2023年12月22日
【コミュニケーション】『話す力 心をつかむ44のヒント』阿川佐和子
話す力 心をつかむ44のヒント (文春新書 1435)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日新聞広告で見かけて気になっていた新書。『聞く力』がダブルミリオンを突破した阿川佐和子さんが、最新作では話す方をテーマに語られています。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
「週刊文春」の看板連載対談「阿川佐和子のこの人に会いたい」が連載30周年を迎えた阿川佐和子さん。
担当者曰く「阿川さんは、実は『聞く力』より『話す力』がすごいんです」。そんな阿川さんが、会話の妙や楽しみ方を明かします。
初対面の相手との会話から、認知症の親の介護や家庭円満の秘訣、会議や会食まで。阿川さんが披露するとっておきのエピソードとコミュニケーション術が満載の1冊です。
中古が定価を大きく上回る一方、Kindle版は、若干ですがお買い得になっています!
TV announcer Ryan LeFebvre telling a joke / Minda Haas Kuhlmann
【ポイント】
■1.質問は1つだけ用意するまだ私がメディアの仕事を始めたばかりの頃、インタビューをする際は、質問を1つだけ用意しろと先輩に教えられました。駆け出しのインタビュアーにとって、そんな怖ろしいことはありません。質問を1つしか用意せずに臨んだら、その質問に対する答えが返ってきた時点で、対談はおしまいになってしまいそうです。
でも不思議なことにおしまいにはならないのですねえ。2つ目の質問を見つけ出そうと思ったら、質問者は何をするでしょう。そう、1つ目の相手の答えに夢中で耳を傾けるしか手はなくなります。耳を傾けているうちに、必ずやなにか疑問が湧いてくるはずです。
■2.石田純一さんがモテる秘訣
石田純一さんにお会いしたときのこと。当時、石田さんは天下のモテオトコで名を馳せていらっしゃいました。(中略)
私は石田さんに質問をしました。
「どうすれば、モテる男になれるのか、世の殿方に指南するとしたらなにかヒントはありますか?」
すると石田さんはしばし考えてから、お答えくださいました。
「うーん。自分の話はしないで、まず女の子の話を聞くことかな」
こりゃまた名言! 私は唸りました。
とかく若い女の子の気を引きたいと望む男性諸氏は、なるべく早く自分のことを知ってもらいたいと思って、仕事の話や、自分が今までどんな実績を積んできたか、今、どんな案件で戦っているか、など、必死で女の子に語りかけるそうです。でも女の子はそんな話にまったく興味がない。なぜなら、それらの話はほとんどが自慢話だからです。
■3.子供を叱るのも距離感の調整
よく親が子供を叱るとき、いつの間にか丁寧語になることがありますよね。あれも1つの距離感調整だと思います。
「だめだめ、触っちゃだめよ。だめだってば、もおおおお」
何度叱ってもいうことを聞かない子供に対し、
「どうして私の言うことが聞けないのですか? 人に迷惑がかかるのですよ!」
丁寧語を使った途端、子供は、「これはただごとではないな」とびっくりするでしょう。いつも優しい言葉をかけてくれる母親や父親が、他人行儀な言葉を使っている。本気で怒っているんだなと気づくはずです。
言葉の使い分けによって、距離感を測ることができる一例です。
子供相手ではなくとも、いつも親しい口の利き方をしていた人が急に丁寧な言葉を使い始めたり、クールな態度を取り始めたりしたときは、「あ、この人、私との距離を取りたいのかな」と察したほうが賢明かもしれません。
■4.「でも」の用法に気をつける
ちなみに私は、インタビューの中で、「でも」を冒頭につけて会話をすすめる悪い癖があり、気をつけているつもりなのですが、つい出てしまいます。(中略)
たとえば相手が、 「さんざん迷ったんだけど、ようやく引っ越し先が決まったの」
と言ったのに対し、
「でも、大型犬も入居可なんでしょ。あなた、犬が命だもんね」
この「でも」に逆接の意味はありませんね。あるいは、対談のゲストが、
「大学を卒業したあと、しばらく仕事もせずにフラフラして、劇団に入ったのは30歳近くなってからなんです」
とおっしゃったのに対し、
「でも、あの映画の大ヒットは、32歳のときですよねえ」
これも、逆接と言うには、やや無理がある。
つまり私自身の気持としては、相手が話しているポイントから少し話題をずらそうとするときに、どうやら「でも」を使いたくなる傾向があるようです。そんなに意識はしていなかったのですが、あるとき自分の出ているテレビ番組を観て気がつきました。
■5.人の不幸は蜜の味
人は他人の不幸話に魅了されます。長生きして、高齢者施設に入ったとき、過去にどれほど酷い目に遭ったかをまわりの人たちに話してみるのはいかがでしょう。たぶん施設のいちばんの人気者になると思います。誰も、「俺はこれほどの実績を積んで、こんなに努力して立派になって金持ちになった」とか「私は素晴らしい人と出会い、素晴らしい人生を送りました」なんて話には興味がないのです。むしろ自虐ネタをオモシロおかしく語ることができたとき、聞き手は同情しながらおおいに笑い、語り手は自分がじゅうぶんに逞しくなっていることに気づくはずです。
【感想】
◆お恥ずかしながら、私は冒頭で触れたダブルミリオン超の『聞く力』を読んでおりません。聞く力 心をひらく35のヒント (文春新書)
どんな本かと気にはなっていたのですが、こちらの吉田豪さんの作品に、こんなフレーズがありました。
「もちろん、これを読んだ人の『人の話を聞くための実用書じゃなくて、インタビュー面白エピソード集じゃん!』という意見も、黒社会テイストで潰していきます! 嘘です! 『聞く力』も面白エピソード集だったから問題ないはずです!」
聞き出す力
参考記事:【プロインタビュアーの技術】『聞き出す力』吉田 豪(2014年12月22日)
確かに吉田さんの作品は、ビジネス書というより「インタビュー面白エピソード集」と呼ぶにふさわしいでしょう。
一方今回の阿川さんの作品も、吉田さんの本同様、スキルアップのために読むよりは、30年以上に渡って続く「阿川佐和子のこの人に会いたい」で出会った著名人たちとのエピソードを楽しんだ方が正解かもしれません。
登場するのも、伊集院静さん、ハマコウ(浜田幸一)さん、三宅久之さん、森繁久彌さん……って、皆さんお亡くなりになっているじゃないですかw(あえての選択)
ただ、一応当ブログは、ビジネスパーソンのための本を紹介する関係上、上記ポイントではスキル系のものをあえて選んでおります。
◆たとえば上記ポイントの1番目の「質問は1つだけ」というのも、最初は「嘘でしょ?」と思いました。
そもそも答えてもらえなかったり、ひと言二言で終わってしまう質問だったら、インタビューが成立しませんし。
でもこれは逆で、複数の質問を用意していたら、「次の質問をいつしようか」とそのタイミングばかり気になっていたハズ。
結果的に相手の大事な答えを、傾聴できない可能性だってあります。
ところが質問が1つしかないと、相手の答えに集中し、そこから会話を広げようとするしかありません。
相手もこちらが集中して聞いてくれていると、自然に話を続けることができて、面白エピソードが出てくる可能性だってあります。
……これはなかなかに深いTIPSだな、と。
◆また、上記ポイントの2番目の石田純一さんのお話は、聞く態度を取ることによって、反対に何を話すべきか(話すべきではないか)が分かります。
そうそう、男性は特に女性に対して、自慢話をしがちなんですよね……。
基本、聞き役に徹していれば間違いないのですが、もし話すにしても、自慢や愚痴は避けるべきでしょう。
やはりモテる男性である山路さんも、この本で「アドバイスはせず、純粋に聞き役に徹する」と言われてますし(Kindle版はセールで半値の模様)。
口説きの技術 (角川oneテーマ21)
参考記事:【キャスターキラー?】山路 徹氏に学ぶ『口説きの技術』7つのポイント(2011年12月12日)
また、第2章のテーマは「話し相手との距離感」なのですが、それに関連しているのが上記ポイントの3番目。
確かに普段と違う丁寧な話し方をされると、子供じゃなくとも、突き放されたような感じを受けるでしょうね。
◆一方、上記ポイントの4番目の「でも」は、私自身もやっていたかもしれない気がしてきました。
あからさまに否定をする「でも」ではなくて、引用したように「相手が話しているポイントから少し話題をずらそうとする」ことを目的として使うのなら、意識しないと言ってそうです。
特に阿川さんの挙げた例の場合、相手の話がややネガティブな意味合いを持ってるのに対して、それをフォローしようとする意図があるような。
今後は私も「逆接の意味があるか否か」に注意したいと思います。
さらに最後のポイントの5番目の「不幸話」は、「話していい話」の定番の1つ。
ただし、愚痴にならないよう気をつける必要はありますが。
いずれにせよ、自虐や不幸話でウケが取れるようになれば、対人スキルに自信をもっていいと思う次第。
コミュニケーション能力を高めるために読みたい1冊!
話す力 心をつかむ44のヒント (文春新書 1435)
1.他人の話の中にヒントがある
2.話し相手との距離感
3.日本語は相手の様子を見る言語
4.上手な話と良い日本語
【関連記事】
【コミュニケーション】『わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か』平田オリザ(2017年04月17日)【プロインタビュアーの技術】『聞き出す力』吉田 豪(2014年12月22日)
【話し方】『人見知りアナウンサーに学ぶ ドキドキに負けない話し方』樋田かおり(2018年04月11日)
【スピーチ】『口下手な人のためのスピーチ術』生島ヒロシ(2012年02月05日)
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔 (講談社現代新書)
「コンピュータの父」フォン・ノイマンをテーマにした作品は、中古が値崩れしていますが、送料を足せばKindle版がお得。
世界の今がわかる「地理」の本 紛争、経済、資源、環境、政治、歴史…“世界の重要問題”は「地理」で説明できる!
地理をベースに多角的な分野を扱ったこちらの作品は、中古が値崩れしていませんから、Kindle版が1700円以上お買い得。
なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか?言語学者、小学生の質問に本気で答える
言語学者の先生が書いた、素朴な疑問に回答した1冊は、Kindle版が1400円弱お得な計算です!
【編集後記2】
◆一昨日の「KADOKAWA 知識教養 新書・文庫フェア」の記事で人気が高かったのは、この辺の作品でした(順不同)。「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ (角川新書)
参考記事:【敬語】『「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ』椎名美智(2023年12月21日)
人間らしさ 文明、宗教、科学から考える (角川新書)
日本人のための第一次世界大戦史 (角川ソフィア文庫)」
正しさをゴリ押しする人 (角川新書)
よろしければ、ご参考まで!
この記事のカテゴリー:「プレゼンテーション」へ
この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
10月17日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです