スポンサーリンク

       

2023年08月12日

<終了済み>【最大70%OFF】「Kindle本 夏のセール」開催中です!


https://amzn.to/3s2yoRr


【はじめに】

◆今日は週末ということで、朝からKindleの公式セールのご紹介を。

現在アマゾンでは、複数版元のKindle本5万冊以上を対象とした「Kindle本 夏のセール」を開催中です。

Amazon.co.jp: 最大70%OFF Kindle本 夏のセール

そこでまず今回は、かんき出版さんとクロスメディア・パブリッシングさんをチェックしてみました。

なお、セール期限はリンク先にもあるように「8月24日(木)まで」

お盆休みのお供をぜひ見つけてください!


0816追記:続きの記事を投稿しました!

【最大70%OFF】「Kindle本 夏のセール」のフォレスト出版分をお送りします!

【最大70%OFF】「Kindle本 夏のセール」のSBクリエイティブ&NHK出版分をお送りします!

【最大70%OFF】「Kindle本 夏のセール」の三笠書房分をお送りします!

【最大70%OFF】「Kindle本 夏のセール」の徳間書店分をお送りします!

注:このセールは終了しました。





Kindle / u07ch


■かんき出版

B0C61RK1NR
THE POP-UP PITCH 最もシンプルな心をつかむプレゼン THE POP-UP PITCH 最もシンプルな心をつかむプレゼン
ポップアップピッチは誰もが簡単にできる最強のプレゼン手法! ポップアップピッチはシンプルなので、時間に追われている聞き手の関心をつかむのにちょうどいいレベルの難度になる。「スケッチ」と「ストーリー」、2つの素材を組み合わせてつくのが、ポップアップピッチのメソッド。2つの素材を組み合わせたら、10ページで構成されたピッチが完成し、説得力あるストーリーとなる。これこそ、世界が認めたプレゼン手法! ハリウッド流の10ページピッチを「2時間」作成し、「7分」で聞き手をストーリーに巻き込んで心を動かす


B0C1GCK7P4
世界インフレ時代の経済指標【電子限定特典付】
今、時代が大きなパラダイムの転換点を迎えています。相場の大局観は、経済指標で手に入れよう! いま最も影響力のあるエコノミストによる、経済金融の教科書。景気、金利、為替、株価、物価…  経済と金融のなぜ? がスッキリ!  


B0BZ8Q63HF
特別支援教育が教えてくれた 発達が気になる子の育て方 【電子限定特典付】
Twitterフォロワー6.9万人。特別支援学校で働く平熱先生の、はじめての本がついにできました。発達につまずきのある子どもたちと、そのまわりにいる大人のみなさんのために、特別支援教育をベースにした「困った!」を小さくするヒントが満載。将来子どもたちが社会に出たとき、たくさんの人やサービスに助けてもらいながら、少しでも自立して生きていくために。いっしょに生活する大人ができるサポート、知っておいてほしいことを、むつかしい話やきれいごとは一切なしで、精一杯書きました。


B0BWJL75VY
脳が強くなる食事〜GENIUS FOODS〜
母親の若年性認知症にショックを受けた筆者が、脳の健康とパフォーマンスについてさまざまな文献を読み、世界中の科学者や臨床医に相談。そこで学んだ「食べ物と脳の関係」をまとめたのが本書。医師ポール・グレワルの臨床経験をもとに、脳を一生守りながら、もっと賢く、幸せになる食生活やライフスタイル=「ジーニアス・プラン」を具体的に紹介。


B0BP7B3XMJ
やりたいことが見つからなければ留学しなさい。
本書は、海外進学のスペシャリストが、なぜ海外なのか? 実際に行くためには何をすればいいのか? 費用はどれぐらいなのか? などなど、海外大学への進学(留学も含む)する際のハードルになりがちなことを解決してくれます。海外進学は、限られた高校生だけの「特権」ではありません! だれにでもチャンスがあり、だれでもそのチャンスをつかむことができるのです。


B0BP6WL87X
また、あちらで会いましょう
人生最期の1週間がどんなふうに過ぎていくか知っていますか? 奈良県立医科大学の緩和ケア医が発信する、YouTubeチャンネル「ドクタートッシュ緩和ケアの本流」で亡くなる前の1週間のプロセスを解説した動画を投稿したところ、多くの反響が寄せられています。人が死に対する恐怖心を抱くのはその実情を知らないからではないか、死を知ることから生きることを前向きに考えられるようになるのではないかと感じたという著者。最期まで自分らしく生きるために、身近な人の死を受容して生きていくために、不安の正体を因数分解しながら、前向きに人生を歩んでいくための言葉を1冊にまとめました。


B0BJV6X9YN
付加価値のつくりかた 一番大切なのに誰も教えてくれなかった仕事の本質
本書は「仕事の生産性を高めたい」と思っているビジネスパーソンにとっては、仕事術の書籍となります。ムダな仕事を減らし、本当に価値がある仕事をしていく「方法」「思考法」がわかるからです。ムダな仕事が減るという意味では「時間術」というテーマも含んでいます。「もっと短い労働時間で、より利益が出せるような会社にしていきたい」と思っている経営者、管理職の方には、経営書、マネジメント書として読んでもらえるはずです。


B0BJV82QW5
韓国ドラマが教えてくれた大切なこと
「愛の不時着」「賢い医師生活」「梨泰院クラス」「椿の花咲く頃」など、史上最高の豪華脚本家たちが推薦! あなたを支えてくれた、人生でいちばんの名セリフはなんですか?韓国ドラマの魅力のひとつはなんと言っても胸を打つセリフの数々。忙しく生きる私たちに新たな気づきを与えてくれたり癒やしてくれたりもする。そんな魅力がたっぷり詰まった、名セリフから読み解く、目から鱗の人生エッセイ。


B0BH4P9XHY
【電子限定特典付】自分だけの強みが遊ぶように見つかる 適職の地図
世の中には、強みとは「才能」や「大きな実績」であり、一部の人だけが持っているものだと思い込んでいる人が多いようです。でも、強みは「誰もが必ず持っているもの」。誰でも書けるワークと問いに答えていくなかで、自分の強みが見つかり、やりたいことが明確になり、心からワクワクできる理想の未来を叶える方法がわかります。ゲームをプレイするように気楽に楽しく、自分の可能性を切り開いてみませんか? さらに、電子書籍版にはここでしか読めない『もう自己分析につまずかない!「強み迷子へ贈る5つの処方箋」』を収録。


B0BFB5QFWR
マンガでよくわかる! 英語が好きになる本
韓国でベストセラー! 元MIT(マサチューセッツ工科大学)の英語教授の人気マンガ学習本。父が小学4年生の娘に教える、英語のきほんが身につき、英語が好きになる本。


B0BFB8JHJK
CATCH!明日のつかみ方
舞台の中心は、巨大なクレーンゲーム。<トゥモローワールド>でとくに人気のゲーム「ホワッツ・ネクスト!?」。この巨大クレーンゲームに挑戦しようと、世界中から挑戦者が訪れる。このクレーンゲームには、4つのキャラクターがいる。しかめっ面の深海魚「ペシ」。のんびりしていて、ときに冷たいスムージー「チル」。じつはけっこう古くてとても賢いロボット「セイジ」。自信たっぷりのメスライオン「オプティ」。しかしこのゲームは最高に難しい。長いあいだ、誰もこのゲームを制覇できなかった。10歳のクレーンゲームの天才「キャッチ・オールトイズ」が現れるまでは——―。彼らは困難に直面したときに、どのように事態と向き合ったか。それには、不確実な現代を生き抜くための珠玉の知恵がつまっていた。*巻末に「夢をかなえるためのワーク付き」


B0BCK5C5CJ
FLAMIN’HOT 逆境に打ち勝つ「弱き者」の成功法則
フリトレー工場の用務員からペプシコ副社長に上りつめた、すべてが実話の「燃えるようにホット」な成功物語! あっという間に引き込まれる驚きの展開! 全米で映画化が決定した注目の話題作が日本上陸


B09HQQQ8RB
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ
よく、「やる気は出ない」という人がいますが、「やる気」は行動した後にしかついてきません。やる気に頼っていると、永遠に動くことはできないのです。本書では、アドラー心理学や脳科学に基づいた、「やる気に頼ることなく自分を動かすためのコツ」を豊富なイラストを交えながら紹介します。
参考記事:【自分を動かす】『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』大平信孝(2021年11月08日)


B09G2VQD5N
ながめて覚える英単語1200
お勉強感ゼロ! パラパラながめて楽しく覚えられる、英単語の絵辞典


B08NDNKRWM
EXPLORER’S ATLAS 探検家の地図
知識欲が盛んな子供から旅行好きの大人まで、どこを開いても思わぬ面白さが見つかる新世界地図! デザイン性の高い地図と豊富な雑学が楽しめて、世界の教養が身につくありそうでなかった地図帳。ただの地図帳ではなく、世界各地にまつわる歴史や政治、動植物の分布、初めて知る興味深い出来事などが紹介されている。どこから読んでも面白く、想像力を養いながら飽きずに眺めていられ、あらゆる世代の好奇心を満たしてくれる。


B084WTGHRZ
100年の旅
1歳1ページ、あなたの年齢はどんな世界が見える?大切なひとといっしょに読みたい、人生で学ぶすべてのこと。


B07F3S9PDX
外資系コンサルが教える難題を解決する12ステップ プロジェクトリーダーの教科書
全てのリスクに対応するな! 誠意を見せるな、根拠を見せろ! アクセンチュア、PwC、IBMにてトラブルリカバリーとして13年間活躍してきたプロの仕事術!


B076Z7TF92
相手がノリノリで話し出す「スゴい! ひと言」大全
著者は、四十数年にわたって、人の好き・嫌いを「対人心理学」という分野から研究してきたビジネス心理学の第一人者。「話し上手、聞き上手より、あいづち上手になれば、コミュニケーションは断然うまくいく」という考えのもと、本書では200個近い数のあいづちを、誰に、どんな場面でどう使うか懇切丁寧に紹介。“たかが”あいづちこそ、最強のコミュニケーションスキル。あいづちの種類を増やし、使い方を自分のものにすれば、ビジネスも人生も必ず成功する。


B07672P6VF
成果を増やす 働く時間は減らす 高密度仕事術
できる人は極限まで仕事を圧縮している。チームと自分の生産性が進化する高密度PDCAとは?追われる働き方からやりたいことを追求する生き方へ。
参考記事:【仕事術】『成果を増やす 働く時間は減らす 高密度仕事術』古川武士(2018年05月01日)


B01GCNU864
仕事が速い人ほどマウスを使わない! 超速パソコン仕事術
「仕事がなかなか終わらない」「集中力が続かない」「探し物が多い」……。本書は、こんなビジネスパーソンの悩みを解決するための、パソコンの「時短ワザ」を紹介します。本書で紹介する、数々の「ワザ」は、マウスを使わずPCを操作するための「ショートカットキー」を始め、お使いのパソコンの動作を劇的に速くする「設定」に関する知識、PC内の探し物をなくす「整理術」、必要な情報に最短でたどり着くための「検索技術」など多岐に渡ります。本書で紹介する「ワザ」を使えば、時間をかけて仕事のスキルや能力を上げなくても、短期間で仕事を劇的に速く終わらせることができるようになります。なお、本書ではビジネスパーソンの仕事に直接役立つよう、できるかぎり実際の仕事で使えるワザを、それが活用できるビジネスシーンとともに紹介しています。


■クロスメディア・パブリッシング

B0C333J9WJ
元気なカラダを手に入れる3つのミト育
本書は、ミトコンドリアの役割から始まり、ミト育の土台となる食事について、そして3つのミト育「腸内環境を整える」「肝臓デトックス機能を整える」「抗酸化機能を整える」という構成でミトコンドリアを育て機能を高める方法について解説しています。巻末には、付録としてミト育を始めるにあたってのセルフチェックリストもつけました。ミトコンドリアの機能低下は、パフォーマンスが下がるだけでなく、「寝ても疲れが取れない」「気持ちが落ち込む」「朝起きれない」「病気になりやすい」など、心身の不調の原因にもなります。ぜひ、本書をお読みいただいて、ミトコンドリアを活性化し、不調のない、若々しいカラダを手にいれてください。


B0BX8X6S23
ビジネスと空想 〜空想からとんでもないアイデアを生み出す思考法〜
プロの小説家である田丸氏は、空想から新しい商品やサービスのアイデアを考えるワークショップを多数開催してきました。大手を中心に、各種メーカー、IT企業、コンサルティング企業などで実施され、「参加した社員から本当に新しいアイデアが次々と生まれてワクワクした」「受講後に、社員からアイデアが日常的にあがってくるようになった」と話題になっています。本書を読めば、ワークショップ形式で、田丸氏の独自に編み出した発想法を身につけることができます。


B0BX8XBDCR
なぜ君は、科学的に考えられないんだ?
新しいビジネスや新商品の成否を「なんとなく」の印象で判断してしまう。効果が不明確な施策も、これまでもそうだったからと「なんとなく」続ける。その一方で、新しいチャレンジは「なんとなく」リスクがありそうだからやめておく。ビジネスの現場では、こういった「なんとなく」の判断が少なくありません。ですがその結果、損失を出してしまったり、好機を逃してしまったりしては、もったいないとしか言えません。本書は、そんな「なんとなく」の判断を減らし、データや事実に基づいて「科学的」に思考できるようになるための本です。社会人3年目の「山田咲良」と、変人教授「班目」との共同プロジェクトをとおして、冷静で論理的な「科学的な考え方」がわかりやすく学べます。


B0BN9MPN9K
得する社長、損する社長 中小企業のための確定拠出年金
十分な資金がないために、会社を引き継げない。毎月の資金繰りに必死で、自分の資産を蓄えることができない。そうした経営者はたくさんいます。また、十分な給与や退職金を払うことができず、将来への不安を感じる社員が退職してしまうケースもあるでしょう。経営者にとって頭の痛い問題を一挙に解決する方法が、企業型確定拠出年金の導入です。本書では、企業型確定拠出年金の専門家が、メリットだらけの制度とその導入法をイチから解説します。


B0BQ6BK941
「エンジニア×スタートアップ」こそ、最高のキャリアである
今の仕事にモヤモヤすることはありませんか? ・大きな組織の中で、歯車になったような気がする・将来会社に頼らず、働くためのスキルがなくて不安といった悩みを持つ悩む20〜30代の方々は少なくありません。本書は、そんな方々に向けて自由で楽しい新しいキャリアを提案する書籍です。そのキャリアこそ、Webエンジニアです。エンジニアというと、ハードに働いていたり、未経験では難しいといったイメージがあります。しかし、場所を選べば、実は門戸は広く開かれているのです。その場所こそ、Web系企業、そしてスタートアップ企業です。


B0BPX68PHG
だから僕たちは、組織を変えていける ワークブック
ビジネス書グランプリ「マネジメント部門賞」受賞作を、より多くの人に読んでいただけるよう圧倒的にわかりやすくした実践の一冊! 10万部突破のベストセラー『だから僕たちは、組織を変えていける』。そのメソッドを余すとこなく凝縮し、より実践できるワークブックが登場! 書き込むだけで、「わたし」が変わり、あなたのチームに「心理的安全性」と「やる気」が生まれる!


B0BNHD3QFQ
シン・製造業 製造業が迎える6つのパラダイムシフト
IoT、DX、第四次産業革命といった潮流が日本の製造業に変革を迫るなか、国内企業の多くは欧州・中国の企業に対して大きな遅れを取っている。高度経済成長期に形成された「大量生産・大量消費」というスローガンのもとに進み続ける日本企業が、「脱炭素」「SDGs」といった現在の世界基準の中で緩やかに衰退していく未来も近い。しかしその一方で、日本だからこそ取り組める戦略も存在する。本書では、・日本の製造業の現状と、欧州・中国の製造業の先進性・日本企業が目指すべき生産方式・利益獲得の変換法・変革する上で、壁となる日本企業の構造的な課題、その打開策などを盛り込み、日本の製造業への変革を提案する。


B0BKPRL98X
日本はクール!?
日本は最高にクールであるにもかかわらず、なぜ日本の魅力を最大限に海外に向けて発信できていないのか。在日15年以上で、内閣府公認クールジャパン・アンバサダーを務めるベンジャミン・ボアズ氏は、日本の視点(マイ・ジャパン)で見ていることにクールジャパン政策の問題があると指摘します。そして、海外視点(ユア・ジャパン)に立ち、海外の外国人たちが持つ日本のイメージとは何かを知ることこそが必要不可欠であると提言。マイ・ジャパンから脱却し、ユア・ジャパンから日本を見ることの重要性を、ビジネスやコミュニケーション戦略の具体例とともにわかりやすく解説。本書を通じて、真のクールジャパンについて紐解いていきます。読者に対して一緒にクールジャパン現象で世界を巻き込む方法を提案します。


B0BJKGH254
難しくない物理学
Web3.0、量子コンピュータ、暗号技術、半導体など、次世代技術に不可欠な理論はすべて物理学にある。それを理解するには、少なくとも「量子力学」は必須常識だろう。仕事の最前線にいるビジネスパーソンは今、広範囲な「教養」が必要とされている。そういった観点で書かれ、「難しくない」レベルまでに落とし込んだ、「新しいビジネス教養」としてまとめたのが本書である。YouTubeでは意外にも「物理学」が安定した人気を誇り、かなり専門的なテーマでも観られる傾向がある。ビジネスパーソン必須のリベラルアーツだ。


B0BJPN2G8F
新たな“プロ"の育て方
本書は、人が育たないと悩む全国の中小企業経営者・管理職のための本です。もし、「経験ゼロから1か月でプロの入口に立たせる方法」があれば、皆さん知りたくありませんか?そのヒントは「モデリング」にありです! 「ガイアの夜明け」で大反響。全国の商工会から講演依頼が殺到している製造・飲食・運送・介護……。あらゆる仕事で応用できる即戦力の育成法を伝えます。


B0BH8VJB3Z
金融機関で学んだFPが正しく伝える 投資でお金が増える基本の仕組み
日本でも投資がスタンダードになりつつあることは、みんな知っているはずです。だけど、いまいちその必要性に実感がわきません。「本当に損しないのか?」という不安もあるでしょう。その原因は、正しく知らないから。「なぜ増えるのか」を知れば不安はなくなります。そして「どれだえ増えるのか」を知れば、いますぐ始めたくなります。本書では、「外貨預金」「不動産」「投資信託」「株」「FX」「仮想通貨」をご紹介。自分の目的にあわせて、どの投資法がおすすめか、わかるようになっています。まずはひと月1000円からでもOK。正しい投資法を知ることは、人生を自由にしていくこと。今度こそ、スタートしてみましょう。


B0BBZKNS18
早く仕事を終わらせたいから、プログラミングはじめました。
毎日決まった時間にGmailを送信しなきゃいけない、定期的に行われるイベントの詳細を関係者にメールしなきゃいけない……。定例作業は地味に面倒で手間がかかるものです。ですがそれらは一度プログラムを組めば自動化することが可能です。ビジネスマンがプログラミングスキルを身につければ、仕事を爆速化できます。ほかにも「論理的思考力(ロジカルシンキング)」「分解力(最小タスク化能力)」「問題発見力」「問題解決力」「段取り力」「プレゼンテーション力」といったビジネススキルも身につきます。本書ではプログラミング的思考の身につけ方とともに、GoogleAppsScript(GAS)を用いて実際に業務効率化に役立つコードを紹介します。


B0BBZNY7C2
知的な雑談力の磨き方
『大人の学び直しTV』で大人気の「すあし社長」が、雑談力についてまとめた「世界一ハードルが低い会話術」。50の「磨き方」で、あなたも明日からコミュ力の達人になれる!


B0B823BV7W
平均4.2カ月で1万フォロワーを実現する プロ目線のインスタ運用法
多くの企業や個人が、当たり前のようにInstagramを使って集客をする時代。正しく活用すれば着実にフォロワーや売上を増やすことができるものの、まだまだ「独学での間違った運用」が原因で失敗するアカウントは多い。やり方を間違えれば時間と手間だけがかかり、効果は期待できない。そうしてだんだんと手を付けなくなり、「インスタは役に立たない」と間違った解釈をしてしまう。確実な結果を効率的に手にするために必要なのは、徹底したデータ分析に基づく「正しい運用方法」だ。本書では、検証を経ていないものは掲載していない。Instagramのプロ集団「SAKIYOMI」が累計400万フォロワーのアカウント運用を通して培ったノウハウを、わかりやすく解説。この1冊さえあれば、誰でもプロのインスタ運用法を再現することができる。


B0B823BDR7
売上が上がるフロントオフィスの設計図 営業DX・CRM/SFA・MA活用・マーケティング戦略を一気に実現させる方法
本書は、バックオフィス(管理系の部門)に対して、フロントオフィス=「実際の営業・販売を担い、稼ぐ部門」の改革が中心テーマ。ITを駆使した「営業の仕組み化」で、非効率な営業活動・営業環境をいかに効率化するかを解説します。特に、日本の多くの中小企業のフロントオフィスでは、ITによる効率化がなされておらず、2020年代でもまだ「勘と手作業と非効率」が支配してしまっているのです。


B0B7KVLFG9
よくばりに気分よく生きたい私たちに都合のいい お金の教科書
好きなときに好きな場所で好きなことして生きていく♡ 女子が自由な人生を手に入れるための84のステップ


B0B6HKJ5CL
仕事も家庭もうまくいく! 共働きのすごい対話術
厚生労働省の最新調査によると、全国には1,245万世帯もの「共働き」家庭があります。その数は「専業主婦(主夫)」家庭の倍以上。お互いに働き、お互いに家庭を回していく必要がある時代に、多くの人が「仕事と家庭の両立」に悩んでいます。それを解決するカギが、「対話」です。本書は、ふたりで協力して理想のライフとキャリアを実現するための、「対話のしかた」を紹介します。ただの会話ではなく、建設的に答えを導くコツです。


B0B581WW52
今を生きる練習
人生はあっという間です。一度きりの人生を後悔なく生きるには、「今を生きる」しかありません。禅では「今を生きること」を説いています。過去や未来にとらわれずに今ここに集中する。そうすればどんな人生でも後悔なく生きられます。


B0B44YBCRY
オウンドメディアリクルーティングの教科書
「採用難の時代」から、「採用に成功する企業とそうでない企業の二極化」という状況へ、世の中は大きく移り変わっています。今後、企業の採用戦略の大きな柱になると考えられるオウンドメディアリクルーティング。その導入方法を余すことなくお伝えする本書が、企業が求める人材を獲得し、成長を続けるための一助となれば幸いです。


B09Q58TZMP
10万円から始めるスタートアップ投資
これまでにない新しいサービスや産業を生み出すスタートアップ。スタートアップへの投資はハイリスク・ハイリターンと言われ、以前は機関投資家や起業家とのネットワークを持つ富裕層など、限られた人しか手を出せないものでした。しかし、「株式投資型クラウドファンディング」が登場したことで、個人でも10万円程度からスタートアップに投資できる環境が整ってきました。2019年には、株式投資型クラウドファンディングで資金調達をしたスタートアップがエグジットに成功し、1年5カ月で株価が1.5倍となった事例もあります。株式投資型クラウドファンディングが日本より前に開始されたイギリスでは、約9倍のリターンを生んだ事例やIPOした事例も出てきており、その波が日本にも押し寄せようとしています。本書は、株式投資型クラウドファンディングを紹介しながら、スタートアップ投資のメリット・デメリットや投資先の選び方などを解説する「スタートアップ投資」の入門本です。


B09NXJ7HDQ
痩せる脂肪
現代において「脂肪」は、立派な「悪者」に仕立て上げられています。ですが、その脂肪について私たちは、なにを知っているのでしょうか? じつは脂肪は、人間にとってなくてはならない「器官」なのです。悪者どころか、私たちを痩せさせてくれるのもまた、脂肪だったのです。本書では、脂肪に隠された驚くべき機能や、人間にとっての必要性、さらには肥満との関係性やリスクなどを、科学的な知見から分かりやすくお伝えします。「脂肪」と「肥満」に翻弄された15人のストーリーも交えて、脂肪とうまく向き合い、健康的に対処していく方法も紹介します。


B09HH28ZX9
「自分で考える力」を無理なく育む 子どもと大人の「共育」論
本書は、インターナショナル保育園「ミントリーフ」を経営する著者が、これからの世界でグローバルに活躍できる子どもを育てるために、アクティブ・ラーニングを通して非認知能力を育む方法をお伝えします。世界中で急速な広がりを見せている幼児教育法「レッジョ・エミリア・アプローチ」をベースとしながら、イタリア生まれの同手法を日本の文化や風土に合うようにアレンジした「ミントリーフ・メソッド」は、私たちの子どもに対する認識を変えてくれます。それは、子どもだけでなく、子どもと接する大人も一緒に成長するメソッドです。


B09G63NSTY
承認欲求に振り回される人たち
ここ数年、「承認欲求」の言葉に触れる機会は増えてきました。その背景には、SNSの発達が大きく影響し、承認欲求は簡単に満たせるようになったことが考えられます。そんな日々を生きる私たちは、SNSに限らず、気づかないうちに承認欲求に振り回され、いつの間にか自分を見失っている方も多いのではないでしょうか。本書では、そんな承認欲求の正体に迫りながら、日常やSNSに潜む承認欲求を明らかにしています。そして最後には、承認欲求といかに付き合っていくのか、そのコントロール法までを説いていきます。「承認欲求」と聞いてピンとくる方だけでなく、「なんとなく苦しい」毎日を過ごす方にこそ、手に取ってもらいたいです。


B099Z7XCN6
55歳からでも失敗しない投資のルール ーー世界の超富裕層は、なぜこの基本を大切にするのか?
50、60代から投資を考えている方、必読! ・貯蓄はあるけど、投資へ踏み出せない・今から投資を始めるのは難しいと思っている・セカンドライフに不安を感じている・一度失敗して、投資に怖いイメージがあるそんな方々でも、安心して取り組める資産運用を教えます。


B0986KK3FM
New Me わたしだけの新しい人生の見つけかた
本書では、インド、オーストラリア(バイロンベイ)、インドネシア(バリ島)の3カ国でヨガ修行をし、現在はオンラインのヨガスクールを運営する著者の実体験をもとにしたわかりやすいストーリーで、ヨガの聖典の哲学(八支則:はっしそく)を学べます。自分に自信がない、変わりたいと望むすべての女性に贈るヨガの教えの本です。


B09571159R
ビジュアルデザイン論
本書の目的は、私たちが住んでいる視覚世界を理解するための適切なツールを提供することです。まず、視覚性のあるものに批評的である必要性があります。そして特定の目的で作成されていることに気づく必要があります。「その目的は何ですか?」 「ターゲットは誰ですか?」「それが作られた社会的文脈はどれですか?」「どのテクノロジーが使用されていますか?」本書ではこういった気づきをうながし、デザインの本質を紐解いていきます。モノづくりに関わるすべての人必読の一冊です。


B0947T4855
サニーサイドアップの手とり足とりPR 大手PR会社で実際に使われている実践マニュアル
モノが売れない時代、多くのビジネスパーソンに必須の「PRのキホン」を、ざっくりと網羅的に、できれば実践に役立つ形で知りたい。そうしたニーズに応えるのが本書です。


B093G5GKFF
情報を活用して、思考と行動を進化させる
現代は、情報とつきあって生きるにはとても悩ましい時代です。たくさんある情報の中からどのように必要なものを見つけ出すか、活用できるまでに至るか、という部分で工夫が必要になってきます。そこで、外資系コンサルティングファームやクリエイティブ企業、スタートアップ企業で高い成果を追求する中で活用してきた、情報収集、リサーチの知見・ノウハウを紹介していきます。仕事のさまざまな場面で使える調査のフレームワークや課題設定の方法から、今日から使える具体的な情報収集の仕方まで、実際のケーススタデイも含めつつ、活きた知識を届けます。
参考記事:【情報収集】『情報を活用して、思考と行動を進化させる』田中志(2022年07月10日)


B08Y8FGMDT
これからのデザイン経営
デザインは、個々の製品の外見を好感度の高いものにするだけではありません。企業が大切にしている価値を実現しようとする意志を表現する営みでもあります。企業が顧客と接点を持つあらゆる体験に、その価値や意志を徹底させ、それが一貫したメッセージとして伝わることで、他の企業では代替できないブランド価値が生まれます。さらにデザインはイノベーションを実現する力にもなります。供給側の思い込みを排除し、対象に影響を与えないように観察する。気づいた潜在的なニーズを、企業の価値と意志に照らし合わせる。誰のために何をしたいのかという原点に立ち返ることで、既存の事業に縛られずに、事業化を構想できます。こういったデザイン的観点と思考を活用した経営手法「デザイン経営」について、本書では全体像を示すロードマップとともに、実践のための具体的な方法論を提示していきます。


B08VDF3K5C
内臓疲労回復
疲れが取れない/ストレスが溜まっている/胃腸の調子がよくない/飲んだ翌日は仕事効率が下がる/集中力が持たない…そんなあなたへ。不調を自覚しやすいが、目には見えず、筋肉のように鍛えることもできない「内臓」。本書では「脳」「胃・腸」「肝臓」の3エリアから、不調の原因と回復方法をそれぞれの専門医に取材しました。医学的に正しい知識をもとに、忙しい現代人でも日常で実践できるコンディショニング方法をご提案します。体の内側から整えることで、”頭も心も体も軽やかな自分”に生まれ変わってみませんか。


B08Q7XDK54
対峙力ーー誰にでも堂々と振る舞えるコミュニケーション術
働き方が多様化し、組織に頼らない「個人」の力が求められる現代。そんな今こそ必要なのは、どんな相手にも物怖じせず、フラットに接することのできる力=「対峙力」だ。対峙力があれば、誰とでもうまく話せる。仕事が円滑になる。積極的にいろいろな人に会いに行ける。目標に向けて一歩踏み出せる。応援してくれる人が自然に集まってくる。人生の可能性が広がっていく。本書は、根は人見知りで小心者ながら、ホリエモンチャンネル等でMCを務める著者が、数々の著名人と「対峙」する中で身につけたコミュニケーション術を具体的に解説する。


B08L8JQDNN
自力で目標達成できる「ヨミ表」マネジメント
「ヨミ表」は現状の見込み数字(ヨミ)の確認と、目標達成に向けたタスクを考え、その優先順位をつける思考習慣を促すマネジメントツールだ。エクセルで簡単に作れるフォーマットだが、そこに込められている要素は奥深い。営業メンバーが経営者視点を身につけ、営業組織がOne Teamに変貌する。筆者はリクルートで17年勤務、独立起業し15年間にわたり営業組織強化のコンサルティングに関わってきたが、この「ヨミ表」に類するマネジメントツールを活用している営業組織は極めて少ない。実際に、筆者のクライアントに「ヨミ表」を導入していただくことで、大きな効果を挙げている。本書では、具体例を示しながら、知る人ぞ知る「ヨミ表・マネジメント」の実践的なノウハウを提供する。


B08BNQ86RK
国旗のまちがいさがし
本書からの抜粋ウェブ記事の累計ページビュー数220万PV超! 明治大学教授 齋藤孝先生 推薦! 「国旗を知ることは、その国の歴史を知ることです」


B08B7YMXZW
ニューノーマル時代の適者生存
コロナショック後の逆境をどう捉えるか? 新しいリアルにどう適応するか? 世界中を飛び回りながら、グローバル人材育成など様々な事業を手掛けている著者が、ニューノーマル時代を生き抜くために、私たちがしなければいけないことを提示します。


B08BFSDVWQ
伝説のファンドマネジャーが見た日本株式投資100年史
本書は、日本の株式投資のこれまで100年間を折々の事象とともに見ていきつつ、その大きな流れを知り、投資の視点や市場の見方を教えるのが目的だ。著者は1960年に証券業界に入り、日本の株式市場の発展を内側から体験する中で、ファンドマネジャーとして長く活躍。プロの投資家、アナリストたちからも尊敬を集めてきた。その著者が、業界全体と個人の視点を織り交ぜつつ、日本の株式投資のこれまで100年を振り返り、これからを鋭く予測する。


B086SK3SRN
まんがでわかる 最高の体調
疲労、肥満、不眠、散漫な集中力、モチベーションの低下、弱い意志力など、一見バラバラのように見える問題も、根っこまで下りてみれば実は同じもの。すべては「文明病」という一本の線でつながっています。本書では、進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法を紹介。10万本の科学論文をベースにした圧倒的な知識量と科学的根拠に基づいたメソッドを、まんがでわかりやすく解説します。


B0861VWJ4H
不確実な時代に勝ち残る、ものづくりの強化書――フォード、大野耐一、ゴールドラットからデジタルの時代へ、製造業100年史から読み解く未来への鍵
製造業の100年にわたるイノベーションの歴史を踏まえて生まれた、会社の3つの「流れ」を革新するVUCA時代の攻略法。それが「ダイナミック・フロー・マネジメント」だ。


B081HX15LT
2025年、人は「買い物」をしなくなる
ショッピング体験の発展で、人々は「買い物」をしなくなる。もちろん、お金を支払って何かを買うことがなくなるわけではない。なくなるのは、これまでの買い物におけるさまざまなプロセスだ。店に行くことや、現金を用意すること、商品の現物を見ること、さらには商品を自分で選ぶことも含まれる。その過程で私たちを待っているのが、本書で詳しく述べる「デジタルシェルフ」である。
参考記事:【買い物行動】『2025年、人は「買い物」をしなくなる』望月智之(2020年03月05日)


B07ZKB11XC
採用100年史から読む 人材業界の未来シナリオ
人材業界が変わらなくてはいけない時がまさに今来ています。景気がいい時代であれば、今までのやり方の延長線上であっても、がむしゃらに行動量を増やすか、力技で人件費当たりの生産量を高めるかに振り切れば事業は伸びるかもしれませんが、次の景気後退のタイミングから、一気に変化のタイミングが訪れ、人材ビジネスの戦国時代が始まります。


B01KUQ14PI
仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方
脳のメモ帳「ワーキングメモリ」が集中力のカギを握る!ド忘れ、不注意、勘違い、誤判断を予防しよう。想像以上にいい加減な脳の性質を理解すれば、仕事のやり方は劇的に変わります。
参考記事:【仕事術】『仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方』宇都出雅巳(2016年08月25日)


B01GJ2DKO0
同族経営はなぜ3代で潰れるのか? ファミリービジネス経営論
創業家やオーナー家がその強みを発揮するうえで、特に重要なのは、二代目、三代目の役割です。オーナー経営者なら知っておきたい、「売上・利益アップ」「資金繰り」よりも必要なこと。7代・200年を超えて成長する「仕組み」のつくり方。


B009CPAHFM
苦手なタイプを攻略するソーシャルスタイル仕事術
社内のコミュニケーションが快適に! 営業、商談など、交渉にも役立つ! 誰でも苦手な人の1人や2人はいるのではないですか? そんな人たちと一生かかわることなく生活できるならいいですが、そうもいかないことは、あなたもよくご存知だと思います。ではここに、誰とでも人間関係がうまくいくというツールがあったらどうでしょうか? 苦手がなくなれば、これからの人生が楽しくなることは言うまでもありません。この本で紹介するソーシャルスタイル理論は、まさしく誰とでも人間関係がうまくいくツールなのです。血液型のようにわかりやすく、知ったらすぐ実行に移せる魅力的なツールです。


【関連記事】

◆現在開催中のセールをご紹介。

【最大50%ポイント還元】「講談社 ポイント還元キャンペーン」始まりました!(2023年08月10日)

【最大50%OFF】「早川書房 夏の大感謝セール」始まりました!(2023年08月05日)

【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2023年08月)(2023年08月02日)⇒8月31日まで


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B012A47N44
新装版 墜落遺体 御巣鷹山の日航機123便 (講談社+α文庫)

今日だからこその1冊は、中古が高値な上に「50%ポイント還元」も加味されて、Kindle版が1200円弱お買い得。

B08D38RPSG
バズレシピ ベジ飯編 進化した“野菜の食べ方"がここにある! (扶桑社ムック)

レシピ本でおなじみのリュウジさんによる野菜レシピ本は、Kindle版が600円弱お得な計算です!


【編集後記2】

◆一昨日の「講談社 ポイント還元キャンペーン」の記事で人気が高かったのは、この辺の作品でした(順不同)。

B06XBWKHDF
続ける力 人の価値は、努力の量によって決まる

B0B5QNGCHM
心はこうして創られる 「即興する脳」の心理学 (講談社選書メチエ)

B0BD4FGVFR
地面師 他人の土地を売り飛ばす闇の詐欺集団 (講談社文庫)

B0C3CGCVR6
和訳と英訳の両面から学ぶテクニカルライティング (KS語学専門書)

よろしければご参考まで!


この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
Posted by smoothfoxxx at 07:00
読書・速読このエントリーを含むはてなブックマーク

スポンサーリンク