スポンサーリンク

       

2022年08月26日

【成功本?】『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律』堀元見


B09XVN2LDB
ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、今月の月替わりセールからの注目作。

私も以前、未読本記事にてチェックした際にはKindle化されておらず、その後失念していたため、今般やっと目を通すことができました。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
この1冊があればもう他にはいらない!
全ビジネスパーソン必携の働き方バイブル誕生!
●情報処理
●効率化
●会話術
●マインドセット
●SNS
●体調管理
ビジネス書100冊のポイントを徹底抽出
成功者たちがしている「厳選27の教え」

中古は値下がりしていますが、送料を加味すればKindle版が400円以上お買い得となります!






Interesting Business Books / brewbooks


【当ブログでご紹介済みの作品から】

◆今回はいつもと趣向を変えて、タイトルにある「100冊」のうち、当ブログにてレビュー済みの作品の一部とそこからの引用部分を列挙してみます。

B07SJYTZ8X
Think CIVILITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である
誰かと会って話をする時は、ノートパソコンやスマートフォンは脇へ置こう。 (中略)そうすると、(中略)相手を尊重していることも伝わる。
参考記事:【科学的自己啓発書】『Think CIVILITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である』クリスティーン・ポラス(2019年11月19日)


B07SD3F145
時間術大全――人生が本当に変わる「87の時間ワザ」
優先順位の低い約束から逃れるには、そもそも最初から受けないのがいちばんだ。
参考記事:【超時間術?】『時間術大全 人生が本当に変わる「87の時間ワザ」』ジェイク・ナップ,ジョン・ゼラツキー(2019年06月21日)


B0868GMSBG
「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書)
スマートフォンを使っての極めて断片的なネット記事の「読書」は、抽象概念を扱う能力を確実に奪っていくことになるでしょう。このことの行きつく先は「 AIが指示することをひたすらこなすだけの人間」になります。
参考記事:【具体⇔抽象】『「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問』細谷 功(2020年03月26日)


B01J2RCPFY
最強の働き方―世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓
MECEもフレームワークも、使い方を間違えればたんなる「 抽象的で退屈な使い古されたゴミ箱」である。
参考記事:【働き方】『最強の働き方;世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓』ムーギー・キム(2016年08月02日)


B01LYN9D9S
「言葉にできる」は武器になる。 (日本経済新聞出版)
巻き込もうとする相手の立場を考えれば、 テクニックによって口車に乗せること自体が失礼 であり、相手の気持ちへの想像力が欠如していると言わざるを得ない。
参考記事:【言葉】『「言葉にできる」は武器になる。』梅田悟司(2018年10月08日)


B01LMP9RLY
やり抜く力
人生でなにを成し遂げられるかは、「生まれ持った才能」よりも、「情熱」と「粘り強さ」によって決まる可能性が高い
【グリット?】『やり抜く力――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』アンジェラ・ダックワース(2016年09月12日)


B07SSY4LJ9
ニュータイプの時代
従順で、論理的で、勤勉で、責任感の強い、いわゆる「優秀な人材」は、今後「オールドタイプ」として 急速に価値を失っていくことになるでしょう。
【オススメ】『ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式』山口 周(2019年07月05日)


【感想】

◆本書の巻末には、実際に選ばれた100冊が列挙されているのですが、その選出基準は以下のとおりだそう。
1 原則として、2016年以降に刊行され、かつ累計発行部数10万部以上(推定)のビジネス書。

2 次の事柄に特化したビジネス書は対象外とした。経済、投資、経営管理、営業、就職活動、PCやアプリの操作ガイド、伝記そのほか専門性の高い事柄(経理業務、決算書読解など)。

3 メンタルケア、コミュニケーション、文章作法、体調管理などを扱った書籍については、広義のビジネス書と見なし、対象とした。(後略)
結果、上記の7冊以外に、当ブログでは下記の17冊をレビューしています。

B08JY292MC
AI分析でわかった トップ5%社員の習慣

参考記事:【仕事術】『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』越川慎司(2020年10月06日)

B01GPCKJWK
なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である

参考記事:【仕事術】『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』中島 聡(2016年06月06日)

B06XC5BZ4Q
スタンフォード式 最高の睡眠

参考記事:【「黄金の90分」とは?】『スタンフォード式 最高の睡眠』西野精治(2017年03月17日)

B015S5545W
シリコンバレー式 自分を変える最強の食事

参考記事:『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』が想像以上に凄い(2015年09月20日)

B07RXM2DHZ
読みたいことを、書けばいい。

参考記事:【超文章術?】『読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術』田中泰延(2019年06月18日)

B00YX5JRI4
超一流の雑談力

参考記事:【コミュニケーション】『超一流の雑談力』安田 正(2015年08月16日)

B07PWM93DN
多動力 (幻冬舎文庫)

参考記事:【堀江節炸裂!?】『多動力』堀江貴文(2017年07月12日)

B091PWJ82D
夢をかなえるゾウ1

参考記事:【最強のメンター?】「夢をかなえるゾウ」水野敬也(2007年08月30日)

B07L67XZSS
メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book)

参考記事:【抽象化?】『メモの魔力 -The Magic of Memos-』前田裕二(2020年09月13日)

B07CKTBMBF
「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

参考記事:【読書術】『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』西岡壱誠(2018年06月03日)

B0868GMSBG
「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書)

参考記事:【思考術?】『一番伝わる説明の順番』田中耕比古(2018年06月20日)

B01H1452AK
超・箇条書き

参考記事:【箇条書き】『超・箇条書き―――「10倍速く、魅力的に」伝える技術』杉野幹人(2016年06月20日)

4484881047
アイデアのつくり方

参考記事:「アイデアのつくり方」 ジェームス・W・ヤング (著)(2006年04月14日)

B08KC9K7JJ
世界最高の話し方―1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた! 「伝説の家庭教師」が教える門外不出の50のルール

参考記事:【話し方】『世界最高の話し方―1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた! 「伝説の家庭教師」が教える門外不出の50のルール』岡本純子(2020年11月06日)

B01N6EGMF9
僕らが毎日やっている最強の読み方―新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意

参考記事:【オススメ!】『僕らが毎日やっている最強の読み方』池上 彰,佐藤 優(2016年12月16日)

B084MF2QDM
1%の努力

参考記事:【発想法】『1%の努力』ひろゆき(2020年03月11日)

B01M4L4UZW
鬼速PDCA

参考記事:『鬼速PDCA』が想像以上に凄い件について(2016年10月24日)


◆一方、リストの100冊には含まれているものの、本書の本文中では言及されず、ある意味スルーされてしまった作品も何冊かあるのですが、その中にもレビュー済みの作品がこのように7冊ありました。

B00IE65KKW
心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣

参考記事:【意外な良書!?】『心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣』長谷部 誠(2011年04月06日)

B00BHCM7HE
伝え方が9割

参考記事:【こんな方法あったんだ】『伝え方が9割』佐々木圭一(2013年03月05日)

B00HQ6O7BO
ゼロ秒思考

参考記事:【思考術】『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』赤羽雄二(2013年12月27日)

B01J5OH1WG
すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法

参考記事:【脳科学?】『すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な"方法』菅原洋平(2016年08月03日)

B072B8S2YN
小さな習慣

参考記事:【目標達成】『小さな習慣』スティーヴン・ガイズ(2017年05月26日)

B07BFNPD6Q
1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術

参考記事:【プレゼン】『1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術』伊藤羊一(2018年04月13日)

B07MG34ZDX
天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ (日本経済新聞出版)

参考記事:【才能?】『天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ』北野唯我(2019年04月21日)

ぶっちゃけ、上記の24冊以外にも、本書内ではガンガン引用され、何度も登場した作品が何冊もあるのですが、それらのうち何冊かと、こちらの7冊と比べても、後者が劣っているとは正直思えず。

特に、『伝え方が9割』や『ゼロ秒思考』『1分で話せ』辺りは、続編が何冊もでたようなヒット作ですし、クオリティ的にも高いでしょう。

しかし本書の意図するところを鑑みると、むしろこうした作品は、あまり望ましくない可能性が高いです。


◆というのも本書の内容紹介は、冒頭で触れた部分以外で、このように述べていました。
ビジネス書といえば、「こうやれば成功できるぞ!」という、成功するための教えが並べられているものだ。
その中には、似たようなものもあれば正反対のものもある。
たとえば、「血を吐くほど努力しろ」と「結果を出すまでは1日も休むな」はほとんど同じ教えだが、「ムリは絶対しちゃダメ」や「自分の心をじっくり休めよう」とは矛盾する。
でも、こういうものを全部並べて、整理して、比較してみたら、何か素晴らしい発見にたどり着けるんじゃないだろうか?(中略)
これらの教えの共通点や相違点を考えることで、「本当に良い教え」、いわば「成功の黄金律」だけを抽出できるんじゃないだろうか?
そんな探求を本の形にまとめたのが、本書『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律』である。
つまり、ここにあるように「共通点」や「相違点」に着目し、特に「相違点」については「王道TIPS」に対する「対極論」をぶつけることで、内容に起伏を付けていた印象を受けた次第。

その中でも特に重宝(?)されていたのが、ご存じホリエモンこと堀江貴文さんです。

もともと堀江さん自身、旧来勢力に対抗する起業家としてのポジションで支持されてきた以上、多くのコンサバなビジネス書とは相反する主張をしているわけでして。

たとえば初っ端の『Think CIVILITY』で「誰かと会って話をする時は、ノートパソコンやスマートフォンは脇へ置こう」と言ってる一方で、堀江さんの『多動力』では「大事な会議でスマホをいじる勇気をもて」とほぼ真逆。

多くの本が1つの「教え」でしか登場しない一方で、堀江さんの作品は、複数の「教え」でも触れられていました。

さらには、同じように「極論」を述べて炎上しまくる某著者の作品も、あちこちで登場するのですが、こちらは私が読んでないので一応自重(すいません)。


◆ちなみに個人的には、ビジネス書でよく相反する「メールは即レスするか否か」に触れられていないのが、ちょっと意外でした。

これなどは、1人や2人の異論者どころではすまず、結構なボリュームで分かれており、完全に2大勢力と言っていいと思います。

……「教え」というほどのものではないからなのかもしれませんが。

また、私が今回各書籍から引用した部分を読むと、それなりにお堅い印象を受けるかもしれませんが、むしろそれも真逆。

本書は有益なTIPSを集めてはいるものの、それをエンタメ(ユーモア?)として昇華させており、その辺で「ガチなTIPS本」を求める層には受け入れられないかもしれません。

それが如実に表れるのが、各教えの最後に「結論」として1〜3項目にまとめられている部分。

前段の文脈に触れずにそこだけ抜き出すと誤解されそう(もしくは意味不明)なので、唯一分かりそうな、教え17の「情報を構造化する」の結論をご紹介しておきます。
・コンサルの人はすぐロジックツリーを描かせてくる
・七つの大罪は四つの大罪
・居酒屋ではメニューをMECEに整理し直す(友だちは減る)

ビジネス書マニアなら「ニヤリ」とすること必至の1冊!

B09XVN2LDB
ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律
教え1 早起きする
教え2 雑談で話すべき内容は?
教え3 嫌な人とはちゃんと戦う
教え4 怒ってはいけない
教え5 「運が良い」と言う
教え6 理想の自分をイメージする
教え7 会議には出ない
教え8 会議で取るべき行動
教え9 食事をする時の大原則
教え10 お酒を上手に利用する
教え11 スケジュール管理のコツ
教え12 メモを取る
教え13 世界を変えようとしない
教え14 SNSは見ない
教え15 SNSを活用する
教え16 成功者のマネをする
教え17 情報を構造化する
教え18 フレームワークは捨てる
教え19 「今ちょっといい?」を使う
教え20 インプットとアウトプットの黄金比は3:7
教え21 人を動かす話し方のテクニック
教え22 嫌な頼みは断る
教え23 ひとつのことをやり続ける
教え24 ひとつのことをやり続けない
教え25 無知(または知)を武器にする
教え26 努力はしなくてもいい
教え27 自分の頭で考える


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B09S3JT2X5
池上彰の行動経済学入門 (働く君に伝えたい「本物の教養」)

池上さんが行動経済学を語るという気になる1冊は、Kindle版が800円弱お得。

B072LV5CTG
三つの石で地球がわかる 岩石がひもとくこの星のなりたち (ブルーバックス)

地学好きなら要チェックな作品は、中古が値崩れしていますが、送料を踏まえるとKindle版が300円以上お買い得。

B07MX15LCJ
ローポイント・コントロール (ワッグルゴルフブック)

ゴルフをなさってる方のみに提供する1冊は、Kindle版が600円弱お得な計算です!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「自己啓発・気づき」へ

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク