2024年12月24日
【全20冊】未読本・気になる本(2024年12月24日)
【はじめに】
◆今日お送りするのは、2週に1度のお約束である「未読本・気になる本」のエントリー。前回、失念していて1日遅れてしまったので、今回はしっかり投稿致します!
さて今回の特徴は、当たり前ですけど、チェック期間に年末年始が含まれているため、ほぼすべて年内の作品ということに。
おかげでお正月休みに読むべき作品が吟味できるわけですね。
それはさておき、今回も全20冊、ご確認よろしくお願いします!
【未読本・気になる本、全20冊】
私たちは“通勤”を辞めました 新時代のキャリアの築き方と20人のリアルな経験談
仕事もプライベートも妥協せず幸せになる!
あなたの人生を大きく変える働き方、それが在宅ワーク!
女性のための在宅ワーク支援スクール『リモラボ』の代表として知られる「こもりん」こと小森優の待望の初単著。
これまで5000人以上のスクールメンバーを指導した実績をもとに、最短ルートで叶えられる在宅ワークのロードマップを案内します。
また、理想の働き方を実現した20人のリアルな経験談も収録。
きっと自分にもあてはまる“新しい選択肢”を提案した一冊です。
「私にはできそうにない」という思い込みを捨てて理想の働き方を一緒に実現しましょう!
◆むしろ在宅からオフィス回帰の流れが起こりつつある中での、貴重な1冊。
中古が値下がりしてない一方、Kindle版は若干ですがお求めやすくなっています。
投資家バーの常連客から聞いた 投資の成功術
常連投資家と新米投資家がこのバーで出会うと、どうなると思いますか?
「初めての人」には、まずカウンターの席に案内します。その隣では、個性的な常連投資家がお酒を飲んでいます。
すると、おもむろに常連投資家は、自分が導き出した知識・技術、そして成功体験を新米投資家に教え始めるのです。そう、みなさんは投資の話がしたくてこのバーに訪れるわけで、新米投資家には惜しげもなく知識・技術を披露してくれるのです。
今回、そんなバーの日常風景を本にしました。(「はじめに」より)
◆投資素人の私としては、こんなバーがあるなら、行って相談してみてー(下戸です)。
こちらもまだ中古が値下がりしていませんから、少しでもお得なKindle版をご検討ください。
なぜ、あなたの指示は伝わらないのか? メンバーの力を最大限に引き出す「伝え方」「任せ方」のコツ
本書では、まず指示をしてもリーダーが思った通りに仕事ができないチームメンバーについて、「なぜ指示した通りに動かないのか?」の原因を解説します。
原因に気づいていただいた上で、メンバーを動かすための「良い指示」と「ダメな指示」の違い、「どうしても指示を出すのが苦手」というメンタルの克服方法について解説します。
さらに、メンバーの仕事をサポートするマネジメント手法、メンバーが報告・連絡・相談しやすくなるコミュニケーションの仕組み、そして「指示なし」でもメンバーが動いてくれる自走型チームの作り方について解説します。
これらの解説は、著者が自らの経験に基づいており、実際に効果を発揮しているので、有効性・再現性は十分です。
◆部下のマネジメントに苦労されている方なら、要チェックな1冊。
同じく中古は定価のままですが、Kindle版は「10%OFF」とお買い得です!
超一流のコンサルが教える クリティカルシンキング入門 (PHPビジネス新書)
何かを判断する時、思い違いや考慮不足で失敗するのを防ぐにはどうすればいいか?
そこで役立つのが、クリティカルシンキング(本質的に物事を探究する思考)の基本フレームワークである「PAC思考」だ。
問題の前提(Premise)・仮定(Assumption)・結論(Conclusion)の関係性を「そもそも正しいのか?」と問い、論理整合性と確実性の観点で評価することで、現在のロジックを本質的にどう改善すべきかが見えてくる。
本書では、豊富な事例で、PAC思考の使い方を徹底解説する。
◆今回のラインナップの中でも、特に当ブログ向きとも言えるクリティカルシンキング本。
しかもKindle版が「16%OFF」なのも、ポイント高いです!
東大物理学者が教える 創造力のレッスン (PHP新書)
学校の勉強で養う「マニュアル力」、知識を組合わせて応用問題を解くことで鍛える「考える力」、新たなフィールドを開拓して、サーベイ、粘る力で問題解決を行う「創造力」。
「創造力を発揮しろ!」と言われることはあっても具体的にどのように学べばよいかわからない人は多いのではないだろうか。
本書では、東大大学院において著者が学生を指導する際に用いる「論文テーマの見つけ方」などを題材にして、「創造力を鍛える」ための手順を言語化する。
◆創造力が鍛えられるとは考えていなかったのですが、「東大物理学者が教える」と言われるとその気になってしまう自分(学歴厨?)。
こちらもKindle版が「17%OFF」なので、見逃せませんね。
リーダーの言葉力 (文春新書 1479)
人は誰しも生きている間に言葉を遺すものだ。ましてやひとかどの人物ならば、その言葉はしばしば含蓄に富んでいる。
送る側も、生前の偉人の言葉には激しく反応するから、追悼文はしばしば言葉の宝庫となる。
そんな言葉を集めてみたいという動機のもとに編んだのが本書である。
◆各界のリーダーたちによる名言集。
若干ですがKindle版はお求めやすくなっています。
成果を上げるプレイングマネジャーは「これ」をやらない
今回、100人を超えるプレイングマネジャーの方々にご協力いただき、企画立ち上げ段階からさまざまな意見を交わしました。
結論として次の3つのステップが有効であることがわかったのです。
◎私たちが当たり前にやっていることを「やめる」
◎私たちが当たり前にやっていることを「絞る」
◎私たちが当たり前にやっていることを「見直す」
「やめる」「絞る」「見直す」のどれも、当たり前のように思えるキーワードかもしれません。
しかし、本書では、これらの概念をプレイングマネジャーの視点から具体的に掘り下げ、独自のノウハウを提示しています。
◆当ブログでは『最高の結果を出すKPIマネジメント』が大人気だった、中尾隆一郎さんのマネジメント本。
版元がフォレスト出版さんなので、Kindle版は「30%OFF」とセール並みにお買い得となっています。
参考記事:【KPI?】『最高の結果を出すKPI実践ノート』中尾隆一郎(2020年10月12日)
コンビニ全史 日本のライフスタイルを変えた50年の物語
コンビニが消費を、そして日本の文化を変えた。
日経MJ元編集長が描く、コンビニ化するニッポンの物語。
国内店舗数が5万店を超え、売上総額11兆円超、年間160億人が利用するコンビニ。
大小さまざまなメーカー、卸、サービス企業が積極的な投資を進め、巨大な経済圏を作りあげた。
コンビニおにぎり、からあげの登場。
POSシステムによる単品管理。
24時間365日営業。
公共料金収納の取り扱い。
トイレの開放。
店内のATM設置。
独自PBのプレミアム商品発売。
イートインやカフェの導入……
いまや生活インフラとなったコンビニエンスストアのイノベーションの歴史を解き明かす!
◆今や当たり前のように存在するコンビニも、長い歴史の間に、私たちの生活に最適化してきたのだな、と。
日経BPさんから出ていますから、とりあえずKindle版は定価でのご提供となっています。
9割の“普通の人”の最適解!「逆算ほったらかし」新NISA投資術
25歳「資産10万円」31歳「資産5,000万円」34歳「資産1億円」の著者が教える“今”も“将来”も豊かに暮らせる資産術とは?
1,200万人が納得した、新NISA制度を最大限活用して「自分だけのマネーマシン」をつくる方法を大公開!
◆絵に描いたような「普通の人」である私も、当然のように惹かれる「ほったらかし」というフレーズ!
中古が値下がりしてしまい、送料を加味してもKindle版よりお得なので、迷うところです。
feel good 快適な努力で最高の成果を上げる方法 (TOYOKAN BOOKS)
「良い気分」が成功を生み出す――生産性に関する動画では世界トップレベルの再生回数を誇るYouTuberが、自身の発見と実践から導き出した仕事術を大公開。生産性を高める秘訣は、規律ではない、喜びだ!
◆タイトルどおり、「良い気分」によって生産性を高めるというハック本。
中古が値下がりしていませんから、若干お得なKindle版もご検討ください。
フリーター、億万長者になる。: あなたの「隠れた才能」を爆発させる12の真実
★助言だけ"でただのフリーターを億万長者に変えた「世界初の社会実験」★
伝説の連続起業家に出会って、たった1年で「コネなし金ない経験なし」人生逆転した嘘みたいな本当の話
グーグル、マイクロソフト、P&G、コカ・コーラ、ディズニー、マクドナルドなど、数多くの有名企業に変革をもたらした全米トップイノベーションコンサルタントの「すごすぎる成功法則」
◆何やら海外で人気らしい、翻訳系の成功本。
版元が東洋経済さんなのですが、ほんの少しだけKindle版がお得になっています。
考えすぎないコツ: 「気づいて」「ほどいて」「放っておく」人生を軽くするシンプルな本質
不安というものは、雪だるまに似ています。
はじめは、手のひらにのる程度の小さな雪玉かもしれません。
しかし、それを雪の上で転がしているとみるみる膨らんで、両手でも抱えられないほどの大きさになる。
そこがもし坂道だったら、人間ひとりの力では、もう止めようがありません。
では、どうしたら不安を転がさないでいられるのでしょう。
それは「今、この瞬間」を生きることに尽きます。
「あわてないあわてない、一休み一休み」の台詞で親しまれている、一休さん。
日本で初めて「健康本」をベストセラーにした、白隠禅師。
名僧と呼ばれる人達も、みんなそれぞれ悩みを抱えていました。
「気にしすぎ」で前に進めない人へ、生きるのがラクになる禅の知恵。
◆ベストセラー連発の住職、枡野俊明さんの最新刊。
中古がまだ値下がりしていませんから、順当にちょっとだけお得なKindle版をオススメしておきます。
森岡毅 必勝の法則 逆境を突破する異能集団「刀」の実像
再生の旗手、希代のマーケターとして知られる森岡毅氏の強さの根源を日経ビジネス記者が徹底解剖!
大きな挫折を経験した森岡氏はどのようにして立ち直ったのか。
快進撃の背景にある、森岡氏率いる100人の異能集団「刀」とは?
リスクを取り、新たなビジネスモデルを生み続ける森岡氏と仲間たちによる挑戦の物語。
マーケティングだけでなく、森岡流の組織論やリーダー論も学べる1冊!
◆今や日本のマーケティング界における第一人者となった森岡毅さんと、その森岡さん率いる「刀」にフォーカスした作品。
日経BPさんの作品ということで、現時点におけるKindle版の値引はございません。
仕事の成果を最大化する トヨタのすごい線
今の仕事の状態が、「正しいか、正しくないか」判断できる便利なもの、それが「トヨタの線」です。
線は、仕事を「早く」「正しく」「ムダなく」「安全に進める」ための約束事です。
「線」を引き、運用するだけで、
・目標や計画が守られます。
・仕事や利益の邪魔となるムダがなくなります。
・判断に迷わないため、スピードアップできます。
・高い品質を保てます。
・すみやかにトラブルを検知できます。
トヨタの「線」の効果は絶大です。
たった1本の線を引くだけでルールが守られるだけでなく、仕事の成果を最大化させ、会社を変えるのです
「線」を引いた数だけ、「線」を運用した分だけ、会社もチームもメンバーも、成長していくでしょう。
◆長々と引用してきました(これでも一部割愛しています)が、内容紹介を読んでも「どこに」線を引くのかが分からないだけに、まずそこが気になるワタクシ。
版元がKADOKAWAさんですが、Kindle版は若干お求めやすくなっています。
投資家の父が子どもに教えたお金の増やし方 幸せに生きるためのシンプルな投資の教え
いつもお金のことばかり考えていたくない人のための超簡単なお金の増やし方
『父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え』著者による待望の続刊!
経済アナリスト・森永康平氏推薦!「友達から教えてもらっているような感覚になる新たな投資の教科書」
あなたは一生お金のために働きますか?
それとも経済的自立をして、自由に生きますか?
投資家の父が実際に我が子に教えた、お金との付き合い方。
世界中から寄せられた、100人近くのリアルな実践者エピソードが満載。
どんな立場の人でも、「これならできそう」と参考になります。
◆ここ数年目立つようになった「父が子に教える」系のスタイルによる、本。
こちらも中古は値下がりしていませんから、若干お得なKindle版をぜひ!
AIに任せる技術 業務別「共生」戦略
生成AIにどの業務を任せるべきか?
いま多くの企業は生成AIの導入フェーズを終え、活用フェーズに移行しつつあります。我々はどのように生成AIと向きあい、活用するべきでしょうか?
本書は、営業、マーケティング、R&D、製造・物流、顧客管理、人事、情報システム、経営企画・経理財務など8部署50業務ごとの活用方法を徹底分析。
部署ごとの業務をどの程度、生成AIに任せられるのか、「データ」と「ルール」の2軸で構成されたマトリクスに落とし込んで解説します。
プロジェクトの進め方、費用対効果の測定方法、そしてERPやCRM、Copilotといった他のソリューションとの連携の可能性もカバーしています。
生成AIを単なるツールで終わらせない、戦略的かつ計画的に活用できるようになるための要諦を示す一冊です。
◆この本、定価が高めなのでご紹介するか迷ったのですが、テーマ的に切実な業界(お仕事)の方もいらっしゃるかもしれないのでセレクト。
版元が日経BPさんなので、現時点でKindle版は定価でのご提供になっています。
60歳から読み直したい名著70 (扶桑社新書)
名著の素晴らしさは、どんな人が読んでも、必ず何かしら自分なりに学び、心に残るものがある点です。六十年以上の人生を送ってきた私たちには、自分の中で大切にしてきた考えや哲学が必ずあります。その考えが名著を通じて一度洗われ、新たな生命を吹き込まれるような、まさに魂が洗われるような経験ができる。
それこそが名著を読むことの魅力だと思うのです。
なかには一読しただけでは理解できないような難解な作品もあります。だからこそ、名著を読むときは、ある程度の「角度」を持って読むことをお勧めします。
本書では、手が伸びにくかった名著を、私なりの「角度」で紹介し、どういった視点で読むと楽しめるかを提案します。それを参考に、ぜひ名著を手に取り、読書の楽しさを再発見していただければ幸いです。」 ──「はじめに」より
◆なるほど、若い頃には理解できなかったり腑に落ちなかった名著も、60歳過ぎたら味わえる、という可能性はありそうな。
扶桑社新書ゆえ、Kindle版の値引は現時点ではありません。
人は話し方が9割2
「人と話すのが苦手」
「私はコミュニケーション能力が低い」
「どうすれば、もっとスムーズに人と会話ができるのだろう?」
そう悩んでいる人がたくさんいます。
もしあなたがそう思っているとしたら、いきなりですが伝えたいことがあります。
あなたは本当は、会話が苦手でもコミュニケーション能力が低いわけでもありません。
ただ、あなた自身がそう思い込んでいるだけです。
この本は、そんな人が、もっと簡単に会話上手になってもらうために生まれました。
本当は誰でもできる、ほんのちょっとのコツを意識するだけで、あなたはいまより何倍も、いや、何十倍も人と話すことがラクになります。
話し方をちょっぴり変えるだけで、仕事もプライベートも、もっとラクに楽しく大きく好転します♪
◆前作が390万部を超えているだけに、当然のように登場した続編。
Kindle版が「10%OFF」なのがありがたいです。
妬まずに生きる (祥伝社新書)
「嫉妬こそ悪魔に最もふさわしい属性」と言ったのは、哲学者のフランシス・ベーコンです。
嫉妬とは、「自分」と大事な「相手」の他に、「ライバル」が介在したときに起きる感情です。
また、自分が持っていないものを持っている「相手」を羨ましく思う感情が、妬みです。
そして、嫉妬や妬みは自分を苦しめるだけでなく、他人を傷つけ、時には相手との関係を損ねてしまうものです。
人は、嫉妬・妬みの感情から逃れられるのでしょうか?
嫉妬や妬みは、憎しみを生むだけの有害物なのでしょうか?
本書では、アドラー心理学の第一人者である著者が、三木清、エーリッヒ・フロムら哲学者・思想家の思想を紐解きながら、誰もが幸福に生きるための哲学を考えます。
誰かへの嫉妬、誰かからの嫉妬に苦しむ方におすすめしたい1冊です。
◆上記内容紹介にあるように「誰かへの嫉妬、誰かからの嫉妬に苦しむ方におすすめ」の1冊。
Kindle版の値引はありませんが、新書なのでどちらでもよいかと。
読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史
経済学が何倍も面白くなる!
農業革命から人工知能まで、世界は経済の力に動かされてきた。
多様な経済学の魅力を伝える、すべてのビジネスパーソン必読の書!
世界14カ国で刊行! 2023年ノーベル経済学賞受賞者絶賛!
古代のエジプトやローマでは、生産性を高める発明がなぜ生まれなかったのか?
日本のエリート層に武士の姓を持つ人が多いのはなぜだろうか?
ハイエクとケインズの、不況に対する考え方の違いとは?
戦後の数十年間に、格差が縮小した理由とは?
収入の多さは幸福度を左右するのだろうか?
経済発展や経済学の歴史とその確立に貢献した人物を振り返りながら、これらの問いへの答えを見つける壮大な旅に出よう。
◆まさに正月休みにコタツで読むのにピッタリ(?)の作品(決めつけ)。
これまた東洋経済さんの力作ということで、Kindle版は定価でのご提供となります。
【編集後記】
◆いつもどおり、上では取り上げにくい作品を。受験天才列伝ーー日本の受験はどこから来てどこへ行くのか (星海社新書 322)
最近、YouTubeで「雷獣」という、灘高OBの方々のYouTubeチャンネルをよく観ている私にとっては、ちと気になる作品。
Kindle版も若干ですがお得になっています。
【編集後記2】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち 【電子書籍限定 フルカラーバージョン】 (角川書店単行本)
おなじみ田中圭一さんのヒット作はさすがに値崩れしているため、送料足しても中古の方が200円以上お得なのでご留意を。
心穏やかに生きる哲学 ストア派に学ぶストレスフルな時代を生きる考え方
翻訳系の哲学本は、値引率が「81%OFF」と極めて高いため、Kindle版が2100円弱お得な計算です!
【編集後記3】
◆昨日取り上げ忘れてしまった、「フォレスト出版ポイント還元セール」で人気が高かったのは、この辺の作品でした(順不同)。「ぼっち起業」で生きていく。
参考記事:【起業】『「ぼっち起業」で生きていく。』杉本幸雄(2024年12月22日)
投資としての読書
参考記事:【読書術】『投資としての読書』本山裕輔(2023年02月10日)
新版 いますぐ妻を社長にしなさい
新版呼吸の本
よろしければ、ご参考まで!
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
1月23日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです