2024年12月11日
【全20冊】未読本・気になる本(2024年12月11日)
【はじめに】
◆今日お送りするのは、2週に1度の定期記事である「未読本・気になる本」のエントリー。……と言いつつ、頭の中で1週勘違いしており、昨日投稿し損ねてしまいました(恥)。
さて今回の特徴は、半分以上のKindle版に値下げがあったことでしょうか。
もちろん定価と同額の作品も多いのですが、いつもよりはキモチお得な感じかと。
それはさておき、今回も全20冊、ご確認よろしくお願いします!
【未読本・気になる本、全20冊】
THE ALGEBRA OF WEALTH 一生「お金」を吸い寄せる 富の方程式
【話題沸騰! 発売たちまち大重版】
★★★全世界600万部突破★★★
『サイコロジー・オブ・マネー』著者モーガン・ハウセル &ゴールドマン・サックスCEO ダブル絶賛!!
新しい人生観・職業観を示した画期的教科書。
9社起業&「世界最高のビジネススクール教授50人」選出、ニューヨーク大学スターン経営大学院で20年以上教える全米屈指の人気教授が、世界最先端の投資・マネー・人生戦略を初公開!
十分な「収入」ではなく十分な「資産」を得るには?
「幸福な金持ち」の“核心”とは?
◆昨今の投資環境の関係か、最近翻訳本でも、お金絡みの作品が増えた気がしますが、本書もその中の1つ。
版元がダイヤモンド社さんなのですが、すでに発売されているからか、Kindle版が懐かしの(?)「10%OFF」になっています。
資産防衛なら預金よりも米国債を買いなさい! インフレにも負けない最強の投資法
世界の富裕層が資産防衛のために投資する米国債や社債とは。株式やFXのように、上がったり下がったりで気が休まらない投資は苦手な人にぜひ読んでいただきたい。 インフレが進む時代、大切な退職金や資産の価値の目減りを防ぐための投資を紹介した一冊。
◆私個人的には「気が休まらない投資は苦手な人」なので、むしろこういう作品の方が腑に落ちそう。
こちらもダイヤモンド社さんから出ており、Kindle版も同じく「10%OFF」でお求めいただけます。
TEAMSモデル 楽しく楽して結果を出すマネジメント術
プレイングマネジャーの多い部長・課長クラスのビジネスパーソンに、マネジメントに必要な原理原則を解説する一冊。著者が考える「楽しく仕事をするためのマネジメント」とは?
◆日本のマネジャーのほとんどがプレイングマネジャーでしょうから、本書はお役に立ちそうな。
上2冊と毛色は違いますが、こちらも版元がダイヤモンド社さんであり、Kindle版はやはり「10%OFF」となっています。
仮説行動――マップ・ループ・リープで学びを最大化し、大胆な未来を実現する
大きく考え、小さく踏み出せ。
失敗も成果につなげる試行錯誤のための羅針盤。
12万部超え(電子込み)のベストセラー『解像度を上げる』の著者、最新刊!
起業や新規事業、質的に違う仕事を成功させるには?
スタートアップ支援から見えてきた、インパクトと実現可能性の両立を可能にする、適切な一歩の踏み出し方とプロセスの全体像。
そんなことできっこない、スケールが小さい、とはもう言わせない。
◆この本、定価がちょっと高めなので迷ったのですが、下記のように当ブログでレビューしている『解像度を上げる』の著者さんの作品と分かりセレクト。
一応Kindle版なら「10%OFF」でお求めいただけます。
参考記事:【オススメ】『解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法』馬田隆明(2023年04月26日)
親の介護の「やってはいけない」 (青春新書インテリジェンス PI 710)
親が高齢になり介護が必要になると、仕事との両立やお金の問題などさまざまな悩みが出てきます。しかし、もっとも大きな悩みは「家族」ではないでしょうか。親を思って介護サービス利用を勧めた結果けんかになったり、自分で介護しようとして抱え込んでしまったり……介護をきっかけに、それまではうまくいっていた家族仲が険悪になることも少なくありません。本書では、介護職を経て、これまでに3000件以上の介護相談に乗ってきた著者が、親も子どもも幸せになる家族介護のヒントを紹介します。
◆私自身が今現在、母の介護の真っ最中なだけに、本書も近いうちに読むことになるのかも。
こちらもKindle版は、「10%OFF」でのご提供となります。
最強の回復能力 プロが実践するリカバリースキルの高め方
同じ運動量(疲労行為)を行っているにもかかわらず、なかなか疲労が抜けない人と、すぐに疲労が抜ける人がいます。その違いは、いったいどこにあるのでしょう?
その答えこそが、本書のテーマである「疲労回復能力」です。
本来、「疲れにくさ」や「疲労からの回復力」は、運動神経や身体能力などと同じように、その人の体質や生まれながらの能力によるものと考えられていました。
しかし、「疲労回復能力」はれっきとしたスキルの一つ。実はトレーニングによって、誰でも、意図的に、高めることができるのです。
◆基本的にスポーツされる方向けの作品のようですが、私のようなスポーツをしない人間でも「疲労回復力」が身についたら、夜中までブログ書いてても翌日楽なのですが。
既に発売されているからか、版元がかんき出版さんでも、Kindle版が「10%OFF」となっています。
世界の非ネイティブエリートはたった100語で話している
●100の単語で英語ペラペラになる「画期的な英語勉強法」!
母国語が英語ではないものの、世界で英語を使って活躍する非ネイティブエリートたち。
英語圏出身ではない彼らは、いかにして「ネイティブと渡り合う英語力」を身に付けているのか?
非ネイティブエリートたちは、実はたくさんの英単語を知っているから英語が話せるわけではない。
英単語の語彙量が多いのではなく、少ない量の基本単語の「使い方」を工夫することで、1つの単語から英語表現を5倍にも10倍にも増やしているのだ。
世界ではむしろ、難しい単語を使うことは「クールではない」とみなされる。
誰にでも伝わる「やさしい英単語をうまく使いこなす技術」こそが、世界では「インテリジェント(知的)」とされているのだ。
本書では、そんな世界の非ネイティブエリートたちが英語を話す際に実際にやっている「基本単語の使いこなし方」を紹介することで、100語でたくさんの英語表現を話す方法をお伝えする。
◆ネイティブ相手に話すなら、語彙が豊富な方がいいのでしょうけど、非ネイティブ同士なら、確かに基本単語中心でも問題なさげ。
版元がSBクリエイティブさんでも、Kindle版が「10%OFF」とお得なのがありがたいです。
感情的にならず相手を「すぐやる人」にする34のコツ
実は、人を無理やり動かそうとしても、思い通りに動いてくれることはありません。なぜなら、それはこちらの都合であって、相手の都合ではないからです。しかし、それを相手と自分の「共同の課題」にすることさえできれば、動かない相手を簡単に動かすことができるようになります。
本書は、アドラー心理学や脳科学、コーチングのテクニックを使って、科学的に人を動かすコツを豊富なイラストを交えながら紹介します。どれも今日から実践できて、効果を実感できるものばかり。あなたは、どのコツから試しますか?
◆パッと見、自分が「すぐやる人」になる本かと思いきや、相手を動かす本なのでご注意を(むしろその方がありがたいですが)。
良く分からないのが、先ほどの疲労回復本と同じく版元がかんき出版さんなのに、こちらのKindle版は、「2%OFF」なんですよね……。
脳マネジメント 脳を味方にして独自性と創造性を発揮する技術
「なぜ、いくら頑張っても思うような結果が出ないのか?」
「なぜ、周りとのコミュニケーションがこれほど難しいのか?」
VUCA時代と呼ばれる今、私たちは前例のない不確実性の渦中にいます。けれど、本当の問題は外部環境ではありません。 実は、私たちの「脳の無意識の癖」が、自らの可能性を閉ざしているのです。
『脳マネジメント』は、この見えない足かせを解き放つ革新的な一冊です。 20年以上にわたり人間の潜在能力を研究してきた著者が、ついに明かす「脳の制御法」の決定版。 あなたの脳を「使われる存在」から「使いこなす存在」へと進化させます。
◆久しぶりに「ガチ」な内容の脳ネタ本のよう。
Kindle版は、「5%OFF」にてお求めいただけます。
「お金」と「すごい成果」の法則 億万長者に学ぶ不安を減らして資産を増やす大切な教え
高校中退・セールス職から、「営業の神様」、「億万長者」、84カ国1000社、500万人以上に指導してきた「人生指南のレジェンド」が50年以上、守り続けてきた、経済的な成功と自由を手に入れるための実践ルール。
ものすごい成果を達成してきた「営業の神様」が、長年、続けてきたのは、「目標設定」「時間管理」「節約と一定の比率の貯蓄」「低リスクのインデックス投資」の実践とそのためのマインドセットを養うこと。きわめてシンプルな実践を支える日々の習慣を32の法則として、著者の実体験やわかりやすいエピソード、エクササイズを盛り込んでまとめた。お金を増やして豊かな人生を送りたいと願うすべての人に役立つ一冊。
◆昔からのビジネス書好きにはおなじみである、ブライアン・トレーシーの新作。
版元が日経BPさんだけあって、Kindle版は定価でのご提供となります。
【Amazon.co.jp限定】今度こそなりたい自分になる! 1冊まるごと「完コピ」読書術(特典:『嫌われる勇気』を「完コピ」して激変した私の人生 データ配信)
「完コピ読書術」とは、その名の通り「1冊だけ」を完全にコピーするまで、とことんやり抜くことを目指した、まったく新しい読書法です。「たくさん本を読む=多読」でもなければ、「速く本を読む=速読」でもない。ほとんどの人がやってこなかった「読書をして実践する方法」を本書ではお伝えします。 しかし本を読んでも成長できない人は世の中にあふれています。 本書の著書もその一人でした。たくさん本を読んでみたものの全く変われず、いつも三日坊主。長いトンネルのように成長できない日々を過ごしてきた著者は、ある日、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(岩崎夏海著 ダイヤモンド社)に出会います。この1冊を「師匠本」としてノウハウを抽出し、とことんやり抜いたことで、人生が開けました。その後の人生でも何度もこの「完コピ読書術」を発動することで自信(とチーム)をアップデートし、成長し続けることに。 「完コピ読書術」をマスターすれば、年齢や立場を問わず、誰もが「なりたい自分」になれます。
◆内容紹介を読んだ感じでは「読書術」というよりも、「実践術」のようなのですが、果たして実際は!?
Kindle版が「14%OFF」というのも、ポイント高いです!
「人間関係×哲学思考」頭のモヤモヤを、32人の哲学者が答えていく
「エンパワメントライフで今日から自分も周りも輝く人生を」。
ビジネスのノウハウやHow Toだけでは人生は変わらない、努力をしているのに、なぜ思いどおりにならないのか?
人間関係を改善する鍵を哲学者たちが答えていく。
関係の質を変え、人生のステージが上がる必携書。
◆哲学本は私にとっては鬼門なのですが、32人も登場するなら、多少は理解できるかと。
注意すべきなのはKindle版の配信時期で、単行本から8日ほど遅くなるようです。
欲ばらない練習
私たちは欲によって行動し、その行動によって経験が生まれ、その経験から多くのことを学びます。ですので、欲のエネルギーを使って生きることは、私たちの成長に欠かせないことですし、大切な学びの原動力になるのです。
しかし、欲ばりすぎたり、欲望の対象に強く執着すれば、かえってうまくいかなくなったり、手に入れられないことで悩んだり、絶望したり、嫉妬したり、さまざまな苦しみが増えるというのも事実です。
必要のある適度な欲望はよい効果ももたらすことがあるけれども、欲ばり過ぎないほうがよいことが多いのです。
ですので、幸せになるためにこそ、欲についてよく知り、「欲ばらない練習」が必要なのです。すべての欲を捨てようとするではなく、必要な欲と、そうでない欲を慎重に見分けて、必要でない欲望を過剰に「はらない」ようにする練習が必要なのです。
◆私はあまり欲がない方なので、むしろ「必要な欲」が持てていないかも。
版元がフォレスト出版さんなので、Kindle版は「20%OFF」と、大変お買い得になっています。
組織論の名著30 (ちくま新書 1831)
私たち人間は、組織をつくることで繁栄を遂げてきた。20世紀に興隆する組織論は、企業組織のあり方の探究などきわめて実務的な面をもちつつも、他方で集団を形成し協働するという人間本性に根ざした学際的な学問だ。本書では、バーナード『経営者の役割』やウェーバー『支配について』といった近代組織の基底をなす議論から、リーダーシップ論、組織文化論、組織学習論、意思決定理論、さらにはオライリー&タッシュマン『両利きの経営』といった近年の著作まで国内外の名著30冊を精選。組織に生きるすべての人に向けられた最良のガイド。
◆当ブログの性質上、この手のブックガイドは優先的にセレクトしたいところ。
まだ発売前ですが、Kindle版も「9%OFF」とお求めやすくなっています。
ブラック企業戦記 トンデモ経営者・上司との争い方と解決法 (角川新書)
日本中に存在する驚きの無法地帯
!注! これはすべて現実にあった話です。
〇勤務時間は24時間で残業時間は月に500時間超
〇定額残業代には要注意! 定額働かせホーダイへのあくなき野望
〇解雇理由を問う裁判官に「私は社長ですよ!」で
〇「今日があなたの定年退職日です」といきなり解雇
〇新しい業務は転職先探し
〇上司の交代でホワイト職場があっさりブラック化
法律知識は最強の自衛手段。今すぐ使える防衛法を弁護士集団が伝授!
◆上記ほどひどくはないですが、日本に多い中小規模のオーナー企業ですと、大企業ではありえないようなブラック労働環境なところもあることを、今の仕事に就いて初めて知りました。
なお角川新書ということで、Kindle版の値引はございません。
科学的根拠(エビデンス)で子育て 教育経済学の最前線
★☆★発売前から話題沸騰で大・大・大重版!!★☆★
★☆★12/4 PIVOT「将来の収入を上げる教育BEST3」が大バズり!★☆★
★☆★37万部『「学力」の経済学』から9年、エビデンスはここまで進化した!★☆★
◎学校を卒業した後の「人生の本番」で役に立つ教育がわかる!
◎世界的な学術論文誌の中から信頼性の高いエビデンスを厳選!
◎親として、教員として、指導者として、「人を育てる」のに有益な知見が満載!
◆中室先生久々の新刊は、エビデンスをリバイスした子育て本ということで、発売前に大重版というのもうなずけるところ。
そして版元がダイヤモンド社さんなのですが、発売前ということでKindle版は定価でのご提供となります。
トップコンサルタントの「戦略的」勉強法
35歳でコンサルタントに転職し、トップに上り詰めた著者が「20年間毎日」実践している最強独学システム!
「フェルミ推定」「ロジックツリー」「ピラミッドストラクチャー」「アクティブリスニング」「ZOPA」「BATNA」「PMBOK」、さらには「AIスキル」など計20種、コンサルタントだけではなくビジネスパーソン必須の“仕事で役立つ知識・スキル”を最短最速で身に付ける!
与えられて取り組む学生時代の勉強とは全く異なる、新人もベテランも一生使える「社会人のため」の学習法とは?
「時間がない」「何を学べばいいか分からない」も完全解決!
◆内容紹介にもあるように、受験ではなくて、仕事に使うための勉強本がこちら。
Kindle版の値引はないものの、翔泳社さんの作品なのでリフローなだけでありがたいです。
底が抜けた国 自浄能力を失った日本は再生できるのか? (朝日新書)
専守防衛を放棄して戦争を引き寄せる政府、悪人が処罰されない日本社会、「番人」の仕事をやめたメディア、不条理に従い続ける国民。社会の自浄作用が働いていない「底が抜けた」現代日本社会の病理を、各種の事実やデータを駆使して徹底的に検証!
◆本書が指摘する問題は、日本だけに限った話ではないと思うのですが、現状を整理する意味でも読む価値はあるかと。
Kindle版も「8%OFF」とお求めやすくなっています。
脳を活かす英会話 スタンフォード博士が教える超速英語学習法 (朝日新書)
ネイティブ英語を目指す必要はアリマセン!
脳科学と心理学、そしてゲーム感覚でマスターする、AI時代を活かした最速・最楽の英語学習術!
脳を活かす英会話は、言いたいコトを言いたいママに言う英語。
ビジネスシーンからナチュラル日常会話まで、スタンフォード・オンライン高校校長の超直伝!
◆受験以外の勉強ならば、ネットでもスマホでもフル活用するのが正解であり、実際に著者の星さんは、過去の作品でもスマホアプリを推奨されていました。
若干ですが、Kindle版もお得になっていますから、気になる方はご検討ください。
しつこい疲れがみるみるとれる! リトリート休養術
仕事もプライベートも休み方が9割!
リトリートとは、自然の中で自分を整える休養術のこと。もともと転地療法や撤退、避難所の意味があります。
欧米では、仕事で疲れが溜まったビジネスパーソンなどが、数日、自然豊かな場所で休養する、などが一般的です。肉体労働より頭脳労働の多い現代の私たちにとっては、ただじっとしている「消極的休養」より、自然の中で適度に体を動かす「積極的休養=アクティブレスト」が、非常によいリトリートになります。
本書では、長年リトリートツアーやガイドなどを行っている著者が、初めての人にもわかりやすく「リトリート休息術」を紹介 ! 1分から1泊まで、自宅やオフィスでできるものから、大自然の中で行なうものまで、さまざまなアクティビティとそのコツをあますことなく紹介します!
◆「疲れがとれる」的なフレーズを見ると、ついついチェックしてしまうワタクシ。
版元がすばる舎さんということで、Kindle版は定価でのご提供となります。
【編集後記】
◆いつもどおり、上では取り上げにくい作品を。じつは、関西弁が最強の話し方である: 思考を変えてコミュ力アップ!人間関係も良好!
学生時代、漫才でよく耳にしていた関西弁を真似て話していたところ、関西出身の友人からしばかれそうになった記憶がw
Kindle版も「7%OFF」と、多少とはいえお財布に優しいです。
【編集後記2】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 完全翻訳版
過去何度か日替わりセールの対象になっている人気翻訳本は、「85%OFF」という値引率のおかげで、Kindle版が1500円弱お得。
社会保険労務士の世界がよくわかる本
社労士を目指す方なら要チェックな1冊は、Kindle版が1300円以上お買い得。
D20 地球の歩き方 シンガポール 2025〜2026
「地球の歩き方」シリーズのシンガポール編は、Kindle版が1600円以上お得な計算です!
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
1月23日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです