2024年10月05日
<終了済み>【最大70%OFF】「Kindle本(電子書籍) 読書の秋セール」のクロスメディア分をお送りします!
【はじめに】
◆今日は週末ということで、朝からKindleの公式セールのご紹介を。先週お届けして以来そのままになっていた、こちらのセールなのですが。
Amazon.co.jp: Kindle本(電子書籍) 読書の秋セール: Kindleストア
2回目となる今回は、クロスメディア・パブリッシングさんをチェックしてみました。
なお、セール期限はリンク先にもあるように「10月10日(木)」まで。
意外と当ブログ向きのビジネス系も多いので、ぜひご覧ください!
注:このセールは終了しました。

【「Kindle本(電子書籍) 読書の秋セール クロスメディア分」より】
◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版年月が新しい順番」で並べております。
病院が地域をデザインする
形骸化しがちな地域活性化が見られる中、地域と病院の理想的な姿として、船橋市にある板倉病院は注目を集めています。本書では都市部の地方の病院の違いや問題提起、人口の減少に伴う病院の存在意義にも触れながら、「地域包括ケア」の具体的なポイントや、板倉病院のビジョンを伝えていくのが目的です。

1日5分 書けば明日が変わる できたことノート
本書は、2016年に刊行した『1日5分「よい習慣」を無理なく身につけるできたことノート』の内容を、時代の変化や感情科学・認知心理学・行動科学の研究などに合わせて大幅にアップデートし、ページ数も20%ほど増量しつつ装いを新たにしたものです。誰でも、ちょっとした「できたこと」を見つめることで、大きく変わっていけます。いまは気づいていない、自分の可能性をたぐり寄せる道具。それがこの「できたことノート」なのです。さぁ、肩の力を抜いて、始めましょう。

ウケる働き方
「笑い」で会社をブランディングする。本書は本気で「笑い」を追求した零細警備会社が、グローバル企業に認知されるまでのストーリーである。

説明の上手い人が「最初の1分」でしていること
打ち合わせ時、相手から興味を持ってもらえるかどうか。1時間の打ち合わせも、最初に伝えたいことが相手にピンと来なければうまくいきません。逆に相手に興味を持ってもらえれば向こうから質問してくれるし、その後にもつながりやすくなります。本書は、相手から瞬時に興味を持ってもらえる「ツカむ説明」の技術をまとめた本です。著者の笹木氏は、元々研究職で話すのが本当に苦手だったといいます。そこからPRに関わることになるも、説明下手だったためにさまざまなメディア関係者にアプローチしても1年間で成果はゼロ。そこから、「ツカむ説明」を学んだことをきっかけに「話がうまいですね」「説明がわかりやすい」「いつも話に引き込まれます」と言われるようになり、PRパーソンとして結果を出るようになりました。前職の寝具やクッションを扱うエアウィーヴでは売上高を1億円から115億円まで伸ばし、その後老舗鋳造メーカー・愛知ドビーでは、鋳物ホーロー鍋『バーミキュラ』を12カ月待ちにして、認知度を全国区に。ついには自分で会社を経営するまでになりました。本書はその笹木氏を大きく変えた「ツカむ説明」のノウハウを全部公開します!

コンサルの武器
かつて「戦略コンサルタント」はその思考力で戦略を立てることを武器とし、経営者たちの信頼を勝ち得てきました。彼らの思考力のベースとなっているのが「論理的思考力」です。ビジネスパーソンが本質を捉えるその思考力を身につければ武器になりますが、これを使いこなせている人は一握りです。本書では、フレームワークなどで表現される「情報の構造化」と言葉を使って考える「論理的推論」を論理的思考力を構成する2本柱として、わかりやすく解説します。

シン報連相
一見古臭いと思われがちな「報連相」は、社会人になれば真っ先に身につけるビジネスマナー・スキルの1つです。しかし、若手・ベテラン問わず、報連相ができている人と、そうでない人が多く存在するのも事実。当然ですが、どれだけ能力が高くても、その前提となるコミュニケーションで噛み合わなければ、良質なアウトプットはできません。その中で、人事として2万人以上の採用候補者を見てきた私は、より一層「報連相」の重要性が増していると考えます。なぜなら、働き方が多様かつ自由になり、リアルなコミュニケーションが減っていく時代ので、効果的に人を動かし、大きな仕事のチャンスをつかむために、「報連相」は大きな力を発揮してくれるからです。そして、仕事ができる人ほど、凡事を徹底する重要性を誰よりも知っているのです。若い人も、ベテランも。これから仕事を始める人も。新しい仕事に挑戦する人も。仕事をするとき、「まずは報連相」を合言葉にしてみましょう。今の仕事がもっと楽しく、あなたらしく働けるようになるはずです。参考記事:【報連相?】『シン報連相 一流企業で学んだ、地味だけど世界一簡単な「人を動かす力」』曽和利光(2024年04月04日)

日本型デジタル戦略
DX、戦略、経営……当たり前に使われている「言葉の定義」を疑ったことはあるだろうか。本書はジャック・デリダの「脱構築」を軸に、暗黙の枠組みが持つ無意識のバイアスの超越を試みる。私たちは日本人だからこそ生み出せる、感性と理論の統合による「日本型のデジタル戦略」で、企業とビジネスにイノベーションを起こすことが可能だ。企業とビジネスが変われば、人は人生の「余白」を取り戻すことができ、「日本独自の高い生産性」を新たにつくり出せる。「暗黙の枠組み」から飛び出せない人々、「日本の衰退に歯止めをかけるなんて夢物語だ」と思っている人々も、「人々が目を輝かせながら生きていくことのできる国」への変貌のための一歩が踏み出せる。読めば、「すべてがソフトウェア企業になる」という世界的なトレンドの中で、日本企業の進むべき道の選択肢が浮かびあがってくるだろう。

エンジェル投資家 実践バイブル
未上場企業(スタートアップ)への投資はアメリカでは20兆円ある一方、日本では2000億円ほど。その差は約100倍です。停滞している日本が今の状況を打開するには、VCやエンジェルによるスタートアップへの投資を増やしていくこと、そして成功するスタートアップを増やしていくことが鍵となります。本書では、資金を提供するだけでなくスタートアップが次のステージに進むことを支援できる投資家を「パワーエンジェル(投資家)」と定義し、パワーエンジェルになるための知識を提供します。Chatwork創業者が、実体験も交えながら投資と起業のリアルをお伝えします。

複業コンパス 100社経験から語る複業実践ノウハウ
通算100社を超えるプロジェクトに参画し、企業の要望をリードし続ける「複業トップランナー」ColorWiTh株式会社が、誰も知らなかった「複業の暗黙知」を明らかにします。経歴はどのようにアピールするか、案件獲得の交渉でやってはいけないこととは何か、そして、企業案件の継続のために何が必要か‥‥。誰もが知り得なかった「複業実践ノウハウ」が満載の一冊!

シン・ユダヤ人の教え
日本人読者に関心が高い、「ユダヤ人」というテーマを新時代にふさわしいかたちで、二人の女性著者が表現しています。過去には、日本マクドナルド創業者の藤田田氏の著作をはじめ、ビジネス書でのベストセラーも存在し、とくに読者に関心が高いテーマとして、「ユダヤ人=商人」といった観点で語られてきました。本書は、従来のユダヤをテーマにしたものとは一線を画すため、「いま」のユダヤ人の教えを表現することを徹底しています。全体を通して「頭脳」と「精神」という切り口で、多彩な角度からまとめています。ユダヤ人の知恵には、日本人がもっていない(足りない)ものがたくさんあるので、そこから新しい学びが得られるでしょう。今まで描かれてきたイメージとは違った、「シン・ユダヤ人の教え」がここにあります。

入社1年目 上手くいく人へ成長するコツ33
この本は、「準備編」「基本編」「実務編」「上級編」からなる、33個の項目で構成されています。理想は、はじめから通読していただくことです。時間がない方は、目次を見ていただくと、気になる項目があるかと思います。そこからピックアップして読んでいただいても構いません。ただ、すべての話はつながっています。できたら時間がある時に、一度は最初から読んでいただけたらと思います。

なぜか人生がうまくいく「優しい人」の科学
人に優しくできれば、人からも優しくしてもらえます。優しい人に囲まれると、たくさんのいいことがあります。たくさんのいいことがあると、人生がうまく回り始めます。人生がうまく回り始めれば、もっと人に優しくすることができます。この本をお読みいただいて、毎日を明るい気持ちで、機嫌よく、前向きに過ごすためのヒントを見つけてほしいと思います。

カフェが街をつくる。そして、社会をつくる。
著者はいま、廃れた街を甦らせ、消えてしまったコミュニティを取り戻す機能を持つカフェづくりをしています。本書はスケールの大きくなったカフェづくりや街づくりの裏話も楽しめる内容になっています。ビジネス書にとどまるのではなく、多様でそれぞれのライフスタイルや生き方を見つけるためのヒントが詰まっています。カフェは街を、そして社会を再生するのです。

最強の組織は幸せな社員がつくる──ウェルビーイング経営のすすめ
社員の「働きやすさ」を改善することは、ビジネスの成果にどれだけ影響するのだろうか? ツールやルールを導入するだけでは、労働環境の改善が売り上げに結びつくことはない。重要なのは、その過程で生まれるコミュニケーションだ。適切なコミュニケーションが生まれる環境を整えれば、自然とパフォーマンスは高まる。本書は、「ウェルビーイング経営」を実践することで急成長を続けるPHONE APPLI社が、社員の笑顔と成果を直結させる仕組みを解説する。

DXで売上拡大! 中小メーカーの変革実践ガイド
近年、売上の停滞、求人難、原料高などの経営課題が顕在化している中、DXを活用してこれらの課題に対応することはもはや必須となっています。コンサルタントとして豊富な実績を持つ著者が、中小企業が抱える様々な問題を解決に導くための知見と経験をこの一冊に凝縮しました。DX導入にあたっての具体的な取り組み方を、実際の事例を交えながら掲載。小規模企業であっても、自社に合ったITツールを使いこなし、大きな変化を遂げるためのノウハウが満載です。

人生を変える営業スキル
営業スキルを磨くことで、人生を根本から変える。本書は、そのための実践的なアドバイスと、その信念を持ち続ける方法をまとめた一冊です。営業のプロセスを理解しつつ、顧客とのTrust(信頼)を構築するための秘訣や世の中ではまだ解明されていないエンタープライズ企業を突破する戦略を学べます。そしてこの学びを通して、自身のキャリアや個人的な目標を達成するために必要なスキルも身につけることができるのです。

75歳の親に知ってほしい!筋トレと食事法
この書籍全体を通じて科学的な根拠を元に解説しており、著者の個人的な意見や感想についてはできるだけ少なくしています。それは正しい情報というのは時代によって変化することはあっても普遍的な事実として存在し、誰でもアクセスできる内容であるからです。ただ、その情報を読み解くのに医学的な基礎知識やその分野の科学的な背景などを知らねばならず、なかなか簡単に理解することは難しいです。この本はそういった内容をわかりやすく解説することで皆様の健康リテラシーをあげる一助になれればと思います。

再生医療の死角
iPS細胞が発見され、国内では再生医療への注目度はいっそう高まった。しかし、iPS細胞が発見される前から、幹細胞による再生医療はおこなわれてきた。にもかかわらず、いまだにそれを必要とする患者に十分に届いていない現状がある。それは何故か。 本書では、幹細胞培養センターをつくり再生医療の普及に尽力してきた著者が、今後日本でもっと再生医療が発展・普及していくために変えていかなければならないことを、研究者・企業経営者・政治家・医師・患者に対して提言する。

9割の投資家が知らない 金貨の世界
世界情勢が不安定になるほど資産防衛として「金」への投資が増えますが、本書で紹介するのは「金貨」投資。なかでも「10万円金貨」は、金よりも資産防衛力の高い投資対象です。10年以上金貨買取に携わってきた著者が、知る人ぞ知る「金貨」の世界をご紹介します。

ZEN、集中、マインドフルネス
この本は、集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドです。禅とマインドフルネスの古典的な教えと現代的な実践方法を融合させ、読者が日常生活で集中力を高めるための技術を磨く手助けをします。禅の哲学とマインドフルネスの具体的な実践を通じて、心の平静と集中を深化する方法を学びます。加えて、運動や効果的なタイムマネジメントなど、集中力向上のための多岐にわたるアプローチも紹介。仕事、勉強、趣味、人間関係など、あらゆる面で集中力を発揮するための実践的なツールと戦略が満載されています。

なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?
飲み物を飲まずに生きている人はいません。水、お茶、ジュース、コーヒー、炭酸飲料、ビール、お酒など、誰もが1日のうちに何かしらの飲み物を口にしています。しかし、ほとんどの人は「飲み物は単にのどを潤すためのもの」「食べ物は気にするけど、飲み物は好きなものを飲めばいい」と考え、飲み物の益と害に気づいていません。これは非常にもったいないことです。なぜなら、飲み物は食べ物と同じくらい健康に重要で、普段の飲み物の選び方や飲み方を変えるだけで、日々の体調を改善し、仕事のパフォーマンスを上げることができるからです。しかも、食事改善や運動に比べて圧倒的に手軽で即効性があります。長年、東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

上司ガチャ
「上司と相性が悪くて、仕事が憂鬱」「同期のあの人みたいに、もっと優秀な上司に指導してもらいたかった」「上司に叱られてばかりでつらい、早く配置換えしてほしい」「上司が無関心で、ほぼ放置。こんな調子じゃなければ、もっと成長できるのに……」。このように、自分と合わない上司や無能な上司に悩んでいる人は、きっと少なくないでしょう。新卒であれ、中途採用であれ、入社先あるいは異動先でそんな上司に出会ったのなら、どんなにやる気に燃えていたところで、それが実を結ぶわけがありません。しかし、上司ガチャは運だけが左右するものでは決してないのです。実は、自分の意志や姿勢次第で、いくらでも自力でガチャを回すことができるものです。だからこそ私たちは、自力で「理想の上司=自分を成長させてくれる最強の上司」に出会うことができると断言します。そして、「最速で成長したいなら、最強の上司に出会う必要がある」ということを理解する必要があります。本書は、どうしても前向きな気持ちになれない、あるいは、うまくいかずにくすぶっている人へ向けて、上司ガチャを攻略するための考え方とアクションを具体的に解説した書籍であり、かつては何者でもなかった著者から悩めるあなたに贈る、1冊のエールです。

スキル
「なんかスキルを身につけなきゃな」「自分にとって必要なスキルって何だろう」この本は、そんな方にとって使える本です。結論からいうと、スキルというのは「テクニック」ではなく、「考え方」なのです。AIの台頭により従来のテクニック的なスキルはどんどん廃れていく一方で、考える力や考え方そのもので差がついていきます。本書では、誰にでも持つことができて考え方ひとつでスキルになることと、身につけるのに便利な方法をご紹介します。

最高の成果を出し続けるインサイドセールス組織の作り方
労働人口の減少に伴う生産性向上の急務と、コロナ禍によるリモート環境で、大きな注目を集める営業手法「インサイドセールス」。その有用性をはじめ、導入に向けたステップ、多くの企業が陥る落とし穴、利益獲得の効率化/最大化メソッド、実際のケーススタディなどを網羅し、成果を出し続けるインサイドセールス組織とは? を解説します。

おとな六法
他人の唐揚げにレモンをかけたら、犯罪ですか? デスノートに名前を書いたら犯罪ですか? 身近な疑問・ありえない質問にすべて答えます。私たちは生きているかぎり、法律と無関係でいられることはありません。私たちが日常生活で何気なくやっていることでも、じつは法に触れている可能性があります。本書はそんな法律を身近に感じてもらうために、一見バカバカしい質問に回答しています。とかく堅くなりがちな法律知識を、カジュアルにクスリと笑いながら学べます!「おとな六法」はコンプライアンスが厳しくなった世の中では必須の教養となるでしょう。一家に1冊は備えておきたい、「おとな」も「こども」も楽しめる六法です。

ちゃんと歯磨きしているのに、むし歯になるのはどうして?
「甘いものを食べているから、虫歯になる?」「うがいは、あまり意味がない?」私たちがなんとなく思っている常識は、意外と間違っているかもしれません。県外からも多くの患者さんが通う人気歯科医夫婦が、正しい知識を教えます。「お口トラブルの9割はセルフケアで防げる!」と語る2人が、わかりやすい会話形式で楽しく歯について語ります。

無くせる会社のムダ作業100個まとめてみた
当たり前になっているけれど、多くの人が気づいていないムダ作業。複雑なシステムを入れなくても「Excel」「スプレッドシート」「ドキュメント」のような一般的なツールを使いこなせれば、簡単に解決できます。いやそもそも、その作業、必要ありますか? 本書は、企業・自治体・病院などの業務改善を推進する著者が、DXやAI導入の前に、個人やチームで始められる「ムダ作業の解決策」を7つの切り口と100個の事例をもとに紹介します。「高いデジタルスキルがなくても、作業は効率化させたい!」という潜在需要に応える、間口の広い書籍です。

いつまでもずっと若々しくキレイに歳をとるための 身体と肌の再生医療の教科書
いつまでもきれいでいたい。一方で、寿命は伸びても老化は避けられないという現実も。では、どうすればいいのか、というヒントが「美容再生医療」に。加齢や老化は避けられないけれど、遅らせることは十分に可能なのです。再生医療とは、身体の組織を再生させる最先端の治療法。病気や事故、加齢によって失われた組織を修復するために生まれたこの治療法は、安全性と効果が実証され、美容分野に応用されるように。対症療法にとどまっていたこれまでの一般的な美容医療と異なり、美容再生医療では、シワやたるみといった悩みを根本から解決することができるのです。本書では、そのメカニズムや治療法について、徹底的に解説をおこないます。

なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?
昨今、メンタルに問題を抱える社会人は少なくありません。しかし著者は、「小さなクリエイティビティ(リトルC)」を発揮できれば、メンタル不調にならないと主張します。本書では、リトルCを発揮するにはどうしたら良いか、その前提となる「メンタル・リソース」をどう整えれば良いか、さらに「仕事のやりがい」を高めるためにはどうしたら良いかなどを、学術的エビデンスや私自身の実践経験、そして著者の会社が10年以上に渡って多くの人々の自律神経などの生体情報をウェアラブルセンサで測定してきた経験をもとにまとめます。

新たな収益源確保と節税を実現する!経営者のための不動産投資 成功法則
中小企業経営者こそ、不動産投資を始めなさい! 日本の企業数の99.7%を占める中小企業。その約7割は“赤字経営” に悩まされている。そこでおすすめしたいのが、不動産投資です。一個人の投資ではなく、事業として考えると「安定収益確保」「節税」「事業承継のしやすさ」といった多くの面でメリットがあります。本書は、そのノウハウを図版をふんだんに使いながら、具体的にどう経営に役立てるかを指南します。

少数株主にとっての非上場株式売却入門
「⾮上場企業の株式」の売却⽅法を、具体的な事例を交えながら分かりやすく解説します。巻末では、よくある質問がQ&A形式で掲載しています。【こんな⼈に読んでほしい】・売りたくても売れない、不当に安い価格でしか株式発⾏会社に買ってもらえない⼈・交渉もできないくらい株式発⾏会社と関係が悪い⼈・⼋⽅塞がりで絶望している「⾮上場少数株主」の⼈

ずるい検索 賢い人は、「調べ方」で差を付ける
【こんな“ずるい検索”の方法が、ぎっしりと!】・Googleマップに訪問先のリストを登録して、最短ルートで回れる・「正しい英訳」だけではなく、ネイティブが使っている表現がわかる・複数のニュースメディアやブログ記事をまとめて確認できる・自社サイトを訪れる人がどんな検索ワードを使っているかがわかる・自社サイトにどんな企業や地域の人が訪れているかがわかる・競合のサイトをどんなユーザーが訪れているかがわかる・EOに左右されずに必要な情報を手に入れることができる・サイト上で更新されるデータが自動的に反映される表を作れる・関数を入れるだけで株価が自動で更新される表を作れる・ソーシャルメディアを自分専用の情報収集ツールに変えられる・ChatGPTからGoogleDocsへ直接文章を書いてもらえる・すでに削除された昔のサイトを見ることができる

「すぐやる」よりはかどる! 仕事を「短くやる」習慣
仕事を早く終えるためには、「すぐやる」ことも大事ですが、「すぐやる」と「短くやる」には大きな違いがあります。「すぐやる」が、「やる気を出す」というモチベーションの問題なのに対して、「短くやる」は、「効率を上げる」というテクニカル(手法)な問題ということです。「短くやる」ことは、気分や感情に左右されませんから、そのコツさえ理解してしまえば、圧倒的に仕事がはかどることになります。本書が、慌ただしく毎日の仕事をしている人たちの一助となることを願っています。

顧客に選ばれ続ける強いリピート通販事業の作り方
1つの商品を継続的に買い続けてもらうリピート通販事業は、近年、新規参入が相次いでいる。初期投資が少なく始められる、オペレーションがしやすい、 在庫が少なく必要経費が少なくてすむ……などメリットが多い一方で、商品開発に時間がかかる、リスクも高くマーケティングの難易度が高いという弱点も。この事業を始める際には、どのように組み立て運営したらよいのか、多くのリピート通販事業を成功に導いたプラスアルファコンサルティングが、成功ノウハウを詰め込んだ詳しい教科書。

聞く習慣
「会話が苦手」という人はたくさんいますよね。なかでも、特に多くの人が頭を抱えているのが、先輩、後輩、取引先、微妙な知り合いなど、それほど親しくなかったり、親しくなりたいと思えない人と話すときです。「仕事相手との距離を縮めたいけど、話すことがないな……」「今度、上司と飲むけど、プライベートには興味が湧かないな……」こういった、「興味を持てない相手」との会話こそ、「なにを話せばいいかわからない」という感情を抱いてしまう、会話の悩みの本質と言えます。本書の著者も、かつては多くの人に対して、「1ミリも興味を持てない!」と悩んでいました。ところが、インタビューライターという仕事を通じて、「当たり障りなく会話できる」スキルを身につけたことで、人間関係がググッとラクになったのです。本書では、そんな著者が見つけた、「興味を持てない相手」ともうまく話すためのコツをお伝えします。参考記事:【コミュニケーション】『聞く習慣』いしかわゆき(2023年07月08日)

腸活するならモロヘイヤを食べなさい
ヨーグルト、納豆、バナナ、キウイ、ケールなど、腸にいいとされる食べ物はたくさんありますが、腸内環境の改善に最も効果を発揮するのはモロヘイヤです。「野菜の王様」と呼ばれるモロヘイヤは、腸活に不可欠な2種類の食物繊維(水溶性・不溶性)をはじめ、β-カロテン、ビタミンB群、ビタミンK、カルシウムなど多様な栄養素がとれるスーパーフード。毎日の食生活にモロヘイヤを取り入れることで、免疫力アップ、ダイエット、ストレス軽減、便通解消、美肌効果、アンチエイジングなど、腸活+αの健康効果が期待できます。腸活&アンチエイジングの第一人者である医学博士、管理栄養士、薬学博士の3人が、最新の医学研究などをベースにしながら、知られざる“モロヘイヤ腸活”のメリットを解説します。モロヘイヤを使った腸活レシピ、モロヘイヤ愛好家(大日方久美子さん、小島よしおさん)によるコラムなど、モロヘイヤの魅力がぎっしり詰まった一冊です。

不動産のセカンドオピニオン活用術 〜悩み・トラブルがスッキリ解決する〜
不動産にトラブルが多いのは不動産が非常に複雑なものだからです。建物など不動産自体の知識、不動産市場の知識、不動産にまつわる法律の知識など、不動産のすべてを理解するにはさまざまな専門知識が必要になります。すべての知識を網羅するのは専門家といえど簡単ではありませんから、一つのトラブルに対する解決策がどの専門家も同じとは限らないのです。だからこそ、不動産トラブルに見舞われた際にはセカンドオピニオンを活用することが大切です。高額な不動産ですから納得した形で終えたいと誰でも思うでしょう。本書では、不動産の基礎知識と、セカンドオピニオンの活用方法を述べていきます。不動産の基礎知識をもつことで、セカンドオピニオン活用の幅も広がります。マンガもあってわかりやすいので、ぜひ本書をお読みいただいて、安心な暮らしを守るためにお役に立てていただけたらと思います。

データドリブンマーケティングがうまくいく仕組み
社内の膨大なデータを扱いながら、複数の部署と連携する難しさはありますが、一番の原因は「つなげたデータを、どう活用するか」という目的意識があいまいだからです。この課題をクリアできれば、データ連携の次の段階へと進み、データを活用したマーケティング施策の立案・改善、そして新規客/既存客の獲得へと自走できる、真のデータドリブンマーケティングの実現に近づくことができます。著者は、B2CやB2Bの高額商材を扱う、数々の大手企業をサポートしてきました。本書は、その経験をもとに、今まで明らかにされていなかったデータドリブンマーケティングのプロセスを仕組み化するノウハウをまとめたものです。それぞれのフェーズでなにをするべきか、70以上の図版をまじえつつわかりやすくお伝えしていきます。本書を読み進めていただくことで、企業がデータドリブンマーケティングを成功するためのポイントが、自ずと明らかになる構成を意識しました。

「もしも夫が亡くなったらどうしよう?」と思ったら読む本――夫婦で豊かな老後を送るために知っておきたい相続のこと
本書は、将来的な相続に備えたい⽅や、すでに相続に直⾯している⽅のために、いかに相続税を節税するかを指南するものではありません。相続を円満に進めるための「⼼構えと考え⽅」、そして相続の基礎知識や具体的な対応策を解説。「妻」に限らず「残された側=夫」が知っておくべき相続のことを数々まとめているので、様々な⽅にお役⽴ていただける1冊です。

得する社長、損する社長 中小企業のための確定拠出年金
十分な資金がないために、会社を引き継げない。毎月の資金繰りに必死で、自分の資産を蓄えることができない。そうした経営者はたくさんいます。また、十分な給与や退職金を払うことができず、将来への不安を感じる社員が退職してしまうケースもあるでしょう。経営者にとって頭の痛い問題を一挙に解決する方法が、企業型確定拠出年金の導入です。本書では、企業型確定拠出年金の専門家が、メリットだらけの制度とその導入法をイチから解説します。

社長も社員も幸せになる 労働トラブルゼロ会社のつくり方
私たちが本書で強く訴えたいポイントは「予防法務」です。予防法務とは、その名の通り、労働トラブルを予防するための法務です。本書ではまず、労働トラブルのよくある原因・種類を10のポイントに分けて解説していきます。各ポイントで実際の裁判例も掲載しているので、その内容も経営の反面教師にもなるでしょう。さらに本書で強調したいのは、予防法務は「守り」だけではなく「攻め」の施策でもあるということです。労働トラブルの経験がない社長の中には、起きていない問題の予防に時間を割くのは後ろ向きの取組みと感じるかもしれません。しかし、未然にトラブルの芽を摘むことはチャンスとなります。働き方改革などの要求に完全に対応できず、労働トラブルの芽を抱えている会社も少なくありません。そのような会社は、労働者目線で見ると、残念ながら「安心して働ける環境」とはいえないでしょう。労働トラブルが起きにくい環境を整備できれば、今よりもさらに価値ある会社になれるのです。会社経営を健全に発展させるためのヒントを1冊にまとめました。

だから僕たちは、組織を変えていける ワークブック
ビジネス書グランプリ「マネジメント部門賞」受賞作を、より多くの人に読んでいただけるよう圧倒的にわかりやすくした実践の一冊! 10万部突破のベストセラー『だから僕たちは、組織を変えていける』。そのメソッドを余すとこなく凝縮し、より実践できるワークブックが登場! 書き込むだけで、「わたし」が変わり、あなたのチームに「心理的安全性」と「やる気」が生まれる!

金融機関で学んだFPが正しく伝える 投資でお金が増える基本の仕組み
日本でも投資がスタンダードになりつつあることは、みんな知っているはずです。だけど、いまいちその必要性に実感がわきません。「本当に損しないのか?」という不安もあるでしょう。その原因は、正しく知らないから。「なぜ増えるのか」を知れば不安はなくなります。そして「どれだえ増えるのか」を知れば、いますぐ始めたくなります。本書では、「外貨預金」「不動産」「投資信託」「株」「FX」「仮想通貨」をご紹介。自分の目的にあわせて、どの投資法がおすすめか、わかるようになっています。まずはひと月1000円からでもOK。正しい投資法を知ることは、人生を自由にしていくこと。今度こそ、スタートしてみましょう。

売上が上がるフロントオフィスの設計図 営業DX・CRM/SFA・MA活用・マーケティング戦略を一気に実現させる方法
本書は、バックオフィス(管理系の部門)に対して、フロントオフィス=「実際の営業・販売を担い、稼ぐ部門」の改革が中心テーマ。ITを駆使した「営業の仕組み化」で、非効率な営業活動・営業環境をいかに効率化するかを解説します。特に、日本の多くの中小企業のフロントオフィスでは、ITによる効率化がなされておらず、2020年代でもまだ「勘と手作業と非効率」が支配してしまっているのです。

今を生きる練習
人生はあっという間です。一度きりの人生を後悔なく生きるには、「今を生きる」しかありません。禅では「今を生きること」を説いています。過去や未来にとらわれずに今ここに集中する。そうすればどんな人生でも後悔なく生きられます。

教科書には載っていない調査研究がうまくいくコツ
研究者の重要な仕事である学会発表、論文執筆に欠かせない「調査研究」。ただ「締め切りに追われて、やっつけ仕事になっている」「予算と実際の調査が合わず、必要なデータが取れなかった」など、重要な要素のはずなのに、おざなりにされるケースが多々あるのが現状です。しかし、その方法論を学べば、余計な時間を使うことなく、インパクトのあるデータや数字を獲得し、成果につなげることができます。今回の書籍は、そのノウハウを余すことなく伝えていく書籍です。

いる接客、いらない接客
2030年、80%の接客は消滅する!? 顧客育成コンサルタント/ファンを育てる専門家が、これからなくなる接客、これからもずっと残る接客をお伝えします。

小林教授の肩の力を抜くとすべてよくなる
仕事、人間関係、家事、育児……頑張れば頑張るほど肩に力が入り、うまくいかなくなる。この悪循環を断つ小林流・心の健康マネジメント。現代に生きる私たちは基本的に何らかの「不安」を感じながら、毎日を過ごしています。コロナ禍における不安に加え、仕事の忙しさや家族の介護等での生活リズムのズレ、季節の変わり目の不調など、自分でコントロールできない出来事は、私たちに不安をもたらします。その一つひとつが、すぐに深刻な病を引き起こすことはありません。しかし、小さな不安も積み重なっていくことで、じわじわと自律神経の働きを乱していき、あなたの体調にネガティブな変化を引き起こします。こうした不安からくる不調のメカニズムから脱するために必要なのは、「肩の力を抜くこと」です。

書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力
3万部突破! Twitterで「#1ヶ月書くチャレンジ」が話題! 本書を読んだ読者が書いたnoteは7000以上! この本を読めば、きっとあなたも「書ける人」になれる! 日記・SNS・note・ブログ、「続かない」と悩むすべての人のための「努力・才能・技術」より大切な“たのしく書く”ためのコツ

55歳からでも失敗しない投資のルール ーー世界の超富裕層は、なぜこの基本を大切にするのか?
50、60代から投資を考えている方、必読! ・貯蓄はあるけど、投資へ踏み出せない・今から投資を始めるのは難しいと思っている・セカンドライフに不安を感じている・一度失敗して、投資に怖いイメージがあるそんな方々でも、安心して取り組める資産運用を教えます。

New Me わたしだけの新しい人生の見つけかた
本書では、インド、オーストラリア(バイロンベイ)、インドネシア(バリ島)の3カ国でヨガ修行をし、現在はオンラインのヨガスクールを運営する著者の実体験をもとにしたわかりやすいストーリーで、ヨガの聖典の哲学(八支則:はっしそく)を学べます。自分に自信がない、変わりたいと望むすべての女性に贈るヨガの教えの本です。

人間主義的経営
世界のトップ経営者たちが「未来の経営モデル」として注目する「人間主義的経営」についてクチネリ自身が語った一冊

営業は仕組みで9割決まる−「仕組み」で常勝営業チームをつくる方法
本書でお伝えするのは、営業マン個々人の営業スタイルや心得の改善、コミュニケーション方法や交渉術を伝えるものではありません。今までの属人的な「勘」「根性」「経験」に頼る営業活動から、データをもとにした「科学的」な営業方法をわかりやすくお伝えします。営業は仕組みが9割です。営業を仕組み化すれば、どんなバックグラウンドを持っていても、能力が足りなくても成果を出せます。「人数が増えてきた営業組織において、何かしら仕組み化しなければ、さらに成果の差が開いてしまう」という危機感をお持ちの営業チームのリーダー、マネージャー、そして経営者の方にぜひ読んでほしい1冊です。

図解90分でわかる!相続実務士が解決!財産を減らさない相続対策
相続のプロ・相続実務士として約1万5000件のトラブル解決を行っている著者による、円満相続のための指南書。相続トラブルは主に「感情面」のわだかまりと「経済面」の不透明・不平等から生まれます。これらを防ぐキーワードが、1相談、2みえる化、3わかる化の3つ。・税理士、弁護士など、どんな専門家を選んで生前にどんな“相談”をしておくか・家族の状況と財産内容をどこまで“みえる化”すればいいか・財産評価と節税効果を明確な数字にして、家族で“わかる化”するか 各キーワードについて、専門家ならではの具体的なポイントを、豊富な事例とともに紹介します。

自力で目標達成できる「ヨミ表」マネジメント
「ヨミ表」は現状の見込み数字(ヨミ)の確認と、目標達成に向けたタスクを考え、その優先順位をつける思考習慣を促すマネジメントツールだ。エクセルで簡単に作れるフォーマットだが、そこに込められている要素は奥深い。営業メンバーが経営者視点を身につけ、営業組織がOne Teamに変貌する。筆者はリクルートで17年勤務、独立起業し15年間にわたり営業組織強化のコンサルティングに関わってきたが、この「ヨミ表」に類するマネジメントツールを活用している営業組織は極めて少ない。実際に、筆者のクライアントに「ヨミ表」を導入していただくことで、大きな効果を挙げている。本書では、具体例を示しながら、知る人ぞ知る「ヨミ表・マネジメント」の実践的なノウハウを提供する。

ブランディング・ファースト ――広告費をかける前に「ブランド」をつくる
本書は、これからの企業に必要な「経営戦略」としてのブランディングとデザインについて、わかりやすく解きほぐす一冊です。

不確実な時代に勝ち残る、ものづくりの強化書――フォード、大野耐一、ゴールドラットからデジタルの時代へ、製造業100年史から読み解く未来への鍵
製造業の100年にわたるイノベーションの歴史を踏まえて生まれた、会社の3つの「流れ」を革新するVUCA時代の攻略法。それが「ダイナミック・フロー・マネジメント」だ。

事業計画に落とせるビジネスモデルキャンバスの書き方
「ビジネスモデル・キャンバス」とは、『ビジネスモデル・ジェネレーション』(翔泳社)でアレックス・オスターワルダーとイヴ・ピニュールが提唱したビジネスモデルを検討するためのツールで、9つの要素を埋めることで1枚の紙にビジネスモデルを図示するフレームワークです。

医者と弁護士が知っている 日本の病院 7つのなぜ
「なぜ待ち時間が長いのか?」「なぜネットで買えない薬があるのか?」「なぜ救急車のたらい回しが起きるのか?」など、日本の医療には、私たちの生活にも深く関わる、多くの「なぜ?」が存在します。こういった医療に関する多くの「なぜ?」は、医療の実情と法律を知ることで、「わかった!」と納得することができるはずです。本書は、ハーバードで出会った医師と弁護士が、一般の皆様が感じているであろう、医療に対する典型的な疑問点を取り上げ、その背景にある医療の実情と法律の関係をわかりやすく解説します。長い人生の中で、病院との付き合いはますます欠かせないものになるからこそ、医療に関する知識を得ることで、病院を上手に活用してください。

正しく歩いて、不調を治す。
「ランニングしているのに全く痩せない」「ウォーキングを始めたけど、股関節が痛くなった」「なんだか、最近ダルい」――もし、読者のあなたがそう感じていたら、ぜひ本書を手にとって読んでみてください。
【関連記事】
◆現在開催中のセールをご紹介。【最大50%OFF】「ニコニコカドカワ祭2024 ビジネス・趣味・実用書第1弾」開催中です!(2024年09月29日)⇒10月10日まで
【最大70%OFF】「Kindle本(電子書籍) 読書の秋セール」始まりました!(2024年09月28日)⇒10月10日まで
【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2024年10月分)(2024年10月02日)⇒10月31日まで
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
畑村式「わかる」技術 (講談社現代新書)
「失敗学」でおなじみの畑村先生の思考術本は、送料を足しても中古の方がお得ですが、その差は10円しませんから興味のある方はぜひ!

プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] 〜問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える〜
読む人を選ぶものの、値引率が「86%OFF」とやたらと高いこちらの作品は、Kindle版が1700円以上お得な計算です!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
4月24日まで
4月16日までのところ延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです