スポンサーリンク

       

2022年11月16日

【知性編】『巨神のツール 俺の生存戦略 知性編』ティム・フェリス


B0BB6R8WX6
巨神のツール 俺の生存戦略 知性編


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「東洋経済新報社50%ポイント還元キャンペーン」における注目作。

以前、未読本記事の編集後記にて3冊まとめて取り上げたシリーズの中から、一番当ブログ向きと思われるものをさっそく読んでみました。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
35カ国で翻訳されたベストセラー『The 4-Hour Workweek』(邦題『週4時間だけ働く』)の著者であり、8億ダウンロードを誇る人気ポッドキャスト「The Tim Ferriss Show」のホストが、番組に登場した成功者たちの驚きの成功哲学、思考、戦略、ルーティンのすべてをまとめた、比類なき一冊。
この「知性」編では、よりよい人生を送るための成功者たちの深い「智恵」が満載。

中古に送料を加算するとほぼ定価並みとなりますから、このKindle版が900円弱お得です!





intelligence-economique / jean-louis zimmermann


【ポイント】

■1.人に譲ることもボツにすることもできないアイデアに取り組む
「人に譲るという姿勢に賛成だ。周りの人に自分がしようとしていることを話す……それを彼らに譲ってあげるんだ。そうすると、人々は喜ぶ。なぜなら、人は画期的なアイデアが大好きだから。[私がアイデアを人に譲るときにはこう言うんだ]『いい考えだろ? 君がこれをやってくれよ』。
 まずはすべてのアイデアを他人にあげて、[それ以外の]すべてのアイデアはボツにするんだ。ただしボツにできないし、人にあげることもできないアイデアがあったら、こう考える。『なるほど、これこそ私が取り組むべきアイデアだ』と」

――ケヴィン・ケリー(ワイアード誌共同創設者)


■2.「理性」ではなく「感情」を働かせる
「仕事は感情に訴えるものが多く、『理性』よりも『感情』を働かせる必要がある。理性の役目は、感情が表現したものを見直して、それをうまくまとめること。ただし、最初のインスピレーションは別なところから生まれる。インスピレーションは知的な活動ではないから、頭では生まれない」

――リック・ルービン(音楽プロデューサー)


■3.詳細にこだわったレシピを探す
「ネットを見ると、パウンドケーキだけでも20のレシピがある。そういうときは、焼き型の大きさを5ミリ単位で細かく表示しているレシピを見る。そこまで細部にこだわっているということは、よく調べているということだから。『[大きさを説明しないで]焼き型に油を塗って』とか書いてあるレシピは?きっと作ったことがないんだろう。良くないことが起こるという瞬時の警告になる」

――アンドリュー・ジマーン(テレビタレント・料理人)


■4.人生の3つの選択肢
「人生のどの場面でも、選択肢は3つしかない。いや、3つある、と言ってもいいかな。変えること、受け入れること、そしてそのままにすること。良くない選択肢は、変えようとして変えないこと、そのままにしようとしてそうしないこと、受け入れようとして受け入れないこと。私たちの苦悩の大半は、そうした葛藤や嫌悪が原因だ。私の頭の中でもっともよくこだまする言葉は、受け入れろ、である」

――ナヴァル・ラヴィカント(Angel List共同創設者兼CEO)


■5.エンドゲーム(終盤)から始める
 これに対してジョシュは、逆の順番で攻撃する方法を教えてくれた。彼の最初の師匠、ブルース・パンドルフィーニがそうしたように。チェス盤には、エンドゲーム(終盤)を想定した3つの駒があるだけ。キング対キングとポーン。ミクロから始めると、シンプルなポジションで考えることができるため、空きスペース、オポジション(キング同士が1マスはさんで向かい合うこと)、ツーク・ツワンク(相手に悪い手だけを打たせること)などのマクロの戦略に注目することができる。  
 駒の数を限定することで、ジョシュは私に無限のものを学ばせようとした。これは、誰が相手でもいつでも活用できる高度なコンセプトだ。

――ジョシュ・ウェイツキン(『ボビー・フィッシャーを探して』のモデル)


■6.創造性は誰にでも生まれつき備わっている
「日記をどうやって書くか、さまざまなものをどうやって関連付けるか、どうやって発表するか、スタッフや、周囲の人たちにどうやってやる気を起こさせるか、さらにはどうやって自分の意欲を引き出すか──こういったことは、すべて創造性がカギを握っている。 自分はクリエイティブではないと思う人は、そう思うことでいかにたくさんのチャンスを逃しているか、考えてみてほしい。 創造性とは、誰にでも生まれつき備わっている素晴らしい才能の1つなんだが、残念ながら一部の人はその、創造性を育むことができていない。彼らは、生活のあらゆる場面で創造性を生かせることに気づいていない」

――ロバート・ロドリゲス(映画監督)


【感想】

◆なかなかに読み応えのある作品でした(おかげでちょっとだけ引用数を増やしました)。

しかし本書を読んで知ったのですが、原本はこの3部作が1冊にまとまっている大作とのこと。

1328683788
Tools Of Titans: The Tactics, Routines, and Habits of Billionaires, Icons, and World-Class Performers

単に翻訳する際に、テーマごとに3冊に分けたようなのですが、それでも本書自体、単行本1冊で448ページもあります。

もっとも、中身的には、登場する各界著名人たちへのQ&A的なものなので、そこまで読むのに集中力を必要としませんし、かつ、本書の冒頭で著者のティム・フェリスも言っているのですが、「飛ばし読みでOK」とのこと。

私の場合、まず名前を知っている面子からザーッと読んで、それから先頭に戻って通読した次第です。


◆また、巻末に「すぐに使える質問集」なるものがあるのですが、本書の中身も一部こちらに従っていた感じ。

特に複数の回答が見られたのが「これまでにもっとも多くの人にプレゼントした本は?」と「もし、どこにでも巨大なビルボード(屋外広告看板)を出せるとしたら、それには何と書きますか」。

さらにもっとも多く回答があったのが「20歳、(25歳、30歳)の自分にどんなアドバイスをしますか?」(多分回答者の年齢に合わせて質問の年齢を変えていた模様)というものでした。

実はこの若い頃の自分へのアドバイスは、複数の人でも登場するだけでなく、それらにハイライトを引いたのですが、結構似たような回答でした。

いわく「自分を信じろ」「尻込みするな」「何事も恐れるな」等々……。

この辺は成功者に聞くがゆえの「生存者バイアス」のような気もしないでもないですが、一歩踏み出さないことには、何も始まらないのはどこも同じなのでしょうね。


◆なお、多くの回答に対して、その直後にフェリスが「ティムから:」と注書きを付しているのも、理解の促進を助けてくれました。

アメリカの状況や、その回答者の予備知識がないと分からないことは、こういったサポートがないと日本にいる私たちには、ピンとこない可能性もありますから。

ただ、同じような回答を他の回答者がしている旨の注書きは、本書内であればそちらを見ることができますが、結構多かったのが、他の2冊での回答にも言及していること。

4492047174
巨神のツール 俺の生存戦略 富編

4492047158
巨神のツール 俺の生存戦略 健康編

まぁ、原書であれば1冊内の話なので、致し方ないのですが、残り2冊も持ってないと、せっかくの情報が無駄になってしまうことは、あらかじめご了承ください。


◆ほかにも使えるネタが「コラム」として多々あるのは、フェリスのヒット作の『「週4時間」だけ働く。』をほうふつとさせました。

4905042097
「週4時間」だけ働く。

参考記事:【速報】『なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?』の拡大アップデート完全版がついに登場した件(2011年01月31日)

例えば「ハッカーのツール」では、さまざまなネット上のセキュリティ情報が指南されていますし、「名作のサウンドトラック」では、集中する仕事中に聴く曲やアルバムの各人ごとの紹介が。

また「嫌いな人とうまくやっていく8つの作戦」では、ネットにおける反対意見やアンチに対する心構えやTIPSが記されていて、正直ここだけで記事を書いたら結構バズりそうでした。

さらには、巻末には280冊にも及ぶ、回答者たちのオススメ本のリストが列挙されているのですが、これが結構壮観!

その中から当ブログでご紹介済みの作品を拾ってみましたので、下記にてご確認ください。


各界著名人の知性のエッセンスを学ぶために読むべし!

B0BB6R8WX6
巨神のツール 俺の生存戦略 知性編
BJ・ミラー
マリア・ポポーワ
ジョッコ・ウィリンク
セバスチャン・ユンガー
マーク・グッドマン
サミー・カムカー
スタンリー・マクリスタル大将
クリス・ファッセル
シェイ・カール 他


【当ブログでレビューずみのオススメ本】

4863912803
アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】

参考記事:マッキンゼーが選んだ『アナタはなぜチェックリストを使わないのか?』の10個の原則(2011年06月23日)

B08VDZS65P
影響力の武器[第三版] なぜ、人は動かされるのか

参考記事:【速報!】『影響力の武器』の[第三版]を[第二版]と比較してみました(2014年07月14日)

B00NQ3QONK
ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか

参考記事:【スゴ本!】『ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか』ピーター・ティール,ブレイク・マスターズ(2014年09月26日)

4062153920
天才! 成功する人々の法則

参考記事:【勝間さん激賞!】「天才!成功する人々の法則」がいよいよ発売へ!(2009年05月13日)

B00LF3TU98
ヤバい経済学〔増補改訂版〕―悪ガキ教授が世の裏側を探検する

参考記事:ヤバい経済学 [増補改訂版](2007年05月16日)

B009GXM2AS
スティーブ・ジョブズ I

参考記事:【速報】『スティーブ・ジョブズ I』が想像以上に濃厚だった件(2011年10月25日)

4884970233
売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則

参考記事:【名著!】「売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則」アル・ライ, ジャック・トラウト(2008年04月08日)

B00QQKCV6E
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

参考記事:【本質主義】『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』グレッグ・マキューン(2014年11月20日)

B00CHWLZ5S
スタンフォードの自分を変える教室 スタンフォード シリーズ

参考記事:【オススメ!】『スタンフォードの自分を変える教室』ケリー・マクゴニガル(2012年11月02日)

B01M70KAK0
天才たちの日課

参考記事:【習慣】『天才たちの日課』メイソン・カリー(2017年06月28日)

4163721509
その科学が成功を決める

参考記事:「その科学が成功を決める」がもっと評価されるべき5つの理由(2010年03月23日)

4062184451
習慣の力 The Power of Habit

参考記事:【オススメ!】『習慣の力 The Power of Habit』チャールズ・デュヒッグ(2013年04月26日)

B01FTIQY6G
マインドセット:「やればできる!」の研究

参考記事:【オススメ!】『マインドセット: 「やればできる!」の研究』キャロル・S. ドゥエック(2016年01月18日)

B076PY9Y8X
新訳 ハイパワー・マーケティング あなたのビジネスを加速させる「力」の見つけ方 (角川書店単行本)

参考記事:(再読)【マインドマップ書評】「ハイパワー・マーケティング」 ジェイ・エイブラハム (著) 金森重樹 (監訳)(2005年07月25日)

4775941089
一生モノの人脈力 (フェニックスシリーズ)

参考記事:【人脈】「一生モノの人脈力」キース・フェラッジ(2008年04月07日)

4797338121
急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則 (SB文庫)

参考記事:【ティッピング・ポイント】「急に売れ始めるにはワケがある」マルコム・グラッドウェル(2007年07月18日)

B09WZTN3FX
第1感〜「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい〜 (光文社未来ライブラリー)

参考記事:『第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい』 マルコム・グラッドウェル (著)(2006年03月01日)

B07T1X1ZRN
天才はディープ・プラクティスと1万時間の法則でつくられる ミエリン増強で脅威の成長率

参考記事:【上達の秘訣!?】『天才はディープ・プラクティスと1万時間の法則でつくられる ミエリン増強で脅威の成長率』ダニエル・コイル(2019年07月07日)

B01LMP9RLY
やり抜く力

参考記事:【グリット?】『やり抜く力――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』アンジェラ・ダックワース(2016年09月12日)

B01J9QIGF6
超一流になるのは才能か努力か? (文春e-book)

参考記事:【「1万時間の法則」の真実】『超一流になるのは才能か努力か?』アンダース・エリクソン,ロバート・プール(2016年08月05日)


【関連記事】

【速報】『なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?』の拡大アップデート完全版がついに登場した件(2011年01月31日)

【起業&仕事術】「なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?」ティモシー・フェリス(2007年09月27日)

【天才?】『1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック』許 成準(2022年11月03日)

【習慣】『天才たちの日課』メイソン・カリー(2017年06月28日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B0B4C8ZW5Q
これからの時代を生き抜くための 文化人類学入門

当ブログ初登場となる文化人類学本は、中古価格が定価を大きく上回るため、Kindle版が1200円以上お買い得。

B0BCDYMQ35
60歳からはやりたい放題 (扶桑社BOOKS新書)

和田先生の高齢者向きの自己啓発書は、Kindle版が500円弱お求めやすくなっています!


この記事のカテゴリー:「自己啓発・気づき」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク