2023年01月09日
<終了済み>【最大80%OFF】「Kindle本新春セール」のSBクリエイティブ分をお送りします!
【はじめに】
◆今日は連休最終日ということで、朝からKindleの公式セールのご紹介を。先日お送りした「Kindle本新春セール」の続きなのですが。
Amazon.co.jp: 【最大80%OFF】Kindle本新春セール
今回は、SBクリエイティブさんをチェックしたのですが、現在「Kindle本 年末年始キャンペーン」が延長中なので、対象作品がかぶる可能性がありました。
ところがこちらのセールでは、技術書や天文学等の理系作品がなく、ことごとく異なるセレクトとなっているという(その分、冊数は少な目なのですが)。
なお、セール期限は上記リンク先にもあるように、「1月19日(木)」まで。
気になる作品がありましたら、ご検討ください!
注:このセールは終了しました。

Amazon Kindle / James Cridland
【「Kindle本新春セール SBクリエイティブ分」より】
◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版年月が新しい順番」で並べております。
小学生の勉強は習慣が9割 自分から机に向かえる子になる科学的に正しいメソッド
小学生のお子さんを持つ親御さん(保護者さん)は、わが子に「勉強好きになってほしい」「成績がどんどんよくなってほしい」と願っています。しかし、実際は「子供が勉強嫌い」「ゲームのほうが好き」というケースが、よくあります。そうなってしまう大きな原因は、「子どもの評価基準が成果主義であり、そして子どもが成果を出せないから」です。子どもの評価は「行動主義」で行うのがポイントです。行動を積み重ねることで結果を出せるようになるのです。では、その「行動」を積み重ねるにはどうすればいいのでしょうか? それが「習慣化」です。本書では、一度身につければ一生ものの「習慣化の技術」を、科学的根拠にもとづいてお伝えしていきます。

やみつき掃除術 市販洗剤4本で感動的に汚れが落ちて家じゅう試したくなる!
洗剤は市販のものが4本あれば十分。道具だって100均で売っているもので十分です。4つの市販洗剤(中性・酸性・アルカリ性、塩素系)があれば、家じゅう使いまわせます。場所ごとに〇〇用洗剤は用意しなくていいんです。まずは汚れの正体を見極めて、それに合わせた洗剤を使うことが大事。そうすることで、感動的に汚れが落ちて、きっと、家じゅう試したくなることでしょう。

奇跡の物質 ALAの医療革命
がん、糖尿病、アルツハイマー病といった大きな病気から、シワや育毛、睡眠、疲労回復など美容・ヘルスケア分野でも注目されている奇跡の物質ALA(5−アミノレブリン酸)」。最新の研究では、コロナウィルスの感染抑止にも効果があるかもしれないと言われている。なぜ、今、ALAが注目されているのか? どうしてALAは医療の常識を変えたと言われているのか? 今後、どのような分野で利用が期待されているのか? 脳腫瘍治療の最前線で活躍する著者がレポートするALA入門の決定版!

東大生が学んでいる一生役立つ株の教科書
東大金融研究会とは、東大生を主体に様々な大学生が集まって「投資」や「金融」を学ぶ研究会。この本では、そのなかでも人気の「株」や「投資」の講義をまとめていきます。

気まぐれ断食
「断食をしたことはないけれど、ストイックで厳しそう」。こんな思いを抱えている方に「気まぐれ断食」はピッタリです! これまでのキツイ断食が続かなった人も、ハードルが高そうで足踏みしている人も「いつ始めてもやめてもいい」気まぐれ断食なら気楽に試せるから絶対に続けられます。

超・臆病者のための株の教科書 草食系投資家YouTuberが教える
「絶対に損したくない! でも、そこそこ儲けてみたい!」そんな投資初心者に向けて、いま、草食系投資家YouTuberとして話題の著者が、損するリスクを徹底的に抑えながら着実に儲けを生み出す「失敗しない」株式投資法を解説!

本当の自分を知る本 不安、迷い、執着から解放され、自由自在に生きるたったひとつの方法
引き寄せのその先へ。願いを叶えることより大切なのは、自分は何者なのかを知ること――自分を知ることで未来は選べる! 「私は何のために生まれてきたか?」をスピリチュアル×科学で紐解く一冊です。科学パートは、『あなたの夢を叶えもん』などが好調な、高橋宏和氏が解説!

1日1分見るだけで記憶力がよくなるすごい写真
「96.4%」が効果を実感した記憶力回復法! マサチューセッツ工科大学の脳科学研究を基に開発され、「96.4%」の人が効果を実感した、記憶力回復メソッド初公開!

1日3分楽しむだけで勝手に目がよくなる! ガボール・アイ
視力回復法として、世界で唯一科学的に証明された「ガボール・パッチ」という図形を、3分間見るだけで視力が回復する「ガボール・アイ」。第一弾の書籍はおかげさまで多くの反響をいただきました。ありがたいことに「とっても効果があった!」というたくさんのご意見をいただいた反面、「もっと新しい問題をやりたい」「続けられない」というご意見もちらほら。そこで第二弾では、より多くの「ガボール・パッチ」を掲載。さらにゲーム要素を追加して、ワクワクしながら楽しんで続けられる工夫を随所に施しました。間違い探し、数珠繋ぎ、暗記ゲーム…ハマる人、続出! これならお子さんも、飽きっぽい方も続けられます! よりパワーアップした「ガボール・アイ」をぜひお試しください!

たった1日でカメラがわかる
デジタル一眼カメラ初心者の「何が必要」「どう使う」「どう撮る」といった最初の悩み。これからカメラを学びはじめる人も、以前に購入して挫折してしまった人も、『たった1日』でまるっと全部学べます! 今が旬の『ミラーレス』に完全対応! 定番の『一眼レフ』も、もちろん大丈夫です!

改訂版 大学の学科図鑑
擬人化イラストとリアルデータを収録したエンタメ感あふれる進路ガイド。伝統的な定番から新設のものまで、150以上の多彩な学科情報をフォロー。多様化する専攻分野の実態と卒業後の進路が、これを読むだけで丸わかりです。学費・資格&検定、進路・就職先などのお役立ち情報も満載。進路選びに欠かせない1冊です!

野球の科学 解剖学、力学、統計学でプレーを分析! (SBビジュアル新書)
野球の試合を観たことがない人はあまりいないでしょう。野球は少年少女野球から始まり、高校野球、大学野球、そしてプロ野球まで、幅広い層に愛されるスポーツです。野球の試合を観ていると、「速い球を投げるには?」「速い球を投げやすい『投げ方』はある?」「球はそんなに速くないのになぜ打ち取られてしまうのだろう?」「ホームランを打つためには?」「スイート・スポットってなんだろう?」「先攻と後攻はどちらが有利なんだろう?」「送りバントは有効な戦術か?」「日米の野球のレベル差はデータから見るとどれくらい?」など、さまざまな疑問をもったことがあるかもしれません。本書では、甲子園出場経験もあり、現在、筑波大学硬式野球部監督の川村卓准教授が、こんな野球の素朴な疑問を科学的に解説します。

自律神経の名医が教えるココロとカラダの疲れとり大全
本書では、自律神経を整え、ココロとカラダの疲れをとり、また予防する方法をこれでもかというくらい集めました。一家に一冊あれば役に立つ救急箱のような本です。調子が悪いな、疲れがとれないな、と思ったとき、そっと開いてどれか一つ試してみてください。

図解ストレス解消大全 科学的に不安・イライラを消すテクニック100個集めました
怒りを覚えたら左拳を握ると収まる。脳疲労には歯磨きがいい。青空を見上げるとストレスホルモンが減少する…科学的研究で100%実証済み、スタンフォード、オックスフォード、ハーバード…の叡智を一冊に凝縮!参考記事:【科学的自己啓発書】『図解ストレス解消大全 科学的に不安・イライラを消すテクニック100個集めました』堀田秀吾(2021年05月08日)

図解ニュースの“なぜ?”は世界史に学べ!
1問1答形式で話題となった「ニュースのなぜ?は世界史に学べ」シリーズ。累計で15万部を越えました。そこで本書は、読者からの「地図やビジュアルももっとたくさん見たい!」という声に答えて、大判化が実現!わかりやすい<ニュース解説>はそのままに、地図・写真・図版などのビジュアルを駆使して、さらに世界史と激動のニュースを読み解きます。

10万人が注目! 科学的に正しい人生を変える筋トレ
科学的根拠と10万人を見て導かれた最高の筋トレ。

カレーの世界史 (SBビジュアル新書)
本書は、各地の食文化や宗教、社会制度を、「カレー」という食べ物を通じて読み解こうと試みました。からいものは大好きな人も、苦手な人も、世界史に興味がある人も、ない人も、そして、カレーが好きな人もそうでない人も・・・・・・褐色のスープが織りなす、美味なる世界に飛び込んでみませんか?

大切な人を守るサバイバルの技術 身近なものを徹底活用して生き延びる (SBビジュアル新書)
普段の生活で危険を感じることはあまりないかもしれませんが、災害は身近に潜んでいます。2011年に発生した東日本大震災のように、地震は突然起こりますし、毎年、海や山で遭難する人がいます。人生で交通事故に遭う人は「4人に1人」ともいわれています。冷戦後、世界は平和になるかと思いきや、戦争はとどまるところを知らず、身勝手な正義を振りかざす集団による非道なテロは、世界中で相次いでいます。今後、最悪の場合、独裁国家の独裁者が核ミサイルのボタンを押す可能性もゼロではありません。しかし、災害を避けられなくても、備えがあれば多少なりとも被害を減らせます。そこで本書では、一般の方でも実践できる「サバイバルの技術」を豊富な写真とイラストで解説します。自分や家族、大切な人を守るための技術を身につけ、いざというときに役立ててください。

LINE やりたいことが全部わかる本 この一冊で今すぐはじめられる
スマホ初心者でも安心・安全に使える!ていねいな手順解説で悩みゼロ。iPhoneとAndroidの両方に対応!基本と便利技完全網羅の91Q&A。

日本文化 ビジュアル解体新書 (SBビジュアル新書)
どうしてお月見にススキを飾るの?お茶会で恥をかかないお茶の飲み方は?「如来」と「菩薩」はどう違う?いつも尺八を吹いている虚無僧は何者なのか?…日本人でも、いや、日本人だからこそうまく説明できないことは多いもの。本書は、長い歴史の中で独自の発展を遂げた伝統文化をピックアップ。イラストと写真を豊富に使い、わかりやすい解説を添えた。集めたのは、「大事なところ」と「面白いところ」だけ。それでは、ページを開いて日本“再発見”の旅へ。いざ出発!

自分は自分、バカはバカ。 他人に振り回されない一人勝ちメンタル術
イライラが消える!対人関係が思いのまま!基本、他人は「見下す」が勝ち。いつでもどこでもマイペースを貫く逆転の思考法。面倒な相手を華麗にスルーする神業スキル22!参考記事:【処世術?】『自分は自分、バカはバカ。 他人に振り回されない一人勝ちメンタル術』ひろゆき(西村博之)(2019年10月20日)

おいしいお茶の秘密 旨味や苦味、香り、色に差が出るワケは? 緑茶・ウーロン茶・紅茶の不思議に迫る (サイエンス・アイ新書)
「急須やティーポットなどを使って飲むもの」であり、「ペットボトルでいつでも気軽に飲めるもの」になったお茶。世界的にも需要が高まり、たとえば欧米では日本の抹茶が“Matcha”と呼ばれ、大ブームとなっています。ただ、その実態や人気の理由は意外に知られていないもの。本書では、興味深いエピソードや近年の研究結果を交えて、お茶にまつわる仕組み、多彩な種類を解説していきます。おいしく飲むコツも多数掲載。

教養としてのビール 知的遊戯として楽しむためのガイドブック (サイエンス・アイ新書)
この一冊でビールの今がわかる!24のスタイルと60以上の銘柄も紹介。基礎知識を系統立てて示しつつ、楽しみ方をじっくり伝える。

医者が考案したがん・病気をよせつけない最強の一汁一菜
簡単でおいしいから毎日続く!腸を活性化し、自律神経を整える「超・長生き健康法」。

カラー写真と地図でたどる 太平洋戦争 日本の軌跡 (SBビジュアル新書)
開戦前夜から終戦までの日本軍の軌跡を、CGにより着色したフルカラー写真で振り返る。モノクロ写真ではいまひとつ臨場感の薄かった解説も、全写真をカラー化することで硝煙の戦場をリアルに感じられます。また、写真だけでなく、地図・図版もカラーになり、植民地の宗主国や戦場における勢力図なども一目でわかります。豊富なビジュアルで、太平洋戦争を改めて概観できる新機軸の一冊となります。

1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる! ガボール・アイ
本書の制作にあたり、体験者を大募集し、30名近くが体験しました。結果は上々で、「視力の数値がよくなった」「小さい字を長時間読んでも疲れなくなった」「目の疲れによる肩こりが起きにくくなった」「頭の働きまで速くなった気がする」など、喜びの声が多数寄せられました。自分自身ももちろん体験。電車の中、トイレの中、食事の前などちょっとした時間でもできるのが手軽でいいです。実際にわずか3週間程度で、近視は0.07から0.3にアップ、小さい字は眼鏡(近眼鏡)を外した方が読みやすかったのが、そのままでも難なく読めるようになりました。

1分間菜根譚 差がつく実学教養(4) (1分間名著シリーズ)
かしこく生きよ。世界最高の処世訓をポケットに。生き方のヒントは中国古典の知恵に学べ!たった1分で名著のエッセンスをマスター!

英語の瞬発力をつける9マス英作文トレーニング (サイエンス・アイ新書)
出だしの3語さえ話せれば英会話は可能!本書は、文の種類×主語×時制の9マスのパネルを用いることで、日本語を介さず、英語を瞬間的に話せるようにする科学的トレーニングを解説します。

図解 老人の取扱説明書
高齢者の困った行動の原因となるのは、ほとんどが認知症や頑固な性格よりも、老化による体の変化だったのです。本書では、老化による体の変化と、その対処法として簡単な方法を、医学的にやさしく解説しています。これらを知ることで、周囲の人はイライラせずに冷静に対処でき、高齢者本人は卑屈になることが減ります。

日本初「薬やめる科」の医師が教える 薬の9割はやめられる
「薬漬け医療」と言われて久しい日本の医療。高齢になるほどに、目を覆うばかりの多くの薬を、長期間にわたって出し続ける傾向にあるようですが、死ぬまで投薬する意味が本当にあるのでしょうか? 日本初の「薬やめる科」を設けた松田医院和漢堂院長の松田先生は「多くの医師達は薬が基本的に毒であることを忘れている」、と指摘します。

大阪のおばちゃんの人生が変わるすごい格言一〇〇
『秘密のケンミンSHOW』『月曜から夜ふかし』…バラエティ番組において、大阪のおばちゃんネタは鉄板です。笑えたり、脱力したり、意外に鋭い指摘に感銘したり…見ているとなんだか元気が出てきます。実際、大阪は、東京と並ぶ大都市であるにもかかわらず、自殺率も低く、うつ病患者数も少ない。それには大阪のおばちゃんに代表される底抜けの明るさ、世話上手、つながり上手な部分が大きく影響しているといいます。本書は、そんな大阪おばちゃんたちの生き方が垣間見える格言を集めて、読む人が元気になればと思い、企画した一冊です。

仙骨を温めればすべて解決する
たった一つの行動で、体のあらゆる不調がウソのように消えていく。1日30秒シャワーで腰を温めるだけ!「自律神経」「血流」「ホルモンの量」を一挙に改善する画期的な健康法!

体の痛みが13秒でスーッと消える!すごい整体
1万8000人を超える患者の痛みを解消してきた著者による、初のセルフケアの本。「体の痛みと脳の関係」から「脳をリセットするセルフケアの方法」「痛みを再発させない予防のための習慣」などをレクチャー。

母への100の質問状
誰もが母から生まれる。その事に抗えるわけもなく僕たちは生まれてくる。「全ての男子はマザコンである」とは誰かが言った言葉だが、男たちは母親との繋がりを生涯求めて生きて行くものではないだろうか? これを機に母への質問状を書いてみよう。母の人生への疑問を投げかけてみよう。僕の知らなかった母、知りたかった母の心を自分の記憶も手繰り寄せながら、今このタイミングで聞き出してやるのだ。母と息子の人生の公約数に自分自身の未来を見出せるかもしれない。タイトルはこうだ。『母への100の質問状』。我ながら悪くない。さあ、取材の始まりだ。

若返りの科学 医学が実証した本当のアンチエイジング
最新の医学情報の中からアンチエイジングに役立つ話題を厳選! 体と心の若さをキープするための仕組みや機能、そして手軽に実現するための方法をマンガでわかりやすく解説したアンチエイジングの決定版です。老化とはからだの機能が衰えてくる現象ですから、そのスピードを遅らせることは誰にでもできます。本書を読んで健康法を正しく理解し、そして日々の生活で実践していけば、毎日を若々しく生きていくことができるでしょう。

メンタリズムで相手の心を97%見抜く、操る! ズルい恋愛心理術
メンタリズムは、人間の心を読み、思考と行動を操作する技術です。香港大学の超人気講義「メンタリズムコース」の講師の実績を持ち、アジア最強のメンタリストが、「出会い」「片思い」「恋人関係」の局面で相手を思いのままに操る恋愛心理術をレクチャー。参考記事:【モテ?】『メンタリズムで相手の心を97%見抜く、操る! ズルい恋愛心理術』ロミオ・ロドリゲスJr.(2017年03月26日)

世界最高の人生指南書 論語
「和と仁」「徳治」「中庸」――混迷の時代に、ビジネスパーソンとしてこれだけは知っておきたい「本当の自分を見つけ、自由に生きる」ための原理原則! 中国古典の代表的存在である、『論語』を、大家・守屋先生による書き下ろしで解説いただく1冊。論語の中心的思想は、「仁」。「仁」とは、自他をへだてず、一切のものに対して、親しみ、いつくしみ、なさけぶかくある、思いやりの心。隣人愛や同情の気持ちです。

「想い」と「アイデア」で世界を変える ゴミを宝に変えるすごい仕組み 株式会社ナカダイの挑戦
ゴミを集めれば集めるほど、儲かる。それが、産廃処理という仕事のビジネスモデルです。しかし、それは時代と逆行してはいないか?自分の仕事は本当に、ただゴミを大量に集めるだけでいいのか?―本書は、そんな想いをアイデアに変え、古い業界の慣習を次々と打ち破る挑戦の物語である。

インナーチャイルドと仲直りする方法 傷ついた子どもを癒し、あなた本来の輝きを取り戻すインナーチャイルド・ワーク (SB文庫)
「言いたいことを言えない」「自分に自信が持てない」「いつも不安」「恋愛が続かない」……それは、子どもの頃の体験が原因かもしれません。本書は、世界を股にかけて活動するスピリチュアル起業家である著者が、あなたのなかの子どもを癒す10のインナーチャイルド・ワークをわかりやすく紹介し、あなたの人生に奇跡を起こします。

名作マンガの間取り [新版]
間取り好きな人、必見! マンガやアニメで背景として描かれる主人公の住まい。その断片を集めて設計士が間取りを描いたら、こうなりました。木造二階建て一軒家、貧乏長屋、妙に知人宅と似ているマンションなど、全71物件を収録。見て、読んで、語って、楽しめる一冊です。

マンガでわかるストレス対処法 原因がわかれば解決策はおのずと見えてくる!! (サイエンス・アイ新書)
うつ病が現代病といわれるゆえんは、現代社会がストレス社会といっても過言でないほど、ストレスを受け続けながら人々が生きているからです。でも、ちょっと待ってください。ストレスは本当に敵なのでしょうか? 経営者やトップアスリートのなかには、ストレスを糧にしてすばらしい実績を残している人がたくさんいます。そこにどんな違いがあるのでしょうか? 本書ではストレスを科学的に解明しつつ、ストレスに負けないための対処法について、マンガでわかりやすく解説していきます。

ボケない、認知症にならない!大人の漢字パズル
ルールはカンタン、すぐに挑戦することができるシンプルな漢字パズル(「矢印」「連結」「リンク」「シャッフル」)全100問。熟語はもちろん、あの名曲、歌手や俳優など、頭の片隅にある少し昔の記憶を引っ張り出して、脳を活性化させましょう。

ボケない、認知症にならない!「昭和」ひらめきクイズ
昭和を懐古しながら、脳トレにつながる全100問。思い出せそうで思い出せない……そんなときは頭をしぼってみてください。そうして懐かしい記憶、楽しかった思い出に触れたら、誰かにしゃべりたくなるもの。素直に人に話し、交流を図ることで脳は活性化します。

史上最強の人生マニュアル あなたのまわりにある理不尽な悪意に打ち勝ち、成功を手繰りよせる方法
全米で50万部突破し、大反響を呼んだ衝撃の話題作。周囲にいる、害をもたらす"悪人"を6種類に分類し、彼らが使う15の戦術を明かした上で、どのように対策し、自分と家族を守るか、その上で16の成功戦略を紹介し、過酷な現実社会で豊かな人生を送る方法を解説。「ニューヨーク・タイムズ」紙でランキング1位(実用書部門)を記録、アマゾンレビュー数が1600件を超える、必読の一冊。参考記事:【悪人?】『史上最強の人生マニュアル』に学ぶ「悪人の手口」5選(2018年10月20日)

ヒルクライムトレーニングの極意 50歳からでも速くなる!
乗鞍ヒルクライム6連覇。56歳にしていまだ現役。初めて明かされる、伝説的ヒルクライマーの強さの秘訣とは?

カラー図解でわかる金融工学「超」入門 投資のプロがやさしく教えるデリバティブ&リスク管理の考え方 (サイエンス・アイ新書)
金融工学は、金融に関する数学的な理論を扱う分野で、「デリバティブ」と呼ばれる金融商品の価格を決定するものです。つまりこの本を読むと、株式や為替など身近な金融商品の価格がどのように決まるのかがわかるようになります。さらに金融工学は「リスク管理」を支える理論でもあるので、投資などをしない人にとっても、その考え方は役立ちます。デリバティブの基本がやさしく理解できるように、会話形式と図解でていねいに説明しています。

隠れ脳梗塞は自分で治す (らくらく健康シリーズ)
重篤な脳梗塞を引き起こす一歩前の状態である「隠れ脳梗塞」。しかし、隠れ脳梗塞の恐ろしい点は、自覚症状がないこと。また、たとえ症状があっても、普通は短時間で回復してしまい、重大な問題だと考えられていないことです。そのため放置されることが多く、重い脳梗塞に移行することが多いのです。本書は、その隠れ脳梗塞の予兆を感じ取り、自分で予防するための運動や食事、生活習慣の改善法などを紹介します。

何度でも食べたくなる、わが家のレシピ ドイツの焼き菓子[固定版]
タニアさんがいつも作っている、ドイツ菓子のレシピを集めました。シンプルな材料、作りやすい手順だからこそおいしい、何度食べても飽きない味のお菓子です。基本の生地は「パウンド生地」「パン生地」「タルト生地」「スポンジ生地」の4種類。基本が同じだから、日々作るうちに、自然と手順が身につきます。焼きっぱなしで素朴な味わいのドイツ菓子は、しみじみとおいしく、ひとくち食べれば幸せになれる、そんなお菓子です。近年人気のクリスマス菓子、シュトレンや、お菓子の家(ジンジャーブレッドハウス)も、日本の家庭で焼きやすいようアレンジしてご紹介します。

「目トレッチ体操」で近視や老眼、白内障、飛蚊症を改善する (らくらく健康シリーズ)
視力回復の特効薬を伝授! 目の運動や首回りのストレッチ、ツボ押しなどによって、慢性的な眼精疲労や近視、老眼、白内障、飛蚊症を改善する方法を紹介。効果抜群の「目トレッチ体操」によって目のトラブルを解消できる一冊です。

「疲れない体」は指一本で手に入る (SB文庫)
病院、整体、マッサージ。治らないのに医療機関通いを続ける日本人。しかし、本書のいう「疲れない体」さえ手に入れれば、そんな悪循環から簡単に脱出できます。では年間医療費を0円にもできるという「疲れない体」とはどうすれば手に入るのでしょうか?参考記事:【緩消法?】『「疲れない体」は指一本で手に入る』坂戸孝志(2017年12月05日)

楽器の科学 図解でわかる楽器のしくみと音のだし方 (サイエンス・アイ新書)
本書は、合理的な「楽器の分類法」に従って、いわゆるクラシック音楽で使われる楽器をはじめ、それ以外の楽器もいくつか取り上げて、それらの楽器がどのようなしくみで音を発するようになっているのかを図解で説明します。巻末には、楽器と音に関するQ&Aや用語集もあり、これ1冊でいろいろな楽器のしくみや特徴が理解できます。

レアル・マドリード vs FCバルセロナ 因縁の100年史
ライバルとは何か。 レアル・マドリードとFCバルセロナ、世界最高峰のスペインリーグで100年来しのぎを削る2大クラブの歴史に迫るスポーツ歴史ノンフィクション。丹念な取材、豊富な歴史資料引用から、これまで語られなかった事実を掘り起こす。

心が折れそうなときキミを救う言葉 (SB文庫)
「人生とは、嵐が去るのを待つ場所ではなく、雨の中でもダンスを楽しむことを学ぶ場所である」byヴィヴィアン・グリーン(米国の作家)。偉人の驚くべき「失敗」から生まれた、珠玉の「名言」たち。そして、彼らの人生にまつわる、感動的な復活劇の数々。

年収300万円でも、死ぬまでお金に困らない! 「自分年金」で2400万円つくる50の知恵
投資に回す余裕はない人にこそ読んでほしい!投資信託会社を設立した労組幹部が教える、国や企業任せじゃない「自分年金」のつくり方。スタート資金は「自主的な賃金カット」「保険・住宅ローンのの見直し」でつくり、長期投資信託で2400万円を生み出す!※本書の著者印税は、東日本大震災の被災地・被災者に寄付いたします。

恐れない技術 (SB文庫)
リストラ、収入格差、情報過多…。そういった各場面で「恐れない」マインドをつくる方法を豊富に解説。20年無敗、伝説の雀鬼が教える動揺・不安・怖れの消し方47。

格闘技の科学 力学と解剖学で技を分析! (サイエンス・アイ新書)
さまざまな格闘技で繰り出す技は、力学や解剖学の観点から見ると大変合理的で、いわゆる「力技」とは一線を画します。本書では、さまざまな格闘技の技を科学的に分析し、その威力の秘密に迫ります。空手の「突き」とボクシングの「ストレート」の違い、わかりますか? 【スポーツ・バイオメカニクスの第一人者、吉福康郎氏が、さまざまな「格闘技の技」を科学的に分析して、1冊の本にまとめました!】

イヤな相手に言いっ放しにさせない50の対応術 (SB文庫)
他者との比較をやめない妻、家庭内ルール無視のパートナー、騒ぎまくる子ども、御意見無用の上司、とにかく否定しまくる同僚、話なんか聞いちゃいない後輩、値切ること命のクライアント、セクハラ大好きの取引先、いい加減な仕事の発注先、言いたい放題の異性、浮気をやめない彼女、陰口大好きな知人、説教ばかりの酒飲み友達、電車で通話しまくりの乗客…etc。どこにでもいるイヤな人を迎撃できるコミュニケーションのすべて。

病気が治る免疫相談室
発症のメカニズムがわかれば、病気は治る! 高血圧、糖尿病、緑内障から、うつ、アトピー、リウマチ、がんまで。手紙や電話で患者さんから寄せられた質問に、世界的免疫学者が初めて答えます。

釣りはこんなにサイエンス 気象から地理・生態、さらに魚の気持ちまでバッチリわかる! (サイエンス・アイ新書)
釣りはまさにネイチャーサイエンスの宝庫。海辺は魚釣りを楽しみながら自然科学を学ぶ格好のフィールドなのです。釣りに役立つ気象学や海洋学、地理学、地質学、魚類学、海洋生物学、植物学(海藻&海草学など)を実際の釣りに即してわかりやすく解説します。

身体に必要なミネラルの基礎知識 (サイエンス・アイ新書)
私たちの身体は約60兆個の細胞が集まってでき、その成分は水、タンパク質、脂質、炭水化物、そして無機質(ミネラル)です。本書はこのなかのミネラルが、健康維持や病気予防などにどれだけ重要な役割を担っているのかを解説していきます。カルシウム、リン、ナトリウム、カリウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、モリブデン、コバルトなどなど。知識をしっかり身につけたい方に最適です。

みんなが知りたい男と女のカラダの秘密 セックスレスは問題なのか?脳にも性別がある? (サイエンス・アイ新書)
男と女のカラダと性の違い。なぜこのような違いが生じたのか、考えるとすごく不思議ですよね。でもそこには、子孫を残し、繁栄していくための、生物進化の驚くべき秘密が隠されていたのです。セックスレス時代と呼ばれているいまだからこそ、ヒトがヒトであり続けるためのカラダの秘密を徹底究明。ぜひ、家族みんなで読んでみてください。

つつむこころ おり紙と布でつくる 箱とラッピング
ラッピングや、お土産用のギフトバックを、手軽に手づくりしてみませんか? 好きな色や柄の紙や布を選んで、カンタン&手軽に作れます。お菓子やケーキをはじめ、さまざまなギフトを入れるための箱やラッピング、結婚式のご祝儀袋や、お年玉のポチ袋も、可愛く手づくりできちゃいます。また、普段にも活用できるふろしきの使い方を紹介。基本的なふろしきの包み方が学べます。
【関連記事】
◆現在開催中のセールをご紹介。【最大80%OFF】「Kindle本新春セール」始まりました!(2023年01月07日)⇒1月19日まで
【最大50%OFF】「Kindle本 年末年始キャンペーン」のフォレスト出版分をお送りします!(2023年01月01日)⇒1月9日まで
【最大50%OFF】「Kindle本 年末年始キャンペーン」開催中です!(2022年12月29日)⇒1月9日まで
【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2023年01月)(2023年01月06日)⇒1月31日まで
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
笑える革命〜笑えない「社会課題」の見え方が、ぐるりと変わるプロジェクト全解説〜
社会問題を扱ったこちらの作品は、Kindle版が800円弱お得。

人生の純度が上がる手帳術
1月スタートの手帳を使う方ならタイミング的にピッタリの1冊は、Kindle版が1200円強お買い得。

ダイエット母さん、20kgの脂肪をちぎり捨ててみた。 マネするだけ5日間痩せプログラム
まさかほんとに脂肪をちぎり捨てるんじゃないでしょうけど、中古が定価超えのダイエット本は、Kindle版が1000円お得な計算です!
【編集後記2】
◆一昨日の「Kindle本新春セール」の三笠書房分の記事で人気が高かったのは、この辺の作品でした(順不同)。
古書店のオヤジが教える 絶対面白い世界の名著70冊 (知的生きかた文庫)

仕事も人間関係もうまくいく!「脳」の地図帳――「伝わる人」になる!半径5メートルのコミュニケーション革命

かんたん薬膳ダイエット―――「食べても太らない体」をつくる! (王様文庫)

いいことがたくさん起こる!「ひとり」坐禅【1日15分】 (王様文庫)
よろしければご参考まで!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです