スポンサーリンク

       

2024年10月30日

【グラレコ】『グラレコの基本 その場で「聞く・まとめる・描く」』本園大介


B09GKDT75R
グラレコの基本 その場で「聞く・まとめる・描く」


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindle本 (電子書籍) 高額書籍セール」でも人気のスキルアップ本。

通常この手の画像必須の作品は、固定レイアウト式であることが多く、読みたくとも避けざるを得なかったのですが、本書はリフロー形式ということで、さっそく読ませてもらいました。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
「絵心がなくてもできる」と大好評! 10,000人が学んだ超かんたんメソッド。
「グラフィックレコーディング(グラレコ)」とは、「絵(グラフィック)でリアルタイムに記録(レコーディング)すること」です。グラレコの魅力は、絵を描くことによって、話の内容や問題への理解が深まり、場が盛り上がることにあります。
本書では、著者がセミナーやSchooなどのオンライン講座で10,000人以上に指導するなか、徹底的に磨き上げてきた「誰でもできるグラレコのコツ」を惜しみなく大公開。モノ・人・似顔絵・文字の描き方から、話の聞き方、ポイントのまとめ方までを紹介します。

中古があまり値下がりしていないため、このKindle版が600円以上お得です!






【ポイント】

■1.ペンでの描き方
 オフラインのイベントで紙に描くグラレコは、大きな模造紙に描くことが多いので、なるべく太いペンで練習しましょう。
 太いペンを使って描くと、遠くからでも見やすいグラレコになります。おすすめの道具は、先ほど紹介した「プロッキー」などペン先が長方形になっている平芯マーカーです。平芯を使って文字を描くと特徴のある文字が描けます。ペン先が丸くなっている丸芯は安定した線が描けますので、好みに応じて使い分けましょう。
 平芯マーカーを使えば、ペン先の角度によって、太い線と細い線を引けます。そこで、グラレコでは「横は細い線、縦は太い線の『横細縦太』で描く」ことを基本のルールにしましょう。
 このルールでグラレコすると、文字が明朝体に見え、きれいな文字に見えます。


■2.グラレコ学習の順番
 グラレコを学びはじめたときは、まずは基本的な絵が描けるように、自由に楽しく練習します。このとき落書きレベルでいいので、まずは1人で「スケッチノート(メモ帳・ノート)」に描くところからはじめます。
 絵を描くことに慣れてきたら、つぎは聞いたままを描く「グラレコ」に挑戦してみましょう。できれば、みんなの前で描くアウトプットを意識してみてください。
 グラレコに慣れてきたら、つぎは「グラフィックコミュニケーション」に挑戦しましょう。友達や職場の仲間などをつかまえて1対1で対話しながら、その内容を絵で表現していきます。ここで、「相手の話を聞く」「自分が話す」「それを描く」を同時にこなすことはファシリテーションの練習にもなります。
 1対1でのやりとりから人数を増やしていくと、打ち合わせやミーティング、会議の形にだんたん近づいてきます。そうして最終的には、ミーティングの進行などをする「グラフィックファシリテーション」を目指していきます。


■3.人の顔は口の形が感情のベースになる
 口の形は、ポジティブな感情とネガティブな感情のベースになります。眉と目をどんな形にしても、口の形に影響を受けます。「目は口ほどにものをいう」といいますが、グラレコでは口にはかなわないのです。
 目の形では山型がポジティブな感情でしたが、口は谷型がポジティブな感情になります。そして横線になるにしたがって無表情になっていき、山型になるほどネガティブな感情になっていきます。
 口の開け方でより豊かな感情を表現でき、口の大きさで感情の強さも表現できます。開いた口に縦線を数本描いて歯を描くと、いたずらっぽさや怒りを強調することもできます。
 口の形も、絵ならではのさまざまな表現ができます。四角い形や大きな丸など、さまざまなパターンがあります。


■4.文字に影をつけてみよう
 文字の色は、黒や濃い色がおすすめですが、薄い色を使いたい場面もあるでしょう。薄い色を使っても見やすくするためには、影で文字を飾る方法があります。
 薄い色で文字を描き、左上から光が差しているイメージで、細い黒ペンで文字の右下に影をつけていきます。グラレコが見やすくなるように、影の向きをすべての文字でそろえましょう。
 横線の影をつけるときには、横1本だけ引くのでなく、縦線を少し入れると線に厚みが出ます。そうすると、横線も太さを持つ線として認識できます。
 また、左上から光を差しているとした場合、光源に対して垂直となる右下への斜線の影は、上下どちらかに決めて統一して描きます。


■5.聞いたことのまとめ方
 まとめ方については、場によってさまざまであり、あまりまとめることがないこともあります。たとえば勉強会やセミナーで、参加者が持って帰りたい内容がたくさんある場合には、あまりまとめず、なるべく正確に記録することを心がけます。
 そのときには絵と文字の割合としては、文字の割合が多くなっていきます。無理に絵に変換しようと思わずに、その場その場でいま必要なものはなんなのかを考えることが重要です。
 ですので、グラレコのやり方に一見逆行するようですが、絵を描くことに無理にこだわらずに、文字で描いても大丈夫です。文字もグラフィックの1つだといえます。もっというと「文字だけでもいい」というような自由な心で書けばいいでしょう。


【感想】

◆今まで「図解の描き方」や「ピクトグラムの描き方」を指南した作品は読んだことはありましたが、グラレコ本は初めてでした。

といっても、毎回(?)言っているように、結局は対象となる本に掲載された図がないと、今ひとつピンと来ないわけでして……。

もっとも本書は、このKindle版ではなくて、単行本の方には実際のグラレコの図が載っています。

1つだけ紹介しておくと、こんな感じという。



会議や面談で、リアルタイムで描くこともあるため、基本的に線はシンプルですが、それでいて最大限の効果を目指しているわけです。


◆今回は特にグラレコ作成に関するTIPSについて抜き出しており、たとえば上記ポイントの1番目では線の太さについての言及が。

なるほど、縦横で太さを変える、というのはデザインをやっている人なら常識なのかもしれませんが、個人的には目からウロコ。

ただ、ホワイトボードに書くような場合は、平芯マーカーはないでしょうから、太いのと細いのを用意しておくと良いでしょうね。

……と言いいつつ、念のためにググったら、ホワイトボード用でも平芯ありました。

B0CH8N4NCV
パイロット ボードマーカー ボードマスター 中字平芯 5色セット(黒、青、赤、緑、橙)(WMBM-12LC-B,WMBM-12LC-R,WMBM-12LC-L,WMBM-12LC-G,WMBM-12LC-O)【セット買い】

なお、このような描き分けをするため、本書ではペンの持ち方まで指南しており、親指を左側、ペンのとがっている方に添えて、常に親指が左にあるようにキープするよう、指示しています。

確かにこの持ち方により、常に横線は細く、縦線は太くなる次第。


◆また順番が逆な気もしますが、上記ポイントの2番目では、グラレコの4つのタイプの習得方法についても触れられています。

いきなりは人前では書けませんから、スケッチから始まり、次に聞いたものを描く。

こちらは、セミナー等に出た際に試してみても良いと思います(もちろん、YouTube等の動画やTEDをまとめてみても)。

実際に裏方として、イベントの模様をグラレコにするのも、このスタイルなわけですね。

さらには1対1は、仕事における部下との面談にも良さげ。

最終的に会議での「グラフィックファシリテーション」は、グラレコのスキルだけでなく、ファシリテーションスキルも必要ですから、かなりハードルは高いと思います。

ただ、実際にうまくハマれば、かなり効果がありそうな……。


◆さて本書では、実際にグラレコで使うさまざまな絵の描き方についても、丁寧に指導してくれています。

ピクト図等でよく使う、アイコンは類書にもよく載っていますが、グラレコで特徴的なのが人物が良く登場すること。

たとえば「グラレコ」でググると、こんな風に画像がヒットするのですが、ほとんどの画像に人物が収録されています。

そこで本書でも、上記ポイントの3番目にあるように「口」を初めとした、重要なパーツの描き方をアドバイス。

たとえば、口の他には「眉」と「目」が感情表現には重要で、逆に耳や鼻は無くても良いのだそうです。


◆もちろん、絵が重要とはいえ、絵だけではグラレコは成立しませんから、文字の描き方もさまざまなパターンが。

まず、上記ポイントの1番目でも触れた「横細・縦太」は厳守した上で、文字の端にマルをつけると可愛くなったり、枠(看板形式も!)やリボンで囲む、というのはぜひ試して頂きたいところです。

また、上記ポイントの4番目の影をつけるやり方は、私も家族の誕生日カードでいつもやっていました。

黄色やピンクの蛍光ペンで太字の「Happy Birthday!」を描いて、まさにここで言われているように、右下に黒ペンで影を入れていくというのが、私のスタイル。

……ただ、それをリアルタイムのイベントでやるのは、結構大変な気もしますが。


◆そしてここまで「絵」「絵」と言ってはきましたが、上記ポイントの5番目にあるように、絵と文字のバランスはケースバイケースです。

さすがに文字だけだとグラレコらしくはないものの、たとえば登壇者の似顔絵を載せておくのもアリかな、と。

実は本書では、わざわざパートを作って似顔絵の描き方にも触れており、TIPSが16もありました。

もちろん、似ているのにこしたことはないのですが、女性は可愛く、男性はイケメンに描く奥義もありましたので、ご確認を。

……ちなみにこれは、嫁の描いた私の似顔絵です(以前、Twitterのアイコンにもしていました)。



すいません、後半では実際にグラレコを実地でやる場合の注意点等がたくさんありましたが、その辺はマルっと割愛しておりますので、ご了承ください。


グラレコ初心者でも安心の1冊!

B09GKDT75R
グラレコの基本 その場で「聞く・まとめる・描く」
Chapter1 グラフィックレコーディングってなに?
Chapter2 「パーツ」を描く練習をしよう
Chapter3 話をリアルタイムで描く「グラレコ」の基本
Chapter4 イベント前に確認しておきたいこと
Chapter5 「オンライングラレコ」してみよう
Chapter6 イベント会場でグラレコ
Chapter7 1on1で「グラフィックコミュニケーション」してみよう
Chapter8 会議を「グラフィックファシリテーション」してみよう


【関連記事】

【図】「ビジネスモデルを見える化する ピクト図解」板橋 悟(2010年02月23日)

【ビジネスモデル】『ビジネスモデル2.0図鑑』近藤哲朗(2019年02月16日)

【プレゼン】『スゴい! プレゼン 描いて、見せて、伝える』ダン・ローム(2015年03月04日)

【図解】『説明がなくても伝わる 図解の教科書』桐山岳寛(2024年02月09日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B0BVR123LQ
子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉【「考える子どもに導く7つのステップ〜小学校までに親にできること」DL特典付き】

お子さんのいるご家庭なら要チェックの作品は、Kindle版が900円弱お得。

B0CP212ZQP
超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

ベストセラーの新NISA対応版は、Kindle版が1200円弱お買い得。

B0CTLF1KBK
【電子限定特典付き】地球の歩き方 ムーJAPAN 〜神秘の国の歩き方〜

読む人を選ぶオカルト本(?)は、Kindle版が1300円以上お得な計算です!


この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
Posted by smoothfoxxx at 08:00
ビジネススキルこのエントリーを含むはてなブックマーク

スポンサーリンク