スポンサーリンク

       

2023年07月18日

【脱内省?】『Chatter(チャッター)―「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』イーサン・クロス


B0BFHJV5ZP
Chatter(チャッター)―「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「東洋経済新報社 夏のビジネス書フェア」からの人気作。

当ブログでもおなじみの、業界の著名人(アンジェラ・ダックワース、アダム・グラント、キャロル・ドゥエック等)や、媒体(『ニューヨーカー』『ウォール・ストリート・ジャーナル』『ガーディアン』等)がこぞって賞賛している1冊です。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
「なぜ昨日はあんなことを言ってしまったのか」「明日のプレゼンはうまくいくだろうか」
私たちはつねに頭のなかで、自分自身と話をしている。
このような声は、過去から学び、未来への計画を立て、自分が何者かを知るために不可欠な、進化がもたらした人類ならではの能力だ。
しかし、ときとして、この「頭の中のひとりごと(チャッター)」は、暴走し、私たちの思考を乗っ取ってしまう。その結果、私たちは「考えすぎ」に陥り、ストレスに飲み込まれ、集中力を失い、正しい判断ができなくなる。
では、どうしたらこの「チャッター」を制御し、より良い人生を送ることができるのだろうか?
世界的な心理学者が提示する、「チャッター」をコントロールするための、誰もが使える26のツール。

中古に送料を加算すると定価を超えますから、こちらのKindle版が700円以上お得な計算です!






Killer idea / khalid Albaih


【ポイント】

■1.問題から「心理的な距離」を置く(ズームアウト)
 イゴール・グロスマンと私が2015年に行なった研究を取り上げてみよう。私たちは被験者にある苦境を提示し、それが将来どのように展開するか予測してもらった。被験者の一方のグループには、パートナーに浮気されていたと想像するよう頼んだ。もう一方のグループには、まったく同じことが友人に起こったと想像するよう頼んだ。心理的な距離をつくる実践的な方法だ。
 パートナーが浮気していたのを見つけたら、激怒するのが最も知恵のある反応だと思う人がいるのはもっともなことではあるが、私たちの関心は別の点にあった。つまり、距離を置くことによって、知恵のある反応が培われ、争いを増やすよりも減らすことになるのかどうか、である。
 予想どおり、人びとは問題が別の誰かに起こっていると想像したときのほうが、はるかに知恵のある態度をとった。彼らは、浮気した当人との妥協案を見つけるほうが重要だと感じていたし、当人の視点からの話を聞く耳も持っていた。


■2.問題との「時間的距離」を確保する
 だが、心のタイムトラベルの利点は、過去を俯瞰的に眺め、現在に関するポジティブな物語を紡ぎだすことだけではない。心の中で「未来へ旅する」ことにも恩恵がある。これは「時間的距離の確保」と呼ばれるツールだ。
 研究によれば、人びとが困難に遭遇しているときに、その翌日ではなく10年後にそれについてどう感じるかを想像することは、自らの経験を広い視野で見るためのきわめて有効なもう一つの方法だという。そうすることで、人は自分の経験が一時的なものにすぎないと理解する。そして希望が湧いてくる。
 ある意味で、「時間的距離の確保」が促進するのは知恵の一側面、つまり、世界はつねに流動的で状況は変化するという理解だ。ネガティブな経験をしたときに人生のこうした特徴がわかっていれば、ずいぶんと楽になる。


■3.「私」の代わりに自分の名前を使って考える
 距離を置いた自己対話は、合理的思考を促しもする。たとえば、2014年のエボラウイルス危機に際して、アメリカでも伝染するのではないかと怯える人がいた。そこで、私たちはアメリカ全土を対象にインターネット調査を実施した。
 エボラウイルスを心配しつつも、エボラがその後どれほどの脅威となるかについて、「私」の代わりに自分の名前を使って考えるよう指示された人びとは、事実に基づき、心配するには及ばない理由をより多く見つけた。そのため、彼らの不安とリスク認識は低下するものと予測された。彼らはもはや、自分がエボラ熱に罹患しそうだとは考えていなかった。これは、より正確な現実認識であり、それまでパニック状態だった内なる声に口輪をはめるものだった。


■4.身体的接触の力
 研究によれば、近しい人から歓迎され、愛情を込めて触られたり抱きしめられたりするのを感じると、人びとはそれを、安全で、愛されており、支えられている証拠だと解釈するという。
 信頼している知人による心のこもった身体的接触は、生物学的脅威反応を抑え、ストレスに対処する力を向上させ、人間関係の満足感を高め、孤独感を薄める。また、脳の報酬回路を活性化させ、オキシトシンやエンドルフィンといったストレスを解消する神経化学物質の放出を促しもする。
 実際、愛情のこもった身体的接触には実に大きな力がある。ある一連の研究では、たった 1 秒肩に触れるだけで、自尊心の低い人びとが死についての不安を抱きにくくなり、他人とのつながりをより強く感じることがわかった。


■5.自然は脳の注意力を再充電する
 いまでは古典とされる研究が、2007年、アナーバーの拙宅から数ブロックしか離れていない場所で行なわれた。マーク・バーマンらが参加者を研究室に集め、多大な注意力を要する難しいテストを受けさせたのだ。
 参加者たちは3〜9個の数からなる数列が読み上げられるのを聞き、それを逆の順番で復唱することを数回繰り返した。それから、参加者の半数は外へ出て近くの植物園で1時間弱歩き、残りの半数は同じだけの時間、アナーバー中心部の混雑した通りを歩いた。そして研究室へ戻り、再び注意力テストを受けた。1週間後、参加者たちの条件は交換され、それぞれが前の週とは違う場所を歩かされた。
 その結果、以下のようなことがわかった。参加者の成績は、街中の散歩ではなく、自然の中の散歩の後で目覚ましく向上した。実験者に向かって数列を逆に復唱する能力が大幅に向上したのだ。


【感想】

◆非常に興味深い作品でした。

そもそも当ブログでご紹介してきた作品で「内省」を扱ったものは、ほぼすべて「内省」のポジティブな面しか見ておらず(実際、仕事の振り返りという意味ではポジティブなのですが)、むしろ必須と言い切っているものもあった気が。

一方本書で扱う「内省」は、「チャッター」と言われる「頭の中のひとりごと」であり、ニュアンスとしては「思い悩むこと」に近いです。

本書では、第1章、第2章を通じて、この「チャッター」の発生する原因や、その問題点についてフォーカス。

ただ、その辺から追ってしまうと、本書のサブタイトルにもある「26の方法」の内容紹介がそれだけ減ってしまうので、ごっそり割愛しました。


◆続く第3章の章題が「問題からズームアウトする」というもので、まさに上記ポイントの1番目にあるとおりです。

確かに自分事だと落ち着いて客観的に考えられないことでも、他人事だと思うと冷静に判断できる、というのはよくあること。

ただし、ポジティブな経験から距離を置いてしまうと、本来味わえる感動が薄れてしまうそうなので、この辺は適宜対応してください。

また、同じ「距離を置く」ことの効果は、上記ポイントの2番目にあるように「時間的距離」にも表れるとのこと。

なるほど、今思い悩んでいる問題も、5年後、10年後から振り返ってみたら、些細なものに感じるかもしれません。


◆一方、第4章の「他人の視点を手に入れる」から抜き出したのが、上記ポイントの3番目。

ちょっと分かりにくかったかもしれませんが、何かを考える場合に「私は〜」とせずに「●●(自分の名前)は〜」とするやり方を指しています。

たとえばNBAの名選手であるレブロン・ジェームズが、想定外の移籍を決断した際、彼はこのように語ったのだとか。
「レブロン・ジェームズにとってベストな選択、レブロン・ジェームズがハッピーになれる選択をしたかったんだ」
また、女優のジェニファー・ローレンスは、『ニューヨーク・タイムズ』紙の記者による感情を揺さぶるインタビューの最中、話を中断して
「オーケー、しっかりしてジェニファー」
と自分に言い聞かせたのだそうです。

ただ、英語と違って、主語を割愛しがちな日本語だと、そもそも「私」「僕」といった一人称代名詞をあまり使わないので、そこにあえて自分の名前を入れる感じでしょうか。


◆さらに上記ポイントの4番目は、第5章の「他人との対話がもたらす功罪」からのもの。

こちらは「対話」ではないですが、身体的接触はストレス軽減につながるようです。

ちなみに割愛しましたが、これはぬいぐるみ等の「安らぎをもたらす無生物に触る」だけでも効果があるのだとか。

……そういえば、我が家にいる猫にも、家族が息抜きで撫でていますしね。

そして第6章の「環境の持つ力を利用する」からは、そのままである上記ポイントの5番目をセレクト。

もっともこの知見は、勉強術や集中術にも活かしたいくらいです。

歩くことじたい、血流がよくなって脳にいいですし、受験生はぜひとも公園の散歩を実践していただきたく。


◆なお、本書のサブタイトルにある「26の方法」なんですが、途中でTIPSのカウントもされないし、章ごとのまとめにもないしで、このままだったらタイトルに「偽りアリ」では?、と考えながら読んでいました。

ところが下記目次にもあるように、最後の最後の巻末に、キチンと小見出し入りで26個のTIPSが解説されていた次第。

さすが東洋経済さんの作品ですから、その辺はしっかりしていましたね!

また、各章ごとに注記が50個近くあるのですが、Kindle版だとそれらがリンクされているため、すぐ飛んで確認できるのもポイント高し!

……と言いつつ、英語がほとんどだったので、いちいち確認してませんが(ダメじゃん)。


思い悩んだり、くよくよしがちな方なら必読の1冊!

B0BFHJV5ZP
Chatter(チャッター)―「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法
はじめに
第1章 内なる声はなぜ存在するのか
第2章 自分に話しかけることが引き起こす問題
第3章 問題からズームアウトする
第4章 他人の視点を手に入れる
第5章 他人との対話がもたらす功罪
第6章 環境の持つ力を利用する
第7章 科学が解明した「信念」の力
結論
チャッターを制御するための26のツール


【関連記事】

【内省?】『1日5分 「よい習慣」を無理なく身につける できたことノート』永谷研一(2016年10月10日)

【内省?】『最高のコーチは、教えない。』吉井理人(2018年11月22日)

【ジャーナリング?】『「手で書くこと」が知性を引き出す 心を整え、思考を解き放つ新習慣「ジャーナリング」入門』吉田典生(2017年11月14日)

【科学的自己啓発書】『全米トップ校が教える自己肯定感の育て方』星 友啓(2022年03月12日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B015J527WO
日本酒の科学 水・米・麹の伝統の技 (ブルーバックス)

おなじみブルーバックスの日本酒本は、Kindle版が500円強お得。

B0BQ652965
24 TWENTY FOUR 今日1日に集中する力

最近科学的自己啓発書系の作品を立て続けに出している堀田秀吾さんの集中術本は、Kindle版が600円以上お買い得。

B08NF6NLLG
NHK基礎英語 中学英語で読める はじめての英語ライトノベル 異世界に転生したら伝説の少女だった件 音声DL BOOK

通称「はじめての英語ライトノベル」と言われるこちらの作品は、Kindle版が600円以上お得な計算です!


【編集後記】

◆元祖アルファブロガーのたつをさんも言われているように、先週からアマゾンアソシエイトの数字が未だかつてないほど遅延しており、先日の「辰巳出版・日東書院本社 夏はじめのお供に!趣味・実用書セール」の数字も、いまだ最初の数日分の結果が未確定という……。

ですから、昨日ご紹介した『人の心をつかむ極意』も、レビューによる売上はまだ反映されていません。

そんな中でも、一応この辺が現状売れてますよ、とお伝えしておきたいところです。

B0972SMSX2
姿勢がよくなり、痛みが消える ストレートネックと猫背が劇的に改善! 1分ストレッチ

B08YYDYWVW
「次の一球は?」野球脳を鍛える配球問題集 投手編 (辰巳実用BOOKS)

B08KSYQZ5K
齋藤孝式“学ぶ”ための教科書〜必要な「思考力」「判断力」「表現力」が身につく!〜

B08P42NCG3
ココロを盗む! ブラック人生相談 あなたの黒き望み、“心理術”でかなえます!!

よろしければご参考まで!


この記事のカテゴリー:「自己啓発・気づき」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク