2023年03月26日
<終了済み>【最大50%OFF】「Kindle本 新年度応援キャンペーン」のすばる舎&SBクリエイティブ分をお送りします!
【はじめに】
◆今日も週末ということで、朝からKindleの公式セールのご紹介を。昨日お送りした「Kindle本 新年度応援キャンペーン」の続きなのですが。
Amazon.co.jp: 【最大50%OFF】Kindle本 新年度応援キャンペーン
今回お送りするのは、すばる舎さんとSBクリエイティブさん。
どちらも新刊はもちろん、過去の作品でもあまりご紹介した記憶がない本が多々ありました。
なお、セール期限はもちろん「4月6日(木)」まで。
特にすばる舎さんは、300円台の作品も多数ありますので、ぜひご覧ください!
注:このセールは終了しました。

366:01/03/2012 / uberculture
【「Kindle本 新年度応援キャンペーン すばる舎&SBクリエイティブ分」より】
◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは版元別に「出版年月が新しい順番」で並べております。■すばる舎

男の覚悟 自分を誇れる生き方
誰だって「闘いたくはない」が本音のはずです。敵をつくりたくないし、負けることを想像すると怖い。でも現実は、勝ち負けのない世界などほとんど存在しません。ビジネスも、スポーツも、勉強も、誰もが競い合いながら生きているのです。そんななか、後悔のない人生を歩むためには、明確な目標と行動指針を持ち、実際に動き出すことが、どうしても必要なのです。命を懸けてリングに上がり、刹那的な勝負勘で一撃KOを連発し、さらにSNSでも軸をもって発信し多くの人の憧れとなっている現役トッププロ格闘家、第5代K-1WORLDGPスーパー・ライト級王者である筆者の考え方や習慣、行動原理を初めてまとめた一冊。「つまらない日常を抜け出したい」「昨日の自分より、もっと成長したい」「いつまでもかっこよくいたい」「大切な人を守りたい」「目標や夢を挫折したくない」「折れない心を持ちたい」…そんなすべての人に贈る本が誕生。

オタク婚活はじめます
少子高齢化で結婚が推奨されているにもかかわらず、世の中は相変わらずの「恋愛至上主義」。一部の恋愛強者だけがパートナーを独占し、若者の多くが独り身のまま20代や30代を終えることも珍しくなくなっています。そんな恋愛市場で、最底辺の恋愛弱者扱いを受けているのが、いわゆる「オタク」の方々です。どうせ自分なんてとパートナー探しを早々に諦め、2〜3次元の推し活ばかりに時間と資金を注ぎ込んでいます。しかし、自身がオタクでもある本書の著者は、オタクには結婚が向いているといいます。また、「恋愛と結婚はまったく別物」と定義し、オタクだからこそやり方次第では高確率で、かつ短期間のうちに生涯のパートナーを見つけることができると説きます。オタクなあなたのまま、幸せな結婚を実現できる方法を教える1冊です。

ウチの子、最近、思春期みたいなんですが 親子でイライラせずに乗り切る方法、教えてください!
思春期は、子どもが自分なりの考えをもつ時期なので、むやみに注意したり叱ったりすると、自分を否定されたと感じてひどく反発します。一度、親子関係が悪くなると、もとの関係に戻るのは難しく、子どもが殻に閉じこもってしまい、何を言っても耳を傾けてくれなくなることもしばしばです。思春期には、「思春期なりの適した子育て方法」があるのです。そこで本書では、私の教師時代の経験と、これまで思春期の子育てアドバイザーとして1万組以上の親子をサポートし、親子関係を劇的に改善してきた方法をもとに、思春期のお子さんが心を開いて前向きになり、意欲的に勉強するようになる関わり方のコツを紹介していきます。

内定メンタル
「周りの人と比較してしまう」「親からのプレッシャー」などで就職活動がうまくいかず、うつ病患者や自殺者が増加するといったことが社会問題になっている。そういった就職活動におけるメンタル面の改善方法や折れない考え方を中心に、周りに振り回されずに自分の働きたい会社の内定をとるための方法や考え方を紹介した「令和版の就活指南書」。

子どもが笑顔で動き出す 本当に伝わる言葉がけ
注意しても「はーい」と返事だけ。あるいは、あからさまにイヤな顔をして「わかってる!」と逆ギレ…。どうすれば、右から左へ抜けてしまう親の言葉を、子どもの中にとどめておくことができるのか。親が注意しなくても、子どもが自ら動くようになるアプローチのコツとは何か――。本書では、6000組以上のご家庭の様子を見聞きしてきた著者が、子どもに本当に伝わる言葉がけの「知識」と「技術」をお伝えします。「こういうときはこう言えばいい」という表面的な言い換え方法ではなく、子育ての本質に基づいた言葉がけのポイントがよくわかる1冊。

社内プレゼンの質疑応答術 〜決裁者を納得させる最強の答え方と準備の方法
「周到に準備してプレゼンしても決裁が勝ち取れない」「想定外の質問をされて頭が真っ白になる」。そんな悩みを解決する、質疑応答を完璧に作成できる10のチェックリスト。「こう聞かれたら、こう切り返せ!」50パターンの質疑応答&アクションリスト。「一発でわかる!覚える!使える!」40ページの図解表示。どんな質問が来ても、自信を持ってクロージングできる!

小学校最後の3年間で本当に教えたいこと、させておきたいこと
各所で絶賛の嵐!オンライン教育の重鎮によるベスト&ロングセラー『小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」』、待望の続編。一般に、親が介入できるのは小3くらいまでと言われる。高学年となる小4以降、10歳のギャングエイジからは、親より友達になって、親の言うことなど聞かなくなる。だからこそ、10歳までのしつけが重要なのだと…。しかし、親のしつけが重要になってくるのは、むしろこれから。いよいよ言葉が通じるようになり、世の中の理を教えられるレベルになってきた。だからこそ、悪さもするし、嘘もつくようになる。もう力尽くでは押さえられない。ここでしっかり子供と対話していくことで、中学で本格的に思春期が始まってからも、子供が自分を失わず、親子の信頼関係を結んだままでいられる。中学受験との向き合い方など、勉強についても余さず網羅。この時期におすすめの本59冊も紹介。中学校前の小4・小5・小6の過ごし方で将来が決まる!

はじめてでも、ふたたびでも、これならできる! レポート・論文のまとめ方
きっちり書けて、すんなり伝わる、誰も教えてくれなかった「書き方の基本」がここに。大学生・大学院生から研究職・ビジネスパーソンまで、書く前に「最初に読みたい」1冊! 資料をどう集める?何をどう書けばいい?など分からないことだらけという人、必読。そもそもテーマが見つからないという人は、本書の第1章と第2章を読んでみてください。世の中には「すぐに答えがわからない問題」で満ちています。もちろん、あなたのまわりにも。テーマの選びのコツからシンプルに考えるための手順まで明確に提示……だからもう悩まない!

つまずきやすいところが絶対つまずかない! 小学校6年間の図形の教え方 小学校6年間の算数の教え方
大好評『小学校6年間の計算の教え方』第2弾、「図形」編。図形は計算と比べ、習うことは少ないが、苦手意識を持つ子は多い。また、中学受験でも、図形問題に苦戦する子はたくさんいる。親(とくに母親)自身も図形が苦手で、子どもに聞かれても教えられない…。そんな悩みに、ていねいな解説でこたえる本。子どもが自分で学ぶのにも最適。三角形のかき方から角度、平行四辺形の面積、円周、体積まで。「どこに」「なぜ」つまずくが徹底解説。大人の方が「わかった!」を連発します。「受験算数のカリスマ」2人の、楽しく超わかりやすい紙上授業。

【新装版】英語面接合格フレーズ ココで差がつく! 厳選450
「採用試験を受けた外資系企業にすべて合格」という経歴を持ち、外資系企業で面接官も務めた著者が、よく聞かれる40の質問と、鋭い答え方フレーズ450を厳選。英語圏の企業で自分をアピールするためのノウハウと、面接官の心をつかむ英語フレーズが満載です。自分独自の回答を作成し、それを徹底的に暗記するための記入式「自分流回答ブック」がついていて実用的。英語面接に臨むすべての人に必ず役立つ一冊です。

実践版GRIT やり抜く力を手に入れる
勉強、スポーツ、仕事、資格、恋愛、キャリア……あらゆる場面で成功と失敗を分けるは、「才能」でなく「グリット」! ギャラップ社のストレングス・ファインダーと双璧を成す、ポジティブ心理学の「強み」テスト、VIA(ヴィア)研究所の「強み診断」テストを含め、数々のグリットを鍛えるエクササイズを紹介! 米国名門大学で学んだ、人気パフォーマンス・コーチによる、科学的知見に基づく実践書。

できる課長は「これ」をやらない!
近年のマネジメント論の主流を、真っ向否定する上司本です。最近では、部下のモチベーションを維持・向上させ、ホメて育てるのが上司の仕事とされがちですが、そんな風潮は間違いだと、小気味よく納得感を持ってぶった切ってくれるのが本書です。賛否両論を呼びつつ、大きな話題となった前著『伸びる会社は「これ」をやらない!』の続編です。

膨大な仕事を一瞬でさばく 瞬間集中脳
「瞬間集中」で自由な時間が手に入る!1秒もムダにしない最強の集中法。脳が喜ぶ26のすごいコツ。

好かれる人が無意識にしている気の使い方
ふだんコツコツ気遣いしている人が、ココ一番でもできます。生まれつき気遣いのできる人とできない人とがいるのではありません。気遣いは、勉強×体験です。勉強をしたら、実際に自分で試してみることです。体験とは、成功ではなくて失敗です。失敗した時に「コツはなんだろう」と、もう1回考えます。勉強と体験を日常の中で何回転もさせた人が、ココ一番でも気遣いができるようになります。

つまずきやすいところが絶対つまずかない! 小学校6年間の計算の教え方 小学校6年間の算数の教え方
計算にはたいていの子がつまずくポイントがある。それは小1の段階からすでにある。たとえば8+6のような繰り上がりだったり。さらに学年が上がれば、2ケタの計算や余りのある割り算など、難所はたくさん。しかし、それをどう教えてあげたらいいか、親も悩む。結果、学校と変わらない方法で教え、子どもはわからない、おもしろくないに……。プロ家庭教師の経験から、子どもがつまずくポイントを知り尽くしている安浪先生。どう教えれば、本当にわかるのか。算数が楽しいと思えるようになるのか。その方法をイチから伝授します。「こう教えればいいのか!」と目から鱗、続出。

折れない心のつくりかた〜はじめてのレジリエンスワークブック〜
「レジリエンス」とは、「逆境や困難から回復する力」「日常的なストレスに対処する力」。ここで紹介する「7つのワーク」は、米ペンシルベニア大学心理学部のマーティン・セリグマン教授らが開発した手法で、世界中で大勢の研究者や実務家たちが20年以上もかけて多角的に効果検証を行なってきたトレーニング・メソッドに準拠した非常に信頼性の高い手法です。本書の「レジリエンス・トレーニング」を実践すれば、不慮の事故や喪失から仕事や人間関係などの毎日のイライラまで、どんなストレスにも上手に対処できる「レジリエンス力」を無理なく高めていくことができます。豊富な「図表」と「イラスト」、ステップごとの「わかりやすい解説」つきで、職場、学校、家庭など、日常のあらゆる場面で活用できる、初めての方向けの自習ワークブック。巻末に自主トレーニングに役立つ「ワークシート」を収録しています。

やり直し・差し戻しをなくす できる人の準備力
上司やクライアントからの仕事で「やり直し」や「差し戻し」を指示されて悩む人は多い。なぜ一発でOKが出ないのか。その差は準備の仕方にある。本書のとおり、6つのステップを正しく踏んでアウトプットすれば、求められたレベルの成果物を提出でき、クオリティも確実にアップするので、やり直しや差し戻しは劇的に少なくなる。 延べ3000人の成功者へのインタビュー書とベストセラーを頻発するブックライターが送る、デキる人の準備術。

表現力豊かに、気の利いた文章が書ける
「読み手を迷わせない」「相手にとって分かりやすい」「自分の思いがきちんと伝わる」――いわゆる「気の利いた文章」の書き方を、プロの編集者が指南。「書き出し」のコツ、内容のまとめ方、言葉選びの方法など、ちょっとした技術を身につけるだけで、無味乾燥だった文章がたちまち、インパクトのある、読み手に共感される文章に変わります。作文や手紙から企画書・報告文まで幅広く使え、文章表現力アップに役立つ44項目。

吉田松陰 誇りを持って生きる!
この魂の叫びが時代の閉塞を打破する!己れの信念と志を一本のぶれない軸にして、激動の幕末を駆け抜けた吉田松陰。そのあまりに太く短く熱い生涯をたどり、彼が一身を賭し追い求めたものが何だったのかをさぐる。残された著作や書簡、漢詩や和歌などから聞こえてくる獅子吼は、現代を生きる私たちの背中を押し、その歩を前に進めさせる力がある。人を率いる人、人を育てる人、次代を切り開く未来の革命児に読んでほしい一冊。

「もっと読みたい」と思わせる文章を書く
表現力や語彙の豊かさだけが、文章のうまさではない。そのような特別な文才がなくても、「起承転結」の組み立てと「素材」の切り口で、だれにでも読ませるエッセイが書ける。週刊朝日編集長、朝日新聞論説委員をつとめた著者が実例をもとに、「他人に最後まで読まれる」ポイントを丁寧に解説。「うまい」「おもしろい」「感動した」……あなたの書いた作品に読み手の反応が変わる。そんな読む人の心を惹きつけるエッセイを書いてみたい、という人のための実践的な一冊。参考記事:【文章術?】『「もっと読みたい」と思わせる文章を書く』加藤 明(2020年05月15日)

「LABプロファイル」で人を動かす!
相手をその気にさせ行動に駆り立てる場面上司への説得、部下指導、商談シーンで大いに威力を発揮する技法です。ぜひ、あなたの仕事にお役立てください。

他人の「アタマ」と「力」を使いこなしなさい!!
ビジネスで成功しようとする場合、人脈作りなどに精を出すことが多いと思います。本書では、そんな「人脈作り」とは一線を画し、人脈づくりに没頭するのならば、むしろ今ある人脈を最大限に生かす方法を提案しています。仕事に悩んでいるときこそ、新たな「人脈作り」ではなく、目の前の人脈を生かしましょう。一人では発想できないアイデアや有益な人脈も、他者を巻き込めば、ささっと実現できます。他人の「アタマ」と「力」を上手に使って、互いに向上していく方法を徹底伝授します!

3ヵ月回転勉強法
会計から法律、マーケティングまで“広く浅い”知識を3ヵ月で習得。そのサイクルを繰り返せば、1年後には大きな財産が!「飽きっぽい」「続けられない」人の、短期集中で小さく学ぶテクニック。

目標達成力が10倍アップする! 技術
どうすれば、いつも目標をラクラク達成できるのか。この難題に対して、本書では「目標設定」「問題・課題の発見&解決(思考スキル)」「行動&モチベーション」「ツール」といった4つの観点から考えていき、「目標達成力」が格段にアップするスキルや具体的な方法を紹介しています。これで、あなたの目標達成力は飛躍的に向上するでしょう!

マンガでわかる どんなウツも、絶対よくなる ラクになる!
保健師、病棟看護士として働く「支援者」だった著者が、自身のうつ体験をリアルに紹介。「回復期や再発時の過ごし方」や再発予防のコツのほか、一人でできる「認知行動療法」実践のヒントなどをわかりやすくお伝えする。

リーダーになってもデキる人 33のルール
デキるプレーヤーだった人がリーダー職に就くと、デキないリーダーになることが多いといわれます。本書では、この定説を覆し、デキる人が持ち前の力を発揮して、優れたリーダーになれる方法を紹介。「判断しすぎ」「任せられない」「読みが甘い」といった、デキる人ほど陥りやすいワナを回避する方法や、チームの成果が最大化する方法などを実例を交えて分かりやすく解説します!
■SBクリエイティブ

Windows 11 やさしい教科書 [改訂第2版 Home/Pro対応] 一冊に凝縮
Windows11の基本操作から、インターネット、クラウドサービス、ビデオ会議、写真・動画の編集、周辺機器の利用法などなど、Windows11を便利に使うための情報を満載しました。操作画面を1つひとつ掲載し、とことん丁寧に解説しているので迷いません。また、キーワードや便利技、ショートカットキーなど役立つ情報も充実しています。初心者の方の強い味方として、また、新しいWindows11を使いこなすためのマニュアルとして、本書をぜひご活用ください!

Word&Excel 完全ガイド 改訂第2版[Office 2021/2019/2016/Microsoft 365対応] 基本操作+疑問・困った解決+便利ワザ 「一冊に凝縮」シリーズ
WordとExcelを徹底的に使いこなす情報を一冊に満載! Office 2021/2019/2016/Micrsoft 365に対応したWord&Excelの完全ガイドです。

Excel完全ガイド 改訂第3版[Office 2021/2019/2016/Microsoft 365対応] 基本操作+疑問・困った解決+便利ワザ 「一冊に凝縮」シリーズ
時短につながる役立つ機能・操作を圧倒的な情報量で解説! Excel 2021/2019/2016/Micrsoft 365に対応したExcel完全ガイドです。

小学生でも解ける東大入試問題 (SB新書)
じつは東大は、国語、数学、英語、理科、社会などの科目を問わず、解こうと思えば小学生の知識レベルでも解けてしまうような入試問題をこれまでに数多く出題しています。なぜ、小学生でも解ける問題が難問になってしまうかといえば、知らず知らずのうちに身につけてしまった「思い込み」や「知っているつもり」「わかっているつもり」の落とし穴にはまり、小学生のように、シンプルに考えることができなくなってしまうから。むしろ、大人よりも小学生のほうが簡単に解けてしまうかもしれない問題をはたして、あなたはいくつ解くことができるか!? 大人から子供まで、考えることの楽しさが味わえる! 親子でぜひ一緒に挑戦してほしい1冊!

話せる英文法 ネイティブの生きたフレーズで31のエッセンスが脳に染み込む
一般的な学校の教科書は、堅い文法用語や抽象的な説明の繰り返しばかりで、一番大事な英文法に含まれるニュアンスが抜け落ちてしまいがち。ニック・ウィリアムソンが厳選した「ネイティブの生きたフレーズ」を通して、正しい英文が直感でパッと言えるようになります。

すべての瞬間が愛だった やさしさにちりばめられた僕たちの世界
70万部突破のベストセラー『すべての瞬間が君だった』のハ・テワンによる3年ぶりの新作! 「読み終えて涙が出ました。いつも暖かい慰めになってくれてありがとうございます」「今日の私の姿がそのまま文の中に込められています。大きな力をもらいました」…感動の声続々!!あなたの心の奥底をゆさぶり、やがてあたたかさに満たす一冊。

大学の人気講義でよく分かる「ミクロ経済学」超入門
早稲田大学政治経済学部の必修講義「ミクロ経済学入門」は、早大生のアンケートに基づいた授業ランキング「面白い」第1位に輝くほどの人気。その授業中のおしゃべりを書籍化しました。実際の授業ではたくさんのグラフと数式が出てきますが、それらはできるだけ簡略化して、「具体例」と「たとえ話」を中心に取り出しています。そのため、毎年多くの方が学ぶ「ミクロ経済学」でいったい何がわかるのか、この学問が何をやろうとしているのかをつかめます。「経済学って何の役に立つの?」「数式が多くて諦めた」……。そんなあなたのための、経済学の基本をとてつもなく気軽に楽しめる教科書です。

よしもとプログラミング部と学ぶPython「超」入門教室
楽しく! そして分かりやすい! 新感覚のPython解説書! よしもとに所属する5名のタレントがPythonの入門講義を受け、それを書籍化する対話形式の書籍。講義の構成やタレントのセリフに芸人ならではのエンタメ性を含めるなどして、読者が楽しく学習を進められる。「Pythonで人工知能による画像処理アプリケーション」を作ることが本書籍のゴール。

父と母がわが子に贈るお金の話 人生でもっとも大切な貯める力、増やす力
アメリカでロング&ベストセラーになっている「お金の入門書」が待望の日本上陸! お金や投資に関する基本をわかりやすく教えてくれる、子どもも大人も知っておくべき投資入門書の決定版。父と母が我が子に語りかける文体で、イラストを多用しながら、投資の超基礎知識を学ぶことができる一冊です。アメリカでロング&ベストセラーになっている「お金の入門書」が待望の日本上陸!

学校の中の発達障害 「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち (SB新書)
発達障害のお子さんは、「多数派」「標準」「友達」に合わせなくてもいい――とはいうものの、学校とは「多数派」「標準」「友達」に合わせるべき最たるところ。いったいどうやって、発達障害の子は学校と折り合いをつけていけばいいのか、じっくり考えていきたいと思います。

女女問題のトリセツ イラつく女への7つの対処法 (SB新書)
動物界最長の子育て期間を余儀なくされる人類の女性たちには、「わかる、わかる」で繋がって互いを守り合おうとする本能がある。そんな中、一人勝ちする美人も、価値観の違う相手も危険なので、脳に赤信号が灯る。それが「イラつく」の正体だ。いわば女性脳が健全な証拠。女の友情は、ちくりと痛いのが当たり前なのである。その「イラつく」をうまく飼い慣らして、女の友情を全うするためのトリセツ。全女性必読の書。「脳科学」×「女子の人間関係」をテーマに、「トリセツ」シリーズでおなじみの著者が実践的アドバイスをする一冊

クイズ de デザイン 解くだけで一生使える知識が学べる!
解くだけで一生使える知識が学べる! クイズ de デザイン。[仕事・趣味・実用]人生のあらゆる所で役立つ! デザインの知識が楽しく身につく! 気づいたらデザインのことがわかる5つのヒミツの切り口

一度読んだら絶対に忘れない物理の教科書
【シリーズ累計90万部突破!】。人気予備校講師による“画期的”な物理の教科書! たくさんの公式が登場する物理。でも、じつは、物理の勉強に公式の暗記なんて一切いらないのです! 公式の暗記を排除し、1つのストーリーを読み解くように高校物理が学べる“新感覚”の物理入門。

一度読んだら絶対に忘れない英会話の教科書
累計90万部突破のシリーズ第7弾! トップ通訳者兼超人気英語講師による、通訳者のスキルを初級者の英語教育に落とし込んだ“画期的”な英会話メソッド! 「英語で話すって、こんなにシンプルで簡単なことだったんだ!」「気が付いたら、英語でスラスラと会話できるようになっていた!」と話題沸騰の授業を完全書籍化。読むだけで「中学高校の英語」が「使える英語」に様変わりする、“新感覚”の英会話の教科書!

見るだけでデザインセンスが身につく本
多くの人に魅力的、センスがある、と評価されるデザインには『法則』『ルール』がある! センス0からのデザイナー養成講座を主宰する著者が教える、「見るだけでセンスが身につく、世界一簡単で画期的なデザイン入門書」。デザインはだれにとっても他人事ではありません。仕事や生活のさまざまなシチュエーションで生きる「デザインセンス」が、最短最速で習得できる実用書です。

おひとりからのしずかな京都 (SB新書)
コロナ渦で一変した京都の街に賑わいが戻り始めているという。京都が以前とおなじ「喧騒」に満ちるのも時間の問題かもしれない。ならば、「しずかな京都」に出会える癒やしの大人旅を提案しよう。生粋の京都人の著者がこっそり伝授する、地元の人しか知らない名所、行事や文化、美食の店をご堪能あれ。

大人のソロキャンプ入門 (SB新書)
日本でいちばん有名なソロキャンパーのヒロシが、満を持して送り出す、初のソロキャンプ入門書!! 2015年に配信を始めたYoutubeチャンネル『ヒロシちゃんねる』は、登録者数をコツコツ増やし続け、2020年に100万人を突破。同年には、「ユーキャン新語・流行語大賞」に「ソロキャンプ」が選出され、ヒロシが出席し、話題となりました。レギュラーのテレビ番組『ヒロシのぼっちキャンプ』(BS-TBS)や『ヒロシのひとりキャンプのすすめ』(KAB)でも、その“キャンプ哲学”を披露し、コアなファンを増やし続けています。そんなヒロシが、キャンプをやったことのない人に向けて、ヒロシ式のソロキャンプのやり方・楽しみ方を語るのが、本書。人のいないキャンプ場の選び方から、他人とかぶらない道具の選び方・買い替え方、焚き火のレベルアップの仕方、無骨なキャンプ飯の作り方、冬のキャンプのやり方…etc.ヒロシのキャンプテクニックとともに、独自のキャンプ哲学も、余すところなく紹介! この1冊を読めば、ヒロシが魅了された「ソロキャンプの世界」にどっぷり嵌まること必至!

Excel 最強の教科書[完全版] 【2nd Edition】
50万部突破! 今、一番売れているExcel本です! 誰でもすぐに利用できる業務直結のノウハウを一冊に凝縮。「もっと早く知りたかった!」と話題沸騰! まずはこの一冊からはじめよう! 世界最高峰の職場で徹底的に叩き込まれた「基本ルール」と「実践テクニック」を余すことなく一挙に解説。あらゆる分野のビジネスで即活用できる珠玉のテクニックが満載!

歴史と地理がいっきにわかる東京23区大全 +多摩・島しょ地域39市町村 (SB新書)
首都東京。その顔を変え続ける都市の姿は、多くの人の関心を引いています。本書は「47都道府県の歴史と地理がわかる事典」がベストセラーとなり、スタディサプリの社会科講師としても活躍する著者に「東京23区」の歴史を深堀してもらう企画。新宿はいつからビル群になったか? 港区の変貌とは? 街歩きや、東京観光、オリンピックの副読本としても読める、時代にぴったりな1冊をめざします。

さとりをひらいた犬 ほんとうの自分に出会う物語
主人に仕える勇敢な猟犬・ジョンは主人や仲間から離れ、「ほんとうの自分」「ほんとうの自由」を探しに、伝説の聖地・ハイランドを目指す。旅の途中、多くの冒険、いくつもの困難を乗り越えながら、仲間や師との出会いを通じて、聖地・ハイランドに導かれていく。そして、ついにハイランドへの到達を果たすことになるのだが、そこでジョンが見た景色とは…。私たちはなんのために生まれ、どう生きるべきか――人生に迷うすべての現代人におくる珠玉の人生寓話。

あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑
説明するときに「何からどう説明しよう?」と悩むことはないでしょうか? 実は、説明には、用途に応じて「型」があります。予備校講師として、また、起業家としてプレゼンを行う中で、また、認知心理の研究者として、どんな人でも、順番にいえば「確実に伝わる」「動いてくれる」説明の型を用意しました。

デジタルイラストの「武器」アイデア事典 キャラクターを彩る古今東西の逸品400
古今東西の剣・刀・槍・斧・弓・銃などから魅力的な武器をたっぷり集めました。「キャラに合った武器を探したい」「武器の名前や構造を知りたい」「武器にあったポーズを決めたい」「武器の質感を魅せる塗りを学びたい」など絵を描くときの悩みが解決できます。

作業が一瞬で片付く Python自動化仕事術
プログラミングがはじめてでも大丈夫! 営業や事務などのビジネスパーソンを対象にした、ノンプログラマーのためのPython自動化の教本です。

イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb制作と運用の基本
企画、設計、デザインから、構築、集客、改善まで、Webサイトのことがこの1冊でわかる!

イメージをパッと形に変えるデザイン大全
アイデアが出ない…時間がない…デザインがつくれない…ヒアリングができない…本を開けばスルスル悩みが解消する! 288ページの全12のChapterに、合計39のテーマ、合計200点を超える作例が1冊にギュッと詰まっています。あらゆるジャンルのイメージを網羅したデザインの大全集です。

一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書【経済編】 公立高校教師YouTuberが書いた
シリーズ累計50万部超! 話題の公立高校教師YouTuber第3弾は世界史の経済史編!! 古代から現代まで年号を一切使わずに、お金の流れを「主役」にしたストーリーで世界の歴史を読み解く“新感覚”の歴史入門書! 学生から社会人まで必読の1冊!

ロゴデザインの教科書 良質な見本から学べるすぐに使えるアイデア帳
デザイン・ブランディング・商品開発…「平凡なロゴ」を「印象に残るロゴ」に変える知識とヒントが!ロゴ制作の基本から、展開の仕方まで、ずっと役立つ知識が詰まっている!

配色アイデア手帖 世界を彩る色と文化 めくって旅する新しいデザインの本[完全保存版]
フランス/北欧/ヨーロッパ/アメリカ/アジア。世界の美しくかわいい、色と文化が詰まっている。デザイン/イラスト/塗り絵/刺繍/趣味/ハンドメイド/心の癒やし/ビジネス/プレゼンなど、色や文化を扱うすべての人に役立つ!欲しい配色がすぐに見つかる!憧れの場所のイメージを形にできる配色の教科書。

新幹線の科学[改訂版] 進化し続ける日本の「大動脈」を支える技術 (サイエンス・アイ新書)
2010年に『新幹線の科学』を刊行してから約9年経ち、新幹線のさまざまな点が進化しました。2011年には九州新幹線の博多―新八代間が開通し、2015年には北陸新幹線が長野から金沢まで延び、2016年には北海道新幹線が新青森と新函館北斗を結びました。東海道新幹線のN700系はさらに進化し、北陸新幹線にはE7系、W7系が登場しました。現在、金沢―敦賀間、新函館北斗―札幌間、武雄温泉―長崎間の建設も進んでいます。本書では、日本の「大動脈」といえる新幹線の最新知識を、写真とイラストで解説します。

一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた
一般的な日本史の教科書は“一直線”にストーリーが展開されているように見えて、じつは読み手に「ストーリーの再構築」を強いる構造になっています。そこで本書では、天皇や将軍、内閣総理大臣など「政権担当者」をストーリーの主役にして、古代から現代まで時間軸を一直線にして「連続ドラマ」を見るように解説しています。政権担当者たちが繰り広げる「人間ドラマ」を数珠つなぎにすることで、日本史全体のストーリーが驚くほど頭に入りやすくなるのです。

グッズ制作のアイデア事典 オリジナルにもノベルティにも役立つ厳選162
販促のノベルティやオリジナル同人グッズ作りに役立つ一冊。「どんなグッズがあるだろうか?」「どんなデザインができるだろうか?」「予算や納期はどのくらいだろうか?」。定番グッズからユニークなグッズまでアイデアを見つけやすいように事典形式でまとめました!

大人のためのビジュアル古事記 エロティックで残酷な日本神話 (SBビジュアル新書)
世界の創生から、神々の活躍、そして天皇家と大和朝廷のルーツを描く、ダイナミックな歴史書――古事記。難解な名前や複雑な系図から、ともすると敬遠される傾向にあるが、じっくり読み解くと、そこには驚くほど豊穣な世界が広がっている。激しい嫉妬、容赦のない惨殺、許されない恋、熾烈をきわめる復讐劇、そして、みずみずしくあけすけな性愛・・・・・。淫らで残酷な物語の向こうに隠されたメッセージとは何か? 「大人」になった今だからこそ楽しめる、奥の深い『古事記』ガイド。

カラー写真と地図でたどる 太平洋戦争 日本の軌跡 (SBビジュアル新書)
開戦前夜から終戦までの日本軍の軌跡を、CGにより着色したフルカラー写真で振り返る。モノクロ写真ではいまひとつ臨場感の薄かった解説も、全写真をカラー化することで硝煙の戦場をリアルに感じられます。また、写真だけでなく、地図・図版もカラーになり、植民地の宗主国や戦場における勢力図なども一目でわかります。豊富なビジュアルで、太平洋戦争を改めて概観できる新機軸の一冊となります。

配色アイデア手帖 日本の美しい色と言葉
全101項目のテーマと合計2597選の配色数。日本の配色見本と美しい言葉がたっぷり詰まった完全保存版。

一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた
一般的な世界史の教科書は、地域や年代が目まぐるしく変わる構成になっているため、全体像や流れが掴みにくくなっています。そのため、多くの人が何の脈絡もない人物名用語をひたすら暗記する科目だと思ってしまうのです。本書はヨーロッパ史から現代まですべてを数珠つなぎにして1つのストーリーを読むように解説しているので、“一度読むだけ”で世界史の流れや人名、出来事の内容が驚くほど頭に残ります!

デザインの基本ノート 仕事で使えるセンスと技術が一冊で身につく本
アイデアの出し方、デザインの作り方、入稿データのチェックの仕方、デザイン料の算出の仕方、デザインのプレゼンなど。デザイナーの心構えから、今の現場で使える知識まで、クライアントに「できる!」と思われる現場の仕事術が満載。

プログラマの数学 第2版
プログラミングに役立つ「数学的な考え方」を身につけよう。難しい数式は使わず、たくさんの図とパズルを通して、やさしく解説しています。プログラミング初心者、数学の苦手な人にも最適。付録「機械学習への第一歩」を新たに加筆。

配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版]
印象別/年代別/国別/色相別。さまざまな配色見本が全部で3175選。イメージを形にできる新しい配色の教科書。

イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本
HTTP、データ形式からシステム開発まで。知識ゼロから全体像をつかめる。よく使われる用語の意味がわかる。技術のしくみがスムーズに学べる。

一気に同時読み!世界史までわかる日本史 (SB新書)
そもそも日本史と世界史は学校では別々に教えられ、本も別であり、一般にはこのように並列で見て理解する機会はあまりありません。でも、日本史と世界史は同時並行に進んでいるものであり、近代以降はその観点から歴史は解説され、多くの人もそう理解していますが、近代以前になると、そういう観点での理解が欠けています。そこで必要になるのが「世界史の一部としての日本史」です。つまり、日本史と世界史が同じ時代を並行して歩んでいるという「時代感覚」です。これをもって歴史を眺めれば、理解が深まり、視野が広がっていきます。

「戦記」で読み解くあの戦争の真実 日本人が忘れてはいけない太平洋戦争の記録 (SB新書)
「もう2度と戦争は嫌だ」―これは、悲惨な戦争を体験した世代の心からの思いだ。ところが、戦後70年という長大な時間は、避けがたく戦争体験を語れる証言者がいなくなるという現実を齎している。悲惨な戦争体験を語り継ぐことの出来る人がいなくなった時、戦争は、戦後世代の人間にとって肌感覚を失ってゆく。戦争体験はどのように伝えられるのか。このような状況の中、改めて評価されなくてはいけない戦争の記録、記憶として、いわゆる「戦記」を見直す時が来たのではないだろうか。

大局を読むための世界の近現代史 (SB新書)
20世紀は、苛烈な戦争の世紀でもあった。二度にわたる未曽有の世界大戦、そして国家総力戦としての「冷戦」。こうした過去の戦争がなにを発端とし、どのような経緯でいかにして終わったのか。これを正しく理解することで私たちは失敗を避けるための賢明な選択ができる。残念ならが学校で教わるような暗記主体の歴史教育、記憶力を問うテストでは、歴史の大局観を養うことはできない。いまを生きる私たちにとって意義があるのは、歴史の大きな流れをつかみ、その背景を丹念に読み解くことにほかならないからだ。「歴史を役立てて、未来を予測すること」―そのための必須教養を伝授する!

カラー図解でわかる通信のしくみ あなたはインターネット&モバイル通信をどこまで理解していますか? (サイエンス・アイ新書)
21世紀はインターネットとモバイル通信の時代です。本書は、インターネットが電話と異なるどのような技術で支えられ、FTTHなどのブロードバンド通信を実現しているかを解説し、携帯電話やスマートフォンの電波の使い方や、高速化される無線LAN技術についても、最新の情報を図解でわかりやすくまとめています。

造船の技術 どうやって巨大な船体を組み立てる?大きなエンジンは船にどう載せるの? (サイエンス・アイ新書)
匠の技が不可欠な「軸心見通し」とは?塗った厚さがひと目でわかる塗料がある?がんじょうな救命ボートのつくり方って?知られざる造船の技術に迫る。

理工系のための原子力の疑問62 なぜ世界は原子力発電に依存するのか? 再稼働をふまえ理解すべき科学的知識 (サイエンス・アイ新書)
福島第一原発事故のあと、日本では原発反対の声に押されて、稼働率が一時、ゼロにまでなりました。しかしまた再稼働の声が高まっています。さらに世界では、原発に依存する国は増える一方です。なぜ原子力に世界が期待するのか、科学的見地からその意義と必要性を知っておく必要はあるでしょう。本書を読み、原子力の基礎から最新の小型原子炉の情報まで、しっかり把握しておきましょう。

もう一人の「三菱」創業者、岩崎弥之助 企業の真価は二代目で決まる! (SB新書)
三菱の創業者として初代社長の岩崎弥太郎は有名だが、その後を継いだ二代目・弥之助の業績はほとんど世に知られていない。しかし、実は三菱財閥・三菱グループの基礎を築いたのは、この弥之助だったのだ。初代社長ほどのカリスマ性はないが、頭脳明晰・冷静沈着な弥之助は、三菱の危機を救い、さらに発展させることに成功する。本書では、岩崎弥之助の生き方や経営手腕を、余すところなく伝える。

織田信長のマネー革命 経済戦争としての戦国時代 (SB新書)
戦国時代のヒーロー・織田信長。彼の強さの秘密は経済にあった―。華々しい合戦が注目されがちな戦国時代だが、その裏側で多くの戦国大名は経済でも競い合っていた。群雄割拠の乱世において信長はいかなる経済戦略を駆使していたのか。様々な角度からその非凡な手腕を探る一冊。

知っておきたい放射能の基礎知識 原子炉の種類や構造、α・β・γ線の違い、ヨウ素・セシウム・ストロンチウムまで (サイエンス・アイ新書)
いま全国的に放射能への関心はこれまでになく高まっている。本書では、わかりにく放射能・放射性物質・放射線の違いを明確にし、放射性物質がどんな反応で生まれてくるのか、そして人体にどういう影響をおよぼすのかを、わかりやすく解説していく。

「アルゴリズム」のキホン プログラミングの基礎となる「アルゴリズム」の手引き書 (イチバンやさしい理工系)
20世紀に発明されたコンピュータは飛躍的に発展し、21世紀の現代では、携帯電話、テレビ、デジタルカメラ、ゲーム機などの生活用品に組み込まれています。さらに、自動改札機、ATM端末機の制御や、顧客管理、財務管理など、さまざまな企業の業務も、コンピュータなしには成り立ちません。これらのコンピュータは、プログラムによって動作します。本書では、コンピュータ上で動作する良いプログラムを作成するうえで、学習すべき「アルゴリズム」についてその基礎を説明しています。

マンガでわかる複雑ネットワーク 巨大ネットワークがもつ法則を科学する (サイエンス・アイ新書)
人と人とのつながり、インターネット、食物連鎖、伝染病やコンピュータウイルスの感染経路――これらは現実世界に存在する巨大で込み入ったネットワークです。これらのネットワークは、なんの法則もなく無秩序に構成されているのでしょうか? いいえ、実は密かに意外な法則をもっています。本書では、このような巨大で込み入った複雑ネットワークの秘密に迫ります!

みんなが知りたい船の疑問100 船を増築!?「ジャンボ化工事」とは?なぜ台風なのに港をでる船がいる? (サイエンス・アイ新書)
「コンテナ船は、荒れた海でもなぜ荷崩れしないんだろう?」「巨大な船はどんなところで造られるんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか? 本書では、エンジン、船体、種類、造船・整備・解体、運航、海難の疑問まで、美麗写真とカラーイラストで、思わず「そうだったんだ!」と膝を打つ解説をしていきます。

ボーイング777機長まるごと体験 (サイエンス・アイ新書)
空港に到着した瞬間から―いいえ、自宅を朝、出発する前から、エアラインパイロットの仕事はすでに始まっています。旅客機が離陸するまでには、どんな準備が進められているのでしょうか?そして、飛び立ったあとの雲の上での役割は?成田からフランス・パリへのフライトに完全密着し、機長の全仕事をこの1冊に凝縮。

坂本龍馬の「私の履歴書」 (SB新書)
尊敬する人に「坂本龍馬」を挙げる人は多い。龍馬はなかなかのやり手で、自由闊達な魅力的人物であることは確かだが、いっぽうで司馬遼太郎の『竜馬がゆく』をはじめとした歴史小説や、大河ドラマ『龍馬伝』などの空想話を史実と混同し、誤った龍馬像が定着してしまった現実もある。そこで本書では、切れ味の鋭い歴史論評で知られる著者が、あの世にいる坂本龍馬になりきって、その波乱万丈な生涯と、幕末というどろどろとした激動の時代を改めて振り返る。

ヘリコプターの最新知識 空中で飛行機に変身できるヘリコプターとは? エンジンが止まってもすぐに落ちない理由は? (サイエンス・アイ新書)
ヘリコプターは狭い場所でも離着陸でき、複雑な地形に対応しやすい航空機で、さまざまな場面で広く利用されています。本書ではヘリコプターが空を飛べる理由から、ヘリコプターの用途、種類、操縦方法、仕組み、素朴な疑問、ヘリポートまで解説していきます。

エアバスA380まるごと解説 ジャンボジェットを超えるオール2階建て巨人機の開発から就航まで (サイエンス・アイ新書)
オール2階建ての巨人、世界最大の旅客機、「エアバスA380」。こんな現実離れした旅客機が、2007年10月25日、ついに商業運航を開始した。A380を開発当初から追いかけ、記念すべき世界初の商業運航便に招待された著者が、機体やキャビンの構造と開発、そして就航までを、写真と図版を使って詳しく解説。
【関連記事】
◆現在開催中のセールはこちらになります。【最大50%OFF】「Kindle本 新年度応援キャンペーン」始まりました!(2023年03月25日)⇒4月6日まで
【40%ポイント還元】「サンマーク出版 ポイント還元キャンペーン」開催中です!(2023年03月23日)⇒3月30日まで
【最大50%OFF】 「Kindle本 小説・ライトノベルセール」開催中です!(2023年03月20日)⇒3月30日まで
【40%ポイント還元】「大和書房 ポイント還元キャンペーン」始まりました!(2023年03月18日)⇒3月30日まで
【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2023年03月)(2023年03月06日)⇒3月31日まで
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
未経験でも、はじめの一歩が踏み出せる! Web系フリーランス働き方超大全
当ブログの読者さんにもいらっしゃいそうな「Web系フリーランス向け」の働き方本は、Kindle版が900円弱お得。

かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方
こちらは「HSS型HSP向け」という、かなりターゲットの狭い本ですが、同じくKindle版が900円弱お買い得となります!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
10月12日まで
10月12日まで
9月28日までのところ一部延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです