2024年07月02日
【AI英語学習法?】『高校生が感動した英語独習法』安河内哲也

高校生が感動した英語独習法 (PHP新書)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Prime Day Kindle本(電子書籍)セール」からのAI等を活用した英語学習本。著者は、古くからの勉強本好きにはなじみの深い、安河内哲也先生になります。
Amazonの内容紹介から一部引用。
「大嫌いな英語が好きになった」――英語の魅力に目覚めた高校生が続出! 今やAIを活用するのは英語学習の常識 AIの時代に求められる英語力とは何か? 自動翻訳技術や生成AIが進化する現在、英文メールの作成や簡単な英会話は、AIでできてしまう。では英語学習は不要なのか? いや、人が人に最も惹かれる以上、人間的なコミュニケーションはより一層求められるだろう。従来、英語をひとりで勉強することはとても難しいことだった。英作文や発音が間違っていても、それを正してくれる人がいないのだから。しかし今、AIやインターネットアプリが、英作文や発音の修正点をやさしく指摘してくれる時代になった。さらにオンライン英会話まで習慣化してしまえば、まさに感動するほど、独習で英語が上達するのだ。本書では、超人気予備校講師が講義形式で、アプリ、動画、生成AIを最大限に活用した効率的な学習法を語る。
中古に送料を加えるとほぼ定価並みとなりますから、このKindle版が700円弱お買い得です!

【ポイント】
■1.ネイティブの発音を確認するくせをつける今では、ネイティブによる発音は、音声付きのオンライン辞書でいくらでも聞けるので、その都度ネイティブ音や発音記号を確認するのをくせにしてしまいましょう。 「ネイティブみたいに発音できないと、ずっとリスニングはできないままなの?」と心配する人もいますが、そんなこともありません。100%ネイティブと同じ発音ができるようにならなくても、ネイティブの発音を聴きながら自分なりに発音練習をして、ネイティブに近い発音を目指していれば、ネイティブの投げてくる球は捕れるようになります。ネイティブ発音を目指してやっていくと、近いところまでくる球が取れやすくなる。遠すぎると全然取れないから、少しでも近づけて、捕れる球を増やしましょう、ということなんです。
■2.スピーキングの練習におすすめのアプリ
(1)ELSA SPEAKユーザ数が非常に多く、日々進化し続けていて、発音矯正にはもってこいのアプリになります。ベトナムからアメリカのシリコンバレーに転職した女性が、発音ができないことで英語のコミュニケーションにとても苦労したことがきっかけで開発されたアプリです。(2)EnglishCentral
ネイティブの発音との近似値を数値化することができるので、その数値を上げていくことによって自分の発音を矯正することが可能です。舌の位置や発音記号も表示されるので、実践的に発音矯正ができます。発音だけではなく、リスニング、単語学習、スピーキングなどの練習を、手軽に実践できる英語の総合学習プラットフォームです。
発音に特化したものであればELSA Speak、4技能全部勉強したいのであればEnglishCentralがおすすめです。
EnglishCentralでは、動画でさまざまな種類の英語を聴き、その英語を書き取ってディクテーション、すなわち聴いた英語を一語一句書き取るトレーニングをしたり、音声認識で音読をして、その近似値を測定して発音やリスニングの力を向上させていくという総合学習アプリになります。これを毎日やるようにすれば、英語は、間違いなく身についていきます。
■3.ライティングでは常にAIを用いるのが基本
たとえば、次の文章を書くとします。【日本文】世界の首脳が率直に話し合うことが重要です。こちらを機械翻訳のDeepLに入れると、【翻訳文】It's important that world leaders talk frankly with each other.と出てきます。
これを文法チェッカーのGrammarlyに入れると、
「It's important thatは冗長なので書き換えましょう」と指摘され、さらに簡潔な英語を提案されます。【添削後】World leaders must talk frankly with each other.これをコピーして、再度DeepLに戻して今度は「英語」→「日本語」に訳します。逆翻訳をして、自分の言いたかった日本語に訳されるかをチェックします。【逆翻訳】世界のリーダーたちは、互いに率直に話し合う必要がある。オリジナルの日本語とほぼ同じであれば、この英語は2種類のAIのフィルターをかけた上で正しい英語だということが認識でき、暗唱にも適した英語だと判断できます。
■4.最終目標は「耳で読める」ようになること
読解の目標を目で読めることにしてしまうと、まやかしの実力しか身につかない可能性があります。どういうことかというと、「読解」だから目で読めればいいだろう、と思うかもしれませんが、目というのは文章を後ろから戻って見ることもできるし、止まることもできるんです。つまり目で読むときは、本来のあるべき英語の読み方でなくても、止まって日本語で考えたり、後ろから戻ったりもしてしまいます。もちろん速度は遅くなります。「速く読めるようにならない」原因にもなってしまうんです。
一方、耳で聴くときには、絶対後ろから戻れない、つまり左から右にしか行きようがないんです。リスニングでは、その速度に絶対ついていかなければならず、日本語にも訳している暇はありませんよね。ですから、耳で聴いてわからないってことは、結局本物の読解はできていないということになります。
■5.英作文はAIをフル活用する
英作文の勉強は、一番やり方がわかりにくく、それで苦労している方もとても多いです。
「どうやって勉強していいのかわからない!」
と悩んでいる生徒さんもたくさんみてきましたが、もうこれで簡単に自分で英作文を勉強することができます。
いくら文法の本を読んでも、英作文について解説してある本を読んでも、添削してもらわないことには、英作文はできるようになりませんよね。それがAIを使うことで、誰もが気軽に、24時間いつでも、無料で添削してもらうことができるようになったのは大進歩です。
・自分でつくった英文をChatGPTで添削してもらう
・文法的な間違いを自分で直して理解する
・自然な英語を出してもらう
ここまでをChatGPTにやってもらったら、今度は
・Amazon Pollyや音読メーター、音読さんに読ませて、耳で理解する
この英語学習サイクルが、AIを使うことで自動化されます。
今回の題材は生徒さんの英作文を使いましたが、他にも大学入試の2次試験の英文でも教科書の英文でもなんでもOKです。
【感想】
◆かつて勉強本というジャンルが今ほど確立されていなかった頃、安河内先生とは、こちらの本で出会いました。
できる人の勉強法
参考記事:「できる人の勉強法」安河内哲也(2007年01月19日)
……いやぁ、かれこれ17年半前ですか(遠い目)。
この本、確かその年(発売は前年12月)のベストセラーランキングに名を連ねた記憶がありますし、同じ年の4月に勝間さんが勉強本で大ブレイクを果たして、自己啓発&勉強本がブームになったのでした。
それはさておき、上記勉強本では安河内先生は英語に限らず、一般的な分野での勉強法を指南していますが、もちろんご専門は英語。
当ブログでも過去、先生の英語勉強本を取り上げたことはあるものの、それらとはかなり切り口が違っているのが、今回の作品です。
◆その違いとは、もちろんタイトルにも挙げた「AIの活用」。
私自身、大昔からかなりの量の勉強本をご紹介してきて、いいかげん目新しいTIPSは滅多に出てこないな、と思っていたところに、ここ数年で急に現れて、一気にトレンドになったのがAIでした。
もちろん、その前からもYouTube等による動画の活用や、各種アプリ、サイト等による、新たな勉強の仕方も開拓されてきてはいましたが、AIは、こと語学学習においては、「真打ち」とも言えるのではないでしょうか?
その最大の理由は、自分一人でフィードバックが受けられること。
上記ポイントの1番目にある「発音の矯正」や、上記ポイントの5番目の「英作文の添削」は、従来ならば一定の能力のある誰か(先生等)に依頼すべきものでした。
それが一人で完結してしまうのですから、これは正直、活用しない手はないと私自身、改めて思った次第。
……と言いますか、私が詳しく知らなかっただけで、皆さんとっくにおやりになってるんでしょうか?
◆なお、上記ポイントの1番目の発音の確認は、私もGoogle翻訳で知らない英単語が出てきた際に、意味を調べるついでに一応しております。
これもひと昔前でしたら、教材なりなんなりを買わねば分からなかったのですから、今、英語を勉強しているムスコたちは恵まれているな、と。
もっとも、条件は皆同じですから、受験になるとまた、ハイレベルな争いになるのでしょうけど。
また、本書で指摘されていたのが、発音の仕組みや決まりを知らないと英語は聞き取れないケースがあるので、そちらをまず学ぶ必要があるということ。
つまり、英語をシャワーのように浴びることができたとしても、その手の知識がなくては、ある意味ノイズにしかならない可能性もあります。
実際、安河内先生も大学1年生のときに、FEN(米軍極東放送網)というラジオ局を1カ月か2カ月つけっぱなしにしていたものの、ほとんど聴き取れるようにはならなかったのだとか。
◆ちなみに最後の第7章では、「生成AIで英語学習は変わる!」と題して、ほぼ全編生成AIのお話が展開されています。
いわゆるプロンプトの書き方や、実際の例文が多数登場しますので、お仕事で既に使われている方も、英語勉強用に参考になさってください。
もちろん、プロンプト自体を英語で書いた方が、より正確な回答が得られますし、英語の勉強にもなりますから、一石二鳥ということで。
最近はてぶ人気エントリーでも、AIによる英語学習記事が目立つようになりましたが、安河内先生のような実績のある英語教育者が、このようなAI活用本を出されたことに、本書の意義はあると思います。
なお、私自身はまったく手を付けてない分野なのですが、どうもムスコが英語が苦手なようなので、いずれ親として指導するためにマスターしなくてはいけない気が……。
アプリ、動画、生成AIを活用した勉強法がここに!

高校生が感動した英語独習法 (PHP新書)
第1章 英語学習で一番大切なこと
第2章 感動するほど聴き取れるようになるリスニング学習法
第3章 感動するほど話せるようになるスピーキング学習法
第4章 感動するほど身につく英文法学習法
第5章 感動するほど書けるようになるライティング学習法
第6章 感動するほど読み取れるリーディング学習法
第7章 生成AIで英語学習は変わる!
【関連記事】
「できる人の勉強法」安河内哲也(2007年01月19日)【語学】『ゼロから12ヵ国語マスターした私の最強の外国語習得法』Kazu Languages(2024年05月10日)
【英語学習】『日本人の英文法 丸暗記ゼロでセンスを磨く29の黄金ルール』時吉秀弥(2021年11月12日)
【英語学習】『日本人の英文法 完全治療クリニック』T・D・ミルトン(2020年09月25日)
【英語】『日本人の9割が知らない英語の常識181』キャサリン・A・クラフト(2018年04月07日)
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
プロ経営者・CxOになる人の絶対法則
経営者を目指す方なら要チェックな1冊は、中古が定価を上回っていますから、Kindle版が1300円弱お得。

本気のワンパンパスタ (扶桑社BOOKS)
おなじみリュウジさんが、フライパン1つで作れるパスタを紹介したレシピ本は、同じく中古価格が定価以上なので、Kindle版が1100円強お買い得。

ChatGPT 売れる文章術 (三笠書房 電子書籍)
今日レビューした本でも大活躍だったChatGPTをテーマにした作品も中古の方が高いため、Kindle版が1300円弱お得な計算です!
【編集後記2】
◆一昨日の「Prime Day Kindle本(電子書籍)セール」のフォレスト出版分 の記事で人気が高かったのは、この辺の作品でした(順不同)。
嫌われずに「言い返す」技術

「存在感」はつくれる

大人も子どもも知らない不都合な数字

自律神経のなかで最も大切な迷走神経の整え方
よろしければご参考まで!
この記事のカテゴリー:「私と100冊の勉強本」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
6月15日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです