼らが高齢者でなったときには、下級老人の比ではない貧困問題を抱えた棄民老人が誕生する。それは当事者である彼らだけの問題だけでなく、日本全体を揺るがす衝撃の未来が待ち受ける。誰にとっても他人事ではないこの事態にいかに対処するか。社会福祉の現場から来るべき危機に警鐘を鳴らす。
【100分de名著 制作班・監修】マンガでわかる世界の名著
絶対に挫折させない! 最強ブックガイド! 1作品10ページのマンガ! NHK「100分de名著」制作班の監修! 読みどころがわかれば、難解な名著もすんなり読める! 本書は、「ハイライト」を知り、12作の名著を1時間で理解する本です。
LAの人気精神科医が教える共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本
エンパスは5人に1人いるといわれ、HSP(ハイリーセンシティブパーソン)とも近い存在です。エンパス体質の人は、その敏感さ繊細さゆえに、仕事、恋愛、結婚、子育て、人間関係や健康面でも、人生においてさまざまな場面で影響を受けます。いろいろな感情をスポンジのように吸収してしまうエンパスの人たちは、まわりのストレスも喜びも吸収してしまいます。このため、しばしば過剰な刺激に打ちひしがれ、疲労困憊し感覚に負荷がかかりすぎた状態となりやすいのです。しかし、この共感性を上手くコントロールできれば受けられる恩恵もたくさんある、と著者は主張します。本書では、自らエンパス体質であり、医師として20年以上、感受性の高い人々の診療経験を積んできた著者が、困難を克服するために開発した特別な戦略を伝授。バランスがとれ活力がみなぎる幸せなエンパスとなるために、各場面に応じた心構えや方法論をわかりやすく解説します。本書は、日本で初めてのエンパスのためのガイドブックとなる一冊です。
続 定年バカ (SB新書)
定年ブームにあやかって、次から次へと出版される定年本の数々。「老後2000万円」問題など、不安をあおるメディア。「孤独」「健康」「お金」への不安と煽りはとどまるところを知りません。そんななか、世にはびこる「定年不安」に疑問を投げかけ「好きなように生きる」生き方を説いた「定年バカ」。読者の溜飲を下げた本シリーズの続編がついに登場します。定年ブームに踊らされず、定年の人生を考えるにはどうすればよいか。抱腹絶倒。なのに、少し考えさせられる。心がすこし楽になる、人生後半戦をあなたらしくいきるために、必読の1冊です。
気象と戦術 天候は勝敗を左右し、歴史を変える (サイエンス・アイ新書)
陸海空の作戦において「気象」を考えずに行動することはできません。天候は常に晴天というわけではなく、視程が短くなる曇天や夜間、濃霧、砂ぼこり、視程だけでなく兵士の体力を奪う雨天、部隊の行動を極端に阻害する積雪・泥濘など、時間や場所、季節によってさまざまです。もちろん、銃弾、砲弾、ミサイル、航空機などは風、気温、気圧などあらゆる環境に影響されます。戦場において「気象の正確な知識なしに勝利を収めることは不可能」といっていいでしょう。いかに天候を「味方」にするかが指揮官に求められる資質です。本書ではさまざまな戦史を見ながら、気象と戦術の関係を解説します。
孤独こそ最高の老後 (SB新書)
老後は孤独だと不安になりますか?健康や病気、お金、人付き合い、人間関係、生きがい、終活などで。確かに、配偶者や子どもが近くにいれば、安心できるかもしれない。でも、周囲に人がいるからこその不自由さや拘束もある。実は孤独こそが、至福の老後を約束する。著者は70歳を超えた今までずっと独身であると同時に、これまで1000人以上の孤独老人を見てきた上で、そう確信するに至った。そこで本書では、孤独をうまく味方に付け、老後を幸福にする方法を、誰でも実践できるかたちで提言する。
おいしいお茶の秘密 旨味や苦味、香り、色に差が出るワケは? 緑茶・ウーロン茶・紅茶の不思議に迫る (サイエンス・アイ新書)
「急須やティーポットを使って飲むもの」から「ペットボトルでいつでも気軽に飲めるもの」になったお茶。世界的にも需要が高まり、たとえば欧米では日本の抹茶が“Matcha”と呼ばれ、大ブームとなっています。ただ、その実態や人気の理由は意外に知られていないもの。本書では、興味深いエピソードや近年の研究結果を交えて、お茶にまつわる仕組み、多彩な種類を解説していきます。おいしく飲むコツも多数掲載。
女の取扱説明書 (SB新書)
女はなぜ男を困らせるような行動に出るのか?その原因がわかれば頭が冷静になれますし、対策も立てられます。余裕が出てくれば、彼女たちに寄り添うこともできます。心療内科医であり医学博士でもある、男女の違いを知り尽くした著者が、医学、行動学、心理学、脳科学、さらには栄養学などあらゆるツールから分析しつつ、女の困るような行動の原因と対応策を提示します。さらには、女性が周囲を困らせないためにすべきことも盛り込んだので、女性が読んでも大いに役立ちます。参考記事:【モテ?】『女の取扱説明書』姫野友美(2019年02月18日)
長生きしたければのどを鍛えなさい (SB新書)
のどは話す、食べる、飲む、呼吸する、ウイルス等を予防するなど、大きな役割を担っている。加齢とともにのどの筋肉は衰えがちだが、最近は高齢者の「誤嚥性肺炎」が問題化され、のどの役割がクローズアップされている。テレビ出演でおなじみ、日本一の外来患者数を誇る呼吸器クリニックの名医が教える、人生100年時代にのど年齢の低下で重篤な病に陥らないための、1日たった5分からできる「のど」の健康習慣。
身近な野菜の奇妙な話 もとは雑草? 薬草? 不思議なルーツと驚きの活用法があふれる世界へようこそ (サイエンス・アイ新書)
たびたび食卓にのぼる、お馴染みの野菜。あるいは最近、街のお店や郊外の畑で見るようになった新顔の野菜。体によさそうだと期待される場面も増えています。ただこれらはいずれも、“世にも奇妙な生命”。祖先は世界各地の雑草、野草のたぐいです。その恐ろしい生命力、美味なる実や葉、全容未解明の健康効果に、人は幾星霜も魅惑されています。歴史に隠されたいわく、陽なたぼっこの裏側で作られる成分、予想外の実態や利用法……。本書では、そんな野菜の摩訶不思議に迫ります。当たり前のようにあって、実は底なしの野菜ワールドを、あまたの写真とともにご案内。
図解 老人の取扱説明書
高齢者の困った行動の原因となるのは、ほとんどが認知症や頑固な性格よりも、老化による体の変化だったのです。本書では、老化による体の変化と、その対処法として簡単な方法を、医学的にやさしく解説しています。これらを知ることで、周囲の人はイライラせずに冷静に対処でき、高齢者本人は卑屈になることが減ります。
あきらめる練習 (SB新書)
新年最初に読みたい心が晴れる1冊。「諦める」はネガティブワードではありません! 自分の人生を前向きに「諦める」ことで心の重荷を軽くし、人生を好転させる――ベストセラー『般若心経、心の大そうじ』のほうげん和尚が易しく生き方指南
他人を引きずりおろすのに必死な人 (SB新書)
気を付けてください。できない人に親切にしてはいけません--。「オリンピックのロゴがパクリだ」世界中から類似品を探してくる人。女性の上司の出世が気に食わずに根も葉もない噂を流す人。幸せそうなママ友をこっそり「いじめ」る人…。「人の不幸は蜜の味」と言いますが、嫉妬と「横並び」の精神で、日本には「他人を引きずりおろす」ことに人生を賭けている人が一定数存在します。本書は、そういった「嫉妬」「攻撃」の人の心を分析し、巻き込まれないための「傾向と対策」を解説する1冊です。心理学の第一人者があなたの周囲の異常な心理を鋭く解説。身の守り方も提示します。
マンガでわかる女性とモメない職場の心理学 「何が自分と違うのか?」から気持ちをつかむ会話術まで (サイエンス・アイ新書)
なぜかイライラしている、まわりの言うことを聞き入れない、相談にのったのにどこか不機嫌…。そんな人、職場にいませんか? それには筋の通った理由があり、対処法もあるのです。本書では特に「女性社員とどう接していいかわからない」という悩みにこたえるべく、女性独自の心理をふまえて、会話や仕事をスムーズに進める方法を明らかにしていきます。女性が活躍する職場で人間関係に悩む人、必読!
【関連記事】
◆現在開催中のセールをご紹介。【最大80%OFF】「Kindle本 (電子書籍) 年末年始セール」始まりました! (2024年12月28日)⇒1月9日まで
【最大50%OFF】講談社「人生を変えるヒントがここに 現代新書レーベルフェア」開催中です!(2024年12月26日)⇒1月9日まで
【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2024年12月分)(2024年12月03日)⇒12月31日まで
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。基礎からわかる 論文の書き方 (講談社現代新書)
社会人にも役立つという論文指南書は、Kindle版が600円以上お買い得。
デジタル生存競争: 誰が生き残るのか
いくつかのレビューによると岡田斗司夫さんが推薦していたというこの本は、中古に送料を足すと定価を超えますから、Kindle版が1700円弱お得な計算です!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
1月23日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです