2024年03月15日
【2024】「新社会人向けオススメ本」24冊
【はじめに】
◆今日お送りするのは、例年この時期の恒例となっている、「新社会人向けオススメ本」のまとめ企画。……と言いつつ昨年、一昨年と続けざまに失念してしまったので、今回は3年分となります(ダメじゃん)。
たまたま、ここ数日で新人向けの作品を相次いでレビューしていなかったら、また忘れていたかもしれませぬ。
参考までに、過去の記事をご紹介(2008年から続けていますが、直近の5回分のみ)。
【2021】「新社会人向けオススメ本」24冊(2021年03月21日)
【2019】「新社会人向けオススメ本」15冊(2019年03月22日)
【2018】「新社会人向けオススメ本」15冊:(2018年03月20日)
【2017】「新社会人向けオススメ本」15冊(2017年03月16日)
【2016】「新社会人向けオススメ本」15冊(2016年03月29日)
<以下テンプレ>
ただし、毎年申し上げていますように、「過去1年間(今回は3年間)に当ブログでご紹介した書籍」の中で、「新社会人向け」と言えそうなものを、投稿順に列挙しておりますので、基本的に「定番」「名著」の類は登場しません。
また、厳密な意味での「新社会人向け」の作品に加えて、「入社1〜3年目のビジネスパーソンに読んで頂きたい」作品も含まれておりますので、ご留意ください。
【オススメ本24冊】
★今回の対象期間は、2021年3月21日から2024年3月14日までの約3年間。また、売上高の関係から、Kindle版がある限りはそちらのリンクを用いております。
「30秒で伝える」全技術 「端的に話す」を完璧にマスターする会話の思考法
ハイスピードで伝わる「ナンバーディスプレイ」、短い会話でお願いごとを通す「プリフレーム」、まずい空気を一瞬で変える「ワンワード」、聞き手を飽きさせない「変化の法則」、30秒で的確に指示を把握する「2W1H」、30秒で答えてほしいときの「BBQ」、相手の話を30秒でまとめる「T字フォーマット」。20年にわたり話し方を探究し、伝わる話し方スクールを運営する中で培った究極の30秒メソッドがついに完成!
◆新人に与えられる時間は、それほど多くないだけに、端的に話すスキルは、身につけて損はありませぬ。
結構前に出ている作品なのに中古が高くて、このKindle版の方がお得というのはポイント高いです。
参考記事:【話し方】『「30秒で伝える」全技術 「端的に話す」を完璧にマスターする会話の思考法』桐生 稔(2021年04月04日)
超速
最速で、最高の成果をーー。
3人の生産性オタクが、世界中のビッグ起業家・CEOに、実際にやっている時間テクを尋ねに尋ねた、圧倒的に使えるスーパータイムハック本!
◆この本のありがたいところは、時短術のTIPS集になっているところ。
巻末の「謝辞」に、話を聞いたCEOの名前が300人以上も列挙されているのですから、その充実ぶりが伺えます。
参考記事:【生産性】『超速』ウィル・デクレール,バオ・ディン,ジェローム・デュモン(2021年05月30日)
昨日も22時に寝たので僕の人生は無敵です〜明日が変わる大人の早起き術〜
「早起きするためには、起床時刻ではなく、ベッドに入る時刻を固定する」「不規則勤務にはシンデレラルールを活用する」など、著者のもつ、早起き生活を続けるさまざまなTips(コツ、裏技)を紹介。
◆学生から社会人になった以上、朝寝坊は許されませぬ。
社会人として朝活をするにせよ、資格の勉強をするにせよ、本書を読んでしっかり早朝から活動してください。
参考記事:【早起き】『昨日も22時に寝たので僕の人生は無敵です〜明日が変わる大人の早起き術〜』井上皓史(2021年07月01日)
一生使えるポジティブ言い換え言葉 - 好感度も運気もあがる魔法の言葉選び -
人間関係も仕事もメンタルも、言い方を変えれば全部うまくいく!
Instagramフォロワー24万人
話題のアカウントが初の書籍化。
少し伝え方を変えるだけで、相手に与える印象が大きく変わる。
悲しい出来事も、捉え方を変えればポジティブに。
言葉を変えれば、自然と思考もポジティブになり、好感度も運気もUPします。
◆社会人に限った話ではありませんが「モノは言いよう」ですから、同じことを言うにしても、ポジティブに言い換えができれば、それに越したことはありません。
中古がいまだ1000円近くするのも、本書のクオリティの高さを示していると思います。
参考記事:【言い換え】『一生使えるポジティブ言い換え言葉 - 好感度も運気もあがる魔法の言葉選び』えらせん(2021年07月16日)
リクルートに会社を売った男が教える仕事で伸びる50のルール
本書は、若くして起業し、リスクと向き合いながら会社を成長した経験を持ち、現在も、シリアルアントレプレナーとして、また、国内外の起業家、経営者のビジネスメンターとして活躍する松本淳さんが、VUCA時代のビジネスパーソンが身につけておくべき、仕事に対する「向き合い方」と「取り組み方」、そして「仕事力を圧倒的に高める」ための思考法をあますところなく解説しています。
「仕事力を高めて人間的に成長したい」と考えている、すべてのビジネスパーソンは必読の1冊です。
◆必ずしも新社会人向け、というわけではないのですが、奇をてらわない仕事術本は、若いうちに読んでおくべき。
初っ端にポイントとして挙げた「『知っている』と『やってみた』との差は無限大」というのは、本のレビューブログをやっていると、非常に耳イタイです。
参考記事:【仕事術】『リクルートに会社を売った男が教える仕事で伸びる50のルール』松本淳(2021年09月10日)
とにかくメンタル強くしたいんですが、どうしたらいいですか?
他人に振り回されやすい、すぐ不安になる、他人と比べて落ち込む……そんな豆腐メンタルの持ち主の40代女性ライターが、元自衛隊メンタル教官で心理カウンセラーの下園先生に率直に心の悩みをぶつけた企画。「とにかくメンタル強くしたいんですがどうしたらいいんですか?」という最初の質問に「このままだとどんどんメンタル弱くなりますよ」と出鼻を挫かれるも、「筋トレしてメンタル強くなる人、弱くなる人の差」「うつの原因は蓄積疲労」「がんばらないことをがんばりなさい」など、先生自身のうつ経験と、カウンセリングから導き出された心の仕組みのわかりやすい解説で、徐々に本来の自分を取り戻していく……。メディアで人気の心理カウンセラーによる世界一敷居の低い、がんばらずにメンタルを強くする方法。
◆社会人になって凹むことも多々あるでしょうから、そういう時に備えてこちらの本を。
対話形式で書かれており、読みやすいつくりになっています。
参考記事:【メンタル】『とにかくメンタル強くしたいんですが、どうしたらいいですか?』下園壮太(2021年10月01日)
だから、あの人は嫌われる 対人関係がうまくいかない人の解決策 (幻冬舎新書)
「頼み事がうまくいかない」「心を開いてもらえない」など、「自分が嫌われている」と思った経験は誰にでもあるだろう。自分も知らないうちに無神経な言動をして誰かを傷つけていないか、一度振り返ってみることは有用である。そこで本書では、メールで相談に乗ってもらったのに「なるほど」だけの返信をする人や、独りよがりの励ましをする人、エレベーターでわざわざ操作パネルから遠いところに立つ人など「嫌われる人」の言動を詳細に挙げ、そういう人をどう扱うか、そして周囲から「必要とされる人」になるためにはどうすべきか、その考え方や手法を具体的に解説。
◆とりあえず配属先で「好かれる」以前に、まず「嫌われない」ような言動を心がけるのが大事かと。
私自身、本書を読んで多少不安になったのは、ここだけのヒミツです(言いまくり)。
参考記事:【対人関係】『だから、あの人は嫌われる 対人関係がうまくいかない人の解決策』吉原珠央(2021年11月04日)
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ
よく、「やる気は出ない」という人がいますが、「やる気」は行動した後にしかついてきません。やる気に頼っていると、永遠に動くことはできないのです。
本書では、アドラー心理学や脳科学に基づいた、「やる気に頼ることなく自分を動かすためのコツ」を豊富なイラストを交えながら紹介します。
◆「やる気」ほどあてにならないものはありませんから、あらかじめ仕組みを作っておくこと推奨しているのが本書。
下記記事にもあるように、「自己肯定感が上がる行動5選」等、役に立つTIPSが収録されています。
参考記事:【自分を動かす】『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』大平信孝(2021年11月08日)
仕事が速くてミスしない人がやっている「分ける」仕事術
一度覚えたら、一生使える最強の思考法。
どんな仕事も「分ける」だけで、スピードと質が劇的にアップ。
仕事に必要な能力が一気に身につく!仕事の「できない」を一気に解消!
◆「ロジカルシンキング」と言われると、ちょっと小難しいですが、本書が主張するように「分ける」だけで、ロジカルになるというのは秀逸。
本書を読むことで、仕事が何割か速くなること必至です。
参考記事:【フレームワーク?】『仕事が速くてミスしない人がやっている「分ける」仕事術』吉田英憲(2022年01月18日)
仕事は自分ひとりでやらない
ヘルプシーキングとは、「一人で抱え込まず、周りに助けを求める」ビジネススキルです。
日本人は他国に比べて周りに迷惑をかけてはいけないというマインドが強く責任感を感じやすいため、仕事を抱え込んでしまう傾向にあると言われています。
仕事で周りを頼り、ヘルプを求めるためのスキルを、日本で数少ないヘルプシーキングの専門家であり、ヘルプシーキングを経営者、マネージャー、ビジネスパーソンなどに指導している著者が、本書で初公開しています。
◆新人だからこそ、下手に仕事を抱え込んでしまうと、そのままパンクしかねません。
何でも他人任せにするのとは別に、適切に助けを求めるスキルを、本書で身につけてください。
参考記事:【脱・抱え込み】『仕事は自分ひとりでやらない』小田木朝子(2022年07月04日)
Deep Skill ディープ・スキル――組織と人を巧みに動かす 深くてさりげない「21の技術」
ビジネススキルを磨くだけでは仕事はできない。仕事を完遂する上で最重要なのは、組織を巧みに動かす技術。人間心理と組織力学を洞察し、それらを味方につける深くてさりげない「Deep Skill」だ。100社で4000人のビジネスマンをサポートしてきたコンサルタントがリアルな「Deep Skill」を解説する。
◆本書のTIPSをマスターするには、新社会人にはまだ早いのですが、世の中がきれいごとだけではないことを知ってもらうために、あえてセレクトしました。
こちらも送料を加味すれば、中古が1000円を超えますから、密かにロングセラーになっているようです。
参考記事:【出世?】『Deep Skill ディープ・スキル 人と組織を巧みに動かす 深くてさりげない「21の技術」』石川 明(2022年10月27日)
一冊に名著一〇〇冊が詰まった凄い本
「芥川&三島」W受賞作家にして、“読書の達人”大岡玲による知的興奮に富む書評エッセイ! カフカにマルクス、司馬遼太郎。水滸伝からゴルゴ13……。誰もが名を知る古典や文豪の名作は言うに及ばず、埋もれたノンフィクションの佳作から、各分野の専門家たちの労作、そして古今の人気漫画まで。混迷の時代に読むべき名著・傑作を網羅。そこに展開される話題のレパートリーの多彩さは、博覧強記の作家の面目躍如だ。
◆本のジャンル全般をカバーしている、教養系ブックガイド。
中古も送料を足せば、Kindle版とほぼ変わらないくらい、高値をキープしている人気作です。
参考記事:【10選】『一冊に名著一〇〇冊がギュッと詰まった凄い本』から選んだ10冊(2022年11月07日)
1位思考――後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣
創業9年目で売上300億円にしたアンカー・ジャパンCEOが初めて語る、大逆転の新手法。
適度にサボると生産性は上がる。
27歳入社→33歳アンカーグループ最年少役員→34歳アンカー・ジャパンCEO。
参入したほぼ全製品カテゴリーで、オンラインシェア1位の秘密とは?
後発でも圧倒的速さで成長できる、シンプルな6つの習慣を初公開。
◆私自身、CEOが書いた仕事術本はブログではあまり取り上げないのですが、この本は正攻法の仕事術で良かったです。
さすが土井英司さんがメルマガで推しただけのことはあるな、と。
参考記事:【仕事術】『1位思考──後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣』猿渡 歩(2022年12月02日)
説明がうまい人はやっている 「数学的」話し方トレーニング 説得力が飛躍的にアップする28問 (PHPビジネス新書)
人は話し方で評価されてしまうものです。
話す内容の前に、話し方で、「こいつはダメだな」「頭が悪い」と思われてしまいます。
そんな話し方を改善するには、どうすればいいのか?
それには「数学的思考」を身につけることです。
思考が変われば、自動的に話し方も変わります。
◆確かに説明の中に数字が入っていると、入ってない場合に比べて説得力が倍増しますから、本書のTIPSはマスターしたいところ。
新書の中古が、送料を足して800円を超えていたら、立派な人気作だと思います。
参考記事:【話し型?】『説明がうまい人はやっている「数学的」話し方トレーニング 説得力が飛躍的にアップする28問』深沢真太郎(2022年12月27日)
否定しない習慣
あなたがもし、人間関係を良くしたい、信頼関係をつくるコミュニケーション力を身に着けたいと思っているのであれば、「否定しない習慣」を手に入れましょう。
本書では、プロのコーチが使っている「否定しないコミュニケーション技術」と そのコミュニケーションの習慣化についてまとめた一冊です。
人間関係をよくしたい、誰かといい関係を築きたい、いい関係をつくるコミュニケーションを身に着けたいという方にオススメです。
◆新社会人に限らず、「でも」「だって」を言わないだけで、人間関係は圧倒的によくなりますから、本書の内容には全面的に同意したく。
中古が高値ゆえ、送料を加味するとKindle版を超えますから、このKindle版はお買い得だと思います。
参考記事:【コミュニケーション】『否定しない習慣』林健太郎()
仕事の「質」と「スピード」が上がる 仕事の順番
★8万部突破『一番伝わる説明の順番』の第2弾!
★戦略コンサルタントが教える一番成果が出る「仕事の順番」を公開!
★「何を、どの順番で、進めるか」で生産性、効率、成果は大きく変わる!
◆上記引用内にある『一番伝わる説明の順番』も、本書同様、新社会人にお読みいただきたいのですが、残念ながらそちらは期間が対象外でした。
こちらは人気があるだけに中古も高く、送料を考えるとKindle版の方がお得な計算です。
参考記事:【働き方】『仕事の「質」と「スピード」が上がる 仕事の順番』田中耕比古(2023年03月19日)
口ぐせで人生は決まる こころの免疫力を上げる言葉の習慣 (きずな出版)
毎日無意識に口をついているワードを変えてみる。
「たったそれだけ?」と思われたかもしれません。
でも、それだけでいいんです。
たった一言があなたの明日を変えていくのです。
しかも、口ぐせはノーリスク&ノーコスト。
「どうして?」「なぜ?」と難しく考えるより、 本書を手にとって、ひとまず“自己肯定感を高める口ぐせ”を試してみませんか。
◆簡単な割に効果が高いと私が思っているのが、本書のテーマである「口ぐせ」です。
これまた中古価格が高止まりしていますから、興味がある方はKindle版をご検討ください。
参考記事:【自己啓発】『口ぐせで人生は決まる〜こころの免疫力を上げる言葉の習慣〜』中島 輝(2023年07月14日)
コンサル0年目の教科書 誰も教えてくれない最速で一流になる方法
最速で一流になるためには、上司や先輩のアドバイスを聞いてはいけない!
テクニックや知識ではなく、「コツ」をつかむことが重要だ。
BCG(ボストンコンサルティンググループ)でシニア・ヴァイス・プレジデントまで務め、DI(ドリームインキュベータ)を設立して代表取締役を務めた著者による、目からウロコの仕事論。
◆タイトルからして、まさに新社会人が読むべき仕事術本!?
旧版にプレミアムが付いていたので復刊しただけあって、本書も中古が高く、送料を考えるとKindle版の方がお得です。
参考記事:【仕事のコツ】『コンサル0年目の教科書 誰も教えてくれない最速で一流になる方法』古谷 昇(2023年08月31日)
替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方
AI などのテクノロジーの進化が加速し、ジョブ型雇用が当たり前の時代、代わりがいくらでもいるジェネラリスト(広く浅い知識と経験を持っている人)では生き残れません。
事実、2030年には全世界で3億7500万人もの技術的失業が生まれ、8500万人の専門人材の不足が予想されています。
つまり、いかに専門性で戦えるビジネスパーソンになれるかが、これから生き残るため鍵になるのです。
では、どうすればその「専門性」を身につけられるのか?
本書ではビジネスパーソン×大学講師というハイブリッドキャリアの著者が、ビジネス&アカデミアの知見と経験から、詳細に解説していきます。
◆これからの時代、ただのジェネラリストでは身分が危ないかもしれませんから、本書を読んで、専門性を身につける意識を持っていただきたく。
こちらも中古の方が高値となっていますから、Kindle版がオススメです。
参考記事:【専門性?】『替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方』国分峰樹(2023年10月09日)
新聞は考える武器になる 池上流新聞の読み方 (祥伝社黄金文庫)
新聞は「誰のためのものか」。事実を正確に伝えているか?
難しい話や専門用語をどのようにやさしく伝えるのか?
デマやネットの情報に惑わされず「知る」「考える」「伝える」力を磨く。
◆学生時代はネットニュースで済ませていた方も、職場によっては新聞を読むことを求められるかもしれませんから、本書を読んで対応すべし。
ただし池上さん、本書でも無双ぶりを発揮しているので、あらかじめご留意ください。
参考記事:【池上流】『新聞は考える武器になる 池上流新聞の読み方』池上彰(2023年11月04日)
人生で読んでおいた方がいいビジネス書75冊
これまでに読破したビジネス書は30,000冊。
元Amazonのカリスマバイヤーにして、メールマガジン『ビジネスブックマラソン』編集長。
日本随一のビジネス書の目利きとして知られる著者による「最速で成長するための」ビジネス書ガイド。
◆上記でご紹介している『一冊に名著一〇〇冊が詰まった凄い本』は、本全般を扱っていますが、本書は著者が土井英司さんだけあって、ビジネス書に特化したもの。
中古の方がお得とはいえ、その中古も1600円弱するという人気作です。
参考記事:【ブックガイド】『人生で読んでおいた方がいいビジネス書75冊』土井英司(2023年12月25日)
社会人1年目「直前」の教科書 「驚異の新人」と呼ばれるために習得する100のメソッド
「名刺の交換の仕方は〜」「宴会では新入社員は〜」よりも100倍役立つ、100の仕事の心得!
仕事で役立つアドバイスを多数発信し、「共感しかない」「マジでこのアドバイスは助かる」などの意見がSNSであふれ、あっという間にインフルエンサーとなった著者が「自分が新入社員として社会に出て働く前に知っておきたかった、やっておくべきだった・準備しておくべきだったこと」をまとめた1冊。
前時代的な「社会人のルール」は排し、これからの30年を力強く生き抜く実践的な仕事術とは?
◆本書はまさに今回の企画のテーマに沿ったタイトルの作品なのですが、実は全世代に通じる内容だったという。
今のこの時期ゆえか、中古が全く値下がりしていませんから、「10%OFF」のこちらのKindle版がお買い得です
参考記事:【仕事術&自己啓発】『社会人1年目「直前」の教科書 「驚異の新人」と呼ばれるために習得する100のメソッド』びっとらべる()
コンサルティング会社 完全サバイバルマニュアル (文春e-book)
Twitter、noteで話題の筆者が贈る、初の著書!
外資系大手コンサルティング会社を12年間生き延びた、元文系バンドマンでもできた“最速仕事術”とは!?
答えがあることを自分で考えない、議事録は会議前に作れる、迷子にならないための論点思考……etc
どんな業界でも使える門外不出の秘技を初公開!
◆途中からは中間管理職向けになるのですが、そこに至るまでの仕事術(特に会議の議事録の作り方等)は、新人のうちにぜひともマスターしたいところ。
昨日までと思ったいた文藝春秋さんのセールが、まだ続いているので、今ならKindle版が800円以上お得な計算です。
参考記事:【超仕事術?】『コンサルティング会社 完全サバイバルマニュアル』メン獄(2024年03月13日)
ビジネス会食 完全攻略マニュアル――すべての食事会を成功に導く最強の実務メソッド
★この本の通りにやるだけで、すべての会食・食事会を成功に導ける!
★徹底的に実務に則した誰でもできる「体系的なノウハウ」を全網羅!
★会食・送別会・歓迎会・懇親会・社内飲み会……面倒な幹事がラクになる必勝マニュアル!
★大手広告代理店出身・非体育会系・アルコールに弱い著者が、最大28回/月の会食経験から編み出したメソッド
★特別特典多数
◎珠玉の会食店リスト 全国300店超収録!
◎困った時の”ハズさない店”リスト 全国200店超収録!
◎手土産/プレゼントリスト 厳選70品超収録!
◎事前準備チェックリスト/一覧表 幹事必携!切り取って使える!
◆1年目はまだしも、2年目からは会食や飲み会のセッティングを担当するでしょうし、お店リストを含めて、買って損なしの1冊。
まだ新刊で中古も値下がりしていませんから、「10%OFF」のKindle版がオススメです。
参考記事:【会食ハック?】『ビジネス会食 完全攻略マニュアル すべての食事会を成功に導く最強の実務メソッド』yuuu
【関連記事】
【2021】「新社会人向けオススメ本」24冊(2021年03月21日)【2019】「新社会人向けオススメ本」15冊(2019年03月22日)
【2018】「新社会人向けオススメ本」15冊:(2018年03月20日)
【2017】「新社会人向けオススメ本」15冊(2017年03月16日)
【2016】「新社会人向けオススメ本」15冊(2016年03月29日)
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。決定版 鳥と一緒に生き残る防災BOOK いちばん役立つペットシリーズ
昨日も地震がありましたが、鳥さんを飼ってる方の防災本は、Kindle版が1100円以上お得。
中学受験ウォーズ
物語形式による中学受験本は、中古に送料を足すと定価を超えますから、Kindle版が1100円お得な計算です!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです