2023年12月24日
<終了済み>【最大60%OFF】「Kindle本 年末年始セール」のSBクリエイティブ分をお送りします!
【はじめに】
◆今日も昨日同様、朝からKindleの公式セールのご紹介を。こちらの「Kindle本 年末年始セール」の続きになるのですが。
【最大60%OFF】Kindle本 年末年始セール
今回チェックしたのは、日頃は定価販売がデフォルトのSBクリエイティブさん。
その分、私自身も気になる作品がありました。
なお、セール期限はリンク先にもあるように「1月11日(木)まで」。
新刊を中心に、当ブログ初登場の作品も結構ありますから、ぜひご確認ください!
注:このセールは終了しました。

Senior Using Kindle / mikecogh
【「Kindle本 年末年始セール SBクリエイティブ分」より】
◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版年月が新しい順番」で並べております。
楽して仕事を効率化する Excelマクロ入門教室
業務の自動化・効率化に便利なマクロのサンプルは、Webや書籍などでたくさん公開されています。自分でマクロを作らなくても、それらを自分の業務にあわせてちょっと変えるだけで、日々の業務をかんたんに効率化できます! 本書では、そのために必要なVBAの基礎をゼロから解説します。

寝ながら1分! ねこ背がスーッと伸びる本
「もう年だから、背中が丸まるのはしょうがない」なんて、あきらめていませんか? でも、背中が丸まった、腰が曲がった、首の骨がまっすぐ(ストレートネック)になった。そんな骨から変形した状態でも、本書のストレッチを続ければ、大丈夫! しかも、効果はたった1カ月で現れます。

いちばんやさしいスマートフォン超入門 Android対応 第2版 (一冊に凝縮)
AndroidOSを搭載したスマートフォンの基本操作から、毎日、楽しく使いこなす方法まで、見やすく大きな文字と画面操作の手順解説で丁寧に紹介した書籍です。スマートフォンの使われ方を徹底的に研究して、生活の中で楽しく使いこなせるないように仕上げています。安全に利用するためのセキュリティ対策や、災害時などに役立つ情報まで掲載していますので、スマートフォンを安心して、楽しく使いこなしてもらえます。

歩いて愉しむ京都の名所 カリスマ案内人が教える定番社寺・名所と味めぐり (SB新書)
清水寺、南禅寺、伏見稲荷大社、上賀茂神社、金閣寺、銀閣寺……一度は訪れたことがある京都の名所も、歴史や逸話を知ってから再訪すると、違った魅力を発見できて、奥深いもの。京都のカリスマ案内人柏井壽が、京都の名所の、誰も知らない愉しみ方を紹介します。

ニュースの“なぜ?”は地政学に学べ 日本人が知らない57の疑問 (SB新書)
「ウクライナ戦争のゆくえは?」「米中の対立によって、日本はどうなる?」。ウクライナ侵攻、台湾問題、米中対立などのニュースは、テレビや新聞などが報道する内容を鵜呑みにするだけでは真相まで理解することはできません。混迷を深める世界情勢を読み解くヒントは、ズバリ地政学にあり! 本書は、人気予備校講師が「ニュースの疑問」に地政学の視点から、すべて答えます!

20歳の自分に教えたい地政学のきほん (SB新書)
地政学とは「地理学」と「政治学」を組み合わせたもの。地政学の視点で国際情勢や歴史をみると、地理的条件から各国の政治が左右されてきたことがよくわかる。さらに言えば「国の性格」のようなものまで、地理の影響を受けています。地政学が理解できると、世界の国々の成り立ちや思惑が見えてきます。

【2024年新制度対応版】NISA&iDeCo完全ガイド
「投資は怖いものの、コロナ禍で将来のお金が不安……」という理由から、新たにNISA口座を開設する人が激増しています。ただ、いざNISAやiDeCoを始めようとしても、投資経験がないと、どんな商品に投資し、どのように運用していいかわからないもの。そこで本書では、ファイナンシャルプランナーで、投資信託分析のプロでもある著者が、NISA(新NISA)とiDeCoの基礎知識から、手続きの流れ、知っている人だけが得をするテクニック、オススメの商品、商品のベストな組み合わせ方まで徹底解説! 新NISAとiDeCoは、この1冊でカンペキ!

怪物と呼ばれて
あの甲子園から現役最後のマウンドまで。野球と向き合い続けた半生を綴る。怪物と呼ばれた男は、あの時何を考えていたのか。人間・松坂大輔の記憶が詰まった、すべての野球ファン必読の1冊がここに登場。

誰も知らないジブリアニメの世界 (SB新書)
最新作『君たちはどう生きるか』の公開迫る! 引退宣言を撤回してまで作られた新作はどんな内容になっているのか? 期待に胸を膨らましながら、まずはこれまでの宮崎駿のジブリ長編全10作を振り返りませんか? 通称オタキング、評論家・岡田斗司夫はジブリアニメに何を読むのか?宮崎駿をどう見るのか? 豊富な資料と知識から迫るジブリアニメ大解剖。すべてのアニメファン、ジブリファン必見必読の1冊です。

ディズニー そうじの神様が教えてくれたこと<新装版>
物語の舞台は、ディズニーの清掃部門、カストーディアル。そこで働くキャストたちの4つの人間ドラマで構成されている。本書に収録されているのは、「夢の国の落とし物」「月夜のエンターティナー」「魔法のポケット」「夢の、その先」の4つの物語。どれも感動的で、ディズニーの魔法に満ちあふれた物語だ。そして、この4つの物語すべてに貫かれているのが、初代アメリカディズニーランドのカストーディアル・マネジャーで、ウォルト・ディズニーの信頼厚く、ディズニーの世界で「そうじの神様」と称えられる、チャック・ボヤージン氏の教え。なぜ、ディズニーランドには夢と希望が満ちあふれているのか?なぜ、私たちはディズニーランドに引き寄せられるのか?その秘密を知っているのが、ディズニーの“そうじの神様”だった。物語を通して、夢と感動で満ちあふれ、多くの顧客を魅了してやまないディズニーランドの秘密が明らかになると共に、「働くとは?」「夢とは?」「人生とは?」など「働くことの本当の意味」を問いかける。

幸せになりたいけど、頑張るのはいや。 もっと上手に幸せになるための58のヒント
シリーズ15万部突破!ダンシングスネイル最新作!簡単に幸せになるための58のtodolist

イラスト図解式 この一冊で全部わかるネットワークの基本 第2版
TCP/IP、LANの基礎から、企業ネットワークの全体像、代表的なネットワーク機器、プロトコル、構築、運用、セキュリティなど、これからネットワークにかかわる人が知っておきたい知識をこの一冊で丸ごと解説!

世界のビジネスエリートが身につけている教養としてのテーブルマナー
約4万人の人生を変えてきた人気テーブルマナー研究家が「世界のビジネスエリートの食べ方とふるまい」を通して、「マナーからにじみ出る教養」について説く本。各国の大使や国内外の要人らとの多くの会食から、著者が得た知見は「食べ方は生き方の鏡である」「マナー(美しさ)とは、単なる形式ではなく、まわりへの配慮である」というもの。

フランス語をはじめたい! 一番わかりやすいフランス語入門 (SB新書)
わたし、フランス語教員をかれこれ30年やっていて、参考書を作ったり、NHKのラジオやテレビで講師をしたりしてきました。そしてその中で感じたことの一つが、ああ、もったいない! ということです。ちょっとやってみよっかなあ、でもなあ、ムズイって言うしなあ、と足踏みしてしまったり、あるいはそこを乗り越えて、せっかくフラ語デビュー(これもフラ語です!)したのに、一番険しいルート(急斜面と氷壁が!)を選んだがために、なんとなくデクレッシェンド&フェードアウトしちゃったり。これはほんとにもったいない。だって、もっとラクチンで効率のいいルートがあるからです。そしてそれが、この本なのです!

日本人が思いつかない3語で言える英語表現186 (SB新書)
教科書通りの文法で――頭の中の日本語をそのまま正確に――といった意識が働いて、日本人の英会話は文章が長くなりがち。けれど、長い一文で言うよりも、簡単な文を連続させたほうがは相手につうじやすい。シンプルな英語は「プレイン・イングリッシュ」と言い、広く活用されている。短く簡潔に、それでいて自然で気の利いた英語表現を、日本人に長年教えてきたネイティブが紹介する。

LINE やりたいことが全部わかる本 改訂版
この一冊でLINEの使い方をしっかりマスター! トーク・通話・ビデオ通話といった基本操作から、知っておくと便利なテクニック、LINE VOOMやOpenChatなどの最新機能まで、Q&A形式でていねいに解説しています。

アメリカの高校生が学んでいる投資の教科書
全米の高校生が学んできた、ロングセラーの教科書! 日本の高校で「お金の授業」が始まった今、必ず読んでおきたい「投資の基本」決定版! アメリカの高校生が学んできた「日本の学校では教えてくれない」一生ものの投資の基本の授業を、一冊に凝縮! 高校で「お金」の授業がスタートした今こそ、必読。「初めて」の人も「もう一度」の人も、感動的によくわかる投資の「超基本」、徹底講義!

誰だって芸術家 (SB新書)
50年も前に書かれたはずなのに、今も新しい。岡本太郎の芸術観・世界観・人生観がここにある。誰にでも通じる、よりよく生きるための「芸術家精神」を語った太郎の原稿を、すでに絶版となっている本や、新聞連載としてのみ発表された、今ではなかなか読めない稀少なものを中心にまとめました。

すべての不調は自分で治せる!ひとり整体 この効果、まるでプロ級!
みんな、もむべき場所を誤解していない? 本当にもむべき場所は、「症状の出ているところ」にはありません。例えば、膝が痛いからといって膝をマッサージしても、目が疲れているからといって目のまわりをほぐしても、根本的な解決にはなりません。 膝の痛みには、膝よりも足の「衝撃吸収」をよくする「距骨(きょこつ)」(足首の骨)をマッサージ 眼精疲労には、目よりも「第2の眼筋」の「後頭下筋」(首の筋肉)をマッサージ……etc26万人が支持した!パク先生による効果抜群、からだの改善ワザを1冊にまとめました。

あなたの世界をガラリと変える 認知バイアスの教科書
ここ最近、注目されるようになり、脳科学の分野でもいま最先端の研究テーマが「認知バイアス」。認知バイアスとは、簡単に言うと、脳のバイアスにより認知にズレが出てしまうこと。この認知のズレが、「あの人は自分のことが嫌いに違いない」などといった誤解を招いたり(人間関係)、思ってもみなかったことに大金をはたいてしまったり(お金)、何度も同じようなミスを繰り返してしまったり(仕事)と、日常生活に大きな影響を及ぼしています。しかし、「認知バイアス」をうまく利用すれば、幸せを感じやすくなったり、実力以上の成果をもたらしてくれたりも。「認知バイアス」を味方につければ、人生はもっとラクに楽しくなるのです。本書は、そんな「認知バイアス」を新進気鋭の脳科学者が脳科学的観点からわかりやすく紐解く一冊。

[合本版]一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書&経済編
推理小説を読むように一気に読める! “新感覚”の教科書にあなたも必ずハマる! 現役公立高校教師としては初めて、YouTubeに世界史の授業動画を公開し、たちまち、大学受験生や社会人、教育関係者から「神授業!」として話題沸騰の現役・公立高校教師が書いた“新感覚”の世界史の教科書! また「経済編」ではお金の流れを「主役」にしたストーリーで世界の歴史をさらに深掘り! この1冊で、世界史の学習がこれまで以上に面白くなり、かつ通史の理解も一気に深まる1冊です。

[合本版]一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書&人物事典
推理小説を読むように一気に読める! “新感覚”の教科書にあなたも必ずハマる! 現役公立高校教師としては初めて、YouTubeに世界史の授業動画を公開し、たちまち、大学受験生や社会人、教育関係者から「神授業!」として話題沸騰の現役・公立高校教師が書いた“新感覚”の世界史の教科書! また「人物事典」にはアレクサンドロス、始皇帝、マリー・アントワネット、孫文など、世界史に登場する主要人物200人の知られざる、意外なエピソードが満載! この1冊で、世界史の学習がこれまで以上に面白くなり、かつ通史の理解も一気に深まる1冊です。

[合本版]一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書&宗教編
推理小説を読むように一気に読める! “新感覚”の教科書にあなたも必ずハマる! 現役公立高校教師としては初めて、YouTubeに世界史の授業動画を公開し、たちまち、大学受験生や社会人、教育関係者から「神授業!」として話題沸騰の現役・公立高校教師が書いた“新感覚”の世界史の教科書! また「宗教編」では世界史に登場する13の宗教についてさらに深掘り! この1冊で、世界史の学習がこれまで以上に面白くなり、かつ通史の理解も一気に深まる1冊です。

アメリカの大学生が学んでいる本物の教養 (SB新書)
教養を身につけるというのは、ただの勉強とは違います。学歴があることとも違います。知識や情報を得ることそのものが目的ではありません。教養を身につけるというのは、一般教養を身につけるとは違います。「一般教養」は時事性が強い、いわば賞味期限があるものなのですが、真の教養とは、もっと普遍的なものです。では、教養とは何か。何のために身に付けるものなのか。イェール大学の元助教授で、英語力と教養を同時に学べる学習塾「JPREP斉藤塾」の代表である著者が、アメリカのリベラルアーツ教育の現場を知っているからこそ語れる、「教養とは何か」「教養人とは何か」「教養を身に付けるための方法」を明かします。参考記事:【学び】『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』斉藤 淳(2023年01月12日)

対話力 人生を変える聞き方・話し方 (SB新書)
話しやすい人だと思われるためには? 疎いテーマの時はどうする? 脱線した話の戻し方…etc. 初対面、歳の差、大人数、オンライン。どんな人にも、どんな場面でも通用するコミュニケーション術

統計学×データ分析 基礎から体系的に学ぶデータサイエンティスト養成教室
文系・理系関わらずデータを正しく理解したい初学者のために、統計・データ分析の基礎知識から実践的な知識や手法の解説を行う。本書はデータサイエンティストの全体像が分かり、基礎知識を身につけられる。また本書では今後「何を学べばいいか」の方向性を示す。

繊細すぎる自分の取扱説明書
人生が変わった人続出! 奇跡のHSP講座が一冊になりました! 自己肯定感の第一人者が満を持してお届けする、繊細すぎる人のための本

ネットワーク超入門講座 第5版
ネットワーク入門書のベストセラーが最新事情に対応! 2018年2月刊行の第4版からの改訂版です。スイッチ、ルータ、セキュリティ、無線LAN、IP電話まで、今の企業ネットワークを理解するための重要事項を体系的にやさしく解説。企業ネットワークにおけるクラウドの活用や、ゼロトラストという新しいセキュリティの考え方など、現状のネットワーク環境に合わせて内容を刷新しています。たくさんの図解と写真を通してネットワークが理解できる、初心者必読の一冊です!

サッカー戦術の最前線 試合を見るのが10倍楽しくなる
「現代フットボールにおける戦術とは何か?」という問いに対して、答えることは簡単ではありません。筆者は偉大なる多くの監督がヨーロッパで築いてきた歴史、それに触れることが「戦術を知ること」だと考えています。それはボードゲームでも同じだと思いますが、将棋の「矢倉」という囲いの「定跡」を学ぶことは先人たちの思想を辿ることです。多くの人々が必死に考え続けたからこそ、今の世に定跡が受け継がれています。弱点が発見されれば廃れることもありますが、それでも試行錯誤の歴史は変わりません。多くの名勝負が繰り返され、それが時代の足跡を刻んでいきます。フットボールというスポーツは、歴史的にチェスにも例えられてきました。欧州文化における「知の象徴」のように、両チーム11人の選手たちがボールを追いかけるスポーツも徐々に洗練されていきます。テーマが壮大であればあるほど、それに挑む価値はあると思います。そういう意味では、最先端のサッカー戦術を初心者でもわかるように説明するという本書は自分にとっても新たなチャレンジとなりました。それはある意味で最も難しく、軽視してはならないものだと思っています。物語仕立てということもあり、元々は小説を書きたかった過去がある自分にとっては、少し「懐かしい気持ち」にもなりました。この本を読んだ後、サッカーの戦術に少しでも興味や関心を抱いていただければ、これ以上の幸せはありません。

ラクうまごはんの教科書 料理が自動的においしくなる!
「ラクうま」こそが、おうちごはんの王道です。毎日、料理をつづけるためのしくみ築本! 今日からすぐできて、一生使える料理のラクテクとレシピを、SNS総フォロワー70万人の料理系インフルエンサーが教えます。料理初心者さん、忙しくて料理の時間を少しでも短くしたい人、日々の献立にお悩み中の人へ。「毎日悩まない」「一生使える」「料理をつづける」ためのコツをまとめた料理の教科書が登場!

すごい英語音読 30日でネイティブとスラスラ話せるようになる
通訳者×英語講師がつくった、スピーキング力が劇的に上がる英語音読トレーニング! 英語の上達に効果的なトレーニング法といわれている音読。本書は、1日10分、30日間! 発音・アクセント、フレーズ、会話の型、の3つのステップで、英語ネイティブと普通に会話できるスピーキング力とリスニング力が身につく、画期的英語音読ドリルです!

メディアが報じない戦争のリアル 日本の「戦争力」を徹底分析 (SB新書)
ロシアによるウクライナ侵攻により、軍事に無関心だといわれる日本人も、これまでになく国防意識が高まっている。中国が日本を侵略することはあるのか。北朝鮮からミサイルは飛んでくるのか。有事の際に問われるのは日本の「戦争力」である。単純な軍隊による戦力だけではない、地政学的な位置づけから防衛に関する政治力まで、国を守るべき「戦争力」をあらためて問う。

小学生でも解ける東大入試問題 (SB新書)
じつは東大は、国語、数学、英語、理科、社会などの科目を問わず、解こうと思えば小学生の知識レベルでも、解けてしまうような入試問題をこれまでに数多く出題しています。なぜ、小学生でも解ける問題が難問になってしまうかといえば、知らず知らずのうちに身につけてしまった、「思い込み」や「知っているつもり」「わかっているつもり」の落とし穴にはまり、小学生のように、シンプルに考えることができなくなってしまうから。むしろ、大人よりも小学生のほうが簡単に解けてしまうかもしれない問題をはたして、あなたはいくつ解くことができるか!? 大人から子供まで、考えることの楽しさが味わえる! 親子でぜひ一緒に挑戦してほしい1冊!

戦術の本質 完全版 進化する「戦いの原則」をひも解く
世界最強の軍隊である米軍の「戦いの原則」が、約100年ぶりに改訂され、「9原則」から「12原則」に増えました。この改訂にともない新たに解説を加えたのが本書です。現代の戦場で、指揮官はどのように作戦を立案し、どうやって部隊を指揮・運用し、敵を撃破し、勝利を収めるのか?勝利の「原理・原則」や「方程式」はあるのか?本書では、陸上自衛隊で陸将補を務めた著者が、戦術を体系的に解説し、その本質に迫ります。兵法書として名高い『孫子』が、多くのビジネスマンに愛読されているように、実際の戦術を知ることは、ビジネスの世界での勝利にもつながることでしょう。2017年に旧版を上梓してから5年という歳月が経過しました。この間に6刷まで版を重ね、多くの読者に読んでいただき、大変感謝しているところです。旧版は戦術(タクティクス)に偏よって作戦術(オペレーショナル・アート)の分野が抜けていました。このままでは、21世紀の趨勢、軍事科学技術の急速な進歩と発展、安全保障環境の激変、軍事思想の革新などに対応できない、との忸怩たる思いがあります。このような反省の上に立ち、『戦術の本質』全般を再点検し、欠落している事項を増補し、修正・訂正すべき事項の改訂を試みた次第です。

話せる英文法 ネイティブの生きたフレーズで31のエッセンスが脳に染み込む
一般的な学校の教科書は、堅い文法用語や抽象的な説明の繰り返しばかりで、一番大事な英文法に含まれるニュアンスが抜け落ちてしまいがち。ニック・ウィリアムソンが厳選した「ネイティブの生きたフレーズ」を通して、正しい英文が直感でパッと言えるようになります。

生まれが9割の世界をどう生きるか 遺伝と環境による不平等な現実を生き抜く処方箋 (SB新書)
子供に親は選べない、どんな環境に生まれるかは運任せだ。最近話題になっている「親ガチャ」という言葉があらわすのは、遺伝と環境要因がすべてを決めるので、努力することに意味はないと言った若者の諦念である。確かに遺伝が、あらゆる要素に影響するのは事実である。しかし、遺伝科学についての最新の知見は常に更新されている。専門家ではない人間が過去の研究結果を軸に、あたかもそれが唯一の真理のように語るのは非常に危険である。本書では、行動遺伝学の専門家が、一般読者の遺伝についての素朴な疑問に答えるとともに、遺伝における不平等を前提にしたうえで、「いかに自分らしく生きていくか」、「幸福に生きるのか」。そのための方法を論じていく。参考記事:【親ガチャ?】『生まれが9割の世界をどう生きるか 遺伝と環境による不平等な現実を生き抜く処方箋』安藤寿康(2022年09月08日)

女女問題のトリセツ イラつく女への7つの対処法 (SB新書)
動物界最長の子育て期間を余儀なくされる人類の女性たちには、「わかる、わかる」で繋がって互いを守り合おうとする本能がある。そんな中、一人勝ちする美人も、価値観の違う相手も危険なので、脳に赤信号が灯る。それが「イラつく」の正体だ。いわば女性脳が健全な証拠。女の友情は、ちくりと痛いのが当たり前なのである。その「イラつく」をうまく飼い慣らして、女の友情を全うするためのトリセツ。全女性必読の書。「脳科学」×「女子の人間関係」をテーマに、「トリセツ」シリーズでおなじみの著者が実践的アドバイスをする一冊

精神科医の本音 (SB新書)
患者が医者に対して不信感を抱きやすい疑問を徹底解説。診察中にするべき質問、「名医とヤブ医者」の見分け方から、「薬やカウンセリング」の効果、医療制度の問題まで。登録者数20万人を超えるYouTubeチャンネル「精神科医がこころの病気を解説するCh」の運営者であり、開業医である著者が、患者に役立つ情報を真摯に伝える。現役精神科医が語る「精神科」の裏側、通院する前に患者が知っておくべき現実を、つまびらかに明かす!

プロが教えるいちばん詳しいGoogle アナリティクス 4
旧バージョンのGoogle アナリティクス(UA)から、変化のあった機能や、Webマーケティングで利用したい機能を徹底的に解説しました。多数のキャプチャと操作手順で、忙しい方もすぐに実践できます。

一度読んだら絶対に忘れない英会話の教科書
累計90万部突破のシリーズ第7弾! トップ通訳者兼超人気英語講師による、通訳者のスキルを初級者の英語教育に落とし込んだ“画期的”な英会話メソッド!

見るだけでデザインセンスが身につく本
多くの人に魅力的、センスがある、と評価されるデザインには『法則』『ルール』がある! センス0からのデザイナー養成講座を主宰する著者が教える、「見るだけでセンスが身につく、世界一簡単で画期的なデザイン入門書」。デザインはだれにとっても他人事ではありません。仕事や生活のさまざまなシチュエーションで生きる「デザインセンス」が、最短最速で習得できる実用書です。

寝ながら1分! からだの痛みを自分で治す本
腰、首、肩、ひざ、手足の指……あらゆる痛みがスーーッと消える! のべ9万5000人が実感! 坐骨神経痛、頚椎症、五十肩、ひざ痛……各部位の痛みを解消しながら、不調の根本原因も解消! 究極の痛みの処方箋、布団の上のずぼらストレッチ

世界のサメ大全 サメ愛好家が全身全霊をささげて描いたサメ図鑑
世界には、約500種類以上のサメが存在します。こうしている間にも、新たなサメが発見されているかもしれません。めっちゃ、神秘的じゃないですか?これだけでも「サメに惚れてまうやろー」ってなります。自分がいろいろなサメの知識を身につけていくうちに、もっとたくさんの人に「こんなサメがいるんだよっ」と知ってもらいたくなり、描いたサメをSNSに掲載していきました。うれしいことに、さまざまな人に見ていただくことができました。そして、この書籍を出すことにもなったのです。これも、皆さんのおかげです。ありがとうございます!! 少しでも多くの人に「サメの魅力」を知っていただけたらいいな、という思いを込めた一冊です!

もう振り回されるのはやめることにした
繊細なあなたに贈るスーッと心が軽くなるちょっとした考え方とセルフケアが満載! これまで2000名以上のHSPさんにアドバイスをしてきた著者がHSPさんの日常でありがちな悩みに心理学を基にしてわかりやすくお答えしていきます。マンガも交えて解説をしているので、普段本を読まない人でもストレスなく、読んでもらえるはずです。

元バカによるバカのための勉強100カ条!
勉強が苦手な人のための、一発逆転できる超勉強法を初公開! わずか1年間で偏差値が40から70に上がった著者がかつての自分と同じ、愛すべき「バカ」のために、「バカなりに考える勉強法」について、100箇条の形式で解説します。受験生から学び直しの社会人まで必読の1冊!参考記事:【勉強法】『元バカによるバカのための勉強100カ条!』でんがん(2022年04月04日)

うまくいく人の考え方 自分を成長させる100の質問
何をやってもうまくいかない──、なんて運が悪いんだろう。こう思う人は多い。コロナ禍を経て不安とともに日々過ごしている人も急増する一方で、人間関係、お金、仕事、恋愛、なにもかもうまくいく、心が満たされる人生。そんな生き方ができる人もいる。すべては考え方一つで大きく変わる。何をやってもうまくいく人の考え方を知るだけで、今まで何をやってもうまくいかなかったと感じている人の思考は劇的に方向転換をすることができる。悩みや不安から解放されてすべてがポジティブに向かう人生は、あなたの考え方次第。その思考法を学び、2時間で人生を劇的に変え、成功と幸せを手に入れよう。

一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書【宗教編】 公立高校教師YouTuberが書いた
累計80万部突破!大人気高校教師YouTuberによる年号を使わない歴史入門書シリーズ第5弾! キリスト教、イスラーム、ユダヤ教、仏教――。古代から現代まで、世界史に登場する13の宗教について、年号を使わずに数珠つなぎにして1つのストーリーで読み解く、これまでにない画期的な歴史入門書!

書ける人だけが手にするもの (SB新書)
齋藤孝が教える、頭の中にあることを書いて表現することが苦手な人のための世界一簡単な文章術入門。

さとりをひらいた犬 ほんとうの自分に出会う物語
主人に仕える勇敢な猟犬・ジョンは主人や仲間から離れ、「ほんとうの自分」「ほんとうの自由」を探しに、伝説の聖地・ハイランドを目指す。旅の途中、多くの冒険、いくつもの困難を乗り越えながら、仲間や師との出会いを通じて、聖地・ハイランドに導かれていく。そして、ついにハイランドへの到達を果たすことになるのだが、そこでジョンが見た景色とは…。私たちはなんのために生まれ、どう生きるべきか――人生に迷うすべての現代人におくる珠玉の人生寓話。

日本人が知らない近現代史の虚妄 インテリジェンスで読み解く第二次世界大戦 (SB新書)
教科書に書かれた日米戦争は、虚構である。本書では、「最後通牒となったハル・ノート」「真珠湾攻撃」「ソ連の対日参戦」など、第二次世界大戦前後における歴史上の重要トピックを年代順に取り上げ、それを『教科書に書かれた通説』と『真実の歴史』と対比させて見せていく。歴史がいかに捻じ曲げられてきたか。「インテリジェンス戦争」で敗北した日本。その歴史の真実を明らかにする。

小学生の勉強は習慣が9割 自分から机に向かえる子になる科学的に正しいメソッド
小学生のお子さんを持つ親御さん(保護者さん)は、わが子に「勉強好きになってほしい」「成績がどんどんよくなってほしい」と願っています。しかし、実際は「子供が勉強嫌い」「ゲームのほうが好き」というケースが、よくあります。そうなってしまう大きな原因は、「子どもの評価基準が成果主義であり、そして子どもが成果を出せないから」です。子どもの評価は「行動主義」で行うのがポイントです。行動を積み重ねることで結果を出せるようになるのです。では、その「行動」を積み重ねるにはどうすればいいのでしょうか? それが「習慣化」です。本書では、一度身につければ一生ものの「習慣化の技術」を、科学的根拠にもとづいてお伝えしていきます。

毎日みるだけ!自己肯定感365日BOOK
365日を快適に過ごすために、日々使える自己肯定感アップの方法を、エビデンスも加えわかりやすい解説で365個紹介。1ページ目から読んでもいいし、その日の気分で開いたところを読んで実践してもOK。そばに置いて毎日使いたい、あるようでなかった自己肯定感本です!

1日1ページで身につく 教養として知っておきたい 世の中を変えた偉人365
2020年1月の刊行以来ロングセラーが続いている『1日1ページで身につく イラストでわかる 科学の教養365』の第二弾! 前作同様イラスト満載ですべての漢字にフリガナつき! 今回のテーマは「世の中を変えた偉人」!

「節税」の超・裏ワザ 元国税調査官が捨て身の覚悟で教える (SB新書)
元国税調査官YouTuberが教える超・節税術! 今、YouTubeで個人事業主や経営者を中心に熱い支持を集める、話題の元国税調査官YouTuber「税金坊」初の著書!

東大生が学んでいる一生役立つ株の教科書
株式投資は口座を開いて始めるのは簡単。でも、それだけでは利益は出ません。一方で、チャート分析は、理解するのが難しいこともあります。著者の「プロの投資法」は、はじめての方でも、今うまくいっていない方にも、資産設計に役立てていただけるものになります。

心理カウンセラーYouTuberが教える1秒で不安なくなる大百科 あらゆる「悩み・ストレス・疲れ」を吹き飛ばすリスト100
YouTube登録者急増中、12万人突破!! 再生回数1200万回超!! 今、最も注目の心理カウンセラーYouTuberによる初著書ついに登場!

見るだけIT用語図鑑278 新入社員、ITに苦手意識を持っている人にも役立つ
今やIT用語の知識はビジネスシーンで必須の時代です。ですが「なんとなく使っている」「よくわからない単語は流して聞いている」方も多いのでは? そんなときにはこの一冊があれば大丈夫!

作業が一瞬で片付く Python自動化仕事術
業務改善コンサルタントの著者が選ぶ、実務で役立つ要素が詰まっています。面倒な単純作業を自動化して、より良い働き方ができるようになるための一冊です。

本当の自分を知る本 不安、迷い、執着から解放され、自由自在に生きるたったひとつの方法
引き寄せのその先へ。願いを叶えることより大切なのは、自分は何者なのかを知ること――自分を知ることで未来は選べる!「私は何のために生まれてきたか?」をスピリチュアル×科学で紐解く一冊です。科学パートは、『あなたの夢を叶えもん』などが好調な、高橋宏和氏が解説!

新説戦乱の日本史 (SB新書)
古代から近代まで、日本史はさまざまな争乱・合戦によって彩られてきた。時代の画期となったさまざまな争乱・合戦について取り上げる。歴史研究は、日進月歩の深化をみせ、かつての「常識」が疑われ、更新されてきている。本書では、こうした新たな研究の成果を、「教科書には出てこない新説」として紹介したい。紹介をしてくれるのは、まさにその研究の当事者である研究者。その「生」の声を通じて、歴史学の最前線の雰囲気が感じ取れる。

カメの甲羅はあばら骨 ジュニア版 人体で表す動物図鑑
2019年、世間を騒がせた『カメの甲羅はあばら骨』がジュニア版になって帰ってきた!! 『カメの甲羅はあばら骨』と続編『サメのアゴは飛び出し式』から人気の動物人間だけをピックアップ! イラストのテイストはそのままに、大きな紙面、小学生でも読みやすい言葉づかい、全ての漢字にフリガナつきでリニューアル! もちろん、元の本同様ただ面白いだけでなく、人体でたとえるからしっかりと生物の体のしくみがわかる内容になっています。

最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方 (SB新書)
学校の当たり前を覆し、全国が注目する学校づくりを実現した麹町中の工藤校長。手をかけるほど子供の自律を阻むというメッセージは驚きと共感を持って、多くの人に広まりました。今回、脳神経科学の世界で注目を集める、青砥瑞人先生との、「麹町研究」によって、脳科学的にも正しい子どもの育て方があることが立証されました。これは既存の教育の思い込みを正し、「未来の教育」を模索していくために、旗となるべき成果です。今回、教育と脳神経科学という異ジャンルの二人が共著として、教育・学力・子育ての大誤解を解きながら、未来を創る「当事者意識のある子ども」を育てていくためにどうしていけば良いか、それをわかりやすくまとめました。全国が注目した、麹町研究の衝撃的な中身とは?全国の保護者・教育関係者のバイブルとなるべき1冊!参考記事:【脳科学?】『最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方』工藤勇一,青砥瑞人(2022年05月07日)

一度読んだら絶対に忘れない英文法の教科書
国内トップ通訳者兼超人気英語講師による、“画期的”な英文法の教科書! 「英文法って、こんなに面白かったんだ!」「気が付いたら、英文法がすべて頭に入っていた!」と話題沸騰の大人気授業を書籍化。公式を使わずに、be動詞から関係代名詞までを1つのストーリーで理解することで、ネイティブの思考が勝手に身につく、“新感覚”の英文法の教科書! 学生時代、公式をひたすら暗記するだけの授業を受けて、英文法に苦手意識を持っているという方に必読の1冊です。

文章力が、最強の武器である。
【7万部突破『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』著者最新作!】メディアより、広告より、「個人の文章」が強い時代――。数多くのベストセラー書籍に携わってきたトップライターが、あなたの影響力を高め、人生を変える文章の書き方を教えます。

地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術
右脳と左脳に眠るあらゆる能力が活性化する、驚異の「ノート術」爆誕! 世界最高峰のデザインスクールで学んだ、超シンプルなのに新しいフレームワークとは?参考記事:【超ノート術?】『地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術』柏野尊徳(2021年03月23日)

オトナ女子のふるまい手帖 なぜか大切にされる女性になるマナーと心得56
姿勢、所作、表情、装い、食事、気遣い、話し方 etc. なぜかしぜんと、まわりから大切にされる女性になるための、56のマナーと心得が一冊に!

改訂版 大学の学科図鑑
擬人化イラストとリアルデータを収録したエンタメ感あふれる進路ガイド。伝統的な定番から新設のものまで、150以上の多彩な学科情報をフォロー。多様化する専攻分野の実態と卒業後の進路が、これを読むだけで丸わかりです。学費・資格&検定、進路・就職先などのお役立ち情報も満載。進路選びに欠かせない1冊です!

まちづくり幻想 地域再生はなぜこれほど失敗するのか (SB新書)
アフターコロナで、地方移住が盛り上がる中、地方人気に脚光が当たっています。しかし、ほんとうに地方からの流出は止まったのか。それはまさに「幻想」だと、著者の木下さんは断言します。地方・まちづくりをめぐるニュースの数々は、本質をとらえない、思い込みが蔓延しています。

おひとりからのひみつの京都 カリスマ案内人が教える48の歩き方 (SB新書)
旅人にはわからない京都の奥深さが見えてくるー神社仏閣、美食、歴史など知られざる情報満載。生粋の京都人の著者ならではの視点で、街のいたるところに静かに眠る歴史や神社仏閣のこれまでにない姿を紹介する。散歩の道草で出会った美食の数々は、この街の食のバリエーションの豊かさを教えてくれる。鴨川のせせらぎを聞きながら眠り、寺の窓を愛で、庭を巡る。タマゴランチに舌鼓を打ち、町家の割烹で夕餉を迎える。ひとりでゆったりまわっても、家族や友人と散策しても役立つ、京都巡り48の教え。読むだけでも旅気分がたっぷり味わえる。

一度読んだら絶対に忘れない世界史人物事典 公立高校教師YouTuberが書いた
シリーズ累計50万部突破! 話題の公立高校教師YouTuberの第4弾は世界史の人物編! アレクサンドロス、始皇帝、マリー・アントワネット、孫文など、世界史に登場する主要人物200人の知られざる、意外なエピソードが満載! 主要人物たちのキャラクターをより鮮明に浮かび上がらせることで、世界史の学習がこれまで以上に面白くなり、かつ通史の理解も一気に深まる1冊です。

逆境力 貧乏で劣等感の塊だった僕が、あきらめずに前に進めた理由 (SB新書)
米ハーバード大学を卒業し、知性と明るい性格を持ち味に日本で大活躍の「パックン」こと、パトリック・ハーランさん。現在は東京工業大学の非常勤講師まで務めておられます。順風満帆に思えるパックンですが、実は子どもの頃は経済的に困窮し、コンプレックスを抱えていたそう。本人曰く「ド貧乏」。ド貧乏な子ども時代から、ハーバード大学を卒業され、日本のお笑い芸人から大学講師になられるまでのパックンの「格差逆転の生き方術」をまとめたのが本書。

イメージをパッと形に変えるデザイン大全
直感で探せてすぐ使える、「イメージワード」と「ビジュアル」でつくられた新しいデザインの本。この1冊ですべてのデザインを網羅できる!

A4一枚英語勉強法 見るだけで英語ペラペラになる
YouTubeチャンネル登録者数37万人! 大人気英会話講師「ニック式英会話」のニック・ウィリアムソンの最新刊。20年間日本人に英語を教えながら、認知神経科学の研究をベースに改善し続けた、英語が脳に染み込んでしまう「魔法のA4シート」を初公開! このシートを見てしゃべっていくだけで、ネイティブに伝わるフレーズがラクに身につく! パッと口から出てくるようになる!

1日10分速読で英単語ドリル 最速で1000語が身につく!
速読日本一を獲得した速読コーチ考案のこれまでにない、速読で身につける英単語学習ドリル! 速読メソッドを活用し、3つのステップで「認識記憶」、「イメージ記憶」、「関連付け記憶」を順番に強化。1単語1秒のスピードで眺めるだけで、日常生活や仕事で必須の英単語1000個があっという間に頭に入る!

スタンフォードが中高生に教えていること (SB新書)
オンラインにも関わらず全米トップの進学校である「スタンフォード大学・オンラインハイスクール」。日本人の星 友啓校長は、同校では親や教師が当然のようにやっている「誤った常識」に基づいた教育を排除し、生徒たちを名だたるトップ大学に輩出することに成功しているという。本稿では、その誤った常識3つを解説してもらった。(スタンフォード大学・オンラインハイスクール 校長 星 友啓)

一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書【経済編】 公立高校教師YouTuberが書いた
シリーズ累計50万部超! 話題の公立高校教師YouTuber第3弾は世界史の経済史編!! 古代から現代まで年号を一切使わずに、お金の流れを「主役」にしたストーリーで世界の歴史を読み解く“新感覚”の歴史入門書! 学生から社会人まで必読の1冊!

こども右脳ドリル どんな社会でも生き抜ける柔軟な頭脳に!
人の「イメージ力」は5〜12歳で大きく発達すると言われています。本書では、イラストをふんだんに使用したクイズのような問題を解くことで、お子さんのイメージ力、すなわち創造力、発想力、創意工夫の力を鍛えます。問題は難易度別にわけられているので、着実にステップアップできます。

データ視覚化のデザイン
本書では、日本人女性唯一のTableau ZEN MASTERである筆者が長年にわたって培ってきたデータ視覚化のノウハウ、ベストプラクティス、アンチパターン等を整理分類してエッセンスを抽出し、具体的な事例をあげながら、できるかぎり丁寧に解説しました。また、セミナーなどの現場でよくされる質問に対する答えをまとめたものでもあるので、ある意味、“FAQ”でもあります。

超一流が実践する思考法を世界中から集めて一冊にまとめてみた。
プライベートや仕事の課題や悩みにおいて、たちどころに答えを導き出してしまうビジネスエリートたちが数多くいる。なぜ、彼らは一瞬で答えを導き出せるのか? 一方で、なぜ多くの人は、さんざん悩んだあげく、失敗してしまうのか? じつは、私たちが直面する難題や悩みのほとんどは、すでに世の中に解決法が存在する。そのことに気付いた二人のアメリカのビジネスパーソンが世界中から集めた300以上の思考法を整理して体系化。人生や仕事で悩みを持つ人に向けて、具体的な事例を交えながら活用法を解説する。

お金の減らし方 (SB新書)
「お金がないから好きなことができない」。人はお金を理由にしがちです。一方、お金持ちは「お金は使えば使うほど増える」といいます。人生や価値観を左右する「お金」とは一体なんなのか。どうすれば、お金の不安が消えるのか? 本書は、著書『作家の収支』でその収入を明らかにするなど、忌憚なく本質を突く作家・森博嗣が「お金の減らし方」と題し、人生とお金の付き合い方を解き明かします。投資家やFPでは決して語ることのできない。「お金」への思い込みをひっくり返す1冊!参考記事:【お金論?】『お金の減らし方』森 博嗣(2020年04月17日)

図解ニュースの“なぜ?”は世界史に学べ!
「分かりやすい!」と話題のニュースのなぜ?がムックになって帰ってきた! 1問1答形式で話題となった「ニュースのなぜ?は世界史に学べ」シリーズ。累計で15万部を越えました。そこで本書は、読者からの「地図やビジュアルももっとたくさん見たい!」という声に答えて、大判化が実現! わかりやすい<ニュース解説>はそのままに、地図・写真・図版などのビジュアルを駆使して、さらに世界史と激動のニュースを読み解きます。

10万人が注目! 科学的に正しい人生を変える筋トレ
人生成功の秘訣は、すべて“筋トレ”にアリ! 仕事で成果を出す、メンタル強化、モテる、風邪や疲れを知らない丈夫な体、など…。これまでも、筋トレによる自己啓発書は出ていました。しかし、ベストボディ・ジャパン代表の谷口智一氏が著者である本書はこれまでの本とは一線を画しています。

LAの人気精神科医が教える共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本
機嫌が悪い人が苦手…人が怒られていると自分が怒られたようにつらい…相手の気持ちや嘘がなんとなくわかる…5人に1人!?あなたも共感力の高すぎるエンパス(サイコパスと真逆の存在)かも!?エンパスが自分らしく生きるための初めての指南書。

大切な人を守るサバイバルの技術 身近なものを徹底活用して生き延びる (SBビジュアル新書)
普段の生活で危険を感じることはあまりないかもしれませんが、災害は身近に潜んでいます。2011年に発生した東日本大震災のように、地震は突然起こりますし、毎年、海や山で遭難する人がいます。人生で交通事故に遭う人は「4人に1人」ともいわれています。冷戦後、世界は平和になるかと思いきや、戦争はとどまるところを知らず、身勝手な正義を振りかざす集団による非道なテロは、世界中で相次いでいます。今後、最悪の場合、独裁国家の独裁者が核ミサイルのボタンを押す可能性もゼロではありません。しかし、災害を避けられなくても、備えがあれば多少なりとも被害を減らせます。そこで本書では、一般の方でも実践できる「サバイバルの技術」を豊富な写真とイラストで解説します。自分や家族、大切な人を守るための技術を身につけ、いざというときに役立ててください。

新幹線の科学[改訂版] 進化し続ける日本の「大動脈」を支える技術 (サイエンス・アイ新書)
2010年に『新幹線の科学』を刊行してから約9年経ち、新幹線のさまざまな点が進化しました。2011年には九州新幹線の博多―新八代間が開通し、2015年には北陸新幹線が長野から金沢まで延び、2016年には北海道新幹線が新青森と新函館北斗を結びました。東海道新幹線のN700系はさらに進化し、北陸新幹線にはE7系、W7系が登場しました。現在、金沢―敦賀間、新函館北斗―札幌間、武雄温泉―長崎間の建設も進んでいます。本書では、日本の「大動脈」といえる新幹線の最新知識を、写真とイラストで解説します。

一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた
(1)年号や年代を使わない、(2)政権担当者(天皇、将軍、総理大臣)が「主役」、(3)すべてを数珠つなぎにして「1つのストーリー」で解説。読むだけで高校の日本史の知識が一生モノの教養に変わる!

世界のエリートが教養として身につける「哲学用語」事典
マルクス・ガブリエルの新実在論、AI哲学から押さえておくべき基本の古典哲学まで。これからの未来を切り開くキーコンセプトをわかりやすく解説する。

気象と戦術 天候は勝敗を左右し、歴史を変える (サイエンス・アイ新書)
陸海空の作戦において「気象」を考えずに行動することはできません。天候は常に晴天というわけではなく、視程が短くなる曇天や夜間、濃霧、砂ぼこり、視程だけでなく兵士の体力を奪う雨天、部隊の行動を極端に阻害する積雪・泥濘など、時間や場所、季節によってさまざまです。もちろん、銃弾、砲弾、ミサイル、航空機などは風、気温、気圧などあらゆる環境に影響されます。戦場において「気象の正確な知識なしに勝利を収めることは不可能」といっていいでしょう。いかに天候を「味方」にするかが指揮官に求められる資質です。本書ではさまざまな戦史を見ながら、気象と戦術の関係を解説します。

孤独こそ最高の老後 (SB新書)
老後は孤独だと不安になりますか?健康や病気、お金、人付き合い、人間関係、生きがい、終活などで。確かに、配偶者や子どもが近くにいれば、安心できるかもしれない。でも、周囲に人がいるからこその不自由さや拘束もある。実は孤独こそが、至福の老後を約束する。著者は70歳を超えた今までずっと独身であると同時に、これまで1000人以上の孤独老人を見てきた上で、そう確信するに至った。そこで本書では、孤独をうまく味方に付け、老後を幸福にする方法を、誰でも実践できるかたちで提言する。

離れたくても離れられないあの人からの「攻撃」がなくなる本
ブログ、メルマガで大反響!2万6千人が効果を実感! もう我慢しない!誰にも振り回されない! 上司、同僚、夫婦・恋人、家族、親戚、友達……あなたのまわりにいる理不尽なあの人からの「攻撃」の対処法を、気鋭のカウンセラーが具体的で実践的な「9つのステップ」で紹介します。

教養としてのビール 知的遊戯として楽しむためのガイドブック (サイエンス・アイ新書)
街のお店で、以前は見かけなかったビールが、目に入ってくることはありませんか?私たちは今、多彩な銘柄を楽しめる時代に生きています。しかし最初は、どれを飲めばいいのか迷うものです。なにしろ、苦い、甘い、酸っぱいといった味わいだけでなく、色も香りも千差万別なのですから。ただ、それこそがビールのおもしろさでもあります。本書では、基礎知識を系統立てて示しつつ、楽しみ方をじっくりお伝えします。

おいしいお茶の秘密 旨味や苦味、香り、色に差が出るワケは? 緑茶・ウーロン茶・紅茶の不思議に迫る (サイエンス・アイ新書)
「急須やティーポットを使って飲むもの」から「ペットボトルでいつでも気軽に飲めるもの」になったお茶。世界的にも需要が高まり、たとえば欧米では日本の抹茶が“Matcha”と呼ばれ、大ブームとなっています。ただ、その実態や人気の理由は意外に知られていないもの。本書では、興味深いエピソードや近年の研究結果を交えて、お茶にまつわる仕組み、多彩な種類を解説していきます。おいしく飲むコツも多数掲載。

マンガでわかる! 老いた親との上手な付き合い方 白雪姫と七人の老人
老いた親の困った行動でイライラすることが減るし、困った行動も減る!

女の取扱説明書 (SB新書)
女はなぜ男を困らせるような行動に出るのか?その原因がわかれば頭が冷静になれますし、対策も立てられます。余裕が出てくれば、彼女たちに寄り添うこともできます。心療内科医であり医学博士でもある、男女の違いを知り尽くした著者が、医学、行動学、心理学、脳科学、さらには栄養学などあらゆるツールから分析しつつ、女の困るような行動の原因と対応策を提示します。さらには、女性が周囲を困らせないためにすべきことも盛り込んだので、女性が読んでも大いに役立ちます。参考記事:【モテ?】『女の取扱説明書』姫野友美(2019年02月18日)
【関連記事】
◆現在開催中のセールをご紹介。【最大60%OFF】「Kindle本 年末年始セール」始まりました!(2023年12月23日)⇒1月11日まで
【50%OFF】「KADOKAWA 知識教養 新書・文庫フェア」開催中です!(2023年12月20日)⇒1月4日まで
【最大80%OFF】「Kindle本クリスマスセール」始まりました!(2023年12月16日)⇒12月28日まで
【40%OFF】「ブルーバックス 創刊60周年ありがとうフェア」開催中です!(2023年12月15日)⇒12月28日まで
【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2023年12月分)(2023年12月07日)⇒12月31日まで
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
カラー図解 アメリカ版 新・大学生物学の教科書 第3巻 生化学・分子生物学 (ブルーバックス)
ブルーバックスのおなじみシリーズからの生物学本は、Kindle版が1300円弱お得。

おとなの健康レシピ コレステロールを下げる献立
オレンジページの健康に留意したレシピ本は、Kindle版が800円弱お得な計算です!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです