2023年11月03日
【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2023年11月分)
【はじめに】
◆今日お送りするのは、月初恒例の「Kindle月替わりセール」の2023年11月分。先月の今頃は「暑さもやや和らいできました」とか言っていたのが、嘘のような秋の深まり具合です。
さて、11月の対象作品は全体で103冊と、先月と同じ。
一方Kindle Unlimited対象は44冊とさらに7冊(9月と比べると21冊!?)も増えたため、全体として先月よりは7冊減になっております。
……と言いますか、全体の42%強がUnlimitedというのは、もはやセールとしては微妙な気がするのですが(涙目)。
いずれにせよ、月替わりセールは末日で必ず終了しますから、気になる作品はお忘れなく!

Kindle Reading Book - Credit to https://homethods.com/ / homethods
【「Kindle月替わりセール 2023年11月分」より】
◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版年月が新しい順番」で並べております。
歌舞伎町の野良猫「たにゃ」と僕 (扶桑社BOOKS)
歌舞伎町で商いをしていた著者は、2020年以降コロナウイルスの蔓延により、経営が立ちゆかなくなっていた。金策に駆けずり回るも、先が見通せない。信じていた人からの裏切りもあった。人生ではじめて土下座もした。クタクタに疲れていた。「もう死んじゃおうかな…」と思いながら、いつものように歌舞伎町の一角にある駐車場まで歩いて行くと、薄汚れた白い猫に出会う。「お前もひとりなのか…?」。ひとりぼっちでボロボロで、泥水をすすって生きている。そんな猫が自分と重なって…放っておけなくてご飯を買いに走った。猫には食べづらい缶詰。それでも夢中で食べる姿を見て「お前だって楽しくないだろう。昨日も、今日も、明日もつまんないのに、でも食べるんだな…」。生きるってそういうことなのかもしれない。「明日もここで会おうな」。この日から、猫に会うことが彼の生きる理由になった。猫は自分の名前の一部をとって「たにゃ」と名づけた。たにゃのことを考えている時間は穏やかで、日々の辛さを忘れさせてくれた。そして1年が過ぎ、たにゃと彼の過ごしている駐車場が取り壊されるという知らせが!そして、1匹と1人のおじさんに奇跡が起きる――。Twitterで話題!歌舞伎町に生きる野良猫とおじさんの泣けるフォトエッセイ。
◆我が家でも猫を飼うようになってから、どうも猫絡みの本をスルーできなくなってきた気が。
中古が定価よりも高値ですから、このKindle版が1000円強お得です。

それでも、対話をはじめよう――対立する人たちと共に問題に取り組み、未来をつくりだす方法
相手が話している時に、つい頭の中で反論を組み立てたり、答えを探したりしてしまった経験のあるすべての人へ。アパルトヘイト後の南アフリカの政権以降、コロンビアの内戦、虐殺の余波の残るグアテマラ……世界50カ国以上で、企業の役員、政治家、軍人、ゲリラ、市民リーダー、コミュニティ活動家、国連職員など、異なる意見を持つ人々と共に数々の困難な問題に取り組んできた世界的ファシリテーターが目の当たりにしてきた数々のストーリーから浮かび上がる、シンプルだけど難しいオープンに聞き、話すことの力。15年以上読みつがれてきた不朽の名作が、完全新訳&解説つきで装い新たに復刊。多様な意見が溢れる今だからこそ読みたい、原点の一冊。
◆人の話の最中に、自分の話すことを考えてる人(含む私)なら見逃せない1冊!
送料を足すと定価よりも中古の方が高値ですから、Kindle版が1100円弱お買い得となります。

ゼロからわかるせどり新規事業の強化書
メーカーや卸業者と提携し、数百個単位で商材を仕入れて、AmazonECで販売する企業せどりは、売上を数百万単位で伸ばすことができ、会社の資材も活用できるメリットが。本書は、はじめて新規事業でせどりを行う企業へ向けて、事業部の立ち上げ方から仕入れ先の獲得、さらに出品商品の価格の付け方から売上管理まで、企業せどりの基本のイロハを解説。本書があれば、来月から収益事業部を立ち上げ〜運営することができます。
◆「せどり」と「事業」が結びつかなかったのですが、企業でもせどりを行うことがあるのだとは!
こちらも送料を考えると中古が定価並みですから、Kindle版が900円弱お得な計算です。

参議院 (光文社新書)
日本の政治は衆議院で動くのではなく、参議院で動く――。一般的に「参議院は衆議院より格下」とみられている。事実、日本の最高権力者である総理大臣は衆議院議員がなる。だが、本書を読めば、「参議院を制する者は日本の政治を制する」「参議院を笑う者は参議院に泣く」ことが示される。なぜ、参議院が重要なのか。誕生の背景から歴代政権のスタンス、そして現代日本政治まで、憲法学、政治学、歴史学の視点で検証した一冊。
◆硬派なテーマの作品を新書で数多く出している倉山 満さんの政治ネタ本。
中古がやや値下がりしていますが、送料を考えるとKindle版に軍配が上がります。

バズレシピ 番外編 給料日前のお助けごはん (扶桑社ムック)
お金も手間もかけずに、おいしいものが食べられたらそれはもう、うれしい以外なにものでもありません。この本には、いつもの素材を使って家にある調味料で作れるレシピを「バズレシピ」から集めてみました。給料日前はもとより。ちょっと今月は苦しい!なんてときには、ぜひ作ってみてください。
◆つい先日、著作をご紹介しているリュウジさんのレシピ本。
中古が定価を大幅に上回っていますから、Kindle版が400円弱、お求めやすい1冊です。

非認知能力 トップアスリートに学ぶ活躍できる人の条件
仕事で活躍できる人、チャンスをつかめる人はなぜ、非認知能力が高いのか?●判断力、決断力、実行力。数値化できない「非認知能力」の磨き方は、トップアスリートから学べる!●世知辛き社会で生き抜く力、伸び続ける力の源泉は、判断力・決断力・実行力など「非認知能力」にある!
◆非認知能力(非認知スキル)については、当ブログでも関連著作を何冊かご紹介したことがありました。
本書は中古が値崩れしていますが、送料を加味すればKindle版に軍配が上がります。

【特典付き】肉屋が教える肉料理
キャンプ飯を食べながら、「肉屋が教える肉料理」が今までのYouTube活動を語ります。顔出し一切なしでひたすら肉料理を作り続けた「肉屋が教える肉料理」、その姿を初公開。
◆こちらはお肉好きなら、ご検討いただいてもよいかも。
中古がほぼ定価並みのお値段ですから、Kindle版が800円弱お得となります。

傷つきやすいアメリカの大学生たち:大学と若者をダメにする「善意」と「誤った信念」の正体
暴力を伴う講演妨害、教授を糾弾し罵倒……キャンセルカルチャーやポリコレ問題の背景を知るための必読書。全米ベストセラー、待望の邦訳!
◆当ブログではあまり取り扱ったことがないジャンルの作品ですが、「全米ベストセラー」「キャンセルカルチャー、ポリティカル・コレクトネス(ポリコレ)問題を知るための必読書」といったフレーズが刺さる方なら要チェックな1冊。
定価に沿う形で中古も高値なこともあって、Kindle版が900円以上お買い得です。

就職四季報 優良・中堅企業版2024年版
欲しいのは「宣伝」じゃない、「ホント」の情報!●掲載料をもらわず客観・中立的な立場で制作しているので、会社が出したがらない「離職率」や「有休取得状況」、「残業時間」なども掲載。新規項目として「試験種類」、「各種制度」、「女性比率」を収録!●イメージだけでは見えてこない会社の全容がわかります。『就職四季報』総合版に載せきれなかった4600社の客観情報を大公開!●地方の有力企業や最新ベンチャー企業も積極掲載!●有名企業だけでなく有望・優良企業を狙う就活生の「企業研究」に必携の1冊!
◆この本の特徴としては「総合版に載せきれなかった4600社の客観情報」というところかと。
送料を足した中古よりは、Kindle版が800円強お求めやすくなっています。

就職四季報女子版2024年版
離職率や有休取得状況、待遇に加え、女性の採用実績、育休、キャリアなど人事に直接聞きづらい情報が盛りだくさん。最新の選考情報から採用人数・配属先まで職種別に調査、総合職はもちろん、技術系職種や一般職にも対応しています。情報開示に積極的な会社も、星の数でひと目でわかります。業界・企業選びから選考対策まで、「企業研究」はこの1冊でバッチリ!●女性ならではの就活や働くがわかる「女子版」は、就活女子の心強い味方です。
◆もう1冊、こちらは女性向けの就職四季報。
送料を考えると、Kindle版の方が中古よりも500円弱お得な計算です。

スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 03――科学技術とインクルージョン (SSIR Japan)
科学技術、とりわけデジタルテクノロジーとデータサイエンスは、多くの新たな機会を生み出し、社会問題の解決を後押しする一方で、人権を侵害したり、格差や不平等を増幅している側面もあります。今号では、多様なセクターの研究者と実践者から、これからの科学技術と社会の関係を考えるうえで避けては通れない多くの「問い」を集めました。科学技術の暴走や悪用を防ぎつつ、その恩恵をひろく社会全体にいきわたらせるためには何が必要なのか。科学技術を公正なやり方で研究し、実践するためのルールは誰が決めるのか。そもそもすべての課題が科学技術で解決しうるのか。科学者やエンジニアと市民が協働して科学の研究・実践を行うシビックサイエンスや、STEM分野に多種多様な人材を受け入れるテックインクルージョンなど、科学技術を一部の専門家の手からわたしたちみんなの手に取り戻す動きが世界中で見られます。その最新事例と提言が詰まった一冊です。
◆「科学技術と社会の関係」という硬めのテーマからして、「もしかしたら」と思ったら、やはり英治出版さんの作品でした。
中古がやや値下がりしつつも、送料を踏まえるとKindle版が700円弱お求めやすくなっています。

シゴトがはかどる Power Automate Desktopの教科書
本書は、デスクトップ版のPowerAutomate解説書です。デスクトップ版のPowerAutomateはMicrosoftが無償で提供しているツールで、さまざまな業務を自動化することができます。Windows11には標準でインストールされており、Windows10には無償で追加インストールすることができます。PowerAutomateを使うと、マウス操作で「アクション」という部品を組み合わせるといった簡単な操作で、Windowsの操作はもちろん、Windowsの標準アプリやOutlookやExcelといったMicrosoftのOfficeアプリ、オリジナルのデスクトップアプリ、Webブラウザなどを自動で操縦できるようになります。
◆自分が使った事が無いのに(いずれはやってみたいですが)恐縮ですが、こんな本もご紹介。
品切れなのか絶版なのか、中古が高値ですから、Kindle版が2000円以上お買い得です。

改訂第2版 E判定からの大逆転勉強法
共通テストで求められる「思考力」「応用力」「読解力」が身に付く! 偏差値40でも東大・京大に合格する方法を教えます! 柔らか頭になる受験バイブル書。
◆当ブログでは、大学受験本の人気は微妙なのですが、果たしてこちらは!?
中古に送料を足すと、ほぼ定価並みになりますから、Kindle版が1300円強お得です。

スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 02――社会を元気にする循環 (SSIR Japan)
『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー(SSIR)』は、2003年にスタンフォード大学内で発刊された社会変革を目指すチェンジメーカーのためのメディアです。日本版(SSIR-J)は2022年に創刊しました。第2号では「循環」がテーマです。循環と似て非なるものに「反復・繰り返し」があります。循環と反復の違いは何か。それは、循環は他を生かすことや再生と結びついていることではないでしょうか。血液の循環が私たちを生かし、空気や水の循環が地球環境を再生する。大切なものを未来に受け継いでいくためのお金や資源の循環と、それを支える思いやアイデアの循環について、さまざまな角度から考えていきます。
◆先ほどご紹介した「スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 03」が第3号で、こちらが第2号ということのよう。
やはり硬めだけあって、あまり値下がりしていませんから、Kindle版が1000円弱お求めやすくなっています。

相談される力〜誰もに居場所をつくる55の考え〜
人と人を結び、新たな価値を生む、「つながる人」になろう。元ラグビー日本代表キャプテンが、多くの仲間たちと挫折を乗り越え課題を解決し、現役引退後に学び直し独立し、考えに考え抜いてようやくたどり着いた、これからの時代に必要な私たちの「新しい関係性」。「キャプテンなんて、なりたくなかった」と語る著者が、長年のキャプテンとしての体験から提案したい、今こそ必要な「相談される力」のすべて。
◆元ラグビー日本代表キャプテン・廣瀬俊朗さんのコミュニケーション本。
中古は値崩れしていますが、送料を考えるとKindle版に軍配が上がります。

実践 料理の味から追求した包丁研ぎの技法:月山義高流 研ぎの理論とテクニック
包丁を鋼材、砥石、食材の違いなどから様々に研究し、研ぎ方と味の違いについて追及した1冊。顕微鏡による鋼材の組織を確認しながら、様々な砥石で研いだ刃先の状態やその包丁で切った食材の味の違いなど、包丁を切れ方だけでなく、切った食材の味からも追求しています。有名料理店シェフの信頼も厚く、研ぎの年回契約を複数の料理店と結んでいる研ぎ師として、これまで研究してきた包丁研ぎの技術や理論をわかりやすく紹介しています。
◆読む人は限られると思いますが、長期間セールゆえ、一応ご紹介。
定価が高いため、それ相応に中古も高く、結果Kindle版が1800円強お得となります。

スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 01――ソーシャルイノベーションの始め方 (SSIR Japan)
ようこそ。はじめまして。お待たせしました。スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー日本版(SSIR-J)の創刊号をお届けします。スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー(SSIR)は2003年にスタンフォード大学内で創刊された、社会変革の探求者と実践者のためのメディアです。日本版ではSSIRのなかから選りすぐりの記事の翻訳と日本社会の文脈に合わせたオリジナルコンテンツをお届けいたします。創刊号のテーマは「主語を『わたし』に戻す」。社会の不正義や不平等、不合理や不便を解決するためのソーシャルイノベーションは、個人で実現することはとてつもなく困難です。でも、どんな取り組みも一人の「わたし」から始まります。「国」「自治体」「学校」「会社」「あの人たち」という主語から「わたし」という主語に戻すことから、新しい選択肢を見つけていきましょう。
◆やはり(?)来ました、「スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版」の創刊号。
中古に送料を足した金額よりは、Kindle版が600円弱お得な計算です。

Excel VBA塾: 初心者OK! 仕事をマクロで自動化する12のレッスン
VBAを学びたい、VBAで仕事を効率化したい!という人のための、動画と書籍が連携した「VBA塾」開講です!●オンラインで開催され、650名以上が参加した講座を元に、参加された方の声を全面的に取り入れて練り上げられたカリキュラムが、あなたのVBA力をきっとアップさせるでしょう。
◆Excel VBA本は、セールでも何度もご紹介していますが、動画と連携を取っているのは初めてかも。
中古があまり値下がりしていませんから、Kindle版が1100円弱お買い得です。

やきものの科学:粘土・焼成・釉薬の基礎と化学的メカニズムを知る
長く品切れだった人気作『焼き物実践ガイド』を、ビジュアルも一新し新版化!「やきものとは何か」という根源的な問いから始まり、原料の地学的な説明、基礎原料の解説、焼成のメカニズム、釉薬の特徴など、作陶にあたって知っておきたい知識を紹介。化学的なアプローチで「やきもの」を説明した、画期的な1冊です。自分で釉薬の調合をする人には欠かせない三角座標やゼーゲル式の考え方・求め方や、起こりやすいトラブルの原因と防止法、粘土の解コウ、凝コウについてなども、平易な言葉と豊富な図表で解説しています。索引付き。
◆こちらも正直、当ブログの読者さんが読む本かと言われると微妙なのですが、一応。
中古が定価を上回っているため、Kindle版が1800円以上お求めやすくなっています。

カスタマーサクセス・プロフェッショナル――顧客の成功を支え、持続的な利益成長をもたらす仕事のすべて
カスタマーサクセスとは何か。担当者は何を考え、どう行動すべきなのか。クラウド&サブスクリプションビジネスが飛躍的に成長し、世界中の企業がDX(デジタル・トランスフォーメーション)に取り組む中、ますます求められる「カスタマーサクセス」の本質と、実務者に求められるスキル、先駆者の事例、実践の具体的指針を網羅した必携バイブル。
◆英治出版さんの作品にしては、ビジネス色が強い珍しい1冊。
送料を足した中古よりは、Kindle版が600円強お得です。

新版 東京起点 沢登りルート100
沢登りの初心者から中級者へ送る。東京起点または周辺の秀渓を100本紹介した1冊。見開きで見やすいルートガイド。すべて遡行図つき。
◆こちらはテーマからしてすぐお分かりのように、山と渓谷社さんの作品。
なぜか中古が定価よりも1000円近く高くて、Kindle版が1300円弱お得な計算です。

両利きの組織をつくる――大企業病を打破する「攻めと守りの経営」
5年間で劇的な変貌を遂げたAGC(旧旭硝子)の事例を軸に、「両利きの経営」を提唱した世界的な経営学者と、日本企業の組織力学を熟知した変革支援者が語る、組織進化の理論と実践。
◆この本「両利き」というフレーズが印象的で、過去何度かご紹介した気でいましたが、ブログ内を検索したら、今回がまだ2度目のセール登場でした。
中古が値下がりしているものの、今回のセールではKindle版が500円弱お買い得です。

精神科医が教える聴く技術 (ちくま新書)
人の話を聴くことは難しいが、本当に聴けた時には相手の人生を変えるほどの効果がある。「聴く技術」を〈黙って聴く〉〈賛成して聴く〉〈感情を聴く〉〈葛藤を聴く〉の四つのステップに分けて、事例と共にわかりやすく解説する。最後に「自分の心を聴く」ことで、自分を受け入れる技術を解き明かす。精神科医として、またカウンセラーのスーパーバイザーとして、長年にわたり人の話を聴き続けてきた著者が教える「聴く技術」。「聴く」ことの驚くべき深い世界を知ってほしい。
◆下記のように当ブログでレビュー済みの傾聴本。
送料を足した中古よりは、Kindle版が300円弱お求めやすくなっています。
参考記事:【超傾聴?】『精神科医が教える聴く技術』高橋和巳(2019年12月22日)

文豪たちの悪口本
文豪と呼ばれる大作家たちは、悪口を言うとき、どんな言葉を使ったのだろうか。そんな疑問からできたのが、本書『文豪たちの悪口本』です。選んだ悪口は、文豪同士の喧嘩や家族へのあてつけ、世間への愚痴など。随筆、日記、手紙、友人や家族の証言から、文豪たちの人となりがわかるような文章やフレーズを選びました。これらを作家ごとに分類し、計8章にわたって紹介していきます。川端康成に「刺す」と恨み言を残した太宰治、周囲の人に手当たりしだいからんでいた中原中也、女性をめぐって絶交した谷崎潤一郎と佐藤春夫など、文豪たちの印象的な悪口エピソードを紹介しています。文豪たちにも人間らしい一面があるんだと感じていただけたら、うれしく思います。
◆内容的には面白そうなのですが、こういう「ネタ本」が当ブログで受け入れられるのかは謎。
中古が値崩れしているものの、送料を加味するとKindle版に軍配が上がります。

組織の壁を越える――「バウンダリー・スパニング」6つの実践
今、求められているのは「越境人材」だ。しかし、組織の壁を越えるには大きな困難が伴う。ではどうすればよいのだろうか?●社員数1万を超えるPCメーカー、数百人規模の非営利組織など、多種多様な世界中の事例を包括的に分析し、導き出した方法論。この6つの実践が組織を変える。『組織は変われるか』の著者、加藤雅則氏が解説。
◆一転して(?)硬派な作品は、やはり英治出版さんからのもの。
意外と中古が値下がりしていないため、Kindle版が800円弱お得です。

敵とのコラボレーション――賛同できない人、好きではない人、信頼できない人と協働する方法
職場から、社会変革、家庭まで、意見の合わない人と協働して成し遂げなくてはならないことのある、すべての人へ。相手と「合意」はできなくても、異なる正義を抱えたままでも、共に前に進む方法。SNSを開けば自分と同じ意見が流れ、住む場所や働く相手も、自由に選びやすくなった現代。仲間を見つけやすくなった反面、自分とは異なる人を「敵」にするのも容易になっている状況だからこそ、意義深い1冊。
◆過去何度かセール対象となり、そのたびにお求めいただいて、前日ランキング入りしているという作品。
中古は値崩れしていますが、送料を考慮するとKindle版の方がお買い得です。

[新訳]最前線のリーダーシップ――何が生死を分けるのか
リーダーシップを発揮する機会は毎日のように現れます。しかし、リーダーとして行動することは、自分の身を危険にさらして生きることであり、人の抵抗にあい、自分自身も傷つくことになります。一方で、リーダーとして行動することは、周りによりよい変化をもたらし、自分の人生に意味をもたらす、犠牲を払う価値のある仕事でもあります。リーダーシップを発揮するリスクと対処法をしっかり確認しておけば、一歩を踏み出し、影響をもたらし、非難に耐え、生き残り、努力の成果を存分に味わうことが可能になるでしょう。ハーバード・ケネディスクールで25年間「最も影響を受けた授業」に選ばれ続ける著者らの、骨太のリーダーシップ論。
◆こちらも英治出版さんのリーダーシップ本。
中古が未だ高値なため、Kindle版が800円弱お得な計算です。

謙虚なコンサルティング ― クライアントにとって「本当の支援」とは何か
コンサルティングの世界の常識を覆した「プロセス・コンサルテーション」、世界中の人々の職業観に多大な影響を与え続けている「キャリア・アンカー」に続く新コンセプト。組織心理学、組織開発の第一人者エドガー・シャイン最新刊!
◆もう1冊、英治出版さんから、今度はコンサルティング本が。
送料を足した中古よりは、Kindle版が500円弱お求めやすくなっています。

漢方医が教えてくれたズルしてもヤセる秘密の食べ方
「必ずヤセる」「リバウンドしない」。モデルや女優、ヘア・メークなど、美に関わる業界人の口コミから火が付き、今や半年以上予約が取れなくなってしまったのが出雲にある斐川中央クリニックの下手先生です。「とんかつはどんどん食べなさい」「炭水化物抜でもパスタだったら食べてもいいよ」というように、その理論は我慢することが苦手な人にこそ試してほしいものばかり。そんな食べ方の極意を一冊の本にまとめました。
◆内容紹介だと分かりにくいですが、表紙に書いてあるように、糖質制限ダイエットの本のよう。
中古は値崩れ気味ですが、Kindle版が600円弱お得です。

モテる構造 ──男と女の社会学 (ちくま新書)
女は女らしく、男は男らしく──。旧態依然とした価値観だが、どっこい今も生き残っている。どうしてなのだろうか? 性別の「らしさ規範」(女らしさ・男らしさ)が社会から消えないのは、どういう相手を性愛の対象として好きになるかという、人間の「感情」に固く結びつけられているからだ。しかも面倒なことに、性別規範は男女非対称にできている。だから「できる女はモテる」ということにはならない。本書では、社会的な性別機能の身も蓋もない現実を、透徹した視線で分析。男女それぞれの生き難さのカラクリを解剖し、社会構造変化の中でそれがどう変わりうるのかを俯瞰する。
◆ある意味「婚活」という言葉の発信源とも言える『「婚活」時代』の共著者である山田昌弘さんの「モテ」分析本。
中古はさすがに値崩れしているものの、送料を加算すればKindle版に軍配が上がります。

科学哲学への招待 (ちくま学芸文庫)
古代・中世のアリストテレス的自然観を克服し、信仰や迷信から独立することで17世紀に近代「科学」は誕生した。しかしパラダイム転換はくり返され、20世紀には科学技術に伴うリスクも叫ばれるようになる。科学哲学の第一人者がこうした決定的な転換点に光をあてながら、知の歴史のダイナミズムへと誘う。科学神話が揺らぐ今だからこそもう一度深く掘り下げる、入門書の決定版。
◆教養系の作品がお好きな方なら、気になるであろう文庫本。
送料を加味した中古よりは、Kindle版が400円強お買い得です。

言葉をおぼえるしくみ ――母語から外国語まで (ちくま学芸文庫)
気鋭の認知心理学者が膨大な実験を通して、発達期の子どもがさまざまな概念を言葉と結びつけ、脳内の地図に瞬時に書き込んでいく驚くべきメカニズムを徹底的に解明。その仕組みを応用し、母語を習得した後に外国語を学習する際の効果的な方法も提案する。
◆最近『言語の本質』が各方面で大評判となっている、今井むつみさんの過去の作品は、『言語の本質』がツボだった方は要チェックで。
こちらも中古があまり値下がりしていませんから、Kindle版が800円弱お得な計算です。

日本人が海外で最高の仕事をする方法 ― スキルよりも大切なもの
20年、9カ国の海外赴任。先進国も途上国も、新ビジネスも工場閉鎖も、現場も社長も経験した著者が七転八倒のストーリーで語る、多様な世界=これからの時代を生き抜くための「心の使い方」。
◆「ソニーの社員として20年、9カ国を渡り歩」いた糸木公廣さんの、海外での働き方本。
ただし、中古が値崩れしていて、送料を足しても中古の方が400円弱お得なので、あらかじめご留意ください。

論語と算盤 (角川ソフィア文庫)
孔子の教えに従って商売をする――。日本実業界の父、渋沢栄一が、その経営哲学を後進の企業家たちを育成するために語った談話集。金儲けと社会貢献の均衡を図る、現代にも生きる品格ある経営人のためのバイブル。
◆おなじみ『論語と算盤』の文庫本は、「299円」というセール価格。
結果、中古が底値近くても、送料を考えたらKindle版の方がお求めやすくなっています。

阿含経典1 (ちくま学芸文庫)
ブッダはなにを語り、どのように説いたのか。その教えを最も純粋なかたちで伝える最古層の重要な仏教経典の集成。阿含=アーガマとは伝承されてきた聖典を意味する。これらの経典群のなかには、あらゆる宗派を超えた仏教の原初のすがたがあり、その根本がある。本書は厖大な阿含経典群のなかから、よく古形を保ち、原初的な経と判定される諸経をとりあげ、パーリ語原典からの現代語訳と注解で構成。第1巻は、ブッダの悟りの内容を示す「存在の法則(縁起)に関する経典群」と、その法則に即して人間をかたちづくる要素を吟味した「人間の分析(五蘊)に関する経典群」を収録する。
◆こちらは仏教に興味がないと、なかなか手が出しにくい作品ですが、長期間のセールなので一人でも二人でも興味のある方がいれば。
送料を加算した中古よりは、Kindle版が700円以上お得です。

芸術の売り方 ― 劇場を満員にするマーケティング
クラシック音楽、演劇、オペラといった芸術ビジネスの市場は縮小する一方だと言う人がいる。余暇の過ごし方の多様化や競争の激化、若者の芸術離れを嘆く人もいる。だが、本当にそうだろうか?●今日、多くの芸術団体が苦境にさらされている元凶は、作品の問題ではなく、マーケティングの不足ではないだろうか。世界には、効果的なマーケティング戦略によって観客数の劇的増加を実現した団体がいくつもあるのだ。本書は、基本的・現代的なマーケティング戦略を活用し、芸術ビジネスを成功に導く効果的な方法を提示する。ロサンゼルスの「カジュアル・フライデー・コンサート」、ロンドンで大人気の「クラシック着信音」や「スーパーマーケット交響曲」、ピッツバーグの「大騒ぎオーケストラ」など、世界各地の楽しい事例を満載。マーケティングの大家フィリップ・コトラー推薦!●今日の芸術・文化産業に必須の「アート・マーケティング」の教科書
◆個人的に、非常に興味深いテーマだと思うのですが、まさかこの本も英治出版さんの作品だとは!?
定価も中古も高値のため、Kindle版が1200円以上お得な計算です。

初版 金枝篇 上 (ちくま学芸文庫)
「肘掛椅子の人類学」と断じ去るのは早計だ。ただならぬ博引旁証に怖じる必要もない。典型的な「世紀の書」、「本から出来上がった本」として、あるいはD・H・ロレンス、コンラッド、そして『地獄の黙示録』に霊感を与えた書物として本書を再読することには、今なお充分なアクチュアリティがあろう。ここには、呪術・タブー・供犠・穀霊・植物神・神聖王・王殺し・スケープゴートといった、人類学の基本的な概念に関する世界中の事例が満載されているだけでなく、資料の操作にまつわるバイアスをも含めて、ヨーロッパ人の世界解釈が明瞭に看取できるのだから。巧みなプロットを隠し持った長大な物語の森に、ようこそ。
◆タイトルからして物語かと思いきや、ググったところどうも「民俗学・神話学・宗教学の基本書」ということのよう。
やや値崩れしているものの、Kindle版が400円弱お買い得です。

自分らしさを見つけるための手相の本
この本は、今までの手相本とは全く違ったアプローチの本です。運命線、感情線、知能線…意味のある線はたくさんあるけれど、「どうしてこの線にはこんな意味があるのか?」「普段、手相鑑定師はどうやって手相を読んでいるのか?」といった根本的な疑問を解決。線の意味の理由やリーディングのコツまで、今まであまり明かされなかった手相を読むための原理・原則を惜しみなく公開!!●手相を自分で読んでみることで、自分がどんな人間なのかをご自身でひもとき、自分らしく前向きに人生をクリエイトしていくための本。
◆公開日順にならべたところ、一番最後に表示されたのですが、単行本は2021年、Kindle版は今年6月に出たばかりの作品。
新しめなだけあって、Kindle版も900円弱お求めやすくなっています。
【編集後記】
◆上記でご紹介しにくかった作品から。
金色のガッシュ!! 完全版(10)

金色のガッシュ!! 完全版(11)

金色のガッシュ!! 完全版(12)

金色のガッシュ!! 完全版(13)

金色のガッシュ!! 完全版(14)

金色のガッシュ!! 完全版(15)

金色のガッシュ!! 完全版(16)
今回、この『金色のガッシュ!! 完全版』シリーズが、大量に対象となっていて、ことごとく中古よりはお買い得でした。
なお、1〜9巻はいずれも「Prime Reading」対象作品ということで、Prime会員の方なら無料で読めますから、そこから一気に読み進めても可です!
【編集後記2】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
0歳〜6歳子どもの社会性の発達と保育の本 (Gakken保育Books)
お子さんの社会性が気になる方なら要チェックな1冊は、Kindle版が1300円以上お得。

脳が老化している人に見えている世界
ご家族の認知症が心配な方なら目を通しておきたい作品は、Kindle版が800円以上お買い得。

NISA、保険、助成金もスッキリ分かる 子どもにかかるお金大全
お子さんがいらっしゃる家庭にとっては要注目の作品は、Kindle版が1300円弱お得な計算です!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです