2022年10月20日
【ライフハック】『飯は食えるときに食っておく 寝れるときは寝る』ぱやぱやくん

飯は食えるときに食っておく 寝れるときは寝る (扶桑社BOOKS)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindle本ストア10周年キャンペーン」からの1冊。心身両面に役立つ自衛隊仕込みのTIPSの数々に、思わずハイライトを引きまくりました。
アマゾンの内容紹介から。
Twitterフォロワー17万超え!
話題の元陸上自衛官・ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)による待望のライフハック本。
クスッと笑えてタメになる情報や心にしみるエピソード・人生訓が満載!
本作では、私が陸上自衛隊で教わった、さまざまなお役立ちネタについて紹介してみました。
昨今は暗いニュースが多く、「備えあれば憂いなし」という言葉が身にしみる世の中ですので、本書を読まれて、クスっと笑えて心が少しでも明るくなれたならば嬉しいです。
今回のセールでは、送料を足した中古よりも、Kindle版が500円弱お買い得です!

【ポイント】
■1.メンタルが弱っている時の特徴陸上自衛隊でのメンタルヘルス研修で、
「災害派遣や海外派遣時の入浴で、蛇口やシャワーの水を長時間ボンヤリと眺めている隊員がいたら、よくケアをしたほうがいい」
と教わったことがあります。人は精神的な疲労がたまると、単調な動きを見続ける傾向にあるそうです。
もし単調な動きをずっと見ていられるのであれば、疲れている可能性があるので、お大事になさってくださいね。(中略)
日常生活でも、自分の不得意な仕事をしたりして強いストレスがかかると、認知能力がかなり下がるので気をつけてください。ミスをしてはいけない、間違えてはいけないというストレスから、能力が下がることがあります。
私は不慣れな仕事を早朝から夜まで、上司に追いつめられながらやっていたら、仕事が終わった後にスーパーマーケットで迷子になったことがあります。
■2.夏場の野外活動のコツ
まず最初に、夏場の活動は「水分補給」が大切になります。陸自では、「水分のがぶ飲みは厳禁」と言われており、ちびちび飲むように教育されます。理由は、1回に吸収できる水の量は決まっており、150〜250ミリリットル以上をとっても身体に吸収されないと言われているからです。
夏場に水をがぶ飲みすると、敗残兵のようにヨレヨレになるので、水は少しずつ飲みましょう。こまめに少しずつ飲む賢い水分補給が、疲労の軽減につながります。
「水はたくさん飲め。でも一気に飲むな。ちびちび飲め」と覚えておいてください。(中略)
陸上自衛隊の夏の演習で水分補給した後に、熱けいれんで倒れてしまう隊員がいます。これは、「多量の水分補給→大量発汗」で体内から塩分が失われ、筋肉が収縮してしまうことから起こります。水分だけではなく塩分もしっかりとらないと、命にかかわるのです。
■3.災害の備えは「水、ライト、ラジオ」
「災害に備えて何か用意するものはある?」
と聞かれたら、私は、「水、ライト、ラジオ」の3点をまず答えます。
理由は、
「清潔できれいな飲料水がないと脱水症状で倒れる」
「光がないと精神的に不安定になる」
「正確な情報がないとデマに流される」
からです。災害時に落ち着いて行動するために、まずはこの3点を準備しておきましょう。
また、もし水害から逃げ遅れて屋根などに避難する場合、なるべく明るい服を着て、できれば水分、懐中電灯、ラジオに加えて毛布を用意しましょう。水分は脱水を防ぐため、ライトは夜間の発見率を上げるため、ラジオは最新の情報を得るため、毛布は低体温症から身を守るために必要です。
■4.陸上自衛隊式仕事術
まず、仕事に対する考え方ですが、防衛大学校時代の教官は、「やる気のあるときにできるのは当たり前」と言っていました。だから、
「やる気がなくてもできる工夫をすることが大切」
とのことでした。つまり、「モチベーションで仕事をするな」ということです。(中略)
次に計画を実行するときのマインドですが、
「準備するときは『ネガティブ』に、実行に移すときは『ポジティブ』にしなさい」
と私は新米幹部時代に中隊長から教わりました。(中略)
また、計画は常に「長期戦」を想定すべきです。「すぐに終わるだろう」と拙速な対応をすると、長期戦になったときに機能不全におちいってしまいます。
そうした事態を防ぐためにも、幹部候補生学校では、
「仮眠と休養の計画だけは最初に作れ」
とよく言われました。
■5.他人を攻撃する人の対処法
人間関係にも「2対6対2の法則」 があるようです。これは、2割=味方になってくれる人という考え方です。たしかに職場や学校でも、「いつも味方の人」と「いつも悪態をついてくる人」はいるものです。(中略)
6割=どちらでもない人
2割=何もしていなくても嫌ってくる人
もし攻撃してくる人が嫌な場合は、ヨイショ技を試してみるといいでしょう。防大の学生時代の教官に、
「他人を攻撃する人は、たいていは自己肯定感が低いことが多い」
と教えてもらったことがあります。自己肯定感が低いので、「認めてくれる人を好きになる」傾向が強く、ヨイショ技が有効のようですよ。
【感想】
◆冒頭でも触れたように、ハイライトを引きまくりました。ちなみに著者であるぱやぱやくんさんは、本書が2冊目で、以前下記の作品を出されていたとのこと。

陸上自衛隊ますらお日記
こちらはライフハック本ではなく、本書の「おわりに」によると「陸上自衛隊についての面白いエピソード」が紹介されているのだそうです。
それに対して本書は「さまざまなお役立ちネタ」が詰め込まれており、なるほどだからハイライトの連続になったのだな、と。
実際、いつもの引用の基準から言ったら載せてしかるべきものが、今回ザクザク割愛されています。
◆まず第1章はメンタルがテーマということで抜き出したのが、上記ポイントの1番目。
映画やドラマの描写で、登場人物がぼんやり水道の蛇口からの流水を見つめるシーンを観た記憶がありましたが、あんな感じになっていたら要注意なのだそうです。
また、疲れている時に、おっちょこちょいな事をしてしまうのは、単純に疲れているというよりも、認知能力がかなり下がった結果だったとは!?
そういうストレスフルな仕事をした帰り道等には、十分お気を付けください。
また、この第1章では、「不安の原因を可視化する」や「黒歴史からの逃れ方」「米軍直伝の『Box Breathing』呼吸法」といったあたりのTIPSも、本来ならご紹介したかったところです。
本書をお求めになられた方は、ぜひこの第1章は熟読していただきたく。
◆続く第2章も、下記目次にあるように、そのまま本書のタイトルにもなっているくらい重要なパートかと。
実際に自衛隊の演習でツライのが、「疲労と空腹と寝不足」だそうで、特に米国と比べると、日本は「睡眠」を軽視しているのだそうです。
そこでこの章では睡眠導入法が2つ登場しているのですが、こちらもとりあえず割愛(内1つは似たものをご紹介しているので)。
代わりに抜き出したのが上記ポイントの2番目の「夏場の野外活動のコツ」です。
こんな寒くなってきてから夏場の話もどうかと思ったのですが、ちびちび飲みは知りませんでした。
また塩分をしっかりとるために、陸自では「凍結乾燥梅肉粒」が支給されるそうで、これが隊員からは「夏場の訓練で食べると力がみなぎる」と好評なのだそうです。
その民生品がこちらとのことなので、私も買ってみました(本日到着予定)。

【まとめ買い】アサヒグループ食品 梅ぼし純 24粒×3個
それとウチはもう関係ないのですが、「迷彩服」はガチで視認性が低いので、夏場のキャンプ等で子どもに絶対に着せてはいけないそうなので、子持ち家庭はご留意を。
◆また同じ第2章から、今度は災害系のTIPSとして引用したのが、上記ポイントの3番目です。
私自身、上位3つがこれらだとは、水以外ピンときませんでした。
なお、水については、開けてないペットボトルはさておき、災害時で最強の飲み物は「水道水」なのだそうです。
なぜならとにかく腐らないから(常温で3日持つそう)。
「カルキくさい」「塩素くさい」と評判の悪い水道水ですが、水道水はきびしい検査があり、日本ほどきびしい基準を設けている国はほぼありません。また非常食も、糖質系がメインになるので、タンパク質を補うためにも「プロテイン」を準備しておくと良いとのことです。
陸上自衛隊でも、水道水は長期保存しても腐らないので、「災害時や野外行動で重宝するのはやはり水道水」 と教わりました。
◆さてここまではサバイバル系のお話が中心でしたが、第3章ではビジネスパーソンにも役立つ仕事系のTIPSが登場。
たとえば上記ポイントの4番目の仕事術は、どこの職場でも活用できそうです。
といいますか、自衛隊員の場合ハナからハードコアな環境でしごかれている以上、そのTIPSは過酷な職場でこそ役立ちそうなw
「『ホウレンソウ』より『ザッソウ』」なんてのは、まさに昨今のマネジメントのご本でもありましたが。
また第4章もコミュニケーション系のお話が豊富でした。
上記ポイントの5番目にある「他人を攻撃する人は、たいていは自己肯定感が低いことが多い」という指摘はなるほど確かに。
それがゆえの「ヨイショ技」というのは効果的かもしれませんね。
意外と掘り出し物(失礼!)の良書でした!

飯は食えるときに食っておく 寝れるときは寝る (扶桑社BOOKS)
第1章 自衛隊に入ってもメンタルは強くならなかった。だが、「弱い自分」を守る方法は学んだ
第2章 飯は食えるときに食っておけ、寝れるときは寝ろ
第3章 自衛隊で学べた仕事のコツと組織論
第4章 自衛隊流「人を見る目」と「付き合い方」
第5章 若い人たちへ伝えたい人生訓
第6章 愛すべき陸上自衛隊
【関連記事】
【メンタル】『自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術』下園壮太(2018年03月12日)【メンタル】『自衛隊メンタル教官が教える 人間関係の疲れをとる技術』下園壮太(2017年09月19日)
【メンタル】『自衛隊メンタル教官が教える 折れないリーダーの仕事』下園壮太(2017年07月07日)
【メンタル】『堂々と逃げる技術』中島 輝(2017年05月07日)
【サバイバル】『都市型災害を生き延びるサバイバルプラン』川口 拓(2019年08月23日)
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
ユルいメンタルの育て方 精神科医とスピリチュアルヒーラーが「自己肯定感」について語ってみた
自称・自己肯定感が低いお2人によるメンタル本は、Kindle版が700円以上お買い得。

日本語全史 (ちくま新書)
日本語の全史を1冊でたどった新書は、Kindle版が500円以上お得な計算です!
【編集後記2】
◆一昨日の夕方の幻冬舎さんの「電本フェスリターンズ 2022AUTUMN」の記事で人気が高かったのは、この辺の作品でした(順不同)。
仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える (幻冬舎新書)

勝てるデザイン (幻冬舎単行本)

「少年マガジン」編集部で伝説の マンガ最強の教科書 感情を揺さぶる表現は、こう描け! (幻冬舎単行本)

量子で読み解く生命・宇宙・時間 (幻冬舎新書)
よろしければご参考まで!
この記事のカテゴリー:「自己啓発・気づき」へ
この記事のカテゴリー:「健康」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです