2024年05月15日
【トーク術?】『一番「伝わる」会話のコツ だから僕は、しゃべらない』永田 篤
一番「伝わる」会話のコツ だから僕は、しゃべらない
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「KADOKAWA 文芸&実用書フェア 頂」の中でも人気のコミュニケーション本。著者の永田 篤さんは、多数の人気番組のトークをアシストしてきたラジオ構成作家の方です。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
本書では、積極的に発言しなくても、ちょっとしたふるまいや考え方、一言を工夫するだけで、誰とでも心地いいコミュニケーションがとれるようになるヒントをご紹介。
相手との信頼を築き、場を盛り上げる会話のコツを、とにかく分かりやすく、面白く解説しています。
会話が続かない口下手さんも、焦って話しすぎてしまう人も、今日から実践できる具体的な提案が満載です。
番組の思い出話やパーソナリティとのエピソードも盛りだくさんの読むラジオです。
中古は値崩れしていますが、送料を足すとこのKindle版の方がお買い得です!
【ポイント】
■1.意識的に「謎」をつくってみる以前、テレビ番組の企画会議で、プロデューサーさんが「カツラ疑惑のある人は数字を持っている」と言っていました。その方がカツラかどうか気になるから、視聴者さんはチャンネルを変えないそうです。謎だらけのトークは困りますが、多少の謎を残すというのは、話をする上で持っておかないといけない感覚だと思っています。(中略)
人との関係でも、ちょっとだけ謎な部分があったら、何もないよりも興味が出てくるのではないでしょうか。みなさんに実践していただくとしたら、たとえばこんなところでしょうか。● 聞いてほしい話をするときには、起承転結の転であえて止めてみる
● 答えを知ってほしい質問をされたら、はぐらかす
● SNS投稿を控えめにしてみる
● カツラをかぶってみる
■2.話下手こそ最初に発言する
控えめな方にアドバイスするなら、嫌なことは早く終わったほうが、気が楽になりますよ。
ここで、僕の若手作家時代のお話をひとつ。若手時代、たくさんの会議に参加させていただきました。会議での構成作家は、意見を言うために呼ばれているようなものです。何事においても、必ず意見を言わないといけません。そんなとき、僕はできるだけ最初に意見を言うようにしていました。だって、意見や感想がかぶった場合、「僕も同じです」って言いづらくないですか?(中略)
話下手だと自覚している方こそ、周りに先手を取って最初に発言するのがおススメです。最初に口を開くことで、その後もしゃべりやすくなりますし、いいことだらけだと思うのです。ちょっと弱い意見でも、会議の序盤はまだハードルが低い状態でしょうし、空気的に許されるのではないかと思います。やる気があると評価されるかもしれませんね! 勇気を出して、がんばってみるのはいかがでしょうか。
■3.質問で情報の補完を目指す
たとえば、目の前の相手が「この前、おいしいランチを食べたんだ」と話し始めたとします。この相手にこちらから投げかけられる質問は、みなさんならどんなものが思いつきますか?(中略)
スタートが「おいしいランチを食べたんだ」だとすると、「(料理名) なんだけど、(場所) にあるお店でね、普通のお店と違って(特徴) で、またその(料理名) が(感想・特徴) で、なんと(値段) だったのよ! 行ったのは(いついつ) だったんだけど……」みたいなトークになったとして、かっこ(○○) の部分が抜けている場合は、質問することで情報の補完を目指してみてください。話している対象について、相手の感情や生活について、分からない部分や、もっと知りたい内容がないかを考えてみるといいですよ。
■4.人と自分の感性は違うということを意識する
最も「人による感覚」ということで、なんだか笑いの話が中心になってしまいましたが、僕が言いたいのは、人のがんばっていること、大事にしていることに対して、否定的なコメントをしなければならないときには、思っていることをそのまま口に出さないほうがうまくいくということです。人と自分の感性は違うということを覚えておきましょう。みなさんの生活に生かすとしたら、仕事だったら、後輩のアイデアにアドバイスをするとき、家庭だったら、パートナーの趣味がエスカレートしているとき、などですかね。ストレートに自分の言いたいことを伝えず、多少回りくどくなったとしても、他の言い方で伝えて誘導してみるのはいかがでしょうか。真っ向からの価値観のぶつかり合いこそがドラマを生むように思う人もいるかもしれませんが、楽しい場の雰囲気を壊さないのも、努力のひとつです。やってみましょう。
■5.終わり方を決めておく
きれいにトークを終わらせたいとき、最後に言うフレーズは重要です。僕は番組を構成するにあたって、オチよりも終わらせ方を気にしていると思います。たとえば、「 また動きあったら伝えます」「 また何かあったら報告します」は、話の締めにいいセリフですよね。(中略)
日常生活で、話の終わらせ方を意識することはあまりないかもしれません。
たとえば、LINE相手が自分に好意を持っていて、やりとりを永遠に終わらせてくれない場合でしょうか。「 ありがとう! またね!」「また何かあったらこちらから報告するね!」「 楽しそうでなによりですね!」とかのフレーズはいかがでしょうか? この場合、相手は少しでも長く会話を続けたいわけですから、「自分は会話を終わらせたいんですよ!」という気持ちを示さないといけない気がします。まあ、強制的にスタンプを送って終了でいいと思いますが(笑)。
【感想】
◆本書でまず気になったのは、私の場合タイトルでした。端的に言えば「"しゃべらない"ことが"一番『伝わる』"」と言っているわけで、これは何らかのユニークな施策がある、と思わせるのに十分ですよね。
実は冒頭の「オープニングトーク」にて、その意図するところが明かされているのですが、ある意味ネタバレかもしれないので、とりあえず自重。
……だって上記ポイントの1番目でも、「意識的に『謎』をつくってみる」と言ってるじゃないですか。
でも言われてみたら、カツラ疑惑の芸能人の髪型に違和感があるほど、チャンネルを変えにくかったのも事実かと(下世話ですが)。
◆また、上記ポイントの2番目の「話下手こそ最初に発言する」というのは、あくまで「何かしら言わねばならない」集まりでのお話です。
なおかつ、その発言の重みや重要性を考えなくていいような、ブレストとかアイデア出し会議に主に限定されるハズ。
逆に問題解決を目的とするような会議で、テキトウな事を言ったら、それこそヒンシュクでしょう。
ですからケースとしては、「最低でも1人1曲は歌わなくてはいけないカラオケ大会」のようなもの。
ただし、初っ端に歌った歌が、お偉いさんの十八番だったりすると、それもまたヒンシュクなので、一応のリサーチをしておくことをオススメします。
◆一方、上記ポイントの3番目の「質問で情報の補完を目指す」というのは、インタビュー等で活用できそうな。
もちろん、このようにして話を膨らませるスキルは、雑談や合コン等でも活かせますから、覚えておくとよいかもしれません。
逆に上記ポイントの4番目は、オブラートに包んでいるので、ちょっと分かりにくいですが、要は相手にとってネガティブなことは、「思ったとおりに正直に言えばいい、ってもんじゃない」ということかと。
その辺は、いわゆる「言い換え辞典」的なものが役に立つかもしれません。
たとえば懐かしのこんなのとか。
【テレビドラマ化】正しいブスのほめ方 (宝島SUGOI文庫)
参考記事:【社交辞令?】『正しいブスのほめ方 また会いたいと思わせる35の社交辞令』トキオ・ナレッジ(2013年01月20日)
◆そして上記ポイントの5番目の「終わり方を決めておく」というのも、特にこのSNS時代だと有益なTIPSでしょう。
ダラダラとメッセのやりとりは、お互いに時間の無駄というものです……って友達の少ない私が言っても説得力無いかもしれませんがw
しかし、Twitterでフォロワー同士がリプしあっていると、いつまで経ってもタイムラインに出てきてしまうのも考えものですよね。
それこそここで言うように、途中でスタンプで終了させるのが吉だと思います。
ところで本書は、冒頭の内容紹介にあるように「番組の思い出話やパーソナリティとのエピソードも盛りだくさん」なのが、諸刃の剣。
著者さんの関与された数多くのラジオ番組(アマゾンでは列挙されてます)のファンや、その出演タレントさんのファンの方が楽しめる話が結構あるのですが、興味のないビジネスパーソンにとっては、それがTIPSに結び付かない限りは、特になくても構わないものでしょう。
「放送作家さんあるある」ではあるものの、お読みになる方は、一応ご留意ください。
お求めになるなら、セール期間中に!
一番「伝わる」会話のコツ だから僕は、しゃべらない
オープニングトーク トーク上手はあきらめよう
第1章 「しゃべらない」という心構え
第2章 「場」をつくり、盛り上げる
第3章 「相手」にしゃべらせる話題づくり
第4章 「気遣い」で心をつかむ
第5章 話術より「段取り術」で信頼を得る
第6章 気持ちが楽になる「考え方」
【関連記事】
【トーク術】『トークの教室: 「面白いトーク」はどのように生まれるのか』藤井青銅(2024年02月23日)【話術】『なぜ、あなたの話はつまらないのか?』美濃部達宏(2019年04月01日)
【ツッコミ?】『最強のコミュニケーション ツッコミ術』村瀬 健(2015年03月20日)
【雑談?】『雑談がおもしろい人、つまらない人』渡辺龍太(2020年01月23日)
【社交辞令?】『正しいブスのほめ方 また会いたいと思わせる35の社交辞令』トキオ・ナレッジ(2013年01月20日)
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 完全翻訳版
単行本が751ページもある自己啓発書は、元の定価が3465円という大作。
それが今回のセールでは「499円」ですから、Kindle版が1300円以上お得となります!
この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
12月16日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです