2024年07月24日
【全20冊】未読本・気になる本(2024年07月24日)

【はじめに】
◆本日お送りするのは、2週に1度のお約束である「未読本・気になる本」のエントリー。……なんですが、昨日は素で投稿するのを失念してしまい、1日遅れとなってしまいました。
さて今回の特徴は、若干とはいえKindle版の値引作品が増えたことでしょうか(以前ほどではないにせよ)
それはさておき、今回も全20冊、ご確認よろしくお願いします!
【未読本・気になる本、全20冊】

教養の鍛錬 日本の名著を読みなおす (集英社新書)
【教養の情熱を味わう!】
『善の研究』『三太郎の日記』『愛と認識との出発』『風土』『「いき」の構造』『君たちはどう生きるか』……中高生から大人まで、誰もが一度は聞いたことのある日本の教養書たち。
しかし、名前だけ知っていてもページすら開いたことのない人がほとんどではないか。
そんな「読んだふり」をしてしまいがちな作品を、東京大学教養学部長を務めた著者が再読。
著者自身も約半世紀ぶりに読む教養書たちは、現代を生きる私たちにどのような示唆を与えてくれるのか。
名著の熱を味わいながら教養とはなにかを考える。
◆私自身、読んでない本が多い(というかほぼすべて)ので、気になる1冊。
集英社新書ということで、Kindle版の値引はございません。

歪んだ幸せを求める人たち:ケーキの切れない非行少年たち3 (新潮新書 1050)
「おばあちゃんを悲しませたくないので殺そうと思いました」。非行少年の中には、時にとてつもない歪んだ考え方に基づいて行動してしまう者がいる。しかし、そうした少年でも「幸せになりたい」という思いは共通している。問題はその「幸せ」を求める方法が極めて歪んでいることであり、それは非行少年に限らないのだ。彼らの戦慄のロジック、そしてその歪みから脱却する方法を、豊富な臨床例と共に詳述する。
◆このシリーズも3冊目ということは、過去2冊がそれだけ売れてる(シリーズ累計170万部)ということであり、実際本書も「認知の歪み」を扱っていますから、当ブログ的には本来マッチしていたかと。
中古が値下がりしていない一方、Kindle版は「10%OFF」とお求めやすくなっています。

あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方
「1年たつのが早くなった」と感じるすべての大人に
あなたの時間は限られています。今、この瞬間をどう生きますか?
◆「統計のプロ」が書いた「時間術本」ということで、個人的には期待したい1冊。
Kindle版は本来「10%OFF」なのですが、在庫切れで中古が高値のため、900円以上お買い得になっています。

機嫌のいいチームをつくる
心理的安全性が一人ひとりの可能性を引き出す
WBCで投手コーチとして侍ジャパンと共闘し、
千葉ロッテマリーンズで監督として就任初年度で前年5位のチームを2位にまで引き上げた
吉井理人監督による「自ら伸びる強い組織🟰機嫌のいいチーム」の秘訣とは?
◆吉井さんのマネジメント本は以前読んだことがありますが、なかなか理にかなった作品でした。
中古は値下がりしていないものの、Kindle版は「10%OFF」とお買い得になっています。

イーロン・マスクを超える男 サム・アルトマン なぜ、わずか7年で奇跡の対話型AIを開発できたのか
2023年、世界的な大ブームを起こした生成AI「ChatGPT」。
開発したのは若きCEOサム・アルトマン率いるOpenAIだった。
2015年に設立したベンチャー企業がなぜ7年でここまでのものを開発できたのか。
設立メンバーだったイーロン・マスクとなぜ反目したのか。
知られざる開発の裏側とGAFAMの覇権争い、そして天才アルトマンの素顔に迫る。
◆なるほど確かに今は、問題が露呈しつつあるマスク氏よりも、こちらのアルトマン氏に注目が集まるのも当然かも。
Kindle版も若干とはいえ、お求めやすくなっています。

医者の父が息子に綴る 人生の扉をひらく鍵
本書は、ベストセラー小説『泣くな研修医』の作者であり、現役外科医として日々メスを握り続ける著者が、異色なキャリアを振りかえり、自身の「何者でもない時代」ーー二十歳で失意のなか鹿児島に渡って、医学生を過ごし、 医師となり東京の病院に勤め、やむにやまれず福島県に赴任した時代までーーの失敗からつかみ取った「人生の扉をひらく鍵」について明かします。
人間関係や将来の進路に悩む中高生、社会の荒波に溺れそうな大学生、そして、そういったお子さんを持つすべての親御さんに読んでもらいたい「何者でもない自分が強力な味方に変わる」珠玉の1冊です。
◆最近セールやレビューでご紹介する作品に「父が子に伝える」系が増えてきたような気がするワタクシ。
こちらも中古は値下がりしていませんが、Kindle版は「10%OFF」となっています。

フリーランスになって、「こんなはずじゃなかった!」と思ったら読む本
「オーナーフリーランス」とはフリーランスでありながら、フリーランスの元締め、経営者のような存在のこと。
自分以外のフリーランスに仕事を発注する仕組みや、最小限の労力で収入を得られる仕組みを持っており、自分自身が働かなくても自分に向かって入ってくる収入源を確保できる。
このビジネスモデルを手に入れることで、不安定な収入や働けないときのリスク、時間的制約など、フリーランスの課題の大部分を解消できるのだ。
「フリーランス」の限界を突破することで、本書中の実例のように年間数千万〜数億円の売上を上げことも可能だ。
以上のように、場所や時間に縛られず、経済的にも自由になれる「オーナーフリーランス」になるために、本書では、サラリーマン→副業フリーランス→本業フリーランス→オーナーフリーランスというステップをたどって解説していく。
◆メインタイトルでは触れられていませんが、表紙の上部と下部に記載されている「オーナーフリーランス」が本書のテーマのよう。
版元がフォレスト出版さんだけあって、Kindle版が「21%OFF」なのもポイント高いです。

テクノロジー脳のつくりかた ~ 理系人間が日常的にやっているアタマの体操
文系だから、わからない……。
教わってないから、わからない……。
調べてみたけど、わからない……。
わからないことが積み重なれば、自分で判断できることが減っていき、誰かが決めたレールに知らないうちに乗ってしまうこともあるでしょう。
でも、「テクノロジー脳」があれば、変わります。
それは日常的にやっておきたいアタマの体操であり、未知のテクノロジーを自力で理解できる思考法です。
自分で理解できるようになると、人生の幅が広がり、さまざまな選択肢を得て、果敢にチャレンジできる力が身につきます。
テクノロジー脳を実装して、予測できない未来へ漕ぎ出しましょう!
◆超文系脳の自分としては、読んでみたい作品の1つ。
ただしKindle版は定価でのご提供となります。

世界のトップリーダーが話す1分前までに行っていること 口下手な人が伝わる人に変わる心理メソッド43
人前で話すときは、緊張して実力を発揮できないもの。
心理学専門の学者であり、政治家や経営者などのエグゼクティブをクライアントに持つスピーチコンサルタントでもある著者が、人前で実力以上のプレゼンができるようになる心理テクニックを解説する!
ここぞという本番で「自分の場」を作るため、話すことが決まったその日から本番後までを順を追って説明。
「一生が決まる瞬間」を必ず成功させるあなたに生まれ変わります。
◆当ブログではおなじみである、矢野香さんのコミュニケーション本。
Kindle版も「14%OFF」と、なかなかの値引率です。

一流企業の入社試験 (星海社新書 300)
思考力を問う一流企業の入社試験を厳選収録&解説!
一流企業の入社試験では「ボールペンの市場規模は?」「駅の空きスペースを活用するには?」といった地頭を試す問題が数多く出題されます。そんな入社試験問題から世界的コンサルや巨大ITなどが出題した良問を厳選し、実際に内定を獲得した東大生の解説とともに収録しました。一流企業が求める思考力を養って志望企業に内定するための問題集として、またフェルミ推定やケース問題の力を鍛える頭の体操として、楽しみながら解いてみてください。巻末には人事コンサル・曽和利光氏への入社試験インタビューを収録し、企業が入社試験を課す意図などを語っていただきましたので、就活戦略を立てる上で合わせてお役立てください。
◆本書はフェルミ推定等の地頭問題の問題集とのことで、著者にある「東大カルペ・ディエム」とは、西岡壱誠さんを代表として東大生集団のよう。
若干ですけどKindle版がお得になっているので、興味のある方はご検討ください。

すごい思考ツール 壁を突破するための〈100の方程式〉
各界の経営者が「これはすごい」と評価し、「もっと早くに知りたかった」と多くの声が寄せられてきた独自の「思考ツール」を100の方程式に凝縮!
仕事の壁を突破する、一生使える“シンキングツール”がここに。
◆帯にもあるように、楠木建さんとけんすうさんが推薦する思考術本。
Kindle版も若干ですが、お求めやすくなっています。

名著から導く お金が増える最強のルール: 超人気の書籍解説ユーチューバーが教える!
本書は、登録者77万人、累計1億回再生されている、超人気書籍解説ユーチューバーが、これまで200冊以上のお金の本を読んだ知識と、今経営者として、ビジネスに携わりお金を稼いでいる経験から「お金を増やす最強のルール」をまとめたものです。
「お金持ちの意外な特徴」「知らないと損する資産形成の基本」「副業で稼ぐための3つの極意」「お金持ちが実践している『お金の習慣や考え方』」など、本当に役立つエッセンスを凝縮した、お金を増やす決定版です!
◆YouTuberが著者のお金本というとちょっとマユツバですが、情報のベースが「名著」とあっては、当ブログとしても気になるところ。
ただし、Kindle版は定価でのご提供となります。

いつまで英語から逃げてるの? 英語の多動力New Version: 君の未来を変える英語のはなし
●英語力を効率的に上げる思考・テクニックを解説
●世界で活躍する7名のインタビューを掲載!英語をどのように武器にしてビジネスにつなげたか?リアルな言葉で語る。
●ここだけ!AIツール・ChatGPTなどを使った英語学習法3選
◆正直、堀江さんはむしろ「これからの時代は自動翻訳機(orアプリ)があるから英語なんて不要」というスタンスなのかと思ってました(真逆ですね)。
Kindle版が「10%OFF」なのもありがたいです。

ビジネススクール企業分析 ゼロからわかる価値創造の戦略と財務
高PBR企業の強さの秘密を解明。資本効率を高め、成長の限界を突破していく経営とは?持続的な業績拡大を通じて企業価値向上を実現した高PBR企業を取り上げ、その戦略やビジネスモデルを会計的な視点から解説。事業分野の選択をはじめとする全社戦略、競争優位を実現する事業戦略やビジネスモデル、経営管理体制やガバナンスなどを包括的に分析。
◆私を含め、ビジネスモデル好きならば要チェックな1冊。
版元が日経BPさんなので、Kindle版は定価販売となっています。

AI時代の知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク
AIが卵より安い時代、125の最強フレームワークで圧倒的な競争力を手に入れろ!
6万部突破のロングセラー『知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100』が大幅アップデート!
新たに追加された64のフレームワークで、
AIのアウトプットを最大化するビジネス地頭力を圧倒的スピードで創造できる――。
業界業種問わず、成果を出す人の「頭の中のネタ帳」を大公開!
◆『知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100』は、2008年の作品らしいですから、それは「大幅アップデート」も必要ですし、その結果が「125のフレームワーク」ということなのかと。
版元がSBクリエイティブさんですから、現状Kindle版は定価でのご提供となっています。

職場の同僚のフォローに疲れたら読む本
この本の目的は、職場の同僚のフォローに疲れているあなたのしんどさを軽くすることです。
労働者メンタルヘルスの専門家である著者が、これまで20年間で1万人以上の働く人の相談に乗ってきた経験から、「これは効果がある」と実感している方法を厳選してご紹介していきます。
余裕のない職場は、これからも続いていくことが予測される時代の潮流です。だれかをフォローしなければならない状況があったとしても、つぶれずに生き抜く――。そのための技術が身につく1冊です。
◆「仕事ができない」と思われる人物と、一緒に働いている方なら要チェックな1冊。
Kindle版も「14%OFF」と、かなりお買い得となっています。

買い物の科学:消費者行動と広告をめぐる心理学
「安くすれば、もっと売れると思っていた」のは間違いだった!? 日々の選択行動としての「買い物」の心理を、多数の研究と事例をもとに解き明かす。
あなたは今日も、「買い物」で選択している。
買い物で幸福になるか、後悔するか。
◆行動経済学好きの私としても、気になる作品がこちら。
版元の実務教育出版さんは、過去作品を取り上げた記憶がないのですが、どうもKindle版は定価販売のようです。

SUPER NORMAL 凡人が上位1%の「成功者」になる抜け道
韓国で超話題のベストセラー、ついに上陸!
あなたの人生が「突然変異」する!
ごくふつうの人が爆発的な成果を生み出す「スーパーノーマル5段階の法則」とは?
◆内容紹介がやたら長いので、冒頭部分だけを引用した、韓国産の成功本。
それよりも、版元がダイヤモンド社さんであるにもかかわらず、Kindle版の値引がないのが、非常に気になります……。

「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを伝えたいのに「やばい!」しかでてこない (ディスカヴァー携書)
本書は、アイドルと宝塚をこよなく愛する著者が、書評家として長年培ってきた文章技術を「推し語り」に役立つようにまとめた1冊です。
SNS発信・ブログ・ファンレター・友人とのおしゃべり・音声配信などの発信方法ごとに、自分だけの言葉で感想を伝える技術を教えます。
推し語りには、語彙力や文章力が必要だと思われがちですが、それは間違いです。
必要なのは、自分の感想を言葉にする「ちょっとしたコツ」だけ。
そのコツさえ知れば、あなただけの言葉で好きな作品の素晴らしさを語れるようになります。
◆著者の三宅さんは『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が16万部突破という、現在旬の作家さん。
ただし版元がディスカヴァーさんということで、Kindle版の値引はないことをご了承ください。

人間通の名言 唸る、励まされる、涙する (幻冬舎新書)
人間関係に行きづまったとき、不遇のとき、生きる意味を見失ったとき、先人は何を思い、どう乗り越えてきたのか。「簡単すぎる人生に生きる価値などない」(ソクラテス)。「人間の最大の罪は不機嫌である」(ゲーテ)。「言葉は少ないほうが、自分の思いはむしろ伝わる」(高倉健)等々。鋭くも優しい人間観察と溢れるユーモアで多くの人に愛されてきた熟達のジャーナリストが、自らの人生の最後にどうしても伝えておきたかった古今東西の名言名句を厳選して解説。人生の道しるべとなる珠玉の一冊。
◆過去当ブログでは文章術本をご紹介してきた、近藤勝重さんの最新刊は、名言集でした。
Kindle版の値引は5%程度ですが、それでもこのご時世だとありがたいです。
【編集後記】
◆いつもどおり、上では取り上げにくい作品を。
資料作成研修講師が教える プレゼン資料改善術
テーマ的には上記で扱っても良かったのですが、Kindle版が固定レイアウトで、レビューの可能性がないためこちらに。
しかし、そのKindle版も「9%OFF」とお得ですし、気になる方はご検討ください!
【編集後記2】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
これからの時代を生き抜くための 文化人類学入門
以前も日替わりセールにてご紹介したことのある教養本は、Kindle版が900円強お得。

迷走しない!英語論文の書き方 秘密は「構造」作りにあり (KS科学一般書)
読む人を選びそうな英語論文の指南書は、Kindle版が700円弱お買い得となります!
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです