スポンサーリンク

       

2024年10月29日

【全20冊】未読本・気になる本(2024年10月29日)





【はじめに】

◆本日お送りするのは、2週に1度のお約束である「未読本・気になる本」のエントリー。

ここ数年「読書の秋」と言おうとしても、夏からすぐ冬になっているのですが、気のせいでしょうか?

さて、今回の特徴としては、Kindle本が相変わらず定価が多い中にも、かつてを彷彿とさせる値引率の作品が見受けられたことでしょうか。

……とはいえ、その頃はしっかり値引していた某版元が、今や定価がデフォルトとなってしまっているのですが。

それはさておき、今回も全20冊、ご確認よろしくお願いします!





【未読本・気になる本、全20冊】

4121028252
就職氷河期世代-データで読み解く所得・家族形成・格差 (中公新書 2825)
バブル崩壊後の不況期に就職活動をせざるを得なかった「就職氷河期世代」。本書は1993〜2004年に高校、大学等を卒業した人々を就職氷河期世代と定義し、雇用形態や所得、格差などを統計データから明らかにする。不況がこの世代の人生に与えた衝撃は大きい。結婚・出産など家族形成への影響や、男女差、世代内の年収差、地域間の移動、高齢化に伴う困窮について検証。データから見える現実、講じ得る支援策とは。

◆世間一般的に良く言われる「氷河期世代」の実態をデータで探る本。

若干ですがKindle版もお求めやすくなっています。


4004320364
論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版 2036)
論理的思考法は世界共通ではない。思考する目的をまず明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る。論理学・レトリック・科学・哲学の推論の型とその目的を押さえ、価値に紐付けられた四つの思考法(経済・政治・法技術・社会)を使い分ける、多元的思考を説く。不確実なこの世界で主体的に考えるための一冊。

◆タイトルからして当ブログ向きなのですが、従来のアプローチとは違う予感。

なお、セールではないと思うのですが、Kindle版には現状、9%ほどのポイント還元がついています。


4569858082
顧客の数だけ、見ればいい 明日の不安から解放される、たった一つの経営指標
「ノルマはなくす」「定休日を増やす」――なのになぜ儲かるのか?
マーケティングの大家が教える、“明日の不安”を吹き飛ばす方法。
「来月の売上は、いや、明日の売上はどうなるだろう?」「お客さんは明日も来てくれるのだろうか」「あの商品は本当に売れるのか」「まだ1件も注文が入っていないけど、大丈夫なのか」売り上げだけを見つめて膨らむ不安。
労働時間を増やして心身ともに疲れたり、やみくもに営業をして成果を得られず落ち込んだり。明日の不安は仕方がない――会社を経営していたり、お店をもっていると、誰だって不安は抱くものだ、と思いこんでいませんか?
ここ数年のコロナ禍や物価高の中でも、高い成果を出し続けている企業はあって、彼らには共通点があります。
「休みを増やしたのに儲かり続けるスーパー」「ハガキ一枚で大型案件を受注した問屋」「客単価が2.2倍になったレストラン」……
その秘密はすべて「顧客数経営」にあった!明日の売上の不安から解放される、たった一つの指標 「顧客数」だけ管理していたら、売上も利益もいつの間にか上がっていた! 
マーケティングのカリスマが贈る、豊富かつ驚きの実例をもとに説く、まったく新しい経営手法。

◆先日、土井英司さんのメルマガでも取り上げられた、小阪裕司さんの最新刊。

Kindle版は、新刊とは思えないような「25%OFF」という値引率になっています。


4344043324
稼ぎたいならキャバクラへ行け
授業は受けない。就活はしない。いきなり起業する。SNSをする。たくさんのお金を払う――。
逆張りこそが成功の起爆剤!!
「令和の虎」で話題!
お金儲けの奇才が明かす、成功へのショートカット・ルートとは?

◆内容はさておき、このタイトルだとそもそも平積みで置いてあっても、周りの目が気になって手に取れないのではないか、と(小心者)。

こちらもKindle版は、「14%OFF」とお買い得になっています。


4492224238
なぜ悪人が上に立つのか: 人間社会の不都合な権力構造
私たちは「背の高い自信過剰な男性」をトップに据えがち?
政治家が堕落し、職場にサイコパスがはびこる理由を、進化論や人類学、心理学によって読み解き、権力を腐敗させない方策を示す。
誰が権力を握るのか、権力は人をどのように変えてしまうのか?

◆ちょうど選挙が終わったばかりの私たちにとっては、興味深い内容になっているような。

Kindle版が若干お得になっているのは、東洋経済さんにしては上出来な方かと。


4866802936
仕事のできる人がやっている減らす習慣
生産性向上が専門のデータサイエンティストが教える
「速く」ではなく「減らす」という新仕事術

◆タイトルもテーマも、まさに当ブログの読者さんが好きそうな仕事術本。

中古が値下がりしていますから、「21%OFF」のKindle版がおすすめです!


4408651060
ザ・リーダーシップ・マネジメント  「なぜ“経営は実行が大事”とわかっていながら実行できないのか」をロジカルする
GEの名経営者・ジャック・ウェルチの右腕であり同社の経営改革を副社長として主導したラリー・ボシディ。
米国の大企業の人気アドバイザーであり名門大学で経営学の教鞭を執るラム・チャラン。
2人の体験談や見解をもとに、経営の現場において「実行」を、どのように各フェーズに落とし込むかを説いた『経営は「実行」』(旧題)は、2002年の発売とともに世界各国で読み継がれ、特に日本ではリーマンショック時にユニクロの柳井正氏に大変評価され、経営者必読の書と言われた。
復刊に至った今回、日本の企業ブランディングの第一人者の関野吉記氏を監修者に迎え、経営リーダーの実行力を養成するために何が必要なのかを詳しく解説する。

◆「ユニクロ柳井さん推し」「経営者必読の書」と、これまた当ブログの読者さんには魅力的なフレーズが並ぶ作品。

Kindle版も若干ですが、お求めやすくなっています。


4837929885
行動力神メソッド55: 潜在意識に働きかけて「すぐやる人」になる! (単行本)
人は行動すれば状況が好転し、心豊かに充実した人生を生きることができます。
それなのに、一歩を踏み出せずに足踏みしている人の、なんと多いことでしょうか。
本書では、セルフコーチングの手法をもとに、「行動のしくみ」をわかりやすく解説。
また、潜在意識に働きかけて、「心のブレーキ」を解除することで、行動エネルギーを上昇させていく方法をお伝えします。

◆こういうメソッド数が多い作品は、個人的に好物なのでセレクト。

中古が値下がりしていませんから、ちょっとだけでもKindle版の値引があるのは嬉しいですね。


4163919139
本を書く技術 取材・構成・表現
朝カルの講座でも大人気!
ノンフィクションの名手が贈る「伝わる」表現のための新バイブル
・メディアが見落とす、テーマの“空白地帯”を見つけよ
・「違和感」「矛盾」「現場ならではの言い回し」こそ記録する
・ ICレコーダーは使わない、“脳を活性化”するノート術
・「構成力」で本は決まる――9つの「型」の力を借りよう
・「見上げて」「驚く」ライティング術の真髄とは?
・五感描写、キャラクター造形法の門外不出テクニック…etc.
プロの取材技術、書籍水準の構成力・表現力……暗黙のノウハウのすべてがここに。

◆過去にも著者志望向けの本を何冊かご紹介してきましたが、ノンフィクション系の作品は初めてかも!?

読みたい方にはあまり関係ないとはいえ、Kindle版が若干お安くなっています。


4910487034
堀江・後藤流 投資の思考法
事業投資のプロ・堀江貴文×経済のプロ・後藤達也(元日経新聞記者) 最強タッグによる、「投資の考え方」。
本書執筆のために、ホリエモン自ら株式を購入。本書内で銘柄も公開!!

◆堀江さんは、「株やる暇があったら、自力で稼ぐ」ような方だと思ってましたが、なるほど、ひと味違う投資本になっていそう。

Kindle版もしっかり、「10%OFF」となっています。


4479798145
ビジネスパーソンのための使える行動経済学〜ナッジ理論で人と組織が変わる
正論では人は動かない。ではどうするか? 
「優秀な若手ほどやめてしまう…」「上司の頭がかたい…」とすれ違う組織に行動経済学が効く!正論を説くのではなく行動を変える!

◆行動経済学本も、当ブログではかなり取り上げていますけど、ナッジ系は少なめですし、相手を動かすのに用いるようなので、興味津々。

ただし、Kindle版は定価でのご提供となります。


4801307450
仕事がもっとうまくいく! ビジネス言い換え図鑑
「あの人のプレゼンはいつも参加者が身を乗り出して聞いている」
「あの人からの指摘はいつも自然と聞き入れたくなる」
「あの人に相談すると、不思議とアイデアが引き出される気がする」
あなたの職場や仕事相手に、そういう人はいませんか? きっとその人自身もプレイヤーとして能力を発揮していることでしょう。言い換えると、「仕事がうまくいっている」人ということです。
なぜ、あなたはその人の言葉に耳を傾けたくなるのでしょうか?
きっとその理由は、「相手に信頼感があるから」だと思います。
どれだけ難しい言葉を使おうと、巧みな話術を繰り広げようと、信頼していない相手の言葉は心に響きません。
相手のご機嫌を取るのではなく、ただ相手に対し誠実であること。誠実なコミュニケーションのために、どのような言葉を選べばよいかを考えること。それが本書の目的です。

◆意外と当ブログでも人気があるのが、こういった「言い換え本」。

Kindle版の値引はないものの、興味のある方はご検討ください。


4478119252
コアリーディング たった1冊読んで人生を変える読書術
本書は、韓国で有名な読書コンサルタントである著者が、効率と効果を最大限に高める読書術「コアリーディング」を教える一冊です。
著者は、こう言います。
「読書で何も得られない人は、本を100パーセント活用する読み方を知らないだけ」
1冊の本から自分の求める答えを見つけ、行動に移し、人生を変える――。
本書では、そのプロセスをていねいに解説します。
むやみに多くの冊数を読むのではなく、1冊をより有意義に読むこの読書法は、時間がなく本を読めない人や、読書が苦手な人にこそ最適です。

◆「読書術」も当ブログでは鉄板のテーマとはいえ、韓国には「読書コンサルタント」なる肩書きがあるのもビックリしました。

版元はダイヤモンド社さんで、現時点でのKindle版の値引はございません。


4396618263
情報分析力 (単行本)
プロはどう集め、読み、アウトプットするのか?
溢れる偽情報時代、情報に溺れないための「分析装置」の作り方とは?
問題は「情報がない」ではなく、「情報を分析するやり方」にあった!
情報の取り方、分析の基本、情報分析のための文章術……ビジネスパーソンから学生まで、ロシアの軍事・安全保障専門の著者による情報分析力入門講義

◆ロシアのウクライナ侵攻時には、多方面で活躍されていた小泉 悠さんのスキルアップ本。

Kindle版はまだないのですが、そろそろ単行本も発売されるので、近いうちに用意されると思います。


4046071923
【Amazon.co.jp 特典】凡人の戦略 暗躍する仕事術(書籍未収録原稿PDF データ配信)
オードリーのオールナイトニッポン、春日ロケーション、DayDay.、キョコロヒーなど多数の番組を支える影の立役者。
放送作家として担当する番組は最多で20本超!
作家、芸人、専門家…様々な顔を持つ裏方のプロ サトミツこと佐藤満春が数多くの方と関わりながら、様々な人たちに頼られ、人知れず活躍してきた暗躍の仕事術を大公開。

◆正直な話、テレビ業界の方の作品で、当ブログで大ヒットした記憶はないのですが、面白そうなのでつい選んでしまうんですよね……。

KADOKAWAさんの作品ということで、Kindle版は定価販売となります。


4815628246
ユニクロの仕組み化
ユニクロは仕組み化が9割!
「世界的企業」を作った、同社の仕組みの実例を一挙公開!
では、なぜ、ユニクロはこのような企業価値創出力No.1の経営が実現できているのでしょうか。
おそらく、「創業者の柳井正さんがすごい」「柳井さんのカリスマ性によるものでは」と感じている人が多いのではないでしょうか。
ただ、同社で柳井さんに直接仕えていた(そして怒られまくった)私からすると、ユニクロの強さは柳井さんの強烈なカリスマによるトップダウンによるもののみではありません。むしろ、その真逆なところにあります。
特定の人に頼らない仕組みをつくって、事業を回す。それがユニクロの最大の強みであり、柳井さんが長年かけて取り組んできたことなのです――。(本書はじめにより)

◆ライバルの無印良品は、トップがそれほど目立たないので、「仕組みが9割」という本を出しても違和感ありませんでしたけど、まさかユニクロも仕組み化が強みだったとは!?

こちらもSBクリエイティブさんの作品ですから、現時点でのKindle版の値引はございません。


4478120978
その悩み、佐久間さんに聞いてみよう
◎20万部突破!『ずるい仕事術』著者、佐久間宣行の最新刊!
◎「会社では誰と仲良くするとトクですか?」
◎「同僚がみんな辞めるのですが私も辞めた方がいいですか?」
◎「今どきの若者はどうしたらやる気を出してくれますか?」
◎「給料と仕事のコスパが合いません」

⚫︎心のモヤモヤを払拭したい、キャリア戦略を立てたい
⚫︎メンタルの悩みを解決したい、仕事とプライベートを両立させたい
⚫︎「上司」や「部下」の本音を知りたい……
そんな人は読んでください
若者とおじさん、両方の気持ちがわかる佐久間宣行が教える「本当に役立つ会社の教科書」

◆上記で「テレビ業界の方の作品で〜」みたいなことを言いましたが、佐久間さんレベルになると、もはや裏方ではなくご本人が有名なので、また話は別かと。

ただし、ダイヤモンド社さんからの作品ですから、現状、Kindle版は定価販売となっています。


4799112791
部下を持ったら身につけたい! リーダーのためのコーチングがイチからわかる本
ビジネス現場でのプレイヤー(平社員)からマネージャー(上司)になると、求められる仕事の内容が大きく変わります。がむしゃらに目の前の仕事をこなすのではなく、部下の力も上手に使ってチームで成果を出すことが求められるようになります。まさに「マネジメント」です。
しかし、ほとんどのリーダーやマネージャーは、プレイヤーとしての能力はあっても、マネジメントの仕事は初めてで、うまく転換できないことが少なくありません。結果、自分で仕事を抱え込み、「なんで、私の部下はこれくらいのこともできないんだ?」と不満をためることがよくあります。
そうした悪循環に陥るのを防ぎ、本来のマネジメントの仕事をするのに役立つスキルが「コーチング」です。ますます職場でのコミュニケーションスキルが重視されている現在、もはやコーチングスキルは上司やリーダーにとって不可欠と言っても過言ではありません。
プロのコーチであり、複数の会社を経営するなかで多数の部下とも日常的にコーチングを行っている著者が、現在のビジネスシーンでリーダー、マネジメントの任にある人が知っておかねばならない「マネジメントコーチング」のノウハウをイチから解説します。

◆いや、まさに私が会社員時代に読んでおきたかったタイプの作品がこちらであり、部下を持つ方すべてにこのコーチングスキルは必要だと思われ。

Kindle版の値引は無いので、単行本とお好きな方を。


4478120897
YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方
★YouTube総再生回数60億突破!
★凄腕クリエイターが初めて明かす!
★圧倒的な企画力のすべて!
★トップYouTube作家&マーケッター、初の著書!
★ノウハウを1冊に凝縮!
★企画・マーケティング・クリエイター・営業職、必読の1冊!

◆若干煽り系の売り文句ですが、版元はダイヤモンド社さんなので、ご安心を。

そして必然的に、Kindle版は定価でのご提供となります。


476127767X
オードリー・タン 私はこう思考する
ネットの海は果てしない。どんな知識も簡単に手に入る。大人にも子どもにも、知識を追求する方向を見極める力が求められている。そんな時代にオードリーは独自の知識体系を築き上げてきた。日々複雑化する世界に直面しながらも、情報の海に錨を下ろす方法を知っている彼女は、世界の混乱に右往左往することなく、自分の望む方法で前に進むことができる。
本書は、オードリー・タン個人の学習歴と生活経験から、仕事・学習・行動を見直すヒントを与えるものだ。彼女の働き方や学び方、本の読み方、世界の見方、コミュニケーションのとり方まで、古い枠組みを打ち壊すきっかけが見つかるに違いない。 

◆オードリー・タンさんの作品は、日本でもかなり出ていますが、思考がテーマということでセレクトしてみました。

本書も現時点では、Kindle版が定価販売になっています。


【編集後記】

◆いつもどおり、上では取り上げにくい作品を。

4798073997
正しい会社の休み方 いちばんやさしい休日・休暇・休業・休職ガイド

有給だけでなく、休業や休職もあるという、至れり尽くせりの作品。

Kindle版も「10%OFF」とお得です。


【編集後記2】

◆本日の「Kindle日替わりセール」は、3冊ともディスカヴァー・トゥエンティワンさんのもの。

B0CL97CXGD
マネジャーの全仕事 いつの時代も変わらない「人の上に立つ人」の常識

部下のいらっしゃる方なら要チェックな1冊は、Kindle版が1600円以上お得。

B0D458917R
High Conflict よい対立 悪い対立 世界を二極化させないために

まさに先日の選挙結果を受けて読んでみたい作品は、Kindle版が1900円以上お買い得。

B0D45JXXL4
勝者の科学 一流になる人とチームの法則

当ブログでも人気の『失敗の科学』や、『多様性の科学』でもおなじみのマシュー・サイドの作品は、Kindle版が1700円弱、お得な計算です!


【編集後記3】

◆一昨日の「Kindle本 (電子書籍) 高額書籍セール」の記事で人気が高かったのは、この辺の作品でした(順不同)。

B0CBPTWJJ1
戦争と交渉の経済学:人はなぜ戦うのか

B09GKDT75R
グラレコの基本 その場で「聞く・まとめる・描く」

B09QKLYC7X
経営・商学のための統計学入門 直感的な例題で学ぶ (KS専門書)

B09RZNSDPM
アダム・スミス 共感の経済学

よろしければご参考まで!


この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク