スポンサーリンク

       

2023年04月15日

<終了済み>【最大50%OFF】「Kindle本高額書籍キャンペーン」始まりました!


https://amzn.to/41whffk


【はじめに】

◆今日は週末ということで、朝からKindleの公式セールのご紹介を。

現在アマゾンでは、複数版元のKindle本1000冊以上を対象とした「Kindle本高額書籍キャンペーン」を開催中です。

Amazon.co.jp: 【最大50%OFF】 Kindle本高額書籍キャンペーン

いつもの版元別ではなくて、ジャンル別に見ていったのですが、まず初回である今回は「ビジネス・経済」の方を。

なお、セール期限は上記リンク先にもあるように「4月27日(木)」までとなっております。

「高額」というだけあって、文庫本や新書がなく、単行本だけなのは間違いないのですが、「50%OFF」という値引のおかげで、大半が1500円以下で収まっていますから、ぜひご覧ください!

注:このセールは終了しました。






13/365 #night #kindle / emme-dk


【「Kindle本高額書籍キャンペーン ビジネス・経済」より】

◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版年月が新しい順番」で並べております。


B0BHVGMSQ6
デザイン思考 マインドセット+スキルセット (日本経済新聞出版)
 VUCAの時代には事業環境の不確実性、不透明性が増す。AIやロボット技術が進展するなか、デジタル技術・ネットワーク化を駆使した新たな事業創造が欠かせない。さらにSDGsへの取り組みも必須で、未知・未経験分野へ進出するための武器としてデザイン思考の実践的導入はますます重要になる。本書は、国内外の最前線を知る著者が、具体的事例とともに、デザイン思考導入の基本と実践を総合的に解説する、経営者から開発担当者まで必携の一冊である。


B0BDZSFVF8
新版 2時間でわかる 図解KPIマネジメント入門――目標達成に直結するKPI設定・運用法!
経営者、リーダー、マネージャー必携! 目標達成度を測るための指標として注目を浴びている「KPI」(KeyPerformanceIndicator)。この指標を、部門別・個人別に設定し、マネジメントサイクルを回すのが「KPIマネジメント」です。目標設定から実行、測定、改善のポイントなど、成果をあげるためのマネジメント手法を図解で平易に解説。直接部門の目標設定例はもちろん、設定が難しいとされる間接部門の目標設定例も紹介します。ロングセラーの新版!


B0B1885L14
ビジネスコーチング大全 (日本経済新聞出版)
本書は、延べ10万人超、累計1万時間超のセッション実績を持つビジネスコーチングの第一人者が、「なぜ、いまコーチングなのか」の基本的な問いに答え、ベーシックスキルから実践のポイントまでをわかりやすくまとめる、「コーチングの教科書」の決定版。表面的なノウハウを解説するにすぎない多くの類書とは異なり、16年間にわたり取り組んできた実践知に基づいた暗黙知を形式知化し、クライアント(部下)に高い成果をもたらすコーチングの概要をはじめとして、その本質・要諦・原理原則までを網羅する。部下の育成に悩むマネジャーはもとより、職業としてのコーチを目指す人、これからコーチングに取り組みたい人にとって必携の一冊である。


B0B14QWMWP
最後の防衛線 危機と日本銀行 (日本経済新聞出版)
金融危機を食い止める「最後の防衛線」を担ったのは、もとより中央銀行だけではない。民間金融機関や金融監督当局、預金保険機構、そして資本不足に対応する公的資本注入の財源を握る財政当局だ。強固な防衛線を築くためには関係者が一致協力して事に当たらなければならない。防衛線に綻びが生じると危機は瞬く間に拡大してしまう。本書は、1990年代の日本の金融危機と、2008年のリーマンブラザーズの破綻を挟む国際金融危機という2つの大きな金融危機に、現場部署で対応することとなった中曽前日銀副総裁の闘いの記録。この二つの危機について陣頭指揮した人物は中曽氏以外いない。本書は、平成経済を語る上での必読書となろう。


B0B12SQ7GW
資金調達力の強化書――今から備えたい7つのポイント
本書は2018年10月に刊行された『財務経営力の強化書』の姉妹本。前著では財務経営力を中心に解説したが、本書では資金調達力を深掘りする。途中コロナ禍などもあり融資制度も企業にとっても利用しやすくなった。非対面でのビジネスモデルへのシフトが一気に加速するなどビジネス環境も大きくかわる。その一方で事業性評価、ローカルベンチマークについても制度が充実してきた。今回の大きなビジネス変化を、10年先の自社を見つめるヒントとする1冊。巻末には財務経営力の基本知識を収録。


B0B3X63FL8
人が集まる!求人票実例集 160職種:そのまま使える文例と解説
本書では、求人票作成の基本に加え、1000社以上の求人に関わってきた著者の豊富な経験から、リアルな職種別求人票のサンプルを公開。ハローワークだけでなく自社サイトや有料の求人媒体でもアレンジして汎用が可能。中小企業・小規模事業者の採用業務に携わる経営者や採用担当者、社会保険労務士や税理士、経営コンサルタントをはじめ、商工会議所や商工会、各種団体・機関で経営相談に携わる人が、必ず持っておきたい一冊です。


B09Y5FZ8TR
ビジネスの名著を読む〔リーダーシップ編〕 (日本経済新聞出版)
『道をひらく』『私のウォルマート商法』から『人を動かす』『7つの習慣』まで、「名経営者の経験・自己啓発の教え」を学ぶ


B09Y5GWZCV
ビジネスの名著を読む〔戦略・マーケティング編〕 (日本経済新聞出版)
『競争優位の戦略』『コークの味は国ごとに違うべきか』『ファスト&スロー』...etc. MBA定番書を一気に読破、世界標準の経営書20冊


B09Y5H4BSF
ビジネスの名著を読む〔マネジメント編〕 (日本経済新聞出版)
楠木建、入山章栄…etc.著名な経営学者・コンサルタントが「座右の書」を語る。MBA定番書の戦略と組織論を一気に学ぶ[戦略・組織論の名著20冊]


B09QWXVV94
スーパーファウンダーズ 優れた起業家の条件
世界10カ国以上で発売決定! スタートアップの成功と失敗について、必読の書! ! 成功するスタートアップの条件とは? 創業者は、「学生も含め、20代の若者」「有名大学を中退している」「技術者でないとダメ」「複数人のほうがいい」など、よく聞くハナシ。でも、これって真実ではありません。シリコンバレーVCの著者が、2005年〜2018年の情報を集めて約3万のデータポイントを徹底比較。「創業者」「事業」「資金調達」のさまざまな観点から、成功するスタートアップに必要な条件について明らかにしていきます。


B09ZV797NH
音声DL BOOK 新版 英語で学ぶMBAベーシックス
あなたなら、どうする? ビジネス現場でのケースを題材にビジネス力をアップ! なぜ、MBAなのか? それは、問題を漏れなく多面的に分析し、解決の方向を明確に示すことができるから。本書はCase(企業などの例をレポートしたものでMBA授業で広くみられる教材)20例を題材に、ビジネス現場でよくみられる問題事例と、それに対処するための必須のセオリーを英語で解説。英語とビジネスが1冊で勉強できる本です。『NHK英語ビジネスワールド 英語で学ぶMBAベーシックス』(2002年。2012年に改訂版)を全面的に改訂。新たにCase20例を書き下ろし、全体をコンパクトに288ページにまとめました。CaseとMBA Lecuterは英語と日本語訳で。初めてMBAの入門を学ぶ人向け。音声ダウンロード付き。


B09VS3XQKZ
マネジメント・テキスト 人事管理入門(新装版) (日本経済新聞出版)
本書は、日本企業の人事制度づくりに様々な形で携わり、人事の現場を熟知した著者によるテキスト。2002年の刊行以来、制度の見直しに対応し、改訂を続け信頼を勝ち取りロングセラーとなっています。今回の新装版は、同一労働同一賃金などの最新のトピックスも網羅した2020年改訂の第3版を、内容をそのままに、読みやすいレイアウトと2色刷で提供するものです。


B09QXDVF8W
仕事ではなく世界を変えよう —「パーパスの神話」に騙されないために
本書は、日本企業の人事制度づくりに様々な形で携わり、人事の現場を熟知した著者によるテキスト。2002年の刊行以来、制度の見直しに対応し、改訂を続け信頼を勝ち取りロングセラーとなっています。今回の新装版は、同一労働同一賃金などの最新のトピックスも網羅した2020年改訂の第3版を、内容をそのままに、読みやすいレイアウトと2色刷で提供するものです。


B09VS9N5JN
マネジメント・テキスト グローバル経営入門(新装版) (日本経済新聞出版)
事例中心で理論の紹介がなされてこなかったグローバル経営分野のテキストにおいて、『マネジメント・テキスト グローバル経営入門』は、組織論・戦略論の基本から最先端までをていねいに解説しました。幸いこの分野の基本テキストとなり20年にわたってロングセラーとなっています。本書刊行後20年近く経過しましたが、グローバル経営において新たな理論は誕生していません。また、日本企業の国際展開はこの20年で大きく進みましたが、海外企業に比べると依然として課題山積であり、本書の記述は依然として現実理解において十分役立つ内容です。本書は、内容をそのままに、読みやすいレイアウトと2色刷で提供するものです。


B09V54DDL4
ランダムウォークを超えて勝つための 株式投資の思考法と戦略
投資の「長期・分散」は真理なのか? 「ランダムウォーク」と表現される株式相場で収益を得るには、数多くの銘柄を分散して長期で保有しているだけでよい――とされている。この「平凡な結論」は大勢として正しいが、それを超えた収益機会をどうつかめばよいのか。その思考法と戦略のヒントを示す!


B09P13BSP1
人と組織の行動科学
本書では、人や組織をめぐる44項目の課題を取り上げ、会社における人の心理や行動を探求する「組織行動論」の研究知見をもとに、対策を解説しました。実務に有益なエビデンスがひととおり揃う一冊です。


B09P4WTBSP
社長、この1冊で融資交渉が強くなります! 銀行員のそのひとことには理由がある
お金を貸す側、借りる側、双方の立場を熟知した著者による「資金調達法」伝授シリーズの続弾。今回は、銀行員から発せられるコトバに焦点をしぼっています。人はだれでも、相手が「軽い気持ち」で言ったことを「重く受け止めて」しまうもの。まして会社の大事なお金を融通してくれる銀行の人のコトバなら、なおさらのこと。「言われっぱなし」や「果報は寝て待て」の一方通行では絶対ダメ!長いおつきあいにはなりません。銀行員のコトバの裏側にあるホンネを知って、能動的に動き、互いに《Win-Winの関係》を築く。そのための実践マニュアルとして役立つ一冊。じつは「社長だけでなく、銀行員にも読んでほしい本」(著者)。


B09QRX3829
Anthro Vision(アンソロ・ビジョン) 人類学的思考で視るビジネスと世界 (日本経済新聞出版)
『サイロ・エフェクト』著者最新作! なぜ経済学やビッグデータ分析は問題解決に失敗するのか? 社会科学とデータサイエンスの融合で人類学的知見が果たすべき役割とは。FTのトップジャーナリストが広い視野から事象を分析する人類学の思考フレームワークを解説。


B0BGH98GMM
見てわかる! エネルギー革命: 気候変動から再生可能エネルギー、カーボンニュートラルまで 子供の科学サイエンスブックスNEXT
人類はこれまでどんなエネルギーを使い、これからどんなエネルギーを使っていくのか。背景にある問題点にも触れながら、エネルギーのすべてをわかりやすく解説! 気候変動や資源の枯渇、貧困など、私たちが直面している地球規模の問題はエネルギーが深く関係しています。そもそもエネルギーとはなんでしょうか? どんな種類があり、どのように使っているのでしょう? 本書は、そんな疑問を解決すべく、身近にあるエネルギーの種類や歴史、注目されている再生可能エネルギーなどを写真や図解とともにくわしく紹介。エネルギーの基本情報から最新の研究までを幅広く取り上げています。さまざまなエネルギーがどうつくられているかを知ることで、人類が抱えている地球規模の問題を知ることができます。また、エネルギー問題と関係の深い「SDGs」、「再生可能エネルギー」、「カーボンニュートラル」といった言葉への理解が深まり、ニュースや新聞記事などへの関心を高めることができるでしょう。


B09Q4ZLC21
モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方
人生100年時代、職場の賢者としてずっと尊敬される「モダンエルダー」(新しい年長者)としての働き方。著者はホテルを創業して経営したのち、シリコンバレーで注目のスタートアップ「エアビーアンドビー」の創業者に頼まれ入社。二回りも年下の若者たちに囲まれて、尊敬されながら楽しく働き成果を出す「モダンエルダー」としての働き方を解説します!


B09MLMDY2W
多彩なタレントを束ね プロジェクトを成功に導く ビジネスプロデューサーの仕事
文系・理系を問わず、DX・DI・AI時代にも必要とされる人材・職種とは、顧客の課題やニーズを理解し、付加価値を提供できる人。多彩なタレントを持つスペシャリストをリードし、チームにまとめ上げ、ビジネスを作り上げるスキルの体系と身につけ方がわかる!


B09NLZFTK3
Excel、データ整理&分析、画像処理の自動化ワザを完全網羅! 超速Python仕事術大全
シンプルなコードでデータ整理やWEBリサーチ、売上予測などを自動化できる便利なプログラミング言語「Python(パイソン)」は、今、ビジネスパーソン(ノンプログラマー)のあいだで人気絶頂です。かつてのExcel VBA/マクロのように、「使えると仕事がデキる」と一目置かれるツールとなっています。本書は、Pythonを使った仕事術を網羅した一冊。Excelやメール、WEBはもちろん、PC内のファイル整理、電子捺印、画像処理、画像からの文字抽出、動画編集などの最新テクニックを紹介します。シンプルなコードで誰でも唯一解が出せるPythonならではの問題集、ありそうでなかったトラブルシューティングも収録。A5判/304ページの分厚いつくりで、これだけでPythonの便利ワザが全部わかる&できる一冊です。


B09P4Q56W9
敗者のゲーム[原著第8版] (日本経済新聞出版)
世界100万部の超ロングセラー。資産運用の常識を変えた伝説の一冊!「市場と投資の本質」を伝える投資哲学の名著として、世界中で読み継がれてきたベストセラーを、最新データに基づき全面リニューアル。


B09NLRH6CZ
「対話」による価値創造 ESG・統合報告・資本コストをめぐる企業と投資家の協創 (日本経済新聞出版)
投資家と企業のどのような対話が企業価値を高めるのか。どのような尺度で成果を計るのか。ESGにどう取り組むか。具体例を元に解説する。


B09MT9R77J
サステナビリティ・ガバナンス改革 (日本経済新聞出版)
業種や領域を問わず「サステナビリティへのまなざしあるビジネス」が求められる時代。コーポレートガバナンスも例外ではない。多様なステークホルダーとの協働のもと、持続的な企業価値向上に向けて社会的責任を重視したサステナビリティ経営や、それを独立取締役や取締役会が監督するサステナビリティ・ガバナンスの重要性が高まっている。一方で、取締役会として何を決定し、どう発信していけばいいのか、きちんとした知見をもつ企業は少なく、試行錯誤の状態が続いている。本書はこうしたニーズに応え、「サステナビリティ×ガバナンス」を構築する意味と実践手法を解説する。


B09S3PYJVH
新版 需要予測の基本 この1冊ですべてわかる
「需要予測のはじめての教科書」として愛読されるロングセラーがAI時代の最新トピックスもカバーして新版化。SCMとマーケティングにおける活用ポイント、デマンドプランナーの育成まで、豊富な事例を交えながら体系的にまとめた担当者必読の1冊。


B09LY4VFT6
3Mで学んだニューロマネジメント[増補版]イノベーション実践手法
人間には、イノベーションに挑戦するやる気を引き出すことに対してポジティブに働く本質とネガティブに働く本質があります。前者の出現を強化し、後者の出現を抑制することで、組織・人のモチベーションを高める実践手法が本書で紹介する「ニューロマネジメント」です。


B09LV35GM4
誰も知らない日建設計 世界最大級の設計者集団の素顔 (日本経済新聞出版)
120年の歴史を誇り、誰もが知る建築物を設計し、世界最大級の規模の設計会社であるにも関わらず、一般にはほとんど知られていない日建設計。そのユニークな実像を紹介するビジネス読み物です。


B09HC93241
エンジニアが学ぶ物流システムの「知識」と「技術」 第2版
本書では最新システム動向と物流システムの種類から、物流DXやテクノロジーまで言及し、物流の現在とビジネスの変化を解説します。物流システムを手掛けるエンジニアに必要な知識が、これ1冊で身につきます。


B09L4M3SD8
日本的ジョブ型雇用 (日本経済新聞出版)
ジョブ型雇用は働く人にとっても企業にとってもメリットが多いシステムですが、いざ転換となると、日本の企業風土や労働慣行にそぐわないとの意見や、解雇が困難な現行の労働法制に合っておらず雇用不安を煽るだけとの指摘もあり、具体的制度設計はむしろこれからです。本書は、日本企業で広く行われているメンバーシップ型雇用の良さを残し、日本の企業風土や労働慣行にもマッチする日本的ジョブ型雇用を提案。ジョブ型雇用の具体例も紹介し、日本企業がジョブ型雇用に転換する際にクリアしなければならない課題を指摘します。


B09HK84JM3
実践スタートアップ・ファイナンス 資本政策の感想戦
気鋭の公認会計士がブログサービスのnoteに連載して異例の反響を呼んだ有料記事「資本政策の感想戦」と「資本政策の定跡」を大幅に加筆修正した、スタートアップ向けファイナンス指南の決定版。取り上げたのは、新規株式公開した以下の6社。プレイド、スペースマーケット、Gunosy、Sansan、UUUM、ニューラルポケット。


B09HRLG45N
ライバルに打ち勝つ究極の処方箋 部品数マネジメントの教科書
減らして勝つ! 部品数7割減で最高益達成&トップシェア確保を実現。伝説の技術者に学ぶ本物のノウハウ


B09G9B315H
IRベーシックブック 2021−22年版 IRオフィサーのための基礎情報 (日本経済新聞出版)
日本で唯一の民間非営利団体で「日本のIR活動の情報センター」が集約したIRの現状、動向、データの最新保存版。大きなトレンドから細かい手順まで、包括的・具体的にIRの姿を浮き彫りにする構成。IRオフィサーが知っておくべき重点課題や法令・制度などの基本情報、IR実態調査結果などによる現況と見通し、実務上の留意点と多様な企業事例、資本市場の評価が高い企業の特徴、IRオフィサーに役立つデータ集を掲載。


B09G27RXLH
マネジメント・テキスト ビジネス・エコノミクス 第2版 (日本経済新聞出版)
ビジネス界を代表する人々との豊富な接点をもち、企業の動向に詳しい伊藤元重教授が、価格、マーケティング、流通、競争、戦略、消費などをめぐる企業の豊富な事例をもとに、価格理論、ゲーム理論、情報の経済学、行動経済学、産業組織論などのミクロ経済学の基本コンセプトがどう応用されているのか、また、応用できるのか、やさしく、たっぷりと解説します。ビジネスの現場で日々起こっている興味深い現象の背後にある理屈が手に取るようにわかります。知的刺激を得られること間違いなしです。


B09G5RX1BN
UXグロースモデル アフターデジタルを生き抜く実践方法論
すべてがオンラインになる「アフターデジタル」の世界では、産業構造が大きく変わり、従来支配的な地位にあった企業がそうではなくなってしまいます。大企業にとっては大きな変革の必要を迫られる危機であり、同時に新たなステージに上がる機会とも言えます。著者の前著『アフターデジタル』『アフターデジタル2』にはビジョンや思想が語られていますが、実践するには具体的な方法論が必要です。それが本書で解説する「UXグロースモデル」です。


B09FPFZ2JL
インドビジネス ラストワンマイル戦略 SDGs実現は農村から (日本経済新聞出版)
インドの成長力が脚光を浴びていますが、人口の約 7 割、9億人以上は未だ農村に暮らしており、行政サービスや民間企業の活動から取り残されています。この取り残された農村にこそビジネスチャンスが眠っているのです。大手民間企業に加え、農村が抱える社会課題に焦点を当てた社会的企業や NPO が、創意工夫を凝らして持続的なビジネスの実現に挑んでいます。本書は、これまで日本では伝えられてこなかった農村ビジネスの実態やラストワンマイルの克服方法、また、困難を乗り越えた起業家らの活動をインタビューや写真で活写。インド進出を目指す中小も含めた日本企業にとって、SDGs 達成にも貢献する新たなビジネス構築に大きなヒントを与えます。


B09CY4FPKM
M&A・組織再編の人事 トランスフォーメーションを達成するために (日本経済新聞出版)
合併・統合と組織トランスフォーメーションを同時に実現。デューディリジェンスからPMI(合併後の統合プロセス)まで、国内外を問わず必要なことが1冊でわかる!


B09CPBMY26
マッキンゼーが解き明かす 生き残るためのDX (日本経済新聞出版)
この10年で成長したGAFA、BATHなどのデジタルネイティブ企業は、一気に顧客を囲い込み、産業構造までも変えてしまいました。まだ当分、脅威が感じられない、という業界もあるかもしれません。しかし、来るべき脅威の波に備えて、古くなってしまった企業の常識をいまから変革していかないと、危機が来てからでは、間に合いません。10年後、現経営陣は会社にはいません。あなたが会社の経営を任され、ある日突然、危機が訪れたら、あなたは会社を変革できるでしょうか。本書は、DX成功の要諦をWhy、What、How、そして、あなた自身が何をすべきなのか、という構成でまとめ、これまで年間1200社のDXに携わってきた経験から培ったマッキンゼーのノウハウを、惜しみなく詰め込んでいます。10年後の自社を救うのは、あなたです。


B09B966P33
ビジョナリー・カンパニーZERO ゼロから事業を生み出し、偉大で永続的な企業になる
世界1000万部超ベストセラーシリーズ『ビジョナリー・カンパニー』の原点で最新刊! 本書『ビジョナリー・カンパニーZERO』は、『ビジョナリー・カンパニー』シリーズが発行される前の1992年にジム・コリンズが記し、日本語訳されずにいた名著『Beyond Entrepreneurship』の改訂版。まさに、ビジョナリー・カンパニーの原点だ。


B096VHQRMG
ALL for SaaS SaaS立ち上げのすべて
プロダクトマネージャとしてfreeeで新規SaaSを立ち上げた軌跡を丁寧に体系化した必読書!著者が戦略コンサルティングファーム2社で培った経営戦略の視点や、スタートアップ/ベンチャー3社でのプロダクトマネージャとしての経験を元に企画検討から最終的にプロダクトとしてリリースするまでを網羅的に解説。


B09B8SPP3D
データ戦略と法律 攻めのビジネスQ&A 改訂版
DX(デジタルトランスフォーメーション)を進めれば、ビジネスは「データ」基点になります。ここで押さえておかねばならないのは、「データは法律で守られている」ということです。個人情報保護法だけではありません。欧州のGDPRや特定商取引法、特定電子メール法など、合計10以上の法律が関係します。それらすべてに目を配り、法律を味方につけてこそビジネスを有利に展開できるのは間違いありません。データ戦略を進める上で、法律の知識は欠かせない時代なのです。


B099WCDCG6
システムを作らせる技術 エンジニアではないあなたへ (日本経済新聞出版)
本書はシステムに詳しくない業務担当者が、新しいビジネスを立ち上げるために、または既存の業務を改革するために、すべきこと/陥りやすい落とし穴を余すことなく書きます。著者が20年以上にわたり支援してきた多くのプロジェクトでの事例やエピソードを詰め込んだ、実務家のための教科書です。


B097XQ65NV
賢い人がなぜ決断を誤るのか?
人は他人のバイアスには気づけるが、自分のバイアスには気づきにくく、たいていの場合、自分のバイアスは克服できません。ですが、組織であれば、個々のメンバーが欠点を補いながら、バイアスの影響を最小限にとどめ、理性的な意思決定を下すことができます。本書は、数多くの失敗事例を通じて「認知バイアス」とは何かを解き明かすと同時に、バイアスと戦う方法を、世界最先端の組織が実践している「40のテクニック」を中心にわかりやすく解説します。


B097PHBSMV
オリエント 東西の戦略史と現代経営論 (日本経済新聞出版)
孫子からドラッカーまで!「西洋×東洋の戦略論」を学ぶ。『経営戦略全史』の三谷宏冶と『最高の戦略教科書孫子』の守屋淳が、古今東西の「戦略」について語る。始皇帝、劉備、孫子、渋沢栄一、ドラッカー、ジョブズ、孫正義、桶狭間の戦い、日露戦争...etc。東西の視点から戦略について論じた「日経ビジネス」での大好評連載、書籍化。


B091H7NGRM
競争政策の経済学 人口減少・デジタル化・産業政策 (日本経済新聞出版)
競争政策の目的は、市場が独占されることを禁止し、競争の活性化を通じて、買い手を含む社会全体にメリットをもたらすこと。だが、日本は、人口減少による市場縮小、経済のデジタル化という環境変化に直面し、競争政策の大胆な転換が必要となっています。この2つの課題は、競争判断のあり方に新たな課題を突きつけています。従来は、シェアなど市場画定を通じて実質的な競争が制限されているかを判断してきましたが、この2つの課題においては、市場画定の重要度が相対的に減じ、経済学的な観点からの競争への効果をより真剣に分析する必要が出てきています。九州における地銀の経営統合が紆余曲折の上に認可された背景にも、そのような政策転換のジレンマがあるのです。本書では、そうした問題意識に立ち、公共調達、携帯電話、電力システム改革、再生エネ政策、企業合併、産業政策、デジタル市場などの分析にもとづいて、新しい政策方針を明らかにします。


B08LQ1TZNL
銀行からの融資 完全マニュアル
あなたはなぜ銀行からお金を借りるのが下手だったのか。それは、借金することが後ろめたいことであり、銀行融資の知識を持つことに後ろめたさを感じていたからなのかもしれません。しかし前述のとおり、世の中の3分の2の中小企業は銀行からお金を借りています。これだけ多くの会社が、銀行からお金を借りなければ経営していけないのです。全く後ろめたいことではありません。銀行からお金を借りられれば、会社はこれからも長く継続でき、また成長していくことができます。堂々と、銀行融資の知識を学びましょう。


B08QDMLL57
経営者こそ投資家である 企業価値創造のためのキャピタル・アロケーション (日本経済新聞出版)
本書は「キャッシュ創出マシーン」への変身プロセスを「経営者こそ投資家である」という視点に立ち、特にキャピタルアロケーションにフォーカスを当て、国内外の事例とともに解説する。キャピタルアロケーションは、バフェット氏がその重要性を説いた影響もあり、一部関係者の間では既に関心が高い。日本でもコーポレートガバナンスコードに関連する記述があり、経営資源としてのお金の配分(=キャピタルアロケーション)への関心も高まりつつある。また、事業ポートフォリオの見直しによるキャピタルアロケーションの変更への投資家の関心も高まり、アクティビストを中心に、再投資ではなく資本還元へのキャピタルアロケーションの引き上げへの要求も増えている。ファイナンス研究の第一人者が、ESGを含む最新動向にまで目配りをしながら、そうした状況を踏まえ解説する最新の実践の書である。


B08NVQXVJT
売れるWEBデザインマーケティングの法則
いくら「かっこいい」「おしゃれ」なサイトでも売れなければ、何の意味もありません。逆に言えば、たとえ「ダサい」サイトでも、売れるのなら、そのサイトはすばらしいサイト、というわけです。著者が長年の経験から導き出した知恵や知識を体系化した「顧客心理逆算式デザインの法則」を基に、ユーザー心理から逆算して、あなたのサイトの問題を見つけ出し、解決する方法を徹底的に解説します。


B08NP6K4G7
中国工場トラブル回避術 原因の9割は日本人
中国や東南アジアなどの海外メーカーから部品を購入したり、試作や量産を委託したりする業務の機会が、日本の設計者にも増えてきています。同時に、現地との意思疎通がうまくいかず、不良品が発生するといったトラブルに遭遇するケースも増えているのではないでしょうか。著者はソニーで30年近くメカ設計の経験があり、駐在を含む7年間にわたって中国に関わり、設計や商品化の仕事を続けてきました。そんな著者の目から見ると、そうしたトラブルの原因の多くが「日本人設計者の理解不足」にあります。本書では、これまでは日本の優秀な町工場と一緒に「あうんの呼吸」で仕事をしてきた日本の設計者が、中国や他の国々で一目置かれる設計者になるための秘訣を伝えます。


B08R7JTG59
人事・労務担当者のためのExcel&Wordマニュアル
マイクロソフトでソフト開発に従事していた社会保険労務士が、人事・労務の現場でExcelとWordを使う担当者向けに、実務に役立つ効率的な使い方をわかりやすく解説! 「パソコン初心者ではないし、ExcelとWordの入門書も持っているが、使いこなせている自信がない……」そう感じている人事・労務担当者の方は少なくないでしょう。それもそのはず。たいていの人は、ExcelとWordの使い方をきちんと教えてもらったわけではなく、自己流でやってきたに過ぎません。また、多くのExcel&Wordの入門書は、人事・労務の仕事とリンクしている内容ではないので、日々の業務にどのように使えば効率化させられるのか、よくわかりません。そこで本書では、マイクロソフトでソフト開発に従事していた著者が、労働時間集計表の作成、給与計算の結果を比較、人事データを1シートに集約など、生産性が劇的に高まる即効性のある使い方を厳選して解説しました。


B08JG768D2
サーキュラー・エコノミー・ハンドブック 競争優位を実現する (日本経済新聞出版)
環境への悪影響を抑えつつ、いかに生産と消費を拡大するか。サーキュラー(循環)型イノベーションで、繁栄を続けるための具体策を提示する。前作『サーキュラー・エコノミーデジタル時代の成長戦略』では、サーキュラー・エコノミーによって、競争優位性が獲得できるという新たな事実が提示された。続く本書では、競争優位性を速やかに獲得して、大規模に展開していく方法を、10業界の考察、豊富な事例と共に解き明かす。


B08JCM458T
MORE from LESS(モア・フロム・レス) 資本主義は脱物質化する (日本経済新聞出版)
「経済が成長すれば資源の消費量が増えるに決まっている」「資本主義と技術が進歩し、社会が豊かになれば、自然環境はダメージを受ける」――産業革命以降、人間が繁栄すればするほど、地球を壊してしまうという予想が無批判に信じられてきた。


B08JCHZFGF
中国デジタル・イノベーション ネット飽和時代の競争地図 (日本経済新聞出版)
世界の注目を集めた中国プラットフォーマーのビジネスモデルには限界が見えてきた。アリババもテンセントも、これまでの手法では先がない。ネット展開はすでに飽和。中国のプラットフォーマーたちはリアルとの融合に戦略転換し始めた。消費者の安全性、信頼性への要求が高まり、競争の焦点が消費者接点から、商品やサービスそのものへとシフトしつつある。その中で、主要なプレーヤーのBAT(百度、アリババ、テンセント)に加え、TMD(バイトダンス、美団点評、滴々出行)が新たな主役として登場してきている。この変化は、リアルに強い日本企業にとっても有利になる時代がやってくることを意味する。第二幕に入った中国デジタル革命の実態を、「コロナ後」の展望も含め、中国ITビジネス・経営に精通する専門家が詳細に解説する。


B08GX84JJF
人材マネジメントの基本 この1冊ですべてわかる
シリーズ累計約50万部の『〜の基本』シリーズに、注目の「人材マネジメント」登場! 人材マネジメントとは、組織が個人の能力を最大限に発揮できるようにすること。本書は、人材マネジメントの基本、導入の方法から、最新トピックまでを完全網羅する。


B088KB88M9
シュンペーター 経済発展の理論(初版) (日本経済新聞出版)
J・A・シュンペーターの『経済発展の理論』が一般に読まれているのは一九二六年に刊行された第7章を削除した第2版以降の版であって、一九一二年に刊行された初版ではない。同書の初版の初の完訳である本書は、旧来の経済学のすべてを「静学」の理論とみなして、現実の資本主義的な経済発展を解明する「動学」の理論をうちたてようとした若きシュンペーターの野心作を原型のまま日本の読者に提供するものである。


B088816GZJ
エコノミック・ステイトクラフト 経済安全保障の戦い (日本経済新聞出版)
2018年の米副大統領ペンスの演説で幕を開けた米中冷戦は、経済ツールを活用して地政学的国益を追求するエコノミック・ステイトクラフト(ES)の応酬の時代へと世界を移行させた。自国の経済の繁栄を目指した戦いは、技術、資金、人材の奪い合いであり、これらを有する企業の競争優位の確立が主戦場になる。これまで、経営者は自らの意思で競合を定義し、当然ながら競争相手は経営者であった。しかし、経済戦争の下では、経営者の競争相手は国家となる。競争相手の企業に国家が政策的後ろ盾を与える、もしくは自社の競争力を削ぐために想像を超える制裁を科すなど、競争への国家の関与や、競争のルールを国家が革新することによって自国企業の優位を確実なものにする戦いだ。本書は、日本企業の多くが認識していないこの経済安全保障の戦いの構図を明らかにし、新たなリスクシナリオを提示する。


B0873332FW
AI世界秩序 米中が支配する「雇用なき未来」 (日本経済新聞出版)
雇用消滅と社会混乱を日本はどう生き延びるか。AIが世界中の富と雇用と税収を米中にかき集める一方、両国内ではAI独占企業が誕生し、貧富の格差が激化する。AI技術を獲得できなかった他国は、隷属の道を歩む―中国IT業界の先駆者が、来たるべき新しい世界秩序を描く。次世代の必読書。


B086MYLB24
「65歳定年延長」の戦略と実務 (日本経済新聞出版)
現状分析、将来シミュレーション、基本コンセプトの策定から詳細設計、退職給付制度の設計、さらに定年延長の先の課題までをていねいに解説。多様な働き方に対応した制度、考えておくべき論点を網羅した決定版!


B0868DGYXK
凄い製品開発 テスラがトヨタに勝てない理由
本書は、『トヨタ製品開発システム』で初めてトヨタの製品開発の秘密を解明したコンビによるトヨタ式プロダクトマネジメント、それを理論化したリーン製品・プロセス開発(LPPD)の解説書である。著者のジム・モーガンは2002年に2万人以上の従業員を解雇し、さらに2006年には170億ドルの損失を出して経営危機に陥ったフォードに招かれ、再建を託されたボーイングのアラン・ムラリーの下で「新製品開発による再建」を担った経験をもつリーンの専門家。フォード、トヨタ、エンブラエル、テクニップFMC,ミシガン・メディシンなどの具体例をベースに、たとえばテスラとトヨタの違いはどこにあるのか(第8章)など具体的なケースで解説する。


B0B79N8R4T
なぜ貧しい国はなくならないのか(第2版) 正しい開発戦略を考える (日本経済新聞出版)
SDGs(持続可能な開発目標)への注目が高まっているが、貧しい国々の浮上はなぜ困難なのか。それは誤った戦略がとられているからだ。貧しい国を浮上させる術について知りたいあらゆる人びとのための入門書。貧困国浮上の開発戦略をていねいに解説したテキストを最新データに基づいて全面改訂。


B08455K1HH
輸出入実務完全マニュアル【最新版】
10年に渡り大好評を博してきた『輸出入実務完全マニュアル』を、時代に合わせて大幅にリニューアルした、貿易実務書の決定版!輸出取引や輸入取引をはじめて手がける中小企業や個人に向けて、専門的な内容が多い貿易実務を実践的に解説します。1冊で、必要な業務の流れ・単語・書類がひととおり参照可能。国際取引の複雑な仕組みが具体的な手順とともに理解できます。


B084KJGM79
新版 広報・PRの基本 この1冊ですべてわかる
広報・PRの第一人者による定番書を全面改訂! 広報・PR担当者が現場でやるべき仕事、必要な知識を網羅した基本書として、2009年の発行から、業界関係者からの支持を受け続けてロングセラーとなっている『広報・PRの基本』が、最新情報を盛り込み、質量ともにパワーアップしました!


B082KMQYV3
日本経済のマクロ分析 低温経済のパズルを解く (日本経済新聞出版)
バブル崩壊、デフレ、少子・高齢化などの他の国に先駆けた重い課題、苦悩を背負ってきた日本経済は1990年代以降模索を継続している。様々な政策も実行してきたが、低成長・低体温から脱却できてはいないのは何故なのか。このパズルを解くことが必要だ。本書は、この30年で日本経済のメカニズムがどのように変わり、新しいパターンが生み出されているのかを解明するもの。(マクロ)経済学の発展・最新成果・オリジナルな研究を十分取り入れ、これまでの経済学の理論・実証分析の蓄積を活用し、日本の状況に合った「テーラーメイド」の経済学を意識し、日本のマクロ経済の変化と現状の鳥瞰図を示す。


B07Z4DNFG7
コンテナ物語 世界を変えたのは「箱」の発明だった 増補改訂版
世界経済とグローバル貿易を飛躍させた「箱」の物語として、国際物流の生きた教科書として2005年の刊行(日本語版は2007年)以来、版を重ねてきたロングセラー、レビンソン『コンテナ物語』の最新情報を加えた改訂版。前回から10年以上を経て、コンテナ船の巨大化が進み、世界の港湾も巨大化・自動化が進んできた。米中貿易戦争の激化もあり、コンテナの将来は予断を許さない。解説・森川健(野村総研)


B07VR1CCHV
ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版> 株式投資の不滅の真理 (日本経済新聞出版)
個人投資家にとっては、個々の株式を売買したり、プロのファンド・マネジャーが運用する投資信託に投資するよりも、ただインデックス・ファンドを買ってじっと持っているほうが、遙かによい結果を生む。低成長、AIの時代に勝つ手法とは?「リスク・パリティー」など最新の戦略も解説。


B07VB88FJ3
2030 経営ビジョンのつくりかた VUCA時代を乗り切る (日本経済新聞出版)
どうせムダになるとあきられる、その前に。あなたの会社に本当に役立つ長期ビジョンをつくり、中期経営計画と連動させる知恵・ノウハウを解説。


B07V346SPG
グローバル・バリューチェーン 新・南北問題へのまなざし (日本経済新聞出版)
国際生産分業の実相と動態を付加価値ベースで解明。新次元のグローバル化を分析する最先端実証研究の世界。


B07Q6C7BYG
PRINCIPLES(プリンシプルズ) 人生と仕事の原則 (日本経済新聞出版)
大成功に導いた「人生と仕事の原則」。世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエイツ創業者が独自の哲学をすべて明かす。


B07QC5XF6Z
ROEを超える企業価値創造 (日本経済新聞出版)
「見えない資産」を活かす!なぜ日本企業は不当に低く評価されているのか?企業財務、市場分析の第一人者が、短期的なROE偏重主義を排し、財務・非財務の両軸から徹底分析。ROEとESGを融合した高付加価値経営を提言する


B07L891F32
現代コーポレートガバナンス 戦略・制度・市場 (日本経済新聞出版)
経営者をどのように規律付けるか、企業(株式会社)をいかに統治すべきか―。相次ぐ会社法の改正、コーポレート・ガバナンスコード制定、統合報告書などによって、コーポレートガバナンス(企業統治)問題を直視し、体制を作らざるをえなくなった日本企業。社外取締役としての経験も踏まえて、コーポレートガバナンス研究の第一人者が、理論、歴史的背景、実務的知識をバランス良く解説する。実務にも役立つ待望の体系的テキスト。


B07KWNNQ2H
Tapスマホで買ってしまう9つの理由
状況、場所、時間、天気、混雑度、移動履歴、露出、社会的関係、端末×フォーマット―「9つの力」が、購買行動を決定づける!最新研究と膨大なデータをもとに、消費者の行動パターンを明らかに!


B07K9KRNJC
市場サイクルを極める 勝率を高める王道の投資哲学 (日本経済新聞出版)
投資において、たった一つの最も重要なことなど存在しない。前著『投資で一番大切な20の教え』で論じた20の要素一つひとつが、成功を願う投資家にとって絶対に欠かせないものなのである。だが、最重要項目にまちがいなく一番近い要素は、「市場サイクル」を理解することだ。これまで私が知り合ったすぐれた投資家の大半は、サイクルの一般的な動き方と、「今、サイクルのどこに位置しているのか」を察知する類まれな感覚を身につけている。残念なことに、サイクルの根本的な性質について書かれた文献はほとんど存在しない。そこで私は、サイクルとは何かというテーマに的を絞った本を書く決意をした。投資家はサイクルを認識し、評価し、どうすべきかをそこから読み取り、それが示すとおりに動く術を身につけなければならない。サイクルに耳を傾ける投資家は、サイクルが引き起こす大混乱を理解し、それに乗じて著しいアウトパフォーマンスを得られるだろう。


B07MM52W9V
財務経営力の強化書―――事業性評価、ローカルベンチマークの使いこなし方も解説!
決算書の読み方・分析から資金繰り、最新の資金調達法まで。実践しやすく、3段階のレベル順に構成。豊富な図表を交えながらわかりやすく説明。事業性評価、ローカルベンチマークの使いこなし方も解説!


B07HY3TMQT
会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語 (日本経済新聞出版)
「会計ギライ」の方を悩ませる、数字および複雑な会計用語は一切出てきません。「世界史ギライ」の方をげんなりさせる、よく知らないカタカナの人や、細かい年号もほとんど出てきません。登場するのは偉人・有名人ばかり。冒険、成功、対立、陰謀、愛情、喜びと悲しみ、芸術、発明、起業と買収…波乱万丈、たくさんの「知られざる物語」が展開します。物語を読み進めると、簿記、財務会計、管理会計、ファイナンスについて、その仕組みが驚くほどよくわかります。


B07C5PWQMK
世界で一番やさしい会議の教科書 実践編
2万部を超えたビジネス小説仕立ての前著『世界で一番やさしい会議の教科書』の著者が、ビジネスの現場で生まれたノウハウを体系化した。グダグダ会議を撲滅するための「会議の8つの基本動作」は必読だ。難しいものは1つもない。やるか、やらないか。それだけの違いで、あなたの会社の会議は劇的に変わる。
参考記事:【ファシリテーション】『世界で一番やさしい会議の教科書 実践編』榊巻 亮(2021年06月28日)


B077Q54JGD
ROIC経営 稼ぐ力の創造と戦略的対話 (日本経済新聞出版)
稼ぐ力を高め、投資家の期待に応えるための切り札! ROIC(ロイック)を通じたコーポレートガバナンス改革を解説。いま、企業視点の指標である「投下資本利益率(ROIC)」が注目されている。事業資産からどれだけ効率的に本業の利益を生み出しているかを測定するROICは、企業の稼ぐ力を判断するには最適な指標だといえる。


B0777H17WD
起業の科学
起業家が必ず直面する課題と対策を、時系列に整理。だから「今、自分が何をすべきか」が、すぐ分かる!成功を夢見る前に、ありがちな失敗を必ず潰す、ありそうでなかった「起業の教科書」。


B0772QXVSV
人と組織を効果的に動かす KPIマネジメント
たった一つのKPIが組織を変える!KPIは、単なる経営目標管理のための指標ではありません。明確な戦略と、それを実現するストーリーに裏打ちされた、実効果を測定することができる方法がKPIマネジメントです。本書は、KPIは事業戦略そのものであり、戦略に基づき、人や組織を動かすエンジンであるという理解に至ることを目的としています。KPIマネジメントに興味を持つ経営者・事業責任者・ブランドマネジャー・ラインマネジャーなど、今現在、事業活動の中核を担っているリーダー。そして、これから企業の中核を担っていくであろう、次世代のリーダー候補たちに向けた、理論と実例による、より効果的な実務のための一冊です。


B075ZNK93H
顧客を説得する7つの秘密
今まで見えなかった消費者の本心は、「無意識」に注目することで捉えられる。Apple、Intel、コカ・コーラ、ウェスティンホテル…消費者の購買決定の9割を担う、「無意識」に訴求する技術。


B0725S55H2
【小さな会社】逆襲の広報PR術
小さいからこそ実践できる!“低コスト”かつ“高確率”にマスコミ露出を連鎖させる、常識破りのメディア戦略、教えます!!


B06XRBV48S
模倣の経営学 実践プログラム版
企業の競争力と進化に関するパラドクスを解明したベストセラー『模倣の経営学』が、実践的な解説を大幅に増補して新登場! 偉大な企業の「パクリ伝説」をもとに、ビジネスモデルとテクノロジーを革新する、「模倣による新結合」の手法を体系化。


B071GN3JN2
世界で闘うプログラミング力を鍛える本 コーディング面接189問とその解法
著名なIT企業で行われる「コーディング面接」に合格しエンジニアとして採用されるための攻略本:米国で大人気のコンピュータプログラミングに関するベストセラー書です。Googleでエンジニアとして働きかつ多くの採用プロセスに関わってきた著者によって執筆されました。本書で取り上げているプログラミングの問題にはIT企業が求める能力が凝縮されています。解説も懇切丁寧で、アルゴリズムを中心としたコンピュータサイエンスの基礎知識や活用方法を楽しみながら学べます。


B0B46281D1
Google流 資料作成術
「データを見せる」で終わらせず、「データで語る」――Google社員が実践している「データ×ストーリー」でわかりやすく、説得力のある資料作成の技術を、豊富な事例・ビジュアルとともに、フルカラーで解説。


B01M0Q5F9E
中小企業経営者のための 絶対にカネに困らない 資金繰り 完全バイブル 【会社経営NEOマニュアル】
「お金が足りない!」がなくなる資金繰り表の作り方は?残らず売掛金を回収する方法は?銀行、ノンバンク、政府系金融機関から融資を受けやすくするコツは?圧倒的に経営がラクになる秘伝を解禁!!


B01IOYXBRM
創業メンタリティ
「官僚目線」が企業を殺し、「創業目線」が強くする!革新思考、オーナーマインド、現場へのこだわり。ホームデポ、レゴ、シスコ、イーベイなど多くの企業が実践!日本企業の事例も特別収録。


B079GPWVY7
ゴールベース資産管理入門 ―顧客志向の新たなアプローチ (日本経済新聞出版)
米で注目の新手法を徹底解説!顧客の心理に寄り添って、人生の「ゴール(目標)」を特定。その実現に向けて顧客と伴走するウェルスマネジメントの新しいスタイル。


B01MU4N7OQ
トヨタのカタ
トヨタ以外が真似できないルーティンとは何か?ドイツと米国のロングセラー、待望の翻訳。


B079GQPFFN
ガイトナー回顧録 ―金融危機の真相 (日本経済新聞出版)
米国最大の危機を救った男。バブル崩壊直後の東京に駐在し、「失われた10年」を熟知するガイトナーが財務長官時代に実行した、未曾有の金融危機への対処を赤裸々に語る。


B0126HKQUS
権力の終焉
今日の権力は行使も維持も困難である。権力そのものが、かつてない方法で攻撃されているからだ。権力の衰退・劣化が、富裕層だけでなく中間層と生活困窮者に与える影響を分析。経済、政治、社会、ビジネスなど、あらゆる分野におけるその要因と影響を明らかにする!フィナンシャル・タイムズ「2014年ベストブック」アリアナ・ハフィントン絶賛。マーク・ザッカーバーグ主宰ブッククラブ第1回選出の話題作。


B010N933ZQ
鉄道デザインの心
JR九州側に立たないでデザインしていいですか。僕は利用者の立場でありたい―「ななつ星」「或る列車」から駅・街まで、水戸岡が仕事の心構えと覚悟を語る本はこれが最後。


B01MZ9LXAB
宇沢弘文の経済学--社会的共通資本の論理 (日本経済新聞出版)
「本書には、先生の著作をほぼすべて読破している筆者にさえ新鮮な論考がふんだんに収められている。したがって、これまでに先生の著作をいくつか読んだ読者にも新しい発見のある一冊となるだろう。もちろん、初めて読む読者には、先生の経済学を知るうえで最適の一冊である」(小島寛之)。 2014年惜しまれてなくなった行動する経済学者、宇沢弘文氏。その評価は没後高まるばかりです。競争に疲弊した日本人は社会のあり方について問い直す機会が増えているのではないでしょうか。宇沢氏の出発点は社会的弱者への思いでした。宇沢氏は、自動車の社会的費用、ヴェブレン、地球温暖化、医療、教育、都市など様々なテーマについて発言してきました。一見拡散していると思われるこれらのテーマが、実は、社会的共通資本というキーワードに即して整理できることを総括して示したのが本書です。宇沢氏の世界観が凝縮された、宇沢氏に関心を持った方にとって格好の入門書です。エピソードも交えて綴った小島寛之氏の解説で、宇沢氏が何を考えて行動していたのかを理解できます。


B00RB9H3W6
文庫・スノーボール ウォーレン・バフェット伝 (改訂新版)〈上・中・下 合本版〉 (日本経済新聞出版)
5年間の密着取材から生まれた唯一の公認伝記! 大投資家ウォーレン・バフェットが人生とビジネスを語る。投資戦術はもちろん、今まで明かされなかったプライベートのエピソードも披露。全米ベストセラー第1位。


B00PF4UYW0
月をマーケティングする アポロ計画と史上最大の広報作戦
「アメリカは、1960年代の終わりまでに人類を月に送り、無事に帰還させるという目標のために全力を尽くす―」ジョン・F・ケネディ大統領の宣言どおりアポロ11号が月に到達し、冷戦時代の宇宙開発競争にアメリカが勝利することができたのは、ソビエト連邦にはなかった「マーケティングの力」を最大限に活用したからである。マーケティング・PRの専門家であり、宇宙ファンの著者が、これまで語られることがなかった「史上最大のマーケティング作戦」としてのアポロ計画の姿を描きだす。


B00NNGRBNM
エッセンシャル版 ミンツバーグ マネジャー論
「リーダーシップは要らない。」現場を知りつくした現代経営学の巨匠が「管理職」に求められる姿勢・行動・思考を説く―実践的マネジメント論の真髄をこの1冊に凝縮。


B01N4N06HY
技術を武器にする経営--日本企業に必要なMOTとは何か (日本経済新聞出版)
単に新技術を開発することだけが技術経営ではない。社会を変化させるような技術を育成し、製品化する全プロセスを戦略・組織両面から経営することだ。経営戦略の第一人者が実務経験者とタッグを組んで解説。ビジネスチャンスをつぶす「技術の神話」を退治し、イノベーションを実現するための戦略・組織運営・技術者の活かし方を解明する生きた技術経営論。


B079Y2SBT1
経営戦略とコーポレートファイナンス (日本経済新聞出版)
日本企業の最新ケーススタディ。コーポレートファイナンスのツールが経営戦略の立案・実行にどう活かされているか?経営と金融の対話と融合の最前線。


B07CWNGM2F
競争優位を実現するファイブ・ウェイ・ポジショニング戦略
すべてのビジネスに関わる5つの要素、価格、サービス、アクセス、商品、経験価値。そのうち1つで市場支配(5点)を、別の1つで差別化(4点)を、残り3つで業界水準(3点)を達成すること。コモディティ化と資源の有限性という経営課題を解決し、競争優位に立つための理想のスコアは5・4・3・3・3。多くの優良企業が採用する実践的経営理論。


B01C44C8CM
業務改革の教科書−−成功率9割のプロが教える全ノウハウ (日本経済新聞出版)
最も困難で、成功を左右する立ち上げ期に重点を置いて、「反常識のプロジェクト成功法」を詳説。実名の企業事例、現場で使ったツール、当事者の声を交えてビジュアルにやさしく解説します。


B00INUXU5Q
なぜなぜ分析 管理編(日経BP Next ICT選書)
本書は、18年以上かけて「なぜなぜ分析」を実践・指導してきた経験を踏まえ、なぜなぜ分析のやり方を初歩から説明した「実践編」の続編に当たります。今回はより管理者に向けた視点の解説が主となっています。なぜなぜ分析の現場への落とし込み方や、部下への指導、現場への定着のための注意点などです。また、実践者向けにも「受注できたのはなぜ?勝因も分析しよう」「顧客のミスも分析対象企業側に改善の余地」といった「実践編」では取り上げていなかったトピックを解説しています。巻末には日経情報ストラテジー編集部の取材による、東レ、ソニーなど5社の実践事例を抜粋して掲載しました。


B087YQBYJZ
投資で一番大切な20の教え 賢い投資家になるための隠れた常識 (日本経済新聞出版)
世界最大級の資産運用会社の創業者が、長年にわたり顧客に送り続けてきたレターを元に、成功する投資哲学を伝授。


B087X4WJLR
良い戦略、悪い戦略 (日本経済新聞出版)
世の中の「戦略」のほとんどは、戦略の体を為していない。本書の目的は、「良い戦略」と「悪い戦略」の驚くべきちがいを示し、「良い戦略」を立てる手助けをすることにある。著者ルメルトは世界的な経営学の研究者を表彰するThinkers50に選ばれた人物であり、長年にわたって戦略を研究してきた第一人者。本書は超一流の著者による「経営戦略」の書。


B076X1CWZK
ワークライフバランス 実証と政策提言 (日本経済新聞出版)
少子化問題はお金だけで解決しない! 働きすぎ、男女不平等など日本で依然際立つ「ワークライフアンバランス」の真因を、出産意欲や夫婦関係にまで分析対象を広げ鮮やかに解明。実効性ある改革案を提言する。


B00QT9O6UG
「多様な意見」はなぜ正しいのか 衆愚が集合知に変わるとき
名門P&Gの最高研究スタッフでも歯が立たなかった超難題を解決したのは、名もない科学者たちの寄せ集めだった。多様な人間集団がときに恩恵をもたらし、ときに害悪をもたらすのはなぜか?複雑系研究の俊英が「多様性」の謎に挑んだ注目作。


B07DJ6VJ45
組織の<重さ>―日本的企業組織の再点検 (日本経済新聞出版)
戦略情報は共有されない一方で、社内の合意形成を過剰に重視する日本の企業組織―。経営政策の転換や前進のための投資を阻害し、非合理的な経営戦略を創発する「重い組織」の実態を、詳細な質問調査表にもとづいて解明する本格的実証分析。


B00JTWK2I0
「イベント実務」がよくわかる本
商店街のお祭りイベントから、世界的大イベントまでイベント計画の全ての局面を網羅した「イベント実務」バイブル。「イベント計画の機能と役割について」「イベント計画の実務について」の大きく二章に分けて、様々なイベントに対応出来る実務をあらゆる角度から徹底解説。390ページ相当の大ボリュームです。


B07DDHSB5H
日本の経営<新訳版> (日本経済新聞出版)
1958年に発表された本書は、終身雇用・年功序列・企業内労働組合の三本柱を軸とする「日本的経営」の特徴や利点を欧米に初めて紹介し、その後の海外の日本研究者にとってバイブル的存在となった。また、本文中のLifetime Commitmentの訳語として、「終身雇用」という言葉が初めて用いられたことでも知られている。日本の企業経営を考えるうえで基本文献となる名著、待望の復刊。


B00BF7CKDW
コンペ・入札で勝てる提案書
「入札企業に指名され、競合に差をつける提案の仕方とは?」――外資系IT企業で提案書作成チームを立ち上げ、5年間にわたり全業種・全規模の顧客に向けた提案書を作成してきたエキスパートが、提案書作成の勘所を分かりやすく伝授!本書では、今までコンペにチャレンジしたことがない中小企業の経営者、営業担当者に向けて、「通常提案書」と「回答提案書」の作成方法を軸に、入札企業に指名され、競合チームに差をつける提案のプロセスを丁寧に解説します。この一冊で御社も変わります!


【関連記事】

◆現在開催中のセールはこちらになります。

【最大50%OFF】「Kindle本 社会・政治書キャンペーン」の扶桑社分をお送りします!(2023年04月12日)⇒4月20日まで

【最大50%OFF】「KADOKAWA文芸&実用書フェア」開催中です!(2023年04月10日)⇒4月20日まで

【最大50%OFF】「Kindle本 社会・政治書キャンペーン」開催中です!(2023年04月08日)⇒4月20日まで

【30%ポイント還元】「ワニブックス ポイント還元キャンペーン」開催中です!(2023年04月07日)⇒4月17日まで

【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2023年04月)(2023年04月02日)⇒4月30日まで


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B0BJ5NPZM1
死ぬまで若々しく元気に生きるための 賢い食べ方――医者が教える「糖質依存」がなくなる本

昨年秋に出た、比較的新しめの糖質制限系の作品。

「399円」というお値打ち価格のKindle版が、700円以上お買い得となっています!


この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

Posted by smoothfoxxx at 07:00
読書・速読このエントリーを含むはてなブックマーク

スポンサーリンク