スポンサーリンク

       

2024年04月25日

<終了済み>【最大75%OFF】「Kindle本 ゴールデンウィークセール」のプレジデント社分をお送りします!


https://amzn.to/4d7Vr0f


【はじめに】

◆今日は再び、朝からKindleの公式セールのご紹介を。

先日に続いて「Kindle本 ゴールデンウィークセール」からなのですが。

Amazon.co.jp: Kindle本 ゴールデンウィークセール: Kindleストア

今回チェックしたのは、ひと足先に1冊レビューしてしまったプレジデント社さん。

実はかなり久しぶりであり、単独で記事にするのは、どうも一昨年の10月以来のようです。

なお、セール期限はリンク先にもあるように「5月2日(木)」まで

当ブログ初登場の作品だらけですから、お見逃しなく!

注:このセールは終了しました。






Amazon Kindle / robertnelson


【「 プレジデント社分」より】

◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版年月が新しい順番」で並べております。


B0CJ2CR4H3
店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる――倉本長治の商人学
私の「座右の銘」はこれ以外ない。ファーストリテイリング会長兼CEO 柳井正 店は客のためにある――。私が最も影響を受け、最も好きなこの言葉に出合ったのは「ユニクロ」を開業した1984年より前のことでした。倉本長治さんが創刊した「商業界」を読み純度の高い結晶のような言葉を私は見つけたのです。流通業界に倉本長治ファンは多く、ユニクロの柳井正のほかにも、良品計画の金井政明会長や、イオンの岡田卓也(イオン名誉会長相談役)らも信奉者である。倉本長治は出版社「商業界」で主幹として筆を執り、商人たちに直接語りかける場として「商業界ゼミナール」を主催。その功績から「日本商業の父」「昭和の石田梅岩」と呼ばれた。本書はその倉本が説いた「商売十訓」をもとに「商売の心構え」をすべての商売人にむけて書いた本である。


B0CJ2D3J3H
ガチャガチャの経済学
本書はガチャガチャビジネスに約30年携わり、「ガチャガチャはメディアだ」との持論を持つ小野尾勝彦氏が、一般には知られていない業界の歴史や最新事情を紹介するとともに、ガチャガチャビジネスが拡大した背景を基に、今後のビジネスやマーケティングのヒントを語る。近年大注目されながら、その全貌があまり知られていないガチャガチャビジネスに関する初の解説書!


B0CJ2B8YYX
雀鬼語録――桜井章一名言集
「不調こそ我が実力なり」「敗北の99%は自滅である」「運が人を選ぶ」。一度しかない人生を、あなたはどう生きるか。本当の強さとは何か? 「運」の正体とは? 20年無敗・伝説の雀鬼・桜井章一が語る「負けない」人生哲学。


B0CGQR3H1B
図解!業界地図2024年版
激動・激変する時代に伸びる業界・企業は? 勝ち組企業がひと目でわかる!


B0CGQTLJG9
完全版 最速で内臓脂肪を落とし、血管年齢が20歳若返る生き方
「無理をしない」「我慢しない」「費用がかからない」。61歳で体脂肪率10%、血管年齢28歳。テレビでも人気のベストセラー名医が20年間実践する究極の方法。


B0CCN96W47
この瞬間こそが、いま、楽しい! 監査法人ほどおもしろい仕事はない――公認会計士資格保持者に、ホンネで語る“働く”ことの意味
監査という仕事は、楽しく、魅力があります。本書はまず、これを、会計士や会計士の卵の方たちに訴求します。そして、いい監査法人に勤めれば、監査を通じて、企業の成長や発展に貢献することができます。例えばIPO監査であれば、上場企業としての仕組みや制度が整っていない企業にアドバイスを通じて、ゼロから支援することができます。その過程で育まれたクライアントとの信頼関係から上場後の監査も任せていただけたりもするでしょう。そして、会計士としてさまざまな経験を積み、知見を身に付けることができれば、経営者から直接、各種の相談を受け、その期待に応えることもできるようにもなります。ただ、中小企業に対する監査業務や中小監査法人の楽しさ、やりがいは、現在見えにくくなっています。だからこそ、本書は、監査業界で働く人たちに監査の楽しさ・魅力を再発見してもらうように声をかけていきます。そして、監査業界全体を再び活性化させ、20年後の監査業界を変えようとしていきます。


B0CBNZDDR9
まんがでよくわかるミリオネア・ハビット――幸せなお金が増え続ける習慣
「私もいつか、お金持ちになれたらいいな」と、悩んでいる人に読んでほしいのが本書です。ところで、「お金持ちになれた人」と「お金持ちになれなかった人」に違いがあるとしたら、どこが人生の分かれ目だったとあなたは思いますか? 「お金持ちになりたい!」と言いながら、お金持ちが絶対にしないような習慣を続けていたら、残念ながら、いつまでたってもお金持ちになることはできないでしょう。本書では、「お金持ちになる習慣」35の習慣を、まんがでわかりやすく紹介していきます。習慣が変われば人格が変わり、人格が変われば出会いが変わり、出会いが変われば運命が変わり、運命が変われば人生が変わります。この本でお伝えする習慣を何かひとつでも身につけることで、あなたの人生がもっと幸せに、さらに豊かになることを願ってやみません。


B0C9GTLK35
リスキリングの虎――スキルを“再武装”し、生き方を“最覚醒”する極意
「学び直し」で手に入れる、ライフスキル&ライススキル! 生涯にわたってビジネスの第一線で活躍するには、知識や技術をアップデートし続けることが不可欠だ。では、常に成長を続けるためにはどうすればよいのか? すべてのビジネスパーソンに贈る、人生100年時代を勝ち抜くための“生き方戦略”! 生涯にわたってリスキルを図り、自らを成長させ続けることができたならば、私たちはどの時代、どの文化社会においても、人間として生きていくために必要な精神の“再武装”とともに、最強の“ライフスキル”を、そしていくつになっても自らの手でお金を稼いで生活していける無敵の“ライススキル”を手に入れることができるのではないでしょうか。(「はじめに」より)


B0C7KW7K1L
ブラジャーで天下をとった男――ワコール創業者 塚本幸一
インパール作戦の生き残りが選んだ次の武器、それは女性下着だった! 太平洋戦争は多くの悲劇を生み出したが、数ある激戦の中でもとりわけ悲惨なものとして知られるのがインパール作戦だ。世界有数の女性下着メーカーとして知られるワコールの創業者、塚本幸一は、この作戦の生き残りであり、多くの戦友を失った心の傷は生涯消えなかった。かつてこの国は、今とは比較にならない男尊女卑の国であった。男が産まれると喜び、女が生まれると露骨なほど落胆を見せた。家長はもちろん、国を支えるのは男であり、女はそのしもべのような扱いを受けた。だがこの国を破滅させたのは、国を支えるはずの男だったのだ。銃後を守る女性たちに「贅沢(ぜいたく)は敵だ!」と忍耐を求め、頭にパーマなどかけようものなら「非国民!」とののしった。「産めよ増やせよ」と子作りを励行し、その子どもたちを次々に戦場へと駆り立てては、物言わぬ白木の箱に入れて帰した。その果てが無残な敗戦である。(真の平和とは、女性の美しくありたいと願う気持ちが自然と叶えられる社会であるはずだ) そう確信した彼は、女性のために女性とともに、ビジネスの世界で再び戦いを挑んでいった。


B0C6PXM9T9
自律神経が10割――心と体が整う最高の習慣
自律神経研究の第一人者、小林弘幸医師がおくる「健康習慣」の集大成! 「なんとなくの不調」は、もっと自律神経のせいにしていい。小さな行動が、最良の人生をつくりだす。自律神経のバランスが整っていくと、少しずつ人生に「いいこと」が増えはじめます。全480ページの決定版。本書をちょっとずつ「読むだけ」で、今後の健康人生に大きな影響を与える内容が網羅されています。


B0C6PX3HX8
“ひと”から生まれるものづくり――地域と業界に共感を生み、大きなムーブメントが起こる!
学生時代は合コンとアルバイト、入社してからは草むしり。そんな2代目社長の、楽しく働く秘訣とは……「仕事に、学歴なんか関係ないんです。大切なのは人間性でしょ!」。そう断言するのは、島田工業株式会社で2代目社長を務める、島田渉氏だ。目的や夢があろうとなかろうと、今、目の前にあることに、一生懸命向き合って生きる。「胸を張って、心を燃やせ!」。そうすれば、今までとは違う未来が必ず見えてくる。そんな考えを、父の会社で腫れ物扱いを受けていた自身の経験をまじえて語る、波乱万丈の2代目社長ストーリー。


B0C6T5DGJ3
真逆の般若心経――「無」を「有」で読む
修羅の人生を見た元国際金融エコノミストが描く276文字の新宇宙


B0C5CRHFL4
EST! カクテルブック
1973年創業。創業50年を迎える東京・湯島の名バー「EST!」。同業者のバーテンダーも憧れるバーである。今年89歳を迎えるマスター・渡辺昭男さんは日本のバーの黎明期を支え、真摯にカクテルを追求してきた。現在でも、バーの氷式冷蔵庫で冷やされるのは、主にフルーツと一部のフレッシュジュースのみ。限られた材料で常温からつくるクラシックスタイルを守っている。これまで、多くを語ることがなかった渡辺昭男さんの代表的カクテルやオリジナルカクテルのレシピと、そこに込めた意図と物語をたどる。さらに、本書では、とくにゆかりの深い方が「EST!」を語るインタビューや親子3人の鼎談を収録。


B0C5CQV1VQ
住まい方革命――リモートワークから始める新しい働き方、暮らし方、住まい方
新型コロナウイルス感染症の拡大により、突然はじまったリモートワーク。コロナ後もリモートワークを推進する大手企業もふえた。企業からしてみれば、都心に大きなオフィスを構えるよりも、ずっと経費が削減できる。働く人たちにとっても、毎日満員電車に揺られて会社へ行くよりもずっと効率がいい。郊外へ出れば、理想的な住まいを安く借りることもできるし、趣味により力を入れた生活もできる。リモートワークが実現できれば、もっともっと働き方も暮らし方も理想に近づけることができる。本書は「中古を買って、リノベーション」を先駆けともいえる著者が、そんなリモートワークが楽しくリノベーションの事例を紹介。同時に、著者の会社は2016年からリモートワークを導入、売上を上げているため、そんなリモートワークで成果を上げる方法も紹介する。


B0BZXNXZTS
超「超」勉強法――潜在力を引き出すプリンキピア
人間だけが「勉強」で運命を変えられる。成績は「能力」ではなく、勉強の「やり方」で決まる。名著『「超」勉強法』が、AIやリスキリング等の最新トレンドを盛り込み、完全アップデート。<「超」勉強法の「学びの3原則」>に基づき、かつ、大幅に進化したメソッドで勉強がもっと楽しくなる、あなたの人生が動き出す!
参考記事:【勉強法】『超「超」勉強法――潜在力を引き出すプリンキピア』野口悠紀雄(2024年04月22日)


B0BZXS61V6
図解 トヨタがやらない仕事、やる仕事――変わり続けるトヨタの変わらない仕事術
この本はトヨタの幹部、現場社員10人にインタビューしたことが基礎になっています。さらにわたしが12年間、取材してきた中で目にした事実から考えたことを書きました。いずれも新入社員や若い社員が仕事で結果を出すための技術の数々であり、役に立つことばかりです。


B0BZXWFRM2
SHIBUYA109式Z世代マーケティング――若者の「生の声」から創る
★★「未来の消費者」Z世代約1万人の“生の声”をもとにした【一番リアルなZ世代論にして、実践的マーケティングの極致!】登場!★★数字では測れない、「等身大のZ世代」像とは? 「毎月200人×5年間=約10,000人」のZ世代への徹底的なヒアリングとインタビューを続けてきたSHIBUYA109lab.所長長田麻衣氏が、Z世代の価値観と消費行動の原則を徹底解説。


B0BZXSS473
認知症パラダイムシフト――究極の「n=1」を創造するケアメソッド
ここに認知症ケアの“納得解”がある! 高齢者5人に1人が認知症になる時代、今ここで真剣に向き合う必要がある。認知症に関わるすべての人に知ってもらいたい“認知症ケアメソッド”の考え方が明かされる。認知症ケアはこれという絶対的な正解のない「n=1」を積み上げ続けなければなりません。また、感性が問われる仕事です。そして、感性とは習得するものでなく、自ら磨き上げていくものです。よりよい認知症ケアを求めて、私自身はもちろん、豊泉家の介護スタッフも、地道なケアの実践を続けながら感性を磨き続けていきたいと考えています。一人でも多くの認知症を有する方が穏やかに暮らせる、そんな認知症パラダイスの実現を目指して――。(「おわりに」より)


B0BYJGWWR3
人を「惹きつける」話し方――口下手でも人見知りでもあがり症でも人生が変わる
人見知りでも、口下手でも、「人を惹きつける話し方」はできる。著者は、その技術で、これまでの人生を切り拓いてきました。極度の人見知りと口下手もあり、就活全滅、フリーター時代の営業職では、お荷物赤字社員で、まさかの戦力外通告……。その後、チラシ配り、テレアポ、携帯電話販売、ツアーガイド、銀座のキャッチ、結婚式の司会業など、ありとあらゆるアルバイトの経験から、独自に編み出してきた話し方の手法と、劇団四季のカリスマ・浅利慶太氏から直接教わった「伝えることの本質」をもとに、「人を惹きつける話し方」を身につけることで、劇的に人生を変えた著者。話を聴いた人に、「もっと聴きたい」「あなたから買いたい」「また会いたい」「心から納得した」「ついていきたい」と言われる話し方の技術を身につけることで、人を惹きつけることができるようになり、仕事の成果が変わり、人生が変わります。


B0BYJMP9P5
BRAIN PLASTICITY 自らを変える脳の力
ハーバード、スタンフォード、MIT、オックスフォード……世界最先端の脳神経科学が実証! 頭を良くする脳の使い方、休め方、暮らし方。「BRAINPLASTICITY(脳の可塑性)=脳は、さまざまな刺激に応じて自らを変える能力を持っている。欧米の先端脳神経科学やホリスティック医療、マインドフルネスなどを探求しているシアトル在住のジャーナリストが、世界中の最先端の脳の研究論文を読み込んで、脳の可能性を説く。アンチエイジング、病からの快復、高齢になってからの脳の力の可能性、認知力の向上……日々発見されている新たな脳の可能性の最前線を紹介する。


B0BYJHV3N1
最先端の研究者に聞く日本一わかりやすい2050の未来技術
目指すは【2050年の人間社会の幸福】。★★日本発の「破壊的イノベーション」創出を目指す科学者に直撃取材!★★投資家、学生、ビジネスパーソン必見! 2050年の未来をつくる科学技術の最前線に迫る! アンドロイド、身体共有、埋込サイボーグ、人工冬眠、老化細胞除去、以心伝心技術、感性メーター、こころ翻訳機、台風制御、生物農薬……etc 従来技術の延長ではなく、大胆で新たな発想に基づいて挑む、「ハイリスク・ハイインパクト」な研究開発目標――その名も“ムーンショット型研究開発事業”。最先端の科学者、約30人に綿密な取材を重ねたジャーナリストが、2050年の実現をめざす未来科学技術の最前線を解説します。


B0BYJL6TTP
徳川家康の勉強法
『どうする家康』をより面白く、勉強や仕事にも役に立つ! とりたてて秀でた能力の持ち主でもなく、すぐカッとする気性の持ち主で、しかも六歳から十九歳まで他家の人質という困難な状況下で育った気弱な徳川家康が、なぜ天下をとったのか──。本書は、その要因を、家康の「学び方」、とりわけ「真似(まね)び方」にあった、と狙いを定め、そこにスポットを当てて探ってみました。すなわち困難な境遇の中で、家康はどのように考え、どんな学びを得て、どんな方法で自らを成長させていったのか、というプロセスを丹念に描いています。変化が激しく、先が見通せないのは現代も戦国時代も同じです。本書には、あなたの日ごろの勉強や仕事に役に立つ自分で自分の実力を向上させるための知恵が詰まっています。


B0BX251Z8G
イラストでサクッとわかる!認知バイアス――誰もが陥る思考の落とし穴80
本書では職場や家庭、人間関係など日常で陥りがちな80の認知バイアスを厳選。6つの場面に分けてイラスト図解やクイズでわかりやすく解説しています。日常生活の「あるある」からバイアスが起こる仕組みやうまく付き合う方法が楽しく学べる、認知バイアス入門の決定版!


B0BX1X2VF5
アジア進出企業の経営 成功のメカニズム――待ち受ける「落とし穴」を予見し、回避することでプレゼンスを高める!
待ち受ける「落とし穴」を予見し、回避することでプレゼンスを高める! グローバル感覚のズレ、意思決定の遅さ、経済成長の沈滞、進まないデジタル化……。いま、日本、そして日本企業は、諸外国から尊敬される対象から外れつつある。そして、アジアに進出している日本企業の多くが、共通した“落とし穴”にはまってしまい、成功確率を落としている。過去に日本企業のプレゼンスをけん引してきた原点は、圧倒的な商品力・技術力であった。しかし、その反面、これらに依存しすぎてきた結果、総合的な経営力がおろそかになっており、アジアで勝つために必要なナレッジが十分蓄積されていなかったといえる。この状況を改善し、信頼を得られる日本企業になるためには、どうしたらいいのか? 本書は、海外進出における数多くの事例に共通している日系企業経営の「落とし穴」を提示し、それらに有効な打ち手を説明することで、落とし穴を回避、もしくは防御するきっかけを提供する。アジアで企業経営に関わるトップやリーダーが知るべき、状況改善策と信頼回復への「道標」が、ここにある!


B0BX2BJZDK
「ジオ・サーチ」アズ オンリーワン――真価を見つけ、進化する唯一無二の企業
貢献心こそが原動力になる! ジオ・サーチは、日本発、世界初である独自の技術を活用して、地下の空洞や埋設物を探知し、災害を未然に防ぐ「減災事業」を展開する。この事業は、国内の各地域はもとより海外からも数多く求められ、ジオ・サーチは、カンボジア、タイ、韓国、台湾といったアジア諸国だけでなく、全世界から熱い注目を浴び、2022年にはアメリカ進出も果たしている。オンリーワンでナンバーワンの「GENSAI」テクノロジーは、安心・安全な生活と、幸せで豊かな未来を築き、ジオ・サーチは、まさに、「フューチャー・パイオニア」として存在する! 本書は、そんなジオ・サーチの驚異の軌跡を振り返りながら、未来へと遥かに広がるビジョンを発信する。


B0BVLJ4FJ8
ここは、日本でいちばん患者が訪れる大人の発達障害診療科
日本でいちばん成人発達障害を診つづけてきた医師が、いまいちばん伝えたい「発達障害の人たちが成長する方法」。


B0BV5GJHXV
マンガでよくわかる もしアドラーが上司だったら
職場で使える「アドラー心理学」のバイブルがついにマンガ化! “理想の上司”が教える「対人関係の悩みから解放され、幸せに生きる方法!」


B0BT4DLP3N
会話力を高めるための英単語リスキリング
シリーズ累計100万部突破『英単語の語源図鑑』著者の最新作。文法知識を盛り込んだ例文によって、1冊で単語と文法の学び直し(リスキリング)ができる画期的テキスト! 日常会話から大学受験、英検、TOEIC対策など幅広く使える!


B0BT4LYNSQ
背中をゆるめると健康になる
背中をゆるめる。ただそれだけで、人生が劇的に変わります!! 「がんばって健康にならなければいけない」。この発想をすぐに捨ててください。


B0BT4NTW7F
図解!ダイバーシティの教科書――ESG、SDGs経営に必携!女性は管理職になったほうが、仕事も人生も楽になれる
国を挙げて日本が進めてきた女性活躍。その結果、働く女性は増え、ライフイベントとの両立制度の手厚さはすでに世界トップレベルなのに、管理職比率は一向に上向かず、むしろ世界の流れから取り残されるばかり。日本企業の女性活躍施策や、ダイバーシティ施策の何が一番悪いのか?そして本当のダイバーシティ経営とは何なのか? 当時としては珍しい完全共稼ぎ家庭に育ち、自らも管理職になってから出産、そしてその後も育児をしながら昇進を重ねた、日本で唯一の働く女性向けビジネス教養誌『プレジデントウーマン』編集長が、長年の取材や調査、そして自らの経験から見た、日本のダイバーシティの現況と問題点について、図解しながらリアルに語ります。


B0BQBM7952
モビリティ×エネルギー領域の融合 EVX――EVシフトにより生まれる新たな事業へのアプローチ
世界的にカーボンニュートラルへの動きが急速に進むが、その中でも「自動車・蓄電池産業」の領域が、カーボンニュートラル化に向けた「一丁目一番地」といわれている。このような環境の中、EVを起点として、モビリティ領域のプレイヤーが新しくエネルギービジネスへ参入し、逆にエネルギー領域のプレイヤーがモビリティ関連ビジネスを始めるといった“相互乗り入れ”が起きており、この領域の中で新たなサービスやソリューションが生まれつつある。この状況こそが、「EVX(EVトランスフォーメーション)」と表現できる。本書は、EVシフトが進展する背景などの基礎知識の説明や、EVX領域でのビジネスの枠組を整理するだけでなく、新しい事業をつくっていくうえでのポイントや、そのポイントに対して、どのようなアプローチをすることで成功の確率が上がっていくのかにも焦点を当てる。さらに、EVシフトをチャンスと捉える企業が、EVX領域で、どのような事業を開発・展開しようとしているのかも描いていく。EVXにおいて、事業を成功へと導く実践的な答えが、本書にある!


B0BN188JKN
AIビジネス大全
2,000件以上のAIプロジェクトの実績を持つ、NECのプロフェッショナルたちの知見と経験を集結! 今や企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略の要となったAI(人工知能)の活用。「国内外の導入企業事例」から、「導入企画」「開発運用」「人材育成・組織づくり」「今後実現するAI活用シーン」「倫理・ガバナンス問題」まで、AIをビジネスで活用するための知識、ノウハウを網羅!これからAIを導入する企業はもちろん、すでに導入している企業も、経営者・経営幹部、現場リーダーを中心に必読の1冊!


B0BKSQ4W42
品と知性がある人の習慣
打合せや面接で“印象に残る人”は、品のあるふるまいができる人だった! 約9割の人を昇給・昇進、志望企業への内定に導いてきた著者が、「見た目」「話し方」「ふるまい」の3つの観点から、“印象に残る人”になるポイントを伝授。


B0BKSPPTXY
NIPPONIA 地域再生ビジネス――古民家再生から始まる持続可能な暮らしと営み
「地域から若者がいなくなる」「空き家がどんどん増えていく」という課題は、いまや全国各地どこに行っても存在する共通の課題ですが、その解決策は地域ごとに異なります。あの地域でうまくいったからこっちの地域でもうまくいく、ということはありません。地形も歴史的背景もそこに暮らす人も、地域によって条件がすべて異なるからです。大事なのは、簡単には揺らがない仕組みづくりです。それが、「NIPPONIA」事業で少しはかたちになっているのではないか、と僕は考えています。


B0BHYFRGJ7
ツインバードのものづくり
1951年に新潟県燕三条地域の町工場として創業し、現在では年商100億円を超える家電メーカーへと成長した株式会社ツインバード。冷蔵庫などの白物家電を含むオリジナリティあふれるライフスタイル家電製品の企画から開発、製造、販売そしてアフターサービスまでを一気通貫で行うほか、独自の新冷却技術であるフリー・ピストン・スターリング・クーラー(FPSC)事業に長年にわたって投資を続け、新型コロナウイルスのワクチン運搬に使用される冷凍庫も開発するメーカーとして、常に新しい挑戦を続けて成長してきた。小さな町工場だったツインバードがなぜ、年商100億円を超える家電メーカーになれたのか?なぜ、お客さまの心に届く製品を生み出せるのか?2022年10月、「ツインバード工業株式会社」から「株式会社ツインバード」へ社名を変更する節目に、共創エピソードや燕三条地域のものづくりネットワーク、開発の工夫、営業の苦労などを掘り下げながら、ツインバード成長の理由とこれから挑戦する戦略を明らかにしていく。


B0BGR74M78
「顧客愛」というパーパス<NPS3.0>
フレッド・ライクヘルドがネット・プロモーターを開発して約20年。ネット・プロモーター・システム(NPS)は、アップル、アマゾン、T−モバイル、エンタープライズ・レンタカー、コストコ、ワービー・パーカー、ペロトン、ファースト・リパブリック・バンクといった顧客を愛し、愛される数多くの企業に導入されている。それらNPSスター企業に共通することは、顧客や従業員、投資家に親切、寛容、愛情をもって接することで、高い利益を得て持続的成長を続けているということだ。だが、NPSを単に顧客満足度を示す指標の1つと誤解している人はまだまだ多い。そこで本書では、デジタル時代に合わせて成長し、進化するNPSを正しく理解するための最新の考え方とベスト・プラクティス、そしてNPS3.0を構成する基本的な考え方と中核的な要素である「ネット・プロモーター(顧客資本主義)宣言〔マニフェスト〕」を紹介する。『顧客ロイヤルティを知る「究極の質問」』(2006年)、『ネット・プロモーター経営ーー顧客ロイヤルティ指標NPSで「利益ある成長」を実現する』(2013年)に続く渾身作。


B0BGRKNMW2
子どもの天才脳を育てるコツ――デキるパパママの教育実践術
40万人以上が選んだ究極の学び! マイナス1歳から6歳までの教育で、わが子の潜在能力が開花する。「天才脳」とは、頭脳明晰で健康に、一生活躍し続けられる能力のこと。VUCAと呼ばれる先行き不透明な時代……。親が子どもに与えるべき、もっとも大切なギフト、それこそが「天才脳」です。本書では、わが子に「天才脳」を授けるべく、胎児期からパパやママが家庭で実践できる取り組みや、育児の心得を紹介しています。


B0BCDLZFYS
イーロン・マスク流「鋼のメンタル」と「すぐやる力」が身につく仕事術
世界一の大富豪にして、ツイッター買収騒動を起こし、「日本消滅」をツイートした男、イーロン・マスク。2022年版『フォーブス』の長者番付で、マスクは「世界一」の座に輝いた。総資産は2190億ドル(約30兆円)と、2位のアマゾン創業者ジェフ・ベゾスに圧倒的大差をつけての1位。個人の資産額が、中国の軍事予算を超えているというのだから恐ろしい。そのほとんどは、彼の経営する世界最大手の電気自動車メーカー「テスラ」株の保有によるもの。本書では「壮大過ぎるほどのビジョンを掲げる一方で、緻密なマスタープランに沿ってものごとに取り組み、結果が出るまで何度失敗しようとも決して諦めることなく粘り続ける」イーロン・マスクの仕事術を解説する。


B0B7RGR2DJ
山の音
写真家の大森克己さんが紡いだ言葉、記録と記憶。1997年から2022年まで様々なメディアで発表してきたエッセイ、ノンフィクション、書評、映画評、詩、対談などにコロナ禍の日々を綴った日記を加えた一冊。マドンナ、東日本大震災、アヒルストア、ECD、家族のかたち、バラク・オバマ、ライカ、浅草、iPhone……時代の空気を言葉で写す圧巻の全464p。


B0B67LFM3W
名門再生――太平洋クラブ物語
経営破綻した大平洋クラブを買収した遊技業界トップのマルハン。社長の韓俊は気落ちしていた人間たちを元気づけ、力を引き出し、数年で同社を再生させた。そして、一度は地に落ちた太平洋クラブというブランドは今や価値を向上させている。「ゴルフのことなど何もわからないくせに」と陰口をたたかれながらも、同社のすべてのコース(18か所)を黒字化した。突然、現れたアウトサイダーがゴルフ業界の慣習を打ち破り、会社と働く人間を再生させた名門復活ストーリー。


B0B67L5J9P
2050年「人新世」の未来論争――次の世代に美しい地球を残すために
アフターコロナ・ウィズコロナへとマインドが移る中で、誰も経験したことがない社会の大変革が起きようとしています。今後、どのようなことが起きるのでしょうか。どんな社会に変化していくのでしょうか。私たちの暮らしはどうなるのでしょうか。これから起きうるリスクに対して、私たちはどんな準備をすればよいのでしょうか。 混沌とした時代の行き先に誰もが不安を抱く今、日本を代表する名経営者と新進気鋭の研究者のお二人が、2050年の未来社会を豊かにするための課題や、それを打破するための提言などについて、縦横無尽に語り尽くします。


B0B56JWK2L
グランゼコールの教科書――フランスのエリートが習得する最高峰の知性
フランスのエリートが持つ知性を「歴史、宗教、哲学、文学、芸術、科学」で区分け。850ページ!! 古代ギリシアから現代までの「リベラルアーツ大全」。エコール・ポリテクニーク、国立行政学院、パリ高等師範学校などの超一流グランゼコールで求められる教養のレベルがわかる。シャルル・ド・ゴール、フランソワ・ミッテラン、ジャック・シラク、エマニュエル・マクロン、ジャン=ポール・サルトル、ジャック・デリダ、ジャック・アタリ、エマニュエル・トッド、トマ・ピケティ……きら星のごとく政界、財界、官界、学会にエリートを輩出してきたが、フランスのグランゼコールと呼ばれる学校群である。ちなみに日本ではよく知られたソルボンヌ大学(パリ大学)よりも断然レベルが高く、入学するためには日本の受験以上に熾烈な競争に勝ち抜く必要がある。一言でいえば、フランスエリートの養成校なのだ。入学には、どの程度の教養レベルが求められるのか。850ページに集約したのが本書である。世界の歴史を形作ってきたフランス知性の源を知る


B0B56KTHJ6
BATNA――交渉のプロだけが知っている「奥の手」の作り方
最後に笑うのは、あなただ。プロフェッショナルだけが持つ「奥の手」=BATNA(バトナ)を使いこなせば交渉が、ビジネスが、人生が大きく変わる! 本書は、ハーバード流交渉術の最重要概念である〈BATNA(バトナ)〉を、交渉の場面はもちろんのこと、ビジネス全般や人生にまで役立つ思考法に昇華させたものです。この思考法を身につけることで、日々の判断や選択、相手との対話、大切な決断などの質が高まり、「人生が変わる」といっても過言ではありません。言葉と話し方の達人・齋藤孝氏と、対中国で辣腕を振るってきたナンバーワン国際弁護士・射手矢好雄氏が、〈BATNA〉思考の持つパワーを余すところなく伝授します。


B0B3QYGSR6
ファンダムエコノミー入門 BTSから、クリエイターエコノミー、メタバースまで
ファンダムエコノミーは、もはや一部の「過剰な消費者」が生み出す周縁的な経済圏ではない。それは、生産者と消費者の関係性を根底から変え、これまでとはまったく異なるビジネスを生み出す巨大な潮流だ。伝統的な経済システムと接しながら、モラルエコノミー、ソーシャルエコノミー、贈与経済がハイブリッドされた摩訶不思議な新しい経済は、来るべき政治、文化、社会さえをも変えてしまうかもしれない。ファンダム研究の第一人者からシリコンバレーのトップVC、認知科学者、中国エンタメビジネスやUXのエキスパートなどを迎え、トレッキー、デッドヘッズ、BTS Armyから、クリエイターエコノミー、Web3、NFT、メタバースまでを縦横無尽に読み解く全ビジネスパーソン必読の入門書。


B0B1M8FQD2
できないのはあなたのせいじゃない――ブレインロック解除で潜在能力が目覚める
ライフハック界のカリスマ・勝間和代氏が初めて明かす、毒親・メディア・企業の「社会的洗脳(ブレインロック)」を脱け出し、人生をみるみる好転させる実践的技術。「勝間塾」人気コンテンツを完全書籍化。累計発行部数500万部!YouTubeフォロワー22万人突破! カリスマ・勝間和代氏が解き明かす、「頭がいい人」ほど不合理な行動をとってしまう理由と8つの対処法。


B0B1M8P5BQ
キリンを作った男――マーケティングの天才・前田仁の生涯
戦後のキリン最大のヒット商品である「一番搾り」をはじめ、「ハートランド」、発泡酒の「淡麗」「淡麗グリーンラベル」、第3のビール「のどごし」、そして缶チューハイ「氷結」……。これらはみな、一人の人物が作った商品である。その人の名は、前田仁。手柄を部下に与える上、マスコミ嫌いだったこともあり、世間的には「知る人ぞ知る」存在だったが、飲料業界では名の知れた不世出の天才マーケターである。戦後長らくビール業界のトップ企業だったキリンの、絶対的な主力商品は「ラガー」だった。だが前田は、商品を開発するにあたって「打倒ラガー」を掲げる。なぜ前田は、自社の主力商品を潰そうとしたのか――。そして、いかにして凋落する名門企業を復活させたのか――。ビールが最も熱かった時代に、変化を拒む巨大企業の中で、権謀術数や子会社への左遷などの逆境を乗り越え、信念を貫き続けたヒットメーカー初の評伝!


B0B1PD3WTC
ディストピア禍の新・幸福論
ディストピア禍の新・幸福論。パンデミック、気候変動、格差拡大、侵略と戦争……混迷と分断の“ディストピア禍”に問う。心とは、生きるとは、幸せとはなにか? 慶應義塾大学大学院教授の「幸福学者」が書き尽くした入魂の書! ――本書では、脳神経科学・心理学・統計学・工学を中心とした様々な科学的研究の結果として、その結論を導いていく。


B09YR86S5B
京都で食べたい。
京都の名だたる企業の会長&社長が、自身の行き着け店(自身の居場所である店と置き換えてもいい)を惜しげもなく披露した「京都人の秘密の告白録」。京都で食することの面白さと悦び、さらには選び抜かれた店だけが持つ美味と美学の物語が綴られる。本当の京都の食を識る一冊。


B09XDRNX55
絵でわかる配属1年目でも目標達成できる営業の教科書――セールスが楽しくなる!好きになる!
なにをやればいいか、やってはいけないかが絵でわかる。わかるから、チャレンジできる。チャレンジするから、行動できる。行動できれば、やれる。やれるから、成果が上がる! 精神論や根性論はもう古い! わかりやすいたとえで、みんなにセールスを大好きになってもらいたい。だから、もっとも文字の少ないセールスの本をつくりました。社会人1年目でも、何年目でも、すべてのセールスパーソンに本当に役に立つ。基本から、トップセールスになるのに必要なことまで。これを見て、セールス大好きになってください! そして、楽しんでセールスしてください!


B09VGD3SH1
ひろゆき流 ずるい問題解決の技術
上司が無能、営業が苦手、パワハラ、雑談が苦手、自己肯定感が低いといった仕事&コミュニケーションの悩みから、貧困、奨学金、SNS炎上といった社会問題まで、忖度なしの非常識な解決策を大公開! トラブル処理が大好きだというひろゆきは、自身に降りかかった問題を、どのように対処してきたのか? 「パクる」「逃げる」「丸投げする」「ヤバい奴の振りをする」……ふつうの人ならためらうような、反則すれすれの“ずるい”方法を、初めて明かします。誰でもできるのに、みんなやらない人生の“抜け道”教えます!


B09RDP12T9
野村克也 全語録――語り継がれる人生哲学
テスト生から戦後初の三冠王へ、そして、プロ野球史に残る名監督へ——。「知る」ことに貪欲であり続け、「考え抜く」ことにこだわり続けた、稀代の野球人・野村克也氏。いまを生きるすべての人に送る、人生哲学の集大成。プロ野球人生66年間で遺した、365の格言を完全収録! 巻末には、ノンフィクションライター・長谷川晶一氏の解説も掲載。


B09RN3CSMZ
Project Management進化論 クリティカルチェーン・プロジェクトマネジメント――目的を達成するために、組織を動かし、“時間的余裕”を生み出す実践法とは?
プロジェクトマネジメントに無関心な人はいても、無関係な人はいない。企業活動を行っている組織に属しているならば、個人として、もしくはチームとして、何らかのプロジェクトに関係しているからだ。本書は、TOCの提唱者である故エリヤフ・ゴールドラット博士が提唱した「クリティカルチェーン・プロジェクトマネジメント(CCPM)」を根幹として、株式会社ビーイングコンサルティングで、数々の成果を生み出してきたコンサルタントが20年あまりの知識・経験・ノウハウを付け加えて仕上げたプロジェクトマネジメントの理論と手法を、わかりやすく、まとめたものである。


B09RFJ4GK2
日本の総理大臣大全――伊藤博文から岸田文雄まで101代で学ぶ近現代史
近現代史は日本人にとって常識! 明治から令和まで、歴代内閣136年の歩みで学べば、近現代史はよく理解できる! 日本の内閣制度は1885年発足の第一次伊藤博文内閣から、2021年に発足した第二次岸田文雄内閣まで、136年間で101代を数える。本書は歴代内閣ごとにその実績や在任中に起こった出来事をわかりやすく簡潔にまとめることで、学校で教えることの少ない日本の近現代史を「通史」で理解できるようにしたもの。また、各内閣が発足した経緯、退陣した理由、歴代首相の簡単な経歴・エピソードも載せているので、興味のあるところから気軽に読むことができる。さらに各同時代に世界で起こった出来事も年表でフォローしているので、2022年4月から始まる高校の新必修科目「歴史総合」のサブテキストとして使うこともできる。


B09RDVNVHM
2030年すべてが加速する未来に備える投資法
エクスポネンシャル・テクノロジーが驚異的発展を遂げデジタル通貨による中国の経済支配が進む2020年代──試練の時代を生き抜くための投資戦略を指南!


B09NR36XP8
「塾なし」高校受験のススメ
小学校の卒業を境に、中学生の勉強は「塾任せ」が主流になっています。私たち夫婦は、もし通塾して塾主体で受験が進むならば、それは息子の成長や将来を他人に任せてしまうことのように感じました。塾にとって、あなたのお子さんは生徒の一人にすぎませんが、あなたにとってはたった一人の存在。唯一の存在の未来につながる受験について、どちらが心底考えられる状況か、一目瞭然なのです。そのためには、自分たちで受験に向かう「方法」を知る必要があります。そして、この本には、塾なし高校受験のノウハウが詰まっています。「塾は当然行くもの」という考えを疑い、受験生のいるご家庭のひと組でも多くが、親子で「塾なし受験」にチャレンジしていただければうれしく思います。


B09TZW4C87
パリの“食べる”スープ――一皿で幸せになれる
作家、ミュージシャン、映画監督など幅広い分野で活躍するパリ在住の辻仁成さんは「一日のほぼすべてをキッチンで過ごす」というほどの料理好き。“愛情料理研究家”でもある辻さんがマルシェでの買い物や世界各地を旅して覚えたスープ26皿にまつわるエッセイ&レシピ集。


B09G2JKTKT
メディアの未来――歴史を学ぶことで、新聞、雑誌、ラジオ、テレビ、SNSの未来は導き出せる
二〇五〇年、新聞、ラジオ、テレビ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、ジャーナリストは、まだ存在しているのだろうか。二一〇〇年ならどうだろうか。SNSは、今後登場するさらに強力なテクノロジーの波に呑み込まれるのだろうか。将来、誰がメディアを所有するのだろうか。正しい情報を得る、知識を共有する、嘘と闘う手段が、これまで以上に存在するようになるのだろうか。ジャーナリストの役割はロボットが担うようになるのか。それとも、ジャーナリストは民主主義、つまり、真実の保証にとってかけがえのない存在であり続けるのだろうか。そうした未来の基軸を把握するには、「歴史」を振り返る必要がある。メディアに関するさまざまな歴史を遡ってこそ、その未来を詳細に描き出すことができると考えるからだ。私にとって、この物語は細部にわたってきわめて魅力的だった。筆をおいた現在、この物語が綴る壮大な数々の冒険に対する私の驚きを、読者に伝えることができると信じている。


B09711C994
超ライティング大全――「バズる記事」にはこの1冊さえあればいい
フォーマット通りに書くだけなのに、「いいね」が激増!プロのライターも実践! 10,491本の記事を8年間、徹底的に研究してわかったバズる記事を構成する【鬼文章術】のすべて。執筆記事が「東洋経済オンライン」「文春オンライン」「プレジデントオンライン」等の人気メディアで続々【総合1位】を獲得!
参考記事:【バズる秘策?】『超ライティング大全――「バズる記事」にはこの1冊さえあればいい』東 香名子(2022年01月11日)


B08XM7RV78
天職
「上皇陛下の執刀医」初の自伝的生き方本。人生100年時代は、個人として何度でも生き直せる。キャリアを通して得たものが求められる場所は必ずある。だから50代60代こそ、あきらめるな、心を燃やせ──。「三浪」して日大医学部に入学。「父の死」「恩師からのクビ宣告」……数々の逆境を乗り越え、執刀手術9000例/成功率99.5%以上の「神の手」と呼ばれるまでになった心臓外科医・天野篤。命を救う現場にこだわり、定年を拒否して、メスを置く「その日」が来るまで闘い続ける。信念の人生哲学に、迷い多き「今」を生き抜くヒントがある。


B08W8KMMLJ
渋沢栄一と安岡正篤で読み解く論語
全国で『論語』を講義する安岡正篤の孫・安岡定子氏が、渋沢栄一の著書『論語講義』と安岡正篤の著書『論語の活学』を読み解き、心の安定を得て、誤った判断を避け、人間関係を円滑にして充実した人生を生きるためのヒントを解き明かします。


B08QS67LTS
SURF & NORF COOKBOOK by ミウラメシ
雑誌「OCEANS」や広告などで活躍中のモデル、マーシーこと三浦理志さんによる初のレシピブック。料理の道を志したこともあるプロ級の腕を持つマーシーが、サーフィンと野菜作りを楽しむ「SURF&NORF(サーフ&ノーフ=農夫)」なライフスタイルの中で作っている料理を紹介します。サーフトリップで見つけてきた味を再現したり、畑の野菜を活かしたメニュー、あるいは自分が「食べたい!」サーフ飯など、自身のリアルな食体験から生まれたレシピはどれも「鬼うま!」。幅広い世代から人気を集めているマーシーの海と畑を愛するライフスタイルも垣間見える一冊です。


B08T935QFC
Business Agility――これからの企業に求められる「変化に適応する力」
ビジネスアジリティは「ビジネスの俊敏性」と訳されることが多いが、話はそう簡単ではない。「市場のニーズをいち早く掴む能力」「迅速に意思決定する能力」「当初の見込みから外れた計画をすぐに修正する能力」「何か問題が生じた業務を素早く特定し、修正する能力」……。これら多様な組織能力を融合し、総体として発揮されるのが「ビジネスアジリティ」なのである。経営環境が不確実な今、「ビジネスアジリティ」は企業の継続的な成長に不可欠な能力といえる。では、どうすれば「ビジネスアジリティ」が手に入るのか?既存の組織構造は何が問題で、どこを改善すればいいのか?20年以上にわたって企業のビジネスプロセスマネジメントのアドバイザを行ってきた著者が、明快に解説する!


B08QS6FL7Y
「㐂寿司」のすべて。――本当の江戸前鮨を食べたことがありますか?
「與兵衛鮨」の流れを汲む江戸前鮨の名店、東京・日本橋人形町「㐂寿司(きずし)」。明治の終わりに暖簾を掲げ、東京・日本橋人形町で四代にわたって続く江戸前の技、艶、粋。マグロ、カジキ、印籠詰め、蛤、鯛、初鰹、小肌、穴子、干瓢巻き、玉子焼き――。ノンフィクション作家が1年以上にわたって密着取材し、暦をめくるように移りゆく時季の鮨種、その仕入れと仕事、門外不出のツメづくりにいたるまでを追いかけた!鮨好きから職人までを惹き付ける細やかな描写で伝える。「江戸前鮨とは」?の答えが詰まった一冊。


B08PYYTL7H
いじめられてしんどい君へ
俳優から落語家に転身した著者が、小学校5年生の頃、いじめにあっていた暗い記憶をもとにつくった創作落語(ミュージカル落語)「一口弁当」「凍らすLINE」で、いじめで傷つき、悩んでいるあなたに伝えたいいじめをチャンスに変える考え方とは?


B08P75FVX5
人として生まれたからには、一度は田植えをしてから死のうと決めていました。
私たちの食生活とは切っても切り離せない「米」。当たり前だけれど、米は田んぼでつくられている。どうやって?田植えや稲刈りなど、米づくりに関する言葉は知っているけれど、果たしてそれがどういうものなのか、実はよくわかっていない。たとえば、農家の苦労は耳にするけれど、それがどんな苦労なのかも実際のところはわからない。米をつくるって、どういうことなんだろう。芥川賞作家が魚沼の棚田で農薬を使わずに米をつくってみて、ちょっとだけわかった米づくりの喜びと現実。


B08N67RDGB
観光再生――サステナブルな地域をつくる28のキーワード
「移動制限」「訪日客99.9%減」という危機から観光再生を目指すためのヒント&事例が満載! 地域を担う人、事業者、自治体などすべての関係者に読んでもらいたい1冊。コロナ禍によって大きく変わり始めた観光のかたち。その潮流は、今般のコロナが発生する以前からあった……。


B08L5TC2K2
独断――宗次流 商いの基本
カレーの本場、インドに逆上陸したココイチ経営の原点。カレーハウスCoCo壱番屋・創業者。コロナ後の経営に役立つ「変人経営者」が守り続ける100の極意。


B08GS5D597
SURVIVE
大学在学中の19歳で飲食業を開業し、現在は経営コンサルタントとして活躍する一方で、多業種で構成された企業グループを率いる著者が、過去の経験や独自のビジネス観から、どんなに不確実な状況下でも、生き残ることができるノウハウを語る。起業家、中小企業経営者必読!


B08B3S4MQ3
三国志に学ぶ人間関係の法則120
歴史小説『三国志演義』。そこに描かれているのは、戦いに明け暮れる武将たち……ではなく、人に頼ったり、頼られたり、人のせいにしたり、だましたり、ひいきしたり、感情的になったり、秘密にしたり、仲良くしたり、好きになってしまったり……現代と変わらない泥くさく悩ましい人間たちの姿。彼らの戦いが「戦場」だけでなく「人間関係」にあるからこそ、『三国志演義』が人々の共感を得て、長く愛され続けているのではないでしょうか。この本では、そんな『三国志演義』の全120回の物語を、「人間関係」という視点からひもといていきます。


B087RKJK69
未来を創るプレゼン――最高の「表現力」と「伝え方」
シリーズ累計40万部超『1分で話せ』『0秒で動け』ベストセラー著者×音声メディア「Voicy」総再生回数450万回超カリスマプレゼンター。プレゼンの神が本気で対話!「人を動かす」新時代のバイブル。あなたの言葉が相手に響く!
参考記事:【プレゼン】『未来を創るプレゼン――最高の「表現力」と「伝え方」』伊藤羊一,澤 円(2020年12月25日)


B088HCNHVN
日本人とインド人――世界市場「最後の成長エンジン」の真実
インドを理解する最高の教科書。グルチャラン・ダス。インドの作家、戯曲家、歴史家、哲学者、教育者でありハーバード大卒のビジネスマン。「インドの福澤諭吉」と呼ばれる氏が今後のインド人との働き方、稼ぎ方、付き合い方を明かす。1983年にインドに進出したスズキ。現在のシェアは50%となり、インド国民13・5億人の乗るクルマの半分はスズキ車になっている。その「インドシフト」で独走するスズキの“カリスマ"も納得のインド入門の教科書の内容とは?


B086GSZTS1
生涯現役で稼ぐ 「サラリーマン家主」入門――1万人の大家さんの結論!
「家主と地主」(全国賃貸住宅新聞社)編集長が伝授。一生お金を生み出す「不動産ビジネス」の極意12カ条。


B0855W4JK3
食の歴史――人類はこれまで何を食べてきたのか
「人類の幸福の源は、食にある」とジャック・アタリ氏はいいます。衣食住は、昔から人の生活に欠かせない3要素です。地球の誕生から過去、現在、未来に至るまで、人類はどのように食べるという行為と関わってきたのか。アタリ氏は、これらを綿密な資料から分析します。特に食には、生命を維持する以上の役割があり、政治・経済・文化・産業・性・哲学・環境・芸術などあらゆることが結びついてきました歴史があると指摘するのです。


B0855TNND8
ドラッカー・スクールのセルフマネジメント教室――Transform Your Results
ドラッカー・スクールの「人生が変わる授業」が待望の書籍化!新しい選択肢から「望む結果」が生まれる。わたしたちはいま、たえず誰かとつながり、大量な情報にさらされ、いつ何が起こるかわからない予測不可能な世界に生きています。そこから来る疲労やストレスは、わたしたちから選択肢を奪っています。あなたがいま、「望まない結果」を手にしていて、それを変えたいと思ったら、ぜひこの本を読んでみてください。「セルフマネジメント」は誰にでも実践できる「望む結果」を出すための方法です。まずは、「望まない結果」を生み続けるパターンに気付きましょう。そこからあなたは「望む結果」に至るための新たな選択肢を手にすることができるのです。


B082HGY6C9
スバル――ヒコーキ野郎が作ったクルマ
小澤征爾がヨーロッパ横断したラビットスクーター、日本最古の人気国民車「スバル360」、スバリストが愛するレガシィと四輪駆動と水平対向エンジン、国内でも大人気のレヴォーグ、アメリカで高評価のアウトバック、最新安全技術のアイサイト……原点はすべて「中島飛行機」にあった。


B081ZYRSCR
事を成すには、狂であれ――野村證券創業者 野村徳七その生涯
明治時代初頭、大阪で両替商を興した初代野村徳七の長男として生まれた二代目徳七(幼名・信之助)。父の両替商「野村商店」を引き継いで公債や株式を扱い、明治、大正、昭和と世界が激変する中、日露戦争、第一次世界大戦の相場で莫大な利益を得て、野村財閥を築き上げた男の生涯を描く。


B07ZNRND3S
アート思考――ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法
「VUCA」Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)の時代には、今までの思考法は通用しません。既存の仕組みに囚われないアーティストのように思考し行動することが重要になります。いかにアーティストのような思考を得ることができるか。追求すべく企画されたのが同書です。昨年発売され現在7刷りとなっている『センスメイキング』(クリスチャン・マスビアウ著)が好きな方は是非、ご高覧頂けると幸いです。アートとテクノロジー、資本主義、イノベーションとの関係などがわかります。


B07ZNQQG6L
社長、クレーマーから「誠意を見せろ」と電話がきています――「条文ゼロ」でわかるクレーマー対策
大好評「中小企業経営者のための社長法務シリーズ」第2弾!いつ電話がかかってきても怖くない!クレーマー対応のプロが伝授する、即効性バツグンの撃退&解決テクニック。クレーマー対策を、担当者に丸投げしていませんか?放置したら、会社全体が壊れていく!


B07YTXML3Y
最高の集い方――記憶に残る体験をデザインする
誕生パーティから大規模フェス、ダボス会議まで「盛り上げる」ための全秘訣が一冊に。これを知っていればあなたも「神イベント」が開ける! アマゾン、フィナンシャル・タイムズ「2018ベスト・ビジネスブック・オブ・ザ・イヤー」


B07ZKCSRFV
Process Visionary――デジタル時代のプロセス変革リーダー
「業務改善は現場の仕事」という発想が会社を潰す! デジタル時代の企業は、業務改善の専門職「ビジネスアナリスト」なくして成立しません。 現にGoogleやAmazonなど世界の先進企業では「ビジネスアナリスト」を置くことが常識となっています。 その数、世界で100万人以上! 彼らはビジネス部門、エンジニア、経営者など、異なる立場の要求を集約し、実現する「業務改善の要」。 それなのに、なぜ日本では普及しないのか? どのように育成したらいいのか? 企業のIT化とともに、なぜ重要性が増しているのか? 国内の先行事例は? ――などなど、「ビジネスアナリスト」のすべてを解説します。


B07XJRWSHY
イノセントマン――ビリー・ジョエル100時間インタヴューズ
ピアノマン、オネスティ、素顔のままで、ストレンジャー、ニューヨークの想い、ほかヒット曲に隠された壮絶人生をロングインタヴューで初公開。数々のヒット曲を世界に送り出しアメリカンドリームを体現したビリー・ジョエルの華やかな人生の裏にはナチスのユダヤ人迫害でガス室送りになった親族、本人の自殺未遂、相次ぐ自動車事故、3度の離婚や恋人との破局、アルコール依存症、鬱病、エルトン・ジョンとの確執など、いくつもの黒歴史があった。いまその真相が本書で初めて明らかになる――。


B07T3KCW3Q
ビジネススクールで教えているファミリービジネス経営論
成長とイノベーション、そして継続。ファミリービジネスは計り知れない可能性を秘めている。長期的な計画でマネジメントされているファミリー企業は、非ファミリー企業に比べて業績において優れており、寿命が長いという研究もあるが、その閉鎖性、保守性、内紛や私物化、人材不足、事業承継の失敗など、特有の経営課題も抱えている。本書ではそうした課題を解決していくための概念、手法、ケーススタディを紹介する。


B07SVXX114
オタク中年女子のすすめ――#40女よ大志を抱け
人生の喜びは往々にして、真面目に几帳面に計算した想定の「範囲外」、ほころびから生まれる。シトラス、日経ARIA、プレジデントオンラインなどWEB記事を多数執筆し、『女子の生き様は顔に出る』でデビューした人気コラムニストが綴るこれからの「女の生き様」。


B07PJQSD9C
引継ぎ Change & Education――生産性を3倍に跳ね上げる
日本の企業において身近だか、軽視されているもの。それが――「引継ぎ」です。上司や同僚から仕事を渡されたとき、社員が異動や退職することになったとき、「引継ぎ」は必要となります。つまり、日本の企業において「引継ぎ」とは、“日常的”なものなのです。とはいえ、それについての指南書がない日本では、「引継ぎは、日本企業の生産性を低下させている根源である」ということが、調査からわかりました。本書は、大手の人材コンサルティング会社・株式会社ソシオテック研究所と心理学者である著者・宗澤岳史氏が、「引継ぎこそが、企業や組織に変化を起こす最適なタイミングであり、ここでイノベーションを起こせば、企業や組織の生産性は飛躍的に向上する」という観点から、その知識と技術を提示するものです。
参考記事:【仕事術】『引継ぎ Change & Education――生産性を3倍に跳ね上げる』宗澤岳史(著),三上 登(監修)(2020年04月29日)


B07HQ3FJ93
海の歴史
ジャック・アタリ氏が放つ「海の歴史」。ではなぜ、アタリ氏は海について執筆したのでしょうか。アタリ氏は、同書のイントロダクションでその理由を以下のように述べています。「海には、富と未来のすべてが凝縮されている。海を破壊し始めた人類は、海によって滅ぼされるだろう。われわれは海を熟考しなければならない。だが、海が真剣に顧みられることはほとんどない。(中略)人類史上の重要な出来事の舞台は常に海なのである」歴史、政治、文学、経済、文化、産業、軍事、テクノロジーなど、海は、人類に欠かせないあらゆるものを生み出してきたとアタリ氏はいいます。海を知ることは、壮大な人類史を知ることでもあるのです。「時空を超える壮大な世界観の歴史書」を堪能ください。


B07HYQ9KDQ
セキュアベース・リーダーシップ
スイスの名門ビジネススクールIMDで使われている「最高のリーダー」になるための教科書。


B078JKJLKM
無私、利他―西郷隆盛の教え
昭和、平成の名経営者である稲盛和夫氏にとって、同郷・薩摩の出身である西郷隆盛は、文字通り英雄としての存在である。郷中教育で学んだ、西郷隆盛の教えは稲盛氏にとってどのようなものだったのか。稲盛氏が西郷に寄せる思いが語られている1冊である。


B078JC6TGR
猫がうれしくなる部屋づくり、家づくり―猫と暮らす建築家が本気で考えた
アパート、マンション、戸建てをそれぞれ生かす!DIY、リフォーム、新築の得ワザ発見。


B077F2ZL21
「きたない子育て」はいいことだらけ!
帝王切開と抗生物質に注意!ぜんそく・アレルギー・ADHDは予防できる、除菌・殺菌しすぎは万病のもと、飼うならネコよりイヌがいい?最新科学が実証!微生物のすごい力。


B07536NZRS
物理2600年の歴史を変えた51のスケッチ
ピタゴラス、コペルニクス、ガリレオ、ニュートン、ファラデー、マックスウェル、ド・ブロイ、アインシュタイン、ヒッグス…。天才たちのひらめきも最初は地面に描いた1本の線、ナプキンに走り書きした落書きのような図でした。1行のことわざが何百ページもの大著、何百年もの人間の叡智を凝縮した一言であるように、優れた物理学のスケッチは、それだけで人類史を変えるような概念を伝える力を持っています。本書では、そのような完成度の高いスケッチ51点とりあげ、期間にして2600年におよぶ物理学上の発見を時系列で紹介していきます。それぞれの発見の主人公たちの人生のストーリーも添えて。物理や数学が大好きな人も、ちょっと苦手な人も、楽しめる1冊です。


B074NSCZB5
2030年ジャック・アタリの未来予測―不確実な世の中をサバイブせよ!
政治、経済、文化に対して大きな影響力を持ち欧州を代表する知性と言われるジャック・アタリ氏が2030年の世界を予測する。共有経済、民主主義の行方、環境問題、高齢化する世界、新興国、報道の自由、教育、医療、金融システム・・・、データに基づいた緻密な分析から論じられる私たちの未来がそこにある。アタリ氏は、「集団の活動に大きな変化が必要な際には、すべては必ず個人が変わることから始まる。個人の内面が変わらなければならないのだ」と指摘する。問題を直視した上で、よりよい世界をつくるために、私たちはどのように行動すればいいのか。自分にとっての生き方、行動、振る舞いが変わる1冊である。


B073WPYP5S
大前研一 「100日」で結果を出すM&A入門―日本企業への処方箋
日本企業はこれからM&Aを積極的に仕掛けていくべきだ。JT、旭硝子、ブリヂストン、日本電産、イオン、ソフトバンクなど買う側の論理、買われる側の対応がわかる!


B07262R4SH
18時に帰る――「世界一子どもが幸せな国」オランダの家族から学ぶ幸せになる働き方
いま、日本が進めている「働き方改革」へのヒントは、「世界一子どもが幸せな国」と呼ばれるオランダにありました。「働き方を変えたい・変えなくてはいけない」と感じているすべての人・企業・自治体・行政機関へ送りたいオランダが実施する「しなやかな働き方(=ソフトワーク)」とは?


B071XNHCTB
新装丁版 現代の帝王学
「権力の効用」を信じないものは政治家にも経営者にもなれない。人を組織し、党をつくり、会社を運営し、自ら、権力を握って、これを自他のために役立てる、これが政治であり、経営である。だが、権力くらい人を堕落させるものはない。権力支配には名聞利達が伴い、道徳的腐敗を生じやすいのだ。ここにとりあげた「帝王学」は、一言にしていえば、「権力の学問」であり、「エリートの人間学」である。


B01M308BQK
[新装版]禅と陽明学・上―人間学講話 [新装版]人間学講話
シリーズ70万部突破の「人間学講話」第八集。仏教と儒教、人生にどう活かすか。安岡教学の集大成、ここに極まれり。「新装版 人間学講和」これにて完結!


B01LXF076O
糟糠の妻はなぜ捨てられるのか
男は成功すると、支えてくれた女を捨てる!―ゲス不倫のメカニズムを徹底解明!!


B01KA2CUT6
ロビイングのバイブル
ロビーとは企業から公共性を持って発せられた声を出発点とし、公正に、オープンなやり方で社会をよくしていくためのものである。ロビーの負のイメージを取り除き、ロビー活動の始め方を解説。欧米と日本のケーススタディも紹介。


B01HELXUJK
異性の心を上手に透視する方法
恋愛関係において、私たちはロボットのように決まった行動をすることが、最新の研究で明らかになっている。にもかかわらず、人はなぜ「最悪の相手」への誘惑に勝てないのか・・・。異性の気持ちを見抜く方法を、実例を交えてわかりやすく解説し、全米ベストセラーとなった衝撃の一冊。
参考記事:【恋愛】『異性の心を上手に透視する方法』アミール・レバイン,レイチェル・ヘラ―(2017年06月21日)


B01HELXUHM
[新装版]人生の大則―人間学講話 [新装版]人間学講話
シリーズ70万部突破の「人間学講話」第七集。人間その愚かなるもの。逆境をどう生きるべきか。宇宙も人間も社会もみな大いなる調和、つまり大和から成り立っている。人間がこの恒常性、大和性を失えば身体的には疾病であり、死であり、社会的には騒乱となる。


B01447AYOQ
[新装版]知命と立命 [新装版]人間学講話
シリーズ70万部突破! 運命は自分で作るもの


B01447AVN0
[新装版]干支の活学 [新装版]人間学講話
シリーズ70万部突破の「人間学講話」第五集。歴代総理、財界重鎮が学んだ「歴史とは何か」


B00Y2IAKPQ
[新装版]人物を創る―人間学講話「大学」「小学」 [新装版]人間学講話
シリーズ70万部突破の「人間学講話」第四集。政財官界の指南役が記した「最高の教養書」が新装版で登場!


B00Y2IARAY
[新装版]論語の活学―人間学講話 [新装版]人間学講話
シリーズ70万部突破の「人間学講話」第三集。政財官界の指南役が記した「最高の教養書」が新装版で登場!


B00TQPE9T8
[新装版]全訳「武経七書」3 六韜 三略
「柔よく剛を制す」(三略)ほか、名軍師・太公望の秘伝。戦国時代から現代まで読み継がれたリーダー必読の書。ロングセラー待望の新装版。「武経七書」のうち「六韜」「三略」を収めた第三巻。全てに現代語訳、読み下し文、原文つき。


B00TQP808Y
[新装版]全訳「武経七書」2 司馬法 尉繚子 李衛公問対
競争社会を生き抜くために。人は、組織はなにをすべきなのか? 人の心を掴む術と組織畝委の要諦を今学ぶ。ロングセラー待望の新装版。「武経七書」のうち「司馬法」「尉繚子」「李衛公問対」を収めた第二巻。全てに現代語訳、読み下し文、原文つき。


B00TQP3YDA
[新装版]全訳「武経七書」1 孫子 呉子
人は、組織はいかに生きるべきか? ビジネスに、人生に役立つ「戦略」の古典をいま読み直す。ロングセラー待望の新装版。「武経七書」のうち「孫子」「呉子」を収めた第一巻。全てに現代語訳、読み下し文、原文つき。


B00UAIFQMO
ゴルフ データ革命
「パット・イズ・マネー」は迷信だった? いちばん打数を稼げるのは、実はパッティングでなく、アイアン! コロンビア大学ビジネススクール教授のデータ分析による新理論が、ゴルフ界の常識を覆す。膨大な写真やグラフが掲載され、読み応え充分。これであなたのスコアもぐっとアップ!


B00JUDYNSS
年収は「住むところ」で決まる ─ 雇用とイノベーションの都市経済学
「イノベーション都市」の高卒者は、「旧来型製造業都市」の大卒者より稼いでいる!?新しい仕事はどこで生まれているか?「ものづくり」大国にとっての不都合な真実。


B00JFMACIO
シリアル・イノベーター ─ 「非シリコンバレー型」イノベーションの流儀
重要な課題を解決するアイデアを思い付き、その実現に欠かせない新技術を開発し、企業内の煩雑な手続きを突破し、画期的な製品やサービスとして市場に送り出す。この過程を何度も繰り返せる人材、それが「シリアル・イノベーター」である。ブレークスルー・イノベーションを成熟企業で実現する人材が日本企業再生の鍵となる。


B00JM4CM7O
評伝 出光佐三 ─ 士魂商才の軌跡
金や物に屈従しない「人間尊重」の生き方を生涯貫いた出光興産の創業者、出光佐三。日本が戦争の痛手から立ち直れないでいた昭和二十八(1953)年、国際石油メジャーと大英帝国を敵に回して、たった一隻のタンカー「日章丸」で世界を驚かせた真の日本人の生涯。


B00F9N25UQ
なぜハーバード・ビジネス・スクールでは営業を教えないのか?
ビジネスのなかでセールスほど間違ったことが語られている分野はない。ハーバード・ビジネス・スクール出身のジャーナリストが世界中を飛び回って掴んだ“営業”の真実!頂点をきわめた営業のエキスパートたちが赤裸々に語る、売り込みの極意とは?ノーと言われても自分を奮い立たせる秘訣とは?


B00CSKBKY0
プロフェッショナルサラリーマン 実践Q&A編
職場の人間関係やキャリア形成、仕事の進め方から出世競争までビジネスマンの日常は悩みに満ちています。人生における仕事の位置づけとは?といった深い悩みから、女性部下に嫌われないためには?などの少し軽めのテーマまで俣野氏がプロサラ流思考法で回答しています。書籍用特典としてオンラインでは読むことのできないQ&Aを複数収録しました。
参考記事:【仕事術】『プロフェッショナルサラリーマン ― 実践Q&A編』俣野成敏(2013年05月16日)


B083PR4QLL
「帝王学」講義――中国古典に学ぶリーダーの条件
中国古典は、多かれ少なかれリーダーの条件やその心得についてふれているのだが、とりわけこの二冊(『貞観政要』『書経』)は、トップの心得を学ぶうえで打ってつけの内容なのである。そこで本書でもこの二冊を軸に据えてみた。ただし、現代はトップにとっても厳しい時代である。この二冊だけではあまりにも理想に過ぎて、空回りする心配がないでもない。そこでもう一冊『韓非子』を加えることにした。『韓非子』という古典は、一言でいえば、性悪説の上に立った「帝王学」を説いている。これを加えることによって塩味をきかせてみたのである。


B0CGQVN8VK
中国古典の名言・名句 三百選
日本の先人たちが愛した人生の指針、人間学の源泉。いまも私たちの心にしみる珠玉のことば、名言・名句。本書では、中国古典のなかから、なじみのあることばを中心に三百の名言・名句を選び、解説をつけた。


B072WQ6NF7
完本 中国古典の人間学
日本の近代を切り開いてきた先人たちの教養の根幹には、中国古典があった。近年、日本人からその伝統的な素養が失われたことは、社会が液状化現象を呈し、説得力のないリーダーが幅をきかせることの、一因となってはいないだろうか。本書では、めぼしい中国古典二十四篇を網羅し、そのエッセンスに触れながら先賢の知恵に学ぶことを意図している。その内容は古びていないどころか、現代人にこそ必要な叡智がぎっしりと詰まっている。ぜひ、本書を通して、中国古典の魅力の一端に触れてみてほしい。


B09HZ226VN
経営は戦争だ――USS服部太物語
不況しらずの成長を続ける中古車オートオークション市場。様々な障害と戦いながら一代でオートオークション業界を制覇した男と中古車流通産業を描くドキュメント。


B00BANJ84A
[新装版] 企業参謀 戦略的思考とは何か
今こそ戦略的思考が必要だ!ここに大前研一の原点がある! 累計50万部のロングセラー『正・続企業参謀』を1冊にまとめ、プレジデント誌に掲載された「先見術」を加えた新装版。経営にもビジネスにも手本と解答がない今、成功を導き出すプロセスは自ら考えだす必要に迫られている。そのための最善解を導き出す「戦略的思考」はビジネスパーソンが身につけておかねばならない必須要件である。常に時代をリードしてきたオピニオンリーダー・大前研一の発想法、思考法の原点がつまった戦略的頭脳養成バイブルが、この『[新装版]企業参謀』である。大前研一の戦略的思考の理解を深めるため、『企業参謀ノート[入門編]』を読み終えたかたに特に手にとってほしい1冊。


B00CEQ0VOS
大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールPartIII 起業家スキルと事業アイデア養成講座
起業成功の秘訣を全公開! 大前研一塾長、孫正義ほか、第一線で活躍するコンサルタントとベンチャーの雄が、起業家として成功する必須条件を講義する画期的実践書、第3弾。起業家チェックシート付き。


B00CEQ0VQ6
大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールPartII デジタル革命とニュービジネス
デジタル時代の新事業創造実戦教本! 市場分析、成功ビジネスのノウハウ、事業アイデアから立ち上げまで、新情報化社会の戦略的ベンチャー事業の具体的手法を全公開する画期的指南書第2弾。


B00DCQWI0O
ストラテジック・マインド ─ 変革期の企業戦略論
名著『企業参謀』とともに、世界中で絶賛された戦略思考の決定版。「逆輸入」の名著、 四半世紀の刻を超えて待望の復刊!


【関連記事】

◆現在開催中のセールをご紹介。

【最大50%OFF】「Kindle本 高額書籍セール」の残り分をお送りします!(2024年04月23日)⇒4月25日まで

【最大75%OFF】「Kindle本 ゴールデンウィークセール」のフォレスト出版分をお送りします!(2024年04月21日)⇒5月2日まで

【最大75%OFF】「Kindle本 ゴールデンウィークセール」始まりました!(2024年04月20日)⇒5月2日まで

【50%ポイント還元】「講談社 50%ポイント還元キャンペーン」の続き分をお送りします!(2024年04月18日)⇒4月25日まで

【最大50%OFF】「Kindle本 高額書籍セール」開催中です!(2024年04月14日)⇒4月25日まで

【50%ポイント還元】「講談社 50%ポイント還元キャンペーン」始まりました!(2024年04月13日)⇒4月25日まで

【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2024年04月分)(2024年04月02日)⇒4月30日まで


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B00RKUVCOG
すべては「前向き質問」でうまくいく 質問思考の技術/クエスチョン・シンキング [新版]

言い換えのTIPSとしても使えそうな質問本は、中古が値下がりしていませんから、Kindle版が1400円弱お得。

B09ZXG7F17
住宅営業マンぺこぺこ日記

三五館シンシャさんのおなじみのシリーズからの1冊は、中古が底値になっていますが送料を足せばKindle版がお買い得。

B0CH7ZZNYC
絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編 新装版 (語学書 単品)

絵を活用した英会話本も中古が値崩れしていますが、今回のセールではKindle版の方がお得な計算です!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
Posted by smoothfoxxx at 07:00
読書・速読このエントリーを含むはてなブックマーク

スポンサーリンク