スポンサーリンク

       

2022年06月17日

【思考力】『ビジネス思考力を鍛える クイズで特訓50問』細谷 功


4296113828
ビジネス思考力を鍛える クイズで特訓50問 (日経文庫)


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気の高かった1冊。

当ブログではおなじみである細谷 功さんの最新刊です。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
地頭力、WHY型思考、フェルミ推定、メタ思考、アナロジー思考、具体と抽象……コンサルタントが使うビジネス思考法のすべてが1冊で学べる! 最強のクイズ集! !

日経BPさんの作品ゆえ値引はありませんが、発売当日である昨日にKindle版を読了しました!





logic / apenny


【ポイント】

■1.VUCA時代に求められるものは?
A 失敗したら原因分析を徹底し二度と起こらないようにする
B ある程度の失敗は最初から計画に織り込んで、数多く試みる
 安定期は決定論的な考え方、つまり「成功にも失敗にも必ず原因がある」という発想が重要視されます。
 したがって、「失敗には必ず原因があるから徹底的に原因分析をして二度と起こさないようにすべし」という発想になります。
 ところが「勝利の方程式」が存在せず、過去の事例も蓄積されていない変化が激しい状況化では確率論的な発想、つまりQ1で述べたような「やってみなければわからない」という発想が求められます。
 さいころの目を当てるゲームをやっている時に「3」と予想した人が実際の目は「4」だったからといって「どうして4と予想できなかったんだろう?」と原因を分析したところで意味のある結論が出てくることはないでしょう。
「そんなこと考えているひまに数多くさいころをふる」のが予想通りの目を出すためには最も有効なのです。


■2.質問でわかる思考停止
(A)「おすすめの本は何ですか?」
(B)「最近読んで面白かった本は何ですか?」
 Aの選択肢は「はじめに」でも言及しました。文字通り、教えてくれればそれを買います(借ります)というスタンスで、ここに思考の入る余地はありません。いわゆる「指示待ち族」的な思考回路で、「教えてください症候群」とでも言いましょうか。「おすすめの株を教えてください」「おすすめの就職先を教えてください」と、挙げていけばいくらでも挙がると思います。(中略)
 対してBはあくまでも質問対象の相手がどう思っているのかを聞いているだけです。そこから自分はどうするかというアクションに落とすところに、自ら考える余地があるわけです。
 したがって、Bのタイプの質問をする人は相手の答えに対して間髪入れずにこう聞くはずです。「なんでその本が面白いと思ったのですか?」と。
 つまり質問のタイプがWHATからWHYに変化していくのです。これはまさに本書で言っている具体から抽象への転換であり、思考回路が起動する瞬間と言えます。


■3.思考のための疑問詞
A うちの会社をいつ知りましたか?
B ご自宅の最寄りの駅はどこですか?
C なぜこの会社を選んだのですか?
D うちの会社に入ったら一番やりたいことは何ですか?
E 今日はどうやってここまで来ましたか?
F 尊敬する人は誰ですか?(中略)
 6つの質問がどんなことを聞いているのかを、いわゆる5W1Hで表現してみると、
A:WHEN B:WHERE C:WHY
D:WHAT E:HOW   F:WHO
 つまり、名詞一言で答えられない疑問詞は、WHYとHOWの2つであることになります。
 これらがまさに思考力に直結する2つの問いということになります。しかもこれらは先の具体と抽象を結び付けるものであり、具体を抽象にするのがWHYで、逆に抽象を具体にするのがHOWという関係になります。
 つまりこれらの疑問詞は何かと何かの関係性を示すものなのです。


■4.自分の話をフレームワークでチェックする
 例えば自己紹介を考えるうえでも思いつくままに項目を列挙するのに加えて、「過去→現在→未来」という流れを意識すれば、バランスが取れた自分像を改めて考えてみることができるでしょう。もちろんそこで「やはり現在(将来)のことを中心に話そう」という判断をするのは全く問題ありません。ただし、思いつくままに列挙した結果、あまりに過去に偏ってしまったといったような意図しない思考の盲点を探すのには、間違いなくフレームワークの利用が貢献するはずです。
 要は、「偏っていること」が問題なのではなくて、「偏っていることに気づいていないこと」が問題なのであって、そのことに気づくのがフレームワークであるということです。
  フレームワークとはこのような目的のために活用すべきものです。


■5.継続的に市場が存在するための条件とは?
 英会話教材もダイエット食品も「これですべてが解決する」という万能薬的な商品やサービスが出てくれば、もはやそれで国民全体が「英語ペラペラのスリム体形」になり、もはやそれ以降はめっきりと他の商品は売れなくなるはずです。もちろん新たな若い世代からそのようなニーズが生まれてくることはあるでしょうが、それだけでは現在の大量の商品やサービスを購入するまでには至らないでしょう。
 英会話教材に関しては、少しかじっては飽きてしまったり継続できないのを「自分に合っていないから」と教材のせいにして次から次へと教材を換えまくる人がいるから大量の種類と量が必要とされるわけで、この構図はダイエット食品でも全く同様と言えます。
 つまり、逆説的になりますが、継続的に存在する大きな市場というのは、「問題解決したいという強力なニーズがありながら、それを一発で解決するものが存在せずにいつまでたっても成果が出ない顧客が次から次へと新しいものを試し続ける」ことが必須になるわけです。


【感想】

◆相変わらずの細谷さん節を堪能できました。

タイトルにもあるように、思考力を試すクイズを全50問収録。

新書でクイズ形式というと、細谷さんはかねてからPHP研究所さんで2冊ほど出されていました。

4569845991
「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書)

参考記事:【具体⇔抽象】『「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問』細谷 功(2020年03月26日)

456982773X
メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問 (PHPビジネス新書)

参考記事:『メタ思考トレーニング』が想像以上に凄い件について(2016年05月20日)

それが今回、日経BPさんから似たような形式で出すということで、テーマは上記作品よりやや広め。

問題数も多めですし、過去の著作を上回ろうとされているのかもしれません。


◆さて、第1章のテーマは「前提条件と場合分け」。

たとえば上記ポイントの1番目は、「VUCA時代」で重要なものがどちらか問われているものです。

今まではどちらかというと、Aの「原因分析&二度と起こさない」が正解だったのが、これからはBのような「あらかじめ失敗を織り込んで、沢山試みる」ことが正解のよう。

なお、引用中に「Q1」とあるように、実は同じ「どちらが重要か」の質問で、設例がQ1〜Q6まであったので、本書の問題数は、本当は50問よりはるかに多いかと(他の問いでも同じようにQが分かれているものが結構あったので)。

また、同じ第1章にあった「実は最終的にことを成し遂げる人というの『賢そうな評論家』ではなく、リスクを負って恥をかいた『賢くない人』であることが多い」という一節には励まされました。


◆続く第2章では、いわゆる「思考」全般について掘り下げています。

たとえば上記ポイントの2番目は「どちらが思考停止している人の質問か」という問いの中の1つであり、他にも
A「M社って良い会社ですか?」
B「M社ってどんな会社だと思いますか?」
のような感じの設問が5つほど登場していました。

実際、問題自体はどちらが思考停止か、迷うほどでもないのですが、上記で引用したように解説を読んで理解を深めていただきたく。

とくに「思考停止している人は二元論で捉える」という指摘は、選挙の際の戦術を考えると、納得せざるを得ません。


◆その上記ポイントの2番目同様に、接続詞について触れているのが、上記ポイントの3番目。

これは第3章から引用したのですが、本来は「名詞一言で答えられる質問とそうでない質問に分けよ」という問いでした。

ここでも「WHY」、そして「HOW」が名詞一言では答えられない「思考を必要とする」疑問詞なワケなのですが、この2つは具体と抽象を行き来するのに必要なもの。

この「具体と抽象」は、細谷さんお得意のテーマであり、こちらの作品はそれだけで1冊掘り下げていますから、気になる方は要チェックで。

4907623100
具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ

参考記事:【抽象化?】『具体と抽象』細谷 功(2017年04月03日)


◆この「5W1H」の疑問詞も1つのフレームワークなのですが、本書の第4章はそのフレームワークがテーマです。

上記ポイントの4番目の自己紹介のフレームワークは、私自身は使ったことはないものの、確かに意識するだけで、自分の話の偏りに気がつけそうな。

さらに第5章のアナロジー思考は、まさに細谷さんの本領発揮といったところでしょうか。

ここでは個人的に興味深いクイズが1つ紹介されていたのですが、とりあえずネタバレ自重ということで。

それこそPHPさんの本だったら、多分この問題を帯でうたってくれると思うので、そうだったら堂々とブログでご紹介できるんですけどね……。

逆に上記ポイントの5番目の「英会話教材とダイエット食品」のお話は、比較的有名だと思うので、抜き出してみました。

確かに私自身、これまで何冊もダイエット本をご紹介していますが、現在自己最大重量となっております(涙目)。


ビジネスに使える思考力が高まる1冊!

4296113828
ビジネス思考力を鍛える クイズで特訓50問 (日経文庫)
第1章 前提条件と場合分け
第2章 思考の基本
第3章 「具体と抽象」基本編
第4章 フレームワーク
第5章 アナロジー思考
第6章 仮説思考


【関連記事】

【具体⇔抽象】『「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問』細谷 功(2020年03月26日)

『メタ思考トレーニング』が想像以上に凄い件について(2016年05月20日)

【問題発見】『問題発見力を鍛える』細谷 功(2020年08月21日)

【自己矛盾?】『自己矛盾劇場: 「知ってる・見えてる・正しいつもり」を考察する』細谷 功(2021年06月19日)

【抽象化?】『具体と抽象』細谷 功(2017年04月03日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B09RD7WB4Q
50歳で100km走る! (扶桑社BOOKS)

中高年ランナーに捧げる作品は、Kindle版が1100円強お買い得。

B09XH275TP
人生で一番素敵な片づけ――50代から味わえる!最高のご褒美 (三笠書房 電子書籍)

こちらの中高年向けの片づけ本は、Kindle版の方が800円以上お得。

B08HC9JPH3
頭を「からっぽ」にするレッスン 10分間瞑想でマインドフルに生きる

最後のマインドフルネス本は、中古が値崩れしていますが、Kindle版が300円以上お得な計算です!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
Posted by smoothfoxxx at 08:00
ビジネススキルこのエントリーを含むはてなブックマーク

スポンサーリンク