2022年12月25日
<終了済み>【50%OFF】「Kindle本クリスマスセール」の複数版元・続き分をお送りします!
【はじめに】
◆今日は再び、朝からKindleの公式セールのご紹介を。先日来お送りしている「Kindle本クリスマスセール」の続きになります。
Amazon.co.jp: Kindle本クリスマスセール: Kindleストア
今回チェックしたのは、前回同様「早川書房さんとNHK出版さん以外」の複数版元のうち、「趣味・実用」と「暮らし・健康・子育て」の2つのカテゴリー。
このうち「趣味・実用」の中には、普通に考えたら「ビジネス・経済」ではないか、という作品も多々あったので、これはご紹介しなくては、と思った次第です。
なお、セール期限は繰り返しになりますが、「12月29日(木)」まで。
いよいよ後4日となりましたから、お求めはお早めに!
注:このセールは終了しました。

En buena compania #kindle / JuanJaen
【「Kindle本クリスマスセール 複数版元分」より】
◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「カテゴリー」ごとに「出版年月が新しい順番」で並べております。<趣味・実用>

20代を生きる君へ 今輝く天才たち84人の「未来の切り開き方」
今、輝く天才たち84人が20代をどう生きたかを掘り下げ、転機となったひと言を紹介。未来への情熱と勇気が湧いてくる一冊。人生で最も大きな夢と可能性は20代にある!

「好奇心のかたまり」であり続ける 黒柳徹子の言葉
往年の大人気テレビタレントの黒柳徹子に学ぶ、個性を伸ばす生き方。「徹子の部屋」や「世界ふしぎ発見!」など数々のテレビ番組に出演し、多くの人に愛されるタレント・黒柳徹子の言葉から80を厳選してわかりやすく紹介。きっと皆さまの個性をさらに伸ばす手助けをしてくれるでしょう。

読むだけで記憶力が倍増する本
60歳を過ぎても、脳の認知機能が30代や40代、なかには20代と変わらない人たちがいます。彼らは「スーパー・エイジャー」と呼ばれ、脳には共通の特徴がありました。その特徴とは、脳の「感情」にかかわる部分が発達しているということ。言い換えれば、感受性が豊かといえるでしょう。つまり、感受性豊かな生活を送ることが、脳の認知機能の維持、もしくは向上につながるのです。ほかにも本書では、脳のしくみに沿った、誰でもできる簡単な記憶のコツを多数紹介。本書を活用すれば、もう物忘れに悩むことなどなくなり、記憶力が飛躍的にアップします!

決定版コーチング
本書では、コーチング・テクニックについて解説していきますが、最高のコーチングとは実はテクニックを超越するものです。それは、シームレスな対話ともいえるほどに自然体です。この状況を本のなかで理解するには、実例を示すのが最善だと思い、本書にもいくつかケーススタディを紹介しています。

自己肯定感が高まる!好かれる人になる!言いかえ便利帳
著者が属する医療現場では、医師が発する1つの言葉が患者さんの心身に与える影響は計り知れません。また、患者さんの回復に、医師の言葉が影響するというエビデンス(検証結果)もあります。それに気づいた著者は多くのコミュニケーション技術を学びました。そんなとき出会ったのが、アメリカのスポーツ分野で発達した元気づけ、活気付けの前向きな言葉かけの技術「ペップトーク」でした。これを科学的にアレンジしたのが、「医学的ペップトーク」。まさに究極の言いかえ術なのです。この言いかえ術を本書で知れば、あなたの人生は前向きなものに激変し、人間関係もラクになります。得する人生に激変します!

ポーカーとゲーム理論2 ――最適なレンジ構築と状況変化を考えた戦略的対応
本書は米国でベストセラーとなった『ポーカーとゲーム理論−最適化戦略構築からエクスプロイト戦略への応用まで』の続編である。著者は有名ポーカープロにしてコーチでもあるアンドリュー・ブロコス。本書を通じて彼は、どんな状況に置かれようとも、そこでどうすればレンジ構築を正しく行えるのか、その方法を解き明かしている。

「あの人がいるだけで会社がしんどい……」がラクになる 職場のめんどくさい人から自分を守る心理学
著者である井上智介氏は、精神科医、産業医としてこうした悩みを抱える約1万の人々と向き合うとともに、ブログやWebメディアを通じて人間関係のコツやメンタル不調の対処法などを発信してきた。本書では、井上氏の経験をもとに、人間関係の基本をおさえつつ、ニューノーマル時代の新たな悩みにも対応した仕事の人間関係をラクにするポイントを解説する。

キャリア・ウェルネス「成功者を目指す」から「健やかに働き続ける」への転換
右肩上がりの経済のもと、会社に忠誠を尽くしてハードワークをし、物質的に裕福になるという画一的パターンの「成功(者)」を目指すのではなく、「100歳まで生きてしまうかもしれない人生」において、一人ひとりが自分らしく健やかに働き続けられることを目指す、「キャリア・ウェルネス」という仕事観、働き方の哲学を紹介する。

ファスター ──1930年代のモータースポーツカルチャー
本書は、当時のモータースポーツ界の内幕を再現したノンフィクション。自動車産業からの視点を通して、大戦へと突き進んでいったヨーロッパの様子が如実に伝わる。 全編に散りばめられたレースシーンは圧巻。掲載写真多数。年月を経たいまもなお私たちを勇気づけてくれる不屈の挑戦者たちがここにいる。

好かれて人間関係がラクになる! 言い方&返し方の技術
本書は、会話がスムーズにいくようになるうまい言い方や、一目置かれるスマートな返し方を紹介する辞典です。会議がウェブ上で行われるようになっても、メールでのやり取りが増えても、SNSの活用が増えても、コミュニケーションの重要性は変わりません。新社会人、初めて部下を持つ管理職などのビジネスパーソンはもちろん、人間関係の悩みを持つすべての方に役立つ内容です。言葉で損や失敗をしないためにも、本書を参考に、ふさわしい言葉のチョイスを積み重ねてみてください!

カッコーの巣の上で
精神病院にやってきた本書の主人公ランドル・パトリック・マックマーフィ。彼の性格は騒々しく、乱暴で、陽気で愛情のあふれる、反逆者である。そして、女好きで人生に前向きな戦士でもある。看護師長ラチェッドの独裁にうんざりしていたマックマーフィは、ラチェッドに反旗を翻した。周りの患者たちも同意し結集していった。病院の規律を破り、病棟でのギャンブルを盛り上げ、ひそかに女性たちを連れ込みワインを調達するなど、あらゆる場面で自由に振舞った。最初は戯れとして始まったこの反抗は、すぐに厳しい闘争へと発展する。絶対的権威を背景とする師長ラチェッドと、自身の不屈の意志に従って行動するマックマーフィ。ラチェッド師長がマックマーフィに対して究極の攻撃を行ったとき、何が起きたか。物語は衝撃的なクライマックスを迎える。

ポーカーで証明した正しい意思決定 ――知識ゼロからメジャー大会優勝の軌跡
本書はポーカーを土台にしているが、確率や戦略を解説したものではない。もちろんポーカーシーンでは専門用語が出てくるが、本書のテーマは正しい意思決定を学び、自信を持って人生を切り開くことである。マリアは本書のなかで、自分の感情や判断ミス、体調にいたるまで正直に表現豊かに記している。心理学という経歴がありながらも、自分の感情コントロールができていなかった点まで赤裸々に。人生にはどうしても不確定な要素がつきまとう。そんななかでも、目の前にある見落としがちな情報をつかみ、その現状に適応し、冷静に意思決定したうえで、自信をもって行動する。どんな世界でもどんなステージでも通用する、人生において大切なスキルを本書は教えてくれる。

レジリエンスで心が折れない自分になる
現代では、多くの人が日々ストレスやプレッシャーと戦っています。このような「ストレス社会」において、近年注目を集めているのが「レジリエンス」という概念です。逆境やトラブルに直面した場合でも、再起できる力や立ち直ることのできる力のことを意味します。このレジリエンスが高い人というのは大まかに分けて3つの特徴に分類されます。第一に、辛い経験のあとすぐに立ち直ることのできる「回復力」。第二に、感じたストレスや強いショックに耐えることのできる「弾力性」。第三に、どんな変化にも柔軟に適応する「適応力」です。本書では、このレジリエンスを短期間で身につけて「心が折れない自分になる」方法を32項目で整理しています。

ポジティブ心理学が教えてくれる「ほんものの幸せ」の見つけ方 ──とっておきの強みを生かす
本書はポジティブ心理学の創始者マーティン・セリグマン博士による「ほんものの幸せ」を手に入れるための実践的な手引書である。ポジティブ心理学とは、人はネガティブ(弱み)を改善しても幸せにはなれない。それよりも本来自分に備わっている強みを発見し伸ばしていくことが、「ほんものの幸せ』につながるという考え方だ。「積極的」「プラス思考」といった一般的に知られたポジティブとは一線を画するものだ。要となるのは「ポジティブな感情」である。自分の内に眠るポジティブ(強み)をどのように発見し、どのように育めばよいのか?本書の特長がここにある。単に概念を説明するのではなく、読者自らが分析できるように11のテストが用意されているのだ。広く実施されテータ分析がされているので、自分がどういうタイプに属しているかが分かる。

心に刺さる「物語」の力 ──ストーリーテリングでビジネスを変える
人を説得する際にもっとも有効なのは、理論でも数字の積み重ねでもなく、共感を得られる物語(ストーリー)を語ることだと言われます。ストーリーテリングは、リーダーのコミュニケーション、組織のメンバーへの動機付けから、新規の顧客獲得まで、さまざまな場面で効果を発揮するからです。本書では、プロのストーリーテラーとして全米で講演を行うキンドラ・ホールが、ビジネス向けストーリーテリングの構造を分析し、最も効果的なストーリーの作り方とこれを際立たせ操るための聞かせ方を解説。さまざまな事例および独自のエピソードを使用して、ビジネスで最高のストーリーテリングとは何かが解き明かされます。

ひといちばい敏感な親たち 子育てとHSP気質
子育ては、HSP(HighlySensitivePerson)気質の親にとって、ストレスの多い難しいものです。たとえば、HSPの親はわが子に強く共鳴しがちで、子供たちに影響を与えるすべての問題について深く考え、強い思いを持って臨みます。非HSP以外の親にもまして子育てが「最も価値ある使命」になることが多いのです。このため、子育てはHSPに独特のストレスをもたらします。しかし半面、こうしたHSPに特有の感受性は、親としての最も貴重な資質ともなり、子供とのより緊密で幸せな関係の構築にもつなげることができます。本書の著者は、HSPの提唱者で世界中でベストセラーになった『TheHiglySensitivePerson』(邦題『敏感すぎる私の活かし方』)の著者、エレイン・N・アーロン博士。本書では、自らの育児体験を踏まえながら、HSPの親ならではの子育ての注意点と対処法をアドバイス。

東大式 目標達成思考 「努力がすべて」という思い込みを捨て、「目標必達」をかなえる手帳術
努力する際に何を意識すればいいかを考える戦略。時系列で実践できる形にしていく手帳…誰でもできる結果につながる“正しい努力”の型を紹介。

ウブントゥ 自分も人も幸せにする「アフリカ流14の知恵」
人と比べずに暮らしなさい。人と競わずに生きなさい。人とつながり、助けなさい。それでも自分らしく、自信に満ちて生きられる―それがアフリカの大地で育まれた「ウブントゥ」の知恵だ。本書はデズモンド・ツツ大主教の孫娘、ムンギ・エンゴマニが贈る、日々を穏やかにする14のレッスン。ウブントゥとは、普遍的な「絆」を意味するアフリカの哲学。コミュニティやつながりを大切にするアフリカ流の生き方を指す。

敏感すぎる私の活かし方 高感度から才能を引き出す発想術
少しのことにも動揺してしまい、周囲から神経質、臆病、引っ込み思案と思われている。この本は、そんな敏感すぎるHSP(TheHighlySensitivePerson=とても敏感な人)のために書かれています。一見、不安や危険があふれ、強さや明確な自己主張、機転が必要とされる現代。そんな時代の中で、過敏で繊細な人びとは生きにくさを感じがちです。しかし、実はそんなHSPの中に、天賦の才能に恵まれた特別な人が存在しています。あなたやその仲間である彼らが、「繊細すぎる自分」に自らが傷つくことなく、周囲の人たちから理解を得ながら、より良く生活していくためには、どのように考え行動するといいのでしょうか。自身もまたHSPである著者が、幸せになるためのアプローチを、さまざまな研究や体験を元に紹介します。まず「自己診断」で自分のHSP度をはかり、一緒に対策を考えましょう。

騎士の掟
勲士トマス・レミュエル・ホークの最期の手紙。愛する子へ――豊かに生きるための20の知恵。俳優イーサン・ホークが贈る、人生がもたらす意味と美しさを描いた珠玉の短編集。

黙っておれの話を聞け! 起業と経営を成功させる15の行動原則
成功を実現する原則について熱く語る、世界でもっとも成功した経営者が、長年にわたり苦労しながら獲得した知見を伝える実践書。経営者に向けて放たれた、パワフルかつ斬新な檄文。起業家たちがいますぐに活用できる「ティルマニズム」が、5つのテーマに沿って展開されている。

複利効果の生活習慣 健康・収入・地位から、自由を得る
本書の基本となる考え方は「良い選択+努力+習慣化+複利効果=目標達成」という方程式だ。これは、日々良い選択を心がけ、行動に移し、習慣化し、長年続けることが、時間はかかっても着実な成長につながるという著者の考えを表している。本書で著者は、良い選択+努力+習慣化の重要性を摂取カロリーを毎日少しずつ減らし長期間でダイエットを成功させた人の例で示している。本書は、良い選択+努力+習慣化、に複利効果を合わせること、つまり生活習慣の普段の積み重ねを複利で増やすことによる、成長そして成功への道を示してくれる。生活習慣やその効果を高めるうえで、あなたに最高のヒントを与えてくれるだろう。

最良の効果を得るタイミング 4つの睡眠タイプから最高の自分になれる瞬間を知る
「ぐっすり眠れてすっきり目覚め、仕事にも勉強にも持てる能力を最大限発揮して、最高の成果を上げられたら…」誰もが願うそんな思いは、本書で必ずかなえられる!著者のブレウス博士は20年にわたる睡眠専門医としての臨床経験から、従来の朝型・夜型という分類にはあてはまらない「不眠症タイプ」とも呼べる型を見出し、4つの睡眠タイプを提案した。睡眠タイプがわかったら、第1部で提案されている理想のスケジュールを実践してみよう。第2部では、フィットネス・睡眠・飲食・仕事など、活動別に睡眠タイプごとの最適なタイミングを紹介している。本書はあなたや家族、仕事、そして健康の大きな助けとなるだろう。

天才はディープ・プラクティスと1万時間の法則でつくられる ミエリン増強で脅威の成長率
持てる才能をどうやって解き放つのか? ジャーナリストでニューヨーク・タイムズ・ベストセラー作家のダニエル・コイルが、自分自身や周囲の人間の潜在能力を最大限に発揮させるための方法を伝授する。親、教師、コーチ、レスナー、リーダー必読の一冊。参考記事:【上達の秘訣!?】『天才はディープ・プラクティスと1万時間の法則でつくられる ミエリン増強で脅威の成長率』ダニエル・コイル(2019年07月07日)

クルーシャル・アカウンタビリティ 期待を裏切る人、約束を守らない人と向き合い、課題を解決する対話術
本書で解説する、重大な場面での説明責任の果たし方は、問題を抱えるメンバーに安心感を与え、行動を促すノウハウであり、関係を害することなく日常的な問題を解決するツールです。本書では「自己を改善する」「安心感を与える」「行動に移す」のIII部構成で、対話の例を数多く示しながら、具体的にどのように話を進めていくべきかを詳しく解説します。

同じ素材&テキストなのに、こんなに違う! デザインのネタ帳
4人のデザイナーが自分の作品をプレゼンするコンペ形式でデザインレイアウトが学べる本。全30テーマ120作例を掲載。1テーマにつき4デザインを提案。各デザインの意図とポイントを解説。好みの作例を見つけてすぐに使える。

リーダーシップに出会う瞬間 成人発達理論による自己成長のプロセス
女性リーダーに抜擢された30歳の女性社員が主人公。メンターの先輩女性や思慮深い相談相手の同僚、上司らに支えられながら、自分の信念に立って自分らしいリーダーシップとは何かに気づき、人間性豊かに成長するプロセスが、誰もがどこかで経験する、共感的なストーリーでわかります。成長のプロセスは、ハーバード大学教育大学院などで研究が進む「成人発達理論」をベースにしています。

さよなら涙 リハビリ・バンバン
一世を風靡したフォークシンガー、ビリー・バンバン。ファンは兄弟の絶妙なハーモニーに魅せられました。本書は、名曲『白いブランコ』や『さよならをするために』をヒットさせた兄弟デュオの草分け、ビリー・バンバンの初の自伝エッセイです。デビュー秘話から、名曲誕生のエピソード、解散と再結成。しかし、兄弟は45周年記念コンサートの直前に相ついで病魔に倒れます。兄弟の闘病と奇跡の復活をユーモアたっぷりに語ります。

成人発達理論による能力の成長 ダイナミックスキル理論の実践的活用法
スキルはどう伸びるのか?スキルはどう伸ばすのか?ハーバード大学教育大学院カート・フィッシャー教授の実証研究をもとに解説!環境依存性・課題依存性・変動性・サブ能力・最適レベル・機能レベル・発達範囲・5つの能力階層・5つの成長法則など、様々なキーワードで読み解く能力開発のメカニズム。

ディズニー 美女と野獣 世界でいちばん美しい 愛の言葉
本書は、映画『美女と野獣』のストーリーに合わせて、世界各国の人々がうたった恋する気持ちを、古代中国の『詩経』や紫式部、シェイクスピアまで、美しい愛の言葉(英語と日本語)として網羅。ベルや野獣、そしてその言葉の背後にある、恋する気持ちを思い浮かべながら読みましょう。主人公たちの気持ちに寄り添う言葉の数々が、あなたの人生を豊かにします。大切な人に贈るお手紙やメッセージカードのヒントにも!

大人黒板 おしゃれなチョークアートの描き方
かっこいい、かわいい、あこがれのカフェ風チョークアートが描けるようになる!基本のレタリングからイラストの描き方、メニューボードやインテリアボードのデザイン、DIYでアレンジなど、黒板を楽しむアイデアが満載。

NLPで最高の能力が目覚める コーチングハンドブック 知識と経験を最大化するセンスの磨き方
洞察力、発想力、実行力を劇的に高めあなたを“卓越した支援者”に変える!クライアントの人生の質を変える質問の「空白」と「焦点」、コーチングのプロセス、変化の鍵を握る無意識の力とプログラム、スポンサーシップ…。人間を深く理解し、「存在力」を高めるためのコーチングの真髄を凝縮した、上級を目指す人のための1冊。

マンガでやさしくわかるアサーション
地方エアラインで、キャビン・アテンダントとして働く出雲三江(26)。頼まれたら嫌とは言えない性格がわざわいして、仕事もプライベートもうまくいかず、ストレスをためる毎日。そんなある日、空港で偶然出会った女性に、アサーションを紹介されますが…。もうあきらめない!がまんしない!大切なことをしっかり伝え合う自己表現。自分も相手も大切にするコミュニケーション!

オプティミストはなぜ成功するか
米国大統領、成功したスポーツ選手に共通すること。それは、彼らがオプティミストだということだ。楽観主義は才能や意欲と同じくらい重要な成功要因で、学習すれば身につけることができる。考え方を変えれば人生は変わる。現代心理学に革命をもたらした画期的思考法、オプティミズムを科学的に説き明かす。
<暮らし・健康・子育て>

こ゛はんに化ける ス゛ルイおつまみ
ワインのおつまみだけど、簡単アレンジで晩御飯のおかずにもなる! 1品つくれば家族みんなで楽しめるそんなレシピを集めました。

難聴 聞き取りをよくするCDブック
以前に比べ、聞き間違いや聞きもらし、聞き返しなどが増えていませんか? 例えば、「銀行や病院で自分の名前を呼ばれたと思ったら違う人だった」「家族と同じ音量でテレビを見ていても、よく聞き取れない」「電話で相手のいうことがよく理解できず、何度も聞き返した」など。そんな体験のある人にぜひ行ってほしいのが、本書による「耳トレ」と「聴脳トレ」です。

焚き火の教科書 (扶桑社ムック)
焚き火には不思議な力があります。焚き火の暖かさと揺らめく光は、心身の疲れをほっとゆるめてくれて、人との距離も縮めてくれます。本書は、そんなアウトドアの主役ともいえる焚き火の、基本から応用までを体系立てて紹介しています。焚き火が燃える仕組みと正しい燃やし方、調理や、長時間燃やし続けるといった多様な薪の選び方と組み方、現地で調達できるものでつくる薪や焚きつけ、焚火用品、そして優れた焚き火道具など……、焚き火のすべてを解説。まさに「教科書」と呼ぶにふさわしい、一冊です。

ホットサンドメーカーで作れる最高においしいレシピ (扶桑社ムック)
ホットサンドはもちろん、チキンステーキ、ホットケーキミックスを使った簡単おやつ、アクアパッツァ、ちぎりパンなどなど、ホットサンドメーカーならここまでできる!絶品レシピ72品。

半日断食で病気知らず 薬いらず
95歳、薬嫌いの薬剤師が続ける健康長寿の秘訣は、1日2食の「半日断食(朝食抜き)」にありました。朝食をとること、さまざまな薬を飲むことは「有害無用」であり、食べ過ぎているから、現代人は病気になると、著者は力説します。本書では、著者が半世紀以上続けている半日断食の健康効果や具体的なやり方を、医師の監修をもとにわかりやすく解説。また、朝食を抜き続けただけで見違えるほど健康体に生まれ変わった、驚きの体験談や症例も収載しています。睡眠時間をうまく取り入れれば、朝食を抜くことは意外と簡単です。病気や老化にお悩みのかたは、ぜひ、奇跡の95歳の食生活を参考にしてください。

非認知能力をはぐくむ絵本ガイド180
忍耐力、思いやりなど人生を豊かにしてくれる「非認知能力」。テストでは測れない非認知能力を伸ばすために有効なのが絵本です。非認知能力を育むのに適する絵本と、親子で絵本を楽しみ非認知能力を育てる方法を紹介します。

ジェンダーレス時代の男の子女の子の育て方
年齢別・性別の子育てのコツを、異性間コミュニケーションのプロがやさしく解説した本です。ジェンダーレス時代ならではの悩みもズバリ解決します。

小学生で高校卒業レベルに!英語に強い子の育て方 0〜9歳児の親が今できるすべてのこと
グローバル社会において、英語に強いことは必ずプラスになります。英語力の育成には時間がかかるため、お子さんが学習を続けられ、保護者にとっても効率的な環境作りが重要です。米国カリフォルニア州の小・中・高校の教員資格を持ち、コロンビア大学大学院で英語教授法を学んだ二児の母が理論と経験に基づいた英語の学習法を伝授します!

ごきげんママのハッピー子育て術
本書は、子ども・お母さん自身・夫や親戚・ママ友など、子育てに関係する人たちと向き合うために、何を“手放し”、どのように“見守り”、どうやって“見極める”のか、という方向性を提案。また、子育ての不安から生まれる思い込みを手放す方法として、手軽に楽しく書ける「ハピネスマイルノート」を、実例とともに紹介します。子育てに悩んでいるお母さんたちの心が軽くなるヒントが満載です!

「聞こえ」がよくなる 耳トレCDブック
コロナ禍が続く昨今、多くの人がストレスを抱え、耳鳴りや難聴、メニエール病といった、耳に関わる症状に悩む人が増えています。そんなストレスフルな今だからこそ、極上の自然音を聴きながら耳と脳を活性化させる「耳トレ」で癒されませんか? 自然音を体で浴びると、自律神経の働きが整うこと、脳波や血流にもよい変化が見られることが、実験で明らかになっています。また、きわめて高い周波数の音を多く含む自然音は、耳と脳によい刺激を与えるとされています。現在では、医療機関でも自然音が取り入れられ、心身のケアに成果を上げているのです。本書付録のCDは、屋久島、白神山地、西表島、オーストラリア、ハワイ、マダガスカルなど、世界有数の自然豊かな地で収めれた貴重な自然音を34種類、たっぷりと収録しました。また、耳鼻科医や専門家たちによる、自然音が耳や脳にもたらす健康効果も徹底解説。

がんに負けない たった3つの筋トレ
がんとわかったら筋トレを行おう――消化器外科医としてがん患者さんの手術を行うかたわら、がんの分子生物学研究も続けている著者は、こう力説します。安静を保つことは、がん患者さんにお勧めできません。むしろ、できるだけ今まで通りの生活を続け、運動も積極的に行ったほうがよいのです。本書では、体力が低下したがん患者さんでも手軽に行える「腕立て」「腹筋」「スクワット」の3つの筋トレをはじめ、スキマ時間に行える簡単な筋トレ法を多数紹介しています。ストイックに鍛える必要はありません。行うのは週2回からでもOKです。

焚き火とフライパン
焚き火をしたいからキャンプに行くのか、キャンプに行くから焚き火をしたくなるのか。どちらが先かは人ぞれぞれだと思いますが、僕の場合は断然「焚き火がしたいから」が先にあります。そして、焚き火の炎を見つめていると今度は何かを焼きたくなってくるのは僕だけではないはずです。たとえば分厚い肉をジュージューと豪快に焼いてみたくなります。これはもう人類のDNAに刻まれた本能のようなものかもしれません。そんな時こそ、そうキャンプでこそ、フライパンの出番なのです。

すてきな花言葉と花の図鑑
花屋や園芸店で人気の花約250種の、花言葉由来や、花と映画、花と文化、花と歴史など、様々な観点から「花」を掘り下げた本書。「グレース・ケリーが愛したアネモネ」「江戸の園芸文化が育んだサクラソウ」「英国女王のブーケになったスノードロップ」「源氏物語にも登場する黄金色のヤマブキ」など、読んで楽しい素敵なエピソードの数々は、誰かに花を贈ったり、創作活動にぴったり。監修者が教える、花を贈る際にぴったりな「花くばり」(吸水性スポンジや剣山などは使わず、枝や葉、ツル、茎、根などの自然素材で花を立てたり留める、アレンジメントのテクニック)の実践方法を章末コラムに掲載しています。

狭い部屋でもテレワークと暮らしを快適にする片づけ
2020年“在宅ワークをするとき、オンとオフの切り替えがうまくいかない”という悩みが急増しました。仕事の環境づくりに苦心している人たちに、狭い家でもワークスペースとリラックススペースを両立させる片づけ術を紹介。

バズレシピ 真夜中の背徳めし (扶桑社ムック)
テレビ朝日の情報バラエティ番組『お願い!ランキング』(毎週月〜木深夜0:50〜)の人気コーナー「リュウジのバズ飯教室」で紹介されたレシピと未公開レシピが合わせて100レシピ掲載! まるでハンバーガーを食べているような味わいの「ベーコンエッグWチャーハン」やお菓子で作れるおしゃれ料理「じゃがレット」など真夜中でも、見ると思わず食べたくなるレシピが盛りだくさん。真夜中に食べるには気がひけるけど、食べずにはいられない! なぜなら…それが「背徳めし」なのです!!

焚き火料理の本
キャンプで作りたくなる絶品・焚き火料理56品のレシピ集。全国各地の野外イベントでの講師や監修、メディア取材への帯同など、アウトドアコーディネイターとして季節を問わず活躍する小雀陣二さん。数々のアウトドアシーンで焚き火を使って料理を提供してきた「アウトドア料理の達人」が、楽しくて美味しい焚き火料理の作り方を、そのコツとともに伝授します。

サイゼリヤで神アレンジ!激ウマかけ算ごはん (扶桑社ムック)
本書では、サイゼリヤ全面協力のもと、グランドメニューからテイクアウトまで2つ以上のメニューを組み合わせた新感覚のサイゼリヤレシピ54品を収録!例えば、アーリオ・オーリオと熟成ミラノサラミをかけ合わせ、オリーブオイルと粉チーズを足せば、「とろける極上サラミのアーリオ・オーリオ」というアレンジメニューに大変身。サイゼリヤ社員が考えた味変レシピや、星付きシェフ村山太一、料理研究家リュウジ、飲食店プロデューサーイナダシュンスケも考案のオリジナルアレンジも。「素材」「シンプルな味付け」「リーズナブル」にこだわるサイゼリヤだからこそ実現できる“神アレンジ"をどうぞお試しあれ!

敏感っ子を育てるママの不安がなくなる本 「立ち直る力」育成編
「え、この子って、こんなことで凹んじゃうの !?」敏感っ子を育てるお父さん、お母さんなら驚かれたことがあると思います。敏感っ子は周りの物事を強烈に感じ取るため、大多数の人にとっては些細だと思われることでも落ち込んでしまうことがあります。本書は、凹みやすい敏感っ子(HSC)が社会で生きていくために必要不可欠な「立ち直る力=レジリエンス」を育むヒントをまとめました。立ち直る力に必要な7つの要素の育み方がわかります!

1日4分でやせる! ゆるHIIT
4分のゆるHIITが薬になる!脂肪が燃えやすい体になり、短期間でやせられる、リバウンドしにくいと大注目!

うちの子、個性の塊です
LITALICO発達ナビのコラムが大人気! 自閉症9歳女児を育てる母による、育児の悩み解決のヒント。

プロカウンセラーが教える香りで気分を切り替える技術〜香りマインドフルネス
香りは人の情動に影響を与えます。それは人間の五感の中で、嗅覚だけが、原始的な脳(大脳辺縁系)にダイレクトに伝わるからです。香りには、記憶や自律神経に作用する力もあります。本書は、1万人以上の臨床実績をもつプロカウンセラー(臨床心理士)が、香りを使った豊富な心理療法の経験をもとに、匂い・香りに「マインドフルネス」を応用して、心の整え方や、仕事や人間関係の問題により良く対応するための技術を伝える本です。

下肢静脈瘤
ゴキブリ体操から足のマッサージ、弾性ストッキングまで下肢静脈瘤を自分で治す方法を大公開。画期的な最新治療法「グルー治療」の全貌をどこよりも早く紹介する注目の一冊。下肢静脈瘤の治療に定評のある全国医療機関リストも掲載。

人気飲食チェーンの本当のスゴさがわかる本
食べログ3.7以上の店を経営するプロも唸った! 有名チェーン絶品メニューのカラクリを明かす参考記事:【サイゼファン歓喜!?】『人気飲食チェーンの本当のスゴさがわかる本』稲田俊輔(2019年11月08日)

みきママのおうちで作る外食ごはん―あの人気店の味をまねしちゃいました〜!!― (扶桑社ムック)
1日平均180万アクセスのブログで超話題! みきママの外食ごはんが作れるレシピで、食費節約。消費増税に立ち向かおう! いよいよ消費税10%時代に突入します。食費のなかで、外食費だけ軽減税率が適用されず、増税に。ならば、おうちで安く外食の味を再現して、食費節約しちゃいましょう! というのがこの本の内容です。たとえば表紙掲載のメニューは、テレビの肉料理専門店ガイドなどでもよく取り上げられる、ローストビーフタワー。そびえ立つ肉の圧巻のビジュアルに、「食べに行きたい!」と思った方も多いと思います。でもじつはこれ、おうちで激安肉を使って簡単に作れちゃうんです!

健康情報のウソに惑わされないで!
原因がハッキリしないまま、長引く不調で困っている人は大勢います。すると多くの人は、今のつらさ・苦しさを軽減する方法を、テレビ番組やインターネット、本などで探して試されます。しかし、どんなに一生懸命やってもよくならない人が、たくさんいます。「健康にいい」と一方で推奨されていることが、他方では全く逆の評価をされている場合もあり、何がよくて何が悪いのか、わからなくなることも多いでしょう。長引く不調を抱える多くの人が、そんなからまった糸のような状況に陥っています。本書は、そんな人のお役に立てればと、情報を整理して、少しずつでも着実に糸をほぐし、改善に向かうためのヒントを盛り込みました。

中指を回すとすべての痛みが消える
腰痛、ひざ痛、股関節痛、高血圧、めまい、耳鳴り、便秘、不眠が大改善!脳がリラックスして癒しスイッチが入る。

父親が知らないとマズイ 「女の子」の育て方
父親の関心度が意外に低いものに娘の教育があります。父親は息子の教育は熱心ですが、娘は母親任せになってしまうからです。しかし、女性を取り巻く環境が激変し続けているいま、家庭での教育も早急に変えなければなりません。本書は、数々の名門女子校改革を成功させてきた著者が、女の子が社会に出た時に困らないように娘を導く父親の役割を解説します。父親が心得ておくべき、女の子の親子関係、学校生活、進路選択などを具体的に説明します。

敏感っ子を育てるママの不安がなくなる本
世の中の5人に1人は「HSC(High Sensitive Child = 敏感っ子)」ってご存知ですか? 「ちょっとしたことで、火がついたように泣き続ける」「服のタグや縫い目の感触を嫌う」「痛みにものすごく敏感」など、あなたのお子さんに当てはまることがあれば、「HSC」かもしれません。本書は、とびきり敏感な子5人を育てたママさんライターが、HSCを理解して長所を伸ばす子育てのノウハウやお母さんのセルフケアまで解説します。

3週間で脂肪を落とし筋肉をつける 爆速除脂肪ボディメイク ガチトレ!
「本当に、3週間で痩せられるの?」あなたはそんな疑問を抱くかもしれません。しかし、ハナから疑うようでは何も変わりません。「3週間で変わる」と心に誓った者は、必ず美しい身体に生まれ変わります。本書は、骨格筋評論家のバズーカ岡田こと岡田隆氏が、たった3週間で脂肪を落とし筋肉をつける食事・筋トレメニューを完全ナビゲート。すべての筋トレメニューは指示に従うだけ。しかも自宅で行えます。3週間分の食事メニュー付き。

ツウになる! コーヒーの教本
コーヒー豆を買ってきて、自宅で挽いて淹れてはみたもののイマイチおいしくない! そんな経験ありませんか? 本書は、初めてレギュラーコーヒーを淹れる方から、満足いく味をだせないとお嘆きの方に向けて、誰でもカンタンにおいしいコーヒーを淹れるための知識とコツを解説します。サードウェーブやQグレードなどの最新情報からカフェインの健康効果などのウンチクも網羅。この一冊でコーヒーツウになれること間違いなしです。

ツウになる! チーズの教本
いま、日本ではチーズの人気・需要が日増しに高まっています。チーズが世界各地から輸入される一方で、国産チーズの人気も盛り上がっています。本書は、チーズの基礎知識や造り方、歴史、種類や特徴などはもちろんのこと、いま注目を集めている日本のチーズと造り手25工房を紹介する総合的なチーズの入門書です。さらにチーズ検定を実施しているNPO法人チーズプロフェッショナル協会が選んだ、日本人にあうチーズ50種も紹介します!

麺・丼・おかずの爆速バズレシピ101 (扶桑社BOOKS)
「疲れて帰ってきた夜」、爆速でお腹を満たせるズボラ飯から、「手間をかけたくない」ランチの一皿まで。リピーター続出の大人気Twitterレシピ集が、ますますパワーアップ! すべて「3ステップ以内」で完成! 帰宅して「10分台」で完成の、最強の全101レシピ!

綺麗なオトナ女子と残念なオバチャン女子の習慣
身のこなし、ファッション、仕事中、会話中、食事中、睡眠中、隙間時間など、1日の各シチュエーションで簡単に実践できるコツを集めました。

たたくだけ! 心と体の不調がすっきり つぼトントン
これは、つぼや経絡からの刺激が脳に働きかけることで作用する、米国政府機関でエビデンスがあると認められた療法です。子どもからお年寄りまで、いつでもどこでもできるとても簡単な方法を、症状別にご紹介しています。つぼトントンを知ったのは、熊本の震災支援として地震の恐怖やトラウマを抱えている人たちにTFTを広めているという新聞記事がきっかけでした。薬もいらない、子どももお年寄りも安心して行える、いつでもどこでも、道具もいらない、というメソッドは、日常の生活の中にもすぐに取り入れられます。

大人の男のライザップ
パーソナルジム「ライザップ」が完全監修する、大人の男に向けたメソッドを一冊にまとめました。体型を変えたい、健康診断の数値を改善したい、という人に向けた食事&運動を紹介します。単純にやせる、というだけでなく、中性脂肪、高血圧、糖尿病、HDLコレステロール、γ-GTP、など気になる数値に効果が期待できるので、スリムで健康なカラダをつくれます。また、提携医療機関120を超えるライザップだからこそ解説できる、医師によるライザップメソッドに対する見解も紹介。そして、ライザップに通って結果にコミットしたココリコ遠藤章造氏、ジャーナリスト井上公造氏のライザップ体験秘話も掲載! これ一冊で結果にコミット!カラダが劇的に変わります!

本当に旨い たまご料理の作り方100
『本当に旨いサンドウィッチの作り方100』『本当に旨いスパゲッティの作り方100』に続く第3弾。たまごは、世界中のどの国・どの地域でも必ず使われるなくてはならない基本食材だ。そんなたまごが主役の料理をホテルニューオータニの6人の料理長が指南する。紹介しているのは、ホテルの王道朝食のたまご料理、洋食のたまご料理、和食のたまご料理、日本の家庭のたまご料理、中国料理のたまご料理、エスニック料理のたまご料理、そしてたまごが主役の絶品スイーツ100品だ。

ホットプレート黄金レシピ2
「ごはんもの」レシピをはじめとして、ホットプレートで煮込みパスタやパンピザ、かたやきそばなど、身近なごはんから、毎日の献立に使える主菜レシピがたっぷり。かたまり肉を低温・保温調理するごちそう料理や茶碗蒸し、汲み上げ湯葉、さっと作れるスイーツ類も紹介しました。また、前作『ホットプレート黄金レシピ』で寄せられた読者からの質問にも丁寧に答えています。大勢が集まる特別な時だけでなく、朝から晩まで「ふだん使い」がしたくなります。まさにホットプレートレシピの決定版!

思春期男子の育て方
昔は小さくて、あんなにかわいかったのに、最近は無愛想で、さっぱりわからない! 話しかけても返ってくるのは「べつに」「ふつう」の一言だけ。暇さえあれば、髪形チェックか、友だちとLINE。最近、ニキビが増えだし、毛も生えてきて……。思春期を迎えた息子の変化に戸惑い、扱い方に困っているお母さんに向けて、3兄弟の長男であり、3男の父親でもあり、大学で未来の男子教員を養成中の「男子のプロ」が、思春期男子の不可解な変化の謎を解き、今よりもっと関わりやすくなる取り扱い方をガッツリ伝授します!

マンガでわかる!収納シリーズ2 マンガでわかる!収納+整理術
爆笑体験談を楽しみつつも、読めば【収納に関するノウハウ】が身に付くコミックエッセイ。アラサー女子、宙花(そらはな)こより。本人のみならず、家族全員片づけが苦手。その原因は使いづらくて活かせていない収納スペースにあった! 【整理収納アドバイザー伊藤朋美さん】のアドバイスを受けながら、ごちゃごちゃのキッチン、押入れに【プラかご】などを仕込んで大改造。【使いやすい、見つかりやすい収納】をマスターしていく。

コーヒー おいしさの方程式
最強のコーヒー理論&実践書! 自家焙煎の第一人者「カフェ・バッハ」の田口護氏と、人気サイト「百珈苑」主宰者で科学者の旦部幸博氏がタッグを組んだ最強のコーヒー理論&実践書! 多様化するコーヒー豆の基礎知識をはじめ、自分好みの味を見つけることができる焙煎の薀蓄などを紹介。さらに最新の知識をもとに、コーヒーの香味を自在にコントロールできる抽出までを、科学的エビデンスとともに詳しく解説します。

コウ ケンテツの食パン食
『きょうの料理ビギナーズ』テキストでの連載2年分をまとめた、コウさんファンにも食パンファンにも嬉しい一冊。平凡だった食パン=トースト生活が、コウさんのレシピで大変身。焦がしバタートーストや、クラブハウスサンドなど、試してみたかった食パンメニューがすべて載っています!
【関連記事】
◆現在開催中のKindleセールはこちら。【50%OFF】「Kindle本クリスマスセール」の複数版元分をお送りします!(2022年12月23日)⇒12月29日まで
【50%OFF】「KADOKAWA 知識教養 新書・文庫フェア」開催中です!(2022年12月21日)⇒1月5日まで
【50%OFF】「Kindle本クリスマスセール」のNHK出版分をお送りします!(2022年12月19日)⇒12月29日まで
【50%OFF】「Kindle本クリスマスセール」始まりました!(2022年12月17日)⇒12月29日まで
【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(2022年12月)(2022年12月07日)⇒12月31日まで
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
【世界一受けたい授業でも大反響】貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!
コミック形式によるお金本は、昨日同様「40%ポイント還元」も付加されているという。
結果、中古は値崩れしているのですが、Kindle版が900円弱お得となります。
【編集後記2】
◆一昨日の「Kindle本クリスマスセール」の複数版元分の記事で人気が高かったのは、この辺の作品でした(順不同)。
戦略経営論 〈第3版〉 競争力とグローバリゼーション

45歳以上の「普通のサラリーマン」が何が起きても70歳まで稼ぎ続けられる方法

歴史の大局を見渡す ──人類の遺産の創造とその記録

マンガで学べる はじめての簿記入門
よろしければご参考まで!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです