2023年10月17日
【全20冊】未読本・気になる本(2023年10月17日)

baby calling cats / leann_b
【はじめに】
◆本日お送りするのは、2週に1度の定例記事である「未読本・気になる本」のエントリー。いかにも「読書の秋」本番といった季節になってきましたので、選ぶ方としても気合が入りました!
……と言っといてアレなんですが、今回は普段より未Kindle本が多い上に、Kindle化されていても、値引がなかったり値引率が低めで、Kindle派としては辛いところかもしれません。
それはさておき、今回も全20冊、ご確認よろしくお願いします!
【未読本・気になる本、全20冊】

何でも言える職場はどっち?――「心理的安全性」をつくる104問
◆成果が上がり、人間関係も良い職場
◆落ち込まない職場 ◆やる気が出る職場
◆助け合える職場 ◆安心できる職場
これらは「心理的安全性」の高い職場 =「誰もが言いたいことを言える職場」です。
こうした理想的な職場のつくりかたを、ドクターシーラボとネットプライスを上場に導いた経営コンサルタントが、具体的に明快に教えます。
◆昨今話題の「心理的安全性」をテーマにした作品を、あの池本克之さんが書かれるとは、少々意外でした。
Kindle版の値引率はわずかですが、中古がやたらと高いので、お得感が高いです。

バフェット解剖 世界一の投資家は長期投資ではなかった (宝島社新書)
日本の5大商社株を世界一の投資家、ウォーレン・バフェットが買い増し、話題になりましたが、その後日経平均がバブル後最高値をとっています。本書では、そもそもバフェットとはどんな人物で、どんな投資をしているのか。長期投資だと言われているが、それは本当なのか? またヘルスケア株などを中心に保有するスタイルというイメージとは異なり、実際にはアップルなどのハイテク株で儲けており、次の日本株のターゲットはどこになるのか?などについて綴ります。日経新聞の編集委員だったベテランの証券ジャーナリストが詳らかにします。
◆バフェット氏を扱う作品で、本書のように新書というのは、結構珍しいかも。
その新書発売から1週間経って、まだKindle化されていないのですが、著者さん版元ともにKindleは今まで出ていますから、近日中に配信されると思います。

相手への心づかいが行き届く 一生使える「文章の基本」
読む人を悩ませない文章、書けていますか? メール・報告書・企画書・議事録・プレゼンetc.あらゆるビジネスシーンで役に立つ!誤読されずにきちんと意図を伝える方法を、著書累計90万部超の法律家が豊富な例文とともに解説
◆当ブログでも過去何冊かご本を紹介している木山さんも、もうすぐミリオン作家ですか。
こちらはKindle版が「14%OFF」とお買い得になっていますので、ご留意を。

部下に「困ったら何でも言ってね」はNGです 若手社員は「肯定」と「言語化」で自ら動き出す
最近の若手部下がいかにやる気を出して仕事に取り組むか、声のかけ方・動かし方・伸ばし方を解説
◆私は部下ができる前に脱サラしてしまったのですが、もしいたら「困ったら何でも言ってね」と言っていた可能性大!
中古価格が定価を大きく上回る一方、若干ですがKindle版はお安くなっています。

だから、会社が倒産する (PHPビジネス新書)
30年以上停滞を続ける日本経済。そこに襲いかかったコロナ禍が終わったかと思うと、今度は急激な物価高。中小企業をめぐる経営環境は厳しさを増している。
それでも、いつの時代も変わらない経営の原理原則から外れなければ、生き残れるし、伸びていける。
長年、数多くの企業の成功と失敗を見続けてきた経営コンサルタントが、その原理原則を解説。
100年続く会社をつくるにはどうすればいいのか、自分が勤めている会社や気になるあの会社は大丈夫なのかが、これで分かる!
◆おなじみ小宮一慶さんの新作は、テーマ的にも当ブログ向きかと。
さすがPHP新書だけあって、Kindle版が「14%OFF」なのがありがたいです。

14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険
本書は起業を通じた人生の指南書。
何歳でも起業・独立・副業でビジネスを展開するときには役立つ内容。
これからは会社員であっても、自分で事業をつくれると強い。
その思考法、ノウハウを全公開する。
◆成田悠輔さんの弟さんである成田修造さんの起業本は、版元がダイヤモンド社さんですから、手堅い内容だと思われ。
そしてKindle版の方もお約束の「10%OFF」となっています。

仕事に追われず自分の時間を確保する (一般書)
【時間術のノウハウコレクターになるよりも「自分がコントロールできない問題」に時間を使わないほうが、よっぽど時間の有意義性を上げることができる――】
ベストセラー著者であり現役会社員でもある登録者数27万人超の人気ビジネス系YouTuberがおくる「時間不足を解消する」ための本。
みんなの仕事の時間の悩みを「そもそものところ」からスッキリ解決!
「超効率的な働き方なんてしたくない!」
「仕事のスピードを数倍にもできるわけがない」
「長時間残業して頑張りすぎる必要ありますか?」
時間の足りなさに悩む会社員、フリーランスの方が、最初に読むべき“守りの時間管理術”。
◆レビューはしてないものの、セールや過去の未読本記事ではおなじみのハック大学 ぺそさんの時間術本。
中古が非常に高値でありつつ、Kindle版は定価でのご提供となっています。

名医・専門家に聞く すごい健康法 (新潮新書)
人生百年時代とはいうものの、いいことばかりとはかぎらない。高齢になるにつれて多くの人ががんや認知症、筋力低下や睡眠障害に悩まされ、さらには誤嚥性肺炎や寝たきりリスクにも備えなければならない。少しでも長く健康でいられるために、いったい何ができるのか。これまで『週刊新潮』が紹介した健康記事から厳選、13人の名医とプロフェッショナルが、最新の知見を生かした健康新常識と実践法を伝授する。
◆特定の著者さんではなく、『週刊新潮』の健康記事から厳選された「13人の名医とプロフェッショナル」の手による新書とのことで、内容的にも広範囲に渡りそう。
新潮新書のお約束でKindle版の値引きはないのですが、新書でお手頃価格なのでご検討ください。

メタ思考〜「頭のいい人」の思考法を身につける
頭のいい人の思考回路をインストールする!
ルールを疑わない人は思考停止している。
正解もルールも変わる時代で、頭のいい人はどこを見て、何を聞き、どう考えているのか?
◆澤円さんが、思考術本というのは意外でしたが、あの山口周さんが推薦されてるくらいですから、内容的には間違いないでしょう。
版元の大和書房さんのKindle化のタイミングは把握していないものの、とりあえず発売日から1週間以内には期待できそうです。

高学歴難民 (講談社現代新書)
学歴があれば「勝ち組」なのか?
月10万円の困窮生活、振り込め詐欺や万引きに手を染める、博士課程中退で借金1000万円、ロースクールを経て「ヒモ」に、日本に馴染めない帰国子女、教育費2000万円かけたのに無職……
「こんなはずではなかった」
誰にも言えない悲惨な実態!
◆VUCAの時代においては、高学歴は必ずしも成功を保証するものではないとはいえ、ないよりあった方がいいと個人的には思うのですが、果たして!?
講談社新書のKindle版は、最近の傾向として若干お得となっている感じです。

超コミュ力
本書は、数多の業界の、数え切れない人々を虜にしてきた“田村淳流”「好かれるコミュニケーション力」の教科書です。相手からの印象がガラッと変わる「聞き方の極意」から、「愛嬌の出し方」「大人数での気配り」「人間関係の築き方」まで、芸能界・最高級のコミュニケーション強者の技術を惜しみなく伝授します。「著者だからできる・好かれる」のではなく、誰でもすぐに実践可能なスキルがこれでもかと詰め込まれた、「コミュ力」を磨く超決定版です!
◆過去、自己啓発本やら社会ネタ本やら出されてきたロンブー淳さんですが、かつてモテ本ネタで言動を観察してきた自分からしたら、やはり本領発揮できるのは、こういったコミュニケーション本でしょう!
ただし、中古が定価の倍値以上ではあるものの、Kindle版は定価でのご提供となります。

【Amazon.co.jp 限定】これで、歌がうまくなるコツがぜんぶわかる (特典: オリジナル練習用カラオケ音源集)
どんな曲でも歌いこなせる!
自分も、まわりも、感動するほどうまくなる!
数多の有名アーティストを育て、どんな声も自在に操り歌いこなす驚異のヴォイストレーナーが教える、これまでになかった「本当に歌がうまくなる本」
◆歌が上手くなりたい方なら必読と思われる1冊(私含むw)。
なぜかKindle版がセール並みの「35%OFF」という値引率なので、お求めになるならこちらをぜひ!

世界一流エンジニアの思考法
「怠惰であれ!」「早く失敗せよ」――
米マイクロソフトの現役ソフトウェアエンジニアの著者が、超巨大クラウドの開発の最前線で学んだ思考法とは?
“三流プログラマ”でもできた〈生産性爆上がり〉の技術!
◆思考術にも色々ありますが、理系の思考術だと説得力が高めな気が。
版元が文藝春秋さんなのですが、現時点ではKindle版の値引はないようです。

日本人のための「書く」全技術【極み】
20万部突破『文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。』の著者がはじめて自らの執筆メソッドを全部公開!ベストセラーは本書のスキルを使って書かれていた!
◆人気となった「ベストセラー100冊のポイント」シリーズの著者チームが、「自らの執筆メソッド」を明かした作品。
Kindle版は定価販売なのですが、固定レイアウトの多い翔泳社さんの作品ですから、リフローなだけでもありがたいです。

すごい音楽脳
努力するのではなく、受動的に。
頑張るのではなく、楽しむ。
そんな”一番ラクで楽しい”脳トレが、音楽を使った脳トレです。
本書では、世界的に数少ない「脳のリズム」についての研究をしている異色の脳科学者でありDJでもある著者が、音楽によってさまざまな脳のパフォーマンスが一瞬で上がるメソッドを最新のエビデンスとともにお伝えします。
◆タイトルだけ見て、「音楽家の脳を探る本」かと思いきや、私たちが実生活で活用できる作品のようで、個人的には興味津々。
Kindle版も、「10%OFF」とお求めやすくなっています。

仕事ができる人が見えないところで必ずしていること
1万人以上のビジネスパーソンと対峙してきたベストセラー著者が明かす、仕事ができる人の思考法。周りから信頼され、成果を出す人は、日ごろから何を考え、行動しているのか。「できる風な人」から「本当にできる人」に変わる、ビジネスパーソンの必読書。
◆ブログ「Books&Apps」でもおなじみの安達裕哉さんの新刊。
Kindle版はまだ出ていませんが、版元が日実さんですから、近いうちにリリースされると思われます。

結局、仮説で決まる。 思考を発散させて可能性を広げるクリティカル・シンキング
問題解決や企画提案を進めるときに「良い仮説」がなぜ必要なのか、良い仮説とは何か、仮説の立案法&検証法を、豊富な事例と図を用いて実践的に解説します。特に、思いついた仮説アイデアを“ロジカル・シンキング”により構造化するテクニックと、批判的に考えて思考を広げる“クリティカル・シンキング”により多くの仮説アイデアを抽出する実践テクニックを惜しみなく公開している点で、仮説立案実践解説書の決定版と言えます。
◆「仮説を立てる」ことは色々な本でも言われている大事な作業ですが、いざ立てようとしても立て方が分からない、という方に役立ちそうな1冊。
すぐ上の本と同じく日実さんの作品で、まだKindle化されていないものの、こちらも配信が期待されるところです。

1万人の才能を引き出してきた脳科学者が教える 「やりたいこと」の見つけ方
「私は、何がしたいんだろう?」
「自分の人生、このままでいいのだろうか?」
一度でも、こんなことを考えたことはありませんか?
人と比べて、「何者でもない自分」に絶望したとき
先が見えなくて、「将来が不安」なとき
就職、転職、結婚、第2の人生……「人生の岐路」に立たされたとき
今の仕事に「やりがい」を感じられないとき
なかなか結果が出なくて「焦っている」とき
そんなとき、向いている仕事、自分の強み、進むべき道を考えて、自分で、自分がわからなくなる――。
こうした「自分探し」は、今日でもうおしまい!
本書は、200以上の論文と7つのワークで、科学的にブレない自分軸を見出す「自己理解の方法」を解説します。
◆「200以上の論文」とありますから、科学的自己啓発書の流れに沿うものと予想。
同じくKindle版はまだないものの、版元がPHPさんですから、値引率も含めて期待度大です!

ChatGPT vs. 未来のない仕事をする人たち
ChatGPTをはじめとする生成AIの躍進で、私たちの仕事や生活は大きく変わると予想されます。ホワイトカラーや、クリエイター、プログラマーの仕事がAIに代替されるといわれる今後、私たちは何をして、どこを目指せばいいのでしょうか。
複雑になる社会のなかで、偏らない視点に触れられるよう、著者の堀江貴文氏を中心に、4人の識者(深津貴之氏、緒方憲太郎氏、佐藤航陽氏、茂木健一郎氏)の知見を踏まえ、まとめました。
「今後なくなる仕事、変わる仕事」「ChatGPT以後、伸びる人はどんな人か」「私たちにとって幸福な生き方とはどんなものか」「教育はどう変わるのか」など、これからの時代を先取りするために必見の「教科書」です。
また、AIで変わる世の中を地図イラスト化。見ても楽しい内容になっています。
◆テーマ的に堀江さんが喜んで書かれそうなものだけに、内容も従来のモノとひと味違うのではないか、と。
ただしKindle版は定価でのご提供となっています。

1フレーズ経営学
経営学とは「経営者が学ぶべきことの集合体」。
その範囲はあまりにも広く、かつ多くの人には実体験がありません。
だから、「よし、経営学を勉強するぞ!」と意気込んだビジネスパーソンの多くが、「時間をかけて学んだのに、なにも頭に残らなかった」「結局、経営学ってなに?」「フレームワークだらけで、大混乱!」という結果で終わってしまう、初学者にとって「タイパ*最悪」のテーマなのです。(*「コストパフォーマンス」の時間版。時間対効果のこと。)
本書は、そうした経営学の「常識」を打ち破るために生まれました。
その名も『1フレーズ経営学』――。
読んでも頭に残らない無機質なナレッジは捨てて、本当に差がつくところだけを「1フレーズ」に凝縮。MBA2年間の経営学を48フレーズで一気に駆け抜けます!
◆三谷宏治さんの最新刊は、上記の内容紹介を読むと、タイパが非常に良さげな感じ。
SBクリエイティブさんの作品ということで、現時点でのKindle版の値引はございません。
【編集後記】
◆いつもどおり、上では取り上げにくい本を。
世界の取扱説明書
ジャック・アタリ氏の新刊は、3000円弱とお高めなのでこちらで。
「ならば分厚いでしょうからKindle版で……」と言おうとしたら、272ページしかなかったというw
【編集後記2】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
心。
ミリオンセラーの続編は、中古が値崩れ気味ですが、Kindle版が300円弱お買い得。

200着の服を8割減らしたらおしゃれがずっと楽しくなった (扶桑社BOOKS)
女性向けのファッション系断捨離本らしいので、当ブログでは微妙ですが、中古が定価を上回る人気のため、Kindle版が1100円以上お得な計算です!
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
4月24日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです