2023年08月22日
【全20冊】未読本・気になる本(2023年08月22日)

Caught Reading / John-Morgan
【はじめに】
◆本日お送りするのは、2週に1度のお約束である「未読本・気になる本」のエントリー。お盆も開けたということで、再び新刊が増えてきた印象があります。
ちなみに今回の特徴としては、販売日の関係かもしれませんが、いつもより新書が多いような……。
いずれにせよ、今回も全20冊、ご確認よろしくお願いします!
【未読本・気になる本、全20冊】

若返りホルモン (集英社新書)
日々の老化を実感し、不定愁訴に悩む中高年必読!
ホルモンを制す者は「老化」を制す。
健康寿命を伸ばす最強ホルモン「DHEA」、その実力とは!?
◆若い読者さんには無用かもしれませんが、当ブログにも多いかもしれない中高年の方なら要チェックの1冊。
集英社さんの作品ということで、Kindle版の値引はございません。

スポーツの価値 (集英社新書)
スポーツを通して自分とは異なる他者と出会い、力を合わせて競技する中で、多様性の重要性を理解したり、コミュニケーション能力が高まります。
スポーツを介したつながりは、コミュニティを支える基盤にもなり得ます。また、スポーツによって鍛えられる分析力や行動力、戦略性は、学業やビジネスにも役立ちます。
本書ではこのような「スポーツの多様な価値」を考えたいと思います。
◆東京五輪時には、「歯に衣着せぬ物言い」で注目を集めた山口さんの作品は、酒井順子さんが「『ここまで書いてしまっていいの?』と思わせるほどの筆致が清々しい」と評されていますから、期待を裏切らなさそう。
上と同じく集英社新書ですから、Kindle版の値引はございません。

かたちには理由がある (ハヤカワ新書 010)
デザインは「素敵な妥協」。大量に使われる製品は「研ぎ澄まされたふつう」でなければならない――LED式薄型信号機、交通系ICカードチャージ機、トートバッグ、カトラリーなど、公共機器から生活用品に至るまでさまざまな「かたち」を手がけてきた人気プロダクトデザイナーがはじめて語る、「かたち」をめぐる思考。
人が直感的に「いいな」と思うデザインの背後には、いったいどんな「理由」が隠されているのか? デザインに込められた意味や価値、そして観察を通して読み解くコツを語る。
◆同じデザイナーでも、当ブログ的には「ファッション」よりも「プロダクト」の方が興味津々。
こちらでハヤカワ新書を取り上げるのは、初めてだと思うのですが、Kindle版は「10%OFF」でお求めになれるようです。

影響力の魔法
上司の承認を得たり、部下に仕事を進めてもらったり、お客様にお買い上げいただいたり……ビジネスにおいて「相手の理解を得て、相手に動いてもらう」ことは必須のスキルです。そこで、多くのビジネスパーソンは「理屈で説得しよう」と努力しますが、これが間違いのもと。
なぜなら、人は「理屈」では動かないからです。人を動かしているのは99.9999%「感情」。だから、相手の「理性」に訴えることよりも、相手の「潜在意識」に働きかけることによって、「この人は信頼できる」「この人を応援したい」「この人の力になりたい」という「感情」を持ってもらうことが大切。その「感情」さえもってもらえれば、自然と相手はこちらの意図を汲んで動いてくれます。この「潜在意識に働きかけて、相手を動かす力」を「影響力」というのです。
元プルデンシャル生命保険の営業マンだった金沢景敏さんは、膨大な対人コミュニケーションのなかで「影響力」の重要性に気づき、それを磨きあげることで「記録的な成績」を収めることに成功。本書では、金沢さんが実践して磨き上げてきた、ゼロから「影響力」を生み出し、それを最大化する「秘策」をすべて明かしていただきました。「影響力」を意識するだけで、人生に素晴らしい変化が訪れるはずです。
◆ちょっとご紹介が長くなりましたが、「影響力」というフレーズを見ただけで、反応してしまうワタクシ(『影響力の武器』マニアゆえ)。
こちらは版元がダイヤモンド社さんということで、Kindle版は「10%OFF」でのご提供となります。

うまいを上手く伝えて売れるを作る驚きの商品開発術
ヒットを生み出すには長年の経験が必要なわけではありません。「仮説力」「商品企画力と伝わる力」「商品への想い」があれば、誰にでもできることです。商品開発の達人とブランディングのプロがタッグを組んで、ヒット商品を生み出すノウハウをまとめました。商品開発だけでなく、問題解決全般に役立つ手法が満載です。
◆実はワタクシ、新卒で入った会社では、商品開発部への異動を希望しておりました(遠い目)。
同じくこの本もダイヤモンド社さんから出ていますから、Kindle版は「10%OFF」とお得です。

最高を超える
米国IT企業スノーフレイク社CEOのフランク・スルートマンによる、自身のリーダーシップ手法の解説書。組織を変革し、成長や規模を最大化するために必要なのは、大金を投じて人材、体制、基本的なビジネスモデルを入れ替えたり、コンサルタント集団に頼ることではなく、チームが本当に必要なことに従事し、日々、切迫感を持って、熱く仕事を遂行していくこと。最高のパフォーマンスをさらに超え、組織を異次元の変革へ導く成長哲学について考える。
◆パッと見、分かりませんでしたが、リーダーシップ系の翻訳本のよう。
単行本の内容紹介が淡泊だったので、上記引用はKindle版の方からしております。

中流危機 (講談社現代新書)
かつて「一億総中流社会」と言われた日本。戦後、日本の経済成長を支えたのは、企業で猛烈に働き、消費意欲も旺盛な中間層の人たちだった。しかし、バブル崩壊から30年が経ったいま、その形は大きく崩れている。
2022年7月内閣府が発表したデータでは、1994年に日本の所得中間層の505万円だった中央値が2019年には374万円と、25年間で実に約130万円も減少した。もはや日本はかつてのような「豊かな国」ではなく先進国の平均以下の国になってしまった。なぜ日本の中流階層は急激に貧しくなってしまったのか。「中流危機」ともいえる閉塞環境を打ち破るために、国、企業、労働者は何ができるのか。その処方箋を探った。
◆当ブログでは社会問題的な作品は、あまり好まれないのですが、果たして本書は!?
中古が値下がりしていませんから、若干でも値引のあるKindle版がお得です。

いますぐサラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい (講談社+α新書)
堀江貴文氏推薦! 累計20万部の前作から5年、この間、中小企業の後継者不足問題を解消したい国の後押しもあり、サラリーマンが会社を買う環境は格段に整った。新たにできた公的支援制度を利用して1円も出さすに町工場を買って経営を立て直したサラリーマン、副業としてパーソナルジムを買ったサラリーマンなど、数々の成功例も登場している。しかし、こうした買い手市場はいつまでも続かない。いい会社を安く手に入れ、老後資金を盤石にするには「いますぐ」動き出すしかない。サラリーマンが最短距離で資本家になる方法を教えよう。
◆同じ著者のそっくりなタイトルの作品(ちなみにこちらは「50%ポイント還元」対象)が過去にありますが、本書は「いますぐ」と付いているのが分かりやすい違いかと(サブタイトルの有無もありますが)。
Kindle版は若干ですが、お求めやすくなっています。

池上彰が大切にしている タテの想像力とヨコの想像力 (講談社+α新書)
「生成AIに勝てるヒトの強みとは?」「過去のデータが大事というけれど?」「悩んでいる友人のために何ができる?」「どうすれば部下がやる気を出すだろう?」――。
トップアスリートになる夢も、生成AIにない発想力も、他者への共感力だって「想像力」が原点。
「世界価値観調査」では、日本人が子どもに身につけさせたい性質として「想像力・創作力」を挙げ、比較した77ヵ国中でも上位です。
「生成AIに負けない人材か」が問われる時代というだけでなく、想像力は、働き方、生き方を変える原動力。
池上先生は、「タテの想像力」と「ヨコの想像力」とし、学校や職場で教えてくれない想像力の伸ばし方を具体的に伝えます。
◆池上彰さんにしては珍しく「非ニュース系」の知的生産術本。
中古がまだ値下がりしていない以上、若干でもお得なKindle版がオススメです。

スタートアップで働く
成長産業の現状から、これから必要となるキャリアの考え方、伸びるスタートアップの選び方まで。
日本のスタートアップ黎明期から市場を見てきたトップヘッドハンターであり、成長産業事業を推進するフォースタートアップス株式会社の社長による初の著書。
スタートアップに興味がある、成長できる機会がほしい、社会を変えたい ……そんなあなたの挑戦をサポートする一冊です。
また、本書では、実際にスタートアップ転職を成功させた方の事例も掲載。
キャリアに迷い、転職を考えるあなたの不安や悩みに応えます。
◆転職本は多いですが、スタートアップにフォーカスした作品というのは珍しいかも。
版元がディスカバーさんなのに、Kindle版の値引が少額なのが、少々残念です。

イングランド銀行公式 経済がよくわかる10章
世界10カ国以上で刊行!
フィナンシャル・タイムズ紙「夏に読みたい最新経済書」22年上期選出!
デイリーミラー紙、ガーディアン紙、タイムズ紙など、各紙絶賛!
イングランド銀行公式の経済の入門書。経済は私たちの行動の全てに関わっているにもかかわらず、多くの人は経済についてよくわかっていないという現状を打破すべく、1694年設立、イギリスの中央銀行であるイングランド銀行が立ち上がりました。経済を理解できるようになるための10の平易な質問を題材にしてわかりやすく説明。景気、金利、インフレ・デフレ、GDPなどの経済基本用語や、経済危機、貿易摩擦、気候変動など世界が抱えるさまざまな問題を理解するために役立つ、経済入門書の決定版!!ビジネスパーソンの学び直しにも最適の1冊です。
◆タイトルどおり「イングランド銀行公式の経済の入門書」であり、「ビジネスパーソンの学び直しにも最適の1冊」とのこと。
ただし、現時点ではKindle版の値引はないようです。

コンサル0年目の教科書 誰も教えてくれない最速で一流になる方法
最速で一流になるためには、上司や先輩のアドバイスを聞いてはいけない!
テクニックや知識ではなく、「コツ」をつかむことが重要だ。
BCG(ボストンコンサルティンググループ)でシニア・ヴァイス・プレジデントまで務め、DI(ドリームインキュベータ)を設立して代表取締役を務めた著者による、目からウロコの仕事論。
◆この本、20年近く前に発刊された『もっと早く、もっと楽しく、仕事の成果をあげる法』を「改題・修正の上、再刊したもの」なのだそうですが、そちらが絶版で中古が9800円もしますから、その意味では「待望の復刊」と言えるかも。
ただし、そのKindle版は、お値段1080円ですし、そもそもUnlimited対象作品ですから、そちらで読んでいただいても良いかもしれません(今回の本のKindle版も、「17%OFF」ですが)。

お金 時間 幸せ 人生を自由に操る最強パパの教え
若くして起業し、経営者として多忙な毎日を過ごしていた本著者・釜谷正宏はある日突然、高校生と中学生の娘を育てるシングルファーザーに。
毎夕食後にテレビを消して始めたのが「チームカマタニ」と銘打った家庭内授業だった。
学校では決して教えることのない、生きていくために必要な
●お金について
●社会の仕組や仕事について
●計画の大切さについて
釜谷は毎夜、娘たちが関心を持ちやすい例をあげながら話した。普通の女子学生だった二人の娘の意識はぐんぐん変わり、今では医師とTVやSNSでも盛んに紹介される起業家に。
本書は、そんな釜谷が娘に施した家庭内授業の様子を娘との会話形式で再現。厳しい世の中をどう生き抜くか、希望の仕事に就くために何をやっておくべきかなど、子どもが13歳になったら親が子に伝えたいことを網羅した1冊。
◆私が子どもの頃は、お金について話すのは憚られる時代でしたが(ウチだけ?)、今やこのように幅広いテーマで、親子で話すご家庭が増えてきているのかも。
PHP研究所さんのご本だけあって、Kindle版は「14%OFF」とお買い得です。

勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬
「勉強依存」とは、勉強することがあたりまえになり、勉強になんの抵抗感も持たなくなり、勉強時間を自分から勝手に増やすようになっていくブースト状態のこと。
資格試験・独学・英会話・受験……、当然のこと、勉強しなければ到達しえない目標達成までの最短距離を突っ走り、依存前には想像もできなかった報酬を得ることができるのです。
では、いかにすれば勉強麻薬を摂取し、勉強依存状態になることができるのか?
これまで1000人以上の生徒を直接指導し、勉強依存にしてしまった著者が、再現性が担保された、多くの方々に当てはまる実践的かつ汎用性のある方法を本書で伝えます。
◆当ブログでは数多くの勉強本をご紹介してきましたが、本書は類を見ないタイプのアプローチをしているヨカン。
Kindle版が「18%OFF」なのも、ポイント高いです!

エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」
世界的経営学者、サラス・サラスバシー教授によって体系立てられた、優れた起業家の思考法「エフェクチュエーション」の日本初の入門書。不確実性の高まる社会で有用な「反・因果論」の行動様式を、エフェクチュエーションの5つの原則とともに詳細に解説。個人・企業内での活用法のヒントも紹介する。
◆「エフェクチュエーション」という聞きなれない思考法をテーマにした作品。
版元はダイヤモンド社さんなので、Kindle版は「10%OFF」となっています。

MAKE NO SMALL PLANS(メイク ノー スモール プランズ): 人生を変える新しいチャンスの見つけ方
4人の無名な若者が、つねに身の丈を超えたことを考えて、世界最大の起業家コミュニティ「サミット」を立ち上げるまでの、波瀾万丈のノンフィクション!
挫折に次ぐ挫折を著者たちはどう乗り越えるのか?
年齢や立場を超えて、一歩踏み出す勇気をもらえる本です!
◆私は読んでないのですが、一時話題となったベストセラー『サードドア』の著者である、アレックス・バナヤンのメンターによる著書とのこと。
ただし、東洋経済さんの作品ということで、Kindle版は定価でのご提供となります。

2030 未来のビジネススキル19
9あるスキルの一覧を見ると、「こんな力が必要なの?」とすぐには理解できないものもありますが、その理由を読むといずれも納得できます。
本書が際立つのは、「スキルを習得する方法」に踏み込んでいることです。しかも、理想を振りかざすのではなく、誰にでもできること、ちょっとした心構えで始められることを多く取り上げており、本書の読者は「これならできるかもしれない」と感じることでしょう。
400ページを超える内容ですが、そのすべてを身につける必要はありません。スキルによっては読者が得意な分野、不得意な分野があるでしょう。著者は「本書で紹介しているスキルのうち5つに挑戦してほしい。そうすれば、2030年もビジネスパーソンとして生き残ることができる」と書いています。
テクノロジーが急激に世界を変えつつある今、私たち「人」はややもすると慣性の法則で変化を受け入れられずにいるように思います。だからこそ、私たちが目指すべきものを示してくれる本書は貴重な存在。
未来を生きるすべてのビジネスパーソンに、1日でも早く、手に取ってもらいたい1冊です。
◆ビジネススキル好きが集まる当ブログとしては、スルーできない1冊!
Kindle版はまだありませんが、版元が日経BPさんですから、単行本の発売日までには用意されると思います。

わたしからはじまる心理的安全性 リーダーでもメンバーでもできる「働きやすさ」をつくる方法70
本書は、心理的安全性を作るための方法を集めたTips集です。従来のリーダー向けノウハウの本とは異なり、リーダーやメンバーといった立場を問わず、誰でも読むことができます。
著者らが実証済みの具体的な方法を掲載しているので、ぜひ安心して実践してみてください。あなたから「心理的安全性」をはじめましょう!
◆最近「心理的安全性」を取り扱った作品は多いですが、本書は「TIPS集」という点で当ブログ向きかと。
Kindle版の値引はないものの、翔泳社さんの作品であるにもかかわらず、リフロー形式なのはありがたいです。

無くせる会社のムダ作業100個まとめてみた
人件費削減、人員削減などによって過熱する「業務効率化」のニーズは絶えません。しかし世の中にはDXを推める以前の「ムダ作業」が蔓延っているのです!
これらの無駄作業は、DXなどしなくても、「Excel」「スプレッドシート」「ドキュメント」「Slack」といった一般的なツールを使いこなせれば、簡単に解決できます。いやそもそも、その作業必要ありますか? 本書は、企業の業務改善を推進する著者がデジタル化やDXの前に、個人・チームレベルで始められる「ムダ作業の解決策」を図解形式で紹介します。「デジタルスキルを高めようとは思わないけど、作業は効率化させたい」という潜在需要に応えられる、間口の広い書籍を目指しています。
◆こちらも「ムダ作業100個」が列挙されているようで、同じく当ブログ向きの作品だと思われ。
Kindle版の用意がないのですが、版元がクロスメディアさんですから、おそらく単行本と同時に配信されるのではないでしょうか。

超一流の思考法 侍ジャパンはなぜ世界一になれたのか? (SB新書)
日ハム時代、記憶に残る名バッテリーとしてダルビッシュの球を受け、大谷翔平のプロ初勝利をアシスト。栗山監督からも薫陶を受けた著者は、現役引退後、ブルペン捕手として第5回WBC日本代表チームに帯同した。
今語る、ブルペンから見たWBC優勝の裏側と、一流が一流である理由。
2023年、すべての野球ファン必読の1冊。
現役時代から間近で見てきてからこそわかる、栗山監督、ダルビッシュ投手、大谷選手……の素顔。
第5回WBC侍ジャパンのメンバーを徹底解説。
◆野球ファンなら必読とも言えそうな1冊。
SB新書ということで、Kindle版は定価となっています。
【編集後記】
◆いつもどおり、上では取り上げにくい本を。
クラクションを鳴らせ! 変わらない中古車業界への提言
まさに取り上げにくいといいますか、おそらく事件後に執筆してもう出版という緊急作品ではないか、と。
Kindle版も若干ですがお得になっています。
【編集後記2】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
W11 世界の祝祭 歴史と文化に彩られた世界のお祭り&祝日を旅の雑学とともに解説 (地球の歩き方W)
「地球の歩き方」シリーズのお祭り本は、Kindle版が1100円お買い得。

入門 現代の量子力学 量子情報・量子測定を中心として (KS物理専門書)
どう見ても専門書の量子力学本は、定価が高いため、Kindle版が2500円弱、お得な計算です!
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
4月24日まで
4月16日までのところ延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです