スポンサーリンク

       

2023年10月20日

【文章術】『相手への心づかいが行き届く 一生使える「文章の基本」』木山泰嗣


4804719032
相手への心づかいが行き届く 一生使える「文章の基本」


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて、一番お求め頂いた作品。

もうすぐミリオン作家となる木山泰嗣さんが、真っ当な文章術を指南する1冊です。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
読む人を悩ませない文章、書けていますか? メール・報告書・企画書・議事録・プレゼンetc.あらゆるビジネスシーンで役に立つ!誤読されずにきちんと意図を伝える方法を、著書累計90万部超の法律家が豊富な例文とともに解説

中古が定価よりもはるかに高い一方、Kindle版は「14%OFF」とお買い得になっています!





Writing / dotmatchbox


【ポイント】

■1.伝達文章に「感想」や「感情」はいらない
 たとえば、左記のような文章を、社内の人向けに書いたとします。
 本日行われた「〇〇プロジェクト」の会議室に、お忘れ物がありました。黒のペンケースなのですが、この前も同じような忘れ物があったと思います。毎回忘れ物がある会議はどうかと思います。子どもではないのですから、会議室を退席される際には、当たり前ですけど、必ずお忘れ物がないかご確認いただくよう、よろしくお願いいたします。わたしもこんなメールを毎回書きたくないですし……。
 これは、客観的な事実を伝えようとしながら、「また、忘れ物ですか?」「なんでわたしがこんなメールを、毎回書かなければいけないんですか?」という、個人の「感想」と「感情」が込められています。(中略)
 送信する前に、冷静な心で「感想」と「感情」は削除しましょう。
 本日行われた「〇〇プロジェクト」の会議室に、お忘れ物がありました。黒のペンケースです。お忘れ物が続いているようです。連日連夜の会議で大変お忙しいと存じますが、ご退席の際にご確認いただくよう、改めてよろしくお願いいたします。


■2.「余計な言葉」を削除する
 ただ、社会人としての文章を読み慣れた方からすると、少しに気になる「うるさい表現」もあると思うのです。
 それは、いちいち「〜ということ」であるとか、「〜していきたいと思います」など、記載しなくても意味の通じる「余計な言葉」が多用されている点です。
 こうした表現は、書き手のくせともいえますが、社会人の伝達文章には、できる限り書き手の個性はないほうが、読みやすいものです。
 では、どのように修正すればよいでしょうか。
●「説明していきたいと思います」
●「報告していきたいと思います」
 こうした表現を書く方は意外と多くいますが、字数稼ぎのようにもみえてしまいます。もっと言葉を消して、洗練された「大人の文章」にしましょう。
●「説明します」(敬語を使う場合は「ご説明いたします」)
●「報告します」(敬語を使う場合は「ご報告いたします」)
 このような端的な表現で十分です。「〜ということ」「〜という」などの表現も、「という」はなくても通じます。


■3.「事実」と「意見」を一文に混在させない
「事実」と「意見」を混在させた文章は、コミュニケーションに齟齬を起こしかねません。
 それを防ぐためにも、「断定できること(事実)」と、「事実から推測したこと(意見)」を明確に分けて書く必要があります。
 前者は「動かしがたい事実」といわれ、後者は「推認される事実」と裁判では使い分けられています。
 たとえば、次のような文章では、両者の混在がみられます。
ただ、営業部のメンバーには好意的な意見を述べる者もいて、この企画を支持している人が何人かいるようでした。(中略)
 営業部の明確な意向が示されたわけでないならば、次の文章のほうが正確でしょう。
 ただ、営業部のBさんは「営業部が以前に報告した情報が尊重されている」と述べていました。その際、営業部のほかの4名も大きく頷いていました。
 この点から、営業部においては、この企画を基本的に支持しているようでした。
 次回の会議で、明確な意見が述べられたら、またご報告いたします。


■4.論証する「たしかに・しかし・したがって」
 論証する場合に使える接続詞は、「たしかに・しかし・したがって」です。
 これは、小論文や論文式の資格試験などで、よく使われる「型の王道」です。
 仕事の場面では、自分の意見を通したいときに使うことができます。
 たとえば、次のような文章が挙げられます。
 たしかに、隣国同士は、できる限り話し合いをするべきである。
 しかし、ひたすらミサイルを発射するような危険な国もある。
 したがって、自国の安全を守るためには、現実の防衛策を講じることも必要になる。
 このように、「たしかに」で、まず「反対の考え方」を述べます。
 次に「しかし」という逆説で、「別の考え方」を述べます。
 最後に「したがって」で、これを受けた「意見」を結論として述べるのです。
 この型を使うと、自分の意見を「反対説」も意識したうえで、多角的に検証している印象を読み手に与えます。


■5.公用文を参考に「接続詞」と「副詞」はひらがなにする
 たとえば、次の文章を読んでみてください。
昨日六本木支店の会議室にいて開催された企画会議では、数々の新企画の提案がりました。かに、最近は新企画が減ってたので、社内が活性化する点では、だと思います。(中略)
 裁判所の判決文や官公庁の作成する文章は、「公用文」のルールに準拠します。
 国家や公共団体が出す文書や法令の文章である「公用文」では、接続詞や副詞はひらがなが原則です。
 たとえば、「たしかに」「しかし」「したがって」「よって」というようにです。
「確かに」「然し」「従って」「因って」と漢字で書くこともできますが、これだとかたい印象ですよね。右の文章も、ひらがなを活用すると、次のように読みやすくなります。
 昨日六本木支店の会議室にいて開催された企画会議では、数々の新企画の提案がりました。たしかに、最近は新企画が減ってたので、社内が活性化する点では、ことだと思います。


【感想】

◆冒頭で申し上げたように「真っ当な」文章術の本でした。

そもそも文章術には大きく分けて、「てにをは」や文章のねじれ、接続詞の使い方等々を指南する作品と、読んだ人を動かしたり、ネットでバズったりを目指す作品の2種類があると思います。

一時期当ブログでは、後者を立て続けにご紹介したことがありましたが、本書はもちろん前者。

ただし前者はある意味「決まりごと」の世界ですから、ぶっちゃけどなたが書いても、中身的にはあまり違いはありません。

そこで中身はさておき、表現方法としてTIPSを細かく何十個も挙げたり、「Before & After」形式で違いを強調したりと、まぁその辺は作品ごとに色々違いはあるという。

ちなみに本書は、上記ポイントでも4番目以外はいずれも「Before & After」形式を取っており、おかげでやたらと引用部分が膨らんでしまったのですが。


◆もう1つ、本書の特徴として挙げられるのが、著者の木山さんが税法学者兼弁護士であるがゆえのテイスト。

「漢字をひらく」TIPSは、過去何度も出てきましたが、上記ポイントの5番目のように「公用文」を引き合いに出す著者さんは、記憶にありません(とりあえずブログ内検索では「公用文」自体ヒットせず)。

同じく、上記ポイントの3番目でも「動かしがたい事実」と「推認される事実」といった裁判用語が登場しています。

……この2つの用語で検索かけると、当然のように法律ネタのサイトがヒットするわけで。

実際、SNSに投稿するケースも多少はありますが、基本的に本書で扱っているのは「ビジネス文書」と考えて間違いないでしょう。


◆と言いつつ、第1章から引用した上記ポイントの1番目の「Before」例は、社内向けの文章だとしても、フランク過ぎる気が。

しいて言うなら、大学のサークル辺りならありえる……と思ったら、そういえば木山さんは青学の法学部教授でもいらしたのでした。

ただし、この「『感想』や『感情』」というのは、上記の2種類の文章術本でいう「後者」の「バズ狙い」なら、TIPSとして出て来そうなんですよね……。

また、上記ポイントの2番目の「余計な言葉」は、第2章からのもの。

類書でも「思います」は、「使わないで断言しろ」と言われたものですが、こちらではさらに「していきたい」という余計な言葉が含まれていました。

もちろんこれらもまとめてカットすると、スッキリすることうけあいです。


◆一方、第3章から引用したのが「事実」と「意見」のお話。

これはもう類書でもおなじみのTIPSなのですが、私も以前は意識したことがありませんでした。

逆に、意識さえしていれば、両者を分けることはそこまで難しくはないと思いますので、まずはそこから始めてみると良いかと。

そして、第4章から抜き出した上記ポイントの4番目の「たしかに・しかし・したがって」は、おそらく当ブログでは初めてのTIPSだと思います。

というのも、小論文や論文式の資格試験については、あまり言及したことがなかったからかと。

ただし「自分の意見を『反対説』も意識したうえで、多角的に検証している印象を読み手に与える」という効果は、ビジネスシーンでは魅力的だと言えるでしょう。


◆なお、上記ポイントの5番目は、1つ飛んだ第6章からのもの。

前述のように、漢字をひらく基準として「公用文」のルールを用いるのは、客観的に考えても妥当性が高いです。

私も「しかし」や「よって」は普通にひらがなでしたが、「確かに」や「従って」は、漢字で書くことの方が多かったような(特に「確かに」)。

ちなみに割愛しましたが、「用語や名詞は漢字のほうがよい」のだそうです。

たしかに(意識してひらいてみました)、以前「漢字だけ読む速読法」みたいなTIPSもありましたし、認識は速くできると思われ。

読書スピードが20倍速くなる!本で読むべきなのは「漢字」だけ | 毎日が発見ネット


法律家流の文章術を学ぶべし!

4804719032
相手への心づかいが行き届く 一生使える「文章の基本」
第1章 読み手を想像する――伝わらない文章は、「心づかい」が欠けている
第2章 簡潔に書く――長々と書かれた文章は、相手の大切な時間を奪う
第3章 曖昧さをなくす――複数の解釈ができる文章は、誤解やトラブルを招く
第4章 型を決める――形式に沿っていない文章は、スムーズな理解を妨げる
第5章 取捨選択する――詰め込みすぎた文章は、何が重要かわからない
第6章 見た目を整える――黒っぽい文章は、ひと目で読む気をダウンさせる


【関連記事】

【読み手ファースト】『秒で伝わる文章術』宮崎直人(2022年04月19日)

【文章術】『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』藤吉 豊,小川真理子(2021年01月06日)

【メール術】『段取り上手のメール さくさく仕事が進む超速文章術』中川路亜紀(2020年11月04日)

【メール術】『仕事が速い人はどんなメールを書いているのか』平野友朗(2017年09月22日)

【上級メール術?】『結果を出す人のメールの書き方』に学ぶ5つのメール術(2015年01月07日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B0C2HPLMW4
魚ビジネス 食べるのが好きな人から専門家まで楽しく読める魚の教養

魚好きなら読んでおきたい1冊は、Kindle版が1100円弱お得。

B0C658DPBY
女子とお金のリアル

女性向けのお金本は、Kindle版が900円弱お買い得。

B0BVBLY5P5
まくら体操ダイエット——3万人が効果を実感!骨格を整え、どっさり脂肪を脱ぎ捨てよう!

こちらも女性向け(?)のダイエット本は、Kindle版が900円以上お得な計算です。


【編集後記2】

◆一昨日の「Kindle本ストア11周年キャンペーン」の扶桑社分の記事で人気が高かったのは、この辺の作品でした(順不同)。

B0C2ZGKN9B
脳は意外とタフである (扶桑社BOOKS新書)

B0BSPFY4RX
少しでもお金で得するのはどっち? (扶桑社BOOKS)

B09NXNSTGY
新書 最後にあなたを救う禅語 (扶桑社BOOKS新書)

B09TTKWR8N
3週間続ければ一生が変わる あなたを変える101の英知【電子特別版】 (扶桑社BOOKS)

よろしければご参考まで!


この記事のカテゴリー:「メルマガ・ライティング関係」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク