スポンサーリンク

       

2023年02月03日

【マネジメント】『シンプルに人を動かす 5W1Hマネジメント』渡邉光太郎


B08XLWP9DF
シンプルに人を動かす 5W1Hマネジメント


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、今月の「Kindle月替わりセール」の中でも人気の1冊。

「7万部超のロングセラー」という『5W1H思考』の続編に当たるマネジメント本です。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
誰にでもなじみのある、When、Where、Who、What、Why、Howの切り口で、シンプルに人とチームを動かす18の技術をケースをまじえて紹介。
コーチングを鵜呑みにして、「君はどう思う?」と問うだけでは、部下の思考は的はずれなまま。もっと的を射た切り口と質問で、スマートにスピーディーに現場を回していきましょう!
もう「的外れな質問」で時間をムダにしない、VUCA時代の複雑な問題にヌケなくモレなく対応できる、最強のマネジメントツールです。

送料を加算した中古価格よりは、こちらのKindle版の方が600円弱お得です!





Eisenhower-Matrix / o.tacke


【ポイント】

■1.「時間ずらしの仮定」で自然に視野が広がる
 また、メンバーに対策を考えさせる際は、単に「何をする?」「どんなことができそうか?」という平面的問いではなく、前述のように「短期的応急処置は?」と「長期的抜本対策は?」の長短両面(場合によっては中期的な対策)をセットにして問いかけてみてください。「ただちにやるべきこと」と「時間をかけてしっかりやりたいこと」をはっきり分けて用意させるということですね。
 それ以外にも、「過去(以前)はどうだったの?」を織り交ぜる(振り返らせる)ことで、過去・現在・未来に渡るロングスパンでの本質的な変化(違い)を俯瞰させる問いも有効です。
 このように、いつ?(時間軸)を自在に伸び縮みさせる「時間ずらしの仮定」を上手に活用することで、短絡的な思考のメンバーにも、あまりプレッシャーを与えずに広く深く考えさせることが可能になります。


■2.原因探しの前に場所探し
 しかし、ここで大切なことは、「正しい使いどころ」「正しい問いの順番」です。粒の大きい課題のまま、漠然として抽象的な問題のまま、原因究明しようと、いきなり「なぜ? どうして?」を問いかけても、聞かれているほうは、それを「詰問」ととらえずとも、何を答えれば(考えれば)よいのか窮してしまう、あるいは、精神論的で曖昧な答えに逃げざるを得なくなってしまうのです。(中略)
 そこで、問題解決の場面では、〈原因探し〉の前に〈場所探し〉、つまり、「Why:〈なぜ〉悪いのか?」という〈原因追求〉の前に、「Where?:〈どこ〉が悪いのか?」という〈場所探索〉から入るというのがポイントです。この2つの段階の違いを認識し、峻別して使うのです。
 たとえば前述の、「なぜミスが起こったのか?」の原因をいきなり問う前に、「ミスの発生場所はどこか(どこで起こることが多いのか)、ミスが起こった作業プロセスの箇所はどこか?」を探して絞り込む。また、「どうして売上が未達なのか?」を漠然と考える前に、「売上のどこ(どの部分)が特に落ちているのか?」。つまり問題の所在(患部)を、さまざまな切り口によって、できるだけ特定することを先に行なう、というスタンスが大切です。


■3.A&Q思考で考える
 いきなりですが、皆さんがある飲食店の店長で、すでに禁煙席に座っているお客さんから「ここは禁煙の部屋ですか?」と尋ねられたら、なんと答えますか? あるいは、どんな考えが頭をよぎりますか?
 禁煙席で間違いないにせよ、「はい、そうですが…」と答えるのみで何の懸念も持たないのであれば、店長失格です。これを尋ねたお客さんの意図(真意)は、「ここが禁煙席なのはわかっているけれど、タバコの煙が入ってきて居心地が悪い。なんとかならないのか(今さら無理だとは思うけど)?」ということでしょう。これは誰でもわかる簡単な例です。来店客からこうした指摘が多いのであれば、店長として対策を講じるべきなのは明白ですね。(中略)
つまり、その質問自体に答えるのではなく、「その質問の意図や背景は何か?」「その問いの上位にある問いは何か?」「その問いに答える(それを考える)意義は何か?」を考える(自問する)ことが重要です。


■4.Whatは3層構造で考える
 Whatの問い、たとえば、「何が起きているか?」「何を考えるのか?」「何をするのか?」などは、物事の起点となる基本的な問いとなりますが、ことビジネス(集団で何かを成し遂げる活動)においては、これらは単独で存在するというより、「Why(なぜ?/何のために?)」「How(どのように?)」という問いが〈セット〉で求められることが多いものです。(中略)
「What:何をするのか?」を考え、説明する際には、単なる〈思いつき〉にしない(見せない)ためにも、すかさず、上(Why:何のために?)と下(How:どのように?)をセットでとらえるクセをつけるということですね。そうすることによって、考えや説明に深みが出るわけです。
 たとえば「働き方改革」がテーマならば、「なぜ働き方改革が必要なのか(Why)」「その内容はどういうものなのか(What)」「それをどのように進めるのか(How)」という3点セットを意識して組み立てれば、シンプルでわかりやすく、かつ深みのある説明になるはずです。


■5.「来年は10%売上アップ」より「1日1人当たりお客様を2名増」
 今度はビジネスの例です。あなたが靴下専門チェーン店を営んでいるとします。関東圏に40店舗を擁し、社員・アルバイト合わせて200人を抱え、品揃えは1足300円、500円、700円の3プライス制です。今年度の全社の売上は12億円ですが、来年度は10%の売上成長を達成したいとします。
 このとき、皆に「来年度は、今年度の10%アップ、1.2億円の売上増加を目指そう」と伝えても、彼らはあまりピンとこないでしょう。なぜならば、従業員1人ひとりからすると、この数字が〈遠すぎる〉からです。「月々1,000万円、さらに1店舗当たりでは月に25万円の売上増加が必要だ」と具体性を与えて伝えれば、ずっと現場実感が湧いてくるはずです。
 でもこれでもまだまだ。もっと掘り下げて、「1店舗1日当たり1万円、つまり、500円の靴下なら20足分、従業員1人当たりなら4足分、お客様1人当たり1回に2足買うとするなら10人分、従業員1人当たりお客様2人分をさらに増やす工夫をしよう」。マネジャーであれば、これくらい、身近に感じられる現場イメージや数字に落とし込んだメッセージにすると、メンバーの行動を駆り立てる動機づけになるはずです。


【感想】

◆思ったよりも(失礼!)濃厚な内容の作品でした。

というのも従来「5W1H」といえば、ご存じの「When,Where,Who,What,Why,How」という6つの切り口で、語ったりまとめたりするだけ(?)の作品が多かったと記憶しています。

それに対して本書は、もちろんこの6つがそれぞれ各章のテーマにはなっていますが、もうちょっと深掘りがされている次第。

もちろん根本のテーマが「マネジメント」ですから、部下に当たる人たちに、適切な働きかけをして、成果を出してもらう必要があるわけです。

なお、本書では各章ごとに、その章のテーマに沿った事例が、物語形式で展開される仕様。

井津田課長、土光課長、名瀬課長……と言った、5W1Hをもじった名前の課長陣が、部下のマネジメントで四苦八苦するのを、解決していく構成になっています。


◆例えば上記ポイントの1番目は第1章の「When」(長いので略します)からのもの。

「時間」という要素は、「納期」もあれば「会社の繁栄」的な長期の視点もあるのですが、普通はどうしても短期的な視点に偏りがちです。

実際、短期的に効果がある施策が、長期的には会社にとってマイナスだったり等。

そこで引用したように「短期」と「長期」をセットにして問いかけてみます。

また「これを続けると」「これを始めると」「これを止めると」、それぞれどうなるか、をさまざまな要素(社内的影響、顧客への影響、社会への影響等)と組み合わせて考えることも推奨されていました。


◆また第2章の「Where」から引用したのが、上記ポイントの2番目。

確かに問題が発生すると、真っ先に「なぜ」が問われがちですが、これを部下に問うと「詰問」になりかねません。

そこでフォーカスすべきなのが「どこ」ということ。

これは物理的な「場所」だけでなく、「部門」や「製品」「曜日」「月」といった要素でも同様です。

確かに「売上不振」というような問題の場合だと、素直にこういった切り口で考えやすいですね。


◆一方、上記ポイントの3番目は、1つ飛んだ第4章の「Why」から抜き出したもの。

……というか、すいません、私が店長だったら失格でした。

「どんな考えが頭をよぎりますか?」と言われて「タバコ吸いたいのかな?」と思ってしまったのですが、全然空気読めてませんでしたね。
 このように、質問者の問い(Question)への直接的な答え(Answer)を探すのではなく、質問者の問い自体が答え(Answer)となるような、より上位の〈見えていない〉問い(Question)を考える(提起する)のがマネジャーの役目です。
長年一人で仕事をしてきたツケがまわってきたようです。

確かにこれからの時代、答えを探すよりも、問いを設定する方が大事だとよく言われていますし、この部分はぜひ本書にてご確認いただきたく。


◆さらに、第5章のテーマである「What」は、上記ポイントの4番目にあるように、前後の章のテーマである「Why」と「How」を合わせて考えると良いのだそうです。

これは実際に、ジョブズやキング牧師のスピーチでも用いられており、例えばジョブズだとこんな感じ。
「私たちは世界を変えられると信じています。そして常に既存の考え方とは違う考え方[Thinkdifferent]に価値があると信じています(Why)。私たちが世界を変えるための手段は、美しくデザインされ、簡単に使え、親しみやすいことです(How)。そして、ついにこんな革新的な製品ができ上がりました(What)」。
また、最後のポイントの5番目は、第6章の「How」から抜き出したもの。

よく「説明には数字を使って」と言われますが、身近なレベルに落とし込むことが必須ですね。

なお、巻末には付録として「5W1Hマネジメント 18の問いかけチェックリスト」が収録されており、これも非常にありがたいところ。

最後の参考文献でも、当ブログでレビュー済みの作品が結構あったので、下記関連記事にレビューを列挙しましたので、こちらもご覧下さい。


効果的なマネジメントスキルを身につけたい方に!

B08XLWP9DF
シンプルに人を動かす 5W1Hマネジメント
PROLOGUE0 プロローグ シンプル最強のマネジメントツール、「5W1H」を使いこなそう
CHAPTER1 時間・課程軸 When「時間的インパクト」を問う
CHAPTER2 空間・場所軸 Where 事象の「全体像・重要箇所」を問う
CHAPTER3 人物・関係軸 Who 明確な「ターゲット」の視点を問う
CHAPTER4 目的・理由軸 Whyより上位の「目的・未来の姿」を問う
CHAPTER5 事象・内容軸 What「だから何?・違いは何?」を問う
CHAPTER6 手段・程度軸 How「施策の判断基準・実行の難所」を問う


【関連記事】

【オススメ】『ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式』山口 周(2019年07月05日)

【箇条書き】『超・箇条書き―――「10倍速く、魅力的に」伝える技術』杉野幹人(2016年06月20日)

【マネジメント】『世界基準の「部下の育て方」 「モチベーション」から「エンゲージメント」へ』田口 力(2019年09月25日)

【質問?】『「問う力」が最強の思考ツールである』井澤友郭,吉岡太郎(監修)(2020年12月21日)

【思考術】『右脳思考』内田和成(2019年01月18日)

【思考術】『問題解決力を高める「推論」の技術』羽田康祐 k_bird(2020年01月10日)

【オススメ!】『マインドセット: 「やればできる!」の研究』キャロル・S. ドゥエック(2016年01月18日)

【科学的自己啓発書】『やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学』ハイディ・グラント・ハルバーソン(2017年07月01日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B0B79JGBH8
どんな時代もサバイバルする人の「ビジネス力」養成大全

小宮先生の「ビジネスマンの養成講座」シリーズからのセレクト本は、Kindle版が1400円以上お得。

B01ARJCTMU
金融英語の基礎と応用 すぐに役立つ表現・文例1300 (KS語学専門書)

必要な方にはお役に立ちそうな金融英語本は、Kindle版が1300円強お買い得。

B08KCP3Z42
Premiere Pro よくばり入門 CC対応(できるよくばり入門)

動画編集ソフトの活用本は、Kindle版が2000円以上お得な計算です!


この記事のカテゴリー:「マネジメント」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

Posted by smoothfoxxx at 08:00
マネジメントこのエントリーを含むはてなブックマーク

スポンサーリンク