2023年06月08日
<終了済み>【最大80%ポイント還元】「Kindle本 大規模ポイント還元キャンペーン」のアスコムとクロスメディア分をお送りします!

【はじめに】
◆今日も朝から、Kindleの非公式セールのご紹介を。昨日の「Kindle本 大規模ポイント還元キャンペーン」が今週土曜日までということで、取り急ぎ詰め込みたいと思います。
Amazon.co.jp: Kindle本 大規模ポイント還元キャンペーン: Kindleストア
今回チェックしたのは、アスコムさんとクロスメディア・パブリッシングさん。
特にアスコムさんは「●%ポイント還元」ではなくて、もはや「298円均一」のようで、「Kindle日替わりセール」よりもお買い得となっています。
いずれにせよ、セール期限は「6月10日(土)まで」と、後3日間弱しかありません。
当ブログ初登場の本が多いので、ご確認はお早めに!
注:このセールは終了しました。

167: 365, reading in the dark / JustyCinMD
【「Kindle本 大規模ポイント還元キャンペーン アスコム&クロスメディア分」より】
◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版社別」に「出版年月が新しい順番」で並べております。■アスコム

誰でもできるのにほとんどの人がやっていない 科学の力で元気になる38のコツ
「やる気が出ない」「仕事がしんどい」「集中力がない」そんな、なんとなく「元気が出ない」状態は、科学の力で解消できます! 本書では、ハーバード、NASA、東大など世界の最先端研究で明らかになった、「科学の力で元気になる方法」を厳選して38個ご紹介します。

60歳を過ぎたらやってはいけない資産運用
金融機関に相談する前に、必ず呼んでください! 「本当にこれでいいのか」「そんなにうまい話があるのか」。疑問や不安を感じたことはありませんか? 銀行や証券会社のおすすめ商品には裏がある。大手証券会社出身の著者が、要注意の金融商品・金融サービスを徹底解説!

「人」が育つ組織 首都圏最大規模の動物病院グループが大切にするチームマネジメント
10の施設を運営し、180名を超える従業員を抱える「プリモ動物病院グループ」。これまでの動物病院の「当たり前」を変革し、首都圏最大のグループにまで成長させた獣医師資格を持つ経営者が、その経営哲学とチームマネジメントの手法を明かす。これからの動物病院に求められるものとは何なのか? 動物医療、ペット業界の関係者、そしてペットオーナー必読の「人と動物が幸せに暮らす未来」を考える一冊。

誰かをちょっと応援するだけでしあわせになる!
私は「応援の力」を信じています。アナウンサーを目指して奮闘するも、入社試験で70社に落ち、やっとアナウンサーになるも、1年で契約終了。その後オーディションにも落ちまくり、身も心もボロボロだった私に希望をくれたのが、通勤中の人たちを勝手に応援するチアリーディング「朝チア」での応援でした。「朝チア」で見知らぬ人たちを応援することで、どん底だった私の心は甦り、私自身が応援に支えられていることに気づかされたのです。崖っぷちにいた私が「応援の力」を知って、どのようにして幸運を引き寄せることができたのかをお話します。

体がやわらかくなると血管が強くなる 動脈硬化を予防し、血管が若返るストレッチ
NHK『ためしてガッテン』や、テレビ東京『主治医が見つかる診療所』などでも紹介され、大反響を呼んだ「血管をやわらかくする」ストレッチが書籍化! 動脈硬化、冷え、高血圧、疲労、不眠などの予防に効果的。

血圧がみるみる下がる方法を1冊にまとめてみた
これまでの降圧法は間違いだらけ! 30年間×24時間自分の血圧を測り続けている高血圧専門医だからわかった! ガマンなし、挫折なしで血圧はラクラク下がる。ズボラなあなたでも結果がだせる方法を1冊に凝縮!

人生がうまくいく脳の使い方
本書では、脳科学者・中野信子氏が、人間関係、恋愛、ダイエット、仕事のパフォーマンス向上など、身近なテーマについて、脳のしくみから悩みを解消するヒントをお伝えします。わかりやすい漫画形式なので、ストーリーに沿って楽しく読み進めることができます。脳の使い方を変え、脳を味方につけることで、もっとラクに、うまく生きる方法が見つけられる1冊です。

ウェルビーイングビジネスの教科書
日本におけるウェルビーイングの市場規模は2025年に12.5兆円に成長する見込みです。「ポストSDG」としてウェルビーイングが注目されている今だからこそ、ぜひ本書をあなたのビジネスに役立ててください。

10人の医師と研究者の知見を集約 「寿命が延びる」方法を1冊にまとめてみた
国内外で活躍する医師&研究者が「これは間違いない」健康法をセレクト! 70代で迎える別れ道、80代で直面する壁を間違えずに選択し乗り越える。人生100年時代の指南書!!

血圧が下がる人は「これ」だけやっている 高血圧治療の名医がすすめる正しい降圧法
本書で挙げた方法はすべて、私が35年間、毎日24時間欠かさず血圧を測り続けてきた成果です。すべて科学的エビデンスと診療実績をもとに、自分の血圧を測り続ける専門医だからこそ知り得た、医学的に正しい降圧法を書いているのです。だから、自信をもってみなさんにおススメします!

人的資本の活かしかた 組織を変えるリーダーの教科書
これから企業にとって避けられない課題になる「人的資本経営」。でも、人的資本って何? 今までのマネジメントと何が違うの? そんな疑問を抱える経営者、人事担当者、マネージャーに送る新時代のリーダーになる方法。

カレー、スープ、煮込み。うまさ格上げ おうちごはん革命 スパイス&ハーブだけで、プロの味に大変身!
南インド料理の名店「エリックサウス」稲田俊輔さん直伝のおうちごはん格上げレシピ!

オンライン脳 東北大学の緊急実験からわかった危険な大問題
本書で言うところの「オンライン脳」とは、「スマホ・タブレット・パソコンなどのデジタル機器を、オンラインで長時間使いすぎることによって、脳にダメージが蓄積され、脳本来のパフォーマンスを発揮できなくなった状態」を指します。本書では、オンラインと脳の賢い付き合い方についても書きました。ぜひ、参考になさってください。

腸を整えたければバナナを食べたほうがいいこれだけの理由 医師も実践している本気の腸活
いま話題のハイパー食物繊維レジスタントスターチたっぷり! 食物繊維にフラクトオリゴ糖! 腸にいい栄養素がせいぞろい。なによりお手軽! いつでもどこでも腸活できる! 新たな研究でわかった1日2本の「バナナ腸活」のすごいパワー! 医師である著者が自ら実践しているその腸活法を大公開!

小学生からの わくわく! おうち実験室
おうちの中には、実は科学のふしぎがたくさんあります。おいしい料理を作ることや、掃除や洗濯で物をキレイにすること、その裏がわには、すべて科学の力が隠れているんです。本書では身近なものを使って実験しながら、おうちの中にある「なぜ?」「どうして?」を科学の視点で解説していきます。

なぜ、あの人には何でも話してしまうのか 心理カウンセラーのすごい「聞く技術」
本当のコミュニケーション能力は「話す力」より「聞く力」です! 8000人以上の話を聞いてきた人気カウンセラーが教えるプロの聞き方。

結局、腸が9割 名医が教える「腸」最強の健康法
著者の川村徹医師は「数ある健康法の中でも『腸を整える』ことが最も重要」と語ります。なぜなら、腸が体全体の健康の『要所』だからです。特に、ウイルスや細菌などの「体に悪いもの」を体に入れないようにする防衛ラインが「腸」なのです。このラインが突破されると、血液を通じて全身に「体に悪いもの」が運ばれてしまいます。

一生お金に困らない! 13歳からの3000円投資生活
お小遣い、お年玉、そのお金を投資したら将来どうなるだろう? 高校生の投資教育がスタートした2022年、これからの時代を生きる中高生に伝えたいお金の話を一冊にまとめました。「貯金」「家計」「学費」「投資」……、金融リテラシーが高まること間違いなしの一冊です!

心が強い人はみな、「支える言葉」をもっている
簡単には折れない心を保つためには、支えるものが必要です。それが言葉です。傷つき、くじけそうになりながら、それでも前を向きたいあなたへ、30個の言葉を贈ります。1日ひとつ、言葉を心に刻む、30日のレッスンをはじめましょう。本書では、心を支え、強くしたいシチュエーションごとに、ぴったりな言葉30個を選びました。

老けない人が食べているもの
●大人気の糖質制限ダイエットが肌を老けさせるワケ●老化を進める”糖化”を避けたいなら、おやつは高カカオチョコ●「アミノ酸スコア」「GI値」…知らないと損する老けない食べものの見分け方●薄毛に悩んでいる人は「亜鉛不足」かも●細胞の錆びを防ぐ、いま注目のポリフェノールとは

あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる
3800人を看取ってきた医師が教える「弱った心」の整え方。「最近、気持ちが落ち着かない」「自分のイヤな部分にイライラする」「自信が持てない」「心が弱っている」など今、何か悩みがある方はぜひこの本を読んでみてください。

数字が苦手な人のためのいまさら聞けない「数字の読み方」超基本
仕事ができる人に共通しているのは、「数字力」。「数字力」が身につくと、仕事の質、説得力、伝える力、問題解決力が劇的に変わる!

2万人の足を診てきた名医が教える 弱った足でもぐんぐん元気になる!スタスタ体操
この本でご紹介するスタスタ体操は「スタスタ筋」を鍛え必要な柔軟性も得られるように組み立てられています。「何だか大変そう」そう思われた方もいるかもしれません。ご安心ください。たったの1日5分部屋の中で、誰にでもできる簡単な動作を行うだけでいいのです。

1日1問解くだけで脳がぐんぐん冴えてくるドクターズドリル
この本は、現役の脳神経外科医が考えた「ドクターズドリル」です。脳の働き、すなわち脳力は、5つの力に分けることができます。そして、それぞれの脳力には脳の異なる部位が深く関わっています。そのことを深く理解したうえで、集中的に脳を刺激していくことが、脳力アップには欠かせません。このドリルを一日一問ずつ解いていくことで、自然と脳の活性スイッチがオンになった状態となり、脳力が飛躍的にアップします。本書では、そんな「脳活性スイッチ」を5つの脳力ごとに用意しました。

1万人を治療した天気痛ドクターが教える 「天気が悪いと調子が悪い」を自分で治す本
天気の変化により、私たちの体や心には、「気象病」と呼ばれるさまざまな症状があらわれます。「天気のせいだからしょうがない」「我慢するしかない」と思ってしまうかもしれませんが、そんなことはありません! 天気をコントロールすることはできませんが、自分の体を変えることはできるからです。不調の原因が天気だとわかれば、症状が出る前に予防したり、天気に左右されにくい体をつくっていくことは十分に可能です。

心配ごとや不安が消える 「心の整理術」を1冊にまとめてみた
心配ごとばかりで、疲れてしまったあなた。ささいなことに、振り回されてしまうあなた。他人の視線ばかり気になって、生きるのが苦しいあなた。心配ごとや、不安、恐れ・孤独感・心の苦しみがスッと消える「心の整理術」を1冊にまとめてみました!

お金と自由を手に入れる投資家思考
決断力・実行力のある投資家は、何を、どのように考えているのか? 未来が不確実な時代に「正しい選択」をするための思考の型が、「投資家思考」です。たった一度の人生。あなたは「お金」「時間」「労力」「信用」という限られた資産を、有効に使えていますか?

「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた
上手な説明には「コツ」があります。ご心配なく、そんなに難しい話ではありません。この本に載っている、いくつかのテクニックを覚えればいいのです。「ちょっとしたテクニック」を身につけて、上手に使い分けられるようになれば、誰だって説明力はぐっと上がります。参考記事:【説明術】『「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた』ハック大学 ぺそ(2022年03月04日)

60代からの最高の体調 ミネラル・ホルモンで「老いない体」を手に入れる
自力で「老いない体」を手に入れ、年齢より若々しく、一生元気に過ごすための本! そして、何より大切な「健康寿命」を伸ばし、骨、血管、内臓、頻尿、がん、脳梗塞、認知症、フレイルなどの60代からの不安までを一気に解消する。60代以上の方にとって本当に役立つ最新医学を1冊にまとめました。

心をつかむ文章術 無敵の法則
本書では特別なスキルは必要ありません。プロの書き手たちの手法を真似るだけで飛躍的に文章力がアップします。文章における第一の目的は「読んでもらうこと」。そして「読み手に響いて」「きちんと伝わる」ようになることです。本書を実践すれば「伝える」→「伝わる」に変わる実感を得られることでしょう。

もし世の中から面倒な人がひとりもいなくなったとしたら 面倒な人・苦手な人のトリセツ
他人にわずらわされヘトヘト気味のあなたへ。「この世に面倒な人が一人もいない世界があったら、どんなにいいことか」そう思ったことがある人も多いと思います。でも、残念ながら、面倒な人は存在します。なにもあなただけが悩んでいるのではなく、多くの人が面倒な人との付き合いに悩みを抱えています。ではどうしたらいいか。その悩みの解消法を精神科医で人気Youtuberの著者がわかりやすく解説。面倒な人、苦手な人、嫌いな人と上手に付き合う方法とは。

今のまま働き続けていいのか一度でも悩んだことがある人のための新しいキャリアの見つけ方 自律の時代を生きるプロティアン・キャリア戦略
これからの働き方、生き方に悩むすべての人へ! いつ、何が起こるかわからない「変化の時代」に、あなたが持っている”価値”を生かして、キャリアを広げていく方法。

脳科学者が教える集中力と記憶力を上げる 低GI食 脳にいい最強の食事術
長時間続く仕事や勉強で、ベストパフォーマンスを出すためにはどうすればいいか?これまで13年ほど、仕事やスポーツで成功している人たちを研究してきましたが、共通するのは、「日々の食事に気を遣っている」ということです。そして、最新の脳科学・生理学・行動科学の世界のリサーチからわかってきた、脳のパフォーマンスを高める1つの方法。それが……「低GI食」をうまく利用することなのです。

幸せな孤独 「幸福学博士」が教える「孤独」を幸せに変える方法
著者の慶応大学大学院教授で、「幸福学」の第一人者である前野隆司教授の最新の研究でも、孤独=不幸というふうに、単純に決められないことがわかってきました。パートナーがいなくても、人付き合いが苦手でも、友人に恵まれていなくても、幸せになれる人はいます。孤独を過度に恐れる必要はありません。孤独でありながら幸せになる方法は確かにあるということです(「幸せな孤独」の定義については書籍で詳しく述べています)。

「お金の不安」から自由になるための お金が増える強化書
「お金の性格」を知ることが、お金が増える近道。極貧から5億円を作った人気YouTuberが「お金の知識」をすべて徹底解説します。「お金の基礎」「考え方」「習慣」「マインド」「「人生の目的」、この知識は、きっとあなたの武器になります! あなたも「経済的自由人」になりませんか。

「読む」だけで終わりにしない読書術 1万冊を読んでわかった本当に人生を変える方法 【kindle特典動画付き】
もう、読むだけで終わりにしない本に書いてあることをすべて自分のものにする、超実践的読書術! 毎日、本の要約動画を配信し、youtube再生数1億回越えの人気youtuberが実践している読書術を初公開!

イラストでイメージがつかめる 英語の前置詞使いわけ図鑑
「なぜそこはwithなのか?」「そこでfromではなくofを使う理由は?」。よく使う31個の前置詞の使いわけをイメージ化! 見るだけで前置詞の使い方がスッキリわかる! 英会話力、リーディング・ライティング力が一気に上がる! ベストセラー『英単語の語源図鑑』著者の最新刊!

あきらめない「強い心」をもつために
私は結婚して3人の子どもを授かりました。その後、ひとり親になったので、3人の子を1人で育ててきました。長女を出産した翌年に幼児教室を開き、約30年にわたって、講師兼経営者として働いています。本書では、私自身が学んできたこと、大切にしてきたこと、3人の子育てや幼児教室で実践してきたことを、1冊に書かせていただきました。

10歳からの 考える力が育つ20の物語 童話探偵ブルースの「ちょっとちがう」読み解き方
正義の反対は、なんだろう? 人気放送作家の石原健次さんがストーリーを書き、『大家さんと僕』を描いた矢部太郎さんが挿絵を担当するこのちょっと変わった物語は、そんなテーマの本です。

こんな時代だからこそ学びたい 松下幸之助の神言葉50
「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助。その側で、23年間にわたり仕事に携わってきた著者の経験から学んだ経営の厳しさと妙味。松下翁からの聞き書きの形を借り、いまの時代だからこそ聞きたい「経営のコツ」を問わず語る。

こんな時代だからこそ学びたい 松下幸之助のリーダー学
「経営の神様」が伝えてきたリーダーにとって大切な63の教え。これが本当に知りたかったリーダー論。「熱意をもって、素直な心でやりなはれ」。“経営の神様”と呼ばれた、パナソニックの創業者の言葉がいま、甦る!23年間、最も近くで教えを受けた、最後の愛弟子が直に学んだ人づくりの真髄とは。

やりたいこと、全部やりたい。 自分の人生を自分で決めるための方法
SDGs、エシカルが話題になる前から、インドの小さな村に、自社工場をつくり、オリジナルのアクセサリーブランドを創設。いま話題のエシカルアクセサリーメーカー「スプリング」の代表、初の著作。仕事や育児、人間関係……、忙しさの中で、埋もれていった自分の「やりたいこと、やりたい」という思いが、またよみがえってくる1冊。

「働かないおじさん問題」のトリセツ
様々な業界で約2000人の中高年キャリア開発を手がけた人事コンサルタントが、心理学、キャリア論に基づいた「働かないおじさん問題」の解決策を伝授します!!

オックスフォード式 最高のやせ方
長年、世界ナンバー1大学に君臨する、英国・オックスフォード大学で活躍した日本人医師が、最新の研究から既存のダイエット法を徹底検証。そこから見えてきた驚愕の事実をもとに、体も心もハッピーになる最高のダイエット法を考案! 簡単、苦しくない、リバウンドしない、体が若返る! もう、これでダイエットは終わりにしませんか?

道路を渡れない老人たち リハビリ難民200万人を見捨てる日本。「寝たきり老人」はこうしてつくられる
青信号で道を渡り切れず、怖くて買い物にも行けない。トイレに間に合わず、オムツを重ね履きしている。長期間の寝たきり生活を送り、家族に迷惑をかけているのが申し分けない。間違った介護と医療で、急激に身体が弱っていく高齢者。どんな介護をするかで、あなたや家族の「老後の幸せ」が決まります。

先延ばしと挫折をなくす計画術 無敵の法則
「つい後回しにしてしまう」「作業が多くて手が回らない」「うっかりやり忘れてしまう」…そんな”計画倒れ”のリスクを、仕組みで解消!

なぜ、あなたの思っていることはなかなか相手に伝わらないのか?
なぜ何回も同じことを言っているのに、わかってもらえないんだろう? 「何回も言ってるのに!」「そんなことあたりまえじゃないか」「なんでわからないのか!」。脳科学の最新研究から明らかにする、驚くべき「脳のバイアス」の実態参考記事:【脳科学?】『なぜ、あなたの思っていることはなかなか相手に伝わらないのか?』西 剛志(2021年10月04日)

すごい四字熟語
4万部突破のベストセラー『やばいことわざ』に続く、シリーズ第二弾のこの本は、四字熟語を「予言」というちょっと変わった視点で紹介します。

仕事のムダをゼロにする 超効率DXのコツ全部教えます。
【中小企業でもDXで変われる! そのコツを教えます】
ひとりあたりの営業利益2.5倍、経費を40%に削減! 業界初の「週休3日制」の導入、離職率は半分に激減! ITには無縁だった、日本で一番人口の少ない鳥取県の不動産会社が実現したDXによる奇跡の効率化。そのノウハウを、あますところなく伝えます。

疲れないカラダ大図鑑
日本のトップアスリートたちの活躍を、数十年にわたり支えてきたトレーナーが考案した疲労回復メソッド100! 大量の荷物を持って歩き続けても、10時間のスタンディングワークでも、連続ドラマをぶっ通しで見続けても、疲れない驚きの方法の数々。

「疑う」からはじめる。 これからの時代を生き抜く思考・行動の源泉
既存の価値観、古い常識、全部疑ってみよう。問題設定と解決策は、すべてここからはじまる! 元マイクロソフト伝説のマネジャーが、新時代の働き方、生き方、ビジネススキルを提案する1冊!

NHKプロフェッショナル 仕事の流儀 プロのおうちごはん
【家政婦のプロ】 タサン志麻、 【洋食のプロ】 島田良彦、 【野菜のプロ】 杉本晃章、【中華料理のプロ】 古田 等、 【お好み焼きのプロ】 市居 馨、 【カレーのプロ】 植竹大介、【パンのプロ】 竹内久典、 【天ぷらのプロ】 早乙女哲哉、 【洋菓子のプロ】 横溝春雄、【フレンチのプロ】 岸田周三、 【焼き鳥のプロ】 池川義輝、 【チョコレートのプロ】 三枝俊介、【魚のプロ】 松本秀樹、 【お茶のプロ】 前田文男、 【ジェラートのプロ】 柴野大造、【家庭料理のプロ】 栗原はるみ、 【日本料理のプロ】 山本征治、【イノベーティブ料理のプロ】 米田 肇、 【洋菓子のプロ】 杉野英実、【カクテルのプロ】 岸 久 (番組登場順)が集結した奇跡のレシピ集!

最高の体調を引き出す超肺活
自律神経がみるみる整い、免疫力がグングン上がる! 脳と体のパフォーマンスを最大化させるスゴい臓器・肺の鍛え方!

がんばらない戦略 99%のムダな努力を捨てて、大切な1%に集中する方法
頭は悪くない、努力もしている......。でも、なぜかうまくいかない。「頑張り方」を間違えているあなたへ。人生が変わる10の物語。

元コミュ障アナウンサーが考案した 会話がしんどい人のための話し方・聞き方の教科書
著者のニッポン放送アナウンサー・吉田尚記さんは、元・コミュ障。入社したばかりの頃は、うまくコミュニケーションを取ることができず、ゲストからも「絡みにくいアナウンサー」といわれてしまうなど、失敗の連続でした。そんな著者が試行錯誤しながら20年かけて編み出した会話術を、コミュニケーションに関する専門家3名が学術的に検証。アドラー心理学、談話分析、脳科学など、専門的な見地から「話し方・聞き方のコツ」をお伝えします。

睡眠専門医が考案した いびきを自分で治す方法
いびきが軽減・解消すれば、ぐっすりと眠れるようになり、体も心も今よりもっと元気になれます。いびきでお悩みの方、あるいは身近な人がいびきで悩んでいる、パートナーのいびきに悩まされているという方は、本書のメソッドでいびきの悩みから解放され、より幸せな人生を手に入れましょう。

人は、なぜ他人を許せないのか?
本書では、「人を許せない」という感情がどのように生まれるのか、その発露の仕組みを脳科学の観点から解き明かしていきます。「なぜ私は、私の脳は、許せないと思ってしまうのか」を知ることにより、自分や自分と異なる他者を理解し、心穏やかに生きるヒントを探っていきます。

NOを言える人になる 他人のルールに縛られず、自分のルールで生きる方法
社会、会社の同僚、上司、パートナー、家族といった人間関係。仕事のノルマ、会社から求められる成功、不利な労働環境や取引先からのプレッシャー。好ましくない人間関係や職場は他人のルールであなたを縛りつけ、あなたの価値を勝手にジャッジし、あなたの時間やエネルギーをひたすら奪い続ける。彼らにNOをつきつけ、本当の人生を生きるときがきた。

自分の名前がきれいに書ける! 萩原季実子の大人の美文字レッスン帳
結婚式などの芳名帳、大事な方へのお礼状など、もっと自分の名前をきれいに書きたい! でも、そのためにお習字やペン字講座を一から学ぶのは、ちょっと……。という方のために本書は生まれました。大人らしい名前が書ける萩原式メソッドで自分史上、最高にきれいな名前を書いてください!

死ぬまで元気でいたければとにかく内臓を温めなさい
将来、重い病気にかかって、家族に迷惑かけたくないなら、自分が苦しみたくないなら、一生、元気に、趣味や仕事を楽しみたいなら、ウォーキングよりも、ジム通いよりも、食事制限よりも、何よりも先にやっておかなければならないことがあります。それは【内臓を温める】ことです。

決定版 マインド・コントロール
自分はぜったいにだまれさないと思ってるあなた。巧妙な手口で私たち一般人を狙う、悪徳占い師、霊能者、オレオレ詐欺グループ。彼らはどのような手口で、近づき、心の闇に入ってくるのか? 被害者救済の第一人者が「だましの手口」を徹底告発! さらに、その対策をわかりやすく解説する。参考記事:【カルト宗教の手口とは?】『決定版 マインド・コントロール』紀藤正樹(2022年07月14日)

壁を越えられないときに教えてくれる一流の人のすごい考え方
この本は、「一流」と呼ばれる人たちの考え方によって、あなたの悩みやモヤモヤとした気持ちを解消し、明るく前向きな心になっていただくための本です。「矢沢永吉の人たらし術とは?」「お釈迦様が弟子に言った最期の一言は?」など、クイズ形式で楽しく読み進められるようになっています。
■クロスメディア・パブリッシング

AIが「答えの出ない問題」に答えてみた。
仕事はお金かやりがいか? 持ち家か賃貸か? 人生の目的は何か? 自由になるにはどうしたらよいか? 私たちは日常的に「答えが出ない問題」に直面し、頭を悩ませます。本書は、徳川家康、ニーチェ、孔子、エジソンなど、国内外20名の偉人AIが、日常的に直面する100の問題を取り上げ、新しい視点や解決策を提示していきます。今話題のChatGPTのシステムを使用した国内最大級のライティングAIツールCatchyが、無機質さのない温かみのある文章を執筆した、AIによる初のビジネス書です。

1社15分で本質をつかむ プロの企業分析
企業分析は、投資に就活に営業に役立ちます。一般的には投資に利用されますが、果たして何人の方々が「企業分析」をきちんと行っているでしょうか? 誰かがおススメしたものを買ったり、ちょっとニュースで話題になっていた……その程度で投資判断をされていたら、当然結果はついてきません。本書では「プロの企業分析」として、投資顧問業を営む著者のノウハウの核となる部分を、読者の皆様に分かりやすくお伝えしていきます。また、投資初心者向けの内容になっていますので、「株を買う前に」本書を読み、企業分析を行ってから投資を実践していただければ幸いです。

熱狂のデザイン 楽しく結果を出すチームのつくり方
どんな人であっても、「熱狂の火種」を持っています。大きな炎に育てるために必要なのは、「共通目的」「自己重要感」「自律性」「関係性」。リーダーの仕事は、メンバーがこの4つを持てる環境を整えることです。そしてそれは、どんなチームでも再現可能です。毎日頑張って仕事はしているけれど、それほど面白いとは思わない。上に求められているような結果もなかなか出ない。チームのメンバーを見れば、どこか冷めた印象で仕事をこなしている。みんなで熱く目標に向かいたいけれど、それも時代錯誤な気がする。こうした現実を変えるため、チームみんなで“熱狂の航海”に出ましょう。

大学教授がマッチングアプリに挑戦してみたら、経営学から経済学、マーケティングまで学べた件について。
有名大学の教授(30代、年収1000万↑、フツメン)が、結婚しようと一念発起してマッチングアプリに参戦し、周囲にズタボロにされながらも「マッチングアプリ、ビジネスにおいての学びが深すぎる…!」と、その学びを面白おかしくまとめて、学べる本になります。参考記事:【婚活?】『大学教授がマッチングアプリに挑戦してみたら、経営学から経済学、マーケティングまで学べた件について。』高橋勅徳(2023年01月08日)

だから僕たちは、組織を変えていける ワークブック
ビジネス書グランプリ「マネジメント部門賞」受賞作をより多くの人に読んでいただけるよう圧倒的にわかりやすくした実践の一冊! 10万部突破のベストセラー『だから僕たちは、組織を変えていける』。そのメソッドを余すとこなく凝縮し、より実践できるワークブックが登場! 書き込むだけで、「わたし」が変わり、あなたのチームに「心理的安全性」と「やる気」が生まれる!

一生お金に困らない家投資の始め方
現在、全国各地で空き家問題が深刻化しています。総務省が5年ごとに発表している「住宅・土地統計調査」によれば、1988年から2018年までの30年間だけで、全国の空き家数は394万戸から849万戸と2倍以上に膨れ上がっています。永野氏はそうした空き家を安く手に入れて、自分で住んだり、簡単にリノベして人に貸したり、別荘にしたりしているのです。本書で紹介する「家投資」とは、家を格安の値段で手に入れ、その数を増やしていくことで、夢のような多拠点生活を可能にする投資術です。手に入れた複数の家は別荘として使えるだけでなく、人に貸すことによって、そこから家賃収入を得ることができます。どうすれば、それを実現できるのか? その具体的な進め方をお伝えしていきます。

シン・製造業 製造業が迎える6つのパラダイムシフト
IoT、DX、第四次産業革命といった潮流が日本の製造業に変革を迫るなか、国内企業の多くは欧州・中国の企業に対して大きな遅れを取っている。高度経済成長期に形成された「大量生産・大量消費」というスローガンのもとに進み続ける日本企業が、「脱炭素」「SDGs」といった現在の世界基準の中で緩やかに衰退していく未来も近い。しかしその一方で、日本だからこそ取り組める戦略も存在する。本書では、・日本の製造業の現状と、欧州・中国の製造業の先進性・日本企業が目指すべき生産方式・利益獲得の変換法・変革する上で、壁となる日本企業の構造的な課題、その打開策などを盛り込み、日本の製造業への変革を提案する。

ひとり広報の戦略書 認知と人気を全国レベルにする「知ってもらえる」すごい方法
「プレスリリースエバンジェリスト」による初の書籍! 今日の話題が明日には消える時代、広報活動は「ひとり」だから速くて強い。上場企業からベンチャーまで支援するプロ「ひとり広報」が教える、広報の教科書には載っていない、「ひとり」で結果を出すための戦略83

難しくない物理学
Web3.0、量子コンピュータ、暗号技術、半導体など、次世代技術に不可欠な理論はすべて物理学にある。それを理解するには、少なくとも「量子力学」は必須常識だろう。仕事の最前線にいるビジネスパーソンは今、広範囲な「教養」が必要とされている。そういった観点で書かれ、「難しくない」レベルまでに落とし込んだ、「新しいビジネス教養」としてまとめたのが本書である。YouTubeでは意外にも「物理学」が安定した人気を誇り、かなり専門的なテーマでも観られる傾向がある。ビジネスパーソン必須のリベラルアーツだ。

上司のやってはいけない! 令和版
多くの人がマネジメントで失敗してしまう理由は、「やってはいけない」地雷をどんどん踏んでしまっているからです。本書では、ダメな上司にならないための112項目を紹介。

金融機関で学んだFPが正しく伝える 投資でお金が増える基本の仕組み
日本でも投資がスタンダードになりつつあることは、みんな知っているはずです。だけど、いまいちその必要性に実感がわきません。「本当に損しないのか?」という不安もあるでしょう。その原因は、正しく知らないから。「なぜ増えるのか」を知れば不安はなくなります。そして「どれだえ増えるのか」を知れば、いますぐ始めたくなります。本書では、「外貨預金」「不動産」「投資信託」「株」「FX」「仮想通貨」をご紹介。自分の目的にあわせて、どの投資法がおすすめか、わかるようになっています。まずはひと月1000円からでもOK。正しい投資法を知ることは、人生を自由にしていくこと。今度こそ、スタートしてみましょう。

1%の超一流が実践している仕事のシン哲学
本書では、理想的な働き方を実践しているトップクラスのビジネスマンを「超一流」とセグメントして、「一流」(優秀)、「二流」(十人並み)と比較しながら、その具体的な仕事術や発想法を紹介します。

人を動かす「正論」の伝え方
譲れない思いを上手に伝える技術! 正しいことを主張する時は「言い方」が10割!

世界最先端の研究が導き出した、「すぐやる」超習慣
「行動できない自分」を変えるのは難しそうですが、これまでわかってきた脳科学や心理学の知見に基づけば、けっこう簡単です。最初の「たった5秒」を頑張るだけでいいのです。これは、私たちの脳のそれぞれの部分が持つはたらきに関係しています。人間の脳には、「やりたくない!」と感じる本能的な感情の脳(ちょっと難しい言葉だと大脳辺縁系といいます)があります。この感情の脳の活動を抑え込んでくれる理性の脳(前頭葉)が働き始めるまでの時間が、およそ5、6秒といわれているからです。本書では、このように今すぐ真似できるノウハウを、ハーバード大学、スタンフォード大学、マサチューセッツ工科大学など、世界の最先端研究から導き出しつつ、めちゃくちゃわかりやすく一冊にまとめました!

知的な雑談力の磨き方
『大人の学び直しTV』で大人気の「すあし社長」が、雑談力についてまとめた「世界一ハードルが低い会話術」。50の「磨き方」で、あなたも明日からコミュ力の達人になれる!

平均4.2カ月で1万フォロワーを実現する プロ目線のインスタ運用法
本書では、検証を経ていないものは掲載していない。Instagramのプロ集団「SAKIYOMI」が累計400万フォロワーのアカウント運用を通して培ったノウハウを、わかりやすく解説。この1冊さえあれば、誰でもプロのインスタ運用法を再現することができる。

売上が上がるフロントオフィスの設計図 営業DX・CRM/SFA・MA活用・マーケティング戦略を一気に実現させる方法
本書は、バックオフィス(管理系の部門)に対して、フロントオフィス=「実際の営業・販売を担い、稼ぐ部門」の改革が中心テーマ。ITを駆使した「営業の仕組み化」で、非効率な営業活動・営業環境をいかに効率化するかを解説します。特に、日本の多くの中小企業のフロントオフィスでは、ITによる効率化がなされておらず、2020年代でもまだ「勘と手作業と非効率」が支配してしまっているのです。

仕事も家庭もうまくいく! 共働きのすごい対話術
厚生労働省の最新調査によると、全国には1,245万世帯もの「共働き」家庭があります。その数は「専業主婦(主夫)」家庭の倍以上。お互いに働き、お互いに家庭を回していく必要がある時代に、多くの人が「仕事と家庭の両立」に悩んでいます。それを解決するカギが、「対話」です。本書は、ふたりで協力して理想のライフとキャリアを実現するための、「対話のしかた」を紹介します。ただの会話ではなく、建設的に答えを導くコツです。

今を生きる練習
人生はあっという間です。一度きりの人生を後悔なく生きるには、「今を生きる」しかありません。禅では「今を生きること」を説いています。過去や未来にとらわれずに今ここに集中する。そうすればどんな人生でも後悔なく生きられます。

オウンドメディアリクルーティングの教科書
「採用難の時代」から、「採用に成功する企業とそうでない企業の二極化」という状況へ、世の中は大きく移り変わっています。今後、企業の採用戦略の大きな柱になると考えられるオウンドメディアリクルーティング。その導入方法を余すことなくお伝えする本書が、企業が求める人材を獲得し、成長を続けるための一助となれば幸いです。

改訂版 金利を見れば投資はうまくいく
実は「金利」は、COVID-19(新型コロナウイルス)の流行前に、何度も景気減速を示唆する警報を鳴らしていました。つまり、COVID-19の有無にかかわらず、すでに景気は悪化し始めていた。そんな中、COVID-19が流行し、一気に景気が悪化したのです。「金利」を見ていれば、景気悪化の予兆に気づき、COVID-19という想定外の事態にも多少なりとも対応できたのではないでしょうか。金利のことを知れば、きっと投資に役立ちます。投資家にとって、これほど力強い味方はありません。「金利」を知ることで「景気」を予測することができます。そして、「景気」を予測することができれば、「投資」がうまくいくはずです。本書をぜひ、皆さんの投資に役立ててください。

なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学
気持ちが明るくなったり、暗くなったりするのは、すべてあなたの「主観」(自分だけの物の見方や感じ方)の問題です。同じ出来事に遭遇しても、平然としている人もいれば、不安に襲われてしまう人もいます。この違いは、物ごとに対する「考え方」や「見方」の違いによって生まれます。考え方や見方ひとつで、物ごとの受け止め方を変えることができるのです。本書では、その具体的な方法を、精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく、詳しくお伝えします。

お客を捨てる勇気
今、コロナ禍でたくさんの飲食店や美容室が危機的状況に陥っています。しかし「お客を捨てる勇気」を持ったお店は、コロナの影響を微塵も受けていません。顧客ニーズに無理して応えるよりも、自店のウリや強み、ミッションや想いをもとにした「旗」をしっかりと掲げる。その旗に集まってくれるお客だけを大切にする。つまり、資本力の乏しい小さなお店や会社が、コロナのような外的要因に翻弄されない安定経営を築き上げるためには、お客選びだけは間違えてはいけないのです。本書では約30年にわたり小さなお店(美容室、飲食店)を次々に成功させてきた著者が、売上の激減やリピート率が上がらないなどの危機的状況を抜け出す奇跡の経営術を、往年のヒットソングになぞらえながらストーリー形式で展開していきます。

ブランディング・ファースト〈メソッド編〉
モノがあふれ、人の嗜好が目まぐるしく変わる現代、経営に「ブランディング」の視点は欠かせません。2020年に刊行して以来、版を重ねているロングセラー『ブランディング・ファースト』の続編として、「実践における具体的な手法・考え方」を解説するのが本書です。

プロ投資家の先の先を読む思考法
投資もビジネスも、先の先まで読んだ人が勝つ! 流行り廃りではない、本物を見抜くプロの予測全技法

成長企業が選ぶ最強のデジタル変革ツール「Zoho」
世界180カ国、7500万人のユーザーを有するZohoは、あらゆる業種・業態のビジネスプロセスに対応。大半の業務に実装し、デジタル化することが可能です。また、もともと中堅・中小企業をターゲットに開発されたこともあり、圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります。本書は、Zoho認定パートナーとして180社を超える企業のZoho導入を支援する編著者の知見をもとに執筆。ただし、いわゆる「エンジニア」向けの本ではありません。Zohoの導入・運用には、プログラミング言語などの難しい知識は不要です。自社のDXを進めたい経営者、または企画部門のスタッフといった「デジタルに詳しくない人」を読者に想定し、ソフトウェアやデジタルツールの基本的な知識から具体的なDXの進め方まで、丁寧に説明しています。

シン・営業力
「営業力」と言われると「コミュニケーションが上手い」「話し方が上手い」といったことを一般的に連想するが、そうではない。その本質は「営業しない」営業にある。「営業しない」営業とは、「営業しなくても、お客さんのほうから仕事を提供してくれる」システムである。それをつくることができれば「売り込まなくてもいい」のである。シン・営業力とは「営業しない」営業というコンセプトであり、それを具現化するための営業力として「観察眼」と「戦略眼」が必要だと説く。AI時代が本格的に到来し、営業力が問われるなか、その本質をわかりやすく解説。筆者がキーエンス時代から今に至るまで実際に使っている営業ツールも紹介していく。

一生お金に困らない山投資の始め方
著者は弱冠31歳で、日本全国に数百の「山」を持つ不動産投資家。俗に、「山王」と呼ばれています。山を所有すると、そこに建つ電柱や送電塔から「敷地料」が入ってきます。電柱1本あたりの収入はわずかですが、数が多いので、お金は着実に貯まります。管理の手間などはほぼかからないため、ほうっておいてもお金が入るのが「山投資」の魅力です。では、なぜそれほど多くの山を手に入れられるのか?ここがこの本の一番のポイントとなります。少ない元手でリスクを最小限に抑え、地道に利益を生むためにはどうすればいいのか、試行錯誤を繰り返した末に辿り着いたのが、著者のオリジナルの投資法です。

いる接客、いらない接客
店舗でスタッフと接して幸せを感じるとき」に行われている接客が、「ずっと残る接客」です。では、ずっと残る接客とはどのような接客でしょうか? ポイントは、共感・共振・共有です。本書では、これからの接客に必要な力を、脳科学・仏教・カウンセリング・物理・これからの働き方など、異分野に視野を広げて、お伝えします。さらに、トーク例を使いながら、実務レベルにまで落とし込みました。

だから僕たちは、組織を変えていける ――やる気に満ちた「やさしいチーム」のつくりかた【ビジネス書グランプリ2023「マネジメント部門賞」受賞!】
なぜ「厳しい職場」ほどミスが多いのか? なぜ、数字を追うことで反対に結果から遠ざかるのか? どうすればチームのモチベーションを高められるのか? 保守的な組織で新しいチャレンジをするには、どうすればいいのか? 働くことに「希望」を見出すためにできることが、ここにある! 世界のさまざまな理論によって解き明かされる、「たったひとりから組織を変えていく」ための超実践的メソッド

「物語」の見つけ方
魅力的な構成を描く技術、魅力的なキャラクターを作る技術などを学ぶことで、自分を主人公に見立てた物語を主体的に構築できるようになります。そうして「自分の物語」を見つけることで、何を目指して、どう歩んでいけば良いかが見えてきます。自分が歩むべき生き方が見つからないでいる人。モヤモヤから覚醒して、人生に夢中になりたい人。そんな方に向けて、「自分の人生を自分で描く」方法をお伝えします。

気持ちよく人を動かす
新卒で戦略コンサルティングの会社に入った著者は、「戦略コンサルタントの一番の武器はロジックなのだ」と思っていました。しかし、コンサルティングの現場で直面したのは「ロジックだけでは人は動かない」という事実でした。それから会社を辞めて独立し、経営者、そして無敗のトップセールスとしてキャリアを歩む中でたどり着いた「人を動かす」方法論を、本書にすべて詰め込みました。仕事でリーダーシップを発揮したい、すべての方に。参考記事:【超説得術?】『気持ちよく人を動かす』高橋浩一(2021年09月03日)

心の知能指数を高める習慣
エグゼクティブコーチとして、企業経営層や、オリンピック日本代表などのコーチングに携わる著者が気づいたことは、「コーチングとは、クライアントのEQ(心の知能指数)を高める活動である」ということ。テクノロジーが急速に発展する現代では、「素早く適切な答えを出す能力(IQ)」以上に、「自分と他者を理解して最適な行動ができる能力(EQ)」が成功のカギとなります。本書は、コーチングのプロセスに沿って、対人関係や課題解決のキーとなるEQを高める方法をまとめた1冊です。

無(最高の状態)
この本の目的は、あなたの不安や心配事をクリアにし、あなたが生まれ持つポテンシャルを取り戻すお手伝いをすることです。原始仏教の経典から神経科学や脳科学の最先端研究まで、さまざまな文献を横断しながら真の智慧を授ける一冊!参考記事:【セルフレスネス】『無(最高の状態)』鈴木 祐(2021年07月27日)

55歳からでも失敗しない投資のルール ーー世界の超富裕層は、なぜこの基本を大切にするのか?
50、60代から投資を考えている方、必読! ・貯蓄はあるけど、投資へ踏み出せない・今から投資を始めるのは難しいと思っている・セカンドライフに不安を感じている・一度失敗して、投資に怖いイメージがあるそんな方々でも、安心して取り組める資産運用を教えます。

精神科医がすすめる 疲れにくい生き方
日々、目のくらむようなスピードでおびただしい量の情報が飛び交う現代社会に暮らしている私たちにとって、疲れと無縁でいるのは不可能かもしれません。本書は毎日ポジティブに生き生きと輝かせたいという方に、心身を癒し、疲れを溜め込まないライフスタイルを提案します!ストレスがきっかけで「禅僧」になり、それを「精神医療」の現場に活かしている精神科医という立場からお話しします。

サニーサイドアップの手とり足とりPR 大手PR会社で実際に使われている実践マニュアル
本書は、A4サイズで300枚近くに及ぶ同社の緻密な業務マニュアルをまとめた、まさに「PR・プロモーション・マーケティングの座右の基本書」というべき一冊。内容としても、「パブリシティの獲得」など、オーソドックスなPR活動やメディアプロモートの基本的な知識だけにとどまりません。PRに必要な基本的な考え方から、デジタルマーケティング、フィールドマーケティングなど多様な手法それぞれについて、現場のノウハウをわかりやすく、具体的に解説しています。

収益性と節税を最大化させる不動産投資の成功法則
近年、盛り上がりを見せる不動産投資。Webなどには情報が溢れかえり「何が正しくて、何が間違っているか」が分からない状況です。そんななか、自身で不動産経営をしながら、全国で資産運用コンサルティングを行う著者が、「不動産投資の成功法則」について語ります。

情報を活用して、思考と行動を進化させる
現代は、情報とつきあって生きるにはとても悩ましい時代です。たくさんある情報の中からどのように必要なものを見つけ出すか、活用できるまでに至るか、という部分で工夫が必要になってきます。そこで、外資系コンサルティングファームやクリエイティブ企業、スタートアップ企業で高い成果を追求する中で活用してきた、情報収集、リサーチの知見・ノウハウを紹介していきます。仕事のさまざまな場面で使える調査のフレームワークや課題設定の方法から、今日から使える具体的な情報収集の仕方まで、実際のケーススタデイも含めつつ、活きた知識を届けます。参考記事:【情報収集】『情報を活用して、思考と行動を進化させる』田中志(2022年07月10日)

人間主義的経営
世界のトップ経営者たちが「未来の経営モデル」として注目する「人間主義的経営」についてクチネリ自身が語った一冊

これからのデザイン経営
デザインは、個々の製品の外見を好感度の高いものにするだけではありません。企業が大切にしている価値を実現しようとする意志を表現する営みでもあります。企業が顧客と接点を持つあらゆる体験に、その価値や意志を徹底させ、それが一貫したメッセージとして伝わることで、他の企業では代替できないブランド価値が生まれます。さらにデザインはイノベーションを実現する力にもなります。供給側の思い込みを排除し、対象に影響を与えないように観察する。気づいた潜在的なニーズを、企業の価値と意志に照らし合わせる。誰のために何をしたいのかという原点に立ち返ることで、既存の事業に縛られずに、事業化を構想できます。こういったデザイン的観点と思考を活用した経営手法「デザイン経営」について、本書では全体像を示すロードマップとともに、実践のための具体的な方法論を提示していきます。

自己肯定感を上げる OUTPUT読書術
読書はそもそもINPUTがメインだが、本書ではあえてOUTPUT――それは行動変容を促す第一歩の行為――だと定義している。OUTPUTをするということは、そもそも第三者や社会に対して、自分の考えを伝えるという行為に他ならない。それは、一個人の存在を屹立しなければ、この時代を乗り越えることができないことともいえる。著者は「渋い声」でお馴染みのアバタロー氏。書評YouTuberの中でもひと際異彩を放つ謎の人物である。

自力で目標達成できる「ヨミ表」マネジメント
「ヨミ表」は現状の見込み数字(ヨミ)の確認と、目標達成に向けたタスクを考え、その優先順位をつける思考習慣を促すマネジメントツールだ。エクセルで簡単に作れるフォーマットだが、そこに込められている要素は奥深い。営業メンバーが経営者視点を身につけ、営業組織がOne Teamに変貌する。筆者はリクルートで17年勤務、独立起業し15年間にわたり営業組織強化のコンサルティングに関わってきたが、この「ヨミ表」に類するマネジメントツールを活用している営業組織は極めて少ない。実際に、筆者のクライアントに「ヨミ表」を導入していただくことで、大きな効果を挙げている。本書では、具体例を示しながら、知る人ぞ知る「ヨミ表・マネジメント」の実践的なノウハウを提供する。

お医者さんが教える 知らないとソンする!本当にキレイになれる脱毛の話
本書では、現役の医師監修のもと、ムダ毛処理に関する基礎知識から一般的にはあまり知られていない脱毛の新常識まで、幅広く解説します。

国旗のまちがいさがし
本書からの抜粋ウェブ記事の累計ページビュー数220万PV超! 明治大学教授 齋藤孝先生 推薦! 「国旗を知ることは、その国の歴史を知ることです」

伝説のファンドマネジャーが見た日本株式投資100年史
本書は、日本の株式投資のこれまで100年間を折々の事象とともに見ていきつつ、その大きな流れを知り、投資の視点や市場の見方を教えるのが目的だ。著者は1960年に証券業界に入り、日本の株式市場の発展を内側から体験する中で、ファンドマネジャーとして長く活躍。プロの投資家、アナリストたちからも尊敬を集めてきた。その著者が、業界全体と個人の視点を織り交ぜつつ、日本の株式投資のこれまで100年を振り返り、これからを鋭く予測する。

ブランディング・ファースト ――広告費をかける前に「ブランド」をつくる
本書は、これからの企業に必要な「経営戦略」としてのブランディングとデザインについて、わかりやすく解きほぐす一冊です。

「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さて、どうする?
離職、生産性やモチベーションの低下、心身の不調、人間関係のトラブル、ハラスメント……。いま、経営者や人事担当者、マネジャー、チームリーダーの多くが、「人」にまつわる問題に悩まされています。本書は、医師でありながら経営学修士号(MBA)も取得し、産業医・経営コンサルタントとして活躍する著者が、それら「組織の病」の原因と対策を徹底解剖。定量的データ分析と経営学・医学・心理学の専門知識に基づき、病の原因である「マイナス感情」の蓄積プロセスを解き明かします。

不確実な時代に勝ち残る、ものづくりの強化書――フォード、大野耐一、ゴールドラットからデジタルの時代へ、製造業100年史から読み解く未来への鍵
ものづくりの世界でこの100年余りを振り返ると、まずヘンリー・フォードが20世紀初頭に「同期生産方式」を確立し、19年間で1500万台ものT型フォードを生産しました。そのフォードに学びながら、大野耐一が中心となって「トヨタ生産方式」を打ち立て、それは「リーン生産」の名で欧米にも広がります。そして、エリヤフ・ゴールドラット博士がトヨタを徹底的に研究して「TOC(制約理論)」を生み出し、世界的ベストセラー『ザ・ゴール』で世に問うたのです。この本では、この「3人のヒーロー」を中心に、ものづくりの100年史を振り返りながら、未来に向けて「未知」「不確実」をマネージする方法を考えます。

採用100年史から読む 人材業界の未来シナリオ
人材業界が変わらなくてはいけない時がまさに今来ています。景気がいい時代であれば、今までのやり方の延長線上であっても、がむしゃらに行動量を増やすか、力技で人件費当たりの生産量を高めるかに振り切れば事業は伸びるかもしれませんが、次の景気後退のタイミングから、一気に変化のタイミングが訪れ、人材ビジネスの戦国時代が始まります。

ニューヨークのアートディレクターがいま、日本のビジネスリーダーに伝えたいこと
ビジネスがうまくいかないのはなぜだろう?ブランディング先進国アメリカ、ニューヨークを拠点に20年世界中のビジネスを手がけてきたアートディレクターが語る。モノやサービスを売ることより大切なもの。参考記事:【ブランディング】『ニューヨークのアートディレクターがいま、日本のビジネスリーダーに伝えたいこと』小山田育,渡邊デルーカ瞳(2020年07月03日)

全員経営者マインドセット
あなたの会社には、社長は何名いますか? 「何を馬鹿な質問を!」そう言われてしまうかもしれません。ここでいう「社長」は、肩書ではなく、「社長マインドセットの人」「経営者マインドセットの人」の意味です。本文で詳しく述べますが、この「経営者マインドセット」をどれくらいの人が持っているかが、会社の成長・組織の成長に大きく影響するのです。

教養としてのアート 投資としてのアート
ビジネスで「アート」が注目されている。先の見えない時代だからこそ、論理ではなく感性がキーになる。その流れの中でアート思考がビジネスの現場で使われ、アートの教養も問われ始めている。本書は、みんながわかっているようで、じつはわかっていない、アートの世界を「教養」と「投資」という切り口で紹介していく。著者はタグボートというECサイトを運営し、現代アートを取り扱い、日夜アートの啓蒙活動をしている。「投資」という視点でみると、アートの「教養」も従来のものではなく、買った後に価値を生むための「審美眼」というものになる。その審美眼を磨くための情報としてまとめられているのが本書だ。ビジネス教養は日々急速に変化しているが、本書はその流れを受けて、「新時代のビジネス教養書」として読んでもらいたいアート本である。
【関連記事】
◆現在開催中のKindleセールを。【最大80%ポイント還元】「Kindle本 大規模ポイント還元キャンペーン」開催中です!(2023年06月07日)⇒6月10日まで
【最大70%OFF】「Kindle本趣味・実用書キャンペーン」始まりました!(2023年06月04日)⇒6月15日まで
【最大70%ポイント還元】「かんき出版 初夏の電書祭!」始まりました!(2023年05月27日)⇒6月8日まで
【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2023年06月)(2023年06月03日)⇒6月30日まで
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
発達障害 僕にはイラつく理由がある! (こころライブラリー)
読む方を選ぶタイプの作品ですが、Kindle版が500円以上お買い得。

人生・キャリアのモヤモヤから自由になれる 大人の「非認知能力」を鍛える25の質問
ボーク重子さんのこちらの作品は、中古が定価を上回っていますから、Kindle版が1200円以上お得な計算です!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
9月28日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです